JP4179354B2 - 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ - Google Patents

付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4179354B2
JP4179354B2 JP2006199029A JP2006199029A JP4179354B2 JP 4179354 B2 JP4179354 B2 JP 4179354B2 JP 2006199029 A JP2006199029 A JP 2006199029A JP 2006199029 A JP2006199029 A JP 2006199029A JP 4179354 B2 JP4179354 B2 JP 4179354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
sticky
paper
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006199029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008024441A (ja
Inventor
秀樹 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006199029A priority Critical patent/JP4179354B2/ja
Priority to US11/743,586 priority patent/US7797078B2/en
Priority to CNB200710130470XA priority patent/CN100572085C/zh
Publication of JP2008024441A publication Critical patent/JP2008024441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179354B2 publication Critical patent/JP4179354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0623Rollers or like rotary separators acting at least during a part of each separation cycle on the articles in a direction opposite to the final separating direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5111Printing; Marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/172Composite material
    • B65H2701/1722Composite material including layer with adhesive properties
    • B65H2701/17224Composite material including layer with adhesive properties distributed only on a part of the surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1934Sticky notes, e.g. sheets partially coated with temporary adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、付箋紙束から最上位の付箋紙を1枚ずつ引き剥がして供給する付箋紙供給装置および付箋紙プリンタに関するものである。
従来、この種の付箋紙供給装置を備えた付箋紙プリンタとして、セットした付箋紙束から付箋紙を1枚ずつ引き剥がして、これに印刷を行った後、装置ケースに形成した排紙口から装置外部へ向けて送り出すものが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−81455号公報
しかしながら、上記の構成では、引き剥がした付箋紙は、搬送時において、その粘着部分が露出した状態で送られる。このため、付箋紙の搬送終了時において、付箋紙の多くは、排紙口から落下することなく露出した粘着部分が排紙口廻りに貼着して留まる。このとき、ユーザが付箋紙を取り去らずに(取り忘れて)、次の印刷処理が行われると、排紙口に複数の付箋紙が重なり、紙詰まりとなる虞がある。
本発明は、排紙部における付箋紙の紙詰まりを確実に防止することができる付箋紙供給装置および付箋紙プリンタを提供することを課題とする。
本発明の付箋紙供給装置は、セットした付箋紙束から最上位の付箋紙を1枚ずつ引き剥がして、装置外部へ向けて送り出すようにした付箋紙供給装置において、引き剥がした付箋紙を装置外部に送り出すための排紙口、および排紙口廻りに設けられ、引き剥がされた付箋紙を受けるように装置内部から装置外部に水平に延在する受け部から成る排紙部と、付箋紙を引き剥がして、排紙部から装置外部へ送り出す搬送手段と、搬送手段の駆動を制御する制御手段と、受け部に設けられた検出開口に下側から臨み、付箋紙の有無を検出する検出手段と、を備え、搬送手段による付箋紙の搬送終了後であって次の付箋紙の搬送開始時に、検出手段が「有」を検出している場合、制御手段は、搬送手段の駆動を禁止することを特徴とする。
この構成によれば、次の付箋紙の搬送開始時点において、検出手段が「有」を検出している場合、制御手段は、排紙部から付箋紙が取り去られていないと判断し、搬送手段の駆動を禁止する。これにより、次の付箋紙が送られてくることが無いため、排紙部において、紙詰まり等が発生することはない。なお、検出手段として、光学的なセンサや機械的なスイッチを用いることが好ましい。
この場合、付箋紙の搬送終了後であって次の付箋紙の搬送開始時に、検出手段が「有」を検出している場合、排紙不良である旨を報知する排紙不良報知手段を、更に備えていることが、好ましい。
この構成によれば、付箋紙が排紙不良である旨を、ユーザに対し喚起することができる。また、同時に、ユーザに対し、付箋紙を取り去る必要がある旨、認識させることができる。なお、報知方法としては、文字表示、ランプ表示および音声等が考えられる。
本発明の他の付箋紙供給装置は、セットした付箋紙束から最上位の付箋紙を1枚ずつ引き剥がして、装置外部へ向けて送り出すようにした付箋紙供給装置において、引き剥がした付箋紙を装置外部に送り出すための排紙口、および排紙口廻りに設けられ、引き剥がされた付箋紙を受けるように装置内部から装置外部に水平に延在する受け部から成る排紙部と、付箋紙を引き剥がして、排紙部から装置外部へ送り出す搬送手段と、搬送手段の駆動を制御する制御手段と、受け部に設けられた検出開口に下側から臨み、付箋紙の有無を検出する検出手段と、搬送手段による付箋紙の搬送終了後であって次の付箋紙の搬送開始時において、検出手段の「有」の検出を、搬送の度にカウントし、且つ検出手段の「無」の検出で、「有」の検出でカウントしたカウント数をクリアするカウント手段と、を備え、制御手段は、カウント手段によるカウント数が、規定数を超えた場合に、搬送手段の駆動を禁止することを特徴とする。
この構成によれば、規定のカウント数を超えた場合に、制御手段は、排紙部から付箋紙が取り去られていないと判断し、搬送手段の駆動を禁止する。これにより、排紙部に次の付箋紙が送られてくることが無いため、紙詰まりを防止することができる。一方、規定のカウント数内であれば、排出部の構造にもよるが、紙詰まりの可能性は低いと想定されるため、付箋紙の排紙を許容する。このため、例えば、付箋紙を連続印刷する場合、次々と排紙されてくる付箋紙に対し、都度、付箋紙の搬送を禁止する必要が無い。
この場合、付箋紙の搬送終了後に、検出手段が「有」を検出している場合、排紙完了である旨を報知する排紙完了報知手段を更に備えていることを特徴とするが、好ましい。
この構成によれば、付箋紙の搬送完了時において、検出手段が付箋紙「有」を検出している場合には、付箋紙が取り去られていないことおよび取り去る必要があることをユーザに対し喚起することができる。
この場合、カウント手段によるカウント数が規定数を超えた場合、排紙不良である旨を報知する排紙不良報知手段を更に備えていることが、好ましい。
この構成によれば、付箋紙が排紙不良である旨を、ユーザに対し喚起することができる。
本発明の付箋紙プリンタは、上記の付箋紙供給装置と、付箋紙に印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、付箋紙が取り去られていないことを検出することにより、排紙部における付箋紙の紙詰まりを確実に防止することができる。
以下、添付の図面を参照して、本実施形態に係る付箋紙供給装置を付箋紙プリンタに組み込んだ場合について説明する。この付箋紙プリンタは、パソコンにより印刷データを作成し、作成した印刷データに基づいて、付箋紙印刷装置により、セットした付箋紙束から最上位の付箋紙を捲り上げ、捲り上げた付箋紙を引き剥がしながら印刷を行って、プリンタ外部に印刷済みの付箋紙を排出するものである。すなわち、付箋紙プリンタは、パソコンと付箋紙印刷装置とでシステム的に構築されている。
図1に示すように、付箋紙プリンタ1は、付箋紙束Hがセットされる付箋紙印刷装置2と、付箋紙印刷装置2にUSBケーブル(USB)4等で接続され、付箋紙H1に印刷するための印刷データを作成・編集すると共に、付箋紙印刷装置2の各種駆動を制御するパソコン(制御手段)3とから構成されている。
パソコン3は、パソコン本体5と、パソコン本体5に接続され、データを入力するキーボード6およびマウス7と、入力結果等を表示するディスプレイ8とを有しており、パソコン本体5には、付箋紙印刷装置2に関するアプリケーションソフト(プログラム)やデバイスドライバ等のデータを記憶したCD−ROM9が着脱自在にセットされている。そして、キーボード6等から各種検出信号、各種指令、各種データ等が入力されると、パソコン3は、CD−ROM9内のプログラムに従って、各種データを処理し、付箋紙印刷装置2を制御するようになっている。
図2に示すように、付箋紙印刷装置2は、装置ケース15により外殻が形成され、装置ケース15の内部には、付箋紙束Hがセットされている。そして、付箋紙印刷装置2は、セットした付箋紙束Hから1枚ずつ引き剥がした付箋紙H1に対し、パソコン3で作成した所望のキャラクタ列を印刷し、これを装置ケース15に形成した排紙部13から送り出すようにしている。
装置ケース15は、全体として小型に形成されており、下面には付箋紙束Hをケース内部に導入するための付箋紙導入開口17が形成されている。排紙部13は、前面中央に設けられると共に印刷済み付箋紙H1をケース外部に送り出すための水平スリット状の排紙口16と、排紙口16廻りに設けられ、引き剥がされた印刷済み付箋紙H1が受け渡される受け部14と、が形成されている。受け部14は、排紙口16を境にケース内部からケース外部へ延在するよう水平に設けられており、受け部14のケース内部位には、後述する検出センサ24が臨むよう検出開口19が形成されている。さらに、装置ケース15の上面には、インクリボンRを収容したリボンカートリッジCを装着すると共に、メンテナンスのための開閉蓋18が取り付けられている。
図3に示すように、付箋紙束Hは、裏面の基端部を部分糊付けした複数の付箋紙H1から構成されている。すなわち、付箋紙束Hは、同一形状(長方形)且つ同一サイズの複数の付箋紙H1を、それぞれ裏面の基端部を部分糊付けして積層したものである。付箋紙H1は、付箋紙束Hから1枚ずつ剥離可能に構成されていると共に、剥離後に、この基端部の糊付け部(接着剤)を介して、手帳等の被貼着物に再貼着可能に構成されている。
図3に示すように、付箋紙印刷装置2は、付箋紙束Hをセットする付箋紙ホルダ20と、セットした付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1を捲り上げ、後述する挟持位置55に臨ませると共に装置外部に排紙する搬送手段22と、挟持位置55に臨んだ付箋紙H1に印刷を行う印刷手段23と、装置ケース15内の排紙口16近傍に配置され、付箋紙H1の有無を検出する検出センサ(検出手段)24と、検出センサ24の検出結果に基づいて付箋紙H1が排紙不良であることをランプ表示する報知手段25と、を備え、これらは上記した装置ケース15内に収容されている。
付箋紙ホルダ20は、所定サイズの付箋紙束Hを保持すると共に、上面を開放したボックス状に形成されており、付箋紙束Hを水平に載置するセットステージ30と、セットステージ30を上下方向にスライド自在に案内する四周枠状の導入ガイド31と、複数のコイルバネ32を介してセットステージ30を下側から支持すると共に、付箋紙導入開口17を閉塞する蓋体33と、から構成されている。また、導入ガイド31の上端部の前後には、付箋紙束Hの自由端部および糊付け部を相対的に押さえる前後一対の位置規制部34が内向きの突設されている。セットステージ30は、複数のコイルバネ32により上方に付勢されており、これにセットされた付箋紙束Hは、付箋紙H1が1枚ずつ送り出され目減りしても、その最上位に位置する付箋紙H1の高さレベルが一定となっている。
付箋紙ホルダ20は、装置ケース15に対して蓋体33がスナップイン形式で掛け止めされ、着脱自在となっている。すなわち、付箋紙ホルダ20に付箋紙束Hをセットするときには、付箋紙ホルダ20を装置ケース15内部から取り外し、付箋紙ホルダ20に付箋紙束Hを入れた後、再び付箋紙ホルダ20を装置ケース15内部に取り付ける。この状態で、蓋体33の下面と装置ケース15の下面とが面一となって、付箋紙導入開口17が閉塞される。なお、付箋紙ホルダ20をカセット式で装置ケース15に装着する構成としてもよい。すなわち、付箋紙ホルダ20を、上面を開放した箱状の付箋紙束ケースと、複数のコイルバネを介して付箋紙束ケースに収容したセットステージとで構成し、付箋紙束Hのセットを行う際には、付箋紙ホルダ20ごと装置ケース15内部から取り出して、付箋紙をセットするようにする。
搬送手段22は、ピックアップ位置48に臨んだ付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1を捲り上げるよう構成されており、最上位の付箋紙H1に転接してこれを捲り上げると共に後述するサーマルヘッド50との間に捲り上げた付箋紙H1を挟持して回転送りする送りローラ51と、送りローラ51の駆動源となる駆動モータ52と、駆動モータ52の駆動力を送りローラ51に伝達する減速ギヤ列53と、送りローラ51を付箋紙H1を捲り上げるピックアップ位置48と付箋紙H1をサーマルヘッド50と挟持する挟持位置55との間で移動させるローラ移動手段54と、を備えている。
送りローラ51は、捲り上げた付箋紙H1の自由端側の裏面に転接すると共に、挟持位置55において、これを引き剥がしながら回転送りするものであり、付箋紙H1に直接転接するローラ本体58と、ローラ本体58の回転軸としてのローラ駆動軸59とを有している。ローラ駆動軸59は、両端部をローラ移動手段54に回転自在に両持ちで保持され、減速ギヤ列53を介して伝達される駆動モータ52の動力により回転する。また、送りローラ51は、付箋紙H1に転接してこれを捲り上げる機能と、後述するサーマルヘッド50と協働するプラテンローラの機能とを併せ持つようになっている。
ローラ移動手段54は、先端部でローラ駆動軸59を回転自在に保持すると共に、基端部を中心に回動(揺動)自在に構成された一対の回動アーム60を有しており、例えば、一方の回動アーム60をキャリアとし、且つ上記の減速ギヤ列53を構成する一部のギヤを利用した遊星歯車機構と、そのギヤの回転力を回動アーム60の回動動作に変換するカム機構とにより構成されている。すなわち、遊星歯車機構による円運動が、カム機構により回動アーム60の往復回動運動に変換されるようになっている。この回動アーム60の往復回動運動により、送りローラ51が、回転しながらピックアップ位置48と挟持位置55との間で移動する。
印刷手段23は、排紙口16の近傍に配設されると共に送りローラ51と略同一幅に形成されたサーマルヘッド50と、装着されたリボンカートリッジCのインクリボンRを巻き取るリボン巻取り機構(図示省略)とを有している。リボンカートリッジCは、インクリボンRを繰り出し自在に巻回したリボン繰出しリール61と、インクリボンRを巻き取るリボン巻取りリール62と、これらを回転自在に収容するカートリッジケース(図示省略)とから構成されている。また、リボン巻取り機構は、送りローラ51が挟持位置55へ移動すると、上記の減速ギヤ列53と連結して駆動モータ52からの動力が入力するようになっており、付箋紙H1の送りと併せて、インクリボンRの巻取り(送り)を開始するようになっている。
このようにして構成された印刷手段23は、パソコン3からの制御信号により、サーマルヘッド50および駆動モータ52が制御されながら、付箋紙H1に対する印刷を行う。すなわち、挟持位置55に移動した送りローラ51とサーマルヘッド50との間で、付箋紙H1とインクリボンRとを挟み込み、これらを併走させて送りつつ、サーマルヘッド50の発熱駆動により付箋紙H1の表面に印刷を行う。
検出センサ24は、挟持位置55に上動した送りローラ51に対して送り方向の下流側、すなわち送りローラ51と排紙口16との間に配設され、且つ受け部14に形成した検出開口19に臨んでいる。検出センサ24は、詳細は図示しないが、付箋紙H1の「有・無」を検出する、透過型あるいは反射型のフォトセンサで構成されている。
検出センサ24による検出信号は、パソコン3に入力され、その検出結果に基づいて、パソコン3は、搬送手段22および印刷手段23の駆動を制御する。すなわち、搬送手段22による付箋紙H1の搬送終了後であって次の付箋紙H1の搬送開始時に、検出センサ24が「有」を検出している場合、パソコン3は、搬送手段22および印刷手段23の駆動を禁止するよう制御する。すなわち、次の付箋紙H1を搬送する時点において、パソコン3は、排紙口16から付箋紙H1が取り去られていないと判断し、搬送手段22および印刷手段23を駆動しないようにしている。
報知手段25は、装置ケース15の前面に設けられた表示ランプ(排紙不良報知手段)82であり、パソコン3は、検出センサ24の検出結果により、表示ランプ82を点灯または消灯させるように構成されている。具体的には、搬送手段22による付箋紙H1の搬送終了後であって次の付箋紙H1の搬送開始時に、検出センサ24が「有」を検出した場合、表示ランプ82が点灯し、それ以外の場合は、消灯するよう構成されている。なお、表示ランプ82として、赤ランプと青ランプとの2つのランプを設けておき、付箋紙H1の搬送終了直後は青ランプを点灯して、付箋紙H1を取り去ることを促し、付箋紙H1の搬送開始時は赤ランプを点灯して、付箋紙H1を取り去る必要があることを促すようにしてもよい。また、表示ランプ82を点滅させて、付箋紙H1を取り去ることを促し、表示ランプ82を点灯させて、付箋紙H1を取り去る必要があることを促すようにしてもよい。
ここで、図4を参照して、付箋紙H1の捲り上げから排紙に至る一連の動作について説明する。印刷待機状態において、送りローラ51は、ピックアップ位置48にあり、付箋紙ホルダ20にセットされた付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1の表面に転接している(図4(a)参照)。
ユーザがパソコン3により印刷開始を指示すると、送りローラ51は、回転して付箋紙H1の捲り上げ動作を開始する。すなわち、送りローラ51が最上位の付箋紙H1に対し、表面の自由端側に転接することで、その長手方向の中間部が次第に上方へと湾曲するように撓んでいく(図4(b)参照)。
捲り上がっていく付箋紙H1の先端が送りローラ51の下側を通過した直後に、送りローラ51が回転しながら上方へ移動して付箋紙束Hから離間すると、付箋紙H1は、送りローラ51の回転力により、送りローラ51の上側に撥ね上げられ、自由端部が送りローラ51に乗り上げる(図4(c)参照)。
付箋紙H1を載せた送りローラ51は、続いて、回転(自転)しながら挟持位置55に移動(公転)する(図4(d)参照)。送りローラ51が挟持位置55に達してサーマルヘッド50との間に付箋紙H1を挟持すると、これに併せてインクリボンRの送りが開始される(図4(e)参照)。
送りローラ51は、付箋紙H1の裏面に転接し、これを付箋紙束Hから引き剥がし、自由端側を先にして排紙口16に向けて回転送りすると同時に、プラテンローラとして機能する。すなわち、糊付け部を引き剥がしながら、サーマルヘッド50と送りローラ51とが協働して、付箋紙H1の表面に自由端側から印刷を行う。
そして、付箋紙H1の糊付け部が送りローラ51に達したところ(図4(f)参照)で、送りローラ51は、挟持位置55からピックアップ位置48に移動し、印刷済み付箋紙H1は、排紙口16の受け部14へ受け渡される(図4(g)参照)。このとき、検出センサ24は、付箋紙H1の「有」を検出すると共に、表示ランプ82が点灯して、ユーザへ印刷後の付箋紙H1を取り去るよう喚起する。
ここで、検出センサ24の検出結果が「有」のままのとき、すなわちユーザにより付箋紙H1が取り去られていないときに、次の印刷開始を指示したとしても、パソコン3により、駆動モータ52およびサーマルヘッド50が駆動しないよう構成されている。一方、ユーザが付箋紙H1を取り去ることで、検出センサ24の検出結果が「無」となれば、パソコン3は、駆動モータ52およびサーマルヘッド50の駆動禁止を解除して、印刷待機状態とする。
以上の構成によれば、印刷終了後、排紙口16の受け部14に付箋紙H1が貼着しても、搬送手段22の駆動を禁止することで、次の付箋紙H1が送られてくることが無いため、紙詰まりを確実に防止することができる。なお、本実施形態では、付箋紙供給装置を付箋紙プリンタ1に適用したが、付箋紙印刷装置2に印刷データの作成・編集機能や各部の制御機能を設け、付箋紙印刷装置2を単体として用いて、付箋紙H1に対する印刷を行うようにしてもよい。
次に、図5を参照して、第2実施形態の付箋紙プリンタ1について説明する。なお、重複する部分を省略し、異なる部分についてのみ説明する。この付箋紙プリンタ1は、搬送手段22による搬送終了後であって次の搬送開始時に、検出センサ24の「有」の検出を、搬送の度にカウントするカウントプログラム(カウント手段)がCD−ROM9内に記憶されており、パソコン3は、このカウントプログラムを実行させて、カウント数が規定の回数を超えた場合に、搬送手段22および印刷手段23の駆動を禁止するよう構成されている。また、報知手段25は、搬送が完了した旨を報知する搬送完了表示ランプ(搬送完了報知手段)100と、排紙不良である旨を報知する排紙不良表示ランプ(排紙不良報知手段)101と、で構成されている。この場合、第1実施形態と同様に、搬送完了表示ランプ82を青ランプとし、排紙不良表示ランプ82を赤ランプとすることが、好ましい。なお、報知手段25を音声により報知するよう構成しても良い。
印刷終了後の付箋紙H1が、排紙口16の受け部14へ受け渡されると、検出センサ24は、付箋紙H1の「有」を検出し、この「有」検出を、カウントプログラムによりワンカウントすると共に、この「有」検出に基づいて、パソコン3は、搬送完了表示ランプ82を点灯させて、ユーザへ印刷後の付箋紙H1を取り去るよう喚起する。ここで、ユーザにより付箋紙H1が取り去られていない状態で、次の付箋紙H1の印刷を行い、印刷後の付箋紙H1が排紙口16の受け部14へ受け渡されると、検出センサ24は、再び付箋紙H1の「有」を検出すると共に、カウントプログラムにより更にワンカウントされる。このカウント数が設定した規定数を超えると、パソコン3は、駆動モータ52およびサーマルヘッド50の駆動を禁止させると共に、排紙不良表示ランプ82を更に点灯させて(あるいは、搬送完了表示ランプ82を消灯させてから、排紙不良表示ランプ82を点灯)、ユーザへ排紙不良である旨を報知する。一方、ユーザが付箋紙H1を取り去り、検出センサ24の検出結果が「無」となれば、カウント数はクリアになると共に、パソコン3は、駆動モータ52およびサーマルヘッド50の駆動禁止を解除して、印刷待機状態とする。
以上の構成によれば、規定のカウント数を超えた場合は、次の付箋紙H1が送られてくることが無いため、紙詰まりを防止することができる。一方、規定のカウント数内であれば、付箋紙H1の排紙を許容するため、次々と排紙されてくる付箋紙H1に対し、都度、付箋紙H1の搬送を禁止する必要が無い。なお、実施形態のものでは、付箋紙H1が2〜4枚程度であれば、紙詰まりの可能性は低いため、規定のカウント数は3〜5としている。
本実施形態に係る付箋紙プリントシステムの模式図である。 本実施形態に係る付箋紙プリンタの外観斜視図である。 本実施形態に係る付箋紙プリンタの内部模式図である。 付箋紙プリンタの一連の動作の図である。 第2実施形態に係る付箋紙プリンタの外観斜視図である。
符号の説明
1…付箋紙プリンタ 2…付箋紙印刷装置 3…パソコン 13…排紙部 14…受け部 15…装置ケース 19…検出開口 24…検出センサ 25…報知手段 82…表示ランプ 100…搬送完了表示ランプ 101…排紙不良表示ランプ H…付箋紙束 H1…付箋紙

Claims (6)

  1. セットした付箋紙束から最上位の付箋紙を1枚ずつ引き剥がして、装置外部へ向けて送り出すようにした付箋紙供給装置において、
    引き剥がした前記付箋紙を装置外部に送り出すための排紙口、および前記排紙口廻りに設けられ、引き剥がされた前記付箋紙を受けるように装置内部から装置外部に水平に延在する受け部から成る排紙部と、
    前記付箋紙を引き剥がして、前記排紙部から装置外部へ送り出す搬送手段と、
    前記搬送手段の駆動を制御する制御手段と、
    前記受け部に設けられた検出開口に下側から臨み、前記付箋紙の有無を検出する検出手段と、を備え、
    前記搬送手段による前記付箋紙の搬送終了後であって次の前記付箋紙の搬送開始時に、前記検出手段が「有」を検出している場合、
    前記制御手段は、前記搬送手段の駆動を禁止することを特徴とする付箋紙供給装置。
  2. 前記付箋紙の搬送終了後であって次の前記付箋紙の搬送開始時に、前記検出手段が「有」を検出している場合、排紙不良である旨を報知する排紙不良報知手段を、更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の付箋紙供給装置。
  3. セットした付箋紙束から最上位の付箋紙を1枚ずつ引き剥がして、装置外部へ向けて送り出すようにした付箋紙供給装置において、
    引き剥がした前記付箋紙を装置外部に送り出すための排紙口、および前記排紙口廻りに設けられ、引き剥がされた前記付箋紙を受けるように装置内部から装置外部に水平に延在する受け部から成る排紙部と、
    前記付箋紙を引き剥がして、前記排紙部から装置外部へ送り出す搬送手段と、
    前記搬送手段の駆動を制御する制御手段と、
    前記受け部に設けられた検出開口に下側から臨み、前記付箋紙の有無を検出する検出手段と、
    前記搬送手段による前記付箋紙の搬送終了後であって次の前記付箋紙の搬送開始時において、前記検出手段の「有」の検出を、搬送の度にカウントし、且つ前記検出手段の「無」の検出で、前記「有」の検出でカウントしたカウント数をクリアするカウント手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記カウント手段によるカウント数が、規定数を超えた場合に、前記搬送手段の駆動を禁止することを特徴とする付箋紙供給装置。
  4. 前記付箋紙の搬送終了後に、前記検出手段が「有」を検出している場合、排紙完了である旨を報知する排紙完了報知手段を、更に備えていることを特徴とする請求項3に記載の付箋紙供給装置。
  5. 前記カウント手段によるカウント数が規定数を超えた場合、排紙不良である旨を報知する排紙不良報知手段を、更に備えていることを特徴とする請求項3または4に記載の付箋紙供給装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の付箋紙供給装置と、
    前記搬送手段により搬送された付箋紙に印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする付箋紙プリンタ。
JP2006199029A 2006-07-21 2006-07-21 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ Expired - Fee Related JP4179354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199029A JP4179354B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
US11/743,586 US7797078B2 (en) 2006-07-21 2007-05-02 Sticky note supply device and sticky note printer
CNB200710130470XA CN100572085C (zh) 2006-07-21 2007-07-19 可再贴纸供给装置和可再贴纸打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199029A JP4179354B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008024441A JP2008024441A (ja) 2008-02-07
JP4179354B2 true JP4179354B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38970696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199029A Expired - Fee Related JP4179354B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7797078B2 (ja)
JP (1) JP4179354B2 (ja)
CN (1) CN100572085C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769451B2 (ja) 2011-03-07 2015-08-26 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
US9424322B2 (en) 2013-11-25 2016-08-23 Sony Corporation Digital sticky note
CN107953660A (zh) * 2017-10-13 2018-04-24 天津市侨阳印刷有限公司 一种印刷件固定架
JP7451197B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-18 キヤノン株式会社 印刷装置
USD888821S1 (en) * 2020-03-11 2020-06-30 Shenzhen Wonuode Intelligent Technology Co., Ltd. Micro printer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1351937A (en) * 1970-06-04 1974-05-15 De La Rue Instr Cash dispensing apparatus
US4891088A (en) * 1987-10-16 1990-01-02 Bell & Howell Company Document forwarding system
JPH0326616A (ja) 1989-06-21 1991-02-05 Canon Inc 自動原稿供給装置
US5305197A (en) * 1992-10-30 1994-04-19 Ie&E Industries, Inc. Coupon dispensing machine with feedback
JP3014269B2 (ja) 1994-05-11 2000-02-28 シャープ株式会社 レシート発行装置
JPH08183212A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Casio Electron Mfg Co Ltd デモンストレーション機能付プリンタ
GB2343656B (en) * 1998-11-13 2002-11-13 Esselte Nv A manually positioned printer with an alignment means
JP2000335030A (ja) 1999-05-28 2000-12-05 Toshiba Tec Corp プリンタ装置
US6527462B2 (en) * 2001-03-22 2003-03-04 Brinwaves, Inc. Device for dating notes
JP4939695B2 (ja) * 2001-04-19 2012-05-30 株式会社東芝 紙幣処理装置
JP3755462B2 (ja) 2001-07-03 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ
JP3969023B2 (ja) 2001-07-03 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタ
JP3613208B2 (ja) 2001-07-03 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタ
JP3770123B2 (ja) 2001-09-11 2006-04-26 セイコーエプソン株式会社 付箋紙ホルダ
JP3912116B2 (ja) 2002-01-17 2007-05-09 セイコーエプソン株式会社 付箋紙供給装置およびこれを備えた付箋紙プリンタ
US6971806B2 (en) * 2003-07-28 2005-12-06 Wessells Philip G Apparatus, method, and computer program product for pad transfer
US7783380B2 (en) * 2003-12-31 2010-08-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System and method for measuring, monitoring and controlling washroom dispensers and products
US7726599B2 (en) * 2003-12-31 2010-06-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for dispensing sheet material
JP4487934B2 (ja) 2006-01-12 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタ
JP4466579B2 (ja) * 2006-02-06 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 付箋紙プリンタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008024441A (ja) 2008-02-07
US7797078B2 (en) 2010-09-14
CN101108561A (zh) 2008-01-23
US20080018042A1 (en) 2008-01-24
CN100572085C (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584753B2 (ja) 印刷装置および紫外線照射装置
JP4179354B2 (ja) 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
JP4964978B2 (ja) 媒体検出方法、媒体検出装置、媒体排出装置、及び印刷装置
JP4169060B2 (ja) 用紙束印刷システム
JP2009132163A (ja) ロール紙用プリンタ
JP6976697B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JPH04366668A (ja) シート部材の搬送装置
JP2005305895A (ja) ロール紙用プリンタ
JP2003081457A (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ、並びに付箋紙供給方法
JP4179353B2 (ja) 用紙供給装置、用紙束プリンタおよび用紙束プリントシステム
EP3778458B1 (en) Sheet post-processing device and image forming system provided therewith
US6874963B2 (en) Driving apparatus having a feeding part power-engaging removal device in image forming apparatus
JP4349287B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2003011436A (ja) 付箋紙プリンタ
JP4211827B2 (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束プリンタの制御方法
JP2008050143A (ja) 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
JP5028629B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2006232499A (ja) ピーラ付きプリンタ及びピーラ付きプリンタの制御方法
JP2008055802A (ja) 印刷システム、用紙プリンタおよび印刷システムの制御方法
US12090751B2 (en) Recording apparatus
JP2008074513A (ja) 用紙束印刷システムおよび用紙束プリンタ
JP2004210472A (ja) 画像形成装置
JP3939954B2 (ja) 製版装置および製版印刷装置
JP2008142921A (ja) 印刷システム、印刷装置および印刷装置の印刷制御方法
JP2008024442A (ja) 用紙供給装置および用紙束プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees