JP2008050143A - 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ - Google Patents

付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008050143A
JP2008050143A JP2006229800A JP2006229800A JP2008050143A JP 2008050143 A JP2008050143 A JP 2008050143A JP 2006229800 A JP2006229800 A JP 2006229800A JP 2006229800 A JP2006229800 A JP 2006229800A JP 2008050143 A JP2008050143 A JP 2008050143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sticky note
paper
paper discharge
discharge port
sticky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006229800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211823B2 (ja
Inventor
Hideki Sakano
秀樹 坂野
Hiroyasu Kurashina
弘康 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006229800A priority Critical patent/JP4211823B2/ja
Priority to US11/838,703 priority patent/US20080047971A1/en
Publication of JP2008050143A publication Critical patent/JP2008050143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211823B2 publication Critical patent/JP4211823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/12Removing separate labels from stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C11/00Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles
    • B65C11/02Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment
    • B65C11/0289Manually-controlled or manually-operable label dispensers, e.g. modified for the application of labels to articles having printing equipment using electrical or electro-mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0615Rollers or like rotary separators reciprocating and rotatable in one direction only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0623Rollers or like rotary separators acting at least during a part of each separation cycle on the articles in a direction opposite to the final separating direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/172Composite material
    • B65H2701/1722Composite material including layer with adhesive properties
    • B65H2701/17224Composite material including layer with adhesive properties distributed only on a part of the surface of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1934Sticky notes, e.g. sheets partially coated with temporary adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】装置全体のコンパクト性を欠如させることがなく、送られた付箋紙を排紙口に留めておくことができる。
【解決手段】裏面の一端に粘着部H1aを形成した付箋紙H1を、装置ケース21に形成した排紙口25に向けて送る付箋紙供給装置であって、付箋紙H1を、排紙口25に至る送り経路101に沿って、裏面が下方に向き且つ粘着部H1aを有さない自由端部が排紙口25から露出するように送る送り機構23と、排紙口25よりも送り方向の上流側で、送り経路101に下方から臨むように配設されると共に、排紙口25から自由端部が露出した付箋紙H1を、粘着部H1aにより保持する付箋紙保持部82と、を備えたものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、付箋紙を装置ケースに形成した排紙口に向けて送ることで、付箋紙を供給する付箋紙供給装置および付箋紙プリンタに関するものである。
従来、この種の付箋紙供給装置として、セットした付箋紙束から付箋紙を1枚ずつ引き剥がして、装置ケースに形成した排紙口に向けて送ることで、ユーザに付箋紙を供給するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2003−212367号公報
ところで、送られた付箋紙が排紙口から装置外側に落下してしまうと、ユーザが拾い上げなければいけないばかりか、付箋紙の粘着部にゴミ等が付着してしまうという問題が生じる。付箋紙が排紙口から装置外側に落下することを防ぐため、一般の付箋紙プリンタの排紙トレーのように、排紙口の外側に付箋紙受け部を設けることが考えられる。
しかしながら、このように排紙口の外側に付箋紙受け部を設けることで付箋紙の落下を防止しようとすると、付箋紙受け部が装置全体から突出した状態になり、装置全体のコンパクト性を欠如させてしまう。
本発明は、装置全体のコンパクト性を欠如させることなく、送られた付箋紙を排紙口にとどめておくことができる付箋紙供給装置および付箋紙プリンタを提供することを課題としている。
本発明の付箋紙供給装置は、裏面の一端に粘着部を形成した付箋紙を、装置ケースに形成した排紙口に向けて送る付箋紙供給装置であって、付箋紙を、前記排紙口に至る送り経路に沿って送る送り手段と、送り手段により送られた付箋紙を、裏面が下方を向き、粘着部を有さない先端部が排紙口から露出するように保持する付箋紙保持部と、を有し、付箋紙保持部は、排紙口よりも送り方向の上流側で、送り経路に下方から臨むように配設されることを特徴とする。
この構成によれば、排紙口の外側に付箋紙受け部を設けずとも、排紙口から露出した付箋紙を、装置外側に落下されることなく、排紙口にとどめておくことができる。また、付箋紙保持部は、排紙口よりも上流側すなわち装置ケースの内部に配設されているため、装置全体のコンパクト性を欠如させることがない。
この場合、送り手段は、送り経路に臨み、付箋紙に転接して当該付箋紙を送る送りローラを有し、送りローラと付箋紙保持部との間隙は、送り方向における粘着部の長さより短くなっていることが好ましい。
この構成によれば、送りローラが付箋紙を送り終えた時、付箋紙の粘着部が必ず付箋紙保持部上に達しているため、付箋紙保持部は、粘着部による付箋紙の保持を確実に行うことができる。
この場合、排紙口には、送り方向の下流側、かつ、装置ケースの外側に延在するように設けられた付箋紙受け部を、更に備えたことが好ましい。
この構成によれば、付箋紙保持部のみによって付箋紙を保持することができない場合にも、付箋紙受け部によって、付箋紙の保持を助力することができ、付箋紙の落下を確実に防止することができる。また、付箋紙受け部は、付箋紙の先端部のみを受けることにより付箋紙保持を助力するため、大形のものを使用する必要がなく、装置全体のコンパクト性を欠如させることがない。
この場合、付箋紙保持部と付箋紙受け部との長さは、付箋紙の全体から粘着部を除いた送り方向の長さより、短くなるように形成されていることが好ましい。
この構成によれば、付箋紙保持部に保持された付箋紙の先端部が、付箋紙受け部の下流端から下流側に突出した状態になる。そのため、ユーザは保持された付箋紙を容易につまむことでき、排紙口から付箋紙を容易に取り出すことができる。
この場合、付箋紙保持部と付箋紙受け部とが、一体形成されていることが好ましい。
この構成によれば、付箋紙保持部と付箋紙受け部とが一体形成されていることにより、付箋紙保持部および付箋紙受け部を容易に形成することが可能であるため、本装置の生産効率を向上させることができる。
本発明の付箋紙プリンタは、上記の付箋紙供給装置と、送り手段により送られている付箋紙の表面に印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、装置全体のコンパクト性が欠如されることのなく、送られた付箋紙を排紙口にとどめておくことのできる付箋紙供給装置を使用することで、コンパクト性を維持しつつ、印刷された付箋紙を良質な状態のまま供給することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施形態に係る付箋紙供給装置を組み込んだ付箋紙プリンタについて説明する。この付箋紙プリンタは、セットされた付箋紙束から1枚ずつ付箋紙を引き剥がし、それに対し、印刷データに基づいた印刷処理を行なった後、印刷された付箋紙を装置外部へ送り出すことにより、印刷された付箋紙をユーザに供給するものである。
付箋紙束Hは、裏面を部分糊付けした複数の付箋紙H1から構成されている。すなわち、付箋紙束Hは、同一形状(長方形)且つ同一サイズの複数の付箋紙H1を、それぞれ裏面の一端に粘着部H1aと、他の一端に自由端部を形成して積層したものである(図2参照)。付箋紙H1は、付箋紙束Hから一枚ずつ剥離可能に構成されていると共に、剥離後に、この粘着部H1aを介して、手帳等に再貼着可能に構成されている。なお、付箋紙H1の長手方向における粘着部H1aの長さL2は、通常、5mm〜15mm程度である。
図1で示すように、付箋紙プリンタ1は、全体として小型に形成された装置ケース21により外殻が形成されている。装置ケース21の内部には、図2で示すように付箋紙束Hをセットする付箋紙ホルダ22と、付箋紙ホルダ22にセットされた付箋紙束Hから1枚ずつ引き剥がした付箋紙H1を、装置ケース21に形成した排紙口25に向けて送る送り機構23と、送られていく付箋紙H1に対し印刷を行う印刷機構24と、を有している。
装置ケース21の上面には、インクリボンRを収容したリボンカートリッジCを装着すると共に、メンテナンスを行うための開閉蓋26が形成されている。また、装置ケース21には、付箋紙束Hをセットする際に付箋紙ホルダ22を着脱するための付箋紙導入開口27が形成されている。
送り機構23は、付箋紙束Hの最上位を捲り上げると共に、捲り上げた付箋紙H1を付箋紙束Hから引き剥がしつつ、排紙口25に至る送り経路101に沿って、裏面を下方に向けて且つ粘着部H1aを有さない自由端部が排紙口25から露出するように送るものである。送り機構23は、最上位の付箋紙H1に接してこれを捲り上げると共に後述するサーマルヘッド71との間に捲り上げた付箋紙H1を挟持して回転送りする送りローラ41と、送りローラ41を、付箋紙H1を捲り上げるピックアップ位置と付箋紙H1をサーマルヘッド71と挟持する挟持位置との間で移動させるローラ回動アーム44と、送りローラ41およびローラ回動アーム44の駆動源となる駆動モータ42と、駆動モータ42の駆動力を送りローラ41およびローラ回動アーム44に伝達する減速ギヤ列43と、を備えている。なお、送りローラ41はシリコンゴムなどの耐熱性を有する高摩擦材料で構成され、付箋紙H1の粘着部H1aが付着することがないようなものを使用している。
印刷機構24は、排紙口25の下流側近傍において、送り経路101に上方から臨むように配設されたサーマルヘッド71と、装着されたリボンカートリッジCのインクリボンRを巻き取るリボン巻取り機構(図示省略)とを有している。
このようにして構成された印刷機構24は、挟持位置に移動した送りローラ41とサーマルヘッド71との間で、付箋紙H1とインクリボンRとを挟み込み、これらを併走するように送りつつ、サーマルヘッド71の発熱駆動により付箋紙H1の表面に印刷を行う。
ここで、図3を参照して、付箋紙H1の捲り上げから送り出しに至る一連の動作について説明する。印刷待機状態において、送りローラ41は、ピックアップ位置にあり、付箋紙ホルダ22にセットされた付箋紙束Hの最上位の付箋紙H1の表面に接している(図3(a)参照)。
ユーザが印刷開始を指示すると、送りローラ41は、回転して付箋紙H1の捲り上げ動作を開始する。すなわち、送りローラ41が最上位の付箋紙H1に対し、表面の自由端部に転接することで、その長手方向の中間部が次第に上方へと湾曲するように撓んでいく(図3(b)参照)。
捲り上がっていく付箋紙H1の自由端が送りローラ41の下側を通過した直後に、送りローラ41が回転しながら移動して付箋紙束Hから離間すると、付箋紙H1は、送りローラ41の回転力により、送りローラ41の上側に撥ね上げられ、自由端部が送りローラ41に乗り上げる(図3(c)参照)。
付箋紙H1を載せた送りローラ41は、続いて、回転しながら挟持位置に移動する(図3(d)参照)。送りローラ41が挟持位置に達してサーマルヘッド71との間に付箋紙H1を挟持すると、これに併せてインクリボンRの送りが開始される(図3(e))参照)。
送りローラ41は、付箋紙H1の裏面に転接し、これを付箋紙束Hから引き剥がし、自由端部を先にして排紙口25に向けて回転送りすると同時に、プラテンローラとして機能する。すなわち、粘着部H1aを引き剥がしながら、サーマルヘッド71と送りローラ41とが協働して、付箋紙H1の表面に自由端部から印刷を行う。
そして、送りローラ41により付箋紙H1を送りきったところで、印刷済みの付箋紙H1は、排紙口25廻りに形成された保持テーブル81(後述する)へ受け渡される(図3(f)参照)。その後、送りローラ41は、挟持位置からピックアップ位置に移動し、本動作を終了する。
次に、図4〜図6を用いて、排紙口25および排紙口25廻りについて詳細に説明する。図4で示すように、排紙口25は、付箋紙H1を印刷する印刷位置に対し水平な位置に形成された開口部であり、スリット状に形成されている。また、上周縁部102は下端部が装置内側方向に屈曲形成されており、上周縁部102と下周縁部103との距離は、捲り動作によって反った付箋紙H1が排紙口25に引っかかることを抑えると同時に、保持テーブル81(後述する)で複数枚の付箋紙H1を保持できるように形成されている。
排紙口25廻りには、排紙口25の下周縁部103において、装置ケース21と一体に形成され、付箋紙H1を保持する保持テーブル81を有している。保持テーブル81は、送り経路101に下方から臨んでいる。保持テーブル81は、排紙口25の装置内側に形成された付箋紙保持部82と、装置外側に形成された付箋紙受け部83と、を有している。付箋紙保持部82は、付箋紙受け部83と一体に形成されていると共に、その上面が付箋紙受け部83の上面と面一になるように形成されている。また、付箋紙保持部82は、排紙口25の下周縁部103から装置内側に水平に延在し、平面視長方形且つ板状に形成されている。付箋紙保持部82は、排紙口25に向けて送られた付箋紙H1を粘着部H1aにより上面に付着させて保持するものである。なお、付箋紙保持部82から付箋紙H1が取り去られず、付箋紙保持部82に付着している状態で、別の付箋紙H1が送られてくると、それらの付箋紙H1が重なることになるが、その場合、後の付箋紙H1が先の付箋紙H1の表面に付着するため、間接的に付箋紙保持部82に保持されることになる。また、本実施形態においては、付箋紙保持部82が装置ケース21と一体に形成されているが、付箋紙保持部82と装置ケース21が一体に形成されている必要はない。
このような付箋紙保持部82を備えることで、排紙口25から露出した付箋紙H1を、装置外側に落下されることなく、排紙口25にとどめておくことができる。また、付箋紙保持部82は、排紙口25よりも上流側すなわち装置ケース21の内部に配設されているため、装置全体のコンパクト性を欠如させることがない。加えて、付箋紙保持部82が、付箋紙H1を排紙口25へ導くガイドとして機能し、送りローラを通過した付箋紙H1は、自由端部が付箋紙保持部82に乗り上げ、これに沿ったように排紙口25へ送られる。そのため、付箋紙H1を確実に排紙口25に向けて送ることができる。
付箋紙受け部83は、上記した通り、付箋紙保持部82と一体に形成されていると共に、その上面が付箋紙保持部82の上面と面一に形成されている。また、排紙口25の下周縁部103から装置外側に水平に延在し、板状且つ平面視長方形に形成されている。引き剥がした付箋紙H1は、引き剥がし癖により反っている(裏面側が凸)。そのため、粘着部H1aで保持された付箋紙H1は自由端部が付箋紙受け部83から上方に離間している。しかし、粘着力が弱っている場合、付箋紙H1の自由端部が下方に下りてくる。付箋紙受け部83は、このように下方に下りてきた付箋紙H1の自由端部を受けて(図5参照)、付箋紙保持部82による付箋紙H1の保持を助力するものである。
このような付箋紙受け部83を備えることで、付箋紙保持部82のみにて付箋紙H1を保持できない場合に付箋紙H1の保持を助力し、付箋紙H1の落下を確実に防止することができる。また、付箋紙受け部83は、付箋紙H1の先端部のみを受けることにより付箋紙保持の助力ができれば良いので大型化することなく、装置全体のコンパクト性を維持することができる。
なお、本実施形態においては、付箋紙保持部82と付箋紙受け部83とは一体に形成されているが、これらが一体に形成されている必要はない。しかし、本実施形態においては、付箋紙保持部82と付箋紙受け部83とが一体に形成されていることにより、付箋紙保持部82および付箋紙受け部83を容易に形成することができるため、本付箋紙プリンタ1の生産効率を向上させることができる。
図6で示すように、付箋紙保持部82と送りローラ41とは、付箋紙保持部82の送り方向上流端と、送りローラ41が排紙口25に向けて付箋紙H1を送る際に、付箋紙H1に転接し、付箋紙H1を送る位置(サーマルヘッド71と挟持する位置)との距離L1が、付箋紙H1の粘着部H1aの送り方向における長さL2より短くなるように配設されている。そのため、送りローラ41が付箋紙H1を送り終えた時、付箋紙H1の粘着部H1aが必ず付箋紙保持部82上に達しているので、付箋紙保持部82は、粘着部H1aによる付箋紙H1の保持を確実に行うことができる。
また、保持テーブル81は、付箋紙保持部82の送り方向上流端と、付箋紙受け部83の送り方向下流端との距離L3(保持テーブル81の送り方向の全長)が、付箋紙H1の全体から粘着部H1aを除いた送り方向の長さL4より短くなるように形成されている。そのため、付箋紙保持部82に保持された付箋紙H1の自由端部が、付箋紙受け部83の下流端から下流側に突出した状態になる(図4参照)ので、ユーザは保持された付箋紙H1を容易につまむことでき、排紙口25から付箋紙H1を容易に取り出すことができる。
このような構成によれば、排紙口25に送られる付箋紙H1が、粘着部H1aで付箋紙保持部82に付着する。また、すでに別の付箋紙H1が付箋紙保持部82に付着している場合、排紙口25に送られる付箋紙H1が、付箋紙保持部82に付着した付箋紙H1の表面に付着する。そのため、排紙口25の外側に付箋紙受け部83を設けずとも、排紙口25から露出した付箋紙H1を、装置外側に落下されることなく、排紙口25にとどめておくことができる。また、付箋紙保持部82は、排紙口25よりも上流側すなわち装置ケース21の内部に配設されているため、装置全体のコンパクト性を欠如させることがない。
本発明の一実施形態に係る付箋紙プリンタの概略斜視図である。 実施形態に係る付箋紙プリンタの内部模式図である。 付箋紙プリンタの一連の動作について示した図である。 付箋紙プリンタにおける排紙口廻りの構成を示す図である。 付箋紙受け部により付箋紙の自由端部を受ける場合における排紙口廻りの構成を示す図である。 付箋紙における各長さと比較した排紙口廻りの構成を示す図である。
符号の説明
1:付箋紙プリンタ、 21:装置ケース、 23:送り機構、 24:印刷機構、 25:排紙口、 41:送りローラ、 82:付箋紙付着部、 83:付箋紙受け部、 101:送り経路、 103:下周縁部、 H1:付箋紙、 H1a:粘着部

Claims (6)

  1. 裏面の一端に粘着部を形成した付箋紙を、装置ケースに形成した排紙口に向けて送る付箋紙供給装置であって、
    前記付箋紙を、前記排紙口に至る送り経路に沿って送る送り手段と、
    前記送り手段により送られた前記付箋紙を、前記裏面が下方を向き、且つ前記粘着部を有さない先端部が前記排紙口から露出するように保持する付箋紙保持部と、を有し、
    前記付箋紙保持部は、前記排紙口よりも送り方向の上流側で、前記送り経路に下方から臨むように配設されていることを特徴とする付箋紙供給装置。
  2. 前記送り手段は、前記送り経路に臨み、前記付箋紙に転接して当該付箋紙を送る送りローラを有し、
    前記送りローラと前記付箋紙保持部との間隙は、前記送り方向における前記粘着部の長さより短くなっていることを特徴とする請求項1に記載の付箋紙供給装置。
  3. 前記排紙口には、前記送り方向の下流側、かつ、前記装置ケースの外側に延在するように設けられた付箋紙受け部を、更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の付箋紙供給装置。
  4. 前記付箋紙保持部と前記付箋紙受け部との長さは、前記付箋紙の全体から前記粘着部を除いた前記送り方向の長さより、短くなるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載の付箋紙供給装置。
  5. 前記付箋紙保持部と前記付箋紙受け部とが、一体形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の付箋紙供給装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の付箋紙供給装置と、
    前記送り手段により送られている前記付箋紙の表面に印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とする付箋紙プリンタ。
JP2006229800A 2006-08-25 2006-08-25 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ Expired - Fee Related JP4211823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229800A JP4211823B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
US11/838,703 US20080047971A1 (en) 2006-08-25 2007-08-14 Sticky Note Feeder and Sticky Note Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229800A JP4211823B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050143A true JP2008050143A (ja) 2008-03-06
JP4211823B2 JP4211823B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=39112407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229800A Expired - Fee Related JP4211823B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080047971A1 (ja)
JP (1) JP4211823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6207264B2 (ja) * 2013-07-03 2017-10-04 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US9424322B2 (en) 2013-11-25 2016-08-23 Sony Corporation Digital sticky note
JP2017151862A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 付箋が貼り付けられる台紙と、付箋に印刷を実行するためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080047971A1 (en) 2008-02-28
JP4211823B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8212851B2 (en) Portable printer
US6786263B1 (en) Apparatus for printing and applying labels
JP4169060B2 (ja) 用紙束印刷システム
JP2006175878A (ja) 付箋紙プリンタ
JP4211823B2 (ja) 付箋紙供給装置および付箋紙プリンタ
KR20060047857A (ko) 화상 형성 장치
JP3969023B2 (ja) 付箋紙プリンタ
JP2003011436A (ja) 付箋紙プリンタ
JP2007182311A (ja) 給紙カセット
JP2003081457A (ja) 付箋紙供給機構およびこれを備えた付箋紙プリンタ、並びに付箋紙供給方法
JP2014162029A (ja) 孔版印刷装置
JP2008024442A (ja) 用紙供給装置および用紙束プリンタ
JP3985563B2 (ja) 画像形成方法
JP4468403B2 (ja) ラミネートラベル製造装置
JP2008094521A (ja) 用紙供給装置、用紙束プリンタおよび用紙束印刷システム
JP3792452B2 (ja) 印刷装置
JP5910861B2 (ja) テープカセット
JP2004210472A (ja) 画像形成装置
JP2024033368A (ja) ラベル貼付装置及びその排出部、把持部
JP2011084021A (ja) 画像形成装置
JP2024033369A (ja) ラベル貼付装置及びその排出部、把持部
JP2010194740A (ja) 記録装置、及び、記録装置におけるガイド機構
JP2007216685A (ja) プリンタ用複写カット紙及びプリンタ
JP2011183696A (ja) プリンタ
JP2008062610A (ja) 用紙束プリンタおよび用紙束プリンタの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4211823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees