JP4176428B2 - 綾振り装置 - Google Patents

綾振り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176428B2
JP4176428B2 JP2002269586A JP2002269586A JP4176428B2 JP 4176428 B2 JP4176428 B2 JP 4176428B2 JP 2002269586 A JP2002269586 A JP 2002269586A JP 2002269586 A JP2002269586 A JP 2002269586A JP 4176428 B2 JP4176428 B2 JP 4176428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
traverse
bobbin
threading
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002269586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106972A (ja
Inventor
正千代 福石
徳希 石丸
誠児 吉岡
和明 仙波
Original Assignee
Tstm株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002269586A priority Critical patent/JP4176428B2/ja
Application filed by Tstm株式会社 filed Critical Tstm株式会社
Priority to DE10393262.3T priority patent/DE10393262B4/de
Priority to TR2005/00921T priority patent/TR200500921T2/xx
Priority to PCT/JP2003/010464 priority patent/WO2004026746A1/ja
Priority to AU2003262249A priority patent/AU2003262249A1/en
Priority to CNB038220644A priority patent/CN100404401C/zh
Publication of JP2004106972A publication Critical patent/JP2004106972A/ja
Priority to US11/083,191 priority patent/US20050161550A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4176428B2 publication Critical patent/JP4176428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/003Arrangements for threading or unthreading the guide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/16Guides for filamentary materials; Supports therefor formed to maintain a plurality of filaments in spaced relation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/26Supports for guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H57/00Guides for filamentary materials; Supports therefor
    • B65H57/28Reciprocating or oscillating guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複数のボビンホルダに糸条を同時に巻取るようにした糸条巻取機に関する。より詳しくは、本発明は、ユニットケースに回動可能にターレットテーブルを設け、ターレットテーブルに糸条巻取用のボビンを装着する複数本のボビンホルダを回転可能に担持し、一方のボビンホルダに巻取った糸条が所定量に達すると、他方のボビンホルダに装着したボビンに切替えて、糸条を巻取るようにしたレボルビング型自動巻取機を複数台並設し、複数のボビンホルダに糸条を同時に巻取るようにした糸条巻取機に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に紡糸機の紡糸口金から紡出された糸条を連続的に巻取る場合は、ユニットケースに回動可能に設置されたターレットテーブルとターレットテーブルに回転可能に担持され、糸条巻取用のボビンを装着する2本のボビンホルダと、垂直方向に昇降する可動枠体と、可動枠体に回転可能に取り付けられた接圧ローラと、糸条糸道方向に見て接圧ローラの上流側に位置するトラバース装置とにより構成するレボルビング型の糸条巻取機が使用されている。
【0003】
このような従来の糸条巻取機の構成として、2台の巻取機を隣接させて配列し、上流の送給ローラから糸条を分離して2台の巻取機に掛けるものがあった。
【0004】
別の従来技術としては、特許文献1(特開平1−267270号公報)には1個の機枠に複数個のターレットテーブルを上下方向に配列したものが開示されている。
【0005】
更に別の従来技術として、特許文献2(特表2002−515388号公報)には、1個の機枠に2個のターレットテーブルを上下に配列し、それらで構成されたユニットを左右対称に配列したものが開示されている。
【0006】
糸条巻取機においては、近年、生産量を増やすために多エンド化の傾向にあり、巻取機を組み合わせて、多エンドにすることが実施されている。この場合に生産量当たりのスペース効率向上と設備費用の低減、糸掛け効率の向上、巻姿の向上が要求されている。
【0007】
この要求に対して、最初に説明した従来装置においては、2台の巻取機を並列に配設する構成となっているため、2台の巻取機に入る糸条の間隔が大きくなり、送給ローラから出た2本の糸条のなす角度αが大きくなる。その結果、糸条とガイドGの接触角が大きくなり、摩擦抵抗が大きくなり、糸条に毛羽が発生するという問題があった。
【0008】
この対策として、糸条とガイドGとの接触角を小さくすると、送給ローラの位置を高くすることになり、操作性が悪くなるという問題があった。
【0009】
特許文献1に開示された従来装置では、ターレットテーブルを縦(上下)に複数個配列しているため、機械の高さが高くなり操作性が著しく悪くなった。
【0010】
また、特許文献2に開示された従来装置では、最初の糸掛け時に、複数本の糸条を糸条吸引装置で吸引しつつ綾振り支点ガイドを経て、トラバース装置の下流に配設した接圧ローラと接触して回転しているボビンホルダに装着したボビンに糸条を掛けるため、次のような問題があった。
【0011】
巻取装置が上下、かつ、左右に対称に配設されている。このため、糸掛け時には、糸条と巻取機部分との干渉を避けるため、複数本の糸条を吸引しつつ上段または下段の巻取機から1台ずつ糸掛けを実施しなければならなかった。その結果、糸掛けに要する時間が長くなり、屑糸が増加し効率が悪くなった。
【0012】
左右の巻取装置に糸掛けをする場合にも、接圧ローラとボビンホルダとが横方向に並んだ状態で接触しているため、糸掛け時に、糸条を横方向に大きく屈曲させる必要があり、糸掛け成功率が低下するという問題があった。
【0013】
更に、糸条の巻太りにしたがって、接圧ローラが水平方向へ退避するため、巻取機の幅が大きくなって設置スペースの効率が著しく悪くなった。
【0014】
上述した従来技術に付随する問題点に鑑みて、本願出願人は、操作性が良い、糸条の糸掛け性が高い、そして、スペース効率の高い多エンドのレボルビング型自動巻取機を提供することを目的として特許文献3(特願2002−33760)を提案した。
【0015】
この特許文献3においては、回動中心の回りに回動可能なターレットテーブルに少なくとも2つのボビンホルダが回転可能に装着され、該ボビンホルダに対して糸道上流側に設置された接圧ローラおよびトラバース装置を有し、一方のボビンホルダに装着したボビンに巻取った糸条が所定量に達すると、他方のボビンホルダに装着したボビンに切替えて糸条を巻取るようにしたレボルビング型自動巻取機において、前記ターレットテーブルが前記糸道を挟んでその両側にそれぞれ配置され、一方のターレットテーブルと他方のターレットテーブルの回動方向が互いに逆であり、一方のターレットテーブルに対して設置された接圧ローラと他方のターレットテーブルに対して設置された接圧ローラとの回転方向が互いに逆であるとともに前記接圧ローラおよびトラバース装置が前記ターレットテーブルの回動中心よりも上方に位置することを特徴とする巻取機が提案されている。
【0016】
更に、本願出願人は、特許文献4(特願2002−239860)を提案した。この特許文献4においては、2個のターレットテーブルにそれぞれ少なくとも2つのボビンホルダを回転可能に装着し、該ボビンホルダに対応して接圧ローラおよびトラバース装置を各ターレットテーブルの上流側に配設し、一方のボビンホルダに装着したボビンに巻取った糸条が所定量に達すると、他方のボビンホルダに装着したボビンに切替えて糸条を巻取るようにしたレボルビング型自動巻取機において、前記2つのターレットテーブルが糸道を挟んで配設され、一方のターレットテーブルに対して設置された接圧ローラと他方のターレットテーブルに対して設置された接圧ローラの回転方向が互いに逆とされているとともに、前記一方のターレットテーブルと他方のターレットテーブルの回動方向が互いに逆であり、糸条の巻取中に前記ボビンホルダまたは巻取り中の糸条と接触する接圧ローラの各中心が、前記一方のターレットテーブルに突設した前記2本のボビンホルダの中心を結ぶ仮想線分と、前記他方のターレットテーブルに突設した前記2本のボビンホルダの中心を結ぶ仮想線分との間に位置するように構成されていることを特徴とするレボルビング型糸条巻取機が提案されている。
【0017】
【特許文献1】
特開平1−267270号公報
【0018】
【特許文献2】
特表2002−515388号公報
【0019】
【特許文献3】
特願2002−33760
【0020】
【特許文献4】
特願2002−239860
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上述した特許文献3または特許文献4に開示されているような形態の糸条巻取機においては綾振り支点ガイドの詳細についての開示はないが、実際には、図7に示すように、トラバース装置の上流位置において、ボビンホルダ4、5、4′、5′に平行にシャフト51が設けられ、シャフト51に沿って移動可能にブロック52が装着され、ブロック52の両側からボビンホルダ4、5、4′、5′に直交するバー53が出ており、各バー53に綾振り支点ガイド12、12′が設けられ、上流から送給される糸条を分けるようにしている。
【0022】
しかし、このような装置では、糸掛け時に図7(b)に示すように、ブロック52をシャフト51に沿って作業面側に移動させ、ブロック52の片側に並んだ綾振り支点ガイド12に糸を掛けた後、サクションガンSGを移動させ、ブロック52の反対側に並んだ綾振り支点ガイド12′に糸掛けを行う必要がある。このような綾振り装置では.糸条を引き取りながらサクションガンSGを移動させるため、糸条がシャフト51や他の部材に接触して、糸掛け中の糸が切れることが度々ある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
この対策として、図4に示すように、トラバース装置の上流位置において、ボビンホルダに平行なブロックの片側にのみバーを突設し、このバーの奥側(ブロックの近傍側)と手前側(ブロックから離れた側)とに複数の綾振り支点ガイドを並列に設置することが考えられる。
【0024】
すなわち、本発明によれば、複数のボビンホルダにトラバース装置で綾振った糸条を同時に巻取るようにした糸条巻取機において、前記トラバース装置の上流位置において、前記ボビンホルダに平行にシャフトが設けられ、先端が一方向を向いたバーが該シャフトに直交して該シャフトから突設され、該バーに複数個の綾振り支点ガイドが並列に配置されていることを特徴とする糸条の綾振り装置が提供される。
【0025】
なお、本明細書の「ボビンホルダの軸方向に対して直交する方向」には、ボビンホルダの軸方向と90°の角度をなす方向のみならず、ボビンホルダの軸方向とほぼまたは実質的に90°の角度をなす方向も含むものである。
【0026】
このような装置では、ブロックの片側から操作すればよく、サクションガンを大きく移動させることはなくなる。しかし、作業面側(ボビンホルダの先端側)から順番にバーの奥側と手前側に並列に設置された綾振り支点ガイドに、交互に糸を掛ける必要がある。そのため、特に奥側の綾振り支点ガイドへの糸掛け時には手前側の綾振り支点ガイドが邪魔となることがある。また、狭いスペースで糸掛けを行うことになる。これらのため、糸掛けに時間がかかり、また、糸が手前側のガイドに接触する等による作業ミスに起因して断糸が多く発生し易いということが危惧されることがある。
【0027】
この対策として、本発明においては、糸条巻取中は、前記複数個の綾振り支点ガイドが並列に配置された前記バーは前記シャフトに直交して配置されて前記複数のボビンホルダに糸条を同時に巻取るようにされており、前記綾振り支点ガイドへの糸掛け時には、前記バーはシャフトに平行して配置されて前記複数個の綾振り支点ガイドがボビンホルダの軸方向に整列される糸条の綾振り装置が提供される。
【0028】
より具体的には、実施例に示すように、綾振り装置内部にリンク機構を設け、シャフトを引くことによって、綾振り支点ガイドが90度回転し、軸方向に対し一列に配置されるようにすることが好ましい。
【0029】
更にまた、本発明によれば、綾振り支点ガイドへの糸掛け時には、前記複数個の綾振り支点ガイドがボビンホルダの軸方向に互いに接近可能である糸条の綾振り装置が提供される。
【0030】
すなわち、実施例に示すように、綾振り装置にはスライド機構を設けており、更にシャフトを引くことによって.綾振り支点ガイドを前に引き出すことができるようにすることが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図示した添付図面を参照して、本発明を詳細に説明する。なお、図面において、図1は本発明に係るレボルビング型自動巻取機の一実施例の正面図であり、図2および図3は、この実施例装置の初期糸掛け時を示す側面図であり、図2(a)は綾振り支点ガイドへ糸掛け時、図2(b)は初期糸掛けガイドへの糸掛け時を示す。図4は本発明に係る綾振り支点ガイドの一実施例の平面図であり、(a)は定常運転時、(b)は糸掛け時を示す。図5は本発明に係る綾振り支点ガイドの別の実施例の平面図であり、(a)は定常運転時、(b)は綾振りガイドを回動させている状態を示し、(c)は糸掛け時を示す。図6は図5に示す実施例の詳細平面図である。
【0032】
図1および図2において、紡糸機の紡糸口金(図示せず)から連続的に供給される複数本(本実施例では8本)の糸条Yを送給ローラR1、R2に巻掛けする。送給ローラR2の出口には複数本の糸条Yを所定の間隔に分離するための糸ガイドGが配設されている。
【0033】
送給ローラR2の下流には綾振り支点ガイド12、12′が配設されており、綾振り支点ガイド12、12′によって複数の糸条を巻取機Wに巻取られる複数のパッケージの間隔に規制している。
【0034】
図4は本発明に係る綾振り支点ガイドの一実施例の平面図であり、送給ローラR2の下流に水平に設置された綾振り支点ガイド移動装置(シャフト)11が後述するボビンホルダ4、5、4′、5′に平行に設けられ、シャフト11に沿って移動可能に複数個のブロック31が装着されている。各ブロック31からバー32がシャフト11に直交する方向に突設されており、各バー32には綾振り支点ガイド12、12′が並設されている。綾振り支点ガイド12、12′は、ブロック31とともにシャフト11に沿って軸方向に移動可能であり、定常運転時は図4(a)のように隣設する綾振り支点ガイド12および12′はシャフト11の軸方向に間隔を開けており、糸掛け時は図4(b)のようにブロック31が隣接している。
【0035】
図5および図6は本発明に係る綾振り支点ガイドの別の実施例の平面図であり、送給ローラR2の下流に水平に設置された綾振り支点ガイド移動装置(シャフト)11が同様にボビンホルダ4、5、4′、5′に平行に設けられ、シャフト11に沿って移動可能に複数個のブロック31が装着されている。図6に示すように、各ブロック31にバー32がピン33によって揺動可能に枢着されている。各バー32には綾振り支点ガイド12、12′が並設されている。更に、各ブロック31にプレート34がピン35(図6参照)によって揺動可能に枢着されている。シャフト11と平行にバー32を回動させるためのシャフト39が設けられ、このシャフト39には補助ブロック36が移動可能に装着されている。補助ブロック36はシャフトの軸線方向に所定の長さを有しており、図5(c)に示す糸掛け時にブロック31が所定の間隔となるようにしている。各プレート34にはその両端部近傍に2つの長穴34a、34bが形成されており、長穴34aに補助ブロック36に突設しているピン37が嵌合し、長穴34bにブロック36に突設しているピン38が嵌合している。
【0036】
シャフト39を軸方向に移動させることにより、プレート34をピン35の回りに揺動させることができ、プレート34の揺動により、綾振り支点ガイド12、12′を担持したバー32を図5(a)に示すようにシャフト11に直交する位置(定常運転位置)と、図5(c)に示すようにシャフト11に平行する位置(糸掛け位置)とすることができる。
【0037】
また、シャフト11を軸方向に移動させて、ブロック31が図5(a)に示すように軸方向に間隔を開けた位置(定常運転位置)と軸方向に互いに接近して補助ブロック36の長さにより規制される間隔となる位置(糸掛け位置)とを取れるようにしている。
【0038】
すなわち、シャフト11、39の操作により、ブロック31が図5(a)に示すように軸方向に間隔を開けるとともに綾振り支点ガイド12、12′を担持したバー32がシャフト11に直交する位置(定常運転位置)と、ブロック31が図5(c)に示すように補助ブロック36の長さにより規制される間隔に接近するとともに綾振り支点ガイド12、12′を担持したバー32がシャフト11に平行する位置(糸掛け位置)とを取れる
巻取機Wのユニットケース1の底部には前方(図2の左側)の作業スペース近傍まで延在するベース2が設けられている。ユニットケース1の前面には円板形状のターレットテーブル3、3′がその水平中心軸線回りに回動可能に設けられ、モータ等の駆動手段(図示せず)により、ターレットテーブル3は時計方向に、ターレットテーブル3′は反時計方向へと、互いに逆方向に回動される。
【0039】
ターレットテーブル3、3′には、図1の紙面に垂直な方向(図2の紙面方向)に、各2本のボビンホルダ4、5、4′、5′が回転可能に突設されている。ボビンホルダ4、5、4′、5′は駆動装置(図示せず)に連結されており、所定の速度で、2本のボビンホルダ4、5は時計方向に、他の2本のボビンホルダ4′、5′は反時計方向へ回転させられるようになっている。本実施例のボビンホルダ4、5、4′、5′にはそれぞれ8個のボビン6が装着される。
【0040】
本実施例では、ボビンホルダを直接電動機で駆動するようにしたスピンドル駆動巻取機について説明したが、本発明は接圧ローラを電動機で駆動し、接圧ローラにボビンホルダを圧接して駆動するようにしたフリクション駆動方式の巻取機であってもよい。
【0041】
ユニットケース1の内部に2本のスライドレール(図示せず)が垂直に取着され、スライドレールに沿って昇降枠8が流体シリンダ(図示せず)により昇降可能である。
【0042】
昇降枠8、8′には、ボビンホルダ4、5、4′、5′に装着されたボビン6またはその上に形成された糸層に接触する接圧ローラ9、9′および糸条Yをボビン6の軸方向に綾振るトラバース装置10が担持されている。なお、接圧ローラ9、9′は少なくとも一方が昇降枠8に対して独立して、揺動可能な状態で昇降枠8に支承されている。
【0043】
接圧ローラ9、9′は、ボビンホルダ4、5、4′、5′に装着されたボビン6に糸条Yを巻取る際に、糸条Yをボビン6へ送ると共にボビン6またはその上に形成された糸層を圧接して、パッケージの形状を良くするとともに、パッケージ硬度を高めることを目的としてパッケージ表面に接触させられている。
【0044】
実施例においては、2つの接圧ローラ9、9′の間に1つのトラバース装置10が設けられている。トラバース装置10は駆動装置(図示せず)により回転する円筒状のカム(図示せず)を有し、カムの溝に係合したトラバースガイドが左右に往復移動して、トラバースガイドに係合した糸条Yをトラバース範囲内でボビン6の軸方向に綾振る。
【0045】
なお、実施例ではカム式のトラバース装置を採用しているが、本発明においては回転ブレード方式のトラバース装置等としてもよい。
【0046】
本実施例においては、ボビンホルダ4、5、4′、5′と接触している接圧ローラ9、9′の中心が、一方のターレットテーブル3に突設した2本のボビンホルダ4、5の中心を結ぶ仮想線分cと、他方のターレットテーブル3′に突設した2本のボビンホルダ4′、5′の中心を結ぶ仮想線分c′との間に、位置するように構成している。
【0047】
本実施例においては、2つのターレットテーブルが糸道を挟んで配設され、一方のターレットテーブルに対して設置された接圧ローラと他方のターレットテーブルに対して設置された接圧ローラの回転方向が互いに逆とされているとともに、前記一方のターレットテーブルと他方のターレットテーブルの回動方向が互いに逆である。したがって、巻取機全体の機幅を小さくできる。このため巻取機の設置スペースが小さくなり、スペース効率が向上する。
【0048】
また、糸条切替開始時、すなわち、ターレットテーブルの回動開始時には、ターレットテーブルに加速度が掛かるので、この加速度によりボビンホルダが接圧ローラを押上げる傾向がある。これに対して、本発明においては、接圧ローラ9、9′をターレットテーブル3、3′と特別の幾何学な位置関係に配置、すなわち、ボビンホルダ4、5、4′、5′と接触している接圧ローラ9、9′の中心が、一方のターレットテーブル3に突設した2本のボビンホルダ4、5の中心を結ぶ仮想線分cと、他方のターレットテーブル3′に突設した2本のボビンホルダ4′、5′の中心を結ぶ仮想線分c′との間に、位置させている。この幾何学的な配置構成により、ターレットテーブル3、3′の回動開始時の加速度によりボビンホルダが接圧ローラを押上げることをなくすことができ、ボビンホルダが滑らかに回転することが可能となり、ターレットテーブル回動開始時のパッケージ表層の糸条の中寄りや接圧によるダメージを防止でき、糸条の品質を向上できる利点がある。
【0049】
更に、上述の幾何学的な配置構成に加えて、糸条巻取中の接圧ローラ9、9′の回転中心とボビンホルダ4、5の回転中心とを結ぶ仮想線分と垂直線dとの成す角度βを45度以下にすることによって、接圧ローラ9、9′の移動方向をほぼ垂直方向とすることができる。このため巻取機の機幅を小さくすることが可能となり、設置スペースの効率を向上させることができる。
【0050】
更に、それぞれの2本のボビンホルダ4、5、4′、5′の中心を結ぶ仮想線分c、c′が少なくとも糸条の巻始めにおいて「ハ」の字形状となるようにする。すなわち、空ボビン4、4′の間隔を、満巻きパッケージの径を装着したときの間隔Lよりも小さく、かつ、切替直後の満巻きパッケージが干渉しない状態の間隔より大きくすることによって、機幅を小さくすることが可能となる。
【0051】
また、前述のように、トラバース装置10の上方に綾振り支点ガイド移動装置11をボビンホルダに平行に略水平に設け、綾振り支点ガイド移動装置11にはボビンホルダ4、5、4′、5′に装着したボビン6、6′に対応して複数個の綾振り支点ガイド12、12′を配設している。
【0052】
綾振り支点ガイド12、12′は、ボビンホルダ4、5、4′、5′の軸方向に移動可能に構成されている。これにより、綾振り支点ガイド12、12′は、糸条巻取り時には、ボビンホルダ4、5、4′、5′に装着したボビン6上に巻取られるパッケージの中央に対応する位置に固定され、一方、糸条をボビンに糸掛けをする時には、ボビンホルダの先端側、すなわち、操作側へ移動する。
【0053】
更に、ユニットケース1の中央部下部に糸掛け装置14、14′の下端部14a、14′aが枢着されており、糸掛け装置14、14′は下端部14a、14′aの回りに揺動可能であり、ユニットケース1の中央部下方の復帰位置(図1)と、初期糸掛け時の作動位置(図4)との間を、シリンダ(図示せず)によっ移動する。
【0054】
すなわち、それぞれの巻取り側のボビンホルダ4、5に対応して糸掛け装置14、14′が配設されており、糸掛け装置14、14′は反下端部側先端に初期糸掛けガイド15、15′を具備している。糸掛け装置14、14′は、格納時には格納位置(図1)に格納され、糸掛け時には格納位置から糸掛け位置まで移動可能である。ここに格納位置は、ターレットテーブル3、3′の回動時に、それぞれに突設したボビンホルダに装着したボビンの外径が描く軌跡a、a′に挟まれた位置にある。一方、糸掛け位置は、コンタクトローラ9、9′とコンタクトローラ9、9′に接触して回転するボビン6の外径との接線b、b′を越える位置にあり、糸掛け位置においては複数の初期糸掛けガイド15、15′は互いに離間する方向に移動可能である。
【0055】
糸掛け装置14、14′は、ユニットケース1の前面から作業スペース近傍まで、ボビンホルダ4、5、4′、5′に平行に、図2の紙面に平行な方向に延在しており、初期糸掛け該と15、15′は流体圧シリンダ(図示せず)により糸掛け装置14、14′に沿って移動可能である。
【0056】
更に、ユニットケース1の中央部上部にL字状断面をしたプレート18、18′の一端部18a、18a′が枢着されており、プレート18、18′は一端部18a、18a′の回りに揺動可能となっている。プレート18、18′には、ボビン6の糸捕捉溝に糸条を案内する糸案内ガイド16、16′および所定量の糸条に巻かれている糸条が端面から落ちないように糸道を規制する糸道規制ガイド17、17′が取着されている。
【0057】
以下、この実施例装置の初期糸掛け時の作動について説明する。紡糸機の紡糸口金の下方で、糸条Yを吸引装置SGにより吸引しつつ、送給ローラR1、R2、糸ガイドGに糸掛けする。
【0058】
ついで、図4または図5に示すシャフト11を操作して、図2(a)に示すように、綾振り支点ガイド移動装置11の綾振り支点ガイド12、12′をそれぞれ(ボビンの中央に対応する位置から)糸掛け操作側へ移動する。この際に、図5に示す実施例においてはシャフト11とともにシャフト39を操作して、綾振り支点ガイド12、12′を図5(c)に示すようにシャフト11に平行させる。この状態で、綾振り支点ガイド12、12′に糸通しする。
【0059】
これら図4および図5に示した実施例装置では、ブロック31の片側から操作すればよく、サクションガンSGを大きく移動させることはなくなる。しかし、図4に示す実施例では、図4(b)に示すように、作業面側(ボビンホルダの先端側)から順番にバー32に奥側と手前側に並列に設置された綾振り支点ガイド12、12′に、交互に糸を掛ける必要がある。そのため、特に奥側の綾振り支点ガイド12′への糸掛け時には手前側の綾振り支点ガイド12が邪魔となることがある。また、狭いスペースで糸掛けを行うことになる。これらのため、糸掛けに時間が掛り、また、糸が手前側のガイドに接触する等による作業ミスに起因して断糸が多く発生し易いということが危惧されることがある。
【0060】
これに対して、図5に示す実施例においては、綾振り装置内部にリンク機構を設け、シャフト39を引くことによって、綾振り支点ガイドが90度回転し、軸方向に対し一列に配置しており、複数個の綾振り支点ガイド12、12′が、糸条巻取中は図5(a)に示すようにボビンホルダ4、5、4′、5′の軸方向に対して直交する方向に並列に配置されて複数のボビンホルダ4、5、4′、5′に糸条を同時に巻取るようにされているとともに、綾振り支点ガイド12、12′への糸掛け時には図5(c)に示すようにボビンホルダ4、5、4′、5′の軸方向に整列可能としており、糸掛けを容易に且つ迅速に行なえるようにしている。
【0061】
複数個の綾振り支点ガイド12、12′を、図2(a)に示すようにボビンホルダ4、5、4′、5′の軸方向に互いに接近させるとともに、図5(c)に示すようにボビンホルダ4、5、4′、5′の軸方向に整列させ、複数個の綾振り支点ガイド12、12′への糸掛けを行なう。次いで、シャフト11、39を移動させ、図2(b)および図5(a)に示すように、複数個の綾振り支点ガイド12、12′を定常位置とする。その後、ボビンホルダ4、4′に装着したボビン6、6′と接圧ローラ9、9′を接触させた後、初期糸掛けガイド15、15′を図2(a)、(b)に示す初期糸掛け位置に移動させる。次いで、初期糸掛けガイド15、15′に糸通しした後、吸引装置SGを、図2(b)、図3に示すように、巻取機作業側下方に位置させる。
【0062】
図3は、ボビンホルダ4、4′と接圧ローラ9、9′の回転を起動し、所定の回転数に到達して、これから初期の糸掛けを行う直前の状態を示している。図3に示すように、流体圧シリンダ(図示しない)により、初期糸掛けガイド15、15′をボビンホルダ4、4′に装着したボビン6に形成した糸捕捉溝に対応した位置に移動させる。
【0063】
次いで、糸掛け装置14、14′をシリンダ(図示せず)によって揺動させ、糸掛け装置14、14′を、コンタクトローラ9、9′の外周とボビン6,6′の外周を結んだ仮想線分b、b′を越える位置まで、流体圧シリンダ(図示しない)により、揺動させ、初期糸掛けガイド15、15′において屈曲した糸条をボビン6、6′に形成した糸捕捉溝に係合させ、糸条の巻取りを開始する。
【0064】
次いで、ボビンホルダに装着したボビンの外周が糸掛け装置14、14′に接触しないように、初期糸掛け装置14、14′を、ボビンホルダに装着したボビンの外径が描く軌跡a,a′の領域外へ復帰させる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、複数のボビンホルダに糸条を同時に巻取るようにした糸条巻取機において、複数個の綾振り支点ガイドがトラバース装置の上流位置においてボビンホルダの軸方向に対して直交する方向に並列に配置されており、綾振り支点ガイドへの糸掛け時にはブロックの片側から操作すればよく、サクションガンを大きく移動させる必要がなく、作業性が向上する。
【0066】
更に、本発明によれば、複数個の綾振り支点ガイドが、糸条巻取中はボビンホルダの軸方向に対して直交する方向に並列に配置されて複数のボビンホルダに糸条を同時に巻取るようにされているとともに、綾振り支点ガイドへの糸掛け時にはボビンホルダの軸方向に整列可能となる。そのため、特に奥側の綾振り支点ガイドへの糸掛け時には手前側の綾振り支点ガイドが邪魔となることがなく、充分に大きなスペースで糸掛けを行える。これらのため、糸掛けの時間がかからず、また、糸が手前側のガイドに接触する等による作業ミスもなくなり、断糸の発生も著しく減少する。
【0067】
更にまた、本発明によれば、綾振り支点ガイドへの糸掛け時には、複数個の綾振り支点ガイドがボビンホルダの軸方向に互いに接近可能である糸条の綾振り装置が提供され、糸掛け作業が一層容易に行なえる。
【0068】
特に実施例においては、綾振り支点ガイドが90度回転し、一列に配置できることにより、糸掛け時手前側の綾振り支点ガイドが邪魔とならず、糸掛け時間短縮及び作業ミスを減少させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレボルビング型自動巻取機の一実施例の正面図である。
【図2】図1に示す実施例装置の初期糸掛け時を示す側面図であり、(a)は綾振り支点ガイドへ糸掛け時、(b)は初期糸掛けガイドへの糸掛け時を示す。
【図3】図1に示す実施例装置の初期糸掛け時を示す側面図である。
【図4】本発明に係る綾振り支点ガイドの一実施例の平面図であり、(a)は定常運転時、(b)は糸掛け時を示す。
【図5】本発明に係る綾振り支点ガイドの別の実施例の平面図であり、(a)は定常運転時、(b)は綾振りガイドを回動させている状態を示し、(c)は糸掛け時を示す。
【図6】図5に示す実施例の詳細平面図である。
【図7】従来の綾振り支点ガイドの平面図であり、(a)は定常運転時、(b)は糸掛け時を示す。
【符号の説明】
3、3′ ターレットテーブル
4、5、4′、5′ ボビンホルダ
8 昇降枠
9、9′ 接圧ローラ
10 トラバース装置
11、39 シャフト
12、12′ 綾振り支点ガイド
14、14′ 糸掛け装置
15、15′ 初期糸掛けガイド
16、16′ 糸案内ガイド
17、17′ 糸道規制ガイド
18、18′ プレート
32 バー
a、a′ ボビンホルダに装着したボビンの外径が描く軌跡
b、b′ 接圧ローラとそれに接触して回転するボビンの外径との接線
c、c′ ボビンホルダの中心を結ぶ仮想線分

Claims (3)

  1. 複数のボビンホルダにトラバース装置で綾振った糸条を同時に巻取るようにした糸条巻取機において、前記トラバース装置の上流位置において、前記ボビンホルダに平行にシャフトが設けられ、先端が一方向を向いたバーが該シャフトに直交して該シャフトから突設され、該バーに複数個の綾振り支点ガイドが並列に配置されていることを特徴とする糸条の綾振り装置。
  2. 糸条巻取中は、前記複数個の綾振り支点ガイドが並列に配置された前記バーは前記シャフトに直交して配置されて前記複数のボビンホルダに糸条を同時に巻取るようにされており、前記綾振り支点ガイドへの糸掛け時には、前記バーはシャフトに平行して配置されて前記複数個の綾振り支点ガイドがボビンホルダの軸方向に整列されることを特徴とする請求項1に記載の糸条の綾振り装置。
  3. 前記綾振り支点ガイドへの糸掛け時には、前記複数個の綾振り支点ガイドがボビンホルダの軸方向に互いに接近可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の糸条の綾振り装置。
JP2002269586A 2002-09-17 2002-09-17 綾振り装置 Expired - Lifetime JP4176428B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269586A JP4176428B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 綾振り装置
TR2005/00921T TR200500921T2 (tr) 2002-09-17 2003-08-19 Şaryo tertibatı
PCT/JP2003/010464 WO2004026746A1 (ja) 2002-09-17 2003-08-19 綾振り装置
AU2003262249A AU2003262249A1 (en) 2002-09-17 2003-08-19 Traverse motion device
DE10393262.3T DE10393262B4 (de) 2002-09-17 2003-08-19 Fadenführung
CNB038220644A CN100404401C (zh) 2002-09-17 2003-08-19 横动设备
US11/083,191 US20050161550A1 (en) 2002-09-17 2005-03-17 Traverse apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002269586A JP4176428B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 綾振り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106972A JP2004106972A (ja) 2004-04-08
JP4176428B2 true JP4176428B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32024814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002269586A Expired - Lifetime JP4176428B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 綾振り装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050161550A1 (ja)
JP (1) JP4176428B2 (ja)
CN (1) CN100404401C (ja)
AU (1) AU2003262249A1 (ja)
DE (1) DE10393262B4 (ja)
TR (1) TR200500921T2 (ja)
WO (1) WO2004026746A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1809798B1 (de) * 2004-11-10 2011-07-27 Karl Mayer Textilmaschinen AG Verfahren und vorrichtung zum wickeln eines aus einer mehrzahl von parallelen fäden bestehenden bandes auf eine um eine drehachse rotierende trommel
EP1657329A1 (de) * 2004-11-10 2006-05-17 Benninger AG Verfahren und Vorrichtung zum Wickeln eines aus einer Mehrzahl von parallelen Fäden bestehenden Bandes auf eine um eine Drehachse rotierende Trommel
ITRM20070043A1 (it) * 2007-01-30 2008-07-31 Bromas S R L Macchina per orditura automatica a campioni con sistema automatizzato multifilo e relativo metodo.
JP5519435B2 (ja) * 2010-07-13 2014-06-11 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取装置
DE102010033579A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Aufwickeln synthetischer Fäden
DE102011114312A1 (de) 2010-11-03 2012-05-03 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Aufwickeln synthetischer Fäden sowie Aufspulmaschine
JP5615743B2 (ja) * 2011-03-11 2014-10-29 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取機
JP5711062B2 (ja) * 2011-07-22 2015-04-30 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取機
JP5995513B2 (ja) * 2012-05-09 2016-09-21 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取装置
JP6211379B2 (ja) 2013-10-16 2017-10-11 Tmtマシナリー株式会社 紡糸巻取機
CN104828634B (zh) * 2014-02-10 2019-04-30 日本Tmt机械株式会社 纺丝牵伸装置
CN104960981B (zh) * 2015-04-14 2017-11-03 郑州中远氨纶工程技术有限公司 弹性纱线卷绕装置及弹性纱线切换卷绕方法
JP6793666B2 (ja) * 2015-05-12 2020-12-02 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトOerlikon Textile GmbH & Co. KG 巻取り機
WO2018100142A1 (de) * 2016-12-02 2018-06-07 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum anlegen mehrerer synthetischer fäden an eine aufwickelmaschine
CN106494944B (zh) * 2016-12-16 2019-05-17 芜湖航达网业有限公司 一种造纸扁丝网用集线装置
CN106744015A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 芜湖航达网业有限公司 一种聚酯丝用集线装置
CN107472991B (zh) * 2017-07-17 2023-07-07 苏州金纬化纤装备有限公司 一种纱线络筒机横动装置
CN109052029A (zh) * 2018-09-12 2018-12-21 澳洋集团有限公司 一种纺织机械导纱器
CN112209166A (zh) * 2020-10-09 2021-01-12 诸暨市思艺纺织有限公司 一种大圈面包纱的生产工艺及其设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025657B2 (ja) * 1980-10-31 1990-02-05 Rieter Ag Maschf
WO1982001539A1 (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Pfyffer Peter M Method and device for feeding yarns and the like into a winding machine
JPS59159668U (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 帝人製機株式会社 多糸条振分け糸ガイド
JPS59217567A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 Teijin Seiki Co Ltd レボルビング型自動ワインダの糸掛け方法
JPS61291377A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Toyobo Co Ltd 多糸条誘導装置
JPH0136840Y2 (ja) * 1985-06-18 1989-11-08
FR2585375B1 (fr) * 1985-07-25 1988-04-08 Saint Gobain Vetrotex Dispositif et procede pour bobiner simultanement plusieurs fils separes sur un support en rotation
DE3619286A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Neumuenster Masch App Vorrichtung zum gleichzeitigen aufspulen mehrerer faeden
JPS6436840A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Kajima Corp Elastic and plastic damper
JPH01267270A (ja) * 1988-04-16 1989-10-25 Teijin Seiki Co Ltd ターレット型自動切替え糸条巻取機
EP0410926B1 (de) * 1989-07-24 1995-04-19 Maschinenfabrik Rieter Ag Fadenwechselsystem für Spulmaschinen
US5054705A (en) * 1990-05-04 1991-10-08 Owens-Corning Fiberglas Corporation Reciprocating strand guide for split strand roving packages
JPH04201946A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Howa Mach Ltd 精紡機用クリール
EP1028908B1 (en) * 1997-10-06 2002-07-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Winder for synthetic filaments
DE19827635A1 (de) * 1998-06-20 1999-12-23 Iwka Industrieanlagen Gmbh Anlegevorrichtung
JP2000327228A (ja) * 1999-05-14 2000-11-28 Teijin Seiki Co Ltd 巻取機の糸掛装置
JP4128367B2 (ja) 2002-02-12 2008-07-30 Tstm株式会社 レボルビング型自動巻取機
JP4128412B2 (ja) 2002-08-20 2008-07-30 Tstm株式会社 レボルビング型糸条巻取機
DE102005001000A1 (de) * 2004-02-06 2005-08-25 Saurer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Aufwickeln mehrerer Fadenscharen

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003262249A1 (en) 2004-04-08
US20050161550A1 (en) 2005-07-28
TR200500921T2 (tr) 2005-10-21
CN1688500A (zh) 2005-10-26
CN100404401C (zh) 2008-07-23
DE10393262B4 (de) 2020-01-02
JP2004106972A (ja) 2004-04-08
DE10393262T5 (de) 2005-08-18
WO2004026746A1 (ja) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176428B2 (ja) 綾振り装置
JP4128412B2 (ja) レボルビング型糸条巻取機
JP4128367B2 (ja) レボルビング型自動巻取機
JP2008297078A (ja) 糸条巻取機
JP2011195217A (ja) 糸巻取機
US5716016A (en) Turret type yarn winder with reduced tension variation during switching
JP7014804B2 (ja) 巻取り機
JP2008290835A (ja) 糸条巻取機
EP0927694B1 (en) Yarn winding method and take-up winder for yarn
JP4074545B2 (ja) レボルビング型自動巻取機の糸条案内装置
JP4612673B2 (ja) 巻取り装置
US5318232A (en) Method and apparatus for transferring a thread from a full package to an empty tube
EP0602554B1 (en) A yarn winding apparatus
JP2008063148A (ja) レボルビング型自動巻取機
JP2000327228A (ja) 巻取機の糸掛装置
JP3680589B2 (ja) 合成繊維の巻取装置および巻取方法
CN1044630A (zh) 绕纱设备及方法
JP3440839B2 (ja) 紡糸巻取機の糸掛け方法
EP0943573B1 (en) Filament yarn take-up winder
EP4378868A1 (en) Yarn winder
CN118145408A (zh) 一种具有多个卷绕位的卷绕设备
JP2023131992A (ja) 糸巻取機
KR20230139318A (ko) 실 권취기
JP3257309B2 (ja) 巻取機の糸切換方法及びその装置
JP2005132603A (ja) レボルビング式糸巻取り装置およびレボルビング式糸巻取り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term