JP5995513B2 - 紡糸巻取装置 - Google Patents

紡糸巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5995513B2
JP5995513B2 JP2012107902A JP2012107902A JP5995513B2 JP 5995513 B2 JP5995513 B2 JP 5995513B2 JP 2012107902 A JP2012107902 A JP 2012107902A JP 2012107902 A JP2012107902 A JP 2012107902A JP 5995513 B2 JP5995513 B2 JP 5995513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
vibration
swing
spinning
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012107902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013234047A (ja
Inventor
欣三 橋本
欣三 橋本
太 北山
太 北山
章典 岸根
章典 岸根
研志 杉山
研志 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TMT Machinery Inc
Original Assignee
TMT Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TMT Machinery Inc filed Critical TMT Machinery Inc
Priority to JP2012107902A priority Critical patent/JP5995513B2/ja
Priority to EP13166617.4A priority patent/EP2662322B1/en
Priority to CN201310163845.8A priority patent/CN103387155B/zh
Publication of JP2013234047A publication Critical patent/JP2013234047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995513B2 publication Critical patent/JP5995513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/40Arrangements for rotating packages
    • B65H54/52Drive contact pressure control, e.g. pressing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/524Vibration
    • B65H2601/5242Vibration by using mass damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • B65H2701/313Synthetic polymer threads
    • B65H2701/3132Synthetic polymer threads extruded from spinnerets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

本発明は、紡糸装置で紡糸された糸を巻取ボビンに巻き取る紡糸巻取装置に関する。
紡糸巻取装置は、紡糸装置で紡糸された複数の糸を複数の巻取ボビンに巻き取る装置である。紡糸巻取装置には、巻取ボビンを装着するボビンホルダと、巻取ボビンに形成されるパッケージに接触して接圧を付与する接触ローラとが設けられている。ボビンホルダは、機体に対して突出状態に片持ち支持される構成である。一方、接触ローラは、機体に対して上下方向に昇降自在に支持される構成のもの(以下、省略して昇降式の接触ローラとする場合がある)と、機体に対して揺動自在に支持される構成のもの(以下、省略して揺動式の接触ローラとする場合がある)とがある。昇降式の接触ローラは、機体に対して上下方向に昇降自在に構成される枠体に支持されている。揺動式の接触ローラは、機体に対して揺動自在に構成される揺動アームに支持されている。
紡糸巻取装置は、パッケージが装着されたボビンホルダを高速で回転させるため、ボビンホルダから振動が発生する。この振動はパッケージに接する接触ローラにも伝わる。紡糸巻取装置は、多エンド化、高速化が進んでおり、ボビンホルダは長尺化により剛性が低下している。このため、僅かなアンバランスやパッケージの偏芯により、互いに接触し合うボビンホルダと接触ローラは、容易に振動が励起されてしまう。
このような振動を抑制するため、振動抑制装置を備えた紡糸巻取装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の振動抑制装置は、質量体と、この質量体を自由度が有るように保持する規制部材とからなる衝撃ダンパである。衝撃ダンパは、振動により質量体と規制部材とが衝突し、振動エネルギーを熱エネルギーなどに変換して吸収する装置である。
特許文献1に記載の紡糸巻取装置は、昇降式の接触ローラを備えた構成である。接触ローラを支持する枠体は、機体に対して突出状態に片持ちされ、機体に対して上下方向に昇降自在に構成されている。この場合、枠体と接触ローラの振動レベルは、枠体及びボビンホルダの片持ちの自由端側において大きくなると共に、枠体の片持ち曲げ変形や捩り変形による様々な振動モードが発生する。このため、枠体先端の振動は、ボビンホルダの回転軸に対して垂直な面内の上下方向に限らず、あらゆる方向に発生する傾向にある。このような振動を抑制するため、特許文献1の振動抑制装置は、接触ローラを支持する枠体の振動が大きくなる側である自由端部側に設けている。また、質量体の自由度は、ボビンホルダの回転軸に対して垂直な面内のあらゆる方向に設けられる必要があることから、ビンホルダの回転軸に対して垂直な面である枠体の自由端側の端面に取り付ける必要があった。
しかしながら、枠体の自由端側のスペースは、紡糸巻取装置の操作スイッチや、接触ローラに駆動モータが付属する場合には同駆動機構などの装置を設置するスペースとして利用されることが多い。これらの装置との干渉を避けて振動抑制装置を設置すると、紡糸巻取装置の全長が大型化するという問題が生じる。また、枠体の自由端側の空間は、紡糸巻取装置への糸掛け作業、パッケージの取り出し作業、あるいは巻取ボビンの挿入作業など、オペレータの作業用のスペースである。この作業スペースに装置が張り出してくると作業性が低下するという問題が生じる。さらに、振動抑制装置は質量体の衝突に伴う騒音が発生するが、枠体の自由端側はオペレータの作業時に顔が近づく位置であり、騒音によるオペレータの作業環境の悪化という問題も生じる。
また、揺動式の接触ローラを備えた構成の紡糸巻取装置にも、特許文献1と同様の振動抑制装置が用いられていたが、上記と同様の問題を避けることはできなかった。
また、揺動式の接触ローラを備えた構成の紡糸巻取装置の場合は、揺動アームに発生する振動を抑制するため、例えば、揺動アームと機体との間に回転式ダンパや伸縮式ダンパ等の揺動ダンパを設けることも考えられる。しかしながら、揺動アームと機体との間には、接触ローラとパッケージとの接触圧力を調整する接圧調整部が設けられている。この接圧調整部の動作を妨げないよう、揺動アーム自体は抵抗無く円滑に可動することが必要である。ところが、揺動アームと機体との間に揺動ダンパを設けると、接圧調整部の動作を妨げることとなり、紡糸巻取装置の基本性能が満たされなくなる。また、仮に揺動ダンパを設けるとしても、揺動ダンパは、微小変位に対して抗力を発現する特性が必要となり、非常に精密かつ堅牢で高価な物が必要となり、紡糸巻取装置のコストアップを惹起してしまう。
特許第3346352号公報
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものである。本発明の目的は、揺動式の接触ローラを備えた構成の紡糸巻取装置において、接触ローラの接圧付与機能を損なうことなく、揺動アームの振動を抑制することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
揺動式の接触ローラを備えた構成の紡糸巻取装置の場合は、接触ローラを支持する揺動アームが、揺動中心で両持ち支持されている。このため、揺動アームのボビンホルダの片持ち支持自由端側の振動のみが顕著に大きくなる傾向はない。また、揺動アームの支持点から接触ローラまでの距離が短かいために、揺動アーム自体の曲げや捩り振動の影響を受け難く、揺動アームの振動モードは略揺動アームの揺動中心を中心とした回転運動となる。このため、揺動式の接触ローラを備えた構成の紡糸巻取装置の場合は、振動抑制装置は必ずしもボビンホルダの片持ちの自由端側に設置する必要はない。さらに、振動抑制装置の質量体の自由度は、ボビンホルダの回転軸に対して垂直な面内で、あらゆる方向に設ける必要はない。以上のことを考慮し、振動抑制装置の構成を検討した結果、以下の手段により前記の課題を解決することが可能となった。
即ち、第1の発明の紡糸巻取装置は、紡糸装置で紡糸された糸を巻取ボビンに巻き取ってパッケージを形成する紡糸巻取装置であって、機体、ボビンホルダ、揺動アーム、接触ローラ、接圧調整部、及び振動抑制装置を備える。
ボビンホルダは、機体に対して片持ち支持され、巻取ボビンを装着する。
揺動アームは、機体に対して揺動軸で支持され、揺動軸回りに揺動自在である。
接触ローラは、揺動アームに支持され、ボビンホルダに装着された巻取ボビンに形成されるパッケージに接触する。
接圧調整部は、揺動アームに設けられ、接触ローラとパッケージとの接触圧力を調整する。
振動抑制装置は、質量体と、質量体を自由度が有るように保持する規制部材とを有し、揺動アームに設けられ、揺動アームの振動により質量体と規制部材とが衝突する。
そして、質量体の自由度の成分が、少なくとも、揺動アームの揺動軸に対して垂直な面内であって、かつ、揺動軸を中心とする円周方向に設けられている。
第2の発明の紡糸巻取装置は、第1の発明の紡糸巻取装置であって、
揺動アームの長手方向の両端部のうち、ボビンホルダの自由端に近い端部を第1端部とし、第1端部の反対側の端部を第2端部とする。そして、振動抑制装置を、揺動アームの第2端部側に設ける。
第3の発明の紡糸巻取装置は、第1又は第2のいずれかの発明の紡糸巻取装置であって、
揺動アームは、糸を綾振りするトラバース装置を備える。
トラバース装置は、揺動アームに対して立設されるトラバースモータを備える。
そして、振動抑制装置は、トラバースモータに設けられる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第1の発明の紡糸巻取装置によれば、質量体と規制部材とからなる振動抑制装置は、揺動アームに設けられている。また、質量体の自由度の方向は、少なくとも、揺動アームの揺動軸に対して垂直な面内であって、かつ、揺動軸を中心とする円周方向の成分がある方向に設けられている。このため、振動抑制装置は、揺動アームの揺動軸回りの振動を抑制することができる。また、振動抑制装置は、揺動アームの揺動、及び接圧調整部の動作を妨げない。このため、接圧調整部による接触ローラの接圧付与機能を損なうこともない。
第2の発明の紡糸巻取装置によれば、振動抑制装置は、揺動アームの第2端部側、すなわち、ボビンホルダが機体に片持ち支持されている端部に近い位置に設けられている。振動抑制装置をこのような位置に設けても、揺動アームの揺動軸回りの振動を抑制することができる。また、この位置は、紡糸巻取装置に対するオペレータの作業スペースから離れている。このため、オペレータの作業性を損なうこともない。
第3の発明の紡糸巻取装置によれば、振動抑制装置は、揺動アームに対して立設されるトラバースモータに設けられている。揺動アームに設けられているトラバースモータを活用して、振動抑制装置を設けることができるため、新たに振動抑制装置を設置するスペースや部材を設ける必要がなく、振動抑制装置の設置が容易となる。
実施例1に係る紡糸巻取装置100を前面F側から見た簡略図。 ターレット20、及び揺動部30の側面図。 トラバース装置40の構成を示す簡略図。 振動抑制装置60の構成を示す斜視断面図。 振動抑制装置60の効果を示す図。 振動抑制装置60の他の例を示す簡略図。 振動抑制装置60の他の例を示す簡略図。
本発明の実施例1に係る紡糸巻取装置100について、図1から図5を用いて説明する。以下では、まず紡糸巻取装置100の概略構成について説明し、その後、本発明の特徴部分である振動抑制装置60について説明する。
図1に示すように、本実施例の紡糸巻取装置100は、糸Yをトラバース装置40で綾振りさせながら複数の巻取ボビンB上に巻き取って複数のパッケージPを同時に形成する構成である。糸Yは上方にある紡糸装置(図示省略)で紡糸され、ローラR1、R2等を介して紡糸巻取装置100に送られる。糸Yの走行方向は、矢印で示すように上方の紡糸装置から巻取ボビンBに向かう方向である。図1に示す紡糸巻取装置100は1台であるが、このような紡糸巻取装置100を複数台配置することで、紡糸巻取設備が構成される。尚、以下の説明では、紡糸巻取装置100の側面のうち、ボビンホルダ21の自由端FE側を紡糸巻取装置100の前面Fとし、ボビンホルダ21の固定端BE側を紡糸巻取装置100の後面Rとする(図2参照。)。
図1、図2に示すように、紡糸巻取装置100は、主として機体10、ターレット20、揺動部30を備えている。機体10は、紡糸巻取装置100の本体をなすものである。
ターレット20は、ボビンホルダ21を備えるとともに、機体10に対して回転するものである。ボビンホルダ21は、巻取ボビンBを装着する部材である。ボビンホルダ21は、ターレット20の回転軸22に対して対称となる位置に2本、それぞれ突出状態で片持ち支持されている。ボビンホルダ21の自由端FE側より、巻取ボビンBが着脱される。2本のボビンホルダ21の固定端BE側は、それぞれボビンホルダ駆動モータ23に接続されており、回転可能である。
ターレット20は、ターレット駆動モータ(図示せず)の駆動により回転軸22を中心に回転する。ターレット20は、ターレット駆動モータによって約半回転することで、ボビンホルダ21の一方が上方の巻取位置に、他方が下方の待機位置となるように、2本のボビンホルダ21の位置を交代させることができる。また、ターレット駆動モータの回転角度を制御して、ターレット20を微少角度だけ回転させることで、巻取ボビンBの位置を細かく制御することもできる。
揺動部30は、揺動アーム31、接触ローラ33、接圧調整部35、トラバース装置40を備えている。
揺動アーム31は、揺動部30の基体をなすものであり、接触ローラ33、トラバース装置40が設けられている。揺動アーム31は、揺動軸32により機体10に対して揺動自在に支持され、揺動軸32回りに揺動することにより、接触ローラ33がパッケージPの表面に対してほぼ法線方向に揺動するように構成されている。
接触ローラ33は、揺動アーム31に支持され、ボビンホルダ21に装着された複数の巻取ボビンBに形成される複数のパッケージPに接触するローラである。接触ローラ33の両端部は、回転軸34によって揺動アーム31に対して回転自在に支持されている。接触ローラ33は、パッケージPに接触して従動または能動回転し、トラバース装置40から糸Yを受け継いでパッケージPの外周に糸Yを送る。
接圧調整部35は、揺動アーム31に設けられ、接触ローラ33とパッケージPとの接触圧力を調整するものである。接圧調整部35は、アクチュエータ36を備えている。アクチュエータ36は、揺動アーム31と機体10との間に設けられている。アクチュエータ36は、揺動アーム31の揺動する力を調整し、接触ローラ33をパッケージPに所定の接触圧力で接触させるものである。
トラバース装置40は、複数の巻取ボビンBに形成される複数のパッケージPに対して糸Yを綾振りする装置である。本実施例のトラバース装置40は、回転羽根を用いたロータリー式トラバース装置である。トラバース装置40は、接触ローラ33に対して糸Yの進行方向の上流側に配置されている。
トラバース装置40の構成をより詳細に説明する。図2、図3に示すように、トラバース装置40は、複数のトラバースユニット41、及びトラバースモータ51を備えている。複数のトラバースユニット41は、各巻取ボビンBごとに配設される。
トラバースユニット41は、それぞれガイド板42、2枚の回転羽根43、44、及びギアユニット(図示せず)を有している。ギアユニットにより、回転羽根43、44は互いに逆方向に同速度で回転する。ガイド板42の左右両端部において、上下の回転羽根43、44間で糸Yの受け渡しを行うことにより、糸Yをガイド面に沿って左右に綾振りする。
トラバースモータ51は、揺動アーム31に対して立設されている(図1も参照。)。トラバースモータ51の駆動軸53には、プーリー45が設けられている。各ギアユニットの入力軸にはそれぞれプーリー46が設けられている。各ギアユニットのプーリー46、及びトラバースモーター51の出力軸のプーリー45に無端ベルト47が掛け回されている。トラバースモータ51を駆動させることにより、全てのトラバースユニット41が同時に作動する。
以上の構成の紡糸巻取装置100において、主たる振動発生源となるのは、ボビンホルダ21である。ボビンホルダ21で発生した振動は、パッケージPを経て接触ローラ33に伝わり、接触ローラ33を支持する揺動アーム31を振動させる。揺動アーム31の振動の方向は、主として揺動アーム31を支持する揺動軸32を中心とする円弧方向の振動である。
このような揺動アーム31の振動を抑制するため、揺動アーム31と機体10との間に回転式ダンパや伸縮式ダンパ等の揺動ダンパを設けることも考えられる。しかしながら、揺動アーム31と機体10との間に揺動ダンパを設けると、接圧調整部35の動作を妨げるため、好ましくない。
また、揺動アーム31は揺動軸32で機体10に支持されているため、揺動アーム31の円弧方向の振動は、機体10側にはほとんど伝達されない。つまり、特許文献1と同様に、振動抑制装置60を機体10側に設けても、揺動アーム31の振動を効果的に抑制することはできない。
よって、揺動アーム31の振動を効果的に抑制するためには、振動抑制装置60を揺動アーム31に設けることが好ましい。
また、揺動アーム31に発生する振動は、ボビンホルダ21の回転周波数がパッケージPの巻径の増加に伴い変化すること、生産される糸Yの品種によって生産速度が様々であること、さらに振動が構造部材の複雑な要素が絡み合って発生することから、振動レベルや周波数は一定ではない。このような振動を抑制する振動抑制装置60として、衝撃ダンパを用いることが好ましい。衝撃ダンパは、質量体と規制部材との衝突により、振動エネルギーを熱エネルギーなどに変換して吸収するダンパである(図4参照。)。衝撃ダンパは、揺動アーム31の振動特性に正確に一致しなくても、振動が大きい限り、揺動アーム31の振動を抑制できる。このため、揺動アーム31の振動が大きな部位に、衝撃ダンパを設けることにより、その部位の振動が大きなものである限り、振動を抑制することができる。
ここで、質量体と規制部材からなる衝撃ダンパによって、揺動アーム31の振動を効果的に抑制するための条件について、図1から図3を参照して説明する。
第1の条件は、衝撃ダンパの作用方向が、少なくとも、揺動アーム31を支持する揺動軸32を中心とする円弧方向の振動と略一致することである。これを言い換えると、質量体の自由度の成分が、少なくとも、揺動アーム31の揺動軸32に対して垂直な面内であって、かつ、揺動軸32を中心とする円周方向に設けられることである。尚、質量体の自由度の方向と揺動軸32を中心とする円周方向について、それぞれの方向のずれが30°の場合は約13%、45°の場合は約29%、60°の場合には約50%、振動抑制の性能が低減することになるため、質量体の自由度の方向は揺動軸32を中心とする円周方向に一致させることが望ましいが、円周方向に自由度方向の成分が残る方向であれば構わない。
第2の条件は、衝撃ダンパは、揺動軸32から出来るだけ遠い位置に設置されることである。
第3の条件は、衝撃ダンパを揺動アーム31に固定する部材は出来るだけ剛性が高いことである。
第4の条件は、必須の条件ではないが、衝撃ダンパを設置する位置は、必ずしも揺動アーム31の端部のうち、ボビンホルダ21の自由端FE側(紡糸巻取装置100の前面F側)である必要は無い。このため、作業スペース、オペレータの作業性、デザイン性を考慮すると、揺動アーム31の端部のうち、ボビンホルダ21の固定端BE側(紡糸巻取装置100の後面R側)に近い位置が適当となる。これを言い換えると、揺動アーム31の長手方向の両端部のうち、ボビンホルダ21の自由端FEに近い端部を第1端部E1とし、第1端部E1の反対側の端部を第2端部E2とすると、衝撃ダンパは、揺動アーム31の第2端部E2側に設けることである。
本実施例では、上記の諸条件に合致する位置として、振動抑制装置60としての衝撃ダンパを、揺動アーム31に立設されるトラバースモータ51上に設けている。
振動抑制装置60としての衝撃ダンパ、及びトラバースモータ51への取り付け構造について説明する。図4に示すように、振動抑制装置60は、質量体としての円形プレート61、規制部材としての規制軸部63、及び取付部材64を備えている。
円形プレート61は、金属素材で形成された円盤状の部材である。本実施例では、円形プレート61の質量は約5kgである。円形プレート61には、重心位置を通るように、円形の穴62が形成される。
規制軸部63は、円形プレート61を自由度が有るように保持する部材である。規制軸部63は略円柱形状である。規制軸部63の外径は、円形プレート61の穴62の内径よりやや小径である。穴62に規制軸部63を通した状態では、両者の間に所定の間隙が確保される。そのため、円形プレート61は、規制軸部63と垂直な面内においてあらゆる二次元方向に移動できる自由度を有する。規制軸部63には鍔部65が取り付けられる。鍔部65は、規制軸部63から円形プレート61が抜け出さないようにするための抜け止め手段である。
取付部材64は、規制軸部63をトラバースモータ51に取り付けるための部材である。ここでトラバースモータ51の構造を説明すると、トラバースモータ51は、剛性のある円筒状のケーシング52を備えている。トラバースモータ51のケーシング52の一端からは、駆動軸53が突出している。ケーシング52の端部のうち、駆動軸53が突出している側を上面部とし、反対側を底面部54とする。トラバースモータ51は、上面部を揺動アーム31側に向けて立設されている。このため、取付部材64は、トラバースモータ51の底面部54に取り付けられる。
振動抑制装置60をトラバースモータ51に取り付ける手順について説明する。まず、取付部材64に規制軸部63をボルトで取り付ける。次に取付部材64をトラバースモータ51の底面部54にボルトで取り付ける。取付部材64に円形プレート61の穴62を通す。取付部材64の端部に鍔部65をボルトで取り付けて、振動抑制装置60の取り付けが完了する。
以上のように構成された振動抑制装置60は、円形プレート61、及び規制軸部63が揺動アーム31の振動の方向と同じ方向、つまり揺動アーム31を支持する揺動軸32を中心とする円弧方向に振動し、穴62の内周と規制軸部63の外周との衝突が繰り返される。この衝突により、振動エネルギーが熱エネルギーに変換され、振動が抑制される。
図5は、振動抑制装置60の振動吸収特性を示すグラフである。縦軸は揺動アーム31の振動レベルであり、横軸はボビンホルダ21の回転数である。破線で示すグラフは、振動抑制装置60を設けていない状態を示している。実線で示すグラフは、振動抑制装置60を設けた場合を示している。振動抑制装置60が無い場合、ボビンホルダ21の回転数基準でN1の部分に共振点があるため、揺動アーム31の振動レベルは、回転数N1の近傍で大きくなり、振動レベルの許容値を上回っている。一方、振動抑制装置60を付けると、振動レベルが大きい程、円形プレート61と規制軸部63の衝突の程度が大きくなって、熱エネルギーに変換されやすい。そのため、回転数N1の近傍での振動レベルが大きく下がるが、振動レベルの低い部分での低下率はそれほど高くない。しかし、ボビンホルダ21の回転数の広い範囲で、揺動アーム31の振動レベルを許容値以下とすることができる。
以上説明した実施形態に係る紡糸巻取装置11によれば、次のような効果を有する。
円形プレート61と規制軸部63とからなる振動抑制装置60は、揺動アーム31に設けられている。また、円形プレート61の自由度の方向は、少なくとも、揺動アーム31の揺動軸32に対して垂直な面内であって、かつ、揺動軸32を中心とする円周方向の成分がある方向に設けられている。このため、振動抑制装置60は、揺動アーム31の揺動軸32回りの振動を抑制することができる。また、振動抑制装置60は、揺動アーム31の揺動、及び接圧調整部35の動作を妨げない。このため、接圧調整部35による接触ローラ33の接圧付与機能を損なうこともない。
振動抑制装置60は、揺動アーム31の第2端部側E2、すなわち、ボビンホルダ21が機体10に片持ち支持されている固定端BEに近い位置に設けられている。振動抑制装置60をこのような位置に設けても、揺動アーム31の揺動軸32回りの振動を抑制することができる。また、この位置は、紡糸巻取装置100に対するオペレータの作業スペースから離れている。このため、オペレータの作業性を損なうこともない。
振動抑制装置60は、揺動アーム31に対して立設されるトラバースモータ51に設けられている。揺動アーム31に設けられているトラバースモータ51を活用して、振動抑制装置60を設けることができるため、新たに振動抑制装置60を設置するスペースや部材を設ける必要がなく、振動抑制装置60の設置が容易となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
本実施例では、振動抑制装置60としての衝撃ダンパをトラバースモータ51に取り付けたが、これに限定されるものではない。例えば、振動抑制装置60を揺動アーム31に取り付けるための部材を新たに設けてもよい。この場合、トラバースモータ51の位置に制限されずに振動抑制装置60を設けることができる。
また本実施例では、トラバースモータ51が揺動アーム31に立設される位置は、揺動アーム31の第2端部E2側である。しかしながら、トラバースモータ51がこれ以外の位置、例えば揺動アーム31の長手方向の中間位置に設けられている場合でも、トラバースモータ51に振動抑制装置60を設けてもよい。
本実施例では、円形プレート61は、規制軸部63と垂直な面内においてあらゆる二次元方向に移動できる自由度を有する。しかしながら、円形プレート61の自由度を、揺動アーム31の揺動軸32に対して垂直な面内であって、かつ、揺動軸32を中心とする円周方向のみに設けるようにしてもよい。このように円形プレート61の自由度を限定しても、揺動アーム31の円弧方向の振動を抑制することができる。
振動抑制装置60の取付け方向は、振動抑制装置60の効率という点では、揺動軸32を中心とする円周方向に衝撃ダンパの作用方向を一致させることが望ましく、例えば、図6に示すように同方向を合わせるために振動抑制装置60をトラバースモータ51に対して傾けて設置してもよい。
振動抑制装置60で抑制する振動の方向は、揺動アーム31の揺動軸32に対して垂直な面内で揺動軸32を中心とする円周方向の振動である。本実施例では、振動抑制装置60は、図4に示す2自由度の円形構造であるが、図7に示すような1方向自由度の衝撃ダンパを用いることも可能である。図7の振動抑制装置160としての衝撃ダンパは、質量体161の移動方向が、規制部材163によって1方向に規制される構造である。
本実施例では、円形プレート61と規制軸部63は、直接衝突する構造としたが、衝撃音の低減のため、円形プレート61と規制軸部63との間に弾性体を介在させてもよい。
100 紡糸巻取装置
10 機体
20 ターレット
21 ボビンホルダ
22 回転軸
23 ボビンホルダ駆動モータ
30 揺動部
31 揺動アーム
32 揺動軸
33 接触ローラ
34 回転軸
35 接圧調整部
36 アクチュエータ
40 トラバース装置
41 トラバースユニット
42 ガイド板
43、44 回転羽根
45 プーリー
46 プーリー
47 無端ベルト
51 トラバースモータ
52 ケーシング
53 駆動軸
54 底面部
60 振動抑制装置
61 円形プレート
62 穴
63 規制軸部
64 取付部材
65 鍔部
Y 糸
B 巻取ボビン
P パッケージ

Claims (3)

  1. 紡糸装置で紡糸された糸を巻取ボビンに巻き取ってパッケージを形成する紡糸巻取装置であって、
    機体と、
    前記機体に対して片持ち支持され、巻取ボビンを装着するボビンホルダと、
    前記機体に対して揺動軸で支持され、前記揺動軸回りに揺動自在である揺動アームと、
    前記揺動アームに支持され、前記ボビンホルダに装着された巻取ボビンに形成されるパッケージに接触する接触ローラと、
    前記揺動アームに設けられ、前記接触ローラとパッケージとの接触圧力を調整する接圧調整部と、
    質量体と、前記質量体を自由度が有るように保持する規制部材とを有し、前記揺動アームに設けられ、前記揺動アームの振動により前記質量体と前記規制部材とが衝突する振動抑制装置と、
    を備え、
    前記質量体の自由度の成分が、少なくとも、前記揺動アームの前記揺動軸に対して垂直な面内であって、かつ、前記揺動軸を中心とする円周方向に設けられている紡糸巻取装置。
  2. 請求項1に記載の紡糸巻取装置であって、
    前記揺動アームの長手方向の両端部のうち、前記ボビンホルダの自由端に近い端部を第1端部とし、前記第1端部の反対側の端部を第2端部とし、
    前記振動抑制装置を、前記揺動アームの前記第2端部側に設けた紡糸巻取装置。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の紡糸巻取装置であって、
    前記揺動アームは、糸を綾振りするトラバース装置を備え、
    前記トラバース装置は、前記揺動アームに対して立設されるトラバースモータを備え、
    前記振動抑制装置は、前記トラバースモータに設けられる紡糸巻取装置。
JP2012107902A 2012-05-09 2012-05-09 紡糸巻取装置 Active JP5995513B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107902A JP5995513B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 紡糸巻取装置
EP13166617.4A EP2662322B1 (en) 2012-05-09 2013-05-06 Yarn winding apparatus
CN201310163845.8A CN103387155B (zh) 2012-05-09 2013-05-07 纺丝卷绕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107902A JP5995513B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 紡糸巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013234047A JP2013234047A (ja) 2013-11-21
JP5995513B2 true JP5995513B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48288899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107902A Active JP5995513B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 紡糸巻取装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2662322B1 (ja)
JP (1) JP5995513B2 (ja)
CN (1) CN103387155B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014008279A1 (de) * 2014-05-31 2015-12-03 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Spulvorrichtung für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
JP6512950B2 (ja) * 2014-07-02 2019-05-15 Tmtマシナリー株式会社 糸巻取装置、及び、紡糸引取装置
JP6913518B2 (ja) * 2017-06-06 2021-08-04 Tmtマシナリー株式会社 糸巻取機
JP6935243B2 (ja) * 2017-06-21 2021-09-15 Tmtマシナリー株式会社 糸巻取機
CN115649975A (zh) * 2018-05-21 2023-01-31 日本Tmt机械株式会社 纱线卷取机
CN115180458A (zh) * 2022-07-20 2022-10-14 江苏鹰游纺机有限公司 一种卷绕机接触压力稳定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3610368A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-23 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Aufspulmaschine mit angelenkter tastwalze
JP3346352B2 (ja) * 1999-09-10 2002-11-18 村田機械株式会社 糸巻取機
DE10046603A1 (de) * 1999-09-28 2001-03-29 Barmag Barmer Maschf ERF-Schwingungsdämpfung
IT1319229B1 (it) * 2000-10-20 2003-09-26 Savio Macchine Tessili Spa Dispositivo portarocche perfezionato per avvolgimento di filato conpressione regolata, particolarmente per ritorcitoi a doppia torsione.
JP4176428B2 (ja) * 2002-09-17 2008-11-05 Tstm株式会社 綾振り装置
CN1810618A (zh) * 2005-01-28 2006-08-02 苏拉有限及两合公司 卷绕多股长丝的方法和装置
JP2009029531A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Du Pont Toray Co Ltd 糸条巻取機および糸条パッケージ
DE102008052505A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Spulvorrichtung für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine und Verfahren zum Betreiben der Spulvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN103387155A (zh) 2013-11-13
EP2662322A3 (en) 2014-06-04
EP2662322B1 (en) 2016-01-20
EP2662322A2 (en) 2013-11-13
JP2013234047A (ja) 2013-11-21
CN103387155B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995513B2 (ja) 紡糸巻取装置
CN201729994U (zh) 新型静音双桶洗衣机
JP6391675B2 (ja) 巻取り機
JP2011255979A (ja) 巻取機
JP5445423B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP6201871B2 (ja) エレベータ用動吸振器
US4114819A (en) Apparatus for supporting a bobbin holder shaft in a high speed winder
JP2009029531A (ja) 糸条巻取機および糸条パッケージ
JP2006206327A (ja) 複数の糸を巻き取るための方法及び装置
JP2017039089A (ja) ボールバランサーを備える回転駆動系の支持構造
JP3682570B2 (ja) ボビンホルダの支持構造
JPH11335932A (ja) 無接触支承されたロ―タのための緩衝装置
JP2505140B2 (ja) 紡糸巻取機
JP2017113310A (ja) 洗濯機
JP2002120969A (ja) 走行する糸をガイド又は巻き取るための装置
JP7030839B2 (ja) 巻取り機
JP2013193819A (ja) ボビンホルダー及びボビンホルダーを備える糸巻取機
JP3346352B2 (ja) 糸巻取機
JP2018072227A (ja) バランス修正方法及び回転部材
JP2018002321A (ja) 糸巻取装置
CN208199999U (zh) 一种络筒机的震动衰减装置
JP2591078Y2 (ja) 紡糸巻取機
JP2008137816A (ja) 綾巻きボビンを製造する繊維機械の巻取装置のための糸綾振装置
JP7183970B2 (ja) ポット精紡機
JPH10273265A (ja) 糸条巻取装置および糸条巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250