JP4169692B2 - アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子 - Google Patents

アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4169692B2
JP4169692B2 JP2003519192A JP2003519192A JP4169692B2 JP 4169692 B2 JP4169692 B2 JP 4169692B2 JP 2003519192 A JP2003519192 A JP 2003519192A JP 2003519192 A JP2003519192 A JP 2003519192A JP 4169692 B2 JP4169692 B2 JP 4169692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
optionally substituted
compound
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003519192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537639A (ja
Inventor
寿 岡村
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2004537639A publication Critical patent/JP2004537639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169692B2 publication Critical patent/JP4169692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/603Anthroquinonic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/22Dyes with unsubstituted amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • C09B1/54Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof etherified
    • C09B1/547Anthraquinones with aromatic ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/56Mercapto-anthraquinones
    • C09B1/58Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals
    • C09B1/585Mercapto-anthraquinones with mercapto groups substituted by aliphatic, cycloaliphatic, araliphatic or aryl radicals substituted by aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置、特にゲスト−ホスト型液晶表示装置に好ましく用いられる新規なアントラキノン化合物及び液晶組成物、及びそれを利用した液晶素子の技術分野に属する。
液晶表示素子として多くの方式が提案されていて、例えば、ゲストホスト方式の液晶素子では、液晶中に2色性色素を溶解させた液晶組成物をセル中に封入し、これに電場を与え、電場による液晶の動きに合わせて、2色性色素の配向を変化させ、セルの吸光状態を変化させることによって表示する方式である。このゲストホスト方式は、明るい表示が可能である点で、反射型液晶素子として期待されている。
液晶素子に用いられる2色性色素には、適切な吸収特性、高いオーダーパラメーター、ホスト液晶に対する高い溶解性および耐久性などの性能が要求される。ここで、オーダーパラメーターSは、熱的に揺らぎを受ける分子の分子長軸が、ダイレクターに対して時間平均でずれ角θ傾いているとき、S=(3cos2θ−1)/2 で定義される。S=0.0の場合、分子は全く秩序がない状態であることを示し、S=1.0の場合、分子は分子長軸がダイレクターの方向に一致して配列している状態にあることを示す。
従来の2色性色素は、十分に高いオーダーパラメーターを与えるものは少なく、その結果、ゲストホスト方式の液晶表示素子における表示コントラストの低下を招いていた。従来の2色性色素の中では、アゾ色素およびアントラキノン色素のいくつかが、比較的高いオーダーパラメーターを与える色素として知られている。例えば、JP−A−62−64886、JP−A−2−178390及びJP−A−10−260386(JP−Aの語は、公開特許公報を意味する)に、いくつかのアントラキノン化合物が開示されている。しかし、これらの色素は、ホスト液晶、とりわけ近年多く使用されているフッソ系の液晶に対する溶解性が低く、液晶表示素子に用いた場合に十分に高い光学濃度を与えることはできない。
本発明の目的は、表示素子に用いられた場合に、表示素子の表示コントラストの改善に寄与するとともに、高い光学濃度を与え得る、液晶組成物および液晶素子を提供することにある。また本発明の目的は、2色性色素として有用な新規なアントラキノン化合物、特に、高いオーダーパラメーターおよびホスト液晶に対する高い溶解性を有する新規なアントラキノン化合物を提供することである。
ある側面において、本発明は、少なくとも1種の液晶性化合物と、少なくとも1種の下記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物とを含む液晶組成物に関する;
(式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立して、水素又は置換基を表し;Hetは、硫黄又は酸素であり;B1及びB2はそれぞれ独立して置換されていてもよい芳香環基、ヘテロアリーレン基、シクロアルカン−ジイル基、又はシクロアルケン−ジイル基を表し、複数のB1及びB2が存在する場合は、それらは同一もしくは異なり;Q1は2価の連結基であり、複数のQ1が存在する場合は、それらは同一又は異なり;C1は置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し;p、q及びrはそれぞれ独立に0〜5の数を表し、nは1〜3の数を表し、3≦(p+r)≦10を満足し;複数の{(B1p−(Q1q−(B2r}が存在する場合は、それらは同一又は異なる)。
本発明の好ましい態様として、Hetが硫黄原子である前記液晶組成物;前記アントラキノン化合物が、下記一般式(2)で表される化合物である前記液晶組成物;
(式中、Sは硫黄原子を表し、A、BおよびCは各々独立して置換されていてもよい無置換の2価の芳香環基、ヘテロアリーレン基、又はシクロヘキサンジイル基を表し;Dは置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し;X1、Y1およびZ1は各々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、アリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表すが、ただし、X1、Y1およびZ1の全てが同時に水素原子を表すことはない);前記アントラキノン化合物が、下記一般式(3)で表される化合物である前記液晶組成物;
(式中、S、A、B、CおよびDは、請求の範囲第3項の定義のとおりであり、Z2は置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す);前記アントラキノン化合物が、下記一般式(4)で表される化合物である前記液晶組成物;
(式中、S、A、B、CおよびDは請求の範囲第3項で定義したとおりであり、Z3は置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す);前記アントラキノン化合物が、下記一般式(5)で表される化合物である前記液晶組成物;
(式中、S、A、B、CおよびDは請求の範囲第3項で定義したとおりである、Z4およびZ5はそれぞれ独立して置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す);前記アントラキノン化合物が、下記一般式(6)で表される化合物である前記液晶組成物;
(式中、S、A、B、CおよびDは請求の範囲第3項で定義したとおりであり、Z6、およびZ6はそれぞれ独立して置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す);が提供される。
他の側面において、本発明は、少なくとも1種の液晶性化合物と、前記一般式(1)で表される少なくとも1種の化合物とを含有する液晶組成物を含む液晶層を有する液晶セルに関する。
また、他の側面において、本発明は、少なくとも1種の液晶性化合物と、前記一般式(1)で表される少なくとも1種の化合物とを含有する液晶組成物を含む液晶層を有する液晶セルを有する表示素子に関する。
また、他の側面において、本発明は、一般式(1−a)で表されるアントラキノン化合物に関する;
(式中、Sは硫黄原子を表し、A、BおよびCは各々独立して置換されていてもよい芳香環基、ヘテロアリーレン基またはシクロヘキサンジイル基を表し;2価Dは置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し;Xa、YaおよびZaは各々独立に水素原子、置換されていてもよいアミノ基、アリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表し、少なくとも1つは置換されていてもよいアリールチオ基を表す)。
本発明の好ましい態様として、XaおよびZaが水素であり、Yaが置換されていてもよいアリールチオ基である前記アントラキノン化合物;Xa、YaおよびZaが各々置換されていてもよいアリールチオ基である前記アントラキノン化合物;YaおよびZaが各々置換されていてもよいアルキルアミノ基又はアリールアミノ基であり、Xaが水素原子または置換されていてもよいアリールチオ基である前記アントラキノン化合物が提供される。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
まず、前記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物について詳細に説明する。
前記一般式(1)中、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立して、水素又は置換基を表す。前記置換基を置換基群Vとして一般化すると、置換基群Vには;
ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素);メルカプト基;シアノ基;カルボキシル基;リン酸基;スルホ基;ヒドロキシ基;炭素数1〜10、好ましくは炭素数2〜8、更に好ましくは炭素数2〜5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、モルホリノカルバモイル基);炭素数0〜10、好ましくは炭素数2〜8、更に好ましくは炭素数2〜5のスルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、ピペリジノスルファモイル基);ニトロ基;炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェニルエトキシ基);炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜12、更に好ましくは炭素数6〜10のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、ナフトキシ基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、トリクロロアセチル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のスルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のスルフィニル基(例えばメタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、ベンゼンスルフィニル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のスルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基);
炭素数0〜20、好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8のアミノ基(例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アニリノ基、ジフェニルアミノ基、エチルアミノ基、ブチルアミノ基、フェネチルアミノ基、メトキシエチルアミノ基、エトキシエチルアミノ基、p−メチルフェニルアミノ基、m−メチルフェニルアミノ基、o−メチルフェニルアミノ基、p−クロロフェニルアミノ基、p−フルオロフェニルアミノ基、p−トリフルオロフェニルアミノ基、o,o’−ジメチルフェニルアミノ基);炭素数0〜15、好ましくは炭素数3〜10、更に好ましくは炭素数3〜6のアンモニウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基);炭素数0〜15、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜6のヒドラジノ基(例えばトリメチルヒドラジノ基);炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜6のウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基);炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜6のイミド基(例えばスクシンイミド基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基);炭素数6〜80、好ましくは炭素数6〜40、更に好ましくは炭素数6〜30のアリールチオ基(例えばフェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、2−ピリジルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、4−プロピルシクロヘキシル−4’−ビフェニルチオ基、4−ブチルシクロヘキシル−4’−ビフェニルチオ基、4−ペンチルシクロヘキシル−4’−ビフェニルチオ基、4−プロピルフェニル−2−エチニル−4’−ビフェニルチオ基);炭素数1〜80、好ましくは炭素数1〜40、更に好ましくは炭素数1〜30のヘテロアリールチオ基(例えば2−ピリジルチオ基、3−ピリジルチオ基、4−ピリジルチオ基、2−キノリルチオ基、2−フリルチオ基、2−ピロリルチオ基);
炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−ベンジルオキシカルボニル基);炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜12、更に好ましくは炭素数6〜10のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基);炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜5の無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基);炭素数1〜18、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜5の置換アルキル基{例えばヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、カルボキシエチル基、エトキシカルボニルメチル基、アセチルアミノメチル基、またここでは炭素数2〜18、好ましくは炭素数3〜10、更に好ましくは炭素数3〜5の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル基1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含まれることにする};炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜15、更に好ましくは炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、p−カルボキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−シアノフェニル基、m−フルオロフェニル基、p−トリル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜10、更に好ましくは炭素数4〜6の置換もしくは無置換のヘテロ環基(例えばピリジル基、5−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基、モルホリノ基、テトラヒドロフルフリル基);が含まれる。これら置換基群Vはベンゼン環やナフタレン環が縮合した構造もとることができる。さらに、これらの置換基上にさらに此処までに説明したVの説明で示した置換基が置換していても良い。
2,R3,R4,R5,R6,R7及びR8が表す置換基としては、前記置換基群Vから選ばれるアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基である。
1〜R8として好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、置換アミノ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基であり、更に好ましくは、水素原子、アミノ基、置換アミノ基、ヒドロキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基である。
前記一般式(1)中、Hetは、硫黄原子または酸素原子であるが、好ましくは硫黄原子である。
前記一般式(1)中、B1およびB2は各々アリーレン基、ヘテロアリーレン基、シクロアルカンジイル基またはシクロアルケンジイル基を表す。前記アリーレン基としては、好ましくは炭素数2〜20のアリーレン基であり、具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環が挙げられる。特に好ましくは、ベンゼン環、置換ベンゼン環であり、さらに好ましくは1、4−フェニレン基である。B1およびB2が各々表す前記ヘテロアリーレン基としては、好ましくは炭素数1〜20のヘテロアリーレン基であり、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピリミジン環、ピラジン環、チオフェン環、フラン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール環、およびこれらが縮環して形成する縮環ヘテロアリール基が好ましい。B1およびB2が各々表すシクロアルカンジイル基およびシクロアルケンジイル基としては、好ましくは、シクロヘキサン−1,2−ジイル基、シクロヘキサン−1,3−ジイル基、シクロヘキサン−1,4−ジイル基、シクロペンタンー1,3−ジイル基であり、特に好ましくは、(E)−シクロヘキサン−1、4−ジイル基である。
1およびB2はそれぞれ置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vから選ばれるいずれかの置換基が挙げられる。
pが2以上のとき、即ち、複数のB1が存在するとき、それらは同一であっても異なっていてもよい。rが2以上のとき、即ち、複数のB2が存在するとき、それらは同一であっても異なっていてもよい。
前記一般式(1)中、Q1は2価の連結基を表し、炭素原子、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1種の原子から構成される原子団からなっていてもよい。Q1で表される2価の連結基としては、炭素数1〜20のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、シクロヘキシル−1,4−ジイル基)、炭素数2〜20のアルケニレン基(例えば、エテニレン基)、炭素数2〜20のアルキニレン基(例えば、エチニレン基)、アミド基、エーテル基、エステル基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル基、カルボニル基、−NR−基(ここで、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表す)、アゾ基、アゾキシ基、複素環2価基(例えば、ピペラジンー1,4−ジイル基)を1つまたはそれ以上組み合わせて構成される炭素数0〜60の2価の連結基が挙げられる。Q1の表す2価の連結基として、好ましくは、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、エーテル基、チオエーテル基、アミド基、エステル基、カルボニル基、およびそれらを組み合わせた基である。
1は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vから選ばれるいずれかの置換基が挙げられる。qが2以上のとき、即ち複数のQ1が存在するとき、それらは同一であっても異なっていてもよい。
1は置換されていてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表す。C1の好ましい例としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基およびシクロアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−プロピルシクロヘキシル基、4−ブチルシクロヘキシル基、4−ペンチルシクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェニルエトキシ基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基);炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−ベンジルオキシカルボニル基);が挙げられる。C1として特に好ましくはアルキル基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、トリフルオロメトキシ基である。
1は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vから選ばれるいずれかの置換基が挙げられる。
p、qおよびrは各々0〜5のいずれかの整数を表し、nは1〜3のいずれかの整数を表すが、但し(p+r)×nは3〜10を満足する。なお、nが2以上のとき、2以上の{(B1p−(Q1q−(B2r}は、各々同一であっても異なっていてもよい。好ましいp、q、rおよびnの組合せ(1)〜(13)を以下に記す。
(1) P=3, q=0, r=1 and n=1;
(2) P=4, q=0, r=0 and n=1;
(3) P=5, q=0, r=0 and n=1;
(4) P=2, q=1, r=1 and n=1;
(5) P=1, q=1, r=2 and n=1;
(6) P=3, q=1, r=1 and n=1;
(7) P=1, q=1, r=3 and n=1;
(8) P=2, q=1, r=2 and n=1;
(9) P=1, q=1, r=1 and n=3;
(10) P=0, q=1, r=3 and n=1;
(11) P=0, q=1, r=2 and n=2;
(12) P=1, q=1, r=2 and n=2;
(13) P=2, q=1, r=1 and n=2.
特に、(1)p=3、q=0、r=0、n=1、(2)p=4、q=0、r=0、n=1、(4)p=2、q=1、r=1、n=1の組合せが特に好ましい。
なお、−((B1p−(Q1q−(B2rn−C1としては、液晶性を示す構造を含むことが好ましい。ここでいう液晶とは、いかなるフェーズの液晶であってもよいが、好ましくはネマチック液晶、スメクチック液晶、デイスコテイック液晶であり、特に好ましくは、ネマチック液晶である。液晶性を示す構造の具体例としては、液晶便覧編集委員会編、液晶便覧、丸善、2000年の第3章「分子構造と液晶性」に記載されているものなどが挙げられる。
−((B1p−(Q1q−(B2rn−C1の具体例を以下に示すが、本発明は以下の具体例によってなんら限定されるものではない(図中、波線はHetとの連結位置を表す)。
前記一般式(1)中、R2〜R8のいずれか少なくとも一つが、−Het−{(B1p−(Q1q−(B2rn−C1であってもよい。中でも、R4、R5及びR8の少なくとも一つが、−Het−{(B1p−(Q1q−(B2rn−C1であるのが好ましい。前記一般式(1)中、−Het−((B1p−(Q1q−(B2rn−C1で表される置換基の個数は、1〜8のいずれでもあってもよいが、好ましくは1〜6、特に好ましくは1〜4である。
前記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物の好ましい態様として、下記一般式(2)で表されるアントラキノン化合物が挙げられる。
前記一般式(2)において、Sは硫黄原子を表し、X1、Y1およびZ1は各々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよい、アミノ基、アリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す。但し、X1、Y1およびZ1の全てが同時に水素原子を表すことはない。前記アミノ基としては、無置換のアミノ基(−NH2)、アリールアミノ基、ヘテロアリールアミノ基、アシルアミノ基またはアルキルアミノ基が好ましく、アリールアミノ基、ヘテロアリールアミノ基、アシルアミノ基またはアルキルアミノ基がより好ましい。
前記アリールアミノ基に含まれるアリール基は、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜15、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基である。例えば、p−カルボキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−シアノフェニル基、m−フルオロフェニル基、p−トリル基、p−シクロヘキシルフェニル基等が挙げられる。前記アリールアミノ基に含まれるアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。
前記ヘテロアリールアミノ基に含まれるヘテロアリール基は、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数2〜15、さらに好ましくは炭素数4〜10のヘテロアリール基である。例えば、ピリジル基、5−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基等が挙げられる。前記ヘテロアリールアミノ基に含まれるヘテロアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。
前記アシルアミノ基に含まれるアシル基は、炭素数1〜20であるのが好ましく、炭素数2〜12であるのがより好ましく、炭素数2〜8であるのが更に好ましい。前記アシルアミノ基に含まれるアシル基の例としては、アセチル基、ベンゾイル基、トリクロロアセチル基等が挙げられる。前記アシルアミノ基に含まれるアシル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、前述の置換基群Vが挙げられる。
前記アルキルアミノ基に含まれるアルキル基は、炭素数が1〜20であるのが好ましく、炭素数2〜15であるのがより好ましく、炭素数2〜10であるのが更に好ましい。前記アルキルアミノ基の例には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、フェネチル、メトキシエチル、フルオロエチル及びクロロエチルが含まれる。前記アルキルアミノ基に含まれるアミノ基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、前述の置換基群Vが挙げられる。
前記アリールチオ基に含まれるアリール基は、好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜25、更に好ましくは炭素数6〜20のアリール基である。例えば、フェニル基、ナフチル基、p−カルボキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−シアノフェニル基、m−フルオロフェニル基、p−トリル基、p−シクロヘキシル基、p−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、p−(p−ヘキシルフェニル)フェニル基、p−(p−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)フェニル基等が挙げられる。前記アリールチオ基に含まれるアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。
前記へテロアリールチオ基に含まれるヘテロアリールチオ基は、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数2〜15、更に好ましくは炭素数4〜10のヘテロアリール基である。例えば、ピリジル基、5−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基等が挙げられる。前記ヘテロアリールチオ基に含まれるヘテロアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。
前記一般式(2)において、X1、Y1およびZ1はそれぞれ、水素原子、塩素原子、臭素原子、アミノ(−NH2)、置換されていてもよいアルキルアミノ基、置換されていてもよいアリールアミノ基、置換されていてもよいアリールチオ基、または置換されていてもよいヘテロアリールチオ基を表すのが好ましく、水素原子、置換されていてもよいアルキルアミノ基、置換されていてもよいアリールチオ基、または置換されていてもよいヘテロアリールチオ基を表すのがより好ましい。但し、X1、Y1およびZ1の全てが同時に水素原子を表すことはない。
前記一般式(2)において、A、BおよびCは各々独立してアリーレン基、ヘテロアリーレン基、またはシクロヘキサンジイル基を表す。
前記アリーレン基は、炭素数6〜20であるのが好ましい。前記アリーレン基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。前記アリーレン基の好ましい例には、置換されていてもよい、フェニレン基、ナフチレン基およびアントラセニレン基が含まれる。
前記へテロアリーレン基は、炭素数2〜20であるのが好ましい。前記へテロアリーレン基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。前記へテロアリーレン基の好ましい例には、置換されていてもよい、ピリジン−ジイル基、キノリン−ジイル基、イソキノリン−ジイル基、ピリミジレン基、ピラジン−ジイル基、チオフェニレン基、フラニレン基、オキサゾーリレン基、チアゾリレン基、イミダゾリレン基、ピラゾリレン基、オキサジアゾリレン基、チアジアゾリレン基、トリアゾリレン基、およびこれらが縮環してなる縮環芳香環の2価基が挙げられる。
前記シクロヘキサンジイル基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。前記シクロへキサンジイル基は、(E)−シクロヘキサン−1、4−ジイル基であるのが好ましい。
好ましい例は、Aが、置換されていてもよいフェニレン基(より好ましくは1,4−フェニレン基)である、及びB又はCがシクロへキサンジイル基、より好ましくは、Bが置換されていてもよりアリーレン基で且つCがシクロへキサンジイル基、さらに好ましくはBが1,4−フェニレン基で且つCが(E)−シクロヘキサン−1,4−ジイル基である。
前記一般式(2)において、Dは置換されていてもよい、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表す。これらの基はそれぞれ置換基を有していてもよく、該置換基としては、前述の置換基群Vから選ばれる置換基が挙げられる。Dの好ましい例としては、炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8のアルキル基およびシクロアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−プロピルシクロヘキシル基、4−ブチルシクロヘキシル基、4−ペンチルシクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基);炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−フェニルエトキシ基);炭素数1〜20、より好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基);炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−ベンジルオキシカルボニル基);が挙げられる。Dはアルキル基またはアルコキシ基を表すのがより好ましく、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基またはトリフルオロメトキシ基であるのがさらに好ましい。
前記一般式(2)中のX1、Y1、Z1、A、B、CおよびDはそれぞれ置換されていてもよく、代表的な置換基の例としては、前述の置換基群Vが挙げられる。
前記一般式(2)で表されるアントラキノン化合物の中でも、下記一般式(3)〜(6)のいずれかで表されるアントラキノン化合物が好ましい。
前記一般式(3)〜(6)中、Z2〜Z8はそれぞれ独立してアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す。前記一般式(3)〜(6)中、S、A、B、CおよびDについては、前記一般式(2)中の各々と同義であり、好ましい例も同様である。
2〜Z8がそれぞれ表すアリールチオ基に含まれるアリール基は、炭素数6〜30であるのが好ましく、炭素数6〜25であるのがより好ましく、炭素数6〜20であるのがさらに好ましい。例えば、フェニル基、ナフチル基、p−カルボキシフェニル基、p−ニトロフェニル基、p−クロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、p−シアノフェニル基、m−フルオロフェニル基、p−トリル基、p−シクロヘキシル基、p−(4−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、p−(p−ヘキシルフェニル)フェニル基、p−(p−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)フェニル基などが挙げられる。
2〜Z8がそれぞれ表すヘテロアリールチオ基に含まれるヘテロアリール基は、炭素数1〜20であるのが好ましく、炭素数2〜15であるのがより好ましく、炭素数4〜10であるのがさらに好ましい。例えば、ピリジル基、5−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基などが挙げられる。
前記アリールチオ基に含まれるアリール基、および前記へテロアリールチオ基に含まれるヘテロアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては前述の置換基群Vが挙げられる。
前記一般式(3)〜(6)で表される化合物の吸収極大波長について説明する。
通常、前記一般式(3)および(4)で表される化合物は、吸収極大波長が430〜480nmの範囲、前記一般式(5)で表される化合物は、吸収極大波長が480〜540nmの範囲、前記一般式(6)で表される化合物は、吸収極大波長が500〜580nmの範囲である。即ち、吸収極大波長はおおまかに、一般式(3)および(4)で表される化合物、一般式(5)で表される化合物、一般式(6)で表される化合物の順に長波長シフトする傾向がある。
前記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物の他の好ましい態様として、下記一般式(1−a)で表される化合物が挙げられる。
前記一般式(1−a)中、S、A、BおよびCについては、前記一般式(2)中の各々と同義であり、好ましい例も同様である。
前記一般式(1−a)中、Xa、YaおよびZaは各々水素原子、置換されていてもよい、アリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表すが、但し、少なくとも1つはアリールチオ基を表す。Xa、YaおよびZaが各々表すアリールチオ基およびヘテロアリールチオ基については、前記一般式(3)〜(6)中のZ2〜Z8が表す各々と同義であり、好ましい例も同様である。
前記一般式(1−a)で表されるアントラキノン化合物の好ましい態様としては、XaおよびZaが水素原子を表し且つYaが置換されていてもよいアリールチオ基を表す態様、即ち、下記一般式(2−a)で表される態様;およびXa、YaおよびZaが各々置換されていてもよいアリールチオ基を表す態様、即ち、下記一般式(3−a)で表される態様;が挙げられる。
式中、S、A、B、CおよびDはそれぞれ一般式(1−a)中の各々と同義であり、好ましい範囲も同様である。Y2aは置換されていてもよいアリールチオ基を表し、前記一般式(1−a)中、Xa、YaおよびZaが各々表すアリールチオ基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式中、S、A、B、CおよびDはそれぞれ一般式(1−a)中の各々と同義であり、好ましい範囲も同様である。X3a、Y3aおよびZ3aは各々独立して、置換されていてもよいアリールチオ基を表し、前記一般式(1−a)中、Xa、YaおよびZaが各々表すアリールチオ基と同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記一般式(1−a)で表されるアントラキノン化合物のより好ましい態様としては、XaおよびZaが水素原子を表し、Yaが置換もしくは無置換のフェニルチオ基(さらに好ましくは、4位が置換されたフェニルチオ基)を表す態様、およびXa、YaおよびZaが各々置換もしくは無置換のフェニルチオ基(さらに好ましくは、4位が置換されたフェニルチオ基)を表す態様が挙げられる。即ち、前記一般式(2−a)において、Y2aが置換もしくは無置換のフェニルチオ基(さらに好ましくは、4位が置換されたフェニルチオ基)を表す態様、および前記一般式(3−a)において、X3a、Y3aおよびZ3aが各々置換もしくは無置換のフェニルチオ基(さらに好ましくは、4位が置換されたフェニルチオ基)を表す態様が挙げられる。
以下に、前記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物の具体例を示すが、本発明は以下の具体例によってなんら限定されるものではない。
前記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物は、「Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display」(A. V. Ivashchenko著、CRC社、1994年)、「総説合成染料」(堀口博著、三共出版、1968年)およびこれらに引用されている文献に記載の方法を参考にして合成することができる。
本発明の液晶組成物に使用可能なホスト液晶は、前記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物(以下、単に「アントラキノン化合物」という場合がある)の少なくとも1種を含有することを特徴とする。前記アントラキノン化合物はホスト液晶に対する溶解度が高く、かつ液晶組成物のオーダーパラメーターの向上に寄与する。特に、TFT駆動に適しているフッ素系ホスト液晶に対する溶解度が高い特徴を有している。また、ゲストホスト型液晶表示素子の2色性色素とし機能させた場合に、表示コントラストの向上に寄与する。
本発明の液晶組成物において前記アントラキノン化合物は、1種を単独で使用してもよいが、複数種を混合して用いてもよい。複数種の色素を混合する場合には、前記アントラキノン化合物を2種以上混合して用いてもよいし、前記アントラキノン化合物と公知の2色性色素を混合して用いてもよい。併用可能な2色性色素としては、例えば、「Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display」(A. V. Ivashchenko著、CRC社、1994年)に記載のものを用いることができる。例えば本発明の液晶組成物を、黒色表示のために用いる場合には、可視域全体の光を吸収することが必要であり、複数の2色性色素を混合して用いるのが好ましい。
本発明の液晶組成物に使用可能なホスト液晶は、前記アントラキノン化合物と共存しうるものであれば特に制限はないが、例えば、ネマチック相あるいはスメクチック相を示す液晶化合物が利用できる。その具体例としては、アゾメチン化合物、シアノビフェニル化合物、シアノフェニルエステル、フッ素置換フェニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、フッ素置換シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル、シアノフェニルシクロヘキサン、フッ素置換フェニルシクロヘキサン、シアノ置換フェニルピリミジン、フッ素置換フェニルピリミジン、アルコキシ置換フェニルピリミジン、フッ素置換アルコキシ置換フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、トラン系化合物、フッ素置換トラン系化合物、アルケニルシクロヘキシルベンゾニトリルなどが挙げられる。「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第154〜192頁および第715〜722頁に記載の液晶化合物を用いることができる。TFT駆動に適したフッ素置換されたホスト液晶を使用することもでき、例えば、MLC−6267,6284,6287,6288,6406,6422,6423,6425,6435,6437,7700,7800,9000,9100,9200,9300,10000,12200,ZLI−4692(Merck(メルク社製)),LIXON 5036XX,5037XX,5039XX,5040XX,5041XX(Chisso(チッソ社製)などが挙げられる。
本発明の液晶組成物には、ホスト液晶の物性を所望の範囲に変化させることを目的として(例えば、液晶相の温度範囲を所望の範囲にすることを目的として)、液晶性を示さない化合物を添加してもよい。また、カイラル化合物、紫外線吸収剤、酸化防止剤などの化合物を含有させてもよい。そのような添加剤は、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第199〜202頁に記載のTN、STN用カイラル剤が挙げられる。
本発明の液晶組成物において、ホスト液晶および本発明の化合物の含有量については制限はないが、前記一般式(1)で表される化合物の含有量はホスト液晶の含有量に対して0.1〜15質量%であることが好ましく、0.5〜6質量%であることが特に好ましい。
本発明の液晶組成物は、ホスト液晶へ本発明の化合物を溶解することによって調製することができる。溶解は、機械的攪拌、加熱、超音波、あるいはその組合せなどを利用して行うことができる。
本発明の液晶素子は、本発明の液晶組成物を含有する液晶層を備えた液晶素子である。本発明の液晶素子は、例えば、一対の電極基板間と、一対の電極基板に挟持される本発明の液晶組成物を含有する液晶層とから構成することができる。前記電極基板は、通常ガラスあるいはプラスチックからなる基板上に、電極層を形成したものを用いることができる。プラスチック基板としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。基板については、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第218〜231頁に記載のものを用いることができる。基板上に形成される電極層は、好ましくは透明電極層である。例えば、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化スズ等から形成することができる。透明電極については、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第232〜239頁に記載のものが用いられる。
前記基板が液晶層と接する表面には、配向処理を施した層(配向膜)を形成することが好ましい。前記配向処理としては、例えば、4級アンモニウム塩を塗布し配向させる方法、ポリイミドを塗布しラビング処理により配向する方法、SiOxを斜め方向から蒸着して配向する方法、さらには、光異性化を利用した光照射による配向方法などが挙げられる。配向膜については、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第240〜256頁に記載のものが用いられる。
本発明の液晶素子は、例えば、一対の基板をスペーサーなどを介して、1〜50μmの間隔で対向させ、基板間に形成された空間に本発明の液晶組成物を注入することにより作製することができる。前記スペーサーについては、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第257〜262頁に記載のものを用いることができる。
本発明の液晶素子は、単純マトリックス駆動方式あるいは薄膜トランジスタ(TFT)などを用いたアクテイブマトリックス駆動方式を用いて駆動することができる。駆動方式については、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第387〜460頁に詳細が記載されていて、本発明の液晶素子の駆動方法として利用できる。
本発明の液晶素子は、液晶ディスプレイに利用することができる。特にその方式については制限されないが、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第309頁に記載のゲストホスト方式に記載されている(1)ホモジニアス配向、(2)ホメオトロピック配向、White−Taylor型(相転移型)として(3)フォーカルコニック配向および(4)ホメオトロピック配向、(5)Super Twisted Nematic(STN)方式との組合せ、(6)強誘電性液晶(FLC)との組合せ、また、「反射型カラーLCD総合技術」(内田龍男監修、シーエムシー社、1999年)の第2−1章(GHモード反射型カラーLCD)、第15〜16頁に記載されている、(1)Heilmeier型GHモード、(2)1/4波長板型GHモード、(3)2層型GHモード、(4)相転移型GHモード、(5)高分子分散液晶(PDLC)型GHモードなどが挙げられる。
さらに、本発明の液晶素子は特開平10−67990号、同10−239702号、同10−133226号、同10−339881号、同11−52411号、同11−64880号、特開2000−221538号などの各公報に記載されている積層型GHモード、特開平11−24090号公報などに記載されているマイクロカプセルを利用したGHモードの液晶ディスプレイに用いることができる。さらに、特開平6−235931号、同6−235940号、同6−265859号、同7−56174号、同9−146124号、同9−197388号、同10−23346号、同10−31207号、同10−31216号、同10−31231号、同10−31232号、同10−31233号、同10−31234号、同10−82986号、同10−90674号、同10−111513号、同10−111523号、同10−123509号、同10−123510号、同10−206851号、同10−253993号、同10−268300号、同11−149252号、特開2000−2874号などの各公報に記載されている反射型液晶ディスプレイに用いることができる。また、特開平5−61025号、同5−265053号、同6−3691号、同6−23061号、同5−203940号、同6−242423号、同6−289376号、同8−278490号、同9−813174号などの各公報に記載されている高分子分散液晶型GHモードに用いることができる。
その他、本発明の液晶素子は、空間変調素子、光または熱書き込み型液晶ディスプレイなどにも適用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の主旨から逸脱しない限り適宜変更することができる従って本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[実施例1:化合物(2)の合成]
化合物(2)を、下記ルートにより合成した。
中間体1(5g)、中間体2(4.2g)、炭酸カリウム(3.4g)の混合物にジメチルホルムアミド(50mL)を添加し、さらに100℃に保ちながら、2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、水を添加し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム相の揮発分を減圧留去した後、残さをシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムとヘキサンの混合物を溶離液に使用)にて精製し、例示化合物2を黄色粉体として得た(収量5.6g)。
融点:207〜209℃
NMR(CDCl3):a=8.15(2H,m)、7.69(4H,dd)、7.58(2H,d)、7.53(2H,d)、7.48(2H,d)、7.33(4H,m)、7.18(1H,dd)、7.09(1H,dd)、2.69(2H,t)、2.54(1H,tt)、1.92(4H,m)、1.68(2H,m)、1.50(1H,m)、1.18−1.42(16H,m)、1.09(2H,m)、0.90(6H,m)
[実施例2:化合物39の合成]
化合物(39)を、下記ルートにより合成した。
中間体3(3.8g)、中間体2(3.3g)、炭酸カリウム(6.3g)の混合物にジメチルホルムアミド(50mL)を添加し、さらに100℃に保ちながら、2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、水を添加し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム相の揮発分を減圧留去した後、残さをシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムとヘキサンの混合物を溶離液に使用)にて精製し、例示化合物39を赤紫色粉体として得た(収量1.1g)。
融点300℃以上
NMR(CDCl3):a=7.63(8H,br)、7.47−7.56(8H,m)、7.43(4H,d)、7.29(4H,d)、6.93(4H,m)、2.51(2H,m)、1.91(8H,m)、1.43−1.53(2H,m)、1.16−1.43(38H,m)、1.07(4H,m)、0.91(6H,t)
[実施例3:化合物(33)の合成]
化合物(33)を、下記ルートにより合成した。
中間体4(2.0g)、中間体5(1.1g)、炭酸カリウム(2.7g)の混合物にジメチルホルムアミド(200mL)を添加し、さらに100℃に保ちながら、2時間撹拌した。室温まで冷却した後に、水を添加し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム相の揮発分を減圧留去した後、残さをシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルムとヘキサンの混合物を溶離液に使用)にて精製し、例示化合物33を赤紫色粉体として得た(収量1.7g)。
融点272℃
NMR(CDCl3):a=7.65(4H,s)、7.57−7.36(16H,m)、6.92(4H,s)、2.51(1H,m)、1.91(4H,m)、1.43−1.53(1H,m)、1.16−1.43(27H,m)、1.07(2H,m)、0.91(3H,t)
[実施例4:化合物(85)の合成]
化合物(85)を以下の合成ルートで合成した。
(化合物(C−2)の合成例)
窒素雰囲気下、化合物(B−2)(関東化学社製)61.9g、フェニルホウ酸(東京化成社製)34.2g、トリフェニルホスフィン10.5g、酢酸パラジウム4.49g、炭酸カリウム260gの混合物を、トルエン1.2Lと水0.6L中に加え、100℃のオイルバスにて攪拌下2時間反応させた。反応液を室温まで冷却した後、セライトろ過を行い、有機物を酢酸エチルエステルにて抽出し、乾燥後、減圧下溶媒を留去した。
得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン)にて精製することにより、化合物(C−1)47.6gを得た(収率78%;白色結晶)。
(中間体(2)の合成例)
窒素雰囲気下、化合物(C−2)51.6gの塩化メチレン溶液200mL中に、クロロスルホン酸15.2mLを内温10〜15℃となるように添加し、該温度で45分間攪拌した。その後、反応系にクロロホルム28mLとジメチルアセトアミド84mLを添加した後、オキシ塩化リン 31.4mLを滴下した。この時、内温40℃まで上昇した。その後、内温40℃で1時間攪拌した後、反応液を氷136gに注ぎ込み、内温5℃で濃硫酸25mLを滴下した。内温20℃まで加温した後、亜鉛40.4gを徐々に添加し、内温80℃で3時間攪拌した。室温まで冷却した後、酢酸エチルエステルを加え、無機物をろ別した後、有機物を酢酸エチルエステルにて抽出し、乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)にて精製することにより中間体(2)を29.5g得た(収率54%)。
得られた化合物は白色結晶で、融点133℃であった。
(中間体(6)の合成例)
1−クロロ−5−ニトロアントラキノン(米国特許2,417,027号に記載の方法に準じて合成)10.0gの硫酸溶液100ml中に、亜硝酸ナトリウム2.9gとホウ酸4.7gを添加し、外温200℃のオイルバスにて4時間攪拌下加熱した。反応溶液を氷水に注ぎ込み、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することで中間体(6)を4.5g得た。
(中間体(7)の合成例)
中間体(2)3.5g、中間体(6)2.5g、炭酸カリウム3.5gのジメチルホルムアミド溶液50mlを、外温150℃のオイルバスにて攪拌下7時間加熱した。反応液を希塩酸に注ぎ込み、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することで、オレンジ色の結晶として中間体(7)2.5gを得た。
(中間体(8)の合成例)
中間体(7)1.0g、酢酸32ml、塩酸5.5mlの溶液中に、スズ1.9gを添加し、外温120℃のオイルバスにて攪拌下18時間加熱した。反応液に水を添加し、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することで、中間体(8)を0.6g得た。
(化合物(85)の合成例)
中間体(8)0.2g、ブチルアミン1mlのエタノール溶液10mlを、18時間攪拌下還流させた。反応液を希塩酸に注ぎ込み、得られた粗結晶をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することで、化合物(85)を青色結晶として0.12g得た。
極大吸収波長=610nm及び670nm(クロロホルム)
化合物(85)の450nmにおける吸収ピークは、極大吸収波長670nmにおけるピークの2%であり、化合物(85)はイエロー部の副吸収が小さなシアン色素であることが確認された。
[実施例5]
(1) 液晶組成物の調製と溶解度測定
下記表1に示す化合物(本発明の化合物および公知の比較化合物)の各々1mgを、市販のフッ素系液晶(商品名「ZLI−5081」、E. Merck社製)50mg、100mgおよび200mgと混合し、80℃に加熱撹拌した。室温まで冷却して観察し、液晶50mgに溶解したものを溶解度「>2%」、50mgで不溶分が残るが100mgには溶解したものを溶解度「1−2%」、さらに50mgおよび100mgには溶解しないが200mgには溶解したものを溶解度「0.5−1%」とした。液晶200mgでも不溶分が残ったものを溶解度「<0.5%」とした。溶解した最も高い濃度のサンプルを液晶素子作製に用いる液晶組成物として使用した。
(2) 液晶素子の作製
上記で得られた液晶組成物の各々を、市販の液晶セル用基板に注入し、液晶素子を各々作製した。用いた液晶セル用基板は、E.H.C.社製のもので、ITO透明電極層およびポリイミド配向膜(ラビング処理によりパラレル配向処理付き)が形成されたガラス板(厚さ0.7mm)であり、セルギャップ8μm、エポキシ樹脂シール付きのものであった。
(3) オーダーパラメーターの測定
作製した各々の液晶素子に、ラビング方向と平行な偏光および垂直な偏光を各々照射し、それぞれの吸収スペクトル(A‖およびA⊥)をUV3100(島津製作所製、可視吸収スペクトル計)にて測定した。極大吸収波長におけるA‖およびA⊥から、オーダーパラメーターSを下式1に従いそれぞれについて求めた。求めたオーダーパラメーターSを、λmax(nm)、溶解度とともに表1に示す。
式1
S = (A‖−A⊥)/(A‖+2・A⊥)
表1に示した結果より、本発明の化合物はオーダーパラメーターが高くかつホスト液晶への溶解度が高いことがわかる。それに対して、従来公知の化合物では、例えば比較化合物(1)では比較的高いオーダーパラメーターを示すもののホスト液晶への溶解度が低く、一方、溶解度の比較的高い比較化合物(3)ではオーダーパラメーターが低い。また、比較化合物(2)および比較化合物(4)ではオーダーパラメーターも溶解度も低く、本発明の化合物のように高いオーダーパラメーターとホスト液晶への高い溶解度を両立していないことがわかる。
上記説明した様に、本発明は、表示コントラストの改善に寄与するとともに、、高い光学濃度を与え得る液晶組成物および液晶素子を提供することができる。
また本発明は、2色性色素として有用な新規なアントラキノン化合物、特に、高いオーダーパラメーターおよびホスト液晶に対する高い溶解性を有する新規なアントラキノン化合物を提供することができる。

Claims (17)

  1. 少なくとも1種の液晶性化合物と、少なくとも1種の下記一般式(1)で表されるアントラキノン化合物とを含む液晶組成物;
    (式中、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立して、水素又は置換基を表し;Hetは、硫黄又は酸素であり;B1及びB2はそれぞれ独立して置換されていてもよい芳香環基、ヘテロアリーレン基、シクロアルカン−ジイル基、又はシクロアルケン−ジイル基を表し、複数のB1及びB2が存在する場合は、それらは同一もしくは異なり;Q1は2価の連結基であり、複数のQ1が存在する場合は、それらは同一又は異なり;C1は置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し;p、及びrはそれぞれ独立に0〜5の数を表し、qは0であり、nは1〜3の数を表し、3≦(p+r)≦10を満足し;複数の{(B1p−(Q1q−(B2r}が存在する場合は、それらは同一又は異なる)。
  2. Hetが硫黄原子である請求項1の液晶組成物。
  3. 前記アントラキノン化合物が、下記一般式(2)で表される化合物である請求項1に記載の液晶組成物;
    (式中、Sは硫黄原子を表し、A、BおよびCは各々独立して置換されていてもよい無置換の2価の芳香環基、ヘテロアリーレン基、又はシクロヘキサンジイル基を表し;Dは置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し;X1、Y1およびZ1は各々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていてもよいアミノ基、アリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表すが、ただし、X1、Y1およびZ1の全てが同時に水素原子を表すことはない)。
  4. 前記アントラキノン化合物が、下記一般式(3)で表される化合物である請求項1の液晶組成物;
    (式中、S、A、B、CおよびDは、請求の範囲第3項の定義のとおりであり、Z2は置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す)。
  5. 前記アントラキノン化合物が、下記一般式(4)で表される化合物である請求項1の液晶組成物;
    (式中、S、A、B、CおよびDは請求の範囲第3項で定義したとおりであり、Z3は置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す)。
  6. 前記アントラキノン化合物が、下記一般式(5)で表される化合物である請求項1の液晶組成物;
    (式中、S、A、B、CおよびDは請求の範囲第3項で定義したとおりである、Z4およびZ5はそれぞれ独立して置換されていてもよいアリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表す)。
  7. 1、X1およびY1の少なくとも一つがアルキルアミノ基を表す請求項3の液晶組成物。
  8. 前記液晶性化合物が少なくとも1種のフッ素含有液晶である請求項1の液晶組成物。
  9. 前記一般式(1)で表される化合物の含有量が、液晶組成物の全重量の0.1〜15重量%である請求項1の液晶組成物。
  10. 請求項1〜のいずれかの液晶組成物を含む液晶層を含む液晶セル。
  11. ゲスト−ホストモードの液晶セルである請求項10の液晶セル。
  12. 請求項1〜11のいずれかの液晶組成物を含有する液晶層を有する液晶セルを含む液晶表示素子。
  13. 前記液晶セルが、ゲスト−ホストモードの液晶セルである請求項12の液晶表示素子。
  14. 下記一般式(1−a)で表されるアントラキノン化合物;
    (式中、Sは硫黄原子を表し、A、BおよびCは各々独立して置換されていてもよい芳香環基、ヘテロアリーレン基またはシクロヘキサンジイル基を表し;Dは置換されていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し;Xa、YaおよびZaは各々独立に水素原子、置換されていてもよいアミノ基、アリールチオ基またはヘテロアリールチオ基を表し、少なくとも1つは置換されていてもよいアリールチオ基を表す)。
  15. aおよびZaが水素であり、Yaが置換されていてもよいアリールチオ基である請求項14の化合物。
  16. a、YaおよびZaが各々置換されていてもよいアリールチオ基である請求項14の化合物。
  17. aおよびZaが各々置換されていてもよいアルキルアミノ基又はアリールアミノ基であり、Xa が置換されていてもよいアリールチオ基である請求項14の化合物。
JP2003519192A 2001-08-02 2002-07-02 アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子 Expired - Fee Related JP4169692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234465 2001-08-02
JP2001281650 2001-09-17
PCT/JP2002/006697 WO2003014259A2 (en) 2001-08-02 2002-07-02 Anthraquinone compound, liquid crystal composition, cell and display device employing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537639A JP2004537639A (ja) 2004-12-16
JP4169692B2 true JP4169692B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=26619815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519192A Expired - Fee Related JP4169692B2 (ja) 2001-08-02 2002-07-02 アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7351451B2 (ja)
JP (1) JP4169692B2 (ja)
KR (1) KR100858266B1 (ja)
AU (1) AU2002314559A1 (ja)
TW (1) TW574348B (ja)
WO (1) WO2003014259A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002314559A1 (en) 2001-08-02 2003-02-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anthraquinone compound, liquid crystal composition, cell and display device employing the same
JP2005126681A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶素子
JP4484559B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-16 富士フイルム株式会社 液晶組成物および液晶素子
JP2006077151A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶組成物および液晶素子
JP2006316138A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶組成物及び表示素子
JP4869755B2 (ja) * 2005-12-09 2012-02-08 富士フイルム株式会社 調光材料及び調光方法
JP2007163582A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujifilm Corp 液晶表示素子、及び調光材料
JP2007249041A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 調光材料
EP2125960B1 (en) 2007-02-23 2011-01-26 Basf Se Transparent colourants and colourant compositions, and their use
CN103320141A (zh) 2008-02-08 2013-09-25 晶美晟光电材料(南京)有限公司 包含环戊烷基团的液晶

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2093475B (en) * 1981-02-25 1985-10-09 Secr Defence Liquid crystal materials containing pleochroic dithioanthraquinone dyes
GB2155945B (en) 1981-02-25 1986-03-26 Secr Defence Substituted thioanthraquinone dyes
US4514045A (en) * 1981-06-22 1985-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Helichromic-smectic liquid crystal compositions and display cells
DE3314467A1 (de) * 1982-07-17 1984-01-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dichroitisches material, enthaltend anthrachinonfarbstoffe und neue anthrachinonfarbstoffe
DE3380962D1 (de) 1982-08-18 1990-01-18 Secr Defence Brit Organische materialien fuer eine fluessigkristallvorrichtung.
DE3244815A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Anthrachinonfarbstoffe, ihre herstellung und verwendung sowie dichroitisches material enthaltend anthrachinonfarbstoffe
JPS59179561A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Hitachi Ltd アントラキノン系色素および該色素を含有する液晶組成物
WO1987002688A1 (en) 1985-10-29 1987-05-07 Mitsubishi Chemical Industries Limited Anthraquinone compounds and liquid-crystal composition containing them
DE3868283D1 (de) * 1987-01-13 1992-03-19 Mitsubishi Chem Ind Anthrachinonverbindungen und polarisierender film, der solche enthaelt.
WO1989005338A1 (en) 1987-12-08 1989-06-15 Mitsubishi Kasei Corporation Liquid crystal composition and display element using same
JPH0759706B2 (ja) 1988-12-29 1995-06-28 三菱化学株式会社 液晶組成物及び該組成物を用いた表示素子
US6033742A (en) * 1997-03-31 2000-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
AU2002314559A1 (en) 2001-08-02 2003-02-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anthraquinone compound, liquid crystal composition, cell and display device employing the same
JP4484559B2 (ja) * 2004-03-25 2010-06-16 富士フイルム株式会社 液晶組成物および液晶素子
JP2006077151A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶組成物および液晶素子
US7338690B2 (en) * 2004-09-17 2008-03-04 Fujifilm Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal device
JP2006306926A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶組成物及び液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002314559A1 (en) 2003-02-24
JP2004537639A (ja) 2004-12-16
WO2003014259A3 (en) 2003-07-03
US20040232382A1 (en) 2004-11-25
TW574348B (en) 2004-02-01
KR20040028973A (ko) 2004-04-03
US7351451B2 (en) 2008-04-01
WO2003014259A2 (en) 2003-02-20
KR100858266B1 (ko) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060263543A1 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal element
JP4169692B2 (ja) アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子
JP4038039B2 (ja) ゲストホスト型液晶表示素子およびその製造方法
JP4315609B2 (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物
JP4551667B2 (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JP4064653B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2006077151A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2003113377A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4038053B2 (ja) アントラキノン化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2008297210A (ja) スピロ化合物、液晶組成物、及びそれを用いた液晶表示素子
JP4484559B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4571389B2 (ja) 液晶組成物及びそれを含有する液晶素子、並びに化合物
JP2003096461A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP2003113379A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2002302675A (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物
JP2003096453A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP2003096462A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP5453805B2 (ja) 二色性色素
JP2003113378A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2006299116A (ja) 液晶組成物及び表示素子
JP4125040B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子および液晶表示装置
JP2005225987A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2006206812A (ja) 液晶組成物、液晶素子、及びシロキサンポリマー
JP2004099811A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2003012954A (ja) キノン化合物、およびそれを用いた液晶組成物ならびにゲストホスト型液晶セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees