JP2003096462A - 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子 - Google Patents

液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Info

Publication number
JP2003096462A
JP2003096462A JP2001291083A JP2001291083A JP2003096462A JP 2003096462 A JP2003096462 A JP 2003096462A JP 2001291083 A JP2001291083 A JP 2001291083A JP 2001291083 A JP2001291083 A JP 2001291083A JP 2003096462 A JP2003096462 A JP 2003096462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
carbon atoms
general formula
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001291083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001291083A priority Critical patent/JP2003096462A/ja
Publication of JP2003096462A publication Critical patent/JP2003096462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いオーダーパラメーターを示す液晶組成物
および液晶素子を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)および(2)のいずれ
かで表されるアゾ化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする液晶組成物または該液晶組成物を含有す
る液晶素子である。式中、Aはアルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表
し、Bは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールス
ルホニルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、アシルオキ
シ基またはアルコキシカルボニル基を表し、Q1、Q2
よびQ3は各々独立して2価の芳香環基またはシクロヘ
キサンジイル基を表し、Lは2価の非環状連結基(但し
アゾ基を除く)を表し、Ar 1、Ar2およびAr3は各
々独立して2価の芳香環基を表す。mは0または1を表
し、nは1または2を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な液晶組成物お
よびこれを利用した液晶素子、特にゲストホスト方式の
液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶素子として多くの方式が提案されて
いる(例えば、日本学術振興会第142委員会編、液晶
デバイスハンドブック、日刊工業新聞社、1989
年)。例えば、ゲストホスト方式の液晶素子では、液晶
中に2色性色素を溶解させた液晶組成物をセル中に封入
し、これに電場を与え、電場による液晶の動きに合わせ
て、2色性色素の配向を変化させ、セルの吸光状態を変
化させることによって表示する方式である。このゲスト
ホスト方式は、明るい表示が可能である点で、反射型液
晶素子として期待されている。ここで、ゲストホスト方
式については、例えば、「Handbook of L
iquid Crystals」(B. Bahadu
r著、D. Demus, J. Goodby,
G. W. Gray, H. W. Spiess,
V. Vill編、Vol. 2A,Wiley−V
CH社、1998年)の第3.4章、第257〜302
頁に詳細な記載がある。また、液晶素子に利用される2
色性色素に関しては、「Dichroic Dyes
for Liquid Crystal Displa
y」(A. V. Ivashchenko著、CRC
社、1994年)に詳細な記載がある。
【0003】ところで、液晶素子に用いられる2色性色
素には、適切な吸収特性、高いオーダーパラメーター、
ホスト液晶に対する高い溶解性および耐久性などの性能
が要求される。ここで、オーダーパラメーターSは、熱
的に揺らぎを受ける分子の分子長軸が、ダイレクターに
対して時間平均でずれ角θ傾いているとき、S=(3c
os2θ−1)/2 で定義される。S=0.0の場
合、分子は全く秩序がない状態であることを示し、S=
1.0の場合、分子は分子長軸がダイレクターの方向に
一致して配列している状態にあることを示す。従来の2
色性色素は、十分に高いオーダーパラメーターを与える
ものは少なく、その結果、ゲストホスト方式の液晶表示
素子における表示コントラストの低下を招いていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記諸問題に
鑑みなされたものであって、高い2色比および高いオー
ダーパラメーターを持ち、表示素子に利用した場合に、
表示のコントラストを向上することができる液晶組成物
および液晶素子を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の液晶組成物は下記一般式(1)および下記
一般式(2)で表されるアゾ化合物の少なくとも1種を
含有することを特徴とする。
【0006】一般式(1)
【化3】
【0007】式中、Aはアルキル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し、B
は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アミノ
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ニルアミノ基、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基
またはアルコキシカルボニル基を表し、Q1、Q2および
3は各々独立して2価の芳香環基またはシクロヘキサ
ンジイル基を表し、Lは2価の非環状連結基(但しアゾ
基を除く)を表し、Ar3は2価の芳香環基を表し、m
は0または1を表す。但し、前記一般式(1)で表され
るアゾ化合物はアゾ基を1つ含むモノアゾ化合物であ
る。
【0008】一般式(2)
【化4】
【0009】式中、A、B、Q1、Q2、Q3、L、Ar3
およびmは前記一般式(1)の各々と同定義である。n
は1または2を表し、Ar1およびAr2は各々独立して
2価の芳香環基を表す。Ar3が分子内に複数存在する
ときにはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい。
【0010】また、前記課題を解決するため、本発明の
液晶素子は上記液晶組成物を含有する液晶相を有するこ
とを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の液晶組成物は、下記一般式(1)および
(2)で表される化合物の少なくとも1種を含有する。
なお、下記一般式(1)で表される化合物はアゾ基を1
つ含むモノアゾ化合物であり、下記一般式(2)で表さ
れる化合物はアゾ基を2または3つ含むアゾ化合物であ
る。
【0012】一般式(1)
【化5】
【0013】一般式(2)
【化6】
【0014】前記一般式(1)および(2)中、Aはア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基また
はアシルオキシ基を表す。これらの基は置換基を有して
いてもよく、該置換基としては後述する置換基群Yから
選ばれる置換基が挙げられる。ここで、Aで表されるア
ルキル基とは直鎖状または分岐鎖状のアルキル基をい
う。Aの好ましい例としては、炭素数1〜30、好まし
くは炭素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、
ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメ
チル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
0、更に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、更
に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基);炭素数2〜2
0、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数
2〜8のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、2−ベンジルオキシ
カルボニル);が挙げられる。Aとして特に好ましくは
アルキル基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、トリフルオロメトキシ基である。
【0015】前記一般式(1)および(2)中、Bは水
素原子、アルキル基(直鎖状または分岐鎖状のアルキル
基)、シクロアルキル基、アミノ基、アシルアミノ基、
アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基、水酸
基、アルコキシ基、アシルオキシ基またはアルコキシカ
ルボニル基を表す。これらの基は可能な場合は置換基を
有していてもよく、該置換基としては後述する置換基群
Yから選ばれる置換基が挙げられる。Bの好ましい例と
しては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜12、
更に好ましくは炭素数1〜8のアルキルおよびシクロア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、
ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロ
ヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−プロピ
ルシクロヘキシル基、4−ブチルシクロヘキシル基、4
−ペンチルシクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、ト
リフルオロメチル基、ベンジル基);炭素数0〜20、
好ましくは炭素数0〜12、更に好ましくは炭素数0〜
8のアミノ基(例えば無置換のアミノ基、メチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ベンジルアミノ基、アニリノ
基、1−ピペリジノ基、1−モルホリノ基、ジフェニル
アミノ基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜1
2、更に好ましくは炭素数2〜8のアシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基);炭素数1〜20、好ましくは
炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のスルホ
ニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基);水酸基;炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜
10、更に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−フェニルエトキシ基);炭素数1〜20、好ま
しくは炭素数2〜12、更に好ましくは炭素数2〜8の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基);炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜1
2、更に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、2−ベンジルオキシカルボニル基);が挙げられ
る。
【0016】Bとして特に好ましくはアルキル基、置換
アミノ基、スルホニルアミノ基、アルコキシ基であり、
さらに好ましくは、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ジメチルアミノ基、1−ピペ
リジノ基、1−モルホニル基、フェニルアミノ基、トリ
フルオロメトキシ基である。
【0017】前記一般式(1)および(2)中、Q1
2およびQ3は各々独立して2価の芳香環基またはシク
ロヘキサンジイル基を表す。これらの基は置換基を有し
ていてもよく、該置換基としては後述する置換基群Yか
ら選ばれる置換基が挙げられる。Q1、Q2およびQ3
それぞれ表す2価の芳香環基は、炭素のみからなる芳香
環基およびヘテロ原子を含む芳香環基のいずれであって
もよい。好ましくは炭素数2〜20の芳香環基であり、
より具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラ
セン環、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピ
リミジン環、ピラジン環、チオフェン環、フラン環、オ
キサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ピラゾ
ール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリ
アゾール環の基およびこれらが縮環して形成する縮環芳
香環の基が好ましい。特に好ましくは、ベンゼン環、置
換ベンゼン環の基であり、さらに好ましくは1、4−フ
ェニレン基である。
【0018】Q1、Q2およびQ3がそれぞれ表すシクロ
ヘキサンジイル基は、好ましくは(E)−シクロヘキサ
ン−1、4−ジイル基である。Q1、Q2およびQ3の少
なくとも一方はシクロヘキサンジイル基であることが好
ましく、(E)−シクロヘキサン−1、4−ジイル基で
あることが特に好ましい。
【0019】前記一般式(1)および(2)中、Lは2
価の非環状連結基(但しアゾ基を除く)を表す。Lの表
す2価の非環状連結基は炭素原子、窒素原子、硫黄原子
および酸素原子から選ばれる少なくとも1種を含む原子
または原子団からなる。Lの具体例としては、炭素数1
〜20のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基)、炭素
数2〜20のアルケニレン基(例えばエテニレン基)、
炭素数2〜20のアルキニレン基(例えばエチニレン
基)、アミド基、エステル基、スルホアミド基、スルホ
ン酸エステル基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボニル基、
−NR−基(ここで、Rは水素原子、アルキル基または
アリール基を表す)、非芳香族の複素環2価基(例えば
ピペラジン−1、4−ジイル基)、またはこれらを2以
上組み合わせて構成される炭素数1〜60の2価の連結
基が挙げられる。
【0020】Lとしては、アルキレン基、−O−基、−
S−基、−N(R)−基(Rは水素原子、アルキル基ま
たはアリール基を表す)、−SO−基、−SO2−基、
−CO−基、−COO−基、−OCO−基、−CON
(R)−基(Rは水素原子、アルキル基またはアリール
基を表す)、−N(R)CO−基(Rは水素原子、アル
キル基またはアリール基を表す)、−SO2N(R)−
基(Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表
す)、−N(R)SO2−基(Rは水素原子、アルキル
基またはアリール基を表す)、およびそれらを組み合わ
せた基が好ましい。Lの表す連結基として特に好ましく
は、−O−基、−S−基、−COO−基または−OCO
−基である。
【0021】前記一般式(1)および(2)中、A
1、Ar2およびAr3は各々独立して2価の芳香環を
表す。これらの基は置換基を有していてもよく、該置換
基としては後述する置換基群Yから選ばれる置換基が挙
げられる。また、Ar1、Ar2およびAr3がそれぞれ
表す2価の芳香環基は、炭素のみからなる芳香環基およ
びヘテロ原子を含む芳香環基のいずれであってもよい。
好ましくは炭素数2〜20の芳香環基であり、より具体
的には、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、
ピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、ピリミジン
環、ピラジン環、チオフェン環、フラン環、オキサゾー
ル環、チアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、
オキサジアゾール環、チアジアゾール環、トリアゾール
環の基、およびこれらが縮環して形成される縮環芳香環
の基が好ましい。Ar1、Ar2およびAr3として特に
好ましくは、ベンゼン環、置換ベンゼン環、チエノチア
ゾール環である。
【0022】前記一般式(1)および(2)中、mは0
または1を表し、nは1または2を表す。mは好ましく
は0である。
【0023】前記一般式(1)および(2)中、A、
B、Q1、Q2、Q3、L、Ar1、Ar 2およびAr3、な
らびに前記一般式(1)中のナフタレン環は置換されて
いてもよい。代表的な置換基の例としては、下記置換基
群Yから選ばれる置換基が挙げられる。置換基群Yとし
ては、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素);メルカプト基;シアノ基;カルボキシル基;リン
酸基;スルホ基;ヒドロキシ基;炭素数1〜10、好ま
しくは炭素数2〜8、更に好ましくは炭素数2〜5のカ
ルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、モルホリノカルバモイル基);炭素数0
〜10、好ましくは炭素数2〜8、更に好ましくは炭素
数2〜5のスルファモイル基(例えばメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ピペリジノスルファ
モイル基);ニトロ基;炭素数1〜30、好ましくは炭
素数1〜12、更に好ましくは炭素数1〜8のアルキル
基およびシクロアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル
基、s−ブチル基、ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロヘキシル基、
4−メチルシクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシ
ル基、4−プロピルシクロヘキシル基、4−ブチルシク
ロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、トリフルオロメチ
ル基、ベンジル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素
数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2−メトキシエト
キシ基、2−フェニルエトキシ基);炭素数6〜20、
好ましくは炭素数6〜12、更に好ましくは炭素数6〜
10のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−メ
チルフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、ナフトキ
シ基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜12、
更に好ましくは炭素数2〜8のアシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基、トリクロロアセチル基);
【0024】炭素数1〜20、好ましくは炭素数2〜1
2、更に好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基(例
えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基);炭素数
1〜20、好ましくは炭素数2〜12、更に好ましくは
炭素数2〜8のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、更
に好ましくは炭素数1〜8のスルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基);炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜1
0、更に好ましくは炭素数1〜8のスルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル基、エタンスルフィニル基、ベ
ンゼンスルフィニル基);炭素数1〜20、好ましくは
炭素数1〜10、更に好ましくは炭素数1〜8のスルホ
ニルアミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタ
ンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ
基);炭素数0〜20、好ましくは炭素数0〜12、更
に好ましくは炭素数0〜8のアミノ基(例えば、無置換
のアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ベン
ジルアミノ基、アニリノ基、ジフェニルアミノ基);炭
素数0〜15、好ましくは炭素数3〜10、更に好まし
くは炭素数3〜6のアンモニウム基(例えばトリメチル
アンモニウム基、トリエチルアンモニウム基);炭素数
0〜15、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは
炭素数1〜6のヒドラジノ基(例えばトリメチルヒドラ
ジノ基);炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜1
0、更に好ましくは炭素数1〜6のウレイド基(例えば
ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基);炭素数1
〜15、好ましくは炭素数1〜10、更に好ましくは炭
素数1〜6のイミド基(例えばスクシンイミド基);炭
素数1〜20、好ましくは炭素数1〜12、更に好まし
くは炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えばメチルチオ
基、エチルチオ基、プロピルチオ基);
【0025】炭素数6〜20、好ましくは炭素数6〜1
2、更に好ましくは炭素数6〜10のアリールチオ基
(例えばフェニルチオ、p−メチルフェニルチオ、p−
クロロフェニルチオ、2−ピリジルチオ、ナフチルチ
オ)、炭素数2〜20、好ましくは炭素数2〜12、更
に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、2−ベンジルオキシカルボニル基);炭素数6〜2
0、好ましくは炭素数6〜12、更に好ましくは炭素数
6〜10のアリーロキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル基);炭素数6〜20、好ましくは炭素数
6〜15、更に好ましくは炭素数6〜10のアリール基
(例えばフェニル、ナフチル、p−カルボキシフェニ
ル、p−ニトロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、
p−シアノフェニル、m−フルオロフェニル、p−トリ
ル、p−シクロヘキシルフェニル、p−(4−ペンチル
シクロヘキシル)フェニル);炭素数1〜20、好まし
くは炭素数2〜10、更に好ましくは炭素数4〜6の置
換もしくは無置換のヘテロ環基(例えばピリジル基、5
−メチルピリジル基、チエニル基、フリル基、モルホリ
ノ基、テトラヒドロフルフリル基);が挙げられる。
【0026】置換基として好ましくはハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基であり、特に好ま
しくは、フッ素原子、塩素原子、メチル基、トリフルオ
ロメチル基、t−ブチル基、4−置換シクロヘキシル
基、4−置換フェニル基、トリフルオロメトキシ基であ
る。
【0027】以下に、前記一般式(1)および(2)の
いずれかで表される化合物の具体例を示すが、これによ
り本発明が制限されるわけではない。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】本発明の化合物は、「Dichroic
Dyes for LiquidCrystal Di
splay」(A. V. Ivashchenko
著、CRC社、1994年)、「総説合成染料」(堀口
博著、三共出版、1968年)およびこれらに引用され
ている文献に記載の方法を参考にして合成することがで
きる。
【0034】本発明の液晶組成物において前記一般式
(1)および一般式(2)で表される化合物は、単独で
使用してもよいが、複数を混合して用いてもよい。複数
種の色素を混合する場合には、前記一般式(1)および
一般式(2)の化合物を2種以上混合して用いてもよい
し、前記一般式(1)および一般式(2)の化合物と公
知の2色性色素を混合して用いてもよい。併用可能な2
色性色素としては、例えば、「Dichroic Dy
es for Liquid CrystalDisp
lay」(A. V. Ivashchenko著、C
RC社、1994年)に記載のものを用いることができ
る。例えば本発明の液晶組成物を、黒色表示のためには
可視域全体の光を吸収することが必要であり、複数の2
色性色素を混合して用いることが好ましい。
【0035】本発明の液晶組成物に使用可能なホスト液
晶は、前記一般式(1)および一般式(2)の化合物と
共存しうるものであれば特に制限はないが、例えば、ネ
マチック相あるいはスメクチック相を示す液晶化合物が
利用できる。その具体例としては、アゾメチン化合物、
シアノビフェニル化合物、シアノフェニルエステル、フ
ッ素置換フェニルエステル、シクロヘキサンカルボン酸
フェニルエステル、フッ素置換シクロヘキサンカルボン
酸フェニルエステル、シアノフェニルシクロヘキサン、
フッ素置換フェニルシクロヘキサン、シアノ置換フェニ
ルピリミジン、フッ素置換フェニルピリミジン、アルコ
キシ置換フェニルピリミジン、フッ素置換アルコキシ置
換フェニルピリミジン、フェニルジオキサン、トラン系
化合物、フッ素置換トラン系化合物、アルケニルシクロ
ヘキシルベンゾニトリルなどが挙げられる。「液晶デバ
イスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会
編、日刊工業新聞社、1989年)の第154〜192
頁および第715〜722頁に記載の液晶化合物を用い
ることができる。TFT駆動に適したフッ素置換された
ホスト液晶を使用することもできる。
【0036】本発明の液晶組成物に、ホスト液晶の物性
を所望の範囲に変化させることを目的として(例えば,
液晶相の温度範囲を所望の範囲にする)、液晶性を示さ
ない化合物を添加してもよい。また、カイラル化合物、
紫外線吸収剤、酸化防止剤などの化合物を含有させても
よい。そのような添加剤は、例えば、「液晶デバイスハ
ンドブック」(日本学術振興会第142委員会編、日刊
工業新聞社、1989年)の第199〜202頁に記載
のTN、STN用カイラル剤が挙げられる。
【0037】本発明の液晶組成物において、ホスト液晶
ならびに一般式(1)および一般式(2)の化合物で表
される化合物の含有量については制限はないが、前記一
般式(1)および一般式(2)の化合物で表される化合
物の含有量はホスト液晶の含有量に対して0.1〜15
質量%であることが好ましく、0.5〜6質量%である
ことが特に好ましい。
【0038】本発明の液晶組成物は、ホスト液晶へ前記
一般式(1)および一般式(2)の化合物で表される化
合物を溶解することによって調製できる。機械的攪拌、
加熱、超音波、あるいはその組合せなどを利用して行う
ことができる。
【0039】本発明の液晶素子は、本発明の液晶組成物
を含有する液晶層を備えた液晶素子である。本発明の液
晶素子は、例えば、一対の電極基板間と、一対の電極基
板に挟持される本発明の液晶組成物を含有する液晶層と
から構成することができる。前記電極基板は、通常ガラ
スあるいはプラスチックからなる基板上に、電極層を形
成したものを用いることができる。プラスチック基板と
しては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキ
シ樹脂などが挙げられる。基板については、例えば、
「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興会第14
2委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の第218
〜231頁に記載のものを用いることができる。基板上
に形成される電極層は、好ましくは透明電極層である。
例えば、酸化インジウム、酸化インジウムスズ(IT
O)、酸化スズ等から形成することができる。透明電極
については、例えば、「液晶デバイスハンドブック」
(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、
1989年)の第232〜239頁に記載のものが用い
られる。
【0040】前記基板が液晶層と接する表面には、配向
処理を施した層(配向膜)を形成することが好ましい。
前記配向処理としては、例えば、4級アンモニウム塩を
塗布し配向させる方法、ポリイミドを塗布しラビング処
理により配向する方法、SiOxを斜め方向から蒸着し
て配向する方法、さらには、光異性化を利用した光照射
による配向方法などが挙げられる。配向膜については、
例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日本学術振興
会第142委員会編、日刊工業新聞社、1989年)の
第240〜256頁に記載のものが用いられる。
【0041】本発明の液晶素子は、例えば、一対の基板
をスペーサーなどを介して、1〜50μmの間隔で対向
させ、基板間に形成された空間に本発明の液晶組成物を
注入することにより作製することができる。前記スペー
サーについては、例えば、「液晶デバイスハンドブッ
ク」(日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞
社、1989年)の第257〜262頁に記載のものを
用いることができる。
【0042】本発明の液晶素子は、単純マトリックス駆
動方式あるいは薄膜トランジスタ(TFT)などを用い
たアクテイブマトリックス駆動方式を用いて駆動するこ
とができる。駆動方式については、例えば、「液晶デバ
イスハンドブック」(日本学術振興会第142委員会
編、日刊工業新聞社、1989年)の第387〜460
頁に詳細が記載され、本発明の液晶素子の駆動方法とし
て利用できる。
【0043】本発明の液晶素子は、液晶ディスプレイに
利用することができる。特にその方式については制限さ
れないが、例えば、「液晶デバイスハンドブック」(日
本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社、19
89年)の第309頁に記載のゲストホスト方式に記載
されているホモジニアス配向、ホメオトロピック配
向、White−Taylor型(相転移型)として
フォーカルコニック配向およびホメオトロピック配
向、Super Twisted Nematic
(STN)方式との組合せ、強誘電性液晶(FLC)
との組合せ、また、「反射型カラーLCD総合技術」
(内田龍男監修、シーエムシー社、1999年)の第2
−1章(GHモード反射型カラーLCD)、第15〜1
6頁に記載されている、Heilmeier型GHモ
ード、1/4波長板型GHモード、2層型GHモー
ド、相転移型GHモード、高分子分散液晶(PDL
C)型GHモードなどが挙げられる。
【0044】さらに、本発明の液晶素子は特開平10−
67990号、同10−239702号、同10−13
3226号、同10−339881号、同11−524
11号、同11−64880号、特開2000−221
538号などの各公報に記載されている積層型GHモー
ド、特開平11−24090号公報などに記載されてい
るマイクロカプセルを利用したGHモードの液晶ディス
プレイに用いることができる。さらに、特開平6−23
5931号、同6−235940号、同6−26585
9号、同7−56174号、同9−146124号、同
9−197388号、同10−23346号、同10−
31207号、同10−31216号、同10−312
31号、同10−31232号、同10−31233
号、同10−31234号、同10−82986号、同
10−90674号、同10−111513号、同10
−111523号、同10−123509号、同10−
123510号、同10−206851号、同10−2
53993号、同10−268300号、同11−14
9252号、特開2000−2874号などの各公報に
記載されている反射型液晶ディスプレイに用いることが
できる。また、特開平5−61025号、同5−265
053号、同6−3691号、同6−23061号、同
5−203940号、同6−242423号、同6−2
89376号、同8−278490号、同9−8131
74号などの各公報に記載されている高分子分散液晶型
GHモードに用いることができる。
【0045】その他、本発明の液晶素子は、空間変調素
子、光または熱書き込み型液晶ディスプレイなどにも適
用することができる。
【0046】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量と
その割合、操作等は本発明の主旨から逸脱しない限り適
宜変更することができる従って本発明の範囲は以下の具
体例に制限されるものではない。
【0047】[実施例1] (1) 液晶組成物の調製 下記表1に示す化合物(本発明の化合物および公知の比
較化合物)の各々1mgを、市販の液晶(商品名「ZL
I−1132」、E. Merck社製)100mgと
混合し、80℃に加熱撹拌して各々溶解させた。室温ま
で冷却して液晶素子作製に用いる液晶組成物として使用
した。
【0048】(2) 液晶素子の作製 上記で得られた液晶組成物の各々を、市販の液晶セル用
基板に注入し、液晶素子を各々作製した。用いた液晶セ
ル用基板は、E.H.C.社製のもので、ITO透明電
極層、およびポリイミド配向膜(ラビング処理によりパ
ラレル配向処理付き)が形成されたガラス板(厚さ0.
7mm)であり、セルギャップ8μm、エポキシ樹脂シ
ール付きのものであった。
【0049】(3) オーダーパラメーターの測定 作製した各々の液晶素子に、ラビング方向と平行な偏光
および垂直な偏光を各々照射し、それぞれの吸収スペク
トル(A‖およびA⊥)をUV3100(島津製作所
製、可視吸収スペクトル計)にて測定した。極大吸収波
長におけるA‖およびA⊥から、オーダーパラメーター
Sを下式1に従いそれぞれについて求めた。求めたオー
ダーパラメーターSを示す。 式1 S = (A‖−A⊥)/(A‖+2・A⊥)
【0050】
【表1】
【0051】
【化12】
【0052】測定結果を表1に示す。表1より本発明の
化合物は、従来知られていた公知の化合物に対して、オ
ーダーパラメーターが高く、従って2色比も高いことが
わかった。
【0053】[実施例2]例示化合物7を用い、市販の
フッ素系液晶(商品名「ZLI−5081」、E. M
erck社製)に溶解して、実施例1と同様にオーダー
パラメーターSを測定したところ、S=0.83であっ
た。本発明の化合物を用いると、フッ素系のホスト液晶
を用いても高い2色比を持つ液晶組成物を与えることが
わかった。
【0054】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、高
い2色比および高いオーダーパラメーターを持ち、表示
素子に利用した場合に、表示のコントラストを向上する
ことができる液晶組成物および液晶素子を提供すること
ができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)および下記一般式
    (2)で表されるアゾ化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする液晶組成物。 一般式(1) 【化1】 (式中、Aはアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカ
    ルボニル基またはアシルオキシ基を表し、Bは水素原
    子、アルキル基、シクロアルキル基、アミノ基、アシル
    アミノ基、アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ
    基、水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基またはアル
    コキシカルボニル基を表し、Q1、Q2およびQ3は各々
    独立して2価の芳香環基またはシクロヘキサンジイル基
    を表し、Lは2価の非環状連結基(但しアゾ基を除く)
    を表し、Ar3は2価の芳香環基を表し、mは0または
    1を表す。但し、前記一般式(1)で表されるアゾ化合
    物はアゾ基を1つ含むモノアゾ化合物である。) 一般式(2) 【化2】 (式中、A、B、Q1、Q2、Q3、L、Ar3およびmは
    前記一般式(1)中の各々と同定義である。nは1また
    は2を表し、Ar1およびAr2は各々独立して2価の芳
    香環基を表す。Ar3が分子内に複数存在するときには
    それぞれ同じであっても異なっていてもよい。)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶組成物を含有する
    液晶相を有することを特徴とする液晶素子。
JP2001291083A 2001-09-25 2001-09-25 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子 Pending JP2003096462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291083A JP2003096462A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291083A JP2003096462A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003096462A true JP2003096462A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19113286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291083A Pending JP2003096462A (ja) 2001-09-25 2001-09-25 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003096462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007485A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素、及びそれを用いた液晶組成物、液晶素子
JP2012031384A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素、これを含む液晶組成物及び液晶素子
JP2012082400A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素、液晶組成物、及び液晶素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007485A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素、及びそれを用いた液晶組成物、液晶素子
JP2012031384A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素、これを含む液晶組成物及び液晶素子
JP2012082400A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素、液晶組成物、及び液晶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338690B2 (en) Liquid crystal composition and liquid crystal device
JP2008291113A (ja) 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、調光材料および液晶組成物の調製方法
JP2006306926A (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JP4038039B2 (ja) ゲストホスト型液晶表示素子およびその製造方法
JP4169692B2 (ja) アントラキノン化合物、液晶組成物、セル及びそれを用いた表示素子
JP4315609B2 (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物
JP2007163582A (ja) 液晶表示素子、及び調光材料
JP2006077151A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2003113377A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2008007754A (ja) 液晶組成物、液晶素子、反射型表示材料、及び調光材料
JP4064653B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2003096461A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP2003096453A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP2008297210A (ja) スピロ化合物、液晶組成物、及びそれを用いた液晶表示素子
JP2003096462A (ja) 液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP4038053B2 (ja) アントラキノン化合物、液晶組成物および液晶素子
JP2003113379A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4484559B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2002302675A (ja) 液晶組成物、それを用いた液晶素子およびアゾ化合物
JP2003113378A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP3989252B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP2007133091A (ja) 液晶表示素子
JP4571389B2 (ja) 液晶組成物及びそれを含有する液晶素子、並びに化合物
JP4125040B2 (ja) 液晶組成物、液晶素子および液晶表示装置
JP2003201478A (ja) 液晶組成物および液晶素子