JP4166034B2 - ゴムローラ - Google Patents

ゴムローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4166034B2
JP4166034B2 JP2002122432A JP2002122432A JP4166034B2 JP 4166034 B2 JP4166034 B2 JP 4166034B2 JP 2002122432 A JP2002122432 A JP 2002122432A JP 2002122432 A JP2002122432 A JP 2002122432A JP 4166034 B2 JP4166034 B2 JP 4166034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber tube
rubber
shaft
surface roughness
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002122432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314531A (ja
Inventor
昭宏 山本
貞人 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2002122432A priority Critical patent/JP4166034B2/ja
Publication of JP2003314531A publication Critical patent/JP2003314531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166034B2 publication Critical patent/JP4166034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、写真現像機、複写機等のOA機器に使用されるゴムローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、写真現像機、複写機等のOA機器に使用されるゴムローラは、図1(図は本発明のものであるが外観が共通しているため従来例として引用する。)に示すように、円筒状中空体のゴムチューブに円柱形状の樹脂製の軸を挿入して得られるものであり、通常、長尺のゴムチューブに軸を挿入し、ゴムローラとしている。
【0003】
一般に、ゴムローラの使用状況において、大きなトルクがかかる部分に使用されるゴムローラは、軸に挿入されたゴムチューブが空回りしてしまうのを防止するため、ゴムチューブと軸を接着剤を介して固定するのが通常である。そして、接着剤を介して固定する場合には、予め接着材を塗布した軸に、ゴムチューブを被せた状態で加硫することにより接着固定を行い、両端にはみ出した接着剤は、後工程にて除去される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ゴムチューブを接着剤で固定したゴムローラを写真現像機の現像液中で、搬送ローラとして使用される場合、接着剤が現像液で腐食されるため、ゴムチューブと軸との接着力が徐々に損なわれ、ゴムチューブが空回りしてしまうという問題があった。
【0005】
一方、ゴムローラでも、図2に示す一本の軸に短尺のゴムチューブを複数備えるローラ(串ローラと称す)がある。この串ローラにおけるゴムチューブの固定を接着剤により行なう場合には、短尺ゴムチューブを固定する位置に相当する軸表面に、接着剤を塗布しておき、短尺ゴムチューブを被せた後、加硫することにより成形する。
【0006】
しかし、短尺ゴムチューブの位置に相当する軸表面に接着剤を塗布するのは、接着剤塗布の位置制御という点で困難であり、たとえ塗布できたとしても、加硫した後、軸に存在する複数の短尺ゴムチューブ両端にはみ出した接着剤を除去するのは、非常に手間のかかる作業であった。
【0007】
そのため、串ローラの場合の接着には、接着剤のはみ出しを抑えるため、短尺ゴムチューブの軸方向長さよりも短い範囲に接着剤を塗布することで、すなわち、接着剤量を量的に抑えて塗布することではみ出し処理を回避できる。しかしながら、このようにして成形される串ローラを現像液中で使用すると、接着剤の腐食が早期に発生して接着強度が低下し、ゴムチューブが早期に空回りするという問題が発生する場合があった。
【0008】
本発明は、これら問題を解決するものであり、接着剤等を使用せずともゴムチューブを軸に確実に固定できるゴムローラを提供するものである。
【0009】
【課題を解決する手段】
即ち、本発明は、上記課題を解決するために、少なくとも最内層がゴムである中空状のゴムチューブを軸に被覆してなるゴムローラにおいて、ゴムチューブと軸とを接着剤なしに、圧入により固定したことを特徴としている。
【0010】
また、前記ゴムチューブがモールド成形のままにて仕上られたことを特徴としている。
【0011】
また、前記ゴムチューブの内周面の表面粗さがRa=0.3〜0.7μmであり、前記軸の外周面の表面粗さがRa=0.6μm以下としたことを特徴としている。
【0012】
また、前記軸単体に圧入する前記ゴムチューブが複数個に分割されていることを特徴としており、さらには前記軸がポリフェニレンエーテル、ゴムチューブがシリコンゴムであることを特徴としている。
【0013】
【作用】
本発明のゴムローラによれば、ゴムチューブと軸との固定を接着剤を要しない圧入による固定にしたため、腐食液環境中での使用、たとえば現像液中で使用しても、軸上でゴムチューブが空回りすることなく、長期にわたって使用可能となる。また、ゴムチューブを接着するために軸に接着剤を塗布する工程を省略できる。
【0014】
なお、接着剤を使用するゴムローラの場合、接着剤がゴムチューブおよび軸の接面に溜まるように、接面は粗くするのが通常である。したがって、ゴムチューブを圧入のみで固定するためには、ゴムチューブの内径を軸の外径対して相対的に小さくすることで、圧接力を上げる必要がある。その場合、ゴムチューブを軸に挿入する際、ゴムチューブを拡径させるのに、大きな力が必要となると共に、ゴムチューブに損傷を与えずに拡径する技術が必要となり、ゴムローラを組立てる作業効率が悪化するいう問題が生じる場合がある。
【0015】
そこで、本発明では、モールド成形のままにて仕上たゴムチューブをそのまま使用することにより得られた、内周面の表面粗さがRa=0.3〜0.7μm程度のゴムチューブ、および、前記軸の外周面の表面粗さがRa=0.6μm以下となるようにゴムチューブと軸との接触面の表面粗さを規定することで、ゴムチューブが安定して圧入固定される。よって、必要以上にゴムチューブの内径を小さくすることなしに容易に圧入固定でき、さらにゴムチューブおよび軸の材質によることなく安定した圧接力が得られ、ゴムチューブが空回りする問題を解決できる。
【0016】
また、ゴムローラを串ローラとすることで、軸に塗布する接着剤を正確に位置決めして塗布する問題を解消でき、接着剤のはみ出しを除去する工程を省略できる。そして、接着剤を使用せずに固定しているため、現像液中で使用しても長期にわたって使用できる。
【0017】
また、軸をポリフェニレンエーテル(以下PPEと称す)とし、ゴムチューブをシリコンとし、双方ともに前記表面粗さに設定することで、回転保持力が通常のほぼ2倍程度のゴムローラとすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明のゴムローラ1を示す図である。
ゴムローラ1は、ゴムチューブ2を軸3に挿入して得られるものであり、ゴムチューブ2が圧入により固定されている。圧入の度合い(締まりばめ)は、例えばゴムチューブの内径に対し、軸の外径が0.1〜1.0mm大きい程度が好適であり、本発明では0.05〜0.5mmの締まりばめでも空回りすることなく、効果を十分に発揮する。
【0019】
ゴムチューブ2は、円筒状の中空体であり、少なくともゴムチューブ2の内周面を形成する最内層はゴムで成形され、その内周面は、軸方向にほぼ均一な表面粗さで形成されている。本実施例では、ゴムチューブの材料として、シリコンゴムを使用しており、全体が1種類の材料からなるゴムチューブである。
【0020】
ゴムチューブ2の材料としては、シリコンゴムに限定せず、通常のゴムローラに使用される各種ゴム材料であればよく、例えば、天然ゴム、エチレン−プロピレンゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ウレタンゴム、ブチルゴム(IIR)等が挙げられる。これらを単独で、または2種以上で用いて複数層のゴムチューブとしてもよいが、最内周層には上記材料を用いることとし、中でもシリコンゴムを用いるのが耐薬品性に優れ、薬品による膨潤が少ないという点で特に写真現像機用のゴムローラとして好適である。
【0021】
ゴムチューブ2の内周面は、接着剤を塗布する場合には表面粗さを均一にする必要はなく、逆に接着剤が残留するように粗い方がよいが、本願の場合、ゴムチューブを軸3の所定位置に圧入により圧着保持する必要があり、ゴムチューブ2の内周面全体を平均表面粗さRa=0.3〜0.7μm程度に設定している。
【0022】
なお、このゴムチューブ内周面の表面粗さは、モールド成形のままにて仕上たゴムチューブの表面粗さである。一般にゴムチューブを成形する際、チューブの孔部、即ち芯になるピンは旋盤で仕上げられるが、旋盤加工のピン表面の仕上げ粗度はRa=0.3〜0.7μm程度であり、この粗度がゴムチューブ成形時に転写されてゴムチューブの内周面の表面粗さとなる。したがって、実施例ではモールド成形のままにて仕上たゴムチューブをそのまま使用しているため、ゴムチューブ2の内周面全体の表面粗さはRa=0.3〜0.7μm程度である。
【0023】
軸3は、樹脂製の円柱状部材であり、ゴムチューブ2が接する表面は、均一な表面粗さに設定されており、好ましくは、平均表面粗さRa=0.6μm以下に設定されている。ただし、ゴムチューブ2が接触しない両端部分は、特に表面粗さを均一に設定する必要はない。
【0024】
ここでゴムチューブ2の内周面を所定の平均表面粗さとし、軸3の平均表面粗さRa=0.6μm以下に設定することで、その相乗効果により、確実にゴムチューブ2を圧着保持可能となるが、もし、平均表面粗さRaを0.6μmよりも大きく設定すると、回転保持力が小さくなる。すなわち軸に挿入されたゴムチューブが、小さな力で空回りを発生させやすくなり、大きなトルクのかかる環境では使用できなくなる。また、逆に平均表面粗さを小さく設定し過ぎると今度は、ゴムチューブ2との表面の摩擦力が大きくなり、ゴムチューブ2を軸3に挿入しにくくなるといった問題が生じ易く、ゴムチューブ2を定位置に位置させるのが困難となる恐れがある。したがって、軸3表面の平均表面粗さRaは、0.5μm程度であることが好ましい。
【0025】
ここで軸3に使用される材料は、実施例ではPPEを使用しているが、特に限定するわけではなく、各種熱可塑性樹脂、たとえば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、変形ポリフェニレンエーテル、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレンや、熱硬化樹脂であるフェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。また、軸3の形状は、中実体や中空体としてもよく、さらに金属製の中実体や中空体としてもよい。
【0026】
本発明のゴムローラ1は、前述したゴムチューブ2を軸3に圧入して得られ、ゴムチューブ2の内周面を表面粗さ0.6μm以下に設定し、チューブ内径を軸3の外径より0.1mm小さく設定したゴムチューブ2を、外周面の表面粗さを0.3〜0.7μm程度に設定した軸3に被覆することにより得られる。すなわち、ゴムチューブ2の内周面の表面粗さと軸3の表面の表面粗さを0.5μm程度で双方同じ表面粗さとする。
【0027】
本実施例では、内径16.0mm、長さ16mmのシリコンゴムからなるゴムチューブ2の表面粗さをRa=0.5μmとし、外径16.1mm、材料をPPEとした軸3に被覆している。ここで、このゴムローラ1について、ゴムチューブ2の表面粗さをRa=0.5μmとし、軸3の表面粗さを変化させて軸3とゴムチューブ2の回転保持力を調べたところ、表1の結果となった。ここで、回転保持力とは、軸3に圧入固定されたゴムチューブ2が軸3に対し、空回りするのに必要な力(トルク)で、数値が大きいほど、空回りしにくいということになる。
【0028】
【表1】
Figure 0004166034
【0029】
表1より、軸3の表面粗さがRa=0.6μmを境に回転保持力が表面粗さの大きなものよりもほぼ2倍大きい値を示すことがわかった。したがって、圧入の圧接力を強くするため、軸径に対し、ゴムチューブの内径を極度に小さくする必要はなく、軸3の表面粗さを0.6μm以下に設定すれば、接着剤を用いずともゴムチューブ2を圧接保持可能となる。
【0030】
一方、ゴムチューブ2をそのままで、軸3の材質をSUS316に変更し、表1と同等の実験を行なった結果を表2に示す。結果は、表1と同様に、軸3の表面粗さがRa=0.6μmを境に回転保持力が表面粗さRa=0.6μmより大きなものに対して、ほぼ2倍程度大きい値を示すことがわかった。
【0031】
【表2】
Figure 0004166034
【0032】
したがって、表1、表2より、ゴムチューブ2の内周面の表面粗さをほぼRa=0.5μmとし、前記軸3の外周面の表面粗さがRa=0.6μm以下とすれば、軸3の材質によることなく、圧入によりゴムチューブ2を軸3に確実に圧接できることがわかった。
【0033】
また、上記実施例では1本の軸3に対し、ゴムチューブ2が1本である例について説明したが、図2に示したゴムチューブ2が複数に分割された串ローラ4でも同様である。串ローラ4の場合、軸の外周面の表面粗さを短尺のゴムチューブの固定位置だけなく、軸の外周面全体を所定の表面粗さにする方が串ローラ4の製造が容易で、安定して短尺ゴムチューブが固定される。
【0034】
【発明の効果】
以上説明した通りの本発明のゴムローラによれば、下記の多大な効果を奏する。
▲1▼ゴムチューブを軸に圧入により固定するため、ゴムチューブと軸とを接着する工程を省略することができる。また、接着剤のはみ出し除去処理も不必要になり、特に串ローラの接着剤はみ出し除去処理が不要となることで、串ローラのコストを下げることができる。
▲2▼圧入による固定であるため、現像液などの接着剤を腐食する環境下で使用されても、長期にわたって使用することができる。
▲3▼ゴムチューブの内周面および軸の外周面を所定の表面粗さに設定して圧入により固定することで、必要以上にゴムチューブの径を相対的に小さくせずとも、ゴムチューブを強固に固定できる。よって、圧入のみで確実にゴムチューブの空回りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴムローラの図である。
【図2】本発明の串ローラを示す図である。
【符号の説明】
1 ゴムローラ
2 ゴムチューブ
3 軸
4 串ローラ

Claims (2)

  1. 少なくとも最内層がゴムである円筒中空状のゴムチューブを円柱状の軸に被覆してなり、前記ゴムチューブと前記軸とを接着剤なしに、圧入により固定してなるゴムローラにおいて、前記ゴムチューブがシリコンゴム、前記軸がポリフェニレンエーテルであって、前記ゴムチューブの内周面の表面粗さがRa=0.3〜0.7μmであり、前記軸の表面粗さがRa=0.6μm以下としたことを特徴とするゴムローラ。
  2. 前記ゴムチューブの内径が16.0mmであることを特徴とする請求項1に記載のゴムローラ。
JP2002122432A 2002-04-24 2002-04-24 ゴムローラ Expired - Fee Related JP4166034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122432A JP4166034B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ゴムローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122432A JP4166034B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ゴムローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314531A JP2003314531A (ja) 2003-11-06
JP4166034B2 true JP4166034B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=29538050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122432A Expired - Fee Related JP4166034B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 ゴムローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166034B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427749B2 (ja) * 2010-10-19 2014-02-26 キヤノン化成株式会社 弾性ローラの製造方法
JP6706419B2 (ja) * 2016-03-14 2020-06-10 住友ゴム工業株式会社 ゴムチューブおよびその作製方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332826Y2 (ja) * 1985-08-08 1991-07-11
JPH0494921A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化樹脂製駆動力伝達用シャフトおよびその製造方法
JPH05330712A (ja) * 1992-06-02 1993-12-14 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 導電性ローラ
JPH06219586A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Nara Minoruta Seiko Kk 送りローラ
JPH07267398A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Tokai Rubber Ind Ltd フィードローラ
JPH1182585A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置
JPH11184057A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Tokai Rubber Ind Ltd 自動現像機用熱可塑性樹脂ローラー
JP2001255756A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2001355629A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Yamauchi Corp 導電性ロール、その製造方法および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003314531A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010038749A1 (ja) スタビライザブッシュ
US6805762B2 (en) Film transfer tool and method for producing a small diameter roller for use for a transfer head of a film transfer
JP4166034B2 (ja) ゴムローラ
JP2004276290A (ja) フッ素樹脂被覆ローラの製造方法及びフッ素樹脂被覆ローラ
JP3139669B2 (ja) 振動防止用充填体を内蔵した電子写真用感光ドラムおよびその製造方法
JPH11153129A (ja) 円筒状構造体、該円筒状構造体の製造方法、及び、該製造方法に用いるスリーブのかしめ装置、並びに、現像ローラ、該現像ローラの製造方法、及び、現像装置
JP2001281963A (ja) 事務機器用ローラ及びその製造方法
JPH10298316A (ja) フッ素樹脂成形体の表面改質方法およびローラ
JPH01219781A (ja) 熱定着ローラの製造方法
EP0962667A4 (en) FOAM ROLLER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP2006119580A (ja) 定着ロール
JP3142506B2 (ja) 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
JP3409509B2 (ja) 自動現像機用ローラー及びその製造方法
JP2019172456A (ja) 紙送りローラおよび画像形成装置
JPH08202206A (ja) 画像形成装置の像担持体
JPH1184879A (ja) マグネットロール及びその製造方法
JPH0555079B2 (ja)
JPH0644176B2 (ja) 定着ロ−ルの製造方法
JP2003160254A (ja) 記録紙搬送用ローラおよびその製造方法
JPH08301467A (ja) 紙葉搬送用ローラ
JP2003247533A (ja) 発泡体ローラの製造方法
JP6531039B2 (ja) 弾性ローラ及び画像形成装置
JP2008233564A (ja) 現像ローラの製造方法
JPH10198057A (ja) 電子写真装置用円筒部材
JPS6242210Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees