JPH0555079B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555079B2
JPH0555079B2 JP61152327A JP15232786A JPH0555079B2 JP H0555079 B2 JPH0555079 B2 JP H0555079B2 JP 61152327 A JP61152327 A JP 61152327A JP 15232786 A JP15232786 A JP 15232786A JP H0555079 B2 JPH0555079 B2 JP H0555079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
rubber
fluororesin
layer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61152327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638680A (ja
Inventor
Hiroshi Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Arai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arai Seisakusho Co Ltd filed Critical Arai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP15232786A priority Critical patent/JPS638680A/ja
Publication of JPS638680A publication Critical patent/JPS638680A/ja
Publication of JPH0555079B2 publication Critical patent/JPH0555079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • B29C2045/145Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll making rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「発明の利用分野」 この発明は、電子複写機等に使用するための外
周面にふつ素樹脂スリーブを被覆した定着ローラ
ーの製造方法に関するものである。 「従来の技術」 従来、電子複写機等の定着ローラー等として離
型性を良くするために芯金入りゴムローラーの外
周にふつ素樹脂スリーブを被覆したローラーが知
られている。 そして従来、この種のローラーは、円筒型の内
周面の内側に装填した円筒型内径より外径の小さ
いスリーブの両端を芯金を保持する側型に固定
し、この状態で芯金とスリーブ間の環状空間内に
ゴム材料を高圧で注入充填し、その充填圧力でス
リーブを拡張しながら円筒型内周面に密着させる
と共に、ゴム材料にスリーブを一体化させること
により製造する方法が採用されている(特公昭50
−7097号公報、特公昭51−27276号公報)。 「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、このような従来の製造方法によ
り成形されたローラーにおいて、薄肉のふつ素樹
脂層の引張応力が低く、かつシリコーンレンジ系
のプライマーを表層のふつ素樹脂層と下層のシリ
コーンゴム層との接着剤として使用した場合に
は、このプライマーはふつ素樹脂層に塗付後に高
硬度の薄い皮膜となるため定着ローラー使用時に
表層から伝達された圧着回転時の剪断応力の蓄積
(剪断屈曲疲労)が原因で、比較的短期間の使用
で表層のふつ素樹脂層と下層のゴム層との間に剥
離を生じ、定着ローラーとしての寿命が短いとい
う欠点あつた。 「問題点を解決するための技術手段」 この発明は前記従来の課題を解決するために、
ふつ素樹脂からなるスリーブの内面にゴムとふつ
素樹脂からなる組成物を塗布した後、さらにこの
上にシリコーン系プライマーを塗布し、このスリ
ーブを中心部に芯金を保持した円筒型の内部に装
填して前後端部を円筒型の前後端部に締結した
後、ゴム材料を前記スリーブと芯金との間に充填
し、この状態で円筒型を加熱して前記ゴム材料と
スリーブを密着させるようにした表層にふつ素樹
脂スリーブを有する定着ローラーの製造方法を提
案するものである。 「作用」 表層のふつ素樹脂層と下層のゴム層との間に、
塗付後に弾性に富む皮膜となり、剪断力に対して
柔軟性、追従性及び復元性に優れると共に、表層
と下層に対する親和性がよいふつ素樹脂配合ゴム
からなる接着層が介在されているため、表層のふ
つ素樹脂スリーブに生じた剪断力が緩和され、下
層のゴム層との剥離が確実に防止されて定着ロー
ラーとしての寿命が飛躍的に増大する。 「実施例」 以下この発明を図面に示す実施例について説明
すると、第1図に示すように円筒型1の両端に気
密状に嵌合固定した側型2,2には、その中心部
に設けた中心孔3,3に円形ホルダー4,4を嵌
脱自在に嵌合し、円形ホルダー4,4にはその中
心部に芯金5の両端の軸6を挿脱自在に保持する
と共に、外周部と中心孔3,3間に円筒型1の内
径より外径の小さいふつ素樹脂からなるスリーブ
7の両端部を気密状に挟着固定する。 このスリーブ7はPFA或いはFEP等の素材に
より成形し、円筒型1に装填する前に予めその内
面にゴムとふつ素樹脂からなる組成物8を塗布し
ておく。 この組成物8としては、ふつ素樹脂を含有する
ふつ素ゴムラテツクス(ダイキン工業製ダイエル
GLS−213)等を用いる。 この場合、組成物8を塗布した後、更にシリコ
ーン系プライマーなどの適当なプライマーを塗布
する。 なお、ゴムとふつ素樹脂からなる組成物8を塗
布する前に、スリーブ7の内面を芳香族炭化水素
溶液中の活性金属ナトリウムで腐食処理して接着
剤受容性にする内面腐食処理工程を行うと、組成
物8の塗布性がよくなることからこの処理工程を
予め行うことが望ましいが、必ずしも行うことを
必要としない。 また、芯金5の表面には予めゴム材料の接着剤
を塗布しておく。 このように側面型2,2の中心部に芯金5及び
スリーブ7を保持固定した金型を、その側面型2
において注入ポツト9の先端に接続固定する。 円筒型1又は側型2には、円筒型1の内周面と
スリーブ7間の環状空隙10に連通する吸気孔1
1が設けられ、その大気側に設けたジヨイントノ
ズル12にパイプ13を介して真空ポンプ14が
接続されており、この真空ポンプ14を駆動する
ことにより、吸気孔11から空隙10内の空気を
ゲージ圧力400〜500mmHg以上になるまで真空吸
引し、これによつて第2図に示すようにスリーブ
7を拡張させて円筒型1の内周面に密着させる。 そして、この状態において注入ポツト9内に予
め充填したゴム材料15をプランジヤー16によ
り押圧し、側型2の円形ホルダー4に設けた注入
口17を通して芯金5とスリーブ7間の空間部内
に注入充填する。 充填するゴム材料15としては、熱加硫型シリ
コーンゴム(HTV)、液状シリコーンゴム
(RTV,LTV,LSR,LIMS)などの耐熱性を有
する材料を用いる。 充填が完了すると、側型2の円形ホルダー4に
設けた排出口18からゴム材料15が排出し始め
るので、プランジヤー16の押出しを停止し、金
型を注入ポツト9から取外し、その内部圧力が減
少しないように直ちに注入口17及び排出口18
をキヤツプ等により密閉する。 次いで、この金型を加熱手段によつて加熱して
内部のゴム材料15を加硫成型して硬化させる
と、スリーブ7とゴム層とは強固に密着一体化す
ることになる。 これは、ゴムとふつ素樹脂からなる組成物8中
のふつ素樹脂とスリーブ7のふつ素樹脂とが加熱
によつて融合し、強固に密着するためと考えられ
る。 なお、前述のように組成物8に加えて更に適当
なプライマーを塗布することにより、更に密着性
が強化される。 このようにして所定時間加熱した後、側面型
2,2及び円形ホルダー4,4を取外して円筒型
1から成形されたローラーを取出す。 なお、成形したローラーの両端に突出するゴム
のバリ及びスリーブ7の端部は切取る。 実施例 ふつ素樹脂スリーブ7として厚さ50μのPFA製
チユーブの内面を腐食処理した後、その内面に組
成物8としてふつ素ゴムラテツクス(ダイキン工
業製ダイエルGLS−213)を均一に塗布した。こ
の塗布した組成物8の層の厚さはおよそ10μであ
つた。 更に、上記組成物8の表面に商品名ケムロツク
607で代表されるようなシリコーン系プライマー
を塗布した後、中心部に芯金5を保持した円筒型
1の内側にスリーブ7をセツトした。 次に、スリーブ7外周と円筒型1の内面間に間
隙を真空ポンプ14により真空吸引してスリーブ
7を円筒型1の内面に密着させた後、この間隙内
にゴム材料15(信越化学製KE941u)を充填
し、300℃で20分間加熱してローラーを製造した。 このようにして製造したローラーについて、ス
リーブとゴム層の密着性と耐久性を、従来の方法
で製造したローラーと比較して実験したところ、
表1のような結果が得られた。 ここで密着性の評価方法としては、試料の軸方
向に10mm間隔で2本のスリツトを入れ、表層のス
リーブ7の一部を強制剥離し、この部分を引張試
験機にクランプし、90°剥離テストを行い、剥離
面のゴム残率を調べた。 また、耐久性の評価方法としては、ヒートロー
ラー直径50mm、その表面温度200℃、ニツプ荷重
60Kgf/total、周速250mm/secの仕様で、白紙
を60枚/分の速度で定着ローラー間を通過させ、
スリーブとゴム層間の剥離の発生を寿命として評
価した。 なお、表1において比較例1は、スリーブ7の
内面に組成物8を塗布せず、シリコーン系プライ
マーのみを塗布して製造したローラーであり、ま
た比較例2は組成物8もシリコーン系プライマー
も塗布しないで製造したローラーである。 なお、評価には下記の仕様のものを用いた。ロ
ーラー外径50mm、ゴム層の肉厚6mm、ゴム層の長
さ340mm。
【表】 表1の結果から分るように、この発明の方法に
より製造したローラーは、ふつ素樹脂スリーブと
ゴム層の密着性が極めて良好で、しかも耐久終了
後も画像形成上不具合となるような定着ムラ、紙
シワ、カール等は発生しなかつた。 なお、上記製造方法は、主として定着ローラー
の加圧ローラーについて述べたが、定着ローラー
の加熱ローラー(ヒートローラー)についても同
様に適用できることは勿論である。 「発明の効果」 以上の通りこの発明によれば、ふつ素樹脂から
なる表層と、耐熱性シリコーンゴム配合物からな
る下層との間に、ふつ素樹脂に対する親和性に優
れ、かつ弾性に富んだゴムとふつ素樹脂の組成物
からなる接着層を介してシリコーン系プライマー
によりゴム材料とスリーブを強力に密着させるの
で、耐久性の優れた定着ローラーを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金型内に芯金及びスリーブをセツトし
た状態を示す縦断面図、第2図は金型内にゴム材
料を注入する状態を示す縦断面図である。 1……円筒型、5……芯金、7……スリーブ、
8……組成物、15……ゴム材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ふつ素樹脂からなるスリーブの内面にゴムと
    ふつ素樹脂からなる組成物を塗布した後、さらに
    この上にシリコーン系プライマーを塗布し、この
    スリーブを中心部に芯金を保持した円筒型の内部
    に装填して前後端部を円筒型の前後端部に締結し
    た後、ゴム材料を前記スリーブと芯金との間に充
    填し、この状態で円筒型を加熱して前記ゴム材料
    とスリーブを密着させることを特徴とする表層に
    ふつ素樹脂スリーブを有する定着ローラーの製造
    方法。
JP15232786A 1986-06-28 1986-06-28 表層にふつ素樹脂スリ−ブを有する定着ロ−ラ−の製造方法 Granted JPS638680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232786A JPS638680A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 表層にふつ素樹脂スリ−ブを有する定着ロ−ラ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15232786A JPS638680A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 表層にふつ素樹脂スリ−ブを有する定着ロ−ラ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638680A JPS638680A (ja) 1988-01-14
JPH0555079B2 true JPH0555079B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=15538104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15232786A Granted JPS638680A (ja) 1986-06-28 1986-06-28 表層にふつ素樹脂スリ−ブを有する定着ロ−ラ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638680A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201687A (ja) * 1988-02-06 1989-08-14 Arai Pump Mfg Co Ltd 定着ローラー
JP2567390Y2 (ja) * 1992-05-12 1998-04-02 バンドー化学株式会社 弾性ローラーの成形用金型
US6438841B1 (en) * 1999-11-01 2002-08-27 Konica Corporation Device for holding fixing roller, method for manufacturing fixing roller, and image forming apparatus
JP4707481B2 (ja) * 2005-07-05 2011-06-22 キヤノン化成株式会社 発泡体からなる弾性ローラの成型用金型、該ローラの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840873A (ja) * 1971-09-21 1973-06-15
JPS60186883A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Junkosha Co Ltd ロ−ラ定着装置
JPS6126070A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Hokushin Ind Inc 電子複写機の熱定着部用ロ−ラ及びその製造方法
JPS6138957A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nitto Kogyo Kk 電子複写機等用定着ロ−ラ−のフツ素樹脂表層形成方法
JPS61169863A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Valqua Ind Ltd 定着ロ−ルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840873A (ja) * 1971-09-21 1973-06-15
JPS60186883A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Junkosha Co Ltd ロ−ラ定着装置
JPS6126070A (ja) * 1984-07-16 1986-02-05 Hokushin Ind Inc 電子複写機の熱定着部用ロ−ラ及びその製造方法
JPS6138957A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nitto Kogyo Kk 電子複写機等用定着ロ−ラ−のフツ素樹脂表層形成方法
JPS61169863A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Nippon Valqua Ind Ltd 定着ロ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS638680A (ja) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288058A (en) Composite mold for making rubber covered rolls and method for making same
JPS61297118A (ja) 合成樹脂製薄肉内管を備えたホ−スの製造方法
JP4094457B2 (ja) フッ素樹脂被覆ローラの製造方法及びフッ素樹脂被覆ローラ
JPH0555079B2 (ja)
JP2005238765A (ja) 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト
JP2001312169A (ja) Pfaチューブ被覆定着ローラ
JP4857734B2 (ja) 円筒状薄膜弾性体の製造方法
JP2014199269A (ja) ローラの製造方法、ローラの製造装置、定着ローラ及び加圧ローラ
JPH0120745B2 (ja)
JPS5949956A (ja) 表面にナイロン被膜を有するゴムロ−ルの製造方法
JP4412518B2 (ja) フッ素樹脂製チューブ被覆ロールの製造方法
JPH0816814B2 (ja) 定着用加圧ローラ及びその製造方法
JP2651589B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH0381135A (ja) 弾性ローラの製造方法
JP4347533B2 (ja) ベルト製造方法
JPH0424711B2 (ja)
JPS61169863A (ja) 定着ロ−ルの製造方法
JPS61248731A (ja) フツ素樹脂被覆定着ロ−ラ−の生産方法
JPH01278315A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH04506247A (ja) 液体シール付き干渉嵌合ローラ
JP4778480B2 (ja) ローラ
JP3066115B2 (ja) ローラの製造装置
JPH05202205A (ja) 弾性ローラ
JPH06282204A (ja) 像保持部材の製造方法
JP3835527B2 (ja) ベルト製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term