JP4164602B2 - 殺菌剤混合物 - Google Patents

殺菌剤混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4164602B2
JP4164602B2 JP50366899A JP50366899A JP4164602B2 JP 4164602 B2 JP4164602 B2 JP 4164602B2 JP 50366899 A JP50366899 A JP 50366899A JP 50366899 A JP50366899 A JP 50366899A JP 4164602 B2 JP4164602 B2 JP 4164602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
formula
acid
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50366899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504131A (ja
Inventor
シェルベルガー,クラウス
シェラー,マリーア
ザウター,フーベルト
ミュラー,ベルント
ビルナー,エーリヒ
レイエンデッカー,ヨーアヒム
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002504131A publication Critical patent/JP2002504131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164602B2 publication Critical patent/JP4164602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、a1)式Ia:
Figure 0004164602
[但し、TがCH又はNを表し、
nが0、1又は2を表し、そして
Rがハロゲン、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルを表し、且つ
nが2の場合、基Rが相互に異なっていても良い。]
で表されるカルバメート、及び
2)式Ib:
Figure 0004164602
で表されるオキシムエーテルカルボン酸エステル、及び
3)式Ic
Figure 0004164602
で表されるオキシムエーテルカルボキシアミド、
から選ばれる少なくとも1種の活性化合物;と
b)式II.1〜II.5:
Figure 0004164602
から選ばれる少なくとも1種の活性化合物
とを、相乗効果量で含む殺菌剤混合物、に関する。
さらに、本発明は、化合物I及びIIの混合物を用いて有害菌類を防除する方法及びこれらの混合物を製造するために化合物I及びIIの使用する方法に関するものでもある。
式Iaの化合物、その製造方法、及び有害菌類に対する作用が、文献(WO−A96/01256及びWO−A96/01258)に記載されている。
式Ib及びIcの化合物、その製造方法、及び有害菌類に対する作用が、文献(EP−A253213、EP−A398692及びEP−A477631)に記載されている。
化合物II.1は、慣用名:ベナラキシル(benalaxyl)又は商品名:ガルベン(Galben)で市販されている。
化合物II.2は、慣用名:オフレース(Ofurace)又は商品名:セルタンP(CeltanTMP)で、シモキサニル(cymoxanil)及びフォルペット(folpet)との混合物の形で市販されている。
化合物II.3は、慣用名:メタラキシル(metalaxyl)又は商品名:リドミル(RidomilTM)で市販されている。
化合物II.4は、慣用名:フララキシル(furalaxyl)又は商品名:フォンガリド(FongarideTM)で市販されている。
化合物II.5は、慣用名:オキサジキシル(oxadixyl)で知られており、そして銅塩との混合物である商品名:サンドファン(SandofanlTMC)として市販されている。
式IIの化合物を製造する方法は、当該技術者に公知であり、それ故説明の必要はない。
本発明は、施与率を減少させ、公知の化合物の作用範囲を拡大させる観点から、施与される活性化合物の量の合計が少なくなる組合せで有害菌類に対する作用が向上した混合物(相乗作用混合物)を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的は、冒頭で定義した混合物により達成されることを見出した。さらに、本発明者等は、化合物I及びIIを同時に、即ち一緒に或いは別々に、又は連続的に施与することにより、個々の化合物で使用されるときより優れた有害菌類の防除が可能となることを見出した。
式Iaは、特に置換基の組合せが下記の表の1列に該当するカルバメートを表すものが好ましい。
Figure 0004164602
Figure 0004164602
特に、化合物I.12、I.23、I.32及びI.38が好ましい。
本発明は、式Iの活性化合物と、式II.1〜II.5の化合物の1種との2元混合物、及び複数の式Iの活性化合物及び/又は複数の式IIの活性化合物を含む混合物を包含するものである。
幾つかの例においては、1種以上の式Iaの化合物及び1種以上の式II.1〜II.5の化合物の混合物が、特に有利であることも分かった。
C=Y又はC=CH又はC=Nの二重結合に関して、式Ia及びIbの化合物は、E又はZの立体配置(カルボン酸基に関して)で存在することができる。従って、これらは、本発明の混合物に、純粋なE又はZの異性体、或いはE/Z異性体混合物のいずれかの形で使用することができる。E/Z異性体混合物又はE異性体が好ましく使用されるが、E異性体が特に好ましい。
化合物Iaの側鎖におけるオキシムエーテル基のC=N二重結合は、純粋なE又はZの異性体、或いはE/Z異性体混合物においても存在し得る。化合物Iaは、異性体混合物又は純粋な異性体として、本発明の混合物で使用することができる。これらの使用について、特に好ましい化合物Iaは、側鎖の末端オキシムエーテル基がcis立体配置(ZR’に対するOCH3)にあるものである。
これらの基本的な特性のため、化合物Ia、Ib及びIcは、無機又は有機酸、或いは金属イオンとの、塩又は付加体を形成することができる。
無機酸の例としては、弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸及び沃化水素酸等のハロゲン化水素酸、硫酸、燐酸及び硝酸を挙げることができる。
適当な有機酸の例としては、蟻酸、炭酸及びアルカン酸(例、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、さらにグリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、蓚酸、アルキルスルホン酸(炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐アルキル基を有するスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1個又は2個のスルホ基を有するフェニル又はナフチル等の芳香族基)、アルキルホスホン酸(炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐アルキル基を有するホスホン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1個又は2個のホスホン酸基を有するフェニル又はナフチル等の芳香族基)を挙げることができ、そしてアルキル又はアリール基は、更に置換基を有していても良い(例えばp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸等)。
適当な金属イオンは、II主族の元素イオン、特にカルシウム及びマグネシウム、及びIII及びIV主族の元素イオン、特にアルミニウム、錫及び鉛、そしてI〜VIIIの副族の元素イオン、特にクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛及びその他である。特に第4周期副族の元素の金属イオンが好ましい。金属は、この場合、考えられる種々の原子価で存在し得る。
混合物を作製する際、純粋な活性化合物Ia、Ib及び/又はIcと、II.1〜II.5とを使用することが好ましく、必要により、これらに有害菌類又は昆虫、蜘蛛又は線虫等の他の害虫用のための別の活性化合物、他の除草剤、又は成長調整活性化合物或いは肥料を混合して、使用することができる。
α−アミノ誘導体として、式II.1〜II.4の化合物が不整炭素原子を有し、このためラセミ体として及び純粋な光学異性体としての両方で存在し且つ使用することができる。従って、化合物II.3の光学的に純粋なRエナンチオマーは、例えば慣用名:メタラキシル−M(metalaxyl-M)として知られており(C.Nuninger, G. Watson, N. Leadbitter and H. Ellgehausen, Proc. of Brighton Crop Protection Conf. 1996, 第1巻, 41-46頁)、そして商品名:リドミル(RidomilTM)又はアプロンXL(ApronTMXL)として市販されている。
化合物I及びIIの混合物を、或いは化合物I及びIIを同時に一緒に、又は別々に使用することにより、広範囲な植物病理学的菌類、特に子嚢菌類、不完全菌類、藻菌類または担子菌類に対して優れた作用し、秀でている。これらは組織的に活性である場合もあり、茎葉または土壌殺菌剤として使用可能である。
これらは、例えば綿花、野菜種(例えばキュウリ、豆類及びウリ)、オオムギ、芝、オート麦、コーヒー、トウモロコシ、果実種、イネ、ライ麦、大豆、ブドウ、コムギ、観賞用植物、サトウキビ、並びに種々の種子等の種々の栽培植物における多数の細菌を防除するために特に重要である。
上記化合物は次のような植物病菌類の防除に特に適している。
穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うどん粉病)、
ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichoracearum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)、
リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha)、
ブドウのウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)種、
穀物類のプッキニア(Puccinia)種、
綿花、稲およびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、
穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、
リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis;腐敗病)、
穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、
コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、
イチゴ、ブドウ、野菜及び観賞用植物のボトリチス・キネレア(Botrytis cinerea;灰色カビ)、
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora arachdicola)、
コムギおよびオオムギのプシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrichoides)、
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae)
ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
ホップ及びキュウリのプシュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)種、
ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)、
果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種、及び
種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Verticillium)種。
更に、これらは資材の保護(例、木材の保護)に、例えばパエシロミシス・バリオッティ(Paecilomyces variotii)に対して使用することができる。
化合物I及びIIは、同時に、一緒に又は別々に、或いは連続して、逐次施与することができ、別々に施与した場合の順序は、一般に防除結果に影響を与えるものではない。
化合物I及びIIは、重量比で0.05:1〜20:1の範囲(II:I)、好ましくは0.1:1〜10:1の範囲、特に0.2:1〜5:1の範囲で、通常使用される。
所望の効果に応じて、本発明の混合物の施与率は、化合物Iについて、1ha(ヘクタール)あたり0.005〜0.5kgの範囲、好ましくは0.05〜0.5kgの範囲、特に0.05〜0.2kgの範囲である。
化合物IIの施与率は、1ha(ヘクタール)あたり0.005〜1kgの範囲、好ましくは0.05〜1kgの範囲、特に0.05〜0.5kgの範囲である。
種子を処理する場合、混合物の施与率は、種子1kgにあたりに0.001〜100g、特に0.01〜50g、更に0.01〜10gの範囲が一般的である。
植物病理学的に有害な菌類を防除する場合、化合物I及びIIの別々又は一緒の施与、又は化合物I及びIIの混合物の別々又は一緒の施与が、噴霧法、ダスト法により、種子、植物、或いはその土壌に、植物の種子を播く前又は後、或いは植物の発芽前又は後に行われる。
本発明の殺菌剤相乗作用混合物、即ち化合物I及びIIの混合物は、例えば直接的に噴霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の形で、噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することができる。使用形態は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、本発明の有効物質の可能な限りの微細且つ均一な分配が保証されるべきである。
調製液は公知の方法で、例えば溶剤および/またはキャリヤーを添加することにより作製される。乳化剤および分散剤等の内部添加剤を、調製液と予備混合することが通常である。
界面活性剤としては次のものが挙げられる:芳香族スルホン酸、たとえばリグニンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリンスルホン酸、ジブチルナフタリンスルホン酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、アルキルスルホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエーテルスルファート及び脂肪アルコールスルファートの各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩及びアンモニウム塩、並びに硫酸化ヘキサデカノール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびその誘導体とホルムアルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノールおよびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、エトキシル化オクチルフェノール、エトキシル化ノニルフェノール、アルキルフェニルポリグリコールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロース。
粉末、散布剤およびダスト剤は、化合物I及びII又はI及びIIの混合物と固体の担体物質とを混合または一緒に磨砕することにより製造することができる。
粒状体、例えば被覆−、含浸−および均質粒状体は、単数又は複数の有効物質を固体の担体物質に結合することにより製造することができる。
フィラー又は固体の担体物質は、例えば鉱物土、例えば珪酸、シリカゲル、珪酸塩、タルク、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、クレー、白雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合成物質;肥料、例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素および植物性生成物、例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セルロース粉末および他の固体の担体物質である。
調製液は、一般に化合物I又はII又は化合物I及びIIの混合物を、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の量で含む。活性化合物は、90〜100%、好ましくは95〜100%(NMR又はHPLCスペクトルによる)の純度で使用される。
化合物I又はII又はこれらの混合物又は対応する調製液は、有害菌類、または菌類による被害から保護されるべき植物、種子、土壌、地域、資材または空間を、殺菌有効量の混合物、又は別に施与される場合は殺菌有効量の化合物I及びIIで処理することにより施与される。
施与は、有害菌類により被害がもたらされる以前でも以後でも有効である。
上記化合物及び混合物の殺菌作用を、下記の実験により示す。
プラズモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola;ブドウ蔓のうどん粉病)に対する治療作用
鉢植えの「Mueller−Thurgau」相当種のブドウの葉に、プラスモパラ・ビチコラの遊走子懸濁液に感染させた。次いで、ブドウを24℃の水蒸気の飽和状態の部屋に48時間保管した。その後、これらを部屋から取り出し、乾燥後、10%の有効成分、63%のシクロヘキサノン及び27%の乳化剤からなる原液から調製された有効成分の水性調製液で、滴りおちるまで噴霧した。噴霧層が乾燥した後、植物を、20〜30℃において温室でさらに5日間培養した。この後、植物を湿潤する部屋に更に16時間保管し、胞子嚢柄からの逸出を促進させた。葉の裏面における細菌の発生割合(%)を目視にて測定した。
感染した葉の面積を百分率(%)で決定して評価した。これらの百分率を効力(efficacy)に換算した。活性化合物の混合物の予想される効力を、コルビーの式[S.R. Colby, Weeds 15, 20-22頁(1967)]により決定し、観察した(実測した)効力と比較した。
コルビーの式:
E=x+y+z−x・y・z/100
E:活性化合物A、B及びCの混合物を、a、b及びcの濃度で使用した場合の、未処理対照に対する%で表される予想される効力
x:活性化合物Aをaの濃度で使用した場合の、未処理対照に対する%で表される効力
y:活性化合物Bをbの濃度で使用した場合の、未処理対照に対する%で表される効力
z:活性化合物Cをcの濃度で使用した場合の、未処理対照に対する%で表される効力
効力()はアボットの式を用いて下記のように計算された:
E=(1−α)・100/β
α:処理植物の細菌汚染(%)
β:未処理(対照)植物の細菌汚染(%)
効力0は、処理植物の感染レベルが未処理対照のそれに該当すること、効力100は処理植物が感染されなかったことを意味する。
上記試験結果を下記の表2及び表3に示す。
Figure 0004164602
Figure 0004164602
試験結果により、全ての混合比で観察された効力はコルビーの式を用いて予め計算されたものに比べて高いことが分かる。

Claims (9)

  1. 1)式Ia:
    Figure 0004164602
    [但し、TがCH又はNを表し、
    nが0、1又は2を表し、そして
    Rがハロゲン、C1〜C4アルキル又はC1〜C4ハロアルキルを表し、且つ
    nが2の場合、基Rが相互に異なっていても良い。]
    で表されるカルバメートから選ばれる少なくとも1種の活性化合物;と
    b)式II.1〜II.5:
    Figure 0004164602
    から選ばれる少なくとも1種の活性化合物
    とを、相乗効果量で含む殺菌剤混合物。
  2. 式II.1の化合物を含む請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  3. 式II.2の化合物を含む請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  4. 式II.3の化合物を含む請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  5. 式II.4の化合物を含む請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  6. 式II.5の化合物を含む請求項1に記載の殺菌剤混合物。
  7. 請求項1に記載の式Iの化合物及び請求項1に記載の式II.1〜II.5の化合物の少なくとも1種を用いて、有害菌類又はその生息環境を、又は菌類感染から保護すべき植物、種子、土壌、地域、資材或いは空間を、処理することを特徴とする有害菌類の防除方法。
  8. 請求項1に記載の化合物Iを、有害菌類又はその生息環境を、又は菌類感染から保護すべき植物、種子、土壌、地域、資材或いは空間に0.005〜0.5kg/haの量で施与する請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1に記載の少なくとも1種の化合物IIを、有害菌類又はその生息環境を、又は菌類感染から保護すべき植物、種子、土壌、地域、資材或いは空間に0.005〜1kg/haの量で施与する請求項7に記載の方法。
JP50366899A 1997-06-19 1998-06-05 殺菌剤混合物 Expired - Lifetime JP4164602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19725947 1997-06-19
DE19725947.2 1997-06-19
PCT/EP1998/003367 WO1998058544A1 (de) 1997-06-19 1998-06-05 Fungizide mischungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504131A JP2002504131A (ja) 2002-02-05
JP4164602B2 true JP4164602B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=7832960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50366899A Expired - Lifetime JP4164602B2 (ja) 1997-06-19 1998-06-05 殺菌剤混合物

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6365614B1 (ja)
EP (1) EP0989806B1 (ja)
JP (1) JP4164602B2 (ja)
KR (1) KR100485291B1 (ja)
CN (1) CN100353838C (ja)
AR (1) AR014882A1 (ja)
AT (1) ATE237939T1 (ja)
AU (1) AU748682B2 (ja)
BR (1) BR9810156B1 (ja)
CA (1) CA2293333C (ja)
CO (1) CO5050349A1 (ja)
CZ (1) CZ295504B6 (ja)
DE (1) DE59808079D1 (ja)
DK (1) DK0989806T3 (ja)
EA (1) EA002361B1 (ja)
ES (1) ES2198730T3 (ja)
HU (1) HU228344B1 (ja)
IL (1) IL133248A (ja)
NZ (1) NZ502293A (ja)
PL (1) PL189556B1 (ja)
PT (1) PT989806E (ja)
SI (1) SI0989806T1 (ja)
SK (1) SK283740B6 (ja)
TW (1) TW576715B (ja)
UA (1) UA65574C2 (ja)
WO (1) WO1998058544A1 (ja)
ZA (1) ZA985276B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000065444A (ko) * 1999-04-03 2000-11-15 강제훈 곰팡이 제거 및 얼룩제거제
DE10063046A1 (de) 2000-12-18 2002-06-20 Basf Ag Fungizide Mischungen
MXPA03011494A (es) * 2001-06-14 2004-03-19 Syngenta Participations Ag Composicion y metodo para mejorar el crecimiento de plantas.
GB0128389D0 (en) * 2001-11-27 2002-01-16 Syngenta Participations Ag Seed treatment compositions
GB2384244B (en) 2002-01-18 2004-03-24 Reckitt Benckiser Cleaning compositions and uses
GB0422401D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Syngenta Participations Ag Fungicidal compositions
PL2039252T3 (pl) 2005-02-22 2011-12-30 Basf Se Kompozycja i sposób poprawy zdrowia roślin
EA014774B1 (ru) * 2005-09-13 2011-02-28 Басф Се Применение киралаксила для защиты от фитопатогенов и соответствующие способы и композиции
EA014666B1 (ru) 2005-11-10 2010-12-30 Басф Се Фунгицидные смеси
US20080067766A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Mark Watson Snow removal device
EP2000030A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
EP2458981A2 (en) * 2009-07-28 2012-06-06 Basf Se Pesticidal suspo-emulsion compositions
CN101843246B (zh) * 2010-04-02 2013-04-10 常华 甲霜灵悬浮剂的制造工艺
CN102696645B (zh) * 2012-05-09 2015-10-21 广东中迅农科股份有限公司 一种含有吡唑醚菌酯和精甲霜灵的农药组合物
CN102715178A (zh) * 2012-06-29 2012-10-10 青岛星牌作物科学有限公司 一种含唑菌胺酯和噁霜灵的杀菌组合物及应用
WO2015180987A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 Basf Se Ternary mixtures comprising biopesticides and oomycetes fungicides and qol or phenylpyrrole fungicides
CN104911636B (zh) * 2015-07-06 2017-05-17 中南大学 一种从废弃金刚石刀具中综合回收金刚石及各种金属资源的清洁工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623921A1 (de) 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
ATE141589T1 (de) 1989-05-17 1996-09-15 Shionogi & Co Alkoxyiminoacetamid-derivate und ihre verwendung als pilztötendes mittel
DE4030038A1 (de) 1990-09-22 1992-03-26 Basf Ag Ortho-substituierte phenylessigsaeureamide
US6518304B1 (en) * 1993-12-02 2003-02-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal composition
DE4423613A1 (de) 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[1',2',4'-Triazol-3'yloxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4423612A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung
DE59504001D1 (de) * 1994-07-21 1998-11-26 Basf Ag Verfahren zur bekämpfung von schadpilzen
UA54395C2 (uk) * 1995-06-16 2003-03-17 Баєр Акціенгезельшафт Фітобактерициднa композиція, спосіб контролю та запобігання хворобам рослин, матеріал для розмноження рослин

Also Published As

Publication number Publication date
PL189556B1 (pl) 2005-08-31
KR100485291B1 (ko) 2005-04-27
CN1260685A (zh) 2000-07-19
HUP0003039A2 (hu) 2001-01-29
CZ454299A3 (cs) 2000-09-13
AU748682B2 (en) 2002-06-13
EA002361B1 (ru) 2002-04-25
AR014882A1 (es) 2001-04-11
EA199901110A1 (ru) 2000-08-28
SK167199A3 (en) 2000-08-14
CN100353838C (zh) 2007-12-12
SK283740B6 (sk) 2003-12-02
ZA985276B (en) 1999-12-20
PL337656A1 (en) 2000-08-28
AU8436398A (en) 1999-01-04
BR9810156B1 (pt) 2010-09-21
CA2293333A1 (en) 1998-12-30
IL133248A (en) 2003-11-23
US6365614B1 (en) 2002-04-02
EP0989806A1 (de) 2000-04-05
EP0989806B1 (de) 2003-04-23
KR20010013984A (ko) 2001-02-26
ES2198730T3 (es) 2004-02-01
ATE237939T1 (de) 2003-05-15
DK0989806T3 (da) 2003-07-14
SI0989806T1 (en) 2003-12-31
TW576715B (en) 2004-02-21
WO1998058544A1 (de) 1998-12-30
JP2002504131A (ja) 2002-02-05
PT989806E (pt) 2003-08-29
CO5050349A1 (es) 2001-06-27
NZ502293A (en) 2001-07-27
HUP0003039A3 (en) 2001-02-28
UA65574C2 (uk) 2004-04-15
CA2293333C (en) 2007-12-18
DE59808079D1 (de) 2003-05-28
BR9810156A (pt) 2000-08-08
IL133248A0 (en) 2001-04-30
CZ295504B6 (cs) 2005-08-17
HU228344B1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164602B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3634409B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4086092B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4259624B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3852947B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4170393B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3821487B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4278187B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883575B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR100299638B1 (ko) 살진균성혼합물
JP3810093B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR100306726B1 (ko) 살진균성혼합물
JP3821486B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4663114B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4435876B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP2005511474A (ja) 殺菌性混合物
JP4262781B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883574B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4226652B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3883576B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP4215830B2 (ja) 殺菌剤混合物
JP3881310B2 (ja) 殺菌性混合物
KR100975472B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP2001526700A (ja) 殺菌剤混合物
KR20010013094A (ko) 살진균제 혼합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20080711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term