JP4161508B2 - 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置 - Google Patents

偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161508B2
JP4161508B2 JP2000079979A JP2000079979A JP4161508B2 JP 4161508 B2 JP4161508 B2 JP 4161508B2 JP 2000079979 A JP2000079979 A JP 2000079979A JP 2000079979 A JP2000079979 A JP 2000079979A JP 4161508 B2 JP4161508 B2 JP 4161508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
substrate
polarization separation
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000079979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000321434A (ja
JP2000321434A5 (ja
Inventor
俊明 橋爪
嘉高 伊藤
章隆 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2000321434A publication Critical patent/JP2000321434A/ja
Publication of JP2000321434A5 publication Critical patent/JP2000321434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161508B2 publication Critical patent/JP4161508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は偏光分離装置の構成と、その製造方法と、その偏光分離装置を使った投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
図26に従来の偏光ビームスプリッタの斜視図を示す。これは、三角柱の形状をしたプリズムに、偏光分離膜やアルミの反射膜を蒸着した後に、貼り合わせたものである。すなわち、プリズム71、72、73、74はBK7を材質とした研磨品であり、4個が一組の繰り返し単位となって、全体を構成している。プリズム72のプリズム71と接する面には偏光分離膜75が無機質の薄膜で蒸着成形されている。また、プリズム73のプリズム74と接する面にはアルミの反射膜76が蒸着されている。プリズム71、72、73、74は接着剤で各面が互いについている。光線77がプリズム72に入ると、偏光分離膜75で、光入射面に対してP偏光成分は透過光77として、プリズム71を通って外へ出ていく。一方、S偏光成分は偏光分離膜75で反射した後にプリズム73に入り、反射膜76で反射して、S偏光光線78として外へ出ていく。このように、従来は偏光分離膜を持つプリズムと反射膜を持つプリズムの貼り合わせによる繰り返し構造で偏光ビームスプリッタが形成されていた。
【0003】
従来の方法では、三角プリズムを一個一個研磨して、蒸着して貼り合わせるので、偏光分離膜と反射膜の繰り返し構造を細かくして、全体を薄い構造にすることはできなかった。なぜなら、繰り返し構造を細かくすると、より細い三角プリズムを作成する必要があり、プリズムの稜線がプリズム研磨のために欠けてしまい、そこで光が透過しなくなるので、明るさが低下するといった問題があった。また、プリズムの高さをそろえることも、プリズムが細かくなればなるほど大変な作業となる。また、貼り合わせ時の問題として、各プリズムの貼り合わせ角度がずれたり、光の光入射面、光出射面がでこぼこし、段差がついてしまうといった問題点があった。よって、段差となって飛び出した稜線部が割れやすく、また、光の入、光出射面に他の光学素子を設けるのが困難であった。また、各プリズムの貼り合わせ時の角度がずれると、プリズムによって、入射光と出射光で光軸が変わってしまうという問題も生じる。本発明は、これらの課題に対して、解決策を与えるものである。
【0005】
【発明の開示】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明による第1の方法は、ランダムな偏光光方向を有する光を2種類の偏光成分を有する光に分離する偏光分離装置の製造方法であって、第1の基板、偏光分離層、第2の基板、反射層の繰り返し構造を有する基板ブロックを形成する工程と、前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程と、を備え、
前記第1の基板、前記第2の基板のうち、一方が色付きの光透過性基板であり、他方が無色の光透過性基板であることを特徴とする
【0006】
上記の方法によれば、個々の偏光分離層と反射層の面の研磨が不要であるという効果がある。また、繰り返されている偏光分離層と反射層の平行度が、個々の四面体プリズムの貼り合わせ構造に比べて高いという効果がある。さらに、同じ構造で同じ特性の偏光分離装置を、基板ブロックの切り出しによって、数多く容易に作れるという効果もある。また、2枚の基板の色から、偏光分離層と反射層の位置を容易に識別することができる。
【0007】
上記第1の方法において、前記基板ブロックを形成する工程は、前記第1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、前記第2の基板上に前記反射層を形成する工程と、前記偏光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反射層が形成された前記第2の基板とを交互に重ね合る工程と、からなることが好ましい。こうすれば、基板ブロックを容易に形成することができる。
【0008】
上記第1の方法において、さらに、前記偏光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反射層が形成された前記第2の基板とを交互に重ねる工程において、前記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面をずらしつつ前記第1の基板と前記第2の基板とを交互に重ねることが好ましい。
【0009】
基板の端面をずらしつつ重ねるようにすれば、基板ブロックを切断する際に発生する基板の無駄を低減することができる。
【0010】
また、上記第1の方法において、前記基板ブロックを形成する工程は、前記第1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、前記第2の基板上に前記反射層を形成する工程と、偏光分離層が形成された1つの前記第1の基板と、反射層が形成された1つの前記第2の基板とを重ね合せて基本構成ガラス体を形成する工程と、複数の前記基本構成ガラス体を重ね合せる工程と、からなることが好ましい。こうすれば、複数の基本構成ガラス体を重ねるだけで、所望の大きさの基板ブロックを容易に形成することができる。
【0011】
上記の複数の前記基本構成ガラス体を重ね合せる工程において、前記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面をずらしつつ重ね合わせることが好ましい。こうすれば、基板切断する際に発生する基板の無駄を低減することができる。
【0012】
上記第1の方法において、前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程の後に、切断面を研磨する工程を有することが好ましい。こうして研磨された2つの切断面は、平坦な光入射面および光出射面となる。
【0013】
また、上記第1の方法において、前記基板ブロックを形成した後、前記基板ブロックの両表面を構成する前記基板のうち少なくとも一方の基板上にダミー基板を重ね合せる工程をさらに有することが好ましい。こうすれば、最外部を割れや欠けにより損なうことがなくなるので、最外部を通過する光の損失を低減できる。
【0014】
また、上記第1の方法において、前記第1の基板、及び、前記第2の基板は磨き板ガラスであることが好ましい。また、前記磨き板ガラスは白板または無アルカリガラスであることがこのましい。あるいは、前記第1の基板、及び、前記第2の基板はフロートガラスであることが好ましい。磨き板ガラスやフロートガラスを使用すれば、偏光分離膜と反射膜の繰り返し精度を容易に安価に上げることができる。
【0016】
なお、前記反射膜は、アルミ薄膜で構成されていてもよく、誘電体薄膜で構成されていてもよい。あるいは、アルミ薄膜と誘電体薄膜とで構成されていてもよい。
【0017】
本発明による第1の偏光分離装置は、上述の偏光分離装置の製造方法のうち、いずれかの方法により製造されたことを特徴とする。この偏光分離装置によれば、偏光分離層と反射層の繰り返し構造を、基板の厚さと数量に応じて設定できる。つまり、細かい繰り返しで、多くの繰り返し構造を薄い基板の中に構成可能である。偏光分離層と反射層の平行性は基板の精度で決まるので、容易に高精度の平行度が得られる。また、繰り返しの配列も精度良く規則正しく構成できる。また、光入射面と光出射面もきれいであり、位相差板を貼ったり、反射防止膜を付ける等の処理がしやすい。なお、前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断した後、両端部を切断するようにしてもよい。
【0018】
上記第1の偏光分離装置において、前記偏光分離装置の光出射面側には、前記偏光分離層により分離された2種類の偏光成分を有する光を1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段が設けられることが好ましい。こうすれば、2種類の偏光成分を有する光を入射して、1種類の偏光成分を有する光を出射することができる。なお、上記のいずれかの偏光分離装置を複数個、前記偏光分離膜が向かい合うように配置してなり、前記偏光分離装置の光出射面側に、前記偏光分離膜により分離された2種類の偏光成分を有する光を1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段を設けた偏光変換装置を構成してもよい。
【0019】
前記偏光変換手段は、前記第1の基板から構成された光出射面、及び、前記第2の基板から構成された光出射面のうち、いずれか一方の面に対応して設けられたλ/2位相差層であることが好ましい。こうすれば、1種類の直線偏光を出射することができる。
【0020】
上記第1の偏光分離装置において、光入射面側、光出射面側の少なくとも一方に反射防止膜を設けることが好ましい。こうすれば、表面における反射による光の損失を低減することができる。
【0021】
本発明による第1の投写型表示装置は、光源と、前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第1のレンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ光学系と、上述したいずれかの偏光変換装置と、前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、前記変調手段により変調された光を投写する投写光学系とを有することを特徴とする。
【0022】
本発明による第2の投写型表示装置は、光源と、前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第1のレンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ光学系と、上述したいずれかの偏光変換装置と、前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する色分離光学系と、前記色分離光学系により分離された前記複数色の光のそれぞれを変調する複数の変調手段と、前記変調手段により変調された光を合成する合成光学系と、前記合成光学系により合成された光を投写する投写光学系とを有することを特徴とする。
【0023】
なお、前記偏光分離膜の透過率特性は、前記偏光分離膜に入射する光のスペクトルの各色光のピークに対応する波長の光が所定範囲内の入射角度の差で入射した場合に、前記各色光のピークに対応する波長の光に対する透過率の差が約5%以内となるように調整されていることが好ましい。
【0036】
【発明を実施するための最良の形態】
以下に本発明の偏光分離装置(光学素子とも呼ぶ)の製造方法、および、偏光分離装置の構造を実施例によって説明する。
【0037】
A.第1実施例:
図1に本発明の偏光ビームスプリッタの製造方法を表す第1の例を示す斜視図を示す。青板フロートガラス1には無機物質からなる多層薄膜による構成の偏光分離膜2が蒸着してある。また、青板フロートガラス4には、アルミの反射膜が蒸着されている。このアルミの反射膜5は青板フロートガラス4との間に一層以上の無機質の薄膜を蒸着することで、反射率を高めてある。この2枚の青板フロートガラス1、4を接着剤3により、貼り合わせることにより、基本構成ガラス体7とする。同様に基本構成ガラス体8、9を構成し、端面をずらせて接着剤6により貼り合わせる。このように、複数の基本構成ガラス体が貼り合わされたものを、ガラスブロック19と呼ぶ。ガラスブロック19の両面には、後で詳しく説明するダミーガラス10、12がそれぞれ設けられている。
【0038】
なお、この明細書では、板ガラスやダミーガラスのような板状の透光性部材を「透光性基板」または単に「基板」とも呼ぶ。また、板ガラスやダミーガラスを貼り合わせて形成されたガラスブロック19や、これから切り出されたブロックを、「基板ブロック」とも呼ぶ。
【0039】
図2は、図1に示す基板ブロックの平面図および正面図である。この基板ブロックは、切断機で切断面14、15、16、…に沿って切断される。なお、図2では、接着剤層3と、偏光分離膜2と、反射膜5の図示を省略している。図1から解るように、本例では切断面14,15,16、…が偏光分離膜2、反射膜5に対して45度となるように切断している。最後に、切断面を研磨することにより、偏光ビームスプリッタを得ることができる。図3(A)は、こうして製造された偏光ビームスプリッタ20の斜視図、図3(B)はその平面図である。なお、この偏光ビームスプリッタ20の両端部を切断して、略直方体形状とすれば、投写型表示装置等の光学装置に組み込む際に便利である。
【0040】
この偏光ビームスプリッタ20においては、偏光分離面と反射面が、切断面14、15に対して45度の角度で交互に並んでいる。この構造によれば、偏光分離膜2とアルミの反射膜5の間隔は青板フロートガラス1、4の厚さによって決まることがわかる。つまり、板の厚みを薄いものを用いることで、たいへんピッチの細かい偏光ビームスプリッタを構成することができる。これは、従来のような三角プリズムの貼り合わせではできないことである。また、本実施例では切断面14、15、16…が最終工程で研磨されるので、光入射面、光出射面において高い平面性が確保できる。つまり、三角プリズムを貼付けた時に生じる相互のずれの問題や、切断面14、15、16、…に相当する光入出射面に凹凸ができたり、接着剤が漏れて、光入射面が汚れたりするといった問題が解決される。その結果、光が切断面14、15、16、…に対して垂直方向から偏光ビームスプリッタ20に入射する時に、光軸が真っ直ぐのまま保たれ、光が散乱しないといった効果がある。また、基材に青板フロートガラスを使うことで、偏光分離膜2と、アルミの反射膜5の繰り返しの間隔が、ガラスの厚みで管理されるので、同じ大判のフロートガラスから、ガラスブロック19を作れば、偏光分離膜と反射膜との間隔を均等にすることが可能である。したがって、後に述べるように液晶プロジェクター等の投写型表示装置に、本実施例の偏光ビームスプリッタを採用すれば、偏光分離膜や反射膜の繰り返し位置精度が高く、平行性も高いことから、光の偏光分離効率を向上させることが可能となる。
【0041】
また、本例ではガラスブロック19の両側に割れ欠け防止用のダミーガラス10、12が接着剤11、13によって貼り付けられている。このダミーガラス10、12はガラスブロック19の切断時に切り出されていく板状の偏光ビームスプリッタのガラスの鋭角部が、割れたり欠けたりするのを防ぐためのものである。つまり、このダミーガラスのエッジが割れたり、欠けたりすることで、偏光分離膜2を有する青板フロートガラス1の割れや欠けを防ぐのである。
【0042】
また、本例の製造方法によれば、同じ構造で、同様の精度を有する偏光ビームスプリッタを一度にたくさん製造することができるといった効果がある。つまり、ガラスブロック19を切断機械にセットし、切断面14、15、16、…に沿って切断することにより、同じ構造で同様の精度を有する偏光ビームスプリッタができあがる。このように本例の製造方法を用いれば、均質な偏光ビームスプリッタを多量に生産できるといった効果がある。以上の効果は、貼り合わされているプリズムの大きさが細かくなり、板ガラスの貼り合わせの数が多くなればなるほど、有効となる。なお、本例では、切断面14,15,16,…が偏光分離膜2、反射膜5に対して45度となるように切断を行っているが、この角度は必ずしも45度である必要はない。
【0043】
また、本例では、ガラスに青板フロートガラスを使ったので、蒸着面の研磨は不要である。つまり、素材をそのまま使って、精度が出るのである。これは、従来の三面研磨の三角プリズムの貼り合わせの製法に比べ、格段に優れている。また、切断や研磨時のガラスの欠けも最外周のガラスのみである点も、光の損失が少なくなるといった点で優れている。また、多層薄膜を蒸着する際も、大きな板ガラスに蒸着した方が、装置への取り付けや、検査が容易であるといった点から、質の良い蒸着膜が得られるといった効果が出る。なお、青板フロートガラスの代わりに磨き板ガラスを使用すれば、さらにその精度を向上させることが可能となる。
【0044】
また、本例では、まず基本構成ガラス体7、8、9を2枚の板ガラスの貼付で作るため、品質の良い偏光ビームスプリッタを得ることができる。それは、気泡がないことが目視により確認できる、あるいは接着剤を均質に硬化することができることによる。この、基本ガラス体の中の通過する光が大切であり、隣り合う基本ガラス構成体の間で反射する光は、もともと有効な光ではない。基本ガラス体と基本ガラス体の間の接着は、アルミの反射膜が何層にもなるので、気泡などが確認できず、接着にもむらができる場合がある。しかし、ここには気泡17があっても、むら18があってもよく、接着されてさえいればよいのである。つまり、本実施例の製法によれば、基本構成ガラス体内の重要な接着については品質が確保されるので、偏光分離特性が優れているといえる。
【0045】
なお、反射膜5はアルミニウム膜のみで形成してもよいが、本例のようにアルミニウム膜と誘電体多層膜(誘電体薄膜)とで反射膜5を形成することによって、その反射率を約3%〜約5%高めることが可能となる。このことは、光の利用効率を高めるとともに、反射膜5における光吸収を低減することにより、偏光ビームスプリッタの発熱を抑え、信頼性を高めることにもつながる。
【0046】
図4に本発明の偏光ビームスプリッタの他の例と、その偏光ビームスプリッタを用いた偏光変換装置の断面図を示す。図3に示した偏光ビームスプリッタでは、青板フロートガラス1,4を用いたが、本例ではこれらの代わりに白板ガラス22と青板ガラス24とを用いている。23は偏光分離膜であり、異なる二種類の無機質を幾層も白板ガラス22上に蒸着してある。25はアルミの反射膜であり、青板ガラス24上に蒸着してある。これらは、接着剤35で接着されている。偏光分離膜23が蒸着された白板ガラス22と、反射膜25が蒸着された青板ガラス24とが順次接着剤で21で貼り合わされ、全体の偏光ビームスプリッタ36を構成している。この偏光ビームスプリッタ36の製造方法は、前述したように、偏光分離膜23を有する大きなサイズの平板の白板ガラス22とアルミの反射膜25を有する大きなサイズの平板の青板ガラス24とを交互に接着した後に、前記接着面に対して斜めに切断して、板状のブロックを作成してから、切断面を研磨するというものである。したがって、本例の偏光ビームスプリッタ36は、白板ガラス22と青板ガラス24とが研磨面で段差がなくつながって、一体に構成されているといった特徴がある。精度は、構成される白板ガラス22と青板ガラス24によって決まるが、かなりの高精度が期待できる。一般に板ガラスは厚みが薄いほど厚みに関する精度が高いことから、偏光分離膜23と、アルミの反射膜25のピッチが細かくなり、偏光ビームスプリッタ36の厚みが薄くなるほど、精度が上がる。つまり、薄くて精度の高い偏光ビームスプリッタを得ることが可能である。
【0047】
また、31と32は光が表面で反射するのを防ぐために無機物質からなる薄膜で低温形成された反射防止膜である。反射防止膜31、32を偏光ビームスプリッタ36の光入射面側と光出射面側とにそれぞれに低温形成することで、薄膜形成時に接着剤21、35の接着力が弱まり、相互のガラスが剥がれたり、ずれたりすることを防いでいる。この反射防止膜31、32の低温形成により、光の表面での損失がない構成が可能となる。偏光ビームスプリッタ36を構成する青板ガラスの下面(光出射面)側にはλ/2位相差板26が設けられている。低温形成による反射防止膜32はこのλ/2位相差板26を青板ガラス24上に貼った後に形成されている。
【0048】
偏光ビームスプリッタ36、選択的に設けられたλ/2位相差板26、および、矩形状に構成されたレンズ群33とにより、ランダムな偏光軸を持つ光線(以下、「ランダムな偏光光」という)を、一方向の偏光軸を持つ光線に変換する、偏光変換装置が構成されている。このシステムについて説明する。レンズ群33は白板ガラス22と青板ガラス24を一枚ずつ接着したブロックの研磨面状での幅と同じピッチのレンズの集合体である。光がレンズ群33に入射すると、屈折して、光27のように白板ガラス22の研磨面に集光される。この研磨面には、反射防止膜31があり、ここでの光の損失はなく、ほぼすべての光が白板ガラス22内に入射する。偏光分離膜23により、光27はP偏光光29とS偏光光28に分離される。S偏光光28はアルミの反射膜25で反射された後、反射防止膜32を通って出射する。λ/2位相差板26の光軸は、P偏光光の偏光軸に対して45度に設定されている。したがって、P偏光光29は、λ/2位相差板で偏光軸が90度回転して、S偏光光28と同じ偏光軸をもつS偏光光30になる。以上のように、本実施例によればランダムな偏光光27から、偏光軸の揃った偏光光28、30を得ることができる。以上のように本実施例では偏光ビームスプリッタ36をレンズ群33やλ/2位相差板26と組み合わせたり、低温形成の反射防止膜31、32を表面に付けたりして、効率よくランダムな偏光光から一種類の偏光光を作り出す偏光変換装置を実現している。
【0049】
本例の偏光ビームスプリッタ36は、一方の板ガラスに無機物質からなる多層薄膜で構成された偏光分離膜を蒸着し、もう一方の板ガラスにアルミの反射膜を蒸着した後に、切断して、研磨したので板ガラスの厚みに応じて薄い板状の構成まで可能である。また、偏光分離膜23による反射光が通過する光路長の長い方の板ガラスを白板ガラス22にしたことで、そこでの光の吸収を抑えられる効果がある。また、他方を青板ガラス24としているが、白板ガラス22と青板ガラス24の区別は容易である。従って、左右の最外部に位置するガラスを一方は白ガラス、他方を青板ガラスとしておくことで、偏光分離膜と反射膜の位置が容易に区別できることになる。よって、アルミの反射膜25と白板ガラス22との間に無機物質からなる薄膜を設け、反射率をかなり高めたような場合に、偏光分離膜と反射膜の反射面の配置を反対にしてしまい、その効果を無駄にしてしまうようなこともなくなる。
【0050】
また、本例では、ガラス板を貼り合わせた後、切断研磨することにより、偏光変換装置を製造しているので、ピッチが細かく、小型の偏光変換装置を提供することが可能となる。また、繰り返しピッチが細かくなったときには、図5に示すようにλ/2位相差板38を短冊状に窓を開けた構成とし、これを偏光ビームスプリッタ37の光出射面側に設ければよい。
【0051】
以上説明したように、上記の製造方法によれば、無機物質の多層薄膜等で構成された偏光分離膜を表面に有する板ガラスと、反射膜を表面に有する板ガラスとを交互に貼り合わせたガラスブロックから、貼り合わせ面に対して所定の角度で切り出すことにより、偏光ビームスプリッタにおける偏光分離膜と反射面の繰り返し構造を、板ガラスの厚さと数量に応じて設定できる。つまり、細かい繰り返しで、多くの繰り返し構造を薄い板の中に偏光ビームスプリッタとして、構成することが可能となり、また、各面の平行性は板ガラスの精度で決まるので、容易に精度の高い平行度が得られるとともに、偏光分離面と反射面の、繰り返しピッチの精度も高く構成することができる。さらに、光の光入射面と光出射面が均一であるため、位相差板を貼ったり、反射防止膜を付ける等の処理がしやすい。
【0052】
また、製法については、個々の偏光分離膜と反射膜の面の研磨が不要であること、繰り返されている偏光分離膜と反射膜の平行度が、個々の四面体プリズムの貼り合わせ構造に比べて高いこと、偏光分離面や反射面の割れやかけがないこと、同じ構造で、同様の特性を有する偏光ビームスプリッタが、板ガラスの切り出しによって数多く容易に作れるといった効果がある。また、偏光分離膜や反射膜の蒸着は板ガラスのまま行えるので、蒸着方法も特殊なものは必要がなく、膜の特性の検査も容易である。検査が容易であれば、特性も出しやすく、生産も安定する。
【0053】
また、偏光分離膜を有する一枚の板ガラスと反射膜を有する一枚の板ガラスとを貼り合わせることにより基本構成ガラス体を作成することで、有効な光が通過する貼り合わせにおける気泡や、接着むらを抑えることができる。
【0054】
また、板ガラスとしてフロートガラスを使うことで、偏光分離膜と反射膜の繰り返し精度を容易に安価に上げることができる。
【0055】
また、偏光ビームスプリッタの光出射面に偏光状態を揃える偏光変換手段を設けることにより、ランダムな偏光光を、同じ偏光状態を有する偏光光に変換する偏光変換装置を構成することができる。このような偏光変換装置を液晶プロジェクター等の投写型表示装置に応用すれば、光源から出射された光のほとんどを照明光として利用することができるため、その投写画像の明るさを格段に向上させることが可能となる。なお、以上に述べた例では、λ/2位相差板を偏光ビームスプリッタの光出射面に選択的に設けることでこの構成を達成しているが、偏光変換を行なう手段としては、この方法に限られるものではない。
【0056】
また、無機物質の薄膜からなる反射防止膜を偏光ビームスプリッタの表面に低温形成することで、偏光ビームスプリッタ内に使われている接着剤を痛めることなく、表面での光の損失を防ぐ構造を実現することができる。特に、表面に前述の偏光変換手段を設け、λ/2位相差板を貼り付けた後、反射防止膜を低温形成すれば、その効果が大きい。
【0057】
また、両端部に割れ、欠け防止用のダミーガラスを貼り合わせて構成することで、両端部に存在する偏光分離膜を割れや欠けにより損なうことがなくなる。つまり、その部分を通過する光を無駄にすることがない。なお、前に述べた例では、両端部にダミーガラスを設けているが、片側にのみ設ける構成としても良い。
【0058】
また、偏光分離膜が蒸着された板ガラスと、反射膜が蒸着された板ガラスのうち、一方を白板ガラスまたは無アルカリガラス、他方を色付きガラスとすることで、偏光分離面と反射面の位置を明確にできるので、表裏の区別を容易に付けることが可能となる。
【0059】
なお、反射膜としては、アルミニウム膜以外のものを使用することができ、例えば誘電多層膜を使用することができる。アルミニウム製の反射膜を用いれば、光の入射角度に反射率が依存せず、偏光ビームスプリッタから出射される光に色むらが生じにくいという効果がある。一方、誘電体多層膜(誘電体薄膜)で構成された反射膜を用いれば、反射率を高めることが可能となる。
【0060】
また、光源と、複数の矩形レンズからなる第一のレンズ板と、前記第一のレンズ板を構成する複数の矩形レンズ板と同数の集光レンズからなる第二のレンズ板により、インテグレーター照明系を構成し、これと上記の偏光変換装置を組み合わせることにより、光源から出射されたランダムな偏光光を、同じ偏光状態を有する偏光光に変換する偏光照明装置を得ることができる。従来の投写型表示装置では、P偏光光束、または、S偏光光束のうちのいずれか一方が液晶パネル等の変調素子に設けられた偏光板で吸収されていたが、この偏光照明装置を用いれば、係る光の吸収は発生しない。よって、光の利用効率が高く、明るい投写型表示装置を得ることができる。
【0061】
また、上記の偏光変換装置とインテグレーター照明系とを組み合わせて液晶プロジェクター等の投写型表示装置を構成すれば、明るくむらのない画面が得られる。また、さらに照明の均一性と明るさを向上させることを目的として、インテグレーター照明系を構成するレンズ板のレンズの分割数を増やしたとしても、上記の偏光変換装置の構成によれば、それに対応して偏光ビームスプリッタの偏光分離膜の数を増やすことが容易に可能である。すなわち、貼り合わせる板ガラスの厚みを薄くして、数を増やせばよい。また、偏光分離膜の数が増えれば増えるほど、偏光ビームスプリッタの自体の大きさは薄くなっていくので、光学系の中に配置することもさらに容易となる。したがって、上記の偏光変換装置を用いれば、照明むらがなく明るい投写型表示装置を提供することができる。
【0062】
B.第2実施例:
図6は、第2実施例による偏光ビームスプリッタの製造に使用される板ガラスブロックの斜視図である。また、図7(A)はその平面図、図7(B)は正面図である。図6に示す板ガラスブロックは、互いに貼り合わされた6つの基本構成ガラス体80,81と、それらの両端に貼り付けられたダミーガラス82,84とを有している。各基本構成ガラス体80,81は、図1に示す第1実施例の基本構成ガラス体と同じ構成を有しており、同じ工程に従って製造される。
【0063】
図6および図7(B)から解るように、6つの基本構成ガラス体80,81の中で、右から3番目の基本構成ガラス体81の高さ方向の位置が、他の基本構成ガラス体80から上方に高さH0だけ突出している。突出高さH0の値としては、板ガラスブロックの高さH(本例では約70mm)に対し、3%程度(すなわち本例では約2mm程度)の値が好ましい。
【0064】
図7(B)から解るように、この板ガラスブロックの上端面では1つの基本構成ガラス体81のみが突出して凸部を形成しており、下端面ではこの基本構成ガラス体81が凹部を形成している。従って、この板ガラスブロックから切り出された偏光ビームスプリッタでは、この凸部と凹部から、その上下を判断しやすいという利点がある。
【0065】
なお、図6と図7(A)において、上方に突出している基本構成ガラス体81の上面に斜線を付したのは、単に図を見やすくするためである。実際には、他の基本構成ガラス体と識別するための特別な色を付ける必要はない。
【0066】
この板ガラスブロックを、切断面84a,84bに沿って切断することによって、1つの偏光ビームスプリッタとして使用される基板ブロック(透光性ブロック)を切り出すことができる。
【0067】
図8は、図7(A)の切断面84a,84bによって切り出された基板ブロックから、液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である。まず、図8(A)に示すように、切り出された基板ブロックの両端を、光入射面85と光出射面86にほぼ垂直に切断することによって、略直方体の偏光ビームスプリッタ89(図8(B))を得る。このとき、ダミーガラス82,84の一部が切断されて、光出射面86側に一部が残る状態になる。なお、図8においては、偏光分離膜87を実線で描き、反射膜88を破線で描いている。切断された偏光ビームスプリッタ89の光入射面85および光出射面86は、それぞれ平坦に研磨される。図9は、こうして作成された偏光ビームスプリッタ89の斜視図である。
【0068】
図8(A)の切断においては、偏光ビームスプリッタ89の寸法が所定の設定値通りになるように、高精度に切断することが好ましい。このとき、上方に突出している基本構成ガラス体81の突出部(突起部)を、切断面を決定する時の基準位置として用いることができる。例えば、図8(A)に示すように、突出部の右端を基準として、その左右に幅L1,L2をとるように切断することが可能である。こうすれば、この2つの幅の寸法を、設定値に高精度で合わせることが可能となる。
【0069】
突出している基本構成ガラス体81とその左隣りの基本構成ガラス体80との境界面は、偏光ビームスプリッタ89の長手方向のほぼ中央に位置している。従って、その突出部を基準として切断すれば、これらの基本構成ガラス体81,80の境界面が、偏光ビームスプリッタ320の中央の所定の位置にくるように、正確に切断することができる。
【0070】
ところで、通常の光源は中心部の照度が高いので、偏光ビームスプリッタ89の中央部を通過する光量が最も大きい。従って、偏光ビームスプリッタの中央部における偏光分離膜や反射膜の位置精度が、偏光ビームスプリッタの変換効率に大きな影響を与える。従って、上述したように、略中央部の突出部を基準として偏光ビームスプリッタの両端を切断するようにすれば、偏光ビームスプリッタの中央部の偏光分離膜や反射膜の位置精度を高めることができ、偏光ビームスプリッタの変換効率を高めることが可能である。
【0071】
図8(B)の工程では、偏光ビームスプリッタ89の光出射面86側に、選択位相差板380を貼りつける。選択位相差板380は、λ/2位相差板381と、無色透明な部分とが、偏光ビームスプリッタ89を構成する複数の板ガラスの光出射面上に交互に設けられた板状体である。
【0072】
図8(C)の工程では、偏光ビームスプリッタ89の光入射面側に、集光レンズアレイ310が貼り合わされる。集光レンズアレイ310は、それぞれ略矩形の多数の集光レンズ311をマトリックス状に複数配列したものである。集光レンズアレイ310にも、突出部313(斜線を付した部分)が設けられている。偏光ビームスプリッタ320と集光レンズアレイ310を貼り合わせる際には、貼り合わせ用の治具(図示せず)に、偏光ビームスプリッタ89と集光レンズアレイ310の突出部にそれぞれ合致する凹部を設けておき、この凹部に偏光ビームスプリッタ89の突出部と集光レンズアレイ310の突出部をそれぞれはめ込む。こうすれば、偏光ビームスプリッタ89と集光レンズアレイ310の相互の位置を高精度に決定できる。
【0073】
なお、図8(A)において説明したように、偏光ビームスプリッタ89は、上方の突出部または下方の凹部を基準として高精度な寸法に切り出されている。このように、偏光ビームスプリッタ89自体の寸法精度が高いので、集光レンズアレイ310と貼り合わせる際に、偏光ビームスプリッタ89の外形(突出部を含まない形や寸法)を基準として、集光レンズアレイ310や他の構成要素との位置決めを行うようにしてもよい。
【0074】
このように、偏光ビームスプリッタ89を構成する複数の基本構成ガラス体の少なくとも一部を、他の基本構成ガラス体から突出するようにずらすことによって、偏光ビームスプリッタ89の寸法精度を高めることができる。また、偏光ビームスプリッタ89と、他の偏光分離装置や他の機器とを組み合わせる時に、偏光ビームスプリッタ89の位置決め精度を高めることができる。
【0075】
C.第3実施例:
図10は、本発明の偏光ビームスプリッタの製造方法の第3の例を示す斜視図である。また、図11(A)はその平面図、図11(B)は正面図である。図10および図11(B)から解るように、この板ガラスブロックを構成する複数の板ガラスの中で、ほぼ中央にある2枚の板ガラス321,322は、他の板ガラス323よりも高さが高く、上下に突出している。また、板ガラスブロックの右端には、ダミーガラス324が接着されている。板ガラスブロックの左端には、ダミーガラスは設けられていない。なお、この実施例の構成では、前述した第1、第2実施例と異なり、基本構成ガラス体が不要である。基本構成ガラス体80,81を用いずに、ガラス板を一枚ずつずらすようにすれば、基板ブロックから偏光ビームスプリッタ切り出す際のガラスの無駄を減らすことができる。
【0076】
図10と図11(A)において2枚の板ガラス321,322の上面に斜線を付したのは、単に図を見やすくするためである。実際には、他の板ガラス323と識別するための特別な色を付ける必要はない。
【0077】
図11(B)に示すように、2枚の板ガラス321,322の中央にある境界面(界面)は、板ガラスブロックの長手方向のほぼ中央に位置している。これらの板ガラスブロックの上方の突出高さH1と下方の突出高さH2は、互いに等しい値に設定してもよく、また、異なる値に設定してもよい。突出高さH1,H2の値としては、板ガラスブロックの高さH(本例では約70mm)に対し、3%程度(すなわち本例では約2mm程度)の値が好ましい。上下の突出高さH1,H2を異なる値に設定すれば、この板ガラスブロックから切り出された偏光ビームスプリッタの上下を判断しやすいという利点がある。
【0078】
この板ガラスブロックを、切断面328a,328bに沿って切断することによって、1つの偏光ビームスプリッタとして使用される基板ブロックを切り出すことができる。
【0079】
図12は、図11(B)の切断面328a,328bによって切り出された基板ブロック(基板ブロック)から、液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である。まず、図12(A)に示すように、切り出された基板ブロックの両端を、光入射面327と光出射面326にほぼ垂直に切断することによって、略直方体の偏光ビームスプリッタ320(図12(B))を得る。このとき、ダミーガラス324の一部が切断されて、光出射面326側に一部が残る状態になる。なお、図12においては、偏光分離膜331を実線で描き、反射膜332を破線で描いている。切断された偏光ビームスプリッタ320の光入射面327および光出射面326は、それぞれ平坦に研磨される。図13は、こうして作成された偏光ビームスプリッタ320を示す斜視図である。
【0080】
図12(A)の切断においては、偏光ビームスプリッタ320の寸法が所定の設定値通りになるように、高精度に切断することが好ましい。このとき、上下に突出している板ガラス321,322の突出部(突起部)を、切断面を決定する時の基準位置として用いることができる。例えば、図12(A)に示すように、突出部の右端を基準として、その左右に幅W1,W2をとるように切断することが可能である。こうすれば、この2つの幅の寸法を、設定値に高精度で合わせることが可能となる。
【0081】
前述したように、突出している板ガラス321,322は、偏光ビームスプリッタ320の長手方向のほぼ中央に位置している。従って、その突出部を基準として切断すれば、これらの板ガラス321,322の境界面が、偏光ビームスプリッタ320の中央の所定の位置にくるように、正確に切断することができる。
【0082】
ところで、前に述べたように、通常の光源は中心部の照度が高いので、偏光ビームスプリッタ320の中央部を通過する光量が最も大きい。従って、偏光ビームスプリッタの中央部における偏光分離膜や反射膜の位置精度が、偏光ビームスプリッタの変換効率に大きな影響を与える。従って、上述したように、略中央部の突出部を基準として偏光ビームスプリッタの両端を切断するようにすれば、その中央部の偏光分離膜や反射膜の位置精度を高めることができ、偏光ビームスプリッタの変換効率を高めることが可能である。
【0083】
図12(B)の工程では、偏光ビームスプリッタ320の光出射面側に、選択位相差板380を貼りつける。選択位相差板380は、λ/2位相差板381と、無色透明な部分とが、偏光ビームスプリッタ320を構成する複数の板ガラスの光出射面上に交互に設けられた板状体である。
【0084】
図12(C)の工程では、偏光ビームスプリッタ320の光入射面側に、集光レンズアレイ310が貼り合わされる。集光レンズアレイ310は、それぞれ略矩形の多数の集光レンズ311をマトリックス状に複数配列したものである。集光レンズアレイ310にも、突出部313(斜線を付した部分)が設けられている。偏光ビームスプリッタ320と集光レンズアレイ310を貼り合わせる際には、貼り合わせ用の治具(図示せず)に、偏光ビームスプリッタ320とや集光レンズアレイ310の突出部にそれぞれ合致する凹部を設けておき、この凹部に偏光ビームスプリッタの突出部と集光レンズアレイ310の突出部をそれぞれはめ込む。こうすれば、偏光ビームスプリッタ320と集光レンズアレイ310の相互の位置を高精度に決定できる。
【0085】
なお、図12(A)において説明したように、偏光ビームスプリッタ320は、中央の突出部を基準として高精度な寸法に切り出されている。すなわち、偏光ビームスプリッタ320自体の寸法精度が高いので、集光レンズアレイ310と貼り合わせる際に、偏光ビームスプリッタ320の外形(突出部を含まない形や寸法)を基準として、集光レンズアレイ310や他の構成要素との位置決めを行うようにしてもよい。
【0086】
偏光ビームスプリッタ320の端部に設けられたダミーガラス324は、以下に説明するように、選択位相差板380を剥がれにくくするという効果がある。図14は、ダミーガラス324の効果を示す説明図である。図14(A)は、選択位相差板380が正常な位置に貼りつけられている状態を示し、図14(B),(C)は選択位相差板380が、図14(A)の状態からやや下にずれた状態を示している。但し、図14(B)の構成では、ダミーガラス324aが下端に設けられている。図14(C)は、ダミーガラスが省略された場合を示している。図14(C)のようにダミーガラスが無いと、選択位相差板380が正規の位置から多少ずれた場合に、選択位相差板380の端部が偏光ビームスプリッタ320の端部から外に突出してしまう。この結果、選択位相差板380が剥がれやすくなる。これに対して、図14(B)のように、偏光ビームスプリッタ320の端部にダミーガラス324aを設けている場合には、選択位相差板380の端部がダミーガラス324aの上に乗っている。従って、選択位相差板380が剥がれにくいという利点がある。
【0087】
このように、偏光ビームスプリッタ320の光入射面および反射面に隣接する4つの側面のうちで、偏光分離膜や反射膜の面(すなわち複数の板ガラスの界面)にほぼ垂直に形成された2つの側面において、いくつかの板ガラスが突出するようにすれば、偏光ビームスプリッタ320の寸法精度を高めることができる。また、偏光ビームスプリッタ320と、他の偏光分離装置や他の機器とを組み合わせる時に、偏光ビームスプリッタ320の位置決め精度を高めることができる。
【0088】
なお、突出させる部分は、1カ所に限らず、複数箇所で突出させるようにすることも可能である。また、1カ所の突出部で突出させる板ガラスの枚数は、2枚に限らず、1枚以上の任意の枚数の板ガラスを突出させることができる。
【0089】
上記のような突出部の代わりに、偏光ビームスプリッタの位置決めの際に使用可能な他の種類の位置識別部(マーカー部)を設けるようにしてもよい。位置識別部としては、凹部や、他の部分と異なる色が端面付されたガラス部分や、特定のマークが刻印されたガラス部分、などが考えられる。なお、刻印も、広義の凹部の一種である。
【0090】
なお、2種類の板ガラス321,322としては、青色フロートガラスを用いることが可能である。この場合には、フロートガラスの表面の平坦度が高いので、その表面の研磨は不要である。また、2種類の板ガラス321,322の一方を青板ガラス、他方を白板ガラスとすれば、これらの色に基づいて、偏光分離膜331と反射膜332の位置を容易に識別することができる。
【0091】
D.第4実施例:
図15は、本発明の偏光ビームスプリッタの製造方法の第4の例を示す斜視図である。また、図16(A)はその平面図、図16(B)は正面図である。図17は、図16(A)の切断面328a,328bで切断された後、その両端を図12(A)と同様に切り落とすことによって作成された偏光ビームスプリッタ320aを示す斜視図である。図15および図16(B)から解るように、この板ガラスブロックを構成する複数の板ガラスの中で、2枚の板ガラス321a,322aは、他の板ガラス323よりも上方に突出している。但し、第3実施例と異なり、これらの板ガラス321a,322aは下方には突出しておらず、その下面は、他の板ガラス323の下面と同一平面を形成している。換言すれば、この板ガラスブロックから切り出される偏光ビームスプリッタでは、偏光分離膜や反射膜の面とほぼ直行する2つの側面のうちの一方の側面において、板ガラスが突出している。このように、突出部を1つの側面のみに設けているので、偏光ビームスプリッタの上下を識別することが容易であるという利点がある。
【0092】
また、これらの2枚の板ガラス321a,322aは、長手方向に沿った中央部にはなく、一方に偏った位置にある点も、第3実施例とは異なっている。このように、突出部が偏光ビームスプリッタの長手方向の中央部からずれているので、偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを突出部から識別することができるという利点もある。なお、突起部を長手方向の中央からずらす量は、板ガラス2枚分程度が好ましい。
【0093】
ところで、偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを間違えると、以下に示すような不具合がある。図18は、偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを間違えた場合の不具合を示す説明図である。図18(A)は、偏光ビームスプリッタ単体の機能を示している。偏光ビームスプリッタにランダムな偏光光方向の光が入射されると、まず、偏光分離膜331でp偏光成分とs偏光成分が分離される。例えば、p偏光成分は、偏光分離膜331をそのまま透過し、s偏光成分はほぼ垂直に反射される。s偏光成分は、反射膜332によって反射されて出射される。
【0094】
図18(B)は、この偏光ビームスプリッタ320の光出射面に選択位相差板380を貼りつけ、また、光入射面側の前に遮光プレート340を設けて、ランダムな偏光光からp偏光光を得るようにした偏光変換素子を示している。この遮光プレート340には、光を遮断する遮光部341と、光を透過させる透光部342とが交互に形成されている。従って、遮光プレート340は、遮光プレート340上の位置に応じて透過する光束を制御する機能を有している。ところで、この偏光ビームスプリッタ320を用いて、いわゆるインテグレータ光学系を構成する場合には、偏光ビームスプリッタ320の光入射側にマトリクス状に配列された複数の小レンズを有するレンズ板が配置され、また、光出射側には集光レンズが配置される。遮光部341と透光部342の配列の仕方は、これらの小レンズによる集光像が偏光ビームスプリッタ320の偏光分離面上のみに形成されるように設定されている。遮光プレート340としては、本例のように平板状の透明体(例えばガラス板)に遮光性の膜(例えばクロム膜やアルミニウム膜)を部分的に形成したものや、或いは、例えばアルミニウム板のような遮光性の平板に開口部を設けたもの等を使用できる。特に、遮光性の膜を利用して遮光面を形成する場合には、遮光性の膜を集光レンズアレイや偏光ビームスプリッタ320上に直接形成しても同様の機能を発揮させることができる。
【0095】
透光部342を通過した光は、偏光分離膜331でp偏光成分とs偏光成分とに分離される。p偏光成分は、偏光分離膜331をそのまま透過して出射される。一方、偏光分離膜331で反射されたs偏光成分は、反射膜332によって反射された後に、λ/2位相差板381によってp偏光光に変換されて出射される。従って、この偏光変換素子からは、p偏光光のみが出射される。
【0096】
図18(C)は、偏光ビームスプリッタ320の表裏を逆にした状態を示している。遮光プレート340は、出射光の光量が最大となる位置に位置決めされる。図18(C)のように偏光ビームスプリッタ320の表裏を逆にすると、出射される偏光成分が逆になってしまうという不具合がある。これは、後述する投写型表示装置に偏光ビームスプリッタを組み込む際に問題となる。これは、後述するような投写型表示装置(図20)に偏光ビームスプリッタを組み込む場合に問題となる。すなわち、図20に示す投写型表示装置において偏光ビームスプリッタは、λ/2位相差板との組み合わせにより、光源部100からの光を一種類の偏光光束(p偏光光束またはs偏光光束)に変換するために用いられる。一方、偏光ビームスプリッタとλ/2位相差板をそなえた光学要素300から出射された光を変調する手段として設けられている液晶パネル803、805、811の光入射面側には、コントラストを向上させる為、通常、p偏光光束、あるいはs偏光光束のいずれか一方のみを選択透過させる偏光板が形成されていることが多い。よって、出射される偏光成分が逆になると液晶パネル803、805、811の光入射面側に形成されている偏光板で光が吸収されてしまい、投射型表示装置として成立しないおそれがある。
【0097】
また、図18(C)の場合には、図18(B)に比べて、光が入射してから出射するまでに、接着剤層325を通過する回数が増加している。接着剤層325は、光を吸収するので、偏光変換素子の効率が低下するという不具合もある。
【0098】
このように、偏光ビームスプリッタの表裏を逆にすると、種々の不具合が発生する可能性がある。そこで、図15および図16に示すような方法により、一方の側面で、かつ中心よりもずれた位置に突出部(位置識別部)を有する偏光ビームスプリッタを形成すれば、その表裏を容易に識別できるので、このような不具合を防止できるという利点がある。また、第4実施例では、突出部を設けることによって、偏光ビームスプリッタの寸法精度を高めることができるという、第3実施例と同様な利点もある。さらに、偏光ビームスプリッタと、他の偏光分離装置や他の機器とを組み合わせる時に、偏光ビームスプリッタの位置決め精度を高めることができるという利点もある。
【0099】
図19は、上記の実施例による偏光ビームスプリッタアレイを有する偏光照明装置500の要部を平面的にみた概略構成図である。この偏光照明装置500は、光源部100と、偏光発生装置400とを備えている。光源部100は、s偏光成分とp偏光成分とを含むランダムな偏光光方向の光束を出射する。光源部100から出射された光束は、偏光発生装置400によって偏光光方向がほぼ揃った一種類の直線偏光光に変換されて、照明領域90を照明する。
【0100】
光源部100は、光源ランプ101と、放物面リフレクター102とを備えている。光源ランプ101から放射された光は、放物面リフレクター102によって一方向に反射され、略平行な光束となって偏光発生装置400に入射する。光源部100の光源光軸Rは、システム光軸Lに対して一定の距離DだけX方向に平行にシフトした状態にある。ここで、システム光軸Lは、偏光ビームスプリッタアレイ320の光軸である。このように光源光軸Rをシフトさせる理由については後述する。
【0101】
偏光発生装置400は、第1の光学要素200と、第2の光学要素300とを備えている。第1の光学要素200は矩形状の輪郭を有する微小な光束分割レンズ201が縦横に複数配列された構成を有している。第1の光学要素200は、光源光軸Rが第1の光学要素200の中心に一致するように配置されている。各光束分割レンズ201をZ方向から見た外形形状は、照明領域90の形状と相似形をなすように設定されている。本実施例では、X方向に長い横長の照明領域90を想定しているため、光束分割レンズ201のXY平面上における外形形状も横長である。
【0102】
第2の光学要素300は、集光レンズアレイ310と、偏光ビームスプリッタアレイ320と、選択位相差板380と、出射側レンズ390とを備えている。集光レンズアレイ310は、第1の光学要素200とほぼ同様な構成を有している。すなわち、集光レンズアレイ310は、第1の光学要素200を構成する光束分割レンズ201と同数の集光レンズ311をマトリックス状に複数配列したものである。集光レンズアレイ310の中心も、光源光軸Rと一致するように配置されている。
【0103】
光源部100は、ランダムな偏光光方向を有するほぼ平行な白色の光束を出射する。光源部100から出射されて第1の光学要素200に入射した光束は、それぞれの光束分割レンズ201によって中間光束202に分割される。中間光束202は、光束分割レンズ201と集光レンズ311の集光作用によって、システム光軸Lと垂直な平面内(図19ではXY平面)で収束する。中間光束202が収束する位置には、光束分割レンズ201の数と同数の光源像が形成される。なお、光源像が形成される位置は、偏光ビームスプリッタアレイ320内の偏光分離膜331の近傍である。
【0104】
光源光軸Rがシステム光軸Lからずれているのは、光源像を偏光分離膜331の位置で結像させるためである。このずれ量Dは、偏光分離膜331のX方向の幅Wpの1/2に設定されている。前述したように、光源部100と、第1の光学要素200と、集光レンズアレイ310の中心は、光源光軸Rと一致しており、システム光軸LからD=Wp/2だけずれている。一方、中間光束202を分離する偏光分離膜331の中心も、システム光軸LからWp/2だけずれている。従って、光源光軸Rを、システム光軸LからWp/2だけずらせることによって、偏光分離膜331のほぼ中央において光源ランプ101の光源像を結像させることができる。
【0105】
偏光ビームスプリッタアレイ320に入射された光束は、すべてs偏光光またはp偏光光に変換される。偏光ビームスプリッタアレイ320から出射された光束は、出射側レンズ390によって照明領域90を照明する。照明領域90は、多数の光束分割レンズ201で分割された多数の光束で照明されるので、照明領域90の全体をむらなく照明することができる。
【0106】
なお、第1の光学要素200に入射する光束の平行性が極めて良い場合には、第2の光学要素300から集光レンズアレイ310を省略することも可能である。
【0107】
以上のように、図19に示す偏光照明装置500は、ランダムな偏光光方向を有する白色の光束を特定の偏光光方向の光束(s偏光光またはp偏光光)に変換する偏光発生部としての機能と、このような多数の偏光光束で照明領域90をむらなく照明する機能とを有している。
【0108】
図20は、図19に示す偏光照明装置500を備えた投写型表示装置800の要部を示す概略構成図である。この投写型表示装置800は、偏光照明装置500と、ダイクロイックミラー801,804と、反射ミラー802,807,809と、リレーレンズ806,808,810と、3枚の液晶パネル(液晶ライトバルブ)803,805,811と、クロスダイクロイックプリズム813と、投写レンズ814とを備えている。
【0109】
ダイクロイックミラー801,804は、白色光束を赤、青、緑の3色の色光に分離する色光分離手段としての機能を有する。3枚の液晶パネル803,805,811は、与えられた画像情報(画像信号)に従って、3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する光変調手段としての機能を有する。クロスダイクロイックプリズム813は、3色の色光を合成してカラー画像を形成する色光合成手段としての機能を有する。投写レンズ814は、合成されたカラー画像を表す光をスクリーン815上に投写する投写光学系としての機能を有する。
【0110】
青光緑光反射ダイクロイックミラー801は、偏光照明装置500から出射された白色光束の赤色光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分とを反射する。透過した赤色光は、反射ミラー802で反射されて、赤光用液晶パネル803に達する。一方、第1のダイクロイックミラー801で反射された青色光と緑色光のうちで、緑色光は緑光反射ダイクロイックミラー804によって反射され、緑光用液晶パネル805に達する。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラー804も透過する。
【0111】
この実施例では、青色光の光路長が3つの色光のうちで最も長くなる。そこで、青色光に対しては、ダイクロイックミラー804の後に、入射レンズ806と、リレーレンズ808と、出射レンズ810とを含むリレーレンズ系で構成された導光手段850が設けられている。すなわち、青色光は、緑光反射ダイクロイックミラー804を透過した後に、まず、入射レンズ806及び反射ミラー807を経て、リレーレンズ808に導かれる。さらに、反射ミラー809によって反射されて出射レンズ810に導かれ、青光用液晶パネル811に達する。なお、3枚の液晶パネル803,805,811は、図19における照明領域90に相当する。
【0112】
3つの液晶パネル803、805、811は、図示しない外部の制御回路から与えられた画像信号(画像情報)に従って、それぞれの色光を変調し、それぞれの色成分の画像情報を含む色光を生成する。変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム813に入射する。クロスダイクロイックプリズム813には、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー映像を表す光が形成される。合成された光は、投写光学系である投写レンズ814によってスクリーン815上に投写され、映像が拡大されて表示される。
【0113】
この投写型表示装置800では、光変調手段として、特定の偏光光方向の光束(s偏光光またはp偏光光)を変調するタイプの液晶パネル803,805,811が用いられている。これらの液晶パネルには、入射側と出射側にそれぞれ偏光光板(図示せず)が貼り付けられているのが普通である。従って、ランダムな偏光光方向を有する光束で液晶パネルを照射すると、その光束のうちの約半分は、液晶パネルの偏光光板で吸収されて熱に変わってしまう。この結果、光の利用効率が低く、また、偏光光板が発熱するという問題が生じる。しかし、図20に示す投写型表示装置800では、偏光照明装置500によって、液晶パネル803,805,811を通過する特定の偏光光方向の光束を生成しているので、液晶パネルの偏光光板における光の吸収や発熱の問題が大幅に改善されている。
【0114】
以上のように、この実施例による偏光ビームスプリッタアレイを用いることによって、投写型表示装置における光の利用効率を従来に比べて高めることができる。従って、スクリーン815上に投写される映像をより明るくすることができる。
【0115】
図21は、本発明による偏光変換装置を用いた他の投写型表示装置の構成例の概略断面図を示す。光源であるランプ63からほぼ平行に出射された光は第1のレンズ板51の複数の矩形状のレンズ群51−aを通って、同数のレンズ群52−aを有する第2のレンズ板52方向へ集まっていく。第1のレンズ板51と第2のレンズ板52は、インテグレーター照明系を構成している。つまり、ランプ63からの光束をレンズ群51−aで分割し、分割された光束をレンズ群52−aを用いて、液晶パネル60上に重ね合わせることで、均一な照明を実現している。また、55は偏光ビームスプリッタであるが、これは、先に説明したように、無機物質からなる多層薄膜で構成された偏光分離膜をつけた板ガラスと、アルミからなる反射膜を蒸着した板ガラスを交互に貼り合わせた後に、斜めに切断して、切断面を研磨するといった方法で、作成されている。
【0116】
さて、レンズ群51−aによる集光光線54は、偏光ビームスプリッタ55内の偏光分離膜上に集光される。ランダムの偏光成分を持つ集光光線54のうち、偏光分離膜においてP偏光光が透過され、S偏光光が反射される。S偏光光は反射膜で反射された後に、偏光ビームスプリッタ55から出射する(S偏光光線58)。一方、P偏光光は偏光ビームスプリッタ55の光出射面側に選択的に設けられたλ/2位相差板62を通過する際に、偏光軸が90度回転する。つまりP偏光光線からS偏光光57に変換されるわけである。コンデンサーレンズ56は、偏光ビームスプリッタ55から出射された光束を液晶パネル60上に重ね合わせるためのレンズである。液晶パネル60は、画像情報に基づいて入射された光束を変調し、変調された像が、投写レンズ61によって、スクリーン上に投影される。本例の投写型表示装置は、従来ランプ出射光のうち一方の偏光成分しか使われなかったシステムを、偏光ビームスプリッタ55を使うことで、すべての光の成分を使えるようにしたものであり、光の損失が少ないため、明るい投写画像を得ることが可能となっている。また、光の損失がなくなるため、従来その損失が発熱となっていたが、その熱も発生しなくなる。従って、装置を冷却するための冷却装置を小型化、あるいは簡略化することが可能となるため、装置全体を小型、コンパクトに構成することができる。また、偏光ビームスプリッタ55は板ガラスの貼り合わせブロックから斜めに切り出して形成したので、薄い板状に形成するできる。つまり、偏光ビームスプリッタのないインテグレーター光学系の一部にほんのわずかのスペースを割いて挿入するだけで、明るい投写型表示装置を構成することができる。
【0117】
なお、インテグレーター光学系では、レンズの分割数が多ければ多いほど、ランプ63の光線のむらを低減することができる。ここで、偏光ビームスプリッタ55は、インテグレータ光学系のレンズの分割数に応じた数の、偏光分離膜と反射膜が必要となるが、本例では偏光ビームスプリッタ55が、板ガラスの貼り合わせにより形成されているため、レンズの分割数に応じて、多くの偏光分離膜、反射膜を有する偏光ビームスプリッタを容易に製造することができる。これは、従来の三角プリズムの貼り合わせではプリズムの研磨、膜の蒸着、貼り合わせ等に限度があるため、実現不可能である。以上述べたように、板ガラスの貼り合わせブロックから斜めに切り出した偏光ビームスプリッタを用いれば、インテグレーター光学系を備えた投写型表示装置において、光の利用効率を高め、さらにむらのない均一な画像を得ることができる。
【0118】
D.その他:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0119】
図22に本発明の偏光ビームスプリッタの他の例を示す。本例では、偏光ビームスプリッタ41A、41Bが、その偏光分離膜43,47、および、反射膜45,49が互いに向かい合うように並べて配置されることにより、偏光ビームスプリッタ40が構成されている。板ガラス42上に無機物質からなる偏光分離膜43が蒸着され、板ガラス44上には反射膜45が蒸着されている。また、板ガラス46上には、無機物質からなる偏光分離膜47が蒸着され、板ガラス48には反射膜49が蒸着されている。それぞれの偏光ビームスプリッタ41A,41Bは板ガラスに蒸着後、接着され、切断されて板状に構成したものである。
【0120】
偏光ビームスプリッタを偏光変換機構を持った照明装置の偏光変換装置として用いる場合、ランプの光軸が偏光ビームスプリッタのほぼ中央を通る様に配置される。このとき、図23に示すように、偏光分離膜43,47に入射する光の角度は一定ではない。一方、偏光分離膜43、47は無機物質の多層薄膜でできているので、光の入射角度が変わると、図24に示したように、透過や反射の特性が変わり、照明に左右非対称の色付きが生じやすい。なお、図24中で、実線は光源から出射される光のスペクトル、点線は図23中でθ2 の角度で入射した光の透過率曲線、一点鎖線はθ1 の角度で入射した光の透過率曲線を示す。そこで、本例の偏光ビームスプリッタ40のように、偏光分離膜43と47、および、反射膜45と49とが左右対称に向かい合うように配置されていれば、そのような多層薄膜の角度依存性を左右で相殺することができる。従って、照明領域全体に渡ってむらのない照明が可能となる。このような偏光変換装置をカラー画像を投写する投写型表示装置に採用すれば、色むらの少なく質の良い画像が得られる。
【0121】
さらに、この色つきを解消するためには、次のような方法を採用することもできる。図25は、光源から出射される光のスペクトルのうち、各色光のピークに対応する波長の光の入射角度の違いによる透過率の特性を示している。本例ではθ0 は45度、θ1 は50度、θ2 は40度である。本例の偏光ビームスプリッタの偏光分離膜は、青色光のピーク波長である約435nmの光と、緑色光のピーク波長である約550nmの光が、40度〜45度の入射角度で入射した場合に、透過率の差が5%以内となるようにしてある。また、図25に示されたスペクトルには赤色光のピークが存在しないが、赤色光については約610nmの光の入射角度変化による透過率の差が5%以内となるようにしてある。換言すれば、この偏光分離膜は、赤色光と緑色光と青色光のそれぞれの主要な波長範囲における透過率の差が5%以内となるように調整されている。なお、「各色光のピーク」という言葉は、偏光分離膜に入射する光の各色光の主要な波長範囲を意味している。
【0122】
このように、各色光のピークに対応する波長の光の入射角度の違いによる透過率の差が5%以内となるように調整すれば、強度の高い光が入射角度に依存せずにほぼ均一に透過されるため、色むらを効果的に防ぐことが可能となる。従って、本例の偏光ビームスプリッタをカラー画像を投写する投写型表示装置に採用すれば、色むらが少なく質の良い投写画像を得ることができる。
【0123】
なお、図25に示した偏光ビームスプリッタでは、角度θ0 との差が±5%以内の入射光の透過率変化が5%以内となるように制御しているが、角度θ0 との差が±5度よりも大きい入射光が存在する場合には、θ0 との差が±5度以上の入射光の透過率変化も5%以内となるように制御すればよい。なお、角度θ0 との差がどのくらいになるかは、レンズ群51−a,51−bのピッチや第1のレンズ板51から偏光分離膜43,47までの距離等によって異なる。
【0124】
さらに、図25に示したように、赤色光のピークがはっきりしない光源光の場合には、赤色光の光量が600nmから750nmの波長範囲内、より好ましくは600nmから620nmの波長範囲内で透過率の差が5%以内となるように制御すればよい。600mよりも低波長側だと黄色みがかった照明光となってしまうため好ましくない。
【0125】
さらに、図25に示した光源から出射される光のスペクトルのうち、570nm付近のピークは照明光の色バランスを不均一にしてしまう恐れがあるため、フィルタにより除去することが好ましい。
【0126】
上述した第4実施例において、図19に示す偏光照明装置500および図20に示す投写型表示装置800では、図17に示した偏光ビームスプリッタを用いたが、この代わりに、図3に示した第1実施例の偏光ビームスプリッタや、図9に示した第2実施例の偏光ビームスプリッタ、あるいは、図13に示した第3実施例の偏光ビームスプリッタ、その他の実施例に示した偏光ビームスプリッタを用いてもよい。
【0127】
この発明は、投写面を観察する側から投写を行う前方投写型の投写型表示装置のみでなく、投写面を観察する側とは反対の方から投写を行う背面投写型表示装置にも適用可能である。また、ライトバルブとしては、透過型の液晶パネルではなく、反射型の液晶パネルを用いることも可能である。
【0128】
上記実施例では、板ガラスを用いて偏光分離装置を作成していたが、板ガラスに限らず、光学ガラスやプラスチック等の他の透光性基板を用いることも可能である。
【0129】
【産業上の利用可能性】
この発明による偏光分離装置は種々の投写型表示装置に適用可能である。また、この発明による投写型表示装置は、例えばコンピュータから出力された画像やビデオレコーダから出力された画像をスクリーン上に投写して表示するために適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図である。
【図2】図1に示す基板ブロックの平面図および正面図。
【図3】第1実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図および断面図。
【図4】第1実施例の偏光ビームスプリッタとその偏光ビームスプリッタを使った偏光変換装置の一実施例の断面図である。
【図5】図4に示す偏光ビームスプリッタに、λ/2位相差板を貼り付けた斜視図である。
【図6】第2実施例による偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図である。
【図7】図6の板ガラスブロックの平面図および正面図である。
【図8】図7(A)の切断面84a,84bに沿って切り出されたブロックから、液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である。
【図9】第2実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図である。
【図10】第3実施例による偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図である。
【図11】図7の板ガラスブロックの平面図および正面図である。
【図12】図8(A)の切断面328a,328bに沿って切り出されたブロックから、液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である。
【図13】第3実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図である。
【図14】ダミーガラス324の効果を示す説明図である。
【図15】第4実施例による偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図である。
【図16】図15の板ガラスブロックの平面図および正面図である。
【図17】第4実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図である。
【図18】偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを間違えた場合の不具合を示す説明図である。
【図19】実施例による偏光ビームスプリッタアレイを有する偏光照明装置の要部を平面的にみた概略構成図である。
【図20】偏光照明装置500を備えた投写型表示装置800の要部を示した概略構成図である。
【図21】本発明の投写型表示装置の他の実施例の平面図である。
【図22】本発明の偏光ビームスプリッタの実施例の斜視図である。
【図23】偏光分離膜への光の入射角度を示す説明図である。
【図24】入射光のスペクトルおよび入射角度に対する偏光分離膜の透過率特性を示すグラフである。
【図25】他の偏光分離膜における入射光のスペクトルおよび入射角度に対する透過率の特性を示すグラフである。
【図26】従来の偏光ビームスプリッタの斜視図である。

Claims (21)

  1. ランダムな偏光光方向を有する光を2種類の偏光成分を有する光に分離する偏光分離装置の製造方法であって、
    第1の基板、偏光分離層、第2の基板、反射層の繰り返し構造を有する基板ブロックを形成する工程と、
    前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程と
    を備え、
    前記第1の基板、前記第2の基板のうち、一方が色付きの光透過性基板であり、他方が無色の光透過性基板であることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記基板ブロックを形成する工程は、
    前記第1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、
    前記第2の基板上に前記反射層を形成する工程と、
    前記偏光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反射層が形成された前記第2の基板とを交互に重ね合る工程と、
    からなることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の方法において、
    前記偏光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反射層が形成された前記第2の基板とを交互に重ねる工程において、前記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面をずらしつつ前記第1の基板と前記第2の基板とを交互に重ねることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記基板ブロックを形成する工程は、
    前記第1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、
    前記第2の基板上に前記反射層を形成する工程と、
    偏光分離層が形成された1つの前記第1の基板と、反射層が形成された1つの前記第2の基板とを重ね合せて基本構成ガラス体を形成する工程と、
    複数の前記基本構成ガラス体を重ね合せる工程と、
    からなることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の方法において、
    複数の前記基本構成ガラス体を重ね合せる工程において、前記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面をずらしつつ重ね合わせることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法において、
    前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程の後に、切断面を研磨する工程を有することを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法において、
    前記基板ブロックを形成した後、前記基板ブロックの両表面を構成する前記基板のうち少なくとも一方の基板上にダミー基板を重ね合せる工程をさらに有することを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法において、
    前記第1の基板、及び、前記第2の基板は磨き板ガラスであることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の方法において、
    前記磨き板ガラスは白板または無アルカリガラスであることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法において、
    前記第1の基板、及び、前記第2の基板はフロートガラスであることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、
    前記反射膜は、アルミ薄膜で構成されていることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、
    前記反射膜は、アルミ薄膜と誘電体薄膜とで構成されていることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、
    前記反射膜は、誘電体薄膜で構成されていることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  14. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法において、前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断した後、両端部を切断することを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  15. 請求項1〜14の偏光分離装置の製造方法のうち、いずれかの方法により製造されたことを特徴とする偏光分離装置。
  16. 請求項15記載の偏光分離装置において、
    光入射面側、光出射面側の少なくとも一方に反射防止膜を設けたことを特徴とする偏光分離装置。
  17. 請求項15または16記載の偏光分離装置を用いた偏光変換装置であって、
    前記偏光分離装置の光出射面側には、前記偏光分離層により分離された2種類の偏光成分を有する光を1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段が設けられたことを特徴とする偏光変換装置。
  18. 請求項15または16記載の偏光分離装置を複数個、前記偏光分離膜が向かい合うように配置してなり、前記偏光分離装置の光出射面側に、前記偏光分離膜により分離された2種類の偏光成分を有する光を1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段を設けたことを特徴とする偏光変換装置。
  19. 請求項17または18記載の偏光変換装置において、
    前記偏光変換手段は、前記第1の基板から構成された光出射面、及び、前記第2の基板から構成された光出射面のうち、いずれか一方の面に対応して設けられたλ/2位相差層であることを特徴とする偏光変換装置。
  20. 光源と、
    前記光源からの光を複数の中間光束に分割するインテグレータ光学系と、
    請求項17〜19のいずれかに記載の偏光変換装置と、
    前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、
    前記変調手段により変調された光を投写する投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  21. 光源と、
    前記光源からの光を複数の中間光束に分割するインテグレータ光学系と、
    請求項17〜19のいずれかに記載の偏光変換装置と、
    前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する色分離光学系と、
    前記色分離光学系により分離された前記複数色の光のそれぞれを変調する複数の変調手段と、
    前記変調手段により変調された光を合成する合成光学系と、
    前記合成光学系により合成された光を投写する投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
JP2000079979A 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置 Expired - Fee Related JP4161508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521596 1996-03-12
JP30113896 1996-10-25
JP8-301138 1996-10-25
JP8-55215 1996-10-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997532446 Division 1997-03-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000321434A JP2000321434A (ja) 2000-11-24
JP2000321434A5 JP2000321434A5 (ja) 2005-02-17
JP4161508B2 true JP4161508B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26396087

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079979A Expired - Fee Related JP4161508B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2000079943A Expired - Lifetime JP3309845B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置、偏光変換装置及び投写型表示装置
JP2000079957A Expired - Lifetime JP3309846B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法
JP2002303997A Pending JP2003207643A (ja) 1996-03-12 2002-10-18 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2004186686A Pending JP2005043872A (ja) 1996-03-12 2004-06-24 投写型表示装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079943A Expired - Lifetime JP3309845B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置、偏光変換装置及び投写型表示装置
JP2000079957A Expired - Lifetime JP3309846B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法
JP2002303997A Pending JP2003207643A (ja) 1996-03-12 2002-10-18 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2004186686A Pending JP2005043872A (ja) 1996-03-12 2004-06-24 投写型表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6394607B1 (ja)
EP (4) EP1256822A3 (ja)
JP (5) JP4161508B2 (ja)
KR (4) KR100493907B1 (ja)
CN (2) CN1153988C (ja)
DE (1) DE69723929T2 (ja)
TW (1) TW401530B (ja)
WO (1) WO1997034173A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404550B1 (en) 1996-07-25 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Optical element suitable for projection display apparatus
JP3298437B2 (ja) 1996-12-18 2002-07-02 セイコーエプソン株式会社 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
TW401709B (en) * 1997-12-01 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polaroid light illuminating apparature and a projective portrait display
US6587159B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Projector for digital cinema
KR100353321B1 (ko) * 1998-06-08 2002-09-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학유닛 및 투사형표시장치
US6490087B1 (en) * 1999-04-21 2002-12-03 U.S. Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective LCD's
JP3633376B2 (ja) * 1999-06-21 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 偏光分離装置の製造方法
TW455705B (en) * 1999-07-05 2001-09-21 Seiko Epson Corp Manufacturing method of polarization transformation element
WO2001094993A2 (en) * 2000-06-08 2001-12-13 Digital Reflection, Inc. Reflective polarizer
JP3642267B2 (ja) * 2000-07-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
JP3766586B2 (ja) * 2000-10-02 2006-04-12 株式会社日立製作所 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法
JP4336035B2 (ja) * 2000-10-17 2009-09-30 エーユー オプトロニクス コーポレイション 表示装置、液晶表示装置、電子機器およびコンピュータ装置
US6535334B2 (en) * 2001-04-05 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polarization conversion system for projection displays resistant to damage from heat and light
US6542247B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-01 Agilent Technologies, Inc. Multi-axis interferometer with integrated optical structure and method for manufacturing rhomboid assemblies
JP3931605B2 (ja) * 2001-09-19 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法
EP1300698B1 (en) * 2001-10-01 2011-11-02 Sony Corporation Polarization selecting prism for a projection device
JP3858741B2 (ja) * 2002-03-28 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 偏光変換装置、この偏光変換装置を備えた照明光学装置およびプロジェクタ
US20030227679A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Chromagic Technologies Corporation Polarizing bean splitter
DE10226920B4 (de) * 2002-06-17 2007-08-23 Wacker Construction Equipment Ag Bodenverdichtungsvorrichtung mit Fahrwerk
KR100474918B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 엘지전자 주식회사 편광 변환 장치
EP1469324A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-20 Université de Liège An illumination device formed by cutting and laminating coated plates
US7159990B2 (en) 2003-08-18 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing reflective mirror, illumination device, and projector
JP2005106879A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Minolta Co Ltd 表面に多層膜を有するプリズムの製造方法
DE10355599B4 (de) * 2003-11-28 2009-05-14 Qimonda Ag Verfahren zur Durchführung einer lithographischen Belichtung mithilfe polarisierter elektromagnetischer Strahlung in einer lithographischen Belichtungseinrichtung
JP2005227339A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置製造方法、及びプロジェクタ
JP4501474B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-14 Tdk株式会社 ホログラフィック記録媒体及びその製造方法
US20080310021A1 (en) * 2005-02-06 2008-12-18 Tillman Chad Dustin Opposed Window Pairing for Limited Viewing There Through
JP2006234861A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujinon Sano Kk 光学ガラスの製造方法,偏光変換素子の製造方法及び偏光変換素子
JP4860195B2 (ja) * 2005-07-15 2012-01-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 偏光変換装置および投写型表示装置
JP5030134B2 (ja) * 2005-08-18 2012-09-19 株式会社リコー 偏光変換素子、偏光変換光学系および画像投影装置
KR100760299B1 (ko) 2005-12-06 2007-09-19 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템 및 그 제어방법
JP4607810B2 (ja) * 2006-04-17 2011-01-05 富士フイルム株式会社 偏光フィルタ及び偏光フィルタの製造方法
JP2008008990A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 波長板、画像投射装置、及び光ピックアップ装置
JP5209932B2 (ja) * 2006-12-28 2013-06-12 株式会社リコー 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
US7961392B2 (en) * 2006-12-28 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Polarization beam splitter and polarization conversion element
JP5230129B2 (ja) * 2007-06-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 波長選択性偏光変換素子、照明光学系、光学ユニット及び画像投射装置
CN101419341B (zh) * 2007-10-23 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏振光转换器及具有该偏振光转换器的投影系统
JP5245588B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-24 ソニー株式会社 プロジェクタ装置およびプロジェクタ装置用の画像合成装置
CN102147505B (zh) * 2010-02-08 2015-06-03 菲尼萨公司 增强型多体式光学设备
JP5541056B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP2012226121A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP5897989B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-06 富士フイルム株式会社 対象物に特定の円偏光を選択的に照射するためのシステム
US10782459B2 (en) * 2013-04-16 2020-09-22 Materion Corporation Filter array with reduced stray light
US10409078B2 (en) * 2015-01-26 2019-09-10 Omnivision Technologies, Inc. Lensed beam-splitter prism array and associated method
CN113341566B (zh) * 2017-03-22 2023-12-15 鲁姆斯有限公司 交叠的反射面构造
JP6611019B2 (ja) * 2018-02-27 2019-11-27 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
CN110944161B (zh) * 2018-09-21 2021-11-05 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统及投影显示方法
EP3857290A4 (en) 2018-09-28 2022-07-06 Light Field Lab, Inc. HOLOGRAPHIC OBJECT RELAY FOR A LIGHT FIELD DISPLAY
KR102549665B1 (ko) 2019-01-24 2023-06-29 루머스 리미티드 2차원 확장이 가능한 도광 광학 소자를 포함하는 광학 시스템
TW202127106A (zh) * 2019-09-04 2021-07-16 以色列商魯姆斯有限公司 具有二向色光束組合器的光學裝置、結合二向色光束組合器使用的光學裝置及其製造方法
TWI848176B (zh) 2019-09-15 2024-07-11 以色列商魯姆斯有限公司 橫向光導管
CA3157620A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Jonathan Sean KARAFIN Relay systems
WO2021124315A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Lumus Ltd. Image projector using a phase image generator
CN111505745B (zh) * 2020-03-18 2022-02-11 江苏普世祥光电技术有限公司 一种玻璃材料制作光学棱镜的方法
WO2022180634A1 (en) 2021-02-25 2022-09-01 Lumus Ltd. Optical aperture multipliers having a rectangular waveguide
IL309792B2 (en) 2021-07-04 2024-10-01 Lumus Ltd An optical system to deflect color for displays close to the eye
WO2023214329A1 (en) 2022-05-04 2023-11-09 Lumus Ltd. Modified color and slope mediating layer

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE935663C (de) * 1950-02-28 1955-11-24 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Lichtquelle fuer polarisiertes Licht
US2748659A (en) * 1951-02-26 1956-06-05 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Light source, searchlight or the like for polarized light
JPS58194004A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 重ね合わせ型位相板
GB2153546A (en) 1984-02-02 1985-08-21 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical filtering devices
JP2580104B2 (ja) * 1984-10-09 1997-02-12 ソニー株式会社 投射型デイスプレイ装置
KR920010621B1 (ko) * 1988-09-12 1992-12-12 후지쓰 가부시끼가이샤 광학부품용기재와그의제조방법및그를사용한광학제품
JP2600868B2 (ja) * 1988-09-12 1997-04-16 富士通株式会社 光学製品とその製造方法
JP2893599B2 (ja) * 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
JPH04230705A (ja) * 1990-05-18 1992-08-19 Canon Inc 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JPH04212104A (ja) * 1990-07-06 1992-08-03 Hitachi Ltd 非吸収型偏光素子、該素子の製法および該素子を用いた表示装置
US5096520A (en) 1990-08-01 1992-03-17 Faris Sades M Method for producing high efficiency polarizing filters
US5387953A (en) * 1990-12-27 1995-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Polarization illumination device and projector having the same
JP3273955B2 (ja) * 1991-04-09 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像投影装置
EP0518111B1 (en) * 1991-05-29 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection image display system
US5221982A (en) * 1991-07-05 1993-06-22 Faris Sadeg M Polarizing wavelength separator
JP2830534B2 (ja) * 1991-09-18 1998-12-02 日本電気株式会社 偏光変換素子
JPH0682623A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ビーム分離素子及びその作製方法
JP2639312B2 (ja) 1993-07-27 1997-08-13 佐野富士光機株式会社 プリズムアセンブリの製造方法
BE1007592A3 (nl) * 1993-10-06 1995-08-16 Philips Electronics Nv Reflecterend beeldprojectiescherm en beeldprojectiesysteem bevattende een dergelijk beeldprojectiescherm.
JP3281702B2 (ja) * 1993-12-28 2002-05-13 日本電波工業株式会社 偏光プリズムの製造方法
JP2765471B2 (ja) * 1994-02-15 1998-06-18 日本電気株式会社 投写型液晶表示装置
JPH07294906A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像表示装置
US5703710A (en) * 1994-09-09 1997-12-30 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
WO1996020422A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Appareil d'eclairage en lumiere polarisee et dispositif d'affichage du type a projection
JP3374573B2 (ja) * 1995-02-20 2003-02-04 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP3555813B2 (ja) * 1996-09-19 2004-08-18 コロムビアデジタルメディア株式会社 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1512202A (zh) 2004-07-14
EP0829739B1 (en) 2003-08-06
EP1256822A2 (en) 2002-11-13
CN1153988C (zh) 2004-06-16
TW401530B (en) 2000-08-11
EP1256823A3 (en) 2004-05-19
JP3309846B2 (ja) 2002-07-29
EP0829739A1 (en) 1998-03-18
KR100452133B1 (ko) 2004-10-13
EP1256822A3 (en) 2004-05-19
JP2000298213A (ja) 2000-10-24
JP2003207643A (ja) 2003-07-25
WO1997034173A1 (fr) 1997-09-18
KR100490850B1 (ko) 2005-05-24
EP1256823A2 (en) 2002-11-13
EP1256824A3 (en) 2004-05-19
KR20040000433A (ko) 2004-01-03
EP0829739A4 (en) 1998-12-02
JP3309845B2 (ja) 2002-07-29
DE69723929T2 (de) 2004-06-17
JP2000321434A (ja) 2000-11-24
JP2000321433A (ja) 2000-11-24
KR19990014729A (ko) 1999-02-25
KR20040000431A (ko) 2004-01-03
KR100436477B1 (ko) 2004-09-13
KR20040000432A (ko) 2004-01-03
EP1256824A2 (en) 2002-11-13
US6394607B1 (en) 2002-05-28
CN1181815A (zh) 1998-05-13
KR100493907B1 (ko) 2005-06-10
JP2005043872A (ja) 2005-02-17
CN1249465C (zh) 2006-04-05
DE69723929D1 (de) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161508B2 (ja) 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
KR100384084B1 (ko) 편광 분리 장치의 제조방법
US6728020B2 (en) Optical element suitable for projection display apparatus
USRE39243E1 (en) Optical element, polarization illumination device, and projector
US6690521B2 (en) Light-selective prism, projection display apparatus using the same, and method of manufacturing light-selective prism
KR100453119B1 (ko) 편광 변환 소자, 편광 변환 소자 제조 방법 및 투사형 표시 장치
US20100245772A1 (en) Optical filter, projection display, and method for manufacturing optical filter
JP3671643B2 (ja) 偏光分離素子およびその製造方法、偏光変換素子並びに投写型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP3399449B2 (ja) 偏光変換素子の製造方法
JPH1039136A (ja) 光学素子および投写型表示装置
JP2000284229A (ja) 光学素子および投写型表示装置
JP3367501B2 (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees