JP2000321433A - 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法 - Google Patents

偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000321433A
JP2000321433A JP2000079957A JP2000079957A JP2000321433A JP 2000321433 A JP2000321433 A JP 2000321433A JP 2000079957 A JP2000079957 A JP 2000079957A JP 2000079957 A JP2000079957 A JP 2000079957A JP 2000321433 A JP2000321433 A JP 2000321433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
substrate
polarization separation
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000079957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309846B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hashizume
俊明 橋爪
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Fumitaka Yajima
章隆 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000079957A priority Critical patent/JP3309846B2/ja
Publication of JP2000321433A publication Critical patent/JP2000321433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309846B2 publication Critical patent/JP3309846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光分離膜面と反射膜面とを細かなピッチで
交互に配置する繰り返し構造を有する板状の偏光分離装
置、および、その偏光分離装置を用いた投写型表示装置
を提供する。 【解決手段】 偏光分離装置の製造工程では、まず、無
機物質からなる多層膜で構成された偏光分離膜を表面に
有する板ガラスと、反射面を表面に有する板ガラスを交
互に貼り合わせたガラスブロックを形成し、その貼り合
わせ面に対して斜めの切断面に沿ってガラスブロックを
切断する。こうして切り出された板状のブロックの側面
の少なくとも1つに、偏光分離装置の位置決めのために
使用可能な突出部を設けるようにしてもよい。この偏光
分離装置の光出射面の一部にλ/2位相差板を貼りつけ
ると、光源部からの光をs偏光またはp偏光のうちいず
れか一方の偏光方向を有する光束として出射する偏光分
離装置が得られる。このような偏光分離装置を、投写型
表示装置に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は偏光分離装置の構成と、その製造
方法と、その偏光分離装置を使った投写型表示装置に関
するものである。
【0002】
【背景技術】図26に従来の偏光ビームスプリッタの斜
視図を示す。これは、三角柱の形状をしたプリズムに、
偏光分離膜やアルミの反射膜を蒸着した後に、貼り合わ
せたものである。すなわち、プリズム71、72、7
3、74はBK7を材質とした研磨品であり、4個が一
組の繰り返し単位となって、全体を構成している。プリ
ズム72のプリズム71と接する面には偏光分離膜75
が無機質の薄膜で蒸着成形されている。また、プリズム
73のプリズム74と接する面にはアルミの反射膜76
が蒸着されている。プリズム71、72、73、74は
接着剤で各面が互いについている。光線77がプリズム
72に入ると、偏光分離膜75で、光入射面に対してP
偏光成分は透過光77として、プリズム71を通って外
へ出ていく。一方、S偏光成分は偏光分離膜75で反射
した後にプリズム73に入り、反射膜76で反射して、
S偏光光線78として外へ出ていく。このように、従来
は偏光分離膜を持つプリズムと反射膜を持つプリズムの
貼り合わせによる繰り返し構造で偏光ビームスプリッタ
が形成されていた。
【0003】従来の方法では、三角プリズムを一個一個
研磨して、蒸着して貼り合わせるので、偏光分離膜と反
射膜の繰り返し構造を細かくして、全体を薄い構造にす
ることはできなかった。なぜなら、繰り返し構造を細か
くすると、より細い三角プリズムを作成する必要があ
り、プリズムの稜線がプリズム研磨のために欠けてしま
い、そこで光が透過しなくなるので、明るさが低下する
といった問題があった。また、プリズムの高さをそろえ
ることも、プリズムが細かくなればなるほど大変な作業
となる。また、貼り合わせ時の問題として、各プリズム
の貼り合わせ角度がずれたり、光の光入射面、光出射面
がでこぼこし、段差がついてしまうといった問題点があ
った。よって、段差となって飛び出した稜線部が割れや
すく、また、光の入、光出射面に他の光学素子を設ける
のが困難であった。また、各プリズムの貼り合わせ時の
角度がずれると、プリズムによって、入射光と出射光で
光軸が変わってしまうという問題も生じる。本発明は、
これらの課題に対して、解決策を与えるものである。
【0004】本発明は、上述した従来の課題を解決する
ためになされたものであり、技術を提供することを目的
とする。
【0005】
【発明の開示】上述の課題の少なくとも一部を解決する
ため、本発明による第1の方法は、ランダムな偏光光方
向を有する光を2種類の偏光成分を有する光に分離する
偏光分離装置の製造方法であって、第1の基板、偏光分
離層、第2の基板、反射層の繰り返し構造を有する基板
ブロックを形成する工程と、前記基板ブロックを前記基
板の面に対して所定の角度で切断する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0006】上記の方法によれば、個々の偏光分離層と
反射層の面の研磨が不要であるという効果がある。ま
た、繰り返されている偏光分離層と反射層の平行度が、
個々の四面体プリズムの貼り合わせ構造に比べて高いと
いう効果がある。さらに、同じ構造で同じ特性の偏光分
離装置を、基板ブロックの切り出しによって、数多く容
易に作れるという効果もある。
【0007】上記第1の方法において、前記基板ブロッ
クを形成する工程は、前記第1の基板上に前記偏光分離
層を形成する工程と、前記第2の基板上に前記反射層を
形成する工程と、前記偏光分離層が形成された前記第1
の基板と、前記反射層が形成された前記第2の基板とを
交互に重ね合る工程と、からなることが好ましい。こう
すれば、基板ブロックを容易に形成することができる。
【0008】上記第1の方法において、さらに、前記偏
光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反射層が
形成された前記第2の基板とを交互に重ねる工程におい
て、前記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面
をずらしつつ前記第1の基板と前記第2の基板とを交互
に重ねることが好ましい。
【0009】基板の端面をずらしつつ重ねるようにすれ
ば、基板ブロックを切断する際に発生する基板の無駄を
低減することができる。
【0010】また、上記第1の方法において、前記基板
ブロックを形成する工程は、前記第1の基板上に前記偏
光分離層を形成する工程と、前記第2の基板上に前記反
射層を形成する工程と、偏光分離層が形成された1つの
前記第1の基板と、反射層が形成された1つの前記第2
の基板とを重ね合せて基本ブロックを形成する工程と、
複数の前記基本ブロックを重ね合せる工程と、からなる
ことが好ましい。こうすれば、複数の基本ブロックを重
ねるだけで、所望の大きさの基板ブロックを容易に形成
することができる。
【0011】上記の複数の前記基本ブロックを重ね合せ
る工程において、前記基板ブロックを切断する角度に応
じてその端面をずらしつつ重ね合わせることが好まし
い。こうすれば、基板切断する際に発生する基板の無駄
を低減することができる。
【0012】上記第1の方法において、前記基板ブロッ
クを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程の
後に、切断面を研磨する工程を有することが好ましい。
こうして研磨された2つの切断面は、平坦な光入射面お
よび光出射面となる。
【0013】また、上記第1の方法において、前記基板
ブロックを形成した後、前記基板ブロックの両表面を構
成する前記基板のうち少なくとも一方の基板上にダミー
基板を重ね合せる工程をさらに有することが好ましい。
こうすれば、最外部を割れや欠けにより損なうことがな
くなるので、最外部を通過する光の損失を低減できる。
【0014】また、上記第1の方法において、前記第1
の基板、及び、前記第2の基板は磨き板ガラスであるこ
とが好ましい。また、前記磨き板ガラスは白板または無
アルカリガラスであることがこのましい。あるいは、前
記第1の基板、及び、前記第2の基板はフロートガラス
であることが好ましい。磨き板ガラスやフロートガラス
を使用すれば、偏光分離膜と反射膜の繰り返し精度を容
易に安価に上げることができる。
【0015】また、上記第1の方法において、前記第1
の基板、前記第2の基板のうち、一方が色付きの光透過
性基板であり、他方が無色の光透過性基板であることが
好ましい。こうすれば、2枚の基板の色から、偏光分離
層と反射層の位置を容易に識別することができる。
【0016】なお、前記反射膜は、アルミ薄膜で構成さ
れていてもよく、誘電体薄膜で構成されていてもよい。
あるいは、アルミ薄膜と誘電体薄膜とで構成されていて
もよい。
【0017】本発明による第1の偏光分離装置は、上述
の偏光分離装置の製造方法のうち、いずれかの方法によ
り製造されたことを特徴とする。この偏光分離装置によ
れば、偏光分離層と反射層の繰り返し構造を、基板の厚
さと数量に応じて設定できる。つまり、細かい繰り返し
で、多くの繰り返し構造を薄い基板の中に構成可能であ
る。偏光分離層と反射層の平行性は基板の精度で決まる
ので、容易に高精度の平行度が得られる。また、繰り返
しの配列も精度良く規則正しく構成できる。また、光入
射面と光出射面もきれいであり、位相差板を貼ったり、
反射防止膜を付ける等の処理がしやすい。
【0018】上記第1の偏光分離装置において、前記偏
光分離装置の光出射面側には、前記偏光分離層により分
離された2種類の偏光成分を有する光を1種類の偏光成
分を有する光に変換する偏光変換手段が設けられること
が好ましい。こうすれば、2種類の偏光成分を有する光
を入射して、1種類の偏光成分を有する光を出射するこ
とができる。
【0019】前記偏光変換手段は、前記第1の基板から
構成された光出射面、及び、前記第2の基板から構成さ
れた光出射面のうち、いずれか一方の面に対応して設け
られたλ/2位相差層であることが好ましい。こうすれ
ば、1種類の直線偏光を出射することができる。
【0020】上記第1の偏光分離装置において、光入射
面側、光出射面側の少なくとも一方に反射防止膜を設け
ることが好ましい。こうすれば、表面における反射によ
る光の損失を低減することができる。
【0021】本発明による第1の投写型表示装置は、光
源と、前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第
1のレンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ
光学系と、上述したいずれかの偏光変換装置と、前記偏
光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、前記変
調手段により変調された光を投写する投写光学系とを有
することを特徴とする。
【0022】本発明による第2の投写型表示装置は、光
源と、前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第
1のレンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ
光学系と、上述したいずれかの偏光変換装置と、前記偏
光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する色分離
光学系と、前記色分離光学系により分離された前記複数
色の光のそれぞれを変調する複数の変調手段と、前記変
調手段により変調された光を合成する合成光学系と、前
記合成光学系により合成された光を投写する投写光学系
とを有することを特徴とする。
【0023】なお、前記偏光分離膜の透過率特性は、前
記偏光分離膜に入射する光のスペクトルの各色光のピー
クに対応する波長の光が所定範囲内の入射角度の差で入
射した場合に、前記各色光のピークに対応する波長の光
に対する透過率の差が約5%以内となるように調整され
ていることが好ましい。
【0024】本発明による第2の偏光分離装置は、光入
射面と、前記光入射面にほぼ平行な光出射面と、前記光
入射面および光出射面と所定の角度をなす複数の界面で
順次貼り合わされた複数の透光性基板と、前記複数の界
面に交互に設けられた複数の偏光分離膜および複数の反
射膜と、を有する基板ブロックを備え、前記基板ブロッ
クの側面の中で、前記複数の界面にほぼ垂直に形成され
た2つの側面の少なくとも一方に、偏光分離装置を位置
決めする際に使用可能な位置識別部を有することを特徴
とする。
【0025】上記第2の偏光分離装置によれば、偏光分
離装置の側面に、位置識別部が設けられているので、偏
光分離装置を他の装置に使用する際に、比較的正確に位
置決めすることができる。
【0026】上記第2の偏光分離装置において、前記位
置識別部は、前記位置識別部を備えた前記側面の両側に
隣接する他の2つの側面からの距離がほぼ等しい位置に
存在することが好ましい。こうすれば、光学素子の中央
部における位置決め精度を高くすることができる。
【0027】あるいは、前記位置識別部は、前記位置識
別部を備えた前記側面の両側に隣接する他の2つの側面
からの距離が異なる位置に存在することが好ましい。こ
うすれば、偏光分離装置の向きを、位置識別部から判断
することができる。
【0028】前記位置識別部は、前記側面に設けられた
突出部であるとしてもよい。また、前記位置識別部は、
前記側面に設けられた凹部であるとしてもよい。あるい
は、前記位置識別部は、前記側面上において他と異なる
特定の色が付された部分であるとしてもよい。
【0029】本発明による偏光分離装置の製造のための
第2の方法は、(a)複数の透光性基板を複数の界面を
介して交互に貼り合わせることによって、前記複数の界
面に交互に設けられた複数の偏光分離膜および複数の反
射膜を有する複合板材を形成する工程と、(b)前記複
合板材を前記複数の界面に対して所定の角度で切断する
ことによって、ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有す
る基板ブロックを生成する工程と、(c)前記基板ブロ
ックの前記光入射面と光出射面とを研磨する工程と、を
備え、前記工程(a)は、前記基板ブロックの側面の中
で、前記複数の界面にほぼ垂直に形成された2つの側面
の少なくとも一方に、前記偏光分離装置を位置決めする
際に使用可能な位置識別部を形成する工程を備えること
を特徴とする。第2の方法によれば、上記第2の偏光分
離装置を製造することができる。
【0030】上記第2の方法において、さらに、(d)
前記基板ブロックの前記光入射面と前記光出射面とを研
磨する工程、を備えることが好ましい。こうすれば、偏
光分離装置となる基板ブロックの光入射面と光出射面と
を容易に研磨することができるので、偏光分離装置を容
易に製造することができる。
【0031】上記第2の方法において、前記工程(a)
は、前記複数の透光性基板の少なくとも一部を他の透光
性基板からずらすことによって、前記位置識別部として
の突出部を形成する工程を備えることが好ましい。こう
すれば、位置識別部としての突出部を容易にかつ精度良
く形成することができる。
【0032】本発明による偏光変換装置は、上記第2の
方法いずれかの偏光分離装置を用いた偏光変換装置であ
って、前記偏光分離装置の前記光出射面側には、前記偏
光分離膜により分離された2種類の偏光成分を有する光
を1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段
が設けられたことを特徴とする。
【0033】前記偏光変換手段は、前記基板により構成
される前記光出射面のうち、1つおきの基板により構成
される前記光出射面に対応して設けられたλ/2位相差
層であることが好ましい。また、前記光入射面、前記光
出射面の少なくとも一方側に反射防止膜を設けたことが
好ましい。
【0034】本発明による第3の投写型表示装置は、光
源と、前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第
1のレンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ
光学系と、上記第7の発明のいずれかの偏光変換装置
と、前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段
と、前記変調手段により変調された光を投写する投写光
学系とを有することを特徴とする。
【0035】本発明による第4の投写型表示装置は、光
源と、前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第
1のレンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ
光学系と、上記第7の発明のいずれかの偏光変換装置
と、前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離
する色分離光学系と、前記色分離光学系により分離され
た前記複数色の光のそれぞれを変調する複数の変調手段
と、前記変調手段により変調された光を合成する合成光
学系と、前記合成光学系により合成された光を投写する
投写光学系とを有することを特徴とする。
【0036】
【発明を実施するための最良の形態】以下に本発明の偏
光分離装置(光学素子とも呼ぶ)の製造方法、および、
偏光分離装置の構造を実施例によって説明する。
【0037】A.第1実施例:図1に本発明の偏光ビー
ムスプリッタの製造方法を表す第1の例を示す斜視図を
示す。青板フロートガラス1には無機物質からなる多層
薄膜による構成の偏光分離膜2が蒸着してある。また、
青板フロートガラス4には、アルミの反射膜が蒸着され
ている。このアルミの反射膜5は青板フロートガラス4
との間に一層以上の無機質の薄膜を蒸着することで、反
射率を高めてある。この2枚の青板フロートガラス1、
4を接着剤3により、貼り合わせることにより、基本構
成ガラス体7とする。同様に基本構成ガラス体8、9を
構成し、端面をずらせて接着剤6により貼り合わせる。
このように、複数の基本構成ガラス体が貼り合わされた
ものを、ガラスブロック19と呼ぶ。ガラスブロック1
9の両面には、後で詳しく説明するダミーガラス10、
12がそれぞれ設けられている。
【0038】なお、この明細書では、板ガラスやダミー
ガラスのような板状の透光性部材を「透光性基板」また
は単に「基板」とも呼ぶ。また、板ガラスやダミーガラ
スを貼り合わせて形成されたガラスブロック19や、こ
れから切り出されたブロックを、「基板ブロック」とも
呼ぶ。
【0039】図2は、図1に示す基板ブロックの平面図
および正面図である。この基板ブロックは、切断機で切
断面14、15、16、…に沿って切断される。なお、
図2では、接着剤層3と、偏光分離膜2と、反射膜5の
図示を省略している。図1から解るように、本例では切
断面14,15,16、…が偏光分離膜2、反射膜5に
対して45度となるように切断している。最後に、切断
面を研磨することにより、偏光ビームスプリッタを得る
ことができる。図3(A)は、こうして製造された偏光
ビームスプリッタ20の斜視図、図3(B)はその平面
図である。なお、この偏光ビームスプリッタ20の両端
部を切断して、略直方体形状とすれば、投写型表示装置
等の光学装置に組み込む際に便利である。
【0040】この偏光ビームスプリッタ20において
は、偏光分離面と反射面が、切断面14、15に対して
45度の角度で交互に並んでいる。この構造によれば、
偏光分離膜2とアルミの反射膜5の間隔は青板フロート
ガラス1、4の厚さによって決まることがわかる。つま
り、板の厚みを薄いものを用いることで、たいへんピッ
チの細かい偏光ビームスプリッタを構成することができ
る。これは、従来のような三角プリズムの貼り合わせで
はできないことである。また、本実施例では切断面1
4、15、16…が最終工程で研磨されるので、光入射
面、光出射面において高い平面性が確保できる。つま
り、三角プリズムを貼付けた時に生じる相互のずれの問
題や、切断面14、15、16、…に相当する光入出射
面に凹凸ができたり、接着剤が漏れて、光入射面が汚れ
たりするといった問題が解決される。その結果、光が切
断面14、15、16、…に対して垂直方向から偏光ビ
ームスプリッタ20に入射する時に、光軸が真っ直ぐの
まま保たれ、光が散乱しないといった効果がある。ま
た、基材に青板フロートガラスを使うことで、偏光分離
膜2と、アルミの反射膜5の繰り返しの間隔が、ガラス
の厚みで管理されるので、同じ大判のフロートガラスか
ら、ガラスブロック19を作れば、偏光分離膜と反射膜
との間隔を均等にすることが可能である。したがって、
後に述べるように液晶プロジェクター等の投写型表示装
置に、本実施例の偏光ビームスプリッタを採用すれば、
偏光分離膜や反射膜の繰り返し位置精度が高く、平行性
も高いことから、光の偏光分離効率を向上させることが
可能となる。
【0041】また、本例ではガラスブロック19の両側
に割れ欠け防止用のダミーガラス10、12が接着剤1
1、13によって貼り付けられている。このダミーガラ
ス10、12はガラスブロック19の切断時に切り出さ
れていく板状の偏光ビームスプリッタのガラスの鋭角部
が、割れたり欠けたりするのを防ぐためのものである。
つまり、このダミーガラスのエッジが割れたり、欠けた
りすることで、偏光分離膜2を有する青板フロートガラ
ス1の割れや欠けを防ぐのである。
【0042】また、本例の製造方法によれば、同じ構造
で、同様の精度を有する偏光ビームスプリッタを一度に
たくさん製造することができるといった効果がある。つ
まり、ガラスブロック19を切断機械にセットし、切断
面14、15、16、…に沿って切断することにより、
同じ構造で同様の精度を有する偏光ビームスプリッタが
できあがる。このように本例の製造方法を用いれば、均
質な偏光ビームスプリッタを多量に生産できるといった
効果がある。以上の効果は、貼り合わされているプリズ
ムの大きさが細かくなり、板ガラスの貼り合わせの数が
多くなればなるほど、有効となる。なお、本例では、切
断面14,15,16,…が偏光分離膜2、反射膜5に
対して45度となるように切断を行っているが、この角
度は必ずしも45度である必要はない。
【0043】また、本例では、ガラスに青板フロートガ
ラスを使ったので、蒸着面の研磨は不要である。つま
り、素材をそのまま使って、精度が出るのである。これ
は、従来の三面研磨の三角プリズムの貼り合わせの製法
に比べ、格段に優れている。また、切断や研磨時のガラ
スの欠けも最外周のガラスのみである点も、光の損失が
少なくなるといった点で優れている。また、多層薄膜を
蒸着する際も、大きな板ガラスに蒸着した方が、装置へ
の取り付けや、検査が容易であるといった点から、質の
良い蒸着膜が得られるといった効果が出る。なお、青板
フロートガラスの代わりに磨き板ガラスを使用すれば、
さらにその精度を向上させることが可能となる。
【0044】また、本例では、まず基本構成ガラス体
7、8、9を2枚の板ガラスの貼付で作るため、品質の
良い偏光ビームスプリッタを得ることができる。それ
は、気泡がないことが目視により確認できる、あるいは
接着剤を均質に硬化することができることによる。こ
の、基本ガラス体の中の通過する光が大切であり、隣り
合う基本ガラス構成体の間で反射する光は、もともと有
効な光ではない。基本ガラス体と基本ガラス体の間の接
着は、アルミの反射膜が何層にもなるので、気泡などが
確認できず、接着にもむらができる場合がある。しか
し、ここには気泡17があっても、むら18があっても
よく、接着されてさえいればよいのである。つまり、本
実施例の製法によれば、基本構成ガラス体内の重要な接
着については品質が確保されるので、偏光分離特性が優
れているといえる。
【0045】なお、反射膜5はアルミニウム膜のみで形
成してもよいが、本例のようにアルミニウム膜と誘電体
多層膜(誘電体薄膜)とで反射膜5を形成することによ
って、その反射率を約3%〜約5%高めることが可能と
なる。このことは、光の利用効率を高めるとともに、反
射膜5における光吸収を低減することにより、偏光ビー
ムスプリッタの発熱を抑え、信頼性を高めることにもつ
ながる。
【0046】図4に本発明の偏光ビームスプリッタの他
の例と、その偏光ビームスプリッタを用いた偏光変換装
置の断面図を示す。図3に示した偏光ビームスプリッタ
では、青板フロートガラス1,4を用いたが、本例では
これらの代わりに白板ガラス22と青板ガラス24とを
用いている。23は偏光分離膜であり、異なる二種類の
無機質を幾層も白板ガラス22上に蒸着してある。25
はアルミの反射膜であり、青板ガラス24上に蒸着して
ある。これらは、接着剤35で接着されている。偏光分
離膜23が蒸着された白板ガラス22と、反射膜25が
蒸着された青板ガラス24とが順次接着剤で21で貼り
合わされ、全体の偏光ビームスプリッタ36を構成して
いる。この偏光ビームスプリッタ36の製造方法は、前
述したように、偏光分離膜23を有する大きなサイズの
平板の白板ガラス22とアルミの反射膜25を有する大
きなサイズの平板の青板ガラス24とを交互に接着した
後に、前記接着面に対して斜めに切断して、板状のブロ
ックを作成してから、切断面を研磨するというものであ
る。したがって、本例の偏光ビームスプリッタ36は、
白板ガラス22と青板ガラス24とが研磨面で段差がな
くつながって、一体に構成されているといった特徴があ
る。精度は、構成される白板ガラス22と青板ガラス2
4によって決まるが、かなりの高精度が期待できる。一
般に板ガラスは厚みが薄いほど厚みに関する精度が高い
ことから、偏光分離膜23と、アルミの反射膜25のピ
ッチが細かくなり、偏光ビームスプリッタ36の厚みが
薄くなるほど、精度が上がる。つまり、薄くて精度の高
い偏光ビームスプリッタを得ることが可能である。
【0047】また、31と32は光が表面で反射するの
を防ぐために無機物質からなる薄膜で低温形成された反
射防止膜である。反射防止膜31、32を偏光ビームス
プリッタ36の光入射面側と光出射面側とにそれぞれに
低温形成することで、薄膜形成時に接着剤21、35の
接着力が弱まり、相互のガラスが剥がれたり、ずれたり
することを防いでいる。この反射防止膜31、32の低
温形成により、光の表面での損失がない構成が可能とな
る。偏光ビームスプリッタ36を構成する青板ガラスの
下面(光出射面)側にはλ/2位相差板26が設けられ
ている。低温形成による反射防止膜32はこのλ/2位
相差板26を青板ガラス24上に貼った後に形成されて
いる。
【0048】偏光ビームスプリッタ36、選択的に設け
られたλ/2位相差板26、および、矩形状に構成され
たレンズ群33とにより、ランダムな偏光軸を持つ光線
(以下、「ランダムな偏光光」という)を、一方向の偏
光軸を持つ光線に変換する、偏光変換装置が構成されて
いる。このシステムについて説明する。レンズ群33は
白板ガラス22と青板ガラス24を一枚ずつ接着したブ
ロックの研磨面状での幅と同じピッチのレンズの集合体
である。光がレンズ群33に入射すると、屈折して、光
27のように白板ガラス22の研磨面に集光される。こ
の研磨面には、反射防止膜31があり、ここでの光の損
失はなく、ほぼすべての光が白板ガラス22内に入射す
る。偏光分離膜23により、光27はP偏光光29とS
偏光光28に分離される。S偏光光28はアルミの反射
膜25で反射された後、反射防止膜32を通って出射す
る。λ/2位相差板26の光軸は、P偏光光の偏光軸に
対して45度に設定されている。したがって、P偏光光
29は、λ/2位相差板で偏光軸が90度回転して、S
偏光光28と同じ偏光軸をもつS偏光光30になる。以
上のように、本実施例によればランダムな偏光光27か
ら、偏光軸の揃った偏光光28、30を得ることができ
る。以上のように本実施例では偏光ビームスプリッタ3
6をレンズ群33やλ/2位相差板26と組み合わせた
り、低温形成の反射防止膜31、32を表面に付けたり
して、効率よくランダムな偏光光から一種類の偏光光を
作り出す偏光変換装置を実現している。
【0049】本例の偏光ビームスプリッタ36は、一方
の板ガラスに無機物質からなる多層薄膜で構成された偏
光分離膜を蒸着し、もう一方の板ガラスにアルミの反射
膜を蒸着した後に、切断して、研磨したので板ガラスの
厚みに応じて薄い板状の構成まで可能である。また、偏
光分離膜23による反射光が通過する光路長の長い方の
板ガラスを白板ガラス22にしたことで、そこでの光の
吸収を抑えられる効果がある。また、他方を青板ガラス
24としているが、白板ガラス22と青板ガラス24の
区別は容易である。従って、左右の最外部に位置するガ
ラスを一方は白ガラス、他方を青板ガラスとしておくこ
とで、偏光分離膜と反射膜の位置が容易に区別できるこ
とになる。よって、アルミの反射膜25と白板ガラス2
2との間に無機物質からなる薄膜を設け、反射率をかな
り高めたような場合に、偏光分離膜と反射膜の反射面の
配置を反対にしてしまい、その効果を無駄にしてしまう
ようなこともなくなる。
【0050】また、本例では、ガラス板を貼り合わせた
後、切断研磨することにより、偏光変換装置を製造して
いるので、ピッチが細かく、小型の偏光変換装置を提供
することが可能となる。また、繰り返しピッチが細かく
なったときには、図5に示すようにλ/2位相差板38
を短冊状に窓を開けた構成とし、これを偏光ビームスプ
リッタ37の光出射面側に設ければよい。
【0051】以上説明したように、上記の製造方法によ
れば、無機物質の多層薄膜等で構成された偏光分離膜を
表面に有する板ガラスと、反射膜を表面に有する板ガラ
スとを交互に貼り合わせたガラスブロックから、貼り合
わせ面に対して所定の角度で切り出すことにより、偏光
ビームスプリッタにおける偏光分離膜と反射面の繰り返
し構造を、板ガラスの厚さと数量に応じて設定できる。
つまり、細かい繰り返しで、多くの繰り返し構造を薄い
板の中に偏光ビームスプリッタとして、構成することが
可能となり、また、各面の平行性は板ガラスの精度で決
まるので、容易に精度の高い平行度が得られるととも
に、偏光分離面と反射面の、繰り返しピッチの精度も高
く構成することができる。さらに、光の光入射面と光出
射面が均一であるため、位相差板を貼ったり、反射防止
膜を付ける等の処理がしやすい。
【0052】また、製法については、個々の偏光分離膜
と反射膜の面の研磨が不要であること、繰り返されてい
る偏光分離膜と反射膜の平行度が、個々の四面体プリズ
ムの貼り合わせ構造に比べて高いこと、偏光分離面や反
射面の割れやかけがないこと、同じ構造で、同様の特性
を有する偏光ビームスプリッタが、板ガラスの切り出し
によって数多く容易に作れるといった効果がある。ま
た、偏光分離膜や反射膜の蒸着は板ガラスのまま行える
ので、蒸着方法も特殊なものは必要がなく、膜の特性の
検査も容易である。検査が容易であれば、特性も出しや
すく、生産も安定する。
【0053】また、偏光分離膜を有する一枚の板ガラス
と反射膜を有する一枚の板ガラスとを貼り合わせること
により基本構成ガラス体を作成することで、有効な光が
通過する貼り合わせにおける気泡や、接着むらを抑える
ことができる。
【0054】また、板ガラスとしてフロートガラスを使
うことで、偏光分離膜と反射膜の繰り返し精度を容易に
安価に上げることができる。
【0055】また、偏光ビームスプリッタの光出射面に
偏光状態を揃える偏光変換手段を設けることにより、ラ
ンダムな偏光光を、同じ偏光状態を有する偏光光に変換
する偏光変換装置を構成することができる。このような
偏光変換装置を液晶プロジェクター等の投写型表示装置
に応用すれば、光源から出射された光のほとんどを照明
光として利用することができるため、その投写画像の明
るさを格段に向上させることが可能となる。なお、以上
に述べた例では、λ/2位相差板を偏光ビームスプリッ
タの光出射面に選択的に設けることでこの構成を達成し
ているが、偏光変換を行なう手段としては、この方法に
限られるものではない。
【0056】また、無機物質の薄膜からなる反射防止膜
を偏光ビームスプリッタの表面に低温形成することで、
偏光ビームスプリッタ内に使われている接着剤を痛める
ことなく、表面での光の損失を防ぐ構造を実現すること
ができる。特に、表面に前述の偏光変換手段を設け、λ
/2位相差板を貼り付けた後、反射防止膜を低温形成す
れば、その効果が大きい。
【0057】また、両端部に割れ、欠け防止用のダミー
ガラスを貼り合わせて構成することで、両端部に存在す
る偏光分離膜を割れや欠けにより損なうことがなくな
る。つまり、その部分を通過する光を無駄にすることが
ない。なお、前に述べた例では、両端部にダミーガラス
を設けているが、片側にのみ設ける構成としても良い。
【0058】また、偏光分離膜が蒸着された板ガラス
と、反射膜が蒸着された板ガラスのうち、一方を白板ガ
ラスまたは無アルカリガラス、他方を色付きガラスとす
ることで、偏光分離面と反射面の位置を明確にできるの
で、表裏の区別を容易に付けることが可能となる。
【0059】なお、反射膜としては、アルミニウム膜以
外のものを使用することができ、例えば誘電多層膜を使
用することができる。アルミニウム製の反射膜を用いれ
ば、光の入射角度に反射率が依存せず、偏光ビームスプ
リッタから出射される光に色むらが生じにくいという効
果がある。一方、誘電体多層膜(誘電体薄膜)で構成さ
れた反射膜を用いれば、反射率を高めることが可能とな
る。
【0060】また、光源と、複数の矩形レンズからなる
第一のレンズ板と、前記第一のレンズ板を構成する複数
の矩形レンズ板と同数の集光レンズからなる第二のレン
ズ板により、インテグレーター照明系を構成し、これと
上記の偏光変換装置を組み合わせることにより、光源か
ら出射されたランダムな偏光光を、同じ偏光状態を有す
る偏光光に変換する偏光照明装置を得ることができる。
従来の投写型表示装置では、P偏光光束、または、S偏
光光束のうちのいずれか一方が液晶パネル等の変調素子
に設けられた偏光板で吸収されていたが、この偏光照明
装置を用いれば、係る光の吸収は発生しない。よって、
光の利用効率が高く、明るい投写型表示装置を得ること
ができる。
【0061】また、上記の偏光変換装置とインテグレー
ター照明系とを組み合わせて液晶プロジェクター等の投
写型表示装置を構成すれば、明るくむらのない画面が得
られる。また、さらに照明の均一性と明るさを向上させ
ることを目的として、インテグレーター照明系を構成す
るレンズ板のレンズの分割数を増やしたとしても、上記
の偏光変換装置の構成によれば、それに対応して偏光ビ
ームスプリッタの偏光分離膜の数を増やすことが容易に
可能である。すなわち、貼り合わせる板ガラスの厚みを
薄くして、数を増やせばよい。また、偏光分離膜の数が
増えれば増えるほど、偏光ビームスプリッタの自体の大
きさは薄くなっていくので、光学系の中に配置すること
もさらに容易となる。したがって、上記の偏光変換装置
を用いれば、照明むらがなく明るい投写型表示装置を提
供することができる。
【0062】B.第2実施例:図6は、第2実施例によ
る偏光ビームスプリッタの製造に使用される板ガラスブ
ロックの斜視図である。また、図7(A)はその平面
図、図7(B)は正面図である。図6に示す板ガラスブ
ロックは、互いに貼り合わされた6つの基本構成ガラス
体80,81と、それらの両端に貼り付けられたダミー
ガラス82,84とを有している。各基本構成ガラス体
80,81は、図1に示す第1実施例の基本構成ガラス
体と同じ構成を有しており、同じ工程に従って製造され
る。
【0063】図6および図7(B)から解るように、6
つの基本構成ガラス体80,81の中で、右から3番目
の基本構成ガラス体81の高さ方向の位置が、他の基本
構成ガラス体80から上方に高さH0だけ突出してい
る。突出高さH0の値としては、板ガラスブロックの高
さH(本例では約70mm)に対し、3%程度(すなわ
ち本例では約2mm程度)の値が好ましい。
【0064】図7(B)から解るように、この板ガラス
ブロックの上端面では1つの基本構成ガラス体81のみ
が突出して凸部を形成しており、下端面ではこの基本構
成ガラス体81が凹部を形成している。従って、この板
ガラスブロックから切り出された偏光ビームスプリッタ
では、この凸部と凹部から、その上下を判断しやすいと
いう利点がある。
【0065】なお、図6と図7(A)において、上方に
突出している基本構成ガラス体81の上面に斜線を付し
たのは、単に図を見やすくするためである。実際には、
他の基本構成ガラス体と識別するための特別な色を付け
る必要はない。
【0066】この板ガラスブロックを、切断面84a,
84bに沿って切断することによって、1つの偏光ビー
ムスプリッタとして使用される基板ブロック(透光性ブ
ロック)を切り出すことができる。
【0067】図8は、図7(A)の切断面84a,84
bによって切り出された基板ブロックから、液晶プロジ
ェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図で
ある。まず、図8(A)に示すように、切り出された基
板ブロックの両端を、光入射面85と光出射面86にほ
ぼ垂直に切断することによって、略直方体の偏光ビーム
スプリッタ89(図8(B))を得る。このとき、ダミ
ーガラス82,84の一部が切断されて、光出射面86
側に一部が残る状態になる。なお、図8においては、偏
光分離膜87を実線で描き、反射膜88を破線で描いて
いる。切断された偏光ビームスプリッタ89の光入射面
85および光出射面86は、それぞれ平坦に研磨され
る。図9は、こうして作成された偏光ビームスプリッタ
89の斜視図である。
【0068】図8(A)の切断においては、偏光ビーム
スプリッタ89の寸法が所定の設定値通りになるよう
に、高精度に切断することが好ましい。このとき、上方
に突出している基本構成ガラス体81の突出部(突起
部)を、切断面を決定する時の基準位置として用いるこ
とができる。例えば、図8(A)に示すように、突出部
の右端を基準として、その左右に幅L1,L2をとるよ
うに切断することが可能である。こうすれば、この2つ
の幅の寸法を、設定値に高精度で合わせることが可能と
なる。
【0069】突出している基本構成ガラス体81とその
左隣りの基本構成ガラス体80との境界面は、偏光ビー
ムスプリッタ89の長手方向のほぼ中央に位置してい
る。従って、その突出部を基準として切断すれば、これ
らの基本構成ガラス体81,80の境界面が、偏光ビー
ムスプリッタ320の中央の所定の位置にくるように、
正確に切断することができる。
【0070】ところで、通常の光源は中心部の照度が高
いので、偏光ビームスプリッタ89の中央部を通過する
光量が最も大きい。従って、偏光ビームスプリッタの中
央部における偏光分離膜や反射膜の位置精度が、偏光ビ
ームスプリッタの変換効率に大きな影響を与える。従っ
て、上述したように、略中央部の突出部を基準として偏
光ビームスプリッタの両端を切断するようにすれば、偏
光ビームスプリッタの中央部の偏光分離膜や反射膜の位
置精度を高めることができ、偏光ビームスプリッタの変
換効率を高めることが可能である。
【0071】図8(B)の工程では、偏光ビームスプリ
ッタ89の光出射面86側に、選択位相差板380を貼
りつける。選択位相差板380は、λ/2位相差板38
1と、無色透明な部分とが、偏光ビームスプリッタ89
を構成する複数の板ガラスの光出射面上に交互に設けら
れた板状体である。
【0072】図8(C)の工程では、偏光ビームスプリ
ッタ89の光入射面側に、集光レンズアレイ310が貼
り合わされる。集光レンズアレイ310は、それぞれ略
矩形の多数の集光レンズ311をマトリックス状に複数
配列したものである。集光レンズアレイ310にも、突
出部313(斜線を付した部分)が設けられている。偏
光ビームスプリッタ320と集光レンズアレイ310を
貼り合わせる際には、貼り合わせ用の治具(図示せず)
に、偏光ビームスプリッタ89と集光レンズアレイ31
0の突出部にそれぞれ合致する凹部を設けておき、この
凹部に偏光ビームスプリッタ89の突出部と集光レンズ
アレイ310の突出部をそれぞれはめ込む。こうすれ
ば、偏光ビームスプリッタ89と集光レンズアレイ31
0の相互の位置を高精度に決定できる。
【0073】なお、図8(A)において説明したよう
に、偏光ビームスプリッタ89は、上方の突出部または
下方の凹部を基準として高精度な寸法に切り出されてい
る。このように、偏光ビームスプリッタ89自体の寸法
精度が高いので、集光レンズアレイ310と貼り合わせ
る際に、偏光ビームスプリッタ89の外形(突出部を含
まない形や寸法)を基準として、集光レンズアレイ31
0や他の構成要素との位置決めを行うようにしてもよ
い。
【0074】このように、偏光ビームスプリッタ89を
構成する複数の基本構成ガラス体の少なくとも一部を、
他の基本構成ガラス体から突出するようにずらすことに
よって、偏光ビームスプリッタ89の寸法精度を高める
ことができる。また、偏光ビームスプリッタ89と、他
の偏光分離装置や他の機器とを組み合わせる時に、偏光
ビームスプリッタ89の位置決め精度を高めることがで
きる。
【0075】C.第3実施例:図10は、本発明の偏光
ビームスプリッタの製造方法の第3の例を示す斜視図で
ある。また、図11(A)はその平面図、図11(B)
は正面図である。図10および図11(B)から解るよ
うに、この板ガラスブロックを構成する複数の板ガラス
の中で、ほぼ中央にある2枚の板ガラス321,322
は、他の板ガラス323よりも高さが高く、上下に突出
している。また、板ガラスブロックの右端には、ダミー
ガラス324が接着されている。板ガラスブロックの左
端には、ダミーガラスは設けられていない。なお、この
実施例の構成では、前述した第1、第2実施例と異な
り、基本構成ガラス体が不要である。基本構成ガラス体
80,81を用いずに、ガラス板を一枚ずつずらすよう
にすれば、基板ブロックから偏光ビームスプリッタ切り
出す際のガラスの無駄を減らすことができる。
【0076】図10と図11(A)において2枚の板ガ
ラス321,322の上面に斜線を付したのは、単に図
を見やすくするためである。実際には、他の板ガラス3
23と識別するための特別な色を付ける必要はない。
【0077】図11(B)に示すように、2枚の板ガラ
ス321,322の中央にある境界面(界面)は、板ガ
ラスブロックの長手方向のほぼ中央に位置している。こ
れらの板ガラスブロックの上方の突出高さH1と下方の
突出高さH2は、互いに等しい値に設定してもよく、ま
た、異なる値に設定してもよい。突出高さH1,H2の
値としては、板ガラスブロックの高さH(本例では約7
0mm)に対し、3%程度(すなわち本例では約2mm
程度)の値が好ましい。上下の突出高さH1,H2を異
なる値に設定すれば、この板ガラスブロックから切り出
された偏光ビームスプリッタの上下を判断しやすいとい
う利点がある。
【0078】この板ガラスブロックを、切断面328
a,328bに沿って切断することによって、1つの偏
光ビームスプリッタとして使用される基板ブロックを切
り出すことができる。
【0079】図12は、図11(B)の切断面328
a,328bによって切り出された基板ブロック(基板
ブロック)から、液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を
製造する工程を示す説明図である。まず、図12(A)
に示すように、切り出された基板ブロックの両端を、光
入射面327と光出射面326にほぼ垂直に切断するこ
とによって、略直方体の偏光ビームスプリッタ320
(図12(B))を得る。このとき、ダミーガラス32
4の一部が切断されて、光出射面326側に一部が残る
状態になる。なお、図12においては、偏光分離膜33
1を実線で描き、反射膜332を破線で描いている。切
断された偏光ビームスプリッタ320の光入射面327
および光出射面326は、それぞれ平坦に研磨される。
図13は、こうして作成された偏光ビームスプリッタ3
20を示す斜視図である。
【0080】図12(A)の切断においては、偏光ビー
ムスプリッタ320の寸法が所定の設定値通りになるよ
うに、高精度に切断することが好ましい。このとき、上
下に突出している板ガラス321,322の突出部(突
起部)を、切断面を決定する時の基準位置として用いる
ことができる。例えば、図12(A)に示すように、突
出部の右端を基準として、その左右に幅W1,W2をと
るように切断することが可能である。こうすれば、この
2つの幅の寸法を、設定値に高精度で合わせることが可
能となる。
【0081】前述したように、突出している板ガラス3
21,322は、偏光ビームスプリッタ320の長手方
向のほぼ中央に位置している。従って、その突出部を基
準として切断すれば、これらの板ガラス321,322
の境界面が、偏光ビームスプリッタ320の中央の所定
の位置にくるように、正確に切断することができる。
【0082】ところで、前に述べたように、通常の光源
は中心部の照度が高いので、偏光ビームスプリッタ32
0の中央部を通過する光量が最も大きい。従って、偏光
ビームスプリッタの中央部における偏光分離膜や反射膜
の位置精度が、偏光ビームスプリッタの変換効率に大き
な影響を与える。従って、上述したように、略中央部の
突出部を基準として偏光ビームスプリッタの両端を切断
するようにすれば、その中央部の偏光分離膜や反射膜の
位置精度を高めることができ、偏光ビームスプリッタの
変換効率を高めることが可能である。
【0083】図12(B)の工程では、偏光ビームスプ
リッタ320の光出射面側に、選択位相差板380を貼
りつける。選択位相差板380は、λ/2位相差板38
1と、無色透明な部分とが、偏光ビームスプリッタ32
0を構成する複数の板ガラスの光出射面上に交互に設け
られた板状体である。
【0084】図12(C)の工程では、偏光ビームスプ
リッタ320の光入射面側に、集光レンズアレイ310
が貼り合わされる。集光レンズアレイ310は、それぞ
れ略矩形の多数の集光レンズ311をマトリックス状に
複数配列したものである。集光レンズアレイ310に
も、突出部313(斜線を付した部分)が設けられてい
る。偏光ビームスプリッタ320と集光レンズアレイ3
10を貼り合わせる際には、貼り合わせ用の治具(図示
せず)に、偏光ビームスプリッタ320とや集光レンズ
アレイ310の突出部にそれぞれ合致する凹部を設けて
おき、この凹部に偏光ビームスプリッタの突出部と集光
レンズアレイ310の突出部をそれぞれはめ込む。こう
すれば、偏光ビームスプリッタ320と集光レンズアレ
イ310の相互の位置を高精度に決定できる。
【0085】なお、図12(A)において説明したよう
に、偏光ビームスプリッタ320は、中央の突出部を基
準として高精度な寸法に切り出されている。すなわち、
偏光ビームスプリッタ320自体の寸法精度が高いの
で、集光レンズアレイ310と貼り合わせる際に、偏光
ビームスプリッタ320の外形(突出部を含まない形や
寸法)を基準として、集光レンズアレイ310や他の構
成要素との位置決めを行うようにしてもよい。
【0086】偏光ビームスプリッタ320の端部に設け
られたダミーガラス324は、以下に説明するように、
選択位相差板380を剥がれにくくするという効果があ
る。図14は、ダミーガラス324の効果を示す説明図
である。図14(A)は、選択位相差板380が正常な
位置に貼りつけられている状態を示し、図14(B),
(C)は選択位相差板380が、図14(A)の状態か
らやや下にずれた状態を示している。但し、図14
(B)の構成では、ダミーガラス324aが下端に設け
られている。図14(C)は、ダミーガラスが省略され
た場合を示している。図14(C)のようにダミーガラ
スが無いと、選択位相差板380が正規の位置から多少
ずれた場合に、選択位相差板380の端部が偏光ビーム
スプリッタ320の端部から外に突出してしまう。この
結果、選択位相差板380が剥がれやすくなる。これに
対して、図14(B)のように、偏光ビームスプリッタ
320の端部にダミーガラス324aを設けている場合
には、選択位相差板380の端部がダミーガラス324
aの上に乗っている。従って、選択位相差板380が剥
がれにくいという利点がある。
【0087】このように、偏光ビームスプリッタ320
の光入射面および反射面に隣接する4つの側面のうち
で、偏光分離膜や反射膜の面(すなわち複数の板ガラス
の界面)にほぼ垂直に形成された2つの側面において、
いくつかの板ガラスが突出するようにすれば、偏光ビー
ムスプリッタ320の寸法精度を高めることができる。
また、偏光ビームスプリッタ320と、他の偏光分離装
置や他の機器とを組み合わせる時に、偏光ビームスプリ
ッタ320の位置決め精度を高めることができる。
【0088】なお、突出させる部分は、1カ所に限ら
ず、複数箇所で突出させるようにすることも可能であ
る。また、1カ所の突出部で突出させる板ガラスの枚数
は、2枚に限らず、1枚以上の任意の枚数の板ガラスを
突出させることができる。
【0089】上記のような突出部の代わりに、偏光ビー
ムスプリッタの位置決めの際に使用可能な他の種類の位
置識別部(マーカー部)を設けるようにしてもよい。位
置識別部としては、凹部や、他の部分と異なる色が端面
付されたガラス部分や、特定のマークが刻印されたガラ
ス部分、などが考えられる。なお、刻印も、広義の凹部
の一種である。
【0090】なお、2種類の板ガラス321,322と
しては、青色フロートガラスを用いることが可能であ
る。この場合には、フロートガラスの表面の平坦度が高
いので、その表面の研磨は不要である。また、2種類の
板ガラス321,322の一方を青板ガラス、他方を白
板ガラスとすれば、これらの色に基づいて、偏光分離膜
331と反射膜332の位置を容易に識別することがで
きる。
【0091】D.第4実施例:図15は、本発明の偏光
ビームスプリッタの製造方法の第4の例を示す斜視図で
ある。また、図16(A)はその平面図、図16(B)
は正面図である。図17は、図16(A)の切断面32
8a,328bで切断された後、その両端を図12
(A)と同様に切り落とすことによって作成された偏光
ビームスプリッタ320aを示す斜視図である。図15
および図16(B)から解るように、この板ガラスブロ
ックを構成する複数の板ガラスの中で、2枚の板ガラス
321a,322aは、他の板ガラス323よりも上方
に突出している。但し、第3実施例と異なり、これらの
板ガラス321a,322aは下方には突出しておら
ず、その下面は、他の板ガラス323の下面と同一平面
を形成している。換言すれば、この板ガラスブロックか
ら切り出される偏光ビームスプリッタでは、偏光分離膜
や反射膜の面とほぼ直行する2つの側面のうちの一方の
側面において、板ガラスが突出している。このように、
突出部を1つの側面のみに設けているので、偏光ビーム
スプリッタの上下を識別することが容易であるという利
点がある。
【0092】また、これらの2枚の板ガラス321a,
322aは、長手方向に沿った中央部にはなく、一方に
偏った位置にある点も、第3実施例とは異なっている。
このように、突出部が偏光ビームスプリッタの長手方向
の中央部からずれているので、偏光ビームスプリッタの
光入射面と反射面とを突出部から識別することができる
という利点もある。なお、突起部を長手方向の中央から
ずらす量は、板ガラス2枚分程度が好ましい。
【0093】ところで、偏光ビームスプリッタの光入射
面と反射面とを間違えると、以下に示すような不具合が
ある。図18は、偏光ビームスプリッタの光入射面と反
射面とを間違えた場合の不具合を示す説明図である。図
18(A)は、偏光ビームスプリッタ単体の機能を示し
ている。偏光ビームスプリッタにランダムな偏光光方向
の光が入射されると、まず、偏光分離膜331でp偏光
成分とs偏光成分が分離される。例えば、p偏光成分
は、偏光分離膜331をそのまま透過し、s偏光成分は
ほぼ垂直に反射される。s偏光成分は、反射膜332に
よって反射されて出射される。
【0094】図18(B)は、この偏光ビームスプリッ
タ320の光出射面に選択位相差板380を貼りつけ、
また、光入射面側の前に遮光プレート340を設けて、
ランダムな偏光光からp偏光光を得るようにした偏光変
換素子を示している。この遮光プレート340には、光
を遮断する遮光部341と、光を透過させる透光部34
2とが交互に形成されている。従って、遮光プレート3
40は、遮光プレート340上の位置に応じて透過する
光束を制御する機能を有している。ところで、この偏光
ビームスプリッタ320を用いて、いわゆるインテグレ
ータ光学系を構成する場合には、偏光ビームスプリッタ
320の光入射側にマトリクス状に配列された複数の小
レンズを有するレンズ板が配置され、また、光出射側に
は集光レンズが配置される。遮光部341と透光部34
2の配列の仕方は、これらの小レンズによる集光像が偏
光ビームスプリッタ320の偏光分離面上のみに形成さ
れるように設定されている。遮光プレート340として
は、本例のように平板状の透明体(例えばガラス板)に
遮光性の膜(例えばクロム膜やアルミニウム膜)を部分
的に形成したものや、或いは、例えばアルミニウム板の
ような遮光性の平板に開口部を設けたもの等を使用でき
る。特に、遮光性の膜を利用して遮光面を形成する場合
には、遮光性の膜を集光レンズアレイや偏光ビームスプ
リッタ320上に直接形成しても同様の機能を発揮させ
ることができる。
【0095】透光部342を通過した光は、偏光分離膜
331でp偏光成分とs偏光成分とに分離される。p偏
光成分は、偏光分離膜331をそのまま透過して出射さ
れる。一方、偏光分離膜331で反射されたs偏光成分
は、反射膜332によって反射された後に、λ/2位相
差板381によってp偏光光に変換されて出射される。
従って、この偏光変換素子からは、p偏光光のみが出射
される。
【0096】図18(C)は、偏光ビームスプリッタ3
20の表裏を逆にした状態を示している。遮光プレート
340は、出射光の光量が最大となる位置に位置決めさ
れる。図18(C)のように偏光ビームスプリッタ32
0の表裏を逆にすると、出射される偏光成分が逆になっ
てしまうという不具合がある。これは、後述する投写型
表示装置に偏光ビームスプリッタを組み込む際に問題と
なる。これは、後述するような投写型表示装置(図2
0)に偏光ビームスプリッタを組み込む場合に問題とな
る。すなわち、図20に示す投写型表示装置において偏
光ビームスプリッタは、λ/2位相差板との組み合わせ
により、光源部100からの光を一種類の偏光光束(p
偏光光束またはs偏光光束)に変換するために用いられ
る。一方、偏光ビームスプリッタとλ/2位相差板をそ
なえた光学要素300から出射された光を変調する手段
として設けられている液晶パネル803、805、81
1の光入射面側には、コントラストを向上させる為、通
常、p偏光光束、あるいはs偏光光束のいずれか一方の
みを選択透過させる偏光板が形成されていることが多
い。よって、出射される偏光成分が逆になると液晶パネ
ル803、805、811の光入射面側に形成されてい
る偏光板で光が吸収されてしまい、投射型表示装置とし
て成立しないおそれがある。
【0097】また、図18(C)の場合には、図18
(B)に比べて、光が入射してから出射するまでに、接
着剤層325を通過する回数が増加している。接着剤層
325は、光を吸収するので、偏光変換素子の効率が低
下するという不具合もある。
【0098】このように、偏光ビームスプリッタの表裏
を逆にすると、種々の不具合が発生する可能性がある。
そこで、図15および図16に示すような方法により、
一方の側面で、かつ中心よりもずれた位置に突出部(位
置識別部)を有する偏光ビームスプリッタを形成すれ
ば、その表裏を容易に識別できるので、このような不具
合を防止できるという利点がある。また、第4実施例で
は、突出部を設けることによって、偏光ビームスプリッ
タの寸法精度を高めることができるという、第3実施例
と同様な利点もある。さらに、偏光ビームスプリッタ
と、他の偏光分離装置や他の機器とを組み合わせる時
に、偏光ビームスプリッタの位置決め精度を高めること
ができるという利点もある。
【0099】図19は、上記の実施例による偏光ビーム
スプリッタアレイを有する偏光照明装置500の要部を
平面的にみた概略構成図である。この偏光照明装置50
0は、光源部100と、偏光発生装置400とを備えて
いる。光源部100は、s偏光成分とp偏光成分とを含
むランダムな偏光光方向の光束を出射する。光源部10
0から出射された光束は、偏光発生装置400によって
偏光光方向がほぼ揃った一種類の直線偏光光に変換され
て、照明領域90を照明する。
【0100】光源部100は、光源ランプ101と、放
物面リフレクター102とを備えている。光源ランプ1
01から放射された光は、放物面リフレクター102に
よって一方向に反射され、略平行な光束となって偏光発
生装置400に入射する。光源部100の光源光軸R
は、システム光軸Lに対して一定の距離DだけX方向に
平行にシフトした状態にある。ここで、システム光軸L
は、偏光ビームスプリッタアレイ320の光軸である。
このように光源光軸Rをシフトさせる理由については後
述する。
【0101】偏光発生装置400は、第1の光学要素2
00と、第2の光学要素300とを備えている。第1の
光学要素200は矩形状の輪郭を有する微小な光束分割
レンズ201が縦横に複数配列された構成を有してい
る。第1の光学要素200は、光源光軸Rが第1の光学
要素200の中心に一致するように配置されている。各
光束分割レンズ201をZ方向から見た外形形状は、照
明領域90の形状と相似形をなすように設定されてい
る。本実施例では、X方向に長い横長の照明領域90を
想定しているため、光束分割レンズ201のXY平面上
における外形形状も横長である。
【0102】第2の光学要素300は、集光レンズアレ
イ310と、偏光ビームスプリッタアレイ320と、選
択位相差板380と、出射側レンズ390とを備えてい
る。集光レンズアレイ310は、第1の光学要素200
とほぼ同様な構成を有している。すなわち、集光レンズ
アレイ310は、第1の光学要素200を構成する光束
分割レンズ201と同数の集光レンズ311をマトリッ
クス状に複数配列したものである。集光レンズアレイ3
10の中心も、光源光軸Rと一致するように配置されて
いる。
【0103】光源部100は、ランダムな偏光光方向を
有するほぼ平行な白色の光束を出射する。光源部100
から出射されて第1の光学要素200に入射した光束
は、それぞれの光束分割レンズ201によって中間光束
202に分割される。中間光束202は、光束分割レン
ズ201と集光レンズ311の集光作用によって、シス
テム光軸Lと垂直な平面内(図19ではXY平面)で収
束する。中間光束202が収束する位置には、光束分割
レンズ201の数と同数の光源像が形成される。なお、
光源像が形成される位置は、偏光ビームスプリッタアレ
イ320内の偏光分離膜331の近傍である。
【0104】光源光軸Rがシステム光軸Lからずれてい
るのは、光源像を偏光分離膜331の位置で結像させる
ためである。このずれ量Dは、偏光分離膜331のX方
向の幅Wpの1/2に設定されている。前述したよう
に、光源部100と、第1の光学要素200と、集光レ
ンズアレイ310の中心は、光源光軸Rと一致してお
り、システム光軸LからD=Wp/2だけずれている。
一方、中間光束202を分離する偏光分離膜331の中
心も、システム光軸LからWp/2だけずれている。従
って、光源光軸Rを、システム光軸LからWp/2だけ
ずらせることによって、偏光分離膜331のほぼ中央に
おいて光源ランプ101の光源像を結像させることがで
きる。
【0105】偏光ビームスプリッタアレイ320に入射
された光束は、すべてs偏光光またはp偏光光に変換さ
れる。偏光ビームスプリッタアレイ320から出射され
た光束は、出射側レンズ390によって照明領域90を
照明する。照明領域90は、多数の光束分割レンズ20
1で分割された多数の光束で照明されるので、照明領域
90の全体をむらなく照明することができる。
【0106】なお、第1の光学要素200に入射する光
束の平行性が極めて良い場合には、第2の光学要素30
0から集光レンズアレイ310を省略することも可能で
ある。
【0107】以上のように、図19に示す偏光照明装置
500は、ランダムな偏光光方向を有する白色の光束を
特定の偏光光方向の光束(s偏光光またはp偏光光)に
変換する偏光発生部としての機能と、このような多数の
偏光光束で照明領域90をむらなく照明する機能とを有
している。
【0108】図20は、図19に示す偏光照明装置50
0を備えた投写型表示装置800の要部を示す概略構成
図である。この投写型表示装置800は、偏光照明装置
500と、ダイクロイックミラー801,804と、反
射ミラー802,807,809と、リレーレンズ80
6,808,810と、3枚の液晶パネル(液晶ライト
バルブ)803,805,811と、クロスダイクロイ
ックプリズム813と、投写レンズ814とを備えてい
る。
【0109】ダイクロイックミラー801,804は、
白色光束を赤、青、緑の3色の色光に分離する色光分離
手段としての機能を有する。3枚の液晶パネル803,
805,811は、与えられた画像情報(画像信号)に
従って、3色の色光をそれぞれ変調して画像を形成する
光変調手段としての機能を有する。クロスダイクロイッ
クプリズム813は、3色の色光を合成してカラー画像
を形成する色光合成手段としての機能を有する。投写レ
ンズ814は、合成されたカラー画像を表す光をスクリ
ーン815上に投写する投写光学系としての機能を有す
る。
【0110】青光緑光反射ダイクロイックミラー801
は、偏光照明装置500から出射された白色光束の赤色
光成分を透過させるとともに、青色光成分と緑色光成分
とを反射する。透過した赤色光は、反射ミラー802で
反射されて、赤光用液晶パネル803に達する。一方、
第1のダイクロイックミラー801で反射された青色光
と緑色光のうちで、緑色光は緑光反射ダイクロイックミ
ラー804によって反射され、緑光用液晶パネル805
に達する。一方、青色光は、第2のダイクロイックミラ
ー804も透過する。
【0111】この実施例では、青色光の光路長が3つの
色光のうちで最も長くなる。そこで、青色光に対して
は、ダイクロイックミラー804の後に、入射レンズ8
06と、リレーレンズ808と、出射レンズ810とを
含むリレーレンズ系で構成された導光手段850が設け
られている。すなわち、青色光は、緑光反射ダイクロイ
ックミラー804を透過した後に、まず、入射レンズ8
06及び反射ミラー807を経て、リレーレンズ808
に導かれる。さらに、反射ミラー809によって反射さ
れて出射レンズ810に導かれ、青光用液晶パネル81
1に達する。なお、3枚の液晶パネル803,805,
811は、図19における照明領域90に相当する。
【0112】3つの液晶パネル803、805、811
は、図示しない外部の制御回路から与えられた画像信号
(画像情報)に従って、それぞれの色光を変調し、それ
ぞれの色成分の画像情報を含む色光を生成する。変調さ
れた3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム81
3に入射する。クロスダイクロイックプリズム813に
は、赤光を反射する誘電体多層膜と、青光を反射する誘
電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電
体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー映像
を表す光が形成される。合成された光は、投写光学系で
ある投写レンズ814によってスクリーン815上に投
写され、映像が拡大されて表示される。
【0113】この投写型表示装置800では、光変調手
段として、特定の偏光光方向の光束(s偏光光またはp
偏光光)を変調するタイプの液晶パネル803,80
5,811が用いられている。これらの液晶パネルに
は、入射側と出射側にそれぞれ偏光光板(図示せず)が
貼り付けられているのが普通である。従って、ランダム
な偏光光方向を有する光束で液晶パネルを照射すると、
その光束のうちの約半分は、液晶パネルの偏光光板で吸
収されて熱に変わってしまう。この結果、光の利用効率
が低く、また、偏光光板が発熱するという問題が生じ
る。しかし、図20に示す投写型表示装置800では、
偏光照明装置500によって、液晶パネル803,80
5,811を通過する特定の偏光光方向の光束を生成し
ているので、液晶パネルの偏光光板における光の吸収や
発熱の問題が大幅に改善されている。
【0114】以上のように、この実施例による偏光ビー
ムスプリッタアレイを用いることによって、投写型表示
装置における光の利用効率を従来に比べて高めることが
できる。従って、スクリーン815上に投写される映像
をより明るくすることができる。
【0115】図21は、本発明による偏光変換装置を用
いた他の投写型表示装置の構成例の概略断面図を示す。
光源であるランプ63からほぼ平行に出射された光は第
1のレンズ板51の複数の矩形状のレンズ群51−aを
通って、同数のレンズ群52−aを有する第2のレンズ
板52方向へ集まっていく。第1のレンズ板51と第2
のレンズ板52は、インテグレーター照明系を構成して
いる。つまり、ランプ63からの光束をレンズ群51−
aで分割し、分割された光束をレンズ群52−aを用い
て、液晶パネル60上に重ね合わせることで、均一な照
明を実現している。また、55は偏光ビームスプリッタ
であるが、これは、先に説明したように、無機物質から
なる多層薄膜で構成された偏光分離膜をつけた板ガラス
と、アルミからなる反射膜を蒸着した板ガラスを交互に
貼り合わせた後に、斜めに切断して、切断面を研磨する
といった方法で、作成されている。
【0116】さて、レンズ群51−aによる集光光線5
4は、偏光ビームスプリッタ55内の偏光分離膜上に集
光される。ランダムの偏光成分を持つ集光光線54のう
ち、偏光分離膜においてP偏光光が透過され、S偏光光
が反射される。S偏光光は反射膜で反射された後に、偏
光ビームスプリッタ55から出射する(S偏光光線5
8)。一方、P偏光光は偏光ビームスプリッタ55の光
出射面側に選択的に設けられたλ/2位相差板62を通
過する際に、偏光軸が90度回転する。つまりP偏光光
線からS偏光光57に変換されるわけである。コンデン
サーレンズ56は、偏光ビームスプリッタ55から出射
された光束を液晶パネル60上に重ね合わせるためのレ
ンズである。液晶パネル60は、画像情報に基づいて入
射された光束を変調し、変調された像が、投写レンズ6
1によって、スクリーン上に投影される。本例の投写型
表示装置は、従来ランプ出射光のうち一方の偏光成分し
か使われなかったシステムを、偏光ビームスプリッタ5
5を使うことで、すべての光の成分を使えるようにした
ものであり、光の損失が少ないため、明るい投写画像を
得ることが可能となっている。また、光の損失がなくな
るため、従来その損失が発熱となっていたが、その熱も
発生しなくなる。従って、装置を冷却するための冷却装
置を小型化、あるいは簡略化することが可能となるた
め、装置全体を小型、コンパクトに構成することができ
る。また、偏光ビームスプリッタ55は板ガラスの貼り
合わせブロックから斜めに切り出して形成したので、薄
い板状に形成するできる。つまり、偏光ビームスプリッ
タのないインテグレーター光学系の一部にほんのわずか
のスペースを割いて挿入するだけで、明るい投写型表示
装置を構成することができる。
【0117】なお、インテグレーター光学系では、レン
ズの分割数が多ければ多いほど、ランプ63の光線のむ
らを低減することができる。ここで、偏光ビームスプリ
ッタ55は、インテグレータ光学系のレンズの分割数に
応じた数の、偏光分離膜と反射膜が必要となるが、本例
では偏光ビームスプリッタ55が、板ガラスの貼り合わ
せにより形成されているため、レンズの分割数に応じ
て、多くの偏光分離膜、反射膜を有する偏光ビームスプ
リッタを容易に製造することができる。これは、従来の
三角プリズムの貼り合わせではプリズムの研磨、膜の蒸
着、貼り合わせ等に限度があるため、実現不可能であ
る。以上述べたように、板ガラスの貼り合わせブロック
から斜めに切り出した偏光ビームスプリッタを用いれ
ば、インテグレーター光学系を備えた投写型表示装置に
おいて、光の利用効率を高め、さらにむらのない均一な
画像を得ることができる。
【0118】D.その他:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0119】図22に本発明の偏光ビームスプリッタの
他の例を示す。本例では、偏光ビームスプリッタ41
A、41Bが、その偏光分離膜43,47、および、反
射膜45,49が互いに向かい合うように並べて配置さ
れることにより、偏光ビームスプリッタ40が構成され
ている。板ガラス42上に無機物質からなる偏光分離膜
43が蒸着され、板ガラス44上には反射膜45が蒸着
されている。また、板ガラス46上には、無機物質から
なる偏光分離膜47が蒸着され、板ガラス48には反射
膜49が蒸着されている。それぞれの偏光ビームスプリ
ッタ41A,41Bは板ガラスに蒸着後、接着され、切
断されて板状に構成したものである。
【0120】偏光ビームスプリッタを偏光変換機構を持
った照明装置の偏光変換装置として用いる場合、ランプ
の光軸が偏光ビームスプリッタのほぼ中央を通る様に配
置される。このとき、図23に示すように、偏光分離膜
43,47に入射する光の角度は一定ではない。一方、
偏光分離膜43、47は無機物質の多層薄膜でできてい
るので、光の入射角度が変わると、図24に示したよう
に、透過や反射の特性が変わり、照明に左右非対称の色
付きが生じやすい。なお、図24中で、実線は光源から
出射される光のスペクトル、点線は図23中でθ2 の角
度で入射した光の透過率曲線、一点鎖線はθ1 の角度で
入射した光の透過率曲線を示す。そこで、本例の偏光ビ
ームスプリッタ40のように、偏光分離膜43と47、
および、反射膜45と49とが左右対称に向かい合うよ
うに配置されていれば、そのような多層薄膜の角度依存
性を左右で相殺することができる。従って、照明領域全
体に渡ってむらのない照明が可能となる。このような偏
光変換装置をカラー画像を投写する投写型表示装置に採
用すれば、色むらの少なく質の良い画像が得られる。
【0121】さらに、この色つきを解消するためには、
次のような方法を採用することもできる。図25は、光
源から出射される光のスペクトルのうち、各色光のピー
クに対応する波長の光の入射角度の違いによる透過率の
特性を示している。本例ではθ0 は45度、θ1 は50
度、θ2 は40度である。本例の偏光ビームスプリッタ
の偏光分離膜は、青色光のピーク波長である約435n
mの光と、緑色光のピーク波長である約550nmの光
が、40度〜45度の入射角度で入射した場合に、透過
率の差が5%以内となるようにしてある。また、図25
に示されたスペクトルには赤色光のピークが存在しない
が、赤色光については約610nmの光の入射角度変化
による透過率の差が5%以内となるようにしてある。換
言すれば、この偏光分離膜は、赤色光と緑色光と青色光
のそれぞれの主要な波長範囲における透過率の差が5%
以内となるように調整されている。なお、「各色光のピ
ーク」という言葉は、偏光分離膜に入射する光の各色光
の主要な波長範囲を意味している。
【0122】このように、各色光のピークに対応する波
長の光の入射角度の違いによる透過率の差が5%以内と
なるように調整すれば、強度の高い光が入射角度に依存
せずにほぼ均一に透過されるため、色むらを効果的に防
ぐことが可能となる。従って、本例の偏光ビームスプリ
ッタをカラー画像を投写する投写型表示装置に採用すれ
ば、色むらが少なく質の良い投写画像を得ることができ
る。
【0123】なお、図25に示した偏光ビームスプリッ
タでは、角度θ0 との差が±5%以内の入射光の透過率
変化が5%以内となるように制御しているが、角度θ0
との差が±5度よりも大きい入射光が存在する場合に
は、θ0 との差が±5度以上の入射光の透過率変化も5
%以内となるように制御すればよい。なお、角度θ0
の差がどのくらいになるかは、レンズ群51−a,51
−bのピッチや第1のレンズ板51から偏光分離膜4
3,47までの距離等によって異なる。
【0124】さらに、図25に示したように、赤色光の
ピークがはっきりしない光源光の場合には、赤色光の光
量が600nmから750nmの波長範囲内、より好ま
しくは600nmから620nmの波長範囲内で透過率
の差が5%以内となるように制御すればよい。600m
よりも低波長側だと黄色みがかった照明光となってしま
うため好ましくない。
【0125】さらに、図25に示した光源から出射され
る光のスペクトルのうち、570nm付近のピークは照
明光の色バランスを不均一にしてしまう恐れがあるた
め、フィルタにより除去することが好ましい。
【0126】上述した第4実施例において、図19に示
す偏光照明装置500および図20に示す投写型表示装
置800では、図17に示した偏光ビームスプリッタを
用いたが、この代わりに、図3に示した第1実施例の偏
光ビームスプリッタや、図9に示した第2実施例の偏光
ビームスプリッタ、あるいは、図13に示した第3実施
例の偏光ビームスプリッタ、その他の実施例に示した偏
光ビームスプリッタを用いてもよい。
【0127】この発明は、投写面を観察する側から投写
を行う前方投写型の投写型表示装置のみでなく、投写面
を観察する側とは反対の方から投写を行う背面投写型表
示装置にも適用可能である。また、ライトバルブとして
は、透過型の液晶パネルではなく、反射型の液晶パネル
を用いることも可能である。
【0128】上記実施例では、板ガラスを用いて偏光分
離装置を作成していたが、板ガラスに限らず、光学ガラ
スやプラスチック等の他の透光性基板を用いることも可
能である。
【0129】
【産業上の利用可能性】この発明による偏光分離装置は
種々の投写型表示装置に適用可能である。また、この発
明による投写型表示装置は、例えばコンピュータから出
力された画像やビデオレコーダから出力された画像をス
クリーン上に投写して表示するために適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の偏光ビームスプリッタの
製造方法を示す斜視図である。
【図2】図1に示す基板ブロックの平面図および正面
図。
【図3】第1実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図お
よび断面図。
【図4】第1実施例の偏光ビームスプリッタとその偏光
ビームスプリッタを使った偏光変換装置の一実施例の断
面図である。
【図5】図4に示す偏光ビームスプリッタに、λ/2位
相差板を貼り付けた斜視図である。
【図6】第2実施例による偏光ビームスプリッタの製造
方法を示す斜視図である。
【図7】図6の板ガラスブロックの平面図および正面図
である。
【図8】図7(A)の切断面84a,84bに沿って切
り出されたブロックから、液晶プロジェクタ用の偏光分
離装置を製造する工程を示す説明図である。
【図9】第2実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図で
ある。
【図10】第3実施例による偏光ビームスプリッタの製
造方法を示す斜視図である。
【図11】図7の板ガラスブロックの平面図および正面
図である。
【図12】図8(A)の切断面328a,328bに沿
って切り出されたブロックから、液晶プロジェクタ用の
偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である。
【図13】第3実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図
である。
【図14】ダミーガラス324の効果を示す説明図であ
る。
【図15】第4実施例による偏光ビームスプリッタの製
造方法を示す斜視図である。
【図16】図15の板ガラスブロックの平面図および正
面図である。
【図17】第4実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図
である。
【図18】偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面と
を間違えた場合の不具合を示す説明図である。
【図19】実施例による偏光ビームスプリッタアレイを
有する偏光照明装置の要部を平面的にみた概略構成図で
ある。
【図20】偏光照明装置500を備えた投写型表示装置
800の要部を示した概略構成図である。
【図21】本発明の投写型表示装置の他の実施例の平面
図である。
【図22】本発明の偏光ビームスプリッタの実施例の斜
視図である。
【図23】偏光分離膜への光の入射角度を示す説明図で
ある。
【図24】入射光のスペクトルおよび入射角度に対する
偏光分離膜の透過率特性を示すグラフである。
【図25】他の偏光分離膜における入射光のスペクトル
および入射角度に対する透過率の特性を示すグラフであ
る。
【図26】従来の偏光ビームスプリッタの斜視図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月29日(2000.5.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 偏光分離装置並びに偏光変換装置の
製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 偏光分離装置の製造方法であって、
(a)複数の透光性基板を複数の界面を介して交互に貼
り合わせることによって、前記複数の界面に交互に設け
られた複数の偏光分離膜および複数の反射膜を有する複
合板材を形成する工程と、(b)前記複合板材を前記複
数の界面に対して所定の角度で切断することによって、
ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有する基板ブロック
を生成する工程と、(c)前記基板ブロックの前記光入
射面と光出射面とを研磨する工程と、を備え、 前記工程(a)は、前記基板ブロックの側面の中で、前
記複数の界面にほぼ垂直に形成された2つの側面の少な
くとも一方に、前記偏光分離装置を位置決めする際に使
用可能な位置識別部を形成する工程を備えることを特徴
とする偏光分離装置の製造方法。
【請求項】 請求項記載の偏光分離装置の製造方法
であって、さらに、(d)前記基板ブロックの前記光入
射面と前記光出射面とを研磨する工程、を備える偏光分
離装置の製造方法。
【請求項】 請求項または記載の偏光分離装置の
製造方法であって、 前記工程(a)は、前記複数の透光性基板の少なくとも
一部を他の透光性基板からずらすことによって、前記位
置識別部としての突出部を形成する工程を備える、偏光
分離装置の製造方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【技術分野】本発明は偏光分離装置と偏光変換装置の製
造方法に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【発明の開示】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】削除
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】削除
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】削除
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】本発明による偏光分離装置の製造方法は、
(a)複数の透光性基板を複数の界面を介して交互に貼
り合わせることによって、前記複数の界面に交互に設け
られた複数の偏光分離膜および複数の反射膜を有する複
合板材を形成する工程と、(b)前記複合板材を前記複
数の界面に対して所定の角度で切断することによって、
ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有する基板ブロック
を生成する工程と、(c)前記基板ブロックの前記光入
射面と光出射面とを研磨する工程と、を備え、前記工程
(a)は、前記基板ブロックの側面の中で、前記複数の
界面にほぼ垂直に形成された2つの側面の少なくとも一
方に、前記偏光分離装置を位置決めする際に使用可能な
位置識別部を形成する工程を備えることを特徴とする。
この方法によれば、他の装置に使用する際に比較的正確
に位置決めすることが可能な偏光分離装置を製造するこ
とができる。
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】上記の方法において、さらに、(d)前記
基板ブロックの前記光入射面と前記光出射面とを研磨す
る工程、を備えることが好ましい。こうすれば、偏光分
離装置となる基板ブロックの光入射面と光出射面とを容
易に研磨することができるので、偏光分離装置を容易に
製造することができる。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】上記の方法において、前記工程(a)は、
前記複数の透光性基板の少なくとも一部を他の透光性基
板からずらすことによって、前記位置識別部としての突
出部を形成する工程を備えることが好ましい。こうすれ
ば、位置識別部としての突出部を容易にかつ精度良く形
成することができる。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】上記の方法において、前記基板ブロックを
形成した後、前記基板ブロックの両表面を構成する前記
基板のうち少なくとも一方の基板上にダミー基板を重ね
合せる工程をさらに有するようにしてもよい。
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、上記の方法において、前記基板ブロ
ックを前記基板の面に対して所定の角度で切断した後、
両端部を切断するようにしてもよい。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】また、上記の方法において、前記光入射面
側、前記光出射面側の少なくとも一方に反射防止膜を設
けるようにしてもよい。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】本発明による偏光変換装置の製造方法は、
(a)複数の透光性基板を複数の界面を介して交互に貼
り合わせることによって、前記複数の界面に交互に設け
られた複数の偏光分離膜および複数の反射膜を有する複
合板材を形成する工程と、(b)前記複合板材を前記複
数の界面に対して所定の角度で切断することによって、
ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有する基板ブロック
を生成する工程と、(c)前記基板ブロックの前記光入
射面と光出射面とを研磨する工程と、(d)前記光出射
面に、前記偏光分離膜により分離された2種類の偏光成
分を有する光を1種類の偏光成分を有する光に変換する
偏光変換手段を設ける工程と、を備え、前記工程(a)
は、前記基板ブロックの側面の中で、前記複数の界面に
ほぼ垂直に形成された2つの側面の少なくとも一方に、
前記偏光分離装置を位置決めする際に使用可能な位置識
別部を形成する工程を備えることを特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 A K 9/31 9/31 C

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランダムな偏光光方向を有する光を2種
    類の偏光成分を有する光に分離する偏光分離装置の製造
    方法であって、 第1の基板、偏光分離層、第2の基板、反射層の繰り返
    し構造を有する基板ブロックを形成する工程と、 前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で
    切断する工程とを有することを特徴とする偏光分離装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記基板ブロックを形成する工程は、 前記第1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、 前記第2の基板上に前記反射層を形成する工程と、 前記偏光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反
    射層が形成された前記第2の基板とを交互に重ね合る工
    程と、からなることを特徴とする請求項1記載の偏光分
    離装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記偏光分離層が形成された前記第1の基板と、前記反
    射層が形成された前記第2の基板とを交互に重ねる工程
    において、前記基板ブロックを切断する角度に応じてそ
    の端面をずらしつつ前記第1の基板と前記第2の基板と
    を交互に重ねることを特徴とする偏光分離装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記基板ブロックを形成する工程は、 前記第1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、 前記第2の基板上に前記反射層を形成する工程と、 偏光分離層が形成された1つの前記第1の基板と、反射
    層が形成された1つの前記第2の基板とを重ね合せて基
    本ブロックを形成する工程と、 複数の前記基本ブロックを重ね合せる工程と、からなる
    ことを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 複数の前記基本ブロックを重ね合せる工程において、前
    記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面をずら
    しつつ重ね合わせることを特徴とする偏光分離装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で
    切断する工程の後に、切断面を研磨する工程を有するこ
    とを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記基板ブロックを形成した後、前記基板ブロックの両
    表面を構成する前記基板のうち少なくとも一方の基板上
    にダミー基板を重ね合せる工程をさらに有することを特
    徴とする偏光分離装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記第1の基板、及び、前記第2の基板は磨き板ガラス
    であることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記磨き板ガラスは白板または無アルカリガラスである
    ことを特徴とする変更分離装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記第1の基板、及び、前記第2の基板はフロートガラ
    スであることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 前記第1の基板、前記第2の基板のうち、一方が色付き
    の光透過性基板であり、他方が無色の光透過性基板であ
    ることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記反射膜は、アルミ薄膜で構成されていることを特徴
    とする偏光分離装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記反射膜は、アルミ薄膜と誘電体薄膜とで構成されて
    いることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜11のいずれかにおいて、 前記反射膜は、誘電体薄膜で構成されていることを特徴
    とする偏光分離装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14の偏光分離装置の製造
    方法のうち、いずれかの方法により製造されたことを特
    徴とする偏光分離装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の偏光分離装置を用い
    た偏光変換装置であって、 前記偏光分離装置の光出射面側には、前記偏光分離層に
    より分離された2種類の偏光成分を有する光を1種類の
    偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段が設けられ
    たことを特徴とする偏光変換装置。
  17. 【請求項17】 請求項16において、 前記偏光変換手段は、前記第1の基板から構成された光
    出射面、及び、前記第2の基板から構成された光出射面
    のうち、いずれか一方の面に対応して設けられたλ/2
    位相差層であることを特徴とする偏光変換装置。
  18. 【請求項18】 請求項16において、 光入射面側、光出射面側の少なくとも一方に反射防止膜
    を設けたことを特徴とする偏光変換装置。
  19. 【請求項19】 光源と、 前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第1のレ
    ンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ光学系
    と、 請求項16〜18のいずれかに記載の偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、 前記変調手段により変調された光を投写する投写光学系
    とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  20. 【請求項20】 光源と、 前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第1のレ
    ンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ光学系
    と、 請求項16〜18のいずれかに記載の偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する
    色分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記複数色の光のそ
    れぞれを変調する複数の変調手段と、 前記変調手段により変調された光を合成する合成光学系
    と、 前記合成光学系により合成された光を投写する投写光学
    系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  21. 【請求項21】 請求項16において、 前記偏光分離膜の透過率特性は、前記偏光分離膜に入射
    する光のスペクトルの各色光のピークに対応する波長の
    光が所定範囲内の入射角度の差で入射した場合に、前記
    各色光のピークに対応する波長の光に対する透過率の差
    が約5%以内となるように調整されていることを特徴と
    する、偏光変換装置。
  22. 【請求項22】 光入射面と、前記光入射面にほぼ平行
    な光出射面と、前記光入射面および光出射面と所定の角
    度をなす複数の界面で順次貼り合わされた複数の透光性
    基板と、前記複数の界面に交互に設けられた複数の偏光
    分離膜および複数の反射膜と、を有する基板ブロックを
    備え、 前記基板ブロックの側面の中で、前記複数の界面にほぼ
    垂直に形成された2つの側面の少なくとも一方に、偏光
    分離装置を位置決めする際に使用可能な位置識別部を有
    することを特徴とする偏光分離装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の偏光分離装置であっ
    て、 前記位置識別部は、前記位置識別部を備えた前記側面の
    両側に隣接する他の2つの側面からの距離がほぼ等しい
    位置に存在する、偏光分離装置。
  24. 【請求項24】 請求項22記載の偏光分離装置であっ
    て、 前記位置識別部は、前記位置識別部を備えた前記側面の
    両側に隣接する他の2つの側面からの距離が異なる位置
    に存在する、偏光分離装置。
  25. 【請求項25】 請求項22ないし24のいずれかに記
    載の偏光分離装置であって、 前記位置識別部は、前記側面に設けられた突出部であ
    る、偏光分離装置。
  26. 【請求項26】 請求項22ないし24のいずれかに記
    載の偏光分離装置であって、 前記位置識別部は、前記側面に設けられた凹部である、
    偏光分離装置。
  27. 【請求項27】 請求項22ないし24のいずれかに記
    載の偏光分離装置であって、 前記位置識別部は、前記側面上において他と異なる特定
    の色が付された部分である、偏光分離装置。
  28. 【請求項28】 偏光分離装置の製造方法であって、 (a)複数の透光性基板を複数の界面を介して交互に貼
    り合わせることによって、前記複数の界面に交互に設け
    られた複数の偏光分離膜および複数の反射膜を有する複
    合板材を形成する工程と、(b)前記複合板材を前記複
    数の界面に対して所定の角度で切断することによって、
    ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有する基板ブロック
    を生成する工程と、(c)前記基板ブロックの前記光入
    射面と光出射面とを研磨する工程と、を備え、 前記工程(a)は、前記基板ブロックの側面の中で、前
    記複数の界面にほぼ垂直に形成された2つの側面の少な
    くとも一方に、前記偏光分離装置を位置決めする際に使
    用可能な位置識別部を形成する工程を備えることを特徴
    とする偏光分離装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の偏光分離装置の製造
    方法であって、さらに、(d)前記基板ブロックの前記
    光入射面と前記光出射面とを研磨する工程、を備える偏
    光分離装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載の偏光分離
    装置の製造方法であって、 前記工程(a)は、前記複
    数の透光性基板の少なくとも一部を他の透光性基板から
    ずらすことによって、前記位置識別部としての突出部を
    形成する工程を備える、偏光分離装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項22〜27のうち、いずれかに
    記載の偏光分離装置を用いた偏光変換装置であって、 前記偏光分離装置の前記光出射面側には、前記偏光分離
    膜により分離された2種類の偏光成分を有する光を1種
    類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段が設け
    られたことを特徴とする偏光変換装置。
  32. 【請求項32】 請求項31において、 前記偏光変換手段は、前記基板により構成される前記光
    出射面のうち、1つおきの基板により構成される前記光
    出射面に対応して設けられたλ/2位相差層であること
    を特徴とする偏光変換装置。
  33. 【請求項33】 請求項31において、 前記光入射面、前記光出射面の少なくとも一方側に反射
    防止膜を設けたことを特徴とする偏光変換装置。
  34. 【請求項34】 光源と、 前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第1のレ
    ンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ光学系
    と、 請求項31〜33のいずれかに記載の偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、 前記変調手段により変調された光を投写する投写光学系
    とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  35. 【請求項35】 光源と、 前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第1のレ
    ンズ板、第2のレンズ板からなるインテグレータ光学系
    と、 請求項31〜33のいずれかに記載の偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する
    色分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記複数色の光のそ
    れぞれを変調する複数の変調手段と、 前記変調手段により変調された光を合成する合成光学系
    と、 前記合成光学系により合成された光を投写する投写光学
    系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
JP2000079957A 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3309846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079957A JP3309846B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5521596 1996-03-12
JP8-55215 1996-10-25
JP30113896 1996-10-25
JP8-301138 1996-10-25
JP2000079957A JP3309846B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997532446 Division 1997-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000321433A true JP2000321433A (ja) 2000-11-24
JP3309846B2 JP3309846B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26396087

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079957A Expired - Lifetime JP3309846B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法
JP2000079979A Expired - Fee Related JP4161508B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2000079943A Expired - Lifetime JP3309845B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置、偏光変換装置及び投写型表示装置
JP2002303997A Pending JP2003207643A (ja) 1996-03-12 2002-10-18 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2004186686A Pending JP2005043872A (ja) 1996-03-12 2004-06-24 投写型表示装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000079979A Expired - Fee Related JP4161508B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2000079943A Expired - Lifetime JP3309845B2 (ja) 1996-03-12 2000-03-22 偏光分離装置、偏光変換装置及び投写型表示装置
JP2002303997A Pending JP2003207643A (ja) 1996-03-12 2002-10-18 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
JP2004186686A Pending JP2005043872A (ja) 1996-03-12 2004-06-24 投写型表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6394607B1 (ja)
EP (4) EP1256824A3 (ja)
JP (5) JP3309846B2 (ja)
KR (4) KR100452133B1 (ja)
CN (2) CN1249465C (ja)
DE (1) DE69723929T2 (ja)
TW (1) TW401530B (ja)
WO (1) WO1997034173A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404550B1 (en) 1996-07-25 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Optical element suitable for projection display apparatus
JP3298437B2 (ja) 1996-12-18 2002-07-02 セイコーエプソン株式会社 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
TW401709B (en) * 1997-12-01 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polaroid light illuminating apparature and a projective portrait display
US6587159B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Projector for digital cinema
KR100353321B1 (ko) 1998-06-08 2002-09-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학유닛 및 투사형표시장치
JP2002542509A (ja) * 1999-04-21 2002-12-10 ユーエス プレシジョン レンズ インコーポレイテッド 反射型lcd用光学系
JP3633376B2 (ja) * 1999-06-21 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 偏光分離装置の製造方法
TW455705B (en) * 1999-07-05 2001-09-21 Seiko Epson Corp Manufacturing method of polarization transformation element
WO2001094993A2 (en) * 2000-06-08 2001-12-13 Digital Reflection, Inc. Reflective polarizer
JP3642267B2 (ja) * 2000-07-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
JP3766586B2 (ja) * 2000-10-02 2006-04-12 株式会社日立製作所 光学エンジン、映像表示装置及び色切替方法
JP4336035B2 (ja) * 2000-10-17 2009-09-30 エーユー オプトロニクス コーポレイション 表示装置、液晶表示装置、電子機器およびコンピュータ装置
US6535334B2 (en) * 2001-04-05 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polarization conversion system for projection displays resistant to damage from heat and light
US6542247B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-01 Agilent Technologies, Inc. Multi-axis interferometer with integrated optical structure and method for manufacturing rhomboid assemblies
JP3931605B2 (ja) * 2001-09-19 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法
US6829090B2 (en) * 2001-10-01 2004-12-07 Sony Corporation Prism, projection device and optical component
JP3858741B2 (ja) 2002-03-28 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 偏光変換装置、この偏光変換装置を備えた照明光学装置およびプロジェクタ
US20030227679A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Chromagic Technologies Corporation Polarizing bean splitter
DE10226920B4 (de) * 2002-06-17 2007-08-23 Wacker Construction Equipment Ag Bodenverdichtungsvorrichtung mit Fahrwerk
KR100474918B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 엘지전자 주식회사 편광 변환 장치
EP1469324A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-20 Université de Liège An illumination device formed by cutting and laminating coated plates
US7159990B2 (en) 2003-08-18 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing reflective mirror, illumination device, and projector
JP2005106879A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Minolta Co Ltd 表面に多層膜を有するプリズムの製造方法
DE10355599B4 (de) * 2003-11-28 2009-05-14 Qimonda Ag Verfahren zur Durchführung einer lithographischen Belichtung mithilfe polarisierter elektromagnetischer Strahlung in einer lithographischen Belichtungseinrichtung
JP2005227339A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置製造方法、及びプロジェクタ
JP4501474B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-14 Tdk株式会社 ホログラフィック記録媒体及びその製造方法
US20060196127A1 (en) * 2005-02-06 2006-09-07 Tillman Chad D Opposed window pairing for limited viewing there through
JP2006234861A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujinon Sano Kk 光学ガラスの製造方法,偏光変換素子の製造方法及び偏光変換素子
JP4860195B2 (ja) * 2005-07-15 2012-01-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 偏光変換装置および投写型表示装置
JP5030134B2 (ja) * 2005-08-18 2012-09-19 株式会社リコー 偏光変換素子、偏光変換光学系および画像投影装置
KR100760299B1 (ko) 2005-12-06 2007-09-19 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템 및 그 제어방법
JP4607810B2 (ja) * 2006-04-17 2011-01-05 富士フイルム株式会社 偏光フィルタ及び偏光フィルタの製造方法
JP2008008990A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 波長板、画像投射装置、及び光ピックアップ装置
JP5209932B2 (ja) * 2006-12-28 2013-06-12 株式会社リコー 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
US7961392B2 (en) * 2006-12-28 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Polarization beam splitter and polarization conversion element
JP5230129B2 (ja) * 2007-06-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 波長選択性偏光変換素子、照明光学系、光学ユニット及び画像投射装置
CN101419341B (zh) * 2007-10-23 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏振光转换器及具有该偏振光转换器的投影系统
JP5245588B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-24 ソニー株式会社 プロジェクタ装置およびプロジェクタ装置用の画像合成装置
CN102147505B (zh) * 2010-02-08 2015-06-03 菲尼萨公司 增强型多体式光学设备
JP5541056B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP2012226121A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP5897989B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-06 富士フイルム株式会社 対象物に特定の円偏光を選択的に照射するためのシステム
EP2987007B1 (en) * 2013-04-16 2019-11-27 Materion Corporation Filter array with reduced stray light
US10409078B2 (en) * 2015-01-26 2019-09-10 Omnivision Technologies, Inc. Lensed beam-splitter prism array and associated method
CN117572644A (zh) * 2017-03-22 2024-02-20 鲁姆斯有限公司 用于生产光导光学元件的方法和光学系统
JP6611019B2 (ja) * 2018-02-27 2019-11-27 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
CN110944161B (zh) 2018-09-21 2021-11-05 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统及投影显示方法
US11474370B2 (en) 2018-09-28 2022-10-18 Light Field Lab, Inc. Holographic object relay for light field display
MX2021008808A (es) 2019-01-24 2021-08-24 Lumus Ltd Sistemas opticos que incluyen loe con expansion de tres etapas.
TW202127106A (zh) * 2019-09-04 2021-07-16 以色列商魯姆斯有限公司 具有二向色光束組合器的光學裝置、結合二向色光束組合器使用的光學裝置及其製造方法
TW202115445A (zh) 2019-09-15 2021-04-16 以色列商魯姆斯有限公司 橫向光導管
KR20220099556A (ko) 2019-11-12 2022-07-13 라이트 필드 랩 인코포레이티드 중계 시스템
CN114846400A (zh) 2019-12-19 2022-08-02 鲁姆斯有限公司 使用相位图像生成器的图像投影仪
CN111505745B (zh) * 2020-03-18 2022-02-11 江苏普世祥光电技术有限公司 一种玻璃材料制作光学棱镜的方法
US11796729B2 (en) 2021-02-25 2023-10-24 Lumus Ltd. Optical aperture multipliers having a rectangular waveguide
US11841526B2 (en) 2021-07-04 2023-12-12 Lumus Ltd. Color shifted optical system for near-eye displays

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE935663C (de) * 1950-02-28 1955-11-24 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Lichtquelle fuer polarisiertes Licht
US2748659A (en) * 1951-02-26 1956-06-05 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Light source, searchlight or the like for polarized light
JPS58194004A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 重ね合わせ型位相板
GB2153546A (en) 1984-02-02 1985-08-21 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical filtering devices
JP2580104B2 (ja) * 1984-10-09 1997-02-12 ソニー株式会社 投射型デイスプレイ装置
KR920010621B1 (ko) * 1988-09-12 1992-12-12 후지쓰 가부시끼가이샤 광학부품용기재와그의제조방법및그를사용한광학제품
JP2600868B2 (ja) * 1988-09-12 1997-04-16 富士通株式会社 光学製品とその製造方法
JP2893599B2 (ja) * 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
JPH04230705A (ja) * 1990-05-18 1992-08-19 Canon Inc 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JPH04212104A (ja) * 1990-07-06 1992-08-03 Hitachi Ltd 非吸収型偏光素子、該素子の製法および該素子を用いた表示装置
US5096520A (en) * 1990-08-01 1992-03-17 Faris Sades M Method for producing high efficiency polarizing filters
US5387953A (en) * 1990-12-27 1995-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Polarization illumination device and projector having the same
JP3273955B2 (ja) * 1991-04-09 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像投影装置
EP0518111B1 (en) * 1991-05-29 1997-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection image display system
US5221982A (en) 1991-07-05 1993-06-22 Faris Sadeg M Polarizing wavelength separator
JP2830534B2 (ja) * 1991-09-18 1998-12-02 日本電気株式会社 偏光変換素子
JPH0682623A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ビーム分離素子及びその作製方法
JP2639312B2 (ja) 1993-07-27 1997-08-13 佐野富士光機株式会社 プリズムアセンブリの製造方法
BE1007592A3 (nl) * 1993-10-06 1995-08-16 Philips Electronics Nv Reflecterend beeldprojectiescherm en beeldprojectiesysteem bevattende een dergelijk beeldprojectiescherm.
JP3281702B2 (ja) * 1993-12-28 2002-05-13 日本電波工業株式会社 偏光プリズムの製造方法
JP2765471B2 (ja) 1994-02-15 1998-06-18 日本電気株式会社 投写型液晶表示装置
JPH07294906A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像表示装置
US5703710A (en) * 1994-09-09 1997-12-30 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
DE69532691T2 (de) * 1994-12-28 2005-02-10 Seiko Epson Corp. Polarisations-Beleuchtungsvorrichtung und diese verwendender Projektor
JP3374573B2 (ja) * 1995-02-20 2003-02-04 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP3555813B2 (ja) * 1996-09-19 2004-08-18 コロムビアデジタルメディア株式会社 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829739A1 (en) 1998-03-18
JP2000321434A (ja) 2000-11-24
CN1153988C (zh) 2004-06-16
JP2005043872A (ja) 2005-02-17
EP0829739A4 (en) 1998-12-02
DE69723929T2 (de) 2004-06-17
KR19990014729A (ko) 1999-02-25
KR20040000431A (ko) 2004-01-03
CN1249465C (zh) 2006-04-05
KR100490850B1 (ko) 2005-05-24
US6394607B1 (en) 2002-05-28
EP1256822A3 (en) 2004-05-19
EP1256823A3 (en) 2004-05-19
EP1256824A3 (en) 2004-05-19
CN1512202A (zh) 2004-07-14
JP2000298213A (ja) 2000-10-24
KR100493907B1 (ko) 2005-06-10
DE69723929D1 (de) 2003-09-11
EP0829739B1 (en) 2003-08-06
KR100436477B1 (ko) 2004-09-13
WO1997034173A1 (fr) 1997-09-18
KR100452133B1 (ko) 2004-10-13
EP1256824A2 (en) 2002-11-13
KR20040000433A (ko) 2004-01-03
CN1181815A (zh) 1998-05-13
JP2003207643A (ja) 2003-07-25
JP3309845B2 (ja) 2002-07-29
JP3309846B2 (ja) 2002-07-29
JP4161508B2 (ja) 2008-10-08
EP1256823A2 (en) 2002-11-13
EP1256822A2 (en) 2002-11-13
TW401530B (en) 2000-08-11
KR20040000432A (ko) 2004-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309846B2 (ja) 偏光分離装置並びに偏光変換装置の製造方法
KR100384084B1 (ko) 편광 분리 장치의 제조방법
JP4520943B2 (ja) 複合プリズムおよび光源ユニット
KR100453119B1 (ko) 편광 변환 소자, 편광 변환 소자 제조 방법 및 투사형 표시 장치
JP2000275440A (ja) 投写型表示装置
US20100245772A1 (en) Optical filter, projection display, and method for manufacturing optical filter
JP4946342B2 (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP3671643B2 (ja) 偏光分離素子およびその製造方法、偏光変換素子並びに投写型表示装置
JP2004029168A (ja) 偏光変換素子、照明装置及びプロジェクタ
JPH1039136A (ja) 光学素子および投写型表示装置
JP2009128568A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ
JP2000284229A (ja) 光学素子および投写型表示装置
JP2001074938A (ja) 偏光変換素子の製造方法ならびにプロジェクタ
JP2000305046A (ja) 光学素子の製造方法
JP2000111730A (ja) 偏光分離素子、偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2001100014A (ja) プリズムアセンブリの製造方法及びプリズムアセンブリ並びにプリズムアセンブリを組み込んだ液晶プロジェクタ装置
JP2009168879A (ja) 偏光変換素子、プロジェクタ及び偏光変換素子の製造方法
JP2006317965A (ja) 偏光変換素子及び投写型表示装置
JP2000147246A (ja) 光学素子及び投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term