WO1997034173A1 - Separateur de lumiere polarisee, son procede de production et affichage par projection - Google Patents

Separateur de lumiere polarisee, son procede de production et affichage par projection Download PDF

Info

Publication number
WO1997034173A1
WO1997034173A1 PCT/JP1997/000790 JP9700790W WO9734173A1 WO 1997034173 A1 WO1997034173 A1 WO 1997034173A1 JP 9700790 W JP9700790 W JP 9700790W WO 9734173 A1 WO9734173 A1 WO 9734173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
polarization
substrate
polarization separation
beam splitter
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Hashizume
Yoshitaka Itoh
Akitaka Yajima
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to EP97907298A priority Critical patent/EP0829739B1/en
Priority to DE69723929T priority patent/DE69723929T2/de
Priority to US08/945,803 priority patent/US6394607B1/en
Priority to KR10-2003-7013562A priority patent/KR100452133B1/ko
Priority to KR10-2003-7013561A priority patent/KR100490850B1/ko
Priority to KR10-2003-7013563A priority patent/KR100493907B1/ko
Publication of WO1997034173A1 publication Critical patent/WO1997034173A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Definitions

  • the present invention relates to a configuration of a polarization separation device, a manufacturing method thereof, and a projection display device using the polarization separation device.
  • FIG. 26 is a perspective view of a conventional polarizing beam splitter. This is obtained by depositing a polarization separation film or an aluminum reflection film on a prism in the shape of a triangular prism, and then bonding them. That is, the prisms 71, 72, 73, and 74 are polished products made of BK7, and four prisms constitute a set of perforated units to constitute the whole. On the surface of the prism 72 in contact with the prism 71, a polarization separation film 75 is formed by vapor deposition with an inorganic thin film. On the surface of the prism 73 in contact with the prism 74, an aluminum reflective film 76 is deposited.
  • Prisms 1, 72, 73, 74 are glued on each side with adhesive.
  • the P-polarized light component exits through the prism 71 as transmitted light 77 with respect to the light incident surface at the polarization splitter ⁇ 75.
  • the S-polarized light component enters the prism 73 after being reflected by the polarization separation film 5, is reflected by the reflection film 76, and goes out as an S-polarized light beam 78.
  • a polarization beam splitter is formed by a perforated structure formed by bonding a prism having a polarization separation film and a prism having a reflection film.
  • a first method according to the present invention is a method for manufacturing a polarization separation device that separates light having a random polarization direction into light having two types of polarization components.
  • the step of forming the substrate block includes: a step of forming a pre-polarization separation layer on the first substrate; and a step of forming the reflective layer on the second substrate. It is preferable that the method further comprises a step of alternately stacking the first substrate on which the polarization separation layer is formed and the second substrate on which the reflection layer is formed. In this case, the substrate block can be easily formed.
  • the first method further, in the step of alternately stacking the first substrate on which the polarized light is formed and the second substrate on which the reflective layer is formed, cutting the substrate block It is preferable that the first substrate and the second substrate are alternately overlapped while shifting the end face according to the angle.
  • the step of forming the substrate block includes: a step of forming the polarization separation layer on the first substrate; and a step of forming the reflection layer on the second substrate. Superposing one said first substrate on which a polarization separation layer is formed, and one said second substrate on which a reflection layer is formed to form a basic block; and superposing a plurality of said basic blocks. And a combining step. This makes it possible to easily form a substrate block of a desired size simply by stacking a plurality of basic blocks.
  • the method further includes a step of polishing the cut surface after the step of cutting the substrate block at a predetermined angle with respect to the surface of the substrate. The two cut surfaces polished in this manner become a flat light entrance surface and a light exit surface.
  • the method further includes, after forming the substrate block, a step of superposing a dummy substrate on at least one of the substrates constituting both surfaces of the substrate block.
  • the outermost portion is not damaged by cracking or chipping, so that the loss of light passing through the outermost portion can be reduced.
  • the first substrate, and the second Preferably, the substrate is polished glass.
  • the polished glass is preferably a white plate or non-alkali glass.
  • the first substrate and the second substrate are float glass. If polished glass or float glass is used, it is possible to easily and inexpensively increase the repeatability of the polarization separation film and the reflection film.
  • one of the first substrate and the second substrate is a colored light-transmitting substrate, and the other is a colorless light-transmitting substrate.
  • the positions of the polarization separation layer and the reflection layer can be easily identified from the colors of the two substrates.
  • the reflection film may be made of an aluminum thin film, It may be. Alternatively, it may be composed of an aluminum thin film and a dielectric thin film.
  • a first polarization splitting device is characterized by being manufactured by any one of the above-described methods for manufacturing a polarization splitting device.
  • the repeating structure of the polarization separation layer and the reflection layer can be set according to the thickness and quantity of the substrate. In other words, it is possible to construct many perforated structures in a thin substrate with fine perforations. Since the parallelism between the polarization splitting layer and the reflection S is determined by the precision of the substrate, high-precision parallelism can be easily obtained. In addition, the arrangement of kneading can be accurately and regularly formed. In addition, the light incident surface and the light exit surface are clean, and processing such as attaching a retardation plate or attaching an anti-reflection film is smooth.
  • a polarized light for converting light having two types of polarization components separated by the polarization splitting layer into light having one type of polarization component is provided on a light emission surface side of the polarization separation device.
  • a conversion means is provided. In this case, light having two types of polarization components can be made incident, and light having one type of polarization component can be emitted.
  • the polarization conversion unit may be configured such that ⁇ ⁇ is provided corresponding to one of a light emitting surface formed of the first substrate and a light emitting surface formed of the second substrate. It is preferably a two-phase retardation layer. In this case, one type of linearly polarized light can be emitted.
  • the first polarization separation device it is preferable to provide an antireflection film on at least one of the light incident surface side and the light emission surface side. In this case, light loss due to reflection on the surface can be reduced.
  • a first projection display device includes: a light source; an integrator optical system including a first lens plate that divides light from the light source into a plurality of intermediate light beams; and an integrator optical system including a second lens plate.
  • a second projection display device is an integrator optic comprising a light source, a first lens plate for dividing light from the light source into a plurality of intermediate light beams, and a second lens plate. Any one of the above-described polarization conversion devices, a color separation optical system that separates light emitted from the polarization conversion device into light of a plurality of colors, and a color separation optical system that is separated by the color separation optical system.
  • the transmittance characteristic of the polarization separation film is such that light having a wavelength corresponding to the peak of each color light in the spectrum of light incident on the polarization separation film is incident at a difference in incident angle within a predetermined range.
  • the transmittance is adjusted so that the difference in transmittance with respect to light having a wavelength corresponding to the peak of each color light is within about 5%.
  • a second polarization beam splitting device includes a light incident surface, a light exit surface substantially parallel to the light incident surface, and a plurality of interfaces that form a predetermined angle with the light incident surface and the light exit surface.
  • the position identification section is provided on the side surface of the polarization separation device S, the position can be determined relatively accurately when the polarization separation device is used for another device. can do.
  • the position identification unit is located at a position where distances from two other side surfaces adjacent to both sides of the side surface provided with the position S are substantially equal. In this case, the positioning accuracy at the center of the optical element can be improved.
  • the position weave separate portion is located at a position fi different in distance from two other side surfaces adjacent to both sides of the side surface provided with the position weave separate portion. In this way, the direction of the polarization separation device can be determined from the position view unit.
  • the position identification unit may be a protrusion provided on the side surface. Further, the position identification unit may be a recess provided on the side surface. Alternatively, the position identification unit is a portion on the side surface, which has a specific color different from the others. It may be.
  • a second method for manufacturing the polarization separation device includes: (a) alternately providing a plurality of light-transmitting substrates at the plurality of interfaces by bonding the plurality of light-transmitting substrates alternately through the plurality of interfaces. Forming a composite plate having a plurality of polarized light separating films and a plurality of reflective films, and (b) cutting substantially parallel light by cutting the composite plate at a predetermined angle with respect to the plurality of interfaces. Generating a substrate block having a surface and a light emitting surface; and (c) polishing the light incident surface and the light emitting surface of the substrate block.
  • the ffi step (a) comprises: A step of forming a position identification unit that can be used when positioning the polarization beam splitter on at least one of two side surfaces formed substantially perpendicular to the plurality of interfaces among the side surfaces of the substrate block. It is characterized by According to the second method, the second polarization separation device can be manufactured. In the second method, it is preferable that the method further includes: (d) polishing the light incident surface and the light exit surface of the substrate block. This makes it possible to easily polish the light incidence surface and the light emission surface of the substrate block serving as the polarization separation device, so that the polarization separation device can be easily manufactured.
  • the method in the step (a), at least a part of the plurality of light-transmitting substrates is shifted from another light-transmitting substrate to form a protrusion as the position identification unit.
  • the method includes a step. This makes it possible to easily and accurately form the protrusion as the position identification unit.
  • a polarization conversion device is a polarization conversion device using the polarization separation device according to any one of the second methods, wherein the polarization separation device is separated on the light exit surface side of the polarization separation device by the polarization separation film.
  • Polarization conversion means for converting light having two types of polarization components into light having one type of polarization component.
  • the polarization conversion means is a ⁇ 2 phase difference provided corresponding to the light emission surface formed by every other substrate among the light emission surfaces formed by the substrate. Is preferred. Further, it is preferable that an anti-reflection layer is provided on at least one of the light incident surface and the light exit surface.
  • a third projection display device is an integrator optic comprising a light source, a first lens plate for dividing light from the light source into a plurality of intermediate light beams, and a second lens plate.
  • a polarization conversion device according to the seventh aspect of the invention, a modulation unit that modulates the light emitted from the polarization conversion unit S, and a projection optical system that projects the light remodulated by the modulation unit. And characterized in that:
  • a fourth projection display device includes: a light source; an integrator optical system including a first lens plate that divides light from the light source into a plurality of intermediate light beams; and a second lens plate.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a method for manufacturing a polarization beam splitter according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view and a front view of the substrate block shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view and a cross-sectional view of a polarizing beam splitter of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a sectional view of an embodiment of the polarization beam splitter of the first embodiment and a polarization conversion device using the polarization beam splitter.
  • FIG. 5 is a perspective view in which a ⁇ ⁇ ⁇ 2 phase difference plate is attached to the polarization beam splitter shown in FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view illustrating a method of manufacturing the polarization beam splitter according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a plan view and a front view of the plate glass block of FIG.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing a process of manufacturing a polarization separation device for a liquid crystal projector from blocks cut along the cut surfaces 84a and 84b in FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view of a polarizing beam splitter according to the second embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a method of manufacturing the polarization beam splitter according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a plan view and a front view of the plate glass block of FIG.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing a process of manufacturing a polarization separation device for a liquid crystal projector from the blocks cut along the cut surfaces 328a and 328b in FIG. 8A. You.
  • FIG. 13 is a perspective view of a polarization beam splitter according to the third embodiment.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating the effect of the dummy glass 324.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a method of manufacturing a polarization beam splitter according to the fourth embodiment.
  • FIG. 16 is a plan view and a front view of the plate glass block of FIG.
  • FIG. 17 is a perspective view of a polarization beam splitter of the fourth embodiment.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing a problem when the light incidence surface and the reflection surface of the polarization beam splitter are mistaken.
  • FIG. 19 is a schematic configuration diagram of a main part of a polarized light illuminating device having the polarized beam splitter array according to the embodiment, as viewed in plan.
  • FIG. 20 is a schematic configuration diagram showing a main part of a projection display 800 having a polarization illuminating device 500.
  • FIG. 21 is a plan view of another embodiment of the projection display device S of the present invention.
  • FIG. 22 is a perspective view of an embodiment of the polarizing beam splitter of the present invention.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing an incident angle of light on the polarization splitting film.
  • FIG. 24 is a graph showing the transmittance characteristic of the polarization splitting film with respect to the spectrum and incident angle of incident light.
  • FIG. 25 is a graph showing characteristics of transmittance of another polarization separation film with respect to the spectrum of incident light and the incident angle.
  • FIG. 26 is a perspective view of a conventional polarizing beam splitter. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the polarization beam splitter also referred to as an optical element
  • the structure of the polarization beam splitter will be described with reference to examples.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first example of a method for manufacturing a polarizing beam splitter according to the present invention.
  • a blue plate float glass 1 has a polarized light separating film 2 composed of a multilayer thin film made of an inorganic substance deposited thereon.
  • the blue float glass 4 has a reflective aluminum film deposited thereon.
  • the reflectance of the aluminum reflective film 5 is increased by depositing one or more inorganic thin films between the aluminum float film 4 and the glass float glass 4.
  • the two glass plates are bonded together with an adhesive 3 to form a basic glass body 7.
  • the basic constituent glass bodies 8 and 9 are formed, and the end faces thereof are shifted, and bonded by the adhesive 6.
  • a glass block in which a plurality of basic constituent glass bodies are bonded in this manner is called a glass block 19.
  • dummy glasses 10 and 12 which will be described in detail later, are provided, respectively.
  • a plate-shaped translucent member such as a plate glass or a dummy glass is also referred to as a “translucent substrate J or simply a ⁇ substrate j.
  • a glass formed by bonding a plate glass or a dummy glass Block 19 and the blocks cut out from it are also called “substrate blocks”.
  • FIG. 2 is a plan view and a front view of the substrate block shown in FIG. This substrate block is cut along a cutting surface 14, 15, 15, 16,... By a cutting machine.
  • the illustration of the adhesive layer 3, the polarization separation film 2, and the reflection film 5 is omitted.
  • the cut surfaces 14, 15, 16,... Are cut at 45 degrees with respect to the polarization separation film 2 and the reflection film 5.
  • FIG. 3 (A) is a perspective view of the polarizing beam splitter 20 thus manufactured
  • FIG. 3 (B) is a plan view thereof.
  • both ends of the polarizing beam splitter 20 are cut into a substantially rectangular parallelepiped shape, it is convenient to incorporate the polarizing beam splitter 20 into an optical device such as a projection display device.
  • the polarization separation surface and the reflection surface are alternately arranged at an angle of 45 degrees with respect to the cut surfaces 14 and 15.
  • the distance between the polarization separation film 2 and the aluminum reflection film 5 is determined by the thickness of the plate float glasses 1 and 4. That is, by using a thin plate, a polarizing beam splitter with a very fine pitch can be formed. This is not possible with conventional triangular prism bonding. Also, in this embodiment, Since the surfaces 14, 15, 16 ... are polished in the final step, high flatness can be secured on the light incident surface and the light emitting surface.
  • the glass block 19 it is possible to equalize the distance between the polarization separation film and the reflection film. Therefore, as will be described later, if the polarization beam splitter of this embodiment is employed in a projection display device such as a liquid crystal projector, the return position accuracy of the polarization separation film and the reflection film is high, and the parallelism is high. It is possible to improve the polarization separation efficiency of light.
  • dummy glasses 10 and 12 for preventing cracks and chips are attached to both sides of the glass block 19 with adhesives 11 and 13.
  • the dummy glasses 10 and 12 are provided to prevent the sharp angle portion of the glass of the plate-shaped polarizing beam splitter cut out when the glass block 19 is cut from being broken or chipped. That is, the edge of the dummy glass is broken or chipped, thereby preventing the glass float glass 1 having the polarization separating film 2 from being cracked or chipped.
  • the manufacturing method of this example there is an effect that a large number of polarizing beam splitters having the same structure and the same accuracy can be manufactured at one time. That is, by setting the glass block 19 on a cutting machine and cutting along the cut surfaces 14, 15, 15, 16,..., A polarizing beam splitter having the same structure and the same accuracy is completed. As described above, the use of the manufacturing method of this example has an effect that a large amount of a uniform polarizing beam splitter can be produced. The above effects become more effective as the size of the bonded prisms becomes smaller and the number of bonded glass plates increases.
  • the cut surfaces 14, 15, 16,... Are cut at 45 degrees with respect to the polarization separation film 2 and the reflection film 5. It doesn't have to be 45 degrees.
  • the polishing of the deposition surface is unnecessary. In other words, accuracy can be obtained by using the raw materials as they are. This is far superior to the conventional three-side polished triangular prism bonding method. In addition, the fact that the glass at the time of cutting or polishing is only the outermost glass is also excellent in that light loss is reduced. Also, when depositing a multi-layer thin film, it is advantageous to deposit a large thin glass on a large plate glass, because it is easy to mount on a device and to perform an inspection. If polished flat glass is used instead of blue float glass, the accuracy can be further improved.
  • the basic constituent glass bodies 7, 8, and 9 are formed by attaching two glass sheets, so that a high-quality polarizing beam splitter can be obtained. This is because the absence of air bubbles can be visually confirmed, or the adhesive can be cured uniformly.
  • the light passing through the basic glass body is important, and the light reflected between adjacent basic glass structures is not originally effective light.
  • the adhesion between the basic glass body and the basic glass body may be uneven due to the absence of air bubbles and the like, because the aluminum reflective film has many layers. However, there may be bubbles 17 or unevenness 18 here, as long as they are adhered. In other words, according to the manufacturing method of this example, the quality of the important adhesion in the basic constituent glass body is ensured, so that it can be said that the polarization separation characteristics are excellent.
  • the reflection film 5 may be formed only of an aluminum film. However, by forming the reflection film 5 with an aluminum film and a dielectric multilayer film (dielectric thin film) as in this example, the reflectance is reduced. About 3% to about 5% can be increased. This increases light use efficiency and reduces light absorption in the reflective film 5, thereby suppressing heat generation of the polarizing beam splitter and improving reliability.
  • FIG. 4 shows another example of the polarization beam splitter of the present invention and a cross-sectional view of a polarization conversion device S using the polarization beam splitter.
  • the polarizing beam splitter shown in FIG. 3 uses blue plate float glasses 1 and 4, but in this example, white plate glass 22 and blue plate glass 24 are used instead.
  • Reference numeral 23 denotes a polarization separation film, and several layers of two different kinds of inorganic substances are deposited on the white plate glass 22.
  • 25 is a reflective aluminum film Li, deposited on blue glass 24. These are adhered with an adhesive 35.
  • the white plate glass 22 on which the polarization separation film 23 is deposited and the blue plate glass 24 on which the reflection film 25 is deposited are sequentially bonded with an adhesive 21 to form the entire polarization beam splitter 36. ing.
  • the manufacturing method of the polarizing beam splitter 36 is, as described above, a large-sized flat white plate glass 24 having a polarization separation film 23 and a large-sized flat plate glass 24 having an aluminum reflection film 25. After alternately adhering, the plate is cut obliquely with respect to the adhering surface to form a plate-like block, and then the cut surface is polished.
  • the polarizing beam splitter 36 of the present example is characterized in that the white plate glass 22 and the flat plate glass 24 are connected to each other without any step on the polished surface, and are integrally formed.
  • the accuracy is determined by the white glass plate 22 and the blue glass plate 24 that are constructed, but considerable high accuracy can be expected.
  • the thinner the plate glass the higher the accuracy with respect to the thickness.Therefore, the smaller the pitch between the polarization separation film 23 and the aluminum reflection film 25 and the thinner the polarization beam splitter 36, the higher the accuracy. Go up. That is, it is possible to obtain a thin and highly accurate polarizing beam splitter.
  • Reference numerals 31 and 32 denote antireflection films formed of a thin film made of an inorganic substance K at a low temperature in order to prevent light from being reflected on the surface.
  • the anti-reflection films 31 and 32 By forming the anti-reflection films 31 and 32 on the light incident side and the light exit side of the polarizing beam splitter 36 at low temperatures, the adhesive strength of the adhesives 21 and 35 during thin film formation Weakened, preventing the glass from sticking or shifting from each other. By forming the antireflection films 31 and 32 at a low temperature, a configuration without loss of light on the surface can be realized.
  • the ⁇ 2 phase difference plate 26 is provided on the lower surface (light emission surface) of the glass plate constituting the polarization beam splitter 36.
  • Antireflection film 3 2 by low-temperature type formed are formed after applying the lambda Zeta 2 phase difference plate 2 6 on blue plate glass 2 4.
  • the polarization beam splitter 36, the optional ⁇ / 2 retardation plate 26, and the rectangular lens group 33 provide a light beam having a random polarization axis.
  • Polarization light J) is converted into a light beam having a polarization axis in one direction.
  • the lens group 3 3 is a polished surface of a block in which white glass 22 and glass glass 24 are bonded one by one. It is an assembly of lenses having the same pitch as the width.
  • the light 27 is separated into the P-polarized light 29 and the S-polarized light 28 by the polarization separation film 23. After being reflected by the aluminum reflection film 25, the S-polarized light 28 exits through the antireflection film 32.
  • the optical axis of the two phase difference plate 26 is set at 45 degrees with respect to the polarization axis of the ⁇ -polarized light. Therefore, the ⁇ -polarized light 29 is rotated 90 degrees by the ⁇ 2 phase difference plate to become the S-polarized light 30 having the same polarization axis as the S-polarized light 28.
  • the polarized lights 28 and 30 having the same polarization axis can be obtained from the random polarized lights 27.
  • the polarizing beam splitter 36 is combined with the lens group 33 and the ⁇ 2 retardation plate 26, and the low-temperature formed antireflection films 31 and 32 are attached to the surface.
  • a polarization conversion device that efficiently produces one type of polarized light from random polarized light is realized.
  • the polarizing beam splitter 36 of this example is obtained by depositing a polarized light separating film composed of a multilayer thin film made of an inorganic material on one of the glass sheets, depositing an aluminum reflective film on the other glass sheet, cutting, and polishing.
  • a polarized light separating film composed of a multilayer thin film made of an inorganic material
  • depositing an aluminum reflective film on the other glass sheet cutting, and polishing.
  • the plate glass having the longer optical path length through which the light reflected by the polarization separation film 23 passes is made of the white plate glass 22, which has the effect of suppressing the absorption of light there.
  • the other is made of blue plate glass 24, but it is easy to distinguish white plate glass 22 and blue plate glass 24.
  • the positions of the polarization separation film and the reflection film can be easily distinguished. Therefore, when a thin film made of an inorganic substance is provided between the aluminum reflection film 25 and the white plate glass 22 and the reflectance is considerably increased, the arrangement S of the polarization separation film and the reflection surface of the reflection film is reversed. And the effect is not wasted.
  • the polarization converter is manufactured by bonding and cutting and polishing the glass plates, it is possible to provide a small-sized polarization converter with a fine pitch.
  • the ⁇ 2 retardation plate 38 is opened in a strip shape as shown in FIG. The crotch should just be on the light emitting surface side of the splitter 37.
  • a glass sheet having a polarization separation film composed of a multilayer thin film of an inorganic substance on the surface and a glass sheet having a reflection film on the surface are alternately bonded to each other.
  • the repetitive structure of the polarization splitter and the reflecting surface in the polarizing beam splitter according to the thickness and the number of sheet glass.
  • the deposition of the polarization separation film and the reflector can be performed on a sheet glass, a special deposition method is not required, and the characteristics of the film can be easily inspected. If the inspection is easy, the characteristics are easy to obtain and the production is stable.
  • the repeatability of the polarization separation film and the reflection film can be easily increased at low cost.
  • a polarization conversion device for converting random polarized light into polarized light having the same polarization state. If such a polarization conversion device S is applied to a projection display device such as a liquid crystal projector, most of the light emitted from the light source can be used as illumination light, so that the brightness of the projected image can be significantly improved. To improve It becomes possible.
  • this configuration is achieved by selectively providing a two-phase retarder on the light exit surface of the polarizing beam splitter.
  • this method is used as a means for performing polarization conversion. It is not limited.
  • an anti-reflection film made of a thin film of an inorganic material on the surface of the polarizing beam splitter, light loss on the surface can be prevented without damaging the adhesive used in the polarizing beam splitter. Structure can be realized. In particular, if the above-mentioned polarization conversion means is provided on the surface and the ⁇ 2 phase difference plate is attached, and then the antireflection film is formed at a low temperature, the effect is large.
  • the polarizing beam splitting film present at both ends is not damaged by cracking or chipping. That is, the light passing through that part is not wasted.
  • the dummy glass is provided at both ends, but it may be provided only on one side.
  • the plate glass on which the polarization separation film is deposited and the plate glass on which the reflection film is deposited one is made of white plate glass or non-alkali glass, and the other is colored glass, so that the positions of the polarization separation surface and the reflection surface can be determined. Because it is clear, it is possible to easily distinguish between front and back.
  • a material other than the aluminum film can be used as the reflection film, and for example, a dielectric multilayer film can be used.
  • a reflective film made of aluminum has the effect that the reflectance does not depend on the incident angle of light, and the light emitted from the polarizing beam splitter is less likely to have color unevenness.
  • a reflective film composed of a dielectric multilayer film dielectric thin film
  • Integrator illumination is provided by a light source, a first lens plate made up of a plurality of rectangular lenses, and a second lens plate made up of the same number of condensing lenses as the plurality of rectangular lens plates constituting the first lens plate.
  • a polarization illuminating device that converts random polarized light emitted from a light source into polarized light having the same polarization state.
  • either the ⁇ -polarized light beam or the S-polarized light beam is absorbed by a polarizing plate provided in a modulation element such as a liquid crystal panel. Such light absorption does not occur. Therefore, the light use efficiency is high, and the bright projection display A device can be obtained.
  • a projection display device such as a liquid crystal projector is configured by combining the above-mentioned polarization conversion device and an integrator illumination system
  • a bright and even screen can be obtained.
  • the configuration of the polarization conversion device described above does not Accordingly, it is possible to easily increase the number of polarization separation films of the polarization beam splitter. That is, the number of sheets may be increased by reducing the thickness of the plate glass to be bonded.
  • the size of the polarization beam splitter itself becomes thinner, so that it is easier to dispose it in an optical system. Therefore, by using the above-mentioned polarization conversion device, a bright projection display device without illumination unevenness can be provided.
  • FIG. 6 is a perspective view of a plate glass block used for manufacturing the polarization beam splitter according to the second embodiment.
  • FIG. 7 (A) is a plan view and FIG. 7 (B) is a front view.
  • the plate glass block shown in FIG. 6 has six basic constituent glass bodies 80 and 81 bonded to each other, and dummy glasses 82 and 84 bonded to both ends thereof.
  • Each of the basic constituent glass bodies 80, 81 has the same composition as the basic constituent glass body of the first embodiment shown in FIG. 1, and is manufactured according to the same process.
  • the position of the third basic glass body 81 from the right in the height direction is different from that of the other basic constituent glass bodies 81, 81.
  • Basic configuration The glass body 80 protrudes upward by a height H 0.
  • the value of the protruding height H 0 is preferably about 3% (ie, about 2 mm in this example) with respect to the height H of the sheet glass block (about 7 O mm in this example).
  • FIG. 7 (B) only one basic constituent glass body 81 protrudes from the upper end face of the plate glass block to form a convex portion, and this basic constituent glass body 81 is formed at the lower end face. A recess is formed. Therefore, the polarizing beam splitter cut out from the plate glass block has an advantage that it is easy to determine the vertical direction from the convex and concave portions.
  • the upper surface of the basic constituent glass body 81 projecting upward is hatched for the sake of simplicity. In practice, there is no need to add a special color to distinguish it from other basic constituent glass bodies.
  • a substrate block (translucent block) used as one polarization beam splitter can be cut out.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing a step of manufacturing a polarization beam splitter for a liquid crystal projector from the substrate block cut out by the cut surfaces 84a and 84b in FIG. 7A.
  • both ends of the cut substrate block are cut almost perpendicularly to the light incident surface 85 and the light output surface 86 to form a substantially rectangular parallelepiped polarizing beam splitter 89.
  • Fig. 8 (B) is obtained.
  • a part of the dummy glasses 82 and 84 is cut, and a part remains on the light emitting surface 86 side.
  • the polarization separation film 87 is drawn by a solid line
  • the reflection film 88 is drawn by a broken line.
  • the cut light incidence surface 85 and light emission surface 86 of the polarizing beam splitter 89 are each polished flat.
  • FIG. 9 is a perspective view of the polarizing beam splitter 89 thus produced.
  • the protruding portion (protruding portion) of the basic constituent glass body 81 protruding upward can be used as a reference position for determining the cut surface.
  • the protruding part it is possible to cut the protruding part so that it takes 1 and L2 on the right and left sides of the protruding part. In this way, the dimensions of these two widths can be adjusted to the set values with high accuracy.
  • a boundary surface between the protruding basic component glass body 81 and the basic component glass body 80 adjacent to the left is located substantially at the center of the polarizing beam splitter 89 in the longitudinal direction. Therefore, if the projection is cut with reference to the projection, the cutting is performed accurately so that the boundary surface between these basic constituent glass bodies 81 and 80 is located at a predetermined position in the center of the polarizing beam splitter 320. be able to.
  • a polarizing beam splitter 8 9 Is the largest. Therefore, the positional accuracy of the polarization separation film and the reflection film at the center of the polarization beam splitter greatly affects the conversion efficiency of the polarization beam splitter. Therefore, as described above, by cutting both ends of the polarizing beam splitter with reference to the substantially central projecting portion, the position S precision of the polarization separating film and the reflecting film at the center of the polarizing beam splitter can be improved. Thus, the conversion efficiency of the polarizing beam splitter can be increased.
  • a selective retardation plate 380 is attached to the light exit surface 86 side of the polarizing beam splitter 89.
  • the selective retardation plate 380 is composed of a ⁇ 2 retardation plate 381, a colorless transparent portion and a plate-like plate alternately provided on the light exit surface of a plurality of plate glasses constituting the polarizing beam splitter 89. Body.
  • the converging lens array 310 is bonded to the light incident surface side of the polarizing beam splitter 89.
  • the condensing lens array 310 is formed by arranging a large number of substantially rectangular condensing lenses 311 in a matrix.
  • the converging lens array 310 also has a protruding portion 313 (a shaded portion).
  • a jig (not shown) for attaching the polarizing beam splitter 89 and the projecting portion of the condenser lens array 310
  • the projections of the polarizing beam splitter 89 and the projections of the condenser lens array 310 are respectively fitted into the depressions. In this case, the mutual positions of the polarizing beam splitter 89 and the condenser lens array 310 can be determined with high accuracy.
  • the polarizing beam splitter 89 is cut into a high-precision dimension based on the upper protruding portion or the lower concave portion. In this way, the dimensional accuracy of the polarizing beam splitter 89 itself is poor, so when bonding it to the condenser lens array 310, the outer shape of the polarizing beam splitter 89 (shape and dimensions not including the protrusions) The position with respect to the condenser lens array 310 or other components may be determined based on the reference.
  • the dimensions of the polarizing beam splitter 89 are determined. Accuracy can be increased. In addition, —Positioning accuracy of the polarizing beam splitter 89 can be improved when combining the splitter 89 with other polarization separation devices or other devices.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a third example of the method for manufacturing a polarizing beam splitter according to the present invention.
  • FIG. 11 (A) is a plan view
  • FIG. 11 (B) is a front view.
  • the two glass sheets 321 and 322 almost at the center are higher than the other glass sheets 323. It is high and protrudes up and down.
  • a dummy glass 324 is bonded to the right end of the flat glass block. No dummy glass is provided at the left end of the flat glass block.
  • a basic glass body is not required. If the glass plates are shifted one by one without using the basic constituent glass bodies 80 and 81, it is possible to reduce waste of glass when cutting the polarizing beam splitter from the substrate block.
  • FIGS. 10 and 11 (A) the upper surfaces of the two sheet glasses 321 and 322 are shaded for the sake of simplicity. In practice, there is no need to add a special color to distinguish it from other glazings.
  • the boundary surface (interface) at the center between the two glass sheets 321 and 322 is located substantially at the center in the longitudinal direction of the glass sheet block.
  • the upper protruding height H1 and the lower protruding height H2 of these plate glass blocks may be set to be equal to each other, or may be set to different values.
  • the values of the protrusion heights H 1 and H2 are preferably about 3% (that is, about 2 mm in this example) with respect to the height H of the sheet glass block (about 7 Omm in this example). If the upper and lower protrusion heights H 1 and H 2 are set to different values, there is an advantage that the upper and lower sides of the polarizing beam splitter cut out from the plate glass block can be easily determined.
  • FIG. 12 shows the base cut out by the cut surfaces 328a and 328b in Fig. 11 (B).
  • FIG. 4 is an explanatory view showing a process of manufacturing a polarization separation device for a liquid crystal projector from a plate block (substrate block).
  • Fig. 12 (A) both ends of the cut-out substrate block are cut almost perpendicularly to the light entrance surface 327 and the light exit surface 326 to obtain a substantially rectangular polarization.
  • a beam splitter 320 (FIG. 12 (B)) is obtained.
  • a part of the dummy glass 324 is cut, and a part remains on the light emitting surface 326 side.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the polarizing beam splitter 320 produced in this manner.
  • the polarizing beam splitter 320 In the cutting in FIG. 12 (A), it is preferable to cut the polarizing beam splitter 320 with high accuracy so that the dimension of the polarizing beam splitter 320 becomes a predetermined set value.
  • the protruding portions (protrusions) of the plate glasses 321, 322 protruding up and down can be used as reference positions when determining the cut surface. For example, as shown in Fig. 12 (A), it is possible to cut the width W1, W2 on the right and left sides of the protrusion with reference to the right end. In this way, the dimensions of these two widths can be adjusted to the set value with high accuracy.
  • the protruding plate glasses 32 1 and 32 2 are positioned substantially at the center of the polarizing beam splitter 3 20 in the longitudinal direction. Therefore, if cutting is performed with reference to the protruding portion, cutting is performed accurately so that the boundary surface between the plate glasses 32 1 and 32 2 is located at a predetermined position in the center of the polarizing beam splitter 3 20. be able to.
  • a normal light source has a high illuminance at the center, and therefore the light amount passing through the center of the polarizing beam splitter 320 is the largest. Therefore, the positional accuracy of the polarization separation film and the reflection film at the center of the polarization beam splitter greatly affects the conversion efficiency of the polarization beam splitter.
  • a selective retardation plate 380 is attached to the light exit surface side of the polarizing beam splitter 320.
  • the selected retarder 380 is ⁇ ⁇ 2
  • the colorless and transparent portion is a plate-like body provided alternately on the light emission surfaces of a plurality of plate glasses constituting the polarization beam splitter 320.
  • the condenser lens array 310 is bonded to the light incident surface side of the polarization beam splitter 320.
  • the condenser lens array 310 has a large number of substantially rectangular condenser lenses 311 arranged in a matrix.
  • the converging lens array 310 also has a protruding portion 313 (hatched portion).
  • the bonding jig matches the protrusions of the polarizing beam splitter 320 and the condensing lens array 310, respectively.
  • a concave portion is provided, and the protruding portion of the polarizing beam splitter and the protruding portion of the condenser lens array 310 are fitted into the concave portion. In this way, the mutual positions of the polarizing beam splitter 320 and the condenser lens array 310 can be determined with high accuracy.
  • the polarizing beam splitter 320 is cut into a high-precision dimension based on the central projection. That is, since the dimensional accuracy of the polarizing beam splitter 320 itself is high, when bonding the polarizing beam splitter 320 to the condensing lens array 310, the condensing lens array is determined based on the outer shape of the polarizing beam splitter 320 (shape and dimensions not including the protrusion). Positioning with 310 or other components may be performed.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing the effect of the dummy glass 324.
  • FIG. FIGS. 14 (A) and 14 (A) show a state where the selected phase difference plate 380 is attached to a normal position
  • FIGS. 14 (B) and (C) show that the selected phase difference plate 380 is It shows a state that is slightly down from the state of A).
  • the dummy glass 324a is provided at the lower end.
  • FIG. 14 (C) shows a case where the dummy glass is omitted.
  • the polarization beam splitter As described above, of the four side surfaces adjacent to the light incident surface and the reflection surface of the polarization beam splitter 320, the polarization beam splitter was formed almost perpendicular to the surface of the polarization separation film or the reflection film (that is, the interface between a plurality of plate glasses). By making some glass sheets protrude on the two sides, the dimensional accuracy of the polarizing beam splitter 320 can be improved. Also, when combining the polarization beam splitter 320 with another polarization separation device or other equipment, the positioning accuracy of the polarization beam splitter 320 can be improved. It is also possible to protrude at multiple locations, not limited to locations. In addition, the number of plate glasses protruding from the protruding portion at one point is not limited to two, and one or more arbitrary number of plate glasses can be protruded.
  • the position identification part may be a concave part, a glass part having an end face colored differently from other parts, or a glass part having a specific mark engraved thereon.
  • the engraving is also a kind of recess in a broad sense.
  • the two types of plate glasses 32 1 and 32 2 it is possible to use green float glass. In this case, since the flatness of the surface of the float glass is high, polishing of the surface is unnecessary. Also, if one of the two types of plate glass 3 2 1 and 3 2 2 is blue plate glass and the other is white plate glass, the positions of the polarization separation film 3 3 1 and the reflection film 3 3 2 can be easily determined based on these colors. Can be identified.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a fourth example of the method of manufacturing the polarization beam splitter according to the present invention.
  • FIG. 16 (A) is a plan view and FIG. 16 (B) is a front view.
  • Fig. 17 shows a polarization beam splitter created by cutting at both cut surfaces 328a and 328b in Fig. 16 (A) and cutting off both ends in the same way as in Fig. 12 (A).
  • Three It is a perspective view which shows 20a.
  • two glass sheets 3 2 1 a and 3 2 2 a are replaced with other glass sheets 3 2 3 Projecting upward.
  • these plate glasses 3 2 a and 3 2 a do not protrude downward, and the lower surface thereof forms the same plane as the lower surfaces of the other plate glasses 3 2 3 .
  • the plate glass protrudes from one of two side surfaces substantially perpendicular to the surface of the polarization separation film or the reflection film.
  • the protrusion is provided on only one side surface, there is an advantage that it is easy to distinguish between the upper and lower sides of the polarization beam splitter.
  • the third embodiment is different from the third embodiment in that these two glass plates 32 1 a and 32 22 a are not located at the central portion along the longitudinal direction but are located on one side.
  • these two glass plates 32 1 a and 32 22 a are not located at the central portion along the longitudinal direction but are located on one side.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing a problem when the light incident surface and the reflective surface of the polarizing beam splitter are mistaken.
  • Fig. 18 (A) shows the function of the polarizing beam splitter alone.
  • the p-polarized light component and the s-polarized light component are separated by the polarization separation film 331.
  • the p-polarized component passes through the polarization splitting film 331 as it is, and the s-polarized component is reflected almost vertically.
  • the S- polarized light component is reflected by the reflection film 332 and emitted.
  • Fig. 18 (B) shows the phase difference plate on the light exit surface of this polarizing beam splitter 320.
  • the figure shows a polarization conversion element in which 380 is attached and a light-shielding plate 340 is provided in front of the light incident surface side to obtain p-polarized light from random polarized light.
  • the light-shielding plate 340 includes a light-shielding portion 341 for blocking light, and a light-transmitting portion 3 for transmitting light.
  • the light shielding plate 340 has a function of controlling the transmitted light beam according to the position on the light shielding plate 340.
  • a lens having a plurality of small lenses arranged in a matrix on the light incident side of the polarizing beam splitter 320 is used.
  • a plate is arranged, and a condenser lens is arranged on the light emitting side.
  • the way of arranging the light-shielding part 341 and the light-transmitting part 342 is set so that a condensed image by these small lenses is formed only on the polarization splitting surface of the polarizing beam splitter 322. .
  • a light-shielding film for example, a chromium film or an aluminum film
  • a flat transparent body for example, a glass plate
  • a light-shielding flat plate having an opening provided therein can be used.
  • the same function can be exerted even if the light-shielding film is formed directly on the condenser lens array or the polarizing beam splitter 320. be able to.
  • the light that has passed through the light transmitting section 342 is separated into a p-polarized component and an s-polarized component by the polarization splitting film 331.
  • the p-polarized light component passes through the polarization splitting film 331 and is emitted.
  • the S- polarized light component reflected by the polarization separation film 331 after being reflected by the reflection film 3332, is converted into ⁇ -polarized light by the ⁇ 2 retardation plate 381, and emitted. Therefore, only the ⁇ -polarized light is emitted from this polarization conversion element.
  • FIG. 18 (C) shows a state in which the polarizing beam splitter 320 is turned upside down.
  • the light shielding plate 340 is positioned at a position S where the amount of emitted light is maximum. If the polarizing beam splitter 320 is turned upside down as shown in FIG. 18 (C), there is a problem that the emitted polarized light components are reversed. This poses a problem when a polarizing beam splitter is incorporated in a projection display device described later. This poses a problem when a polarizing beam splitter is incorporated in a projection display device (FIG. 20) described later. That is, in the projection display device S shown in FIG.
  • the polarization beam splitter combines the light from the light source unit 100 with one type of polarized light flux ( ⁇ -polarized light flux or s-polarized light flux) in combination with the ⁇ 2 retardation plate. )
  • the liquid crystal panel 8 0 3 provided as a means for Hen ⁇ the light emitted from the optical element 3 0 0 provided with a polarization beam splitter and ⁇ Bruno 2 phase difference plate, 8 0 5, 8 1 1 light
  • a polarizing plate that selectively transmits only one of the s-polarized light beam and the s-polarized light beam is often formed on the incident surface side. No. Therefore, if the emitted polarized light component is reversed, the light is absorbed by the polarizing plate formed on the light incident surface side of the liquid crystal panels 803, 805, 811, and as a projection display device. It may not be established.
  • the fourth embodiment also has the same advantage as the third embodiment in that the provision of the protruding portion can improve the dimensional accuracy of the polarization beam splitter. Furthermore, there is an advantage that the positioning accuracy of the polarization beam splitter can be improved when the polarization beam splitter is combined with other polarization separation devices or other devices.
  • FIG. 19 is a schematic configuration diagram of a main part of a polarization illuminating device 500 having the polarization beam splitter array according to the above embodiment, as viewed in plan.
  • the polarized light illumination device 500 includes a light source 100 and a polarized light generator 400.
  • the light source unit 100 emits a light beam in a randomly polarized light direction including an s-polarized light component and a p-polarized light component.
  • the luminous flux emitted from the light source unit 100 is converted by the polarization generator 400 into one type of linearly polarized light having a substantially uniform polarized light direction, and illuminates the illumination area 90.
  • Light source 1 0 0, a light source lamp 1 0 1, and a parabolic reflector one 1 0 2.
  • the light emitted from the light source lamp 101 is reflected in one direction by the parabolic reflector 102, and is incident on the polarization generator 400 as a substantially parallel light flux.
  • the light source optical axis R of the light source unit 100 is in a state of being shifted in parallel to the X direction by a fixed distance D with respect to the system optical axis.
  • the system optical axis L is the optical axis of the polarizing beam splitter array 320. The reason for shifting the light source optical axis R in this manner will be described later.
  • the polarization generator 400 includes a first optical element 200, a second optical element 300 173
  • the first optical element 200 has a configuration in which a plurality of minute light beam splitting lenses 201 having a rectangular outline are arranged vertically and horizontally.
  • the first optical element 200 is arranged such that the light source optical axis R coincides with the center of the first optical element 200.
  • the external shape of each light beam splitting lens 201 viewed from the Z direction is set to be similar to the shape of the illumination area 90.
  • the outer shape of the light beam splitting lens 201 on the XY plane is also horizontally long.
  • the second optical element 300 includes a condenser lens array 310, a polarizing beam splitter array 320, a selective retardation plate 380, and an exit lens 390.
  • the condenser lens array 310 has substantially the same configuration as the first optical element 200. That is, the condensing lens array 310 has a plurality of condensing lenses 311 arranged in a matrix in the same number as the light beam splitting lenses 201 constituting the first optical element 200.
  • the center of the condenser lens array 310 is also arranged so as to coincide with the light source optical axis R.
  • the light source unit 100 emits a substantially parallel white light beam having a random polarized light direction.
  • a light beam emitted from the light source unit 100 and incident on the first optical element 200 is split into an intermediate light beam 202 by each light beam splitting lens 201.
  • the intermediate light beam 202 converges on a plane perpendicular to the system optical axis L (the XY plane in FIG. 19) due to the light condensing action of the light beam splitting lens 201 and the light condensing lens 311.
  • the same number of light source images as the number of light beam splitting lenses 201 are formed.
  • the position where the light source image is formed is in the vicinity of the polarization separation film 331 in the polarization beam splitter array 320.
  • the light source optical axis R is deviated from the system optical axis L in order to form a light source image at the position of the polarization separation film 331.
  • the shift amount D is set to 12 which is the width Wp of the polarization separation film 3331 in the X direction.
  • the center of the polarization separation film 331, which separates the intermediate light flux 202 is also shifted from the system optical axis L by WpZ2. Therefore, by shifting the light source light WR from the system optical axis by W p Z 2
  • the light source image of the light source lamp 101 can be formed substantially at the center of the polarization separation film 3331.
  • All the light beams incident on the polarizing beam splitter array 320 are converted into s-polarized light or P-polarized light.
  • the luminous flux emitted from the polarization beam splitter array 320 illuminates the illumination area 90 by the exit lens 390. Since the illumination area 90 is illuminated with a large number of light beams divided by the large number of light beam dividing lenses 201, the entire illumination area 90 can be illuminated evenly.
  • the condenser lens array 310 can be omitted from the second optical element 300.
  • the polarization illuminator S500 shown in FIG. 19 is a polarization generator that converts a white light flux having a random polarization light direction into a light flux in a specific polarization light direction (s-polarized light or p-polarized light). And a function of evenly illuminating the illumination area 90 with such a large number of polarized light beams.
  • FIG. 20 is a schematic configuration diagram showing a main part of a projection display 800 having the polarized light illumination device 500 shown in FIG.
  • the projection display device 800 is composed of a polarizing illumination device 500, dichroic mirrors 81, 804, reflection mirrors 800, 807, 809, and a relay lens 800. , 808, 810, three liquid crystal panels (liquid crystal light valves) 803, 805, 811, a cross dichroic prism 813, and a projection lens 814 Have.
  • the dichroic mirrors 801 and 804 have a function as color light separating means for separating a white light beam into three color lights of red, blue and green.
  • the three liquid crystal panels 803, 805, and 1981 function as light modulating means for forming an image by respectively changing three color lights in accordance with given image information (image signals).
  • the cross dichroic prism 813 has a function as a color light combining means for combining three color lights to form a color image.
  • the projection lens 814 has a function as a projection optical system that projects light representing the synthesized color image onto the screen 815.
  • the blue light green light reflecting dichroic mirror 8001 transmits the red light component of the white light flux emitted from the polarized light illuminating device 500, and combines the blue light component and the green light component. reflect.
  • the transmitted red light is reflected by the reflection mirror 802 and reaches the liquid crystal panel for red light 803.
  • the green light and the green light reflected by the first dichroic mirror 801 the green light is reflected by the blue reflecting dichroic mirror 804, and the liquid crystal panel for the light 805 Reach
  • the blue light also passes through the second dichroic mirror 804.
  • the optical path length of blue light is the longest of the three color lights. Therefore, for blue light, a light guide means constituted by a relay lens system including an entrance lens 806, a relay lens 808, and an exit lens 810 after the dichroic mirror 804 850 is provided. That is, the blue light is transmitted through the blue light reflecting dichroic mirror 804, and is first guided to the relay lens 808 via the incident lens 806 and the reflecting mirror 807. Furthermore, the light is reflected by the reflection mirror 809 and guided to the emission lens 810, and reaches the blue light liquid crystal panel 811.
  • the three liquid crystal panels 803, 805, 811 correspond to the illumination area 90 in FIG.
  • the three liquid crystal panels 803, 805, and 811 change each color light in accordance with an image signal provided from an external control circuit (not shown), and change each color component. A color light including image information is generated.
  • the modulated three color lights enter the cross dichroic prism 8 13.
  • the cross dichroic prism 813 is formed with a compressible multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light in a cross shape.
  • the three colored lights are synthesized by these dielectric multilayer films to form light representing a color image.
  • the combined light is projected onto a screen 815 by a projection lens 814 as a projection optical system, and the image is displayed in an enlarged manner.
  • a light beam s-polarized light or p-polarized light
  • polarizing plates (not shown) are attached to these liquid crystal panels on the incident side and the outgoing side, respectively. Therefore, when the liquid crystal panel is irradiated with a light beam having a random polarized light direction, about half of the light beam is absorbed by the polarizing light plate of the liquid crystal panel and turned into heat. As a result, there arises a problem that light use efficiency is low and the polarizing light plate generates heat.
  • the polarized illuminating device 500 generates a light beam in a specific polarized light direction passing through the liquid crystal panels 80 3, 80 5, 8 11, so that the liquid crystal
  • the problems of light absorption and heat generation in the polarizing light plate of the panel have been greatly improved.
  • the polarization beam splitter array according to this embodiment it is possible to increase the light use efficiency of the projection display device as compared with the related art. Therefore, the image projected on the screen 815 can be made brighter.
  • FIG. 21 is a schematic sectional view of a configuration example of another projection display device using the polarization conversion device according to the present invention.
  • the light emitted substantially in parallel from the lamp 63 as a light source passes through a plurality of rectangular lens groups 51 1a of the first lens plate 51, and a second lens group having the same number of lens groups 5 2 — a
  • the lens plate 5 gathers in two directions.
  • the first lens plate 51 and the second lens plate 52 constitute an integrator illumination system.
  • the light beam from the lamp 63 is split by the lens group 51a, and the split light beam is superimposed on the liquid crystal panel 60 using the lens group 52-a to achieve uniform illumination. are doing.
  • Reference numeral 55 denotes a polarizing beam splitter.
  • the condensed light beam 54 from the lens group 51-a is condensed on the polarization splitting film in the polarization beam splitter 55.
  • the P-polarized light is transmitted through the polarization separation film, and the S-polarized light is reflected. After being reflected by the reflection film, the S-polarized light exits from the polarization beam splitter 55 (S-polarized light 58).
  • the polarization axis of the P-polarized light rotates 90 degrees when passing through the AZ 2 retardation plate 62 selectively provided on the light exit surface side of the polarization beam splitter 55. In other words, P-polarized light is converted to S-polarized light 57.
  • the condenser lens 56 is a lens for superimposing a light beam emitted from the polarization beam splitter 55 on the liquid crystal panel 60.
  • the liquid crystal panel 60 modulates the incident light beam based on the image information, and the transformed image is projected on the screen by the projection lens 61.
  • the projection display of this example uses only one polarization component of the light emitted from the conventional lamp.
  • a polarizing beam splitter 55 we can use all the light components in a system that has not been lost, and it is possible to obtain a bright projected image because of the small loss of light.
  • the loss since there is no loss of light, the loss was conventionally generated as heat, but the heat is no longer generated.
  • the size of the cooling device for cooling the device can be reduced or simplified, so that the entire device can be made smaller and more compact.
  • the polarizing beam splitter 55 is formed by obliquely cutting out from a laminated block of sheet glass, it can be formed in a thin plate shape. In other words, a bright projection display device can be constructed by inserting only a small amount of space into the-part of the integrator optical system without a polarizing beam splitter.
  • the polarization beam splitter 55 requires a number of polarization separation films and reflection films according to the number of divisions of the lens of the integrator optical system, but in this example, the polarization beam splitter 55 is a sheet glass.
  • a polarizing beam splitter having many polarization separating films and reflecting films can be easily manufactured according to the number of lens divisions. This is not feasible with conventional triangular prism bonding because there is a limit to the polishing of the prism, the deposition of the film, and the bonding.
  • the use of a polarizing beam splitter obliquely cut out from a laminated block of sheet glass increases the light use efficiency of a projection display device equipped with an integrator optical system, and further increases unevenness. And obtain a uniform image free of defects.
  • FIG. 22 shows another example of the polarizing beam splitter of the present invention.
  • the polarization beam splitters 41A and 41B are arranged such that their polarization separation films 43 and 47 and the reflection films 45 and 49 face each other.
  • a splitter 4 O is configured.
  • a polarization separation film 43 made of an inorganic substance is deposited on the plate glass 42, and a reflection film 45 is deposited on the plate glass 44.
  • a polarization separation film 47 made of an inorganic material is deposited on the plate glass 46, and a reflection film 49 is deposited on the plate glass 48.
  • Each of the polarizing beam splitters 41A and 41B is formed on a glass sheet by vapor deposition, then bonded, cut, and formed into a plate shape.
  • the lamp When the polarization beam splitter is used as a polarization conversion device of an illumination device having a polarization conversion mechanism, the lamp is arranged so that the optical axis of the lamp passes through substantially the center of the polarization beam splitter. At this time, as shown in FIG. 23, the angles of the light incident on the polarization separation films 43 and 47 are not constant. On the other hand, since the polarization separation films 43 and 47 are made of a multilayer thin film of inorganic material, when the incident angle of light changes, the transmission and reflection characteristics change as shown in Fig. 24, and the right and left Asymmetric coloring is likely to occur. Incidentally, in FIG.
  • FIG. 25 shows the transmittance characteristics according to the difference in the incident angle of light having a wavelength corresponding to the peak of each color light in the spectrum of the light emitted from the light source.
  • ⁇ ⁇ is 45 degrees
  • 0, is 50 degrees
  • 0 2 is 40 degrees.
  • the polarization beam splitting film of the polarizing beam splitter of this example has a wavelength of about 435 nm, which is the peak wavelength of blue light, and about 550 nm, which is the peak wavelength of blue light.
  • the difference in transmittance When incident at an incident angle of 45 degrees, the difference in transmittance is set to be within 5%. Also, although there is no peak of red light in the spectrum shown in Fig. 25, the difference in transmittance of red light due to the change of the incident angle of light of about 61 O nm is within 5%. It is. In other words, this polarization splitting film can be used for each of the main wavelength ranges of red light, green light and blue light. Is adjusted so that the difference in transmittance is within 5%.
  • peak J of each color light means the main wavelength range of each color light of the light incident on the polarization separation film.
  • the polarization beam splitter of this example is employed in a projection display device that projects a color image, a high quality projected image with less color unevenness can be obtained.
  • the polarization beam splitter shown in FIG. I In the case of the polarization beam splitter shown in FIG. Is controlled so that the change in transmittance of the incident light within ⁇ 5% is within 5%, but the angle e. If there is incident light with a difference of more than ⁇ 5 degrees from ⁇ . The control may be performed so that the change in the transmittance of incident light having a difference of ⁇ 5 ° or more from the target is also within 5%. The angle is 0. The difference between and varies depending on the pitch of the lens groups 51-a and 51-b, the distance from the first lens plate 51 to the polarization separation films 43 and 47, and the like.
  • the light amount of the red light is within the wavelength range of 600 nm to 700 nm, more preferably 60 nm.
  • the control may be performed so that the difference in transmittance within the wavelength range from 0 nm to 62 nm is within 5%. It is not preferable that the wavelength is lower than 600 m because the illumination light becomes yellowish.
  • the peak near 570 ⁇ m may cause the color balance of the illumination light to be non-uniform. Is preferred.
  • the polarization beam splitter shown in FIG. 17 was used in the polarization illuminating device 500 shown in FIG. 19 and the projection display device 800 shown in FIG. 20.
  • the polarization beam splitter shown in the embodiment may be used.
  • the present invention relates to a front projection type display device that performs projection from the side observing a projection surface.
  • the present invention can be applied to a rear projection display device S that performs projection from the side opposite to the side that observes the projection surface.
  • a reflective liquid crystal panel can be used instead of a transmissive liquid crystal panel.
  • the polarization separation device is formed by using a plate glass.
  • the present invention is not limited to the plate glass, and other light-transmitting substrates such as optical glass and plastic can be used. Industrial applicability
  • the polarization beam splitter according to the present invention is applicable to various projection display devices. Further, the projection display device according to the present invention can be applied to, for example, project and display an image output from a computer or an image output from a video recorder on a screen.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

明細害 偏光分離装 S及びその製造方法並びに投写型表示装置 技術分野
本発明は偏光分離装置の構成と、 その製造方法と、 その偏光分離装置を使った 投写型表示装置に関するものである。 背景技術
図 2 6に従来の偏光ビ一ムスプリッタの斜視図を示す。 これは、 三角柱の形状 をしたプリズムに、 偏光分離膜やアルミの反射膜を蒸着した後に、 貼り合わせた ものである。 すなわち、 プリズム 7 1、 7 2、 7 3、 7 4は B K 7を材質とした 研磨品であり、 4個が一組の緣リ返し単位となって、 全体を構成している。 プリ ズム 7 2のプリズム 7 1と接する面には偏光分離膜 7 5が無機質の薄膜で蒸着成 形されている。 また、 プリズム 7 3のプリズム 7 4と接する面にはアルミの反射 膜 7 6が蒸着されている。 プリズムフ 1、 7 2、 7 3、 7 4は接着剤で各面が互 いについている。 光線 7 7がプリズム 7 2に入ると、 偏光分離腠 7 5で、 光入射 面に対して P偏光成分は透過光 7 7として、 プリズム 7 1を通って外へ出ていく 。 一方、 S偏光成分は偏光分離膜フ 5で反射した後にプリズム 7 3に入り、 反射 膜 7 6で反射して、 S偏光光線 7 8として外へ出ていく。 このように、 従来は偏 光分離膜を持つプリズムと反射膜を持つプリズ厶の貼り合わせによる緣リ返し構 造で偏光ビームスプリッタが形成されていた。
従来の方法では、 三角プリズムを一俚一個研磨して、 蒸着して貼り合わせるの で、 偏光分離膜と反射瞜の緣リ返し構造を細かくして、 全体を薄い構造にするこ とはできなかった。 なぜなら、 緣リ返し構造を細かくすると、 ょリ細い三角プリ ズ厶を作成する必要があり、 プリズムの稜線がプリズム研磨のために欠けてしま い、 そこで光が透過しなくなるので、 明るさが低下するといつた問題があった。 また、 プリズムの高さをそろえることも、 プリズムが細かくなればなるほど大変 な作業となる。 また、 貼り合わせ時の問題として、 各プリズムの貼り合わせ角度 がずれたり、 光の光入射面、 光出射面がでこぼこし、 段差がついてしまうといつ た問題点があった。 よって、 段差となって飛び出した稜線部が割れやすく、 また 、 光の入、 光出射面に他の光学素子を設けるのが困難であった。 また、 各プリズ 厶の貼り合わせ時の角度がずれると、 プリズムによって、 入射光と出射光で光軸 が変わってしまうという問題も生じる。 本発明は、 これらの踝題に対して、 解決 策を与えるものである。 発明の開示
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、 本発明による第 1の方法は、 ラ ンダムな偏光光方向を有する光を 2種類の偏光成分を有する光に分離する偏光分 離装置の製造方法であって、 第 1の基板、 偏光分離層、 第 2の基板、 反射層の繰 リ返し構造を有する基板ブロックを形成する工程と、 前記基板ブロックを前記基 板の面に対して所定の角度で切断する工程とを有することを特徴とする。
上記の方法によれば、 個々の偏光分離層と反射層の面の研磨が不要であるとい う効果がある。 また、 練り返されている偏光分離層と反射層の平行度が、 個々の 四面体プリズムの貼り合わせ構造に比べて高いという効果がある。 さらに、 同じ 構造で同じ特性の偏光分離装置を、 基板ブロックの切り出しによって、 数多く容 易に作れるという効果もある。
上記第 1の方法において、 前記基板ブロックを形成する工程は、 前記第 1の基 板上に前 ffi偏光分離層を形成する工程と、 前記第 2の基板上に前記反射層を形成 する工程と、 前記偏光分離層が形成された前記第 1の基板と、 前記反射層が形成 された前記第 2の基板とを交互に重ね合る工程と、 からなることが好ましい。 こ うすれば、 基板ブロックを容易に形成することができる。
上記第 1の方法において、 さらに、 前記偏光分離 が形成された前記第 1の基 板と、 前記反射層が形成された前記第 2の基板とを交互に重ねる工程において、 前記基板ブロックを切断する角度に応じてその端面をずらしつつ前記第 1の基板 と前記第 2の基板とを交互に重ねることが好ましい。
基板の端面をずらしつつ重ねるようにすれば、 基板プロックを切断する際に発 生する基板の無駄を低減することができる。 また、 上記第 1の方法において、 前記基板ブロックを形成する工程は、 前記第 1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、 前記第 2の基板上に前記反射層 を形成する工程と、 偏光分離層が形成された 1つの前記第 1の基板と、 反射層が 形成された 1つの前記第 2の基板とを重ね合せて基本プロックを形成する工程と 、 複数の前記基本ブロックを重ね合せる工程と、 からなることが好ましい。 こう すれば、 複数の基本ブロックを重ねるだけで、 所望の大きさの基板ブロックを容 易に形成することができる。
上記の複数の前記基本ブロックを重ね合せる工程において、 前記基板ブロック を切断する角度に応じてその端面をずらしつつ重ね合わせることが好ましい。 こ うすれば、 基板切断する際に発生する基板の無駄を低減することができる。 上記第 1の方法において、 前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角 度で切断する工程の後に、 切断面を研磨する工程を有することが好ましい。 こう して研磨された 2つの切断面は、 平坦な光入射面および光出射面となる。
また、 上記第 1の方法において、 前記基板ブロックを形成した後、 前記基板ブ ロックの両表面を構成する前記基板のうち少なくとも一方の基板上にダミー基板 を重ね合せる工程をさらに有することが好ましい。 こうすれば、 最外部を割れや 欠けにより損なうことがなくなるので、 最外部を通過する光の損失を低滅できる また、 上記第 1の方法において、 前記第 1の基板、 及び、 前記第 2の基板は磨 き板ガラスであることが好ましい。 また、 前記磨き板ガラスは白板または無アル カリガラスであることがこのましい。 あるいは、 前記第 1の基板、 及び、 前記第 2の基板はフロートガラスであることが好ましい。 磨き板ガラスやフロートガラ スを使用すれば、 偏光分離膜と反射膜の緣リ返し精度を容易に安価に上げること ができる。
また、 上記第 1の方法において、 前記第 1の基板、 前記第 2の基板のうち、 一 方が色付きの光透過性基板であり、 他方が無色の光透過性基板であることが好ま しい。 こうすれば、 2枚の基板の色から、 偏光分離層と反射層の位置を容易に識 別することができる。
なお、 前記反射膜は、 アルミ薄膜で構成されていてもよく、 誘滬体薄膜で構成 されていてもよい。 あるいは、 アルミ薄膜と誘電体薄膜とで構成されていてもよ い。
本発明による第 1の偏光分離装置は、 上述の偏光分離装置の製造方法のうち、 いずれかの方法により製造されたことを特徴とする。 この偏光分離装置によれば 、 偏光分離層と反射層の繰り返し構造を、 基板の厚さと数量に応じて設定できる 。 つまり、 細かい緣リ返しで、 多くの緣リ返し構造を薄い基板の中に構成可能で ある。 偏光分離層と反射 Sの平行性は基板の精度で決まるので、 容易に高精度の 平行度が得られる。 また、 練り返しの配列も精度良く規則正しく構成できる。 ま た、 光入射面と光出射面もきれいであり、 位相差板を貼ったり、 反射防止膜を付 ける等の処理がしゃすい。
上記第 1の偏光分離装置において、 前記偏光分離装置の光出射面側には、 前記 偏光分離層により分離された 2種類の偏光成分を有する光を 1種類の偏光成分を 有する光に変換する偏光変換手段が設けられることが好ましい。 こうすれば、 2 種類の偏光成分を有する光を入射して、 1種類の偏光成分を有する光を出射する ことができる。
前記偏光変換手段は、 前記第 1の基板から構成された光出射面、 及び、 前記第 2の基板から構成された光出射面のうち、 いずれか一方の面に対応して設けられ た λ Ζ 2位相差層であることが好ましい。 こうすれば、 1種類の直線偏光を出射 することができる。
上記第 1の偏光分離装置において、 光入射面側、 光出射面側の少なくとも一方 に反射防止膜を設けることが好ましい。 こうすれば、 表面における反射による光 の損失を低減することができる。
本発明による第 1の投写型表示装置は、 光源と、 前記光源からの光を複数の中 間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ板からなるインテグレータ光学 系と、 上述したいずれかの偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出射光を変 調する変調手段と、 前記变賙手段により変調された光を投写する投写光学系とを 有することを特徴とする。
本発明による第 2の投写型表示装置は、 光源と、 前記光源からの光を複数の中 間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ板からなるインテグレータ光学 系と、 上述したいずれかの偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出射光を複 数色の光に分離する色分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記複 数色の光のそれぞれを変調する複数の変調手段と、 前記変調手段により変調され た光を合成する合成光学系と、 前記合成光学系にょリ合成された光を投写する投 写光学系とを有することを特徴とする。
なお、 前記偏光分離膜の透過率特性は、 前記偏光分離膜に入射する光のスぺク トルの各色光のピークに対応する波長の光が所定範囲内の入射角度の差で入射し た場合に、 前記各色光のピークに対応する波長の光に対する透遢率の差が約 5 % 以内となるように調整されていることが好ましい。
本発明による第 2の偏光分離装置は、 光入射面と、 前記光入射面にほぼ平行な 光出射面と、 前記光入射面および光出射面と所定の角度をなす複数の界面で順次 貼り合わされた複数の透光性基板と、 前記複数の界面に交互に設けられた複数の 偏光分離膜および複数の反射膜と、 を有する基板ブロックを備え、 前記基板プロ ックの側面の中で、 前記複数の界面にほぼ垂直に形成された 2つの側面の少なく とも一方に、 偏光分離装置を位置決めする際に使用可能な位置識別部を有するこ とを特徴とする。
上記第 2の偏光分離装 Sによれば、 偏光分離装 Sの側面に、 位置識別部が設け られているので、 偏光分離装置を他の装置に使用する際に、 比較的正確に位置決 めすることができる。
上記第 2の偏光分離装置において、 前記位置識別部は、 前記位 S撖别部を備え た前記側面の両側に隣接する他の 2つの側面からの距離がほぼ等しい位置に存在 することが好ましい。 こうすれば、 光学素子の中央部における位置決め精度を高 くすることができる。
あるいは、 前記位置織別部は、 前記位置織別部を備えた前記側面の両側に隣接 する他の 2つの側面からの距離が異なる位 fiに存在することが好ましい。 こうす れば、 偏光分離装置の向きを、 位置瞰别部から判断することができる。
前記位置識別部は、 前記側面に設けられた突出部であるとしてもよい。 また、 前記位置識別部は、 前記側面に設けられた凹部であるとしてもよい。 あるいは、 前記位置識別部は、 前記側面上において他と異なる特定の色が付された部分であ るとしてもよい。
本発明による偏光分離装置の製造のための第 2の方法は、 (a ) 複数の透光性 基板を複数の界面を介して交互に貼リ合わせることによって、 前記複数の界面に 交互に設けられた複数の偏光分離膜および複数の反射膜を有する複合板材を形成 する工程と、 (b ) 前記複合板材を前記複数の界面に対して所定の角度で切断す ることによって、 ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有する基板ブロックを生成 する工程と、 (c ) 前記基板ブロックの前記光入射面と光出射面とを研磨するェ 程と、 を備え、 前 ffi工程 (a ) は、 前記基板ブロックの側面の中で、 前記複数の 界面にほぼ垂直に形成された 2つの側面の少なくとも一方に、 前記偏光分離装置 を位置決めする際に使用可能な位置識別部を形成する工程を備えることを特徴と する。 第 2の方法によれば、 上記第 2の偏光分離装置を製造することができる。 上記第 2の方法において、 さらに、 (d ) 前記基板ブロックの前記光入射面と 前記光出射面とを研磨する工程、 を備えることが好ましい。 こうすれば、 偏光分 離装置となる基板ブロックの光入射面と光出射面とを容易に研磨することができ るので、 偏光分離装置を容易に製造することができる。
上記第 2の方法において、 前記工程 (a ) は、 前記複数の透光性基板の少なく とも一部を他の透光性基板からずらすことによって、 前記位置識別部としての突 出部を形成する工程を備えることが好ましい。 こうすれば、 位置識別部としての 突出部を容易にかつ精度良く形成することができる。
本発明による偏光変換装置は、 上記第 2の方法いずれかの偏光分離装置を用い た偏光変換装置であって、 前記偏光分離装置の前記光出射面側には、 前記偏光分 離膜により分離された 2種類の偏光成分を有する光を 1種類の偏光成分を有する 光に変換する偏光変換手段が設けられたことを特徴とする。
前記偏光変換手段は、 前記基板により構成される前記光出射面のうち、 1つお きの基板によリ構成される前記光出射面に対応して設けられた λ 2位相差展で あることが好ましい。 また、 前記光入射面、 前記光出射面の少なくとも一方側に 反射防止腠を設けたことが好ましい。
本発明による第 3の投写型表示装置は、 光源と、 前記光源からの光を複数の中 間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ板からなるィンテグレータ光学 系と、 上記第 7の発明のいずれかの偏光変換装置と、 前記偏光変換装 Sからの出 射光を変調する変調手段と、 前記変調手段によリ変調された光を投写する投写光 学系とを有することを特徴とする。
本発明による第 4の投写型表示装置は、 光源と、 前記光源からの光を複数の中 間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ板からなるイン亍グレータ光学 系と、 上記第 7の発明のいずれかの偏光変換装置と、 前記偏光変換装置からの出 射光を複数色の光に分離する色分離光学系と、 前記色分離光学系によリ分離され た前記複数色の光のそれぞれを変調する複数の変調手段と、 前記変調手段によリ 変調された光を合成する合成光学系と、 前記合成光学系により合成された光を投 写する投写光学系とを有することを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1実施例の偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図 である。
図 2は、 図 1に示す基板ブロックの平面図および正面図。
図 3は、 第 1実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図および断面図。
図 4は、 第 1実施例の偏光ビームスプリッタとその偏光ビームスプリッタを使 つた偏光変換装置の一実施例の断面図である。
図 5は、 図 4に示す偏光ビームスプリッタに、 λ Ζ 2位相差板を貼り付けた斜 視図である。
図 6は、 第 2実施例による偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図であ る。
図 7は、 図 6の板ガラスブロックの平面図および正面図である。
図 8は、 図 7 ( Α ) の切断面 8 4 a, 8 4 bに沿って切り出されたブロックか ら、 液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である。 図 9は、 第 2実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図である。
図 1 0は、 第 3実施例による偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図で める。
図 1 1は、 図 7の板ガラスブロックの平面図および正面図である。 図 1 2は、 図 8 (A ) の切断面 3 2 8 a, 3 2 8 bに沿って切り出されたブロ ックから、 液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図であ る。
図 1 3は、 第 3実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図である。
図 1 4は、 ダミーガラス 3 2 4の効果を示す説明図である。
図 1 5は、 第 4実施例による偏光ビームスプリッタの製造方法を示す斜視図で 図 1 6は、 図 1 5の板ガラスブロックの平面図および正面図である。
図 1 7は、 第 4実施例の偏光ビームスプリッタの斜視図である。
図 1 8は、 偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを間違えた場合の不具 合を示す説明図である。
図 1 9は、 実施例による偏光ビームスプリッタアレイを有する偏光照明装置の 要部を平面的にみた概略構成図である。
図 2 0は、 偏光照明装置 5 0 0を備えた投写型表示装置 8 0 0の要部を示した 概略構成図である。
図 2 1は、 本発明の投写型表示装 Sの他の実施例の平面図である。
図 2 2は、 本発明の偏光ビームスプリッタの実施例の斜視図である。
図 2 3は、 偏光分離膜への光の入射角度を示す説明図である。
図 2 4は、 入射光のスぺクトルおよび入射角度に対する偏光分離膜の透過率特 性を示すグラフである。
図 2 5は、 他の偏光分離膜における入射光のスぺクトルおよび入射角度に対す る透過率の特性を示すグラフである。
図 2 6は、 従来の偏光ビームスプリッタの斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明の偏光分離装置 (光学素子とも呼ぶ) の製造方法、 および、 偏光 分離装置の構造を実施例によって説明する。
A . 第 1実施例: 図 1に本発明の偏光ビームスプリッタの製造方法を表す第 1の例を示す斜視図 を示す。 青板フロートガラス 1には無機物質からなる多層薄膜による構成の偏光 分離膜 2が蒸着してある。 また、 青板フロートガラス 4には、 アルミの反射膜が 蒸着されている。 このアルミの反射膜 5は靑板フロートガラス 4との間に一層以 上の無機質の薄膜を蒸着することで、 反射率を高めてある。 この 2枚の靑板フ口 —トガラス 1、 4を接着剤 3により、 貼り合わせることにより、 基本構成ガラス 体 7とする。 同様に基本構成ガラス体 8、 9を構成し、 端面をずらせて接着剤 6 により貼り合わせる。 このように、 複数の基本構成ガラス体が貼り合わされたも のを、 ガラスブロック 1 9と呼ぶ。 ガラスブロック 1 9の両面には、 後で詳しく 説明するダミーガラス 1 0、 1 2がそれぞれ設けられている。
なお、 この明細 Sでは、 板ガラスやダミーガラスのような板状の透光性部材を 「透光性基板 J または単に Γ基板 j とも呼ぶ。 また、 板ガラスやダミーガラスを 貼り合わせて形成されたガラスブロック 1 9や、 これから切り出されたブロック を、 「基板ブロック」 とも呼ぶ。
図 2は、 図 1に示す基板ブロックの平面図および正面図である。 この基板プロ ックは、 切断機で切断面 1 4、 1 5、 1 6、 …に沿って切断される。 なお、 図 2 では、 接着剤層 3と、 偏光分離膜 2と、 反射膜 5の図示を省略している。 図 1か ら解るように、 本例では切断面 1 4 , 1 5, 1 6、 …が偏光分離膜 2、 反射膜 5 に対して 4 5度となるように切断している。 最後に、 切断面を研磨することによ リ、 偏光ビームスプリッタを得ることができる。 図 3 ( A ) は、 こうして製造さ れた偏光ビ一ムスプリッタ 2 0の斜視図、 図 3 ( B ) はその平面図である。 なお 、 この偏光ビームスプリッタ 2 0の両端部を切断して、 略直方体形状とすれば、 投写型表示装置等の光学装置に組み込む際に便利である。
この偏光ビームスプリッタ 2 0においては、 偏光分離面と反射面が、 切断面 1 4、 1 5に対して 4 5度の角度で交互に並んでいる。 この構造によれば、 偏光分 離膜 2とアルミの反射膜 5の間隔は靑板フロートガラス 1、 4の厚さによって決 まることがわかる。 つまり、 板の厚みを薄いものを用いることで、 たいへんピッ チの細かい偏光ビームスプリッタを構成することができる。 これは、 従来のよう な三角プリズムの貼り合わせではできないことである。 また、 本実施例では切断 面 1 4、 1 5、 1 6…が最終工程で研磨されるので、 光入射面、 光出射面におい て高い平面性が確保できる。 つまり、 三角プリズムを貼付けた時に生じる相互の ずれの問題や、 切断面 1 4、 1 5、 1 6、 …に相当する光入出射面に凹凸ができ たり、 接着剤が漏れて、 光入射面が汚れたりするといつた問題が解決される。 そ の結果、 光が切断面 1 4、 1 5、 1 6、 …に対して垂直方向から偏光ビームスプ リツタ 2 0に入射する時に、 光軸が真っ直ぐのまま保たれ、 光が散乱しないとい つた効果がある。 また、 基材に青板フロートガラスを使うことで、 偏光分離膜 2 と、 アルミの反射膜 5の緣リ返しの間隔が、 ガラスの厚みで管理されるので、 同 じ大判のフロートガラスから、 ガラスブロック 1 9を作れば、 偏光分離膜と反射 膜との間隔を均等にすることが可能である。 したがって、 後に述べるように液晶 プロジェクタ一等の投写型表示装置に、 本実施例の偏光ビームスプリッタを採用 すれば、 偏光分離膜や反射膜の緣リ返し位置精度が高く、 平行性も高いことから 、 光の偏光分離効率を向上させることが可能となる。
また、 本例ではガラスブロック 1 9の両側に割れ欠け防止用のダミーガラス 1 0、 1 2が接着剤 1 1、 1 3によって貼り付けられている。 このダミーガラス 1 0、 1 2はガラスブロック 1 9の切断時に切り出されていく板状の偏光ビームス プリッタのガラスの鋭角部が、 割れたり欠けたりするのを防ぐためのものである 。 つまり、 このダミーガラスのエッジが割れたり、 欠けたりすることで、 偏光分 離膜 2を有する靑板フロートガラス 1の割れや欠けを防ぐのである。
また、 本例の製造方法によれば、 同じ構造で、 同様の精度を有する偏光ビーム スプリツタを一度にたくさん製造することができるといった効果がある。 つまり 、 ガラスブロック 1 9を切断機械にセットし、 切断面 1 4、 1 5、 1 6、 …に沿 つて切断することによリ、 同じ構造で同様の精度を有する偏光ビームスプリッタ ができあがる。 このように本例の製造方法を用いれば、 均質な偏光ビームスプリ ッタを多量に生産できるといった効果がある。 以上の効果は、 貼り合わされてい るプリズムの大きさが細かくなリ、 板ガラスの貼リ合わせの数が多くなればなる ほど、 有効となる。 なお、 本例では、 切断面 1 4 , 1 5 , 1 6, …が偏光分離膜 2、 反射膜 5に対して 4 5度となるように切断を行っているが、 この角度は必ず しも 4 5度である必要はない。 また、 本例では、 ガラスに青板フロートガラスを使ったので、 蒸着面の研磨は 不要である。 つまり、 素材をそのまま使って、 精度が出るのである。 これは、 従 来の三面研磨の三角プリズムの貼り合わせの製法に比べ、 格段に優れている。 ま た、 切断や研磨時のガラスの欠けも最外周のガラスのみである点も、 光の損失が 少なくなるといった点で優れている。 また、 多層薄膜を蒸着する際も、 大きな板 ガラスに蒸着した方が、 装置への取り付けや、 検査が容易であるといった点から 、 質の良い蒸着膜が得られるといった効果が出る。 なお、 青板フロー卜ガラスの 代わりに磨き板ガラスを使用すれば、 さらにその精度を向上させることが可能と なる。
また、 本例では、 まず基本構成ガラス体 7、 8、 9を 2枚の板ガラスの貼付で 作るため、 品質の良い偏光ビームスプリッタを得ることができる。 それは、 気泡 がないことが目視により確認できる、 あるいは接着剤を均質に硬化することがで きることによる。 この、 基本ガラス体の中の通過する光が大切であり、 隣り合う 基本ガラス構成体の間で反射する光は、 もともと有効な光ではない。 基本ガラス 体と基本ガラス体の間の接着は、 アルミの反射膜が何層にもなるので、 気泡など が確認できず、 接着にもむらができる場合がある。 しかし、 ここには気泡 1 7が あっても、 むら 1 8があってもよく、 接着されてさえいればよいのである。 つま リ、 本実施例の製法によれば、 基本構成ガラス体内の重要な接着については品質 が確保されるので、 偏光分離特性が優れているといえる。
なお、 反射膜 5はアルミニウム膜のみで形成してもよいが、 本例のようにアル ミニゥム膜と誘電体多層膜 (誘電体薄膜) とで反射膜 5を形成することによって 、 その反射率を約 3 %〜約 5 %高めることが可能となる。 このことは、 光の利用 効率を高めるとともに、 反射膜 5における光吸収を低減することにより、 偏光ビ —ムスプリッタの発熱を抑え、 信頼性を高めることにもつながる。
図 4に本発明の偏光ビー厶スプリッタの他の例と、 その偏光ビームスプリッタ を用いた偏光変換装 Sの断面図を示す。 図 3に示した偏光ビームスプリッタでは 、 青板フロートガラス 1, 4を用いたが、 本例ではこれらの代わりに白板ガラス 2 2と青板ガラス 2 4とを用いている。 2 3は偏光分離膜であり、 異なる二種類 の無機質を幾層も白板ガラス 2 2上に蒸着してある。 2 5はアルミの反射膜であ リ、 青板ガラス 2 4上に蒸着してある。 これらは、 接着剤 3 5で接着されている 。 偏光分離膜 2 3が蒸着された白板ガラス 2 2と、 反射膜 2 5が蒸着された青板 ガラス 2 4とが順次接着剤で 2 1で貼り合わされ、 全体の偏光ビームスプリッタ 3 6を構成している。 この偏光ビームスプリッタ 3 6の製造方法は、 前述したよ うに、 偏光分離膜 2 3を有する大きなサイズの平板の白板ガラス 2 2とアルミの 反射膜 2 5を有する大きなサイズの平板の青板ガラス 2 4とを交互に接着した後 に、 前記接着面に対して斜めに切断して、 板状のブロックを作成してから、 切断 面を研磨するというものである。 したがって、 本例の偏光ビームスプリッタ 3 6 は、 白板ガラス 2 2と靑板ガラス 2 4とが研磨面で段差がなくつながって、 一体 に構成されているといった特徴がある。 精度は、 構成される白板ガラス 2 2と青 板ガラス 2 4によって決まるが、 かなりの高精度が期待できる。 一般に板ガラス は厚みが薄いほど厚みに関する精度が高いことから、 偏光分離膜 2 3と、 アルミ の反射膜 2 5のピッチが細かくなリ、 偏光ビームスプリッタ 3 6の厚みが薄くな るほど、 精度が上がる。 つまり、 薄くて精度の高い偏光ビームスプリッタを得る ことが可能である。
また、 3 1 と 3 2は光が表面で反射するのを防ぐために無機物 Kからなる薄膜 で低温形成された反射防止膜である。 反射防止膜 3 1、 3 2を偏光ビームスプリ ッタ 3 6の光入射面側と光出射面側とにそれぞれに低温形成することで、 薄膜形 成時に接着剤 2 1、 3 5の接着力が弱まり、 相互のガラスが刺がれたり、 ずれた りすることを防いでいる。 この反射防止膜 3 1、 3 2の低温形成により、 光の表 面での損失がない構成が可能となる。 偏光ビームスプリッタ 3 6を構成する靑板 ガラスの下面 (光出射面) 側には λ Ζ 2位相差板 2 6が設けられている。 低温形 成による反射防止膜 3 2はこの Λ Ζ 2位相差板2 6を青板ガラス2 4上に貼った 後に形成されている。
偏光ビームスプリッタ 3 6、 選択的に設けられた λ / 2位相差板 2 6、 および 、 矩形状に構成されたレンズ群 3 3とにより、 ランダムな偏光軸を持つ光線 (以 下、 Γランダムな偏光光 J という) を、 一方向の偏光軸を持つ光線に変換する、 偏光変換装置が構成されている。 このシステムについて説明する。 レンズ群3 3 は白板ガラス 2 2と靑板ガラス 2 4を一枚ずつ接着したブロックの研磨面状での 幅と同じピッチのレンズの集合体である。 光がレンズ群 3 3に入射すると、 屈折 して、 光 2 7のように白板ガラス 2 2の研磨面に集光される。 この研磨面には、 反射防止膜 3 1があり、 ここでの光の損失はなく、 ほぼすベての光が白板ガラス 2 2内に入射する。 偏光分離膜 2 3により、 光 2 7は P偏光光 2 9と S偏光光 2 8に分離される。 S偏光光 2 8はアルミの反射膜 2 5で反射された後、 反射防止 膜 3 2を通って出射する。 2位相差板 2 6の光軸は、 Ρ偏光光の偏光軸に対 して 4 5度に設定されている。 したがって、 Ρ偏光光 2 9は、 λ Ζ 2位相差板で 偏光軸が 9 0度回転して、 S偏光光 2 8と同じ偏光軸をもつ S偏光光 3 0になる 。 以上のように、 本実施例によればランダムな偏光光 2 7から、 偏光軸の揃った 偏光光 2 8、 3 0を得ることができる。 以上のように本実施例では偏光ビームス プリッタ 3 6をレンズ群 3 3や λ 2位相差板 2 6と組み合わせたリ、 低温形成 の反射防止膜 3 1、 3 2を表面に付けたりして、 効率よくランダムな偏光光から 一種類の偏光光を作り出す偏光変換装置を実現している。
本例の偏光ビームスプリッタ 3 6は、 一方の板ガラスに無機物質からなる多層 薄膜で構成された偏光分離膜を蒸着し、 もう一方の板ガラスにアルミの反射膜を 蒸着した後に、 切断して、 研磨したので板ガラスの厚みに応じて薄い板状の構成 まで可能である。 また、 偏光分離膜 2 3による反射光が通過する光路長の長い方 の板ガラスを白板ガラス 2 2にしたことで、 そこでの光の吸収を抑えられる効果 がある。 また、 他方を青板ガラス 2 4としているが、 白板ガラス 2 2と青板ガラ ス 2 4の区別は容易である。 従って、 左右の最外部に位置するガラスを一方は白 ガラス、 他方を靑板ガラスとしておくことで、 偏光分離膜と反射膜の位置が容易 に区別できることになる。 よって、 アルミの反射膜 2 5と白板ガラス 2 2との間 に無機物質からなる薄膜を設け、 反射率をかなり高めたような場合に、 偏光分離 膜と反射膜の反射面の配 Sを反対にしてしまい、 その効果を無駄にしてしまうよ うなこともなくなる。
また、 本例では、 ガラス板を貼り合わせた後、 切断研磨することにより、 偏光 変換装置を製造しているので、 ピッチが細かく、 小型の偏光変換装置を提供する こと力《可能となる。 また、 繰り返しピッチ力《細かくなつたときには、 図 5に示す ように λ 2位相差板 3 8を短冊状に窓を開けた構成とし、 これを偏光ビームス プリッタ 3 7の光出射面側に股ければよい。
以上説明したように、 上記の製造方法によれば、 無機物質の多層薄膜等で構成 された偏光分離膜を表面に有する板ガラスと、 反射膜を表面に有する板ガラスと を交互に貼リ合わせたガラスプロックから、 貼リ合わせ面に対して所定の角度で 切り出すことにより、 偏光ビームスプリッタにおける偏光分離瞜と反射面の緣リ 返し構造を、 板ガラスの厚さと数量に応じて設定できる。 つまり、 細かい繅リ返 しで、 多くの緣リ返し構造を薄い板の中に偏光ビームスプリッタとして、 構成す ることが可能となり、 また、 各面の平行性は板ガラスの精度で決まるので、 容易 に精度の高い平行度が得られるとともに、 偏光分離面と反射面の、 繅リ返しピッ チの精度も高く構成することができる。 さらに、 光の光入射面と光出射面が均一 であるため、 位相差板を貼ったり、 反射防止膜を付ける等の処理がしゃすい。 また、 製法については、 個々の偏光分離膜と反射膜の面の研磨が不要であるこ と、 繅リ返されている偏光分離膜と反射膜の平行度が、 個々の四面体プリズムの 貼り合わせ構造に比べて高いこと、 偏光分離面や反射面の割れやかけがないこと 、 同じ構造で、 同様の特性を有する偏光ビームスプリッタが、 板ガラスの切り出 しによつて数多く容易に作れるといった効果がある。 また、 偏光分離膜や反射瞜 の蒸着は板ガラスのまま行えるので、 蒸着方法も特殊なものは必要がなく、 膜の 特性の検査も容易である。 検査が容易であれば、 特性も出しやすく、 生産も安定 する。
また、 偏光分離膜を有する一枚の板ガラスと反射膜を有する一枚の板ガラスと を貼リ合わせることにより基本構成ガラス体を作成することで、 有効な光が通過 する貼り合わせにおける気泡や、 接着むらを抑えることができる。
また、 板ガラスとしてフロー卜ガラスを使うことで、 偏光分離膜と反射膜の繰 リ返し精度を容易に安価に上げることができる。
また、 偏光ビームスプリッタの光出射面に偏光状態を揃える偏光変換手段を設 けることにより、 ランダムな偏光光を、 同じ偏光状態を有する偏光光に変換する 偏光変換装置を構成することができる。 このような偏光変換装 Sを液晶プロジェ クタ一等の投写型表示装置に応用すれば、 光源から出射された光のほとんどを照 明光として利用することができるため、 その投写画像の明るさを格段に向上させ ることが可能となる。 なお、 以上に述べた例では、 2位相差板を偏光ビ一厶 スプリツタの光出射面に選択的に設けることでこの構成を達成しているが、 偏光 変換を行なう手段としては、 この方法に限られるものではない。
また、 無機物質の薄膜からなる反射防止膜を偏光ビームスプリッタの表面に低 溫形成することで、 偏光ビームスプリッタ内に使われている接着剤を痛めること なく、 表面での光の損失を防ぐ榷造を実現することができる。 特に、 表面に前述 の偏光変換手段を設け、 λ Ζ 2位相差板を貼り付けた後、 反射防止膜を低温形成 すれば、 その効果が大きい。
また、 両端部に割れ、 欠け防止用のダミーガラスを貼り合わせて構成すること で、 両端部に存在する偏光分離膜を割れや欠けにより損なうことがなくなる。 つ まり、 その部分を通過する光を無駄にすることがない。 なお、 前に述べた例では 、 両端部にダミーガラスを設けているが、 片側にのみ設ける構成としても良い。 また、 偏光分離膜が蒸着された板ガラスと、 反射膜が蒸着された板ガラスのう ち、 一方を白板ガラスまたは無アルカリガラス、 他方を色付きガラスとすること で、 偏光分離面と反射面の位置を明確にできるので、 表裏の区別を容易に付ける こと力《可能となる。
なお、 反射膜としては、 アルミニウム膜以外のものを使用することができ、 例 えば誘電多層膜を使用することができる。 アルミニウム製の反射膜を用いれば、 光の入射角度に反射率が依存せず、 偏光ビームスプリッタから出射される光に色 むらが生じにくいという効果がある。 一方、 誘電体多層膜 (誘電体薄膜) で構成 された反射膜を用いれば、 反射率を高めることが可能となる。
また、 光源と、 複数の矩形レンズからなる第一のレンズ板と、 前記第一のレン ズ板を構成する複数の矩形レンズ板と同数の集光レンズからなる第二のレンズ板 により、 インテグレーター照明系を構成し、 これと上記の偏光変換装置を組み合 わせることにより、 光源から出射されたランダムな偏光光を、 同じ偏光状態を有 する偏光光に変換する偏光照明装置を得ることができる。 従来の投写型表示装置 では、 Ρ偏光光束、 または、 S偏光光束のうちのいずれか一方が液晶パネル等の 変調素子に設けられた偏光板で吸収されていたが、 この偏光照明装置を用いれば 、 係る光の吸収は発生しない。 よって、 光の利用効率が高く、 明るい投写型表示 装置を得ることができる。
また、 上記の偏光変換装置とインテグレーター照明系とを組み合わせて液晶プ ロジェクタ一等の投写型表示装置を構成すれば、 明るくむらのない画面が得られ る。 また、 さらに照明の均一性と明るさを向上させることを目的として、 イン亍 グレーター照明系を構成するレンズ板のレンズの分割数を増やしたとしても、 上 記の偏光変換装置の構成によれば、 それに対応して偏光ビームスプリッタの偏光 分離膜の数を増やすことが容易に可能である。 すなわち、 貼り合わせる板ガラス の厚みを薄くして、 数を増やせばよい。 また、 偏光分離膜の数が増えれば増える ほど、 偏光ビームスプリッタの自体の大きさは薄くなつていくので、 光学系の中 に配置することもさらに容易となる。 したがって、 上記の偏光変換装置を用いれ ば、 照明むらがなく明るい投写型表示装置を提供することができる。
B . 第 2実施例:
図 6は、 第 2実施例による偏光ビームスプリッタの製造に使用される板ガラス ブロックの斜視図である。 また、 図 7 ( A ) はその平面図、 図 7 ( B ) は正面図 である。 図 6に示す板ガラスブロックは、 互いに貼り合わされた 6つの基本構成 ガラス体 8 0 , 8 1と、 それらの両端に貼り付けられたダミーガラス 8 2, 8 4 とを有している。 各基本構成ガラス体 8 0 , 8 1は、 図 1に示す第 1実施例の基 本構成ガラス体と同じ榱成を有しておリ、 同じ工程に従って製造される。
図 6および図 7 ( B ) から解るように、 6つの基本構成ガラス体 8 0, 8 1の 中で、 右から 3番目の基本搆成ガラス体 8 1の高さ方向の位置が、 他の基本構成 ガラス体 8 0から上方に高さ H 0だけ突出している。 突出高さ H 0の値としては 、 板ガラスブロックの高さ H (本例では約 7 O mm) に対し、 3 %程度 (すなわ ち本例では約 2 m m程度) の値が好ましい。
図 7 ( B ) から解るように、 この板ガラスブロックの上端面では 1つの基本構 成ガラス体 8 1のみが突出して凸部を形成しており、 下端面ではこの基本構成ガ ラス体 8 1が凹部を形成している。 従って、 この板ガラスブロックから切り出さ れた偏光ビームスプリッタでは、 この凸部と凹部から、 その上下を判断しやすい という利点がある。 なお、 図 6と図 7 (A ) において、 上方に突出している基本構成ガラス体 8 1 の上面に斜線を付したのは、 単に図を見やすくするためである。 実際には、 他の 基本構成ガラス体と識別するための特別な色を付ける必要はない。
この板ガラスブロックを、 切断面 8 4 a, 8 4 bに沿って切断することによつ て、 1つの偏光ビームスプリッタとして使用される基板ブロック (透光性ブロッ ク) を切り出すことができる。
図 8は、 図 7 ( A ) の切断面 8 4 a, 8 4 bによって切り出された基板ブロッ クから、 液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造する工程を示す説明図である 。 まず、 図 8 ( A ) に示すように、 切り出された基板ブロックの両端を、 光入射 面 8 5と光出射面 8 6にほぼ垂直に切断することによって、 略直方体の偏光ビー ムスプリッタ 8 9 (図 8 ( B ) ) を得る。 このとき、 ダミーガラス 8 2 , 8 4の 一部が切断されて、 光出射面 8 6側に一部が残る状態になる。 なお、 図 8におい ては、 偏光分離膜 8 7を実線で描き、 反射膜 8 8を破線で描いている。 切断され た偏光ビームスプリッタ 8 9の光入射面 8 5および光出射面 8 6は、 それぞれ平 坦に研磨される。 図 9は、 こうして作成された偏光ビームスプリッタ 8 9の斜視 図である。
図 8 ( A ) の切断においては、 偏光ビームスプリッタ 8 9の寸法が所定の設定 値通りになるように、 高精度に切断することが好ましい。 このとき、 上方に突出 している基本構成ガラス体 8 1の突出部 (突起部) を、 切断面を決定する時の基 準位置として用いることができる。 例えば、 図 8 (A ) に示すように、 突出部の 右端を基準として、 その左右に幅し 1, L 2をとるように切断することが可能で ある。 こうすれば、 この 2つの幅の寸法を、 設定値に高精度で合わせることが可 能となる。
突出している基本構成ガラス体 8 1とその左隣りの基本構成ガラス体 8 0との 境界面は、 偏光ビームスプリッタ 8 9の長手方向のほぼ中央に位置している。 従 つて、 その突出部を基準として切断すれば、 これらの基本構成ガラス体 8 1 , 8 0の境界面が、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の中央の所定の位置にくるように、 正確に切断することができる。
ところで、 通常の光源は中心部の照度が高いので、 偏光ビームスプリッタ 8 9 の中央部を通過する光量が最も大きい。 従って、 偏光ビームスプリッタの中央部 における偏光分離膜や反射膜の位置精度が、 偏光ビームスプリッタの変換効率に 大きな影響を与える。 従って、 上述したように、 略中央部の突出部を基準として 偏光ビームスプリッタの両端を切断するようにすれば、 偏光ビームスプリッタの 中央部の偏光分離膜や反射膜の位 S精度を高めることができ、 偏光ビームスプリ ッタの変換効率を高めることが可能である。
図 8 ( B ) の工程では、 偏光ビームスプリッタ 8 9の光出射面 8 6側に、 選択 位相差板 3 8 0を貼りつける。 選択位相差板 3 8 0は、 λ Ζ 2位相差板 3 8 1 と 、 無色透明な部分と力 偏光ビームスプリッタ 8 9を構成する複数の板ガラスの 光出射面上に交互に設けられた板状体である。
図 8 ( C ) の工程では、 偏光ビームスプリッタ 8 9の光入射面側に、 集光レン ズアレイ 3 1 0が貼り合わされる。 集光レンズアレイ 3 1 0は、 それぞれ略矩形 の多数の集光レンズ 3 1 1をマトリックス状に複数配列したものである。 集光レ ンズアレイ 3 1 0にも、 突出部 3 1 3 (斜線を付した部分) が設けられている。 偏光ビームスプリッタ 3 2 0と集光レンズアレイ 3 1 0を貼り合わせる際には、 貼り合わせ用の治具 (図示せず) に、 偏光ビームスプリッタ 8 9と集光レンズァ レイ 3 1 0の突出部にそれぞれ合致する凹部を設けておき、 この凹部に偏光ビー ムスプリッタ 8 9の突出部と集光レンズアレイ 3 1 0の突出部をそれぞれはめ込 む。 こうすれば、 偏光ビームスプリッタ 8 9と集光レンズアレイ 3 1 0の相互の 位置を高精度に決定できる。
なお、 図 8 ( Α ) において説明したように、 偏光ビームスプリッタ 8 9は、 上 方の突出部または下方の凹部を基準として高精度な寸法に切り出されている。 こ のように、 偏光ビームスプリッタ 8 9自体の寸法精度が裏いので、 集光レンズァ レイ 3 1 0と貼り合わせる際に、 偏光ビームスプリッタ 8 9の外形 (突出部を含 まない形や寸法) を基準として、 集光レンズアレイ 3 1 0や他の構成要素との位 置決めを行うようにしてもよい。
このように、 偏光ビー厶スプリッタ 8 9を構成する複数の基本構成ガラス体の 少なくとも一部を、 他の基本構成ガラス体から突出するようにずらすことによつ て、 偏光ビームスプリッタ 8 9の寸法精度を高めることができる。 また、 偏光ビ —ムスプリッタ 89と、 他の偏光分離装置や他の機器とを組み合わせる時に、 偏 光ビームスプリッタ 89の位置決め精度を高めることができる。
C. 第 3実施例:
図 1 0は、 本発明の偏光ビームスプリッタの製造方法の第 3の例を示す斜視図 である。 また、 図 1 1 (A) はその平面図、 図 1 1 (B) は正面図である。 図 1 0および図 1 1 (B) から解るように、 この板ガラスブロックを構成する複数の 板ガラスの中で、 ほぼ中央にある 2枚の板ガラス 321, 322は、 他の板ガラ ス 323よりも高さが高く、 上下に突出している。 また、 板ガラスブロックの右 端には、 ダミーガラス 324が接着されている。 板ガラスブロックの左端には、 ダミーガラスは設けられていない。 なお、 この実施例の構成では、 前述した第 1 、 第 2実施例と異なり、 基本構成ガラス体が不要である。 基本構成ガラス体 80 , 81を用いずに、 ガラス板を一枚ずつずらすようにすれば、 基板ブロックから 偏光ビームスプリッタ切り出す際のガラスの無駄を減らすことができる。
図 1 0と図 1 1 (A) において 2枚の板ガラス 321 , 322の上面に斜線を 付したのは、 単に図を見やすくするためである。 実際には、 他の板ガラス 323 と識別するための特別な色を付ける必要はない。
図 1 1 (B) に示すように、 2枚の板ガラス 321, 322の中央にある境界 面 (界面) は、 板ガラスブロックの長手方向のほぼ中央に位置している。 これら の板ガラスブロックの上方の突出高さ H 1と下方の突出高さ H 2は、 互いに等し い値に設定してもよく、 また、 異なる値に設定してもよい。 突出高さ H 1 , H2 の値としては、 板ガラスブロックの高さ H (本例では約 7 Omm) に対し、 3% 程度 (すなわち本例では約 2mm程度) の値が好ましい。 上下の突出高さ H 1 , H 2を異なる値に設定すれば、 この板ガラスブロックから切り出された偏光ビー ムスプリッタの上下を判断しやすいという利点がある。
この板ガラスブロックを、 切断面 328 a, 328 bに沿って切断することに よって、 1つの偏光ビームスプリッタとして使用される基板ブロックを切り出す ことができる。
図 1 2は、 図 1 1 (B) の切断面 328 a, 328 bによって切り出された基 板ブロック (基板ブロック) から、 液晶プロジェクタ用の偏光分離装置を製造す る工程を示す説明図である。 まず、 図 1 2 ( A ) に示すように、 切り出された基 板ブロックの両端を、 光入射面 3 2 7と光出射面 3 2 6にほぼ垂直に切断するこ とによって、 略直方体の偏光ビ一ムスプリッタ 3 2 0 (図 1 2 ( B ) ) を得る。 このとき、 ダミーガラス 3 2 4の一部が切断されて、 光出射面 3 2 6側に一部が 残る状態になる。 なお、 図 1 2においては、 偏光分離膜 3 3 1を実線で描き、 反 射膜 3 3 2を破線で描いている。 切断された偏光ビームスプリッタ 3 2 0の光入 射面 3 2 7および光出射面 3 2 6は、 それぞれ平坦に研磨される。 図 1 3は、 こ うして作成された偏光ビームスプリッタ 3 2 0を示す斜視図である。
図 1 2 ( A ) の切断においては、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の寸法が所定の 設定値通りになるように、 高精度に切断することが好ましい。 このとき、 上下に 突出している板ガラス 3 2 1, 3 2 2の突出部 (突起部) を、 切断面を決定する 時の基準位置として用いることができる。 例えば、 図 1 2 ( A ) に示すように、 突出部の右端を基準として、 その左右に幅 W 1, W 2をとるように切断すること が可能である。 こうすれば、 この 2つの幅の寸法を、 設定値に高精度で合わせる ことが可能となる。
前述したように、 突出している板ガラス 3 2 1 , 3 2 2は、 偏光ビームスプリ ッタ 3 2 0の長手方向のほぼ中央に位 Sしている。 従って、 その突出部を基準と して切断すれば、 これらの板ガラス 3 2 1 , 3 2 2の境界面が、 偏光ビームスプ リッタ 3 2 0の中央の所定の位置にくるように、 正確に切断することができる。 ところで、 前に述べたように、 通常の光源は中心部の照度が高いので、 偏光ビ 一ムスプリッタ 3 2 0の中央部を通過する光量が最も大きい。 従って、 偏光ビー ムスプリッタの中央部における偏光分離膜や反射膜の位置精度が、 偏光ビームス プリッタの変換効率に大きな影響を与える。 従って、 上述したように、 略中央部 の突出部を基準として偏光ビームスプリッタの両端を切断するようにすれば、 そ の中央部の偏光分離膜や反射膜の位置精度を高めることができ、 偏光ビームスプ リッタの変換効率を高めることが可能である。
図 1 2 ( B ) の工程では、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の光出射面側に、 選択 位相差板 3 8 0を貼りつける。 選択位相差板 3 8 0は、 λ Ζ 2位相差板 3 8 1と 、 無色透明な部分とが、 偏光ビームスプリッタ 320を構成する複数の板ガラス の光出射面上に交互に設けられた板状体である。
図 1 2 (C) の工程では、 偏光ビームスプリッタ 320の光入射面側に、 集光 レンズアレイ 31 0が貼り合わされる。 集光レンズアレイ 31 0は、 それぞれ略 矩形の多数の集光レンズ 31 1をマトリックス状に複数配列したものである。 集 光レンズアレイ 31 0にも、 突出部 31 3 (斜線を付した部分) が設けられてい る。 偏光ビームスプリッタ 320と集光レンズアレイ 31 0を貼り合わせる際に は、 貼り合わせ用の治具 (図示せず) に、 偏光ビームスプリッタ 320とや集光 レンズアレイ 31 0の突出部にそれぞれ合致する凹部を設けておき、 この凹部に 偏光ビームスプリッタの突出部と集光レンズアレイ 31 0の突出部をそれぞれは め込む。 こうすれば、 偏光ビームスプリッタ 320と集光レンズアレイ 31 0の 相互の位置を高精度に決定できる。
なお、 図 1 2 (A) において説明したように、 偏光ビームスプリッタ 320は 、 中央の突出部を基準として高精度な寸法に切り出されている。 すなわち、 偏光 ビームスプリッタ 320自体の寸法精度が高いので、 集光レンズアレイ 31 0と 貼り合わせる際に、 偏光ビームスプリッタ 320の外形 (突出部を含まない形や 寸法) を基準として、 集光レンズアレイ 31 0や他の構成要素との位置決めを行 うようにしてもよい。
偏光ビームスプリッタ 320の端部に設けられたダミーガラス 324は、 以下 に説明するように、 選択位相差板 380を剥がれにくくするという効果がある。 図 1 4は、 ダミーガラス 324の効果を示す説明図である。 図 1 4 (A) は、 選 択位相差板 380が正常な位置に貼りつけられている状態を示し、 図 1 4 (B) , (C) は選択位相差板 380が、 図 1 4 (A) の状態からやや下にずれた状態 を示している。 但し、 図 1 4 (B) の構成では、 ダミーガラス 324 aが下端に 設けられている。 図 1 4 (C) は、 ダミーガラスが省略された場合を示している 。 図 1 4 (C) のようにダミーガラスが無いと、 選択位相差板 380が正規の位 置から多少ずれた場合に、 選択位相差板 380の端部が偏光ビームスプリッタ 3 20の端部から外に突出してしまう。 この結果、 選択位相差板 380が剥がれや すくなる。 これに対して、 図 1 4 (B) のように、 偏光ビームスプリッタ 320 の端部にダミーガラス 3 2 4 aを設けている場合には、 選択位相差板 3 8 0の端 部がダミーガラス 3 2 4 aの上に乗っている。 従って、 選択位相差板 3 8 0が剥 がれにくいという利点がある。
このように、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の光入射面および反射面に隣接する 4つの側面のうちで、 偏光分離膜や反射膜の面 (すなわち複数の板ガラスの界面 ) にほぼ垂直に形成された 2つの側面において、 いくつかの板ガラスが突出する ようにすれば、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の寸法精度を高めることができる。 また、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0と、 他の偏光分離装置や他の機器とを組み合 わせる時に、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の位置決め精度を高めることができる なお、 突出させる部分は、 1力所に限らず、 複数箇所で突出させるようにする ことも可能である。 また、 1力所の突出部で突出させる板ガラスの枚数は、 2枚 に限らず、 1枚以上の任意の枚数の板ガラスを突出させることができる。
上記のような突出部の代わリに、 偏光ビームスプリッタの位置決めの際に使用 可能な他の種類の位置瞰别部 (マーカ一部) を設けるようにしてもよい。 位置識 別部としては、 凹部や、 他の部分と異なる色が端面付されたガラス部分や、 特定 のマークが刻印されたガラス部分、 などが考えられる。 なお、 刻印も、 広義の凹 部の一種である。
なお、 2種類の板ガラス 3 2 1 , 3 2 2としては、 靑色フロー卜ガラスを用い ることが可能である。 この場合には、 フロートガラスの表面の平坦度が高いので 、 その表面の研磨は不要である。 また、 2種類の板ガラス 3 2 1 , 3 2 2の一方 を青板ガラス、 他方を白板ガラスとすれば、 これらの色に基づいて、 偏光分離膜 3 3 1と反射膜 3 3 2の位置を容易に識別することができる。
D . 第 4実施例:
図 1 5は、 本発明の偏光ビームスプリッタの製造方法の第 4の例を示す斜視図 である。 また、 図 1 6 ( A ) はその平面図、 図 1 6 ( B ) は正面図である。 図 1 7は、 図 1 6 ( A ) の切断面 3 2 8 a , 3 2 8 bで切断された後、 その両端を図 1 2 (A ) と同様に切り落とすことによって作成された偏光ビームスプリッタ 3 2 0 aを示す斜視図である。 図 1 5および図 1 6 ( B ) から解るように、 この板 ガラスブロックを構成する複数の板ガラスの中で、 2枚の板ガラス 3 2 1 a , 3 2 2 aは、 他の板ガラス 3 2 3よりも上方に突出している。 但し、 第 3実施例と 異なり、 これらの板ガラス 3 2 1 a , 3 2 2 aは下方には突出しておらず、 その 下面は、 他の板ガラス 3 2 3の下面と同一平面を形成している。 換言すれば、 こ の板ガラスブロックから切り出される偏光ビームスプリッタでは、 偏光分離膜や 反射膜の面とほぼ直行する 2つの側面のうちの一方の側面において、 板ガラスが 突出している。 このように、 突出部を 1つの側面のみに設けているので、 偏光ビ 一ムスプリッタの上下を識別することが容易であるという利点がある。
また、 これらの 2枚の板ガラス 3 2 1 a , 3 2 2 aは、 長手方向に沿った中央 部にはなく、 一方に偏った位置にある点も、 第 3実施例とは異なっている。 この ように、 突出部が偏光ビームスプリッタの畏手方向の中央部からずれているので 、 偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを突出部から識別することができ るという利点もある。 なお、 突起部を長手方向の中央からずらす量は、 板ガラス 2枚分程度が好ましい。
ところで、 偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面とを間違えると、 以下に 示すような不具合がある。 図 1 8は、 偏光ビームスプリッタの光入射面と反射面 とを間違えた場合の不具合を示す説明図である。 図 1 8 ( A ) は、 偏光ビームス プリッタ単体の機能を示している。 偏光ビームスプリッタにランダムな偏光光方 向の光が入射されると、 まず、 偏光分離膜 3 3 1で p偏光成分と s偏光成分が分 離される。 例えば、 p偏光成分は、 偏光分離膜 3 3 1をそのまま透過し、 s偏光 成分はほぼ垂直に反射される。 S偏光成分は、 反射膜 3 3 2によって反射されて 出射される。
図 1 8 ( B ) は、 この偏光ビームスプリッタ 3 2 0の光出射面に選択位相差板
3 8 0を貼りつけ、 また、 光入射面側の前に遮光プレート 3 4 0を設けて、 ラン ダムな偏光光から p偏光光を得るようにした偏光変換素子を示している。 この遮 光プレート 3 4 0には、 光を遮断する遮光部 3 4 1と、 光を透過させる透光部 3
4 2とが交互に形成されている。 従って、 遮光プレート 3 4 0は、 遮光プレート 3 4 0上の位置に応じて透過する光束を制御する機能を有している。 ところで、 この偏光ビームスプリッタ 3 2 0を用いて、 いわゆるイン亍グレータ光学系を構 成する塌合には、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の光入射側にマトリクス状に配列 された複数の小レンズを有するレンズ板が配置され、 また、 光出射側には集光レ ンズが配 ffiされる。 遮光部 3 4 1 と透光部 3 4 2の配列の仕方は、 これらの小レ ンズによる集光像が偏光ビームスプリッタ 3 2 0の偏光分離面上のみに形成され るように設定されている。 遮光プレート 3 4 0としては、 本例のように平板状の 透明体 (例えばガラス板) に遮光性の膜 (例えばクロム膜やアルミニウム膜) を 部分的に形成したものや、 或いは、 例えばアルミニウム板のような遮光性の平板 に開口部を設けたもの等を使用できる。 特に、 遮光性の膜を利用して遮光面を形 成する塌合には、 遮光性の膜を集光レンズアレイや偏光ビームスプリッタ 3 2 0 上に直接形成しても同様の機能を発揮させることができる。
透光部 3 4 2を通過した光は、 偏光分離膜 3 3 1で p偏光成分と s偏光成分と に分離される。 p偏光成分は、 偏光分離膜 3 3 1をそのまま透過して出射される 。 一方、 偏光分離膜 3 3 1で反射された S偏光成分は、 反射膜 3 3 2によって反 射された後に、 λ 2位相差板 3 8 1によって ρ偏光光に変換されて出射される 。 従って、 この偏光変換素子からは、 ρ偏光光のみが出射される。
図 1 8 ( C ) は、 偏光ビームスプリッタ 3 2 0の表裏を逆にした状態を示して いる。 遮光プレート 3 4 0は、 出射光の光量が最大となる位 Sに位置決めされる 。 図 1 8 ( C ) のように偏光ビームスプリッタ 3 2 0の表裏を逆にすると、 出射 される偏光成分が逆になつてしまうという不具合がある。 これは、 後述する投写 型表示装置に偏光ビームスプリッタを組み込む際に問題となる。 これは、 後述す るような投写型表示装置 (図 2 0 ) に偏光ビームスプリッタを組み込む場合に問 題となる。 すなわち、 図 2 0に示す投写型表示装 Sにおいて偏光ビームスプリツ タは、 λ 2位相差板との組み合わせにより、 光源部 1 0 0からの光を一種類の 偏光光束 (ρ偏光光束または s偏光光束) に変換するために用いられる。 一方、 偏光ビームスプリッタと λノ 2位相差板をそなえた光学要素 3 0 0から出射され た光を変賙する手段として設けられている液晶パネル 8 0 3、 8 0 5、 8 1 1の 光入射面側には、 コントラストを向上させる為、 通常、 Ρ偏光光束、 あるいは s 偏光光束のいずれか一方のみを選択透遢させる偏光板が形成されていることが多 い。 よって、 出射される偏光成分が逆になると液晶パネル 8 0 3、 8 0 5、 8 1 1の光入射面側に形成されている偏光板で光が吸収されてしまい、 投射型表示装 置として成立しないおそれがある。
また、 図 1 8 ( C ) の場合には、 図 1 8 ( B ) に比べて、 光が入射してから出 射するまでに、 接着剤層 3 2 5を通過する回数が増加している。 接着剤層 3 2 5 は、 光を吸収するので、 偏光変換素子の効率が低下するという不具合もある。 このように、 偏光ビームスプリッタの表裏を逆にすると、 種々の不具合が発生 する可能性がある。 そこで、 図 1 5および図 1 6に示すような方法により、 一方 の側面で、 かつ中心よりもずれた位置に突出部 (位置識別部) を有する偏光ビー ムスプリッタを形成すれば、 その表襄を容易に識別できるので、 このような不具 合を防止できるという利点がある。 また、 第 4実施例では、 突出部を設けること によって、 偏光ビームスプリッタの寸法精度を高めることができるという、 第 3 実施例と同様な利点もある。 さらに、 偏光ビームスプリッタと、 他の偏光分離装 置や他の機器とを組み合わせる時に、 偏光ビームスプリッタの位置決め精度を高 めることができるという利点もある。
図 1 9は、 上記の実施例による偏光ビームスプリッタアレイを有する偏光照明 装置 5 0 0の要部を平面的にみた概略構成図である。 この偏光照明装置 5 0 0は 、 光源部 1 0 0と、 偏光発生装置 4 0 0とを備えている。 光源部 1 0 0は、 s偏 光成分と p偏光成分とを含むランダムな偏光光方向の光束を出射する。 光源部 1 0 0から出射された光束は、 偏光発生装置 4 0 0によって偏光光方向がほぼ揃つ た一種類の直線偏光光に変換されて、 照明領域 9 0を照明する。
光源部 1 0 0は、 光源ランプ1 0 1と、 放物面リフレクタ一 1 0 2とを備えて いる。 光源ランプ 1 0 1から放射された光は、 放物面リフレクタ一 1 0 2によつ て一方向に反射され、 略平行な光束となって偏光発生装 4 0 0に入射する。 光 源部 1 0 0の光源光軸 Rは、 システム光軸しに対して一定の距離 Dだけ X方向に 平行にシフトした状態にある。 ここで、 システム光軸 Lは、 偏光ビームスプリツ タアレイ 3 2 0の光軸である。 このように光源光軸 Rをシフ卜させる理由につい ては後述する。
偏光発生装置 4 0 0は、 第 1の光学要素 2 0 0と、 第 2の光学要素 3 0 0と夯 173
26
備えている。 第 1の光学要素 2 0 0は矩形状の輪郭を有する微小な光束分割レン ズ 2 0 1が縦横に複数配列された構成を有している。 第 1の光学要素 2 0 0は、 光源光軸 Rが第 1の光学要素 2 0 0の中心に一致するように配置されている。 各 光束分割レンズ 2 0 1を Z方向から見た外形形状は、 照明領域 9 0の形状と相似 形をなすように設定されている。 本実施例では、 X方向に長い横長の照明領域 9 0を想定しているため、 光束分割レンズ 2 0 1の X Y平面上における外形形状も 横長である。
第 2の光学要素 3 0 0は、 集光レンズアレイ 3 1 0と、 偏光ビー厶スプリッタ アレイ 3 2 0と、 選択位相差板 3 8 0と、 出射側レンズ 3 9 0とを備えている。 集光レンズアレイ 3 1 0は、 第 1の光学要素 2 0 0とほぼ同様な構成を有してい る。 すなわち、 集光レンズアレイ 3 1 0は、 第 1の光学要素 2 0 0を構成する光 束分割レンズ 2 0 1と同数の集光レンズ 3 1 1をマトリックス状に複数配列した ものである。 集光レンズアレイ 3 1 0の中心も、 光源光軸 Rと一致するように配 置されている。
光源部 1 0 0は、 ランダムな偏光光方向を有するほぼ平行な白色の光束を出射 する。 光源部 1 0 0から出射されて第 1の光学要素 2 0 0に入射した光束は、 そ れぞれの光束分割レンズ 2 0 1によって中間光束 2 0 2に分割される。 中間光束 2 0 2は、 光束分割レンズ 2 0 1 と集光レンズ 3 1 1の集光作用によって、 シス 亍ム光軸 Lと垂直な平面内 (図 1 9では X Y平面) で収束する。 中間光束 2 0 2 が収束する位置には、 光束分割レンズ 2 0 1の数と同数の光源像が形成される。 なお、 光源像が形成される位置は、 偏光ビームスプリッタアレイ 3 2 0内の偏光 分離膜 3 3 1の近傍である。
光源光軸 Rがシステム光軸 Lからずれているのは、 光源像を偏光分離膜 3 3 1 の位置で結像させるためである。 このずれ量 Dは、 偏光分離膜 3 3 1の X方向の 幅 W pの 1 2に設定されている。 前述したように、 光源部 1 0 0と、 第 1の光 学要素 2 0 0と、 集光レンズアレイ 3 1 0の中心は、 光源光軸 Rと一致しており 、 システム光軸 Lから D =W p / 2だけずれている。 一方、 中間光束 2 0 2を分 離する偏光分離膜 3 3 1の中心も、 システム光軸 Lから W p Z 2だけずれている 。 従って、 光源光 W Rを、 シス亍ム光軸しから W p Z 2だけずらせることによつ て、 偏光分離膜 3 3 1のほぼ中央において光源ランプ 1 0 1の光源像を結像させ ることができる。
偏光ビームスプリッタアレイ 3 2 0に入射された光束は、 すべて s偏光光また は P偏光光に変換される。 偏光ビームスプリッタアレイ 3 2 0から出射された光 束は、 出射側レンズ 3 9 0によって照明領域 9 0を照明する。 照明領域 9 0は、 多数の光束分割レンズ 2 0 1で分割された多数の光束で照明されるので、 照明領 域 9 0の全体をむらなく照明することができる。
なお、 第 1の光学要素 2 0 0に入射する光束の平行性が極めて良い場合には、 第 2の光学要素 3 0 0から集光レンズアレイ 3 1 0を省略することも可能である 以上のように、 図 1 9に示す偏光照明装 S 5 0 0は、 ランダムな偏光光方向を 有する白色の光束を特定の偏光光方向の光束 (s偏光光または p偏光光) に変換 する偏光発生部としての機能と、 このような多数の偏光光束で照明領域 9 0をむ らなく照明する機能とを有している。
図 2 0は、 図 1 9に示す偏光照明装置 5 0 0を備えた投写型表示装置 8 0 0の 要部を示す概略構成図である。 この投写型表示装置 8 0 0は、 偏光照明装置 5 0 0と、 ダイクロイツクミラー 8 0 1, 8 0 4と、 反射ミラー 8 0 2 , 8 0 7, 8 0 9と、 リレーレンズ 8 0 6 , 8 0 8, 8 1 0と、 3枚の液晶パネル (液晶ライ 卜バルブ) 8 0 3 , 8 0 5 , 8 1 1と、 クロスダイクロイツクプリズム 8 1 3と 、 投写レンズ 8 1 4とを備えている。
ダイクロイツクミラー 8 0 1 , 8 0 4は、 白色光束を赤、 青、 緑の 3色の色光 に分離する色光分離手段としての機能を有する。 3枚の液晶パネル 8 0 3 , 8 0 5 , 8 1 1は、 与えられた画像情報 (画像信号) に従って、 3色の色光をそれぞ れ変賙して画像を形成する光変調手段としての機能を有する。 クロスダイクロイ ックプリズム 8 1 3は、 3色の色光を合成してカラ一画像を形成する色光合成手 段としての機能を有する。 投写レンズ 8 1 4は、 合成されたカラー画像を表す光 をスクリーン 8 1 5上に投写する投写光学系としての機能を有する。
青光緑光反射ダイクロイツクミラー 8 0 1は、 偏光照明装置 5 0 0から出射さ れた白色光束の赤色光成分を透過させるとともに、 青色光成分と緑色光成分と 反射する。 透過した赤色光は、 反射ミラー 8 0 2で反射されて、 赤光用液晶パネ ル 8 0 3に達する。 一方、 第 1のダイクロイツクミラー 8 0 1で反射された靑色 光と緑色光のうちで、 緑色光は綠光反射ダイクロイツクミラー 8 0 4によって反 射され、 綠光用液晶パネル 8 0 5に達する。 一方、 青色光は、 第 2のダイクロイ ックミラー 8 0 4も透過する。
この実施例では、 青色光の光路長が 3つの色光のうちで最も長くなる。 そこで 、 青色光に対しては、 ダイクロイツクミラー 8 0 4の後に、 入射レンズ 8 0 6と 、 リレーレンズ 8 0 8と、 出射レンズ 8 1 0とを含むリレーレンズ系で構成され た導光手段 8 5 0が設けられている。 すなわち、 靑色光は、 綠光反射ダイクロイ ックミラ一 8 0 4を透過した後に、 まず、 入射レンズ 8 0 6及び反射ミラー 8 0 7を経て、 リレーレンズ 8 0 8に導かれる。 さらに、 反射ミラー 8 0 9によって 反射されて出射レンズ 8 1 0に導かれ、 青光用液晶パネル 8 1 1に達する。 なお 、 3枚の液晶パネル 8 0 3 , 8 0 5, 8 1 1は、 図 1 9における照明領域 9 0に 相当する。
3つの液晶パネル 8 0 3、 8 0 5、 8 1 1は、 図示しない外部の制御回路から 与えられた画像僂号 (画像悄報) に従って、 それぞれの色光を変賙し、 それぞれ の色成分の画像情報を含む色光を生成する。 変調された 3つの色光は、 クロスダ ィクロイツクプリズム 8 1 3に入射する。 クロスダイクロイツクプリズム 8 1 3 には、 赤光を反射する誘罨体多層膜と、 靑光を反射する誘電体多層膜とが十字状 に形成されている。 これらの锈電体多層膜によって 3つの色光が合成されて、 力 ラー映像を表す光が形成される。 合成された光は、 投写光学系である投写レンズ 8 1 4によってスクリーン 8 1 5上に投写され、 映像が拡大されて表示される。 この投写型表示装置 8 0 0では、 光変調手段として、 特定の偏光光方向の光束 ( s偏光光または p偏光光) を変翻するタイプの液晶パネル 8 0 3 , 8 0 5 , 8 1 1が用いられている。 これらの液晶パネルには、 入射側と出射側にそれぞれ偏 光光板 (図示せず) が貼り付けられているのが普通である。 従って、 ランダムな 偏光光方向を有する光束で液晶パネルを照射すると、 その光束のうちの約半分は 、 液晶パネルの偏光光板で吸収されて熱に変わってしまう。 この結果、 光の利用 効率が低く、 また、 偏光光板が発熱するという問題が生じる。 しかし、 図 2 0に 示す投写型表示装置 8 0 0では、 偏光照明装置 5 0 0によって、 液晶パネル 8 0 3 , 8 0 5 , 8 1 1を通過する特定の偏光光方向の光束を生成しているので、 液 晶パネルの偏光光板における光の吸収や発熱の問題が大幅に改善されている。 以上のように、 この実施例による偏光ビ一ムスプリッタアレイを用いることに よって、 投写型表示装置における光の利用効率を従来に比べて高めることができ る。 従って、 スクリーン 8 1 5上に投写される映像をより明るくすることができ る。
図 2 1は、 本発明による偏光変換装置を用いた他の投写型表示装置の構成例の 概略断面図を示す。 光源であるランプ 6 3からほぼ平行に出射された光は第 1の レンズ板 5 1の複数の矩形状のレンズ群 5 1一 aを通って、 同数のレンズ群 5 2 — aを有する第 2のレンズ板 5 2方向へ集まっていく。 第 1のレンズ板 5 1と第 2のレンズ板 5 2は、 インテグレーター照明系を構成している。 つまり、 ランプ 6 3からの光束をレンズ群 5 1一 aで分割し、 分割された光束をレンズ群 5 2— aを用いて、 液晶パネル 6 0上に重ね合わせることで、 均一な照明を実現してい る。 また、 5 5は偏光ビームスプリッタである力 これは、 先に説明したように 、 無機物質からなる多層薄膜で構成された偏光分離膜をつけた板ガラスと、 アル ミからなる反射膜を蒸着した板ガラスを交互に貼り合わせた後に、 斜めに切断し て、 切断面を研磨するといつた方法で、 作成されている。
さて、 レンズ群 5 1— aによる集光光線 5 4は、 偏光ビームスプリッタ 5 5内 の偏光分離膜上に集光される。 ランダムの偏光成分を持つ集光光線 5 4のうち、 偏光分離膜において P偏光光が透過され、 S偏光光が反射される。 S偏光光は反 射膜で反射された後に、 偏光ビームスプリッタ 5 5から出射する (S偏光光線 5 8 ) 。 一方、 P偏光光は偏光ビームスプリッタ 5 5の光出射面側に選択的に設け られた A Z 2位相差板 6 2を通過する際に、 偏光軸が 9 0度回転する。 つまり P 偏光光線から S偏光光 5 7に変換されるわけである。 コンデンサーレンズ 5 6は 、 偏光ビームスプリッタ 5 5から出射された光束を液晶パネル 6 0上に重ね合わ せるためのレンズである。 液晶パネル 6 0は、 画像情報に基づいて入射された光 束を変調し、 変貌された像が、 投写レンズ 6 1によって、 スクリーン上に投影さ れる。 本例の投写型表示装置は、 従来ランプ出射光のうち一方の偏光成分しか使 われなかったシステムを、 偏光ビームスプリッタ 5 5を使うことで、 すべての光 の成分を使えるようにしたものであり、 光の損失が少ないため、 明るい投写画像 を得ることが可能となっている。 また、 光の損失がなくなるため、 従来その損失 が発熱となっていたが、 その熱も発生しなくなる。 従って、 装置を冷却するため の冷却装置を小型化、 あるいは簡略化することが可能となるため、 装置全体を小 型、 コンパクトに構成することができる。 また、 偏光ビームスプリッタ 5 5は板 ガラスの貼り合わせブロックから斜めに切り出して形成したので、 薄い板状に形 成するできる。 つまり、 偏光ビームスプリッタのないインテグレーター光学系の —部にほんのわずかのスペースを割いて揷入するだけで、 明るい投写型表示装置 を構成することができる。
なお、 インテグレーター光学系では、 レンズの分割数が多ければ多いほど、 ラ ンプ 6 3の光線のむらを低減することができる。 ここで、 偏光ビームスプリッタ 5 5は、 イン亍グレータ光学系のレンズの分割数に応じた数の、 偏光分離膜と反 射膜が必要となるが、 本例では偏光ビームスプリッタ 5 5が、 板ガラスの貼り合 わせにより形成されているため、 レンズの分割数に応じて、 多くの偏光分離膜、 反射膜を有する偏光ビームスプリッタを容易に製造することができる。 これは、 従来の三角プリズムの貼り合わせではプリズムの研磨、 膜の蒸着、 貼り合わせ等 に限度があるため、 実現不可能である。 以上述べたように、 板ガラスの貼り合わ せブロックから斜めに切り出した偏光ビームスプリッタを用いれば、 イン亍グレ 一ター光学系を備えた投写型表示装置において、 光の利用効率を高め、 さらにむ らのない均一な画像を得ることができる。
D . その他:
なお、 この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、 その要旨 を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、 例え ば次のような変形も可能である。
図 2 2に本発明の偏光ビームスプリッタの他の例を示す。 本例では、 偏光ビー ムスプリッタ 4 1 A、 4 1 B力 その偏光分離膜 4 3 , 4 7、 および、 反射膜 4 5 , 4 9が互いに向かい合うように並べて配置されることにより、 偏光ビームス プリッタ 4 Oが構成されている。 板ガラス 4 2上に無機物質からなる偏光分離膜 4 3が蒸着され、 板ガラス 4 4上には反射膜 4 5が蒸着されている。 また、 板ガ ラス 4 6上には、 無機物質からなる偏光分離膜 4 7が蒸着され、 板ガラス 4 8に は反射膜 4 9が蒸着されている。 それぞれの偏光ビームスプリッタ 4 1 A , 4 1 Bは板ガラスに蒸着後、 接着され、 切断されて板状に搆成したものである。 偏光ビームスプリッタを偏光変換機構を持った照明装置の偏光変換装置として 用いる場合、 ランプの光軸が偏光ビームスプリッタのほぼ中央を通る様に配置さ れる。 このとき、 図 2 3に示すように、 偏光分離膜 4 3 , 4 7に入射する光の角 度は一定ではない。 一方、 偏光分離膜 4 3、 4 7は無機物質の多層薄膜でできて いるので、 光の入射角度が変わると、 図 2 4に示したように、 透過や反射の特性 が変わり、 照明に左右非対称の色付きが生じやすい。 なお、 図 2 4中で、 実線は 光源から出射される光のスぺクトル、 点線は図 2 3中で e 2 の角度で入射した光 の透過率曲線、 一点鎖線は 0, の角度で入射した光の透過率曲線を示す。 そこで 、 本例の偏光ビームスプリッタ 4 0のように、 偏光分離膜 4 3と 4 7、 および、 反射膜 4 5と 4 9とが左右対称に向かい合うように配置されていれば、 そのよう な多)!薄膜の角度依存性を左右で相殺することができる。 従って、 照明領域全体 に渡ってむらのない照明が可能となる。 このような偏光変換装置をカラー画像を 投写する投写型表示装置に採用すれば、 色むらの少なく質の良い画像が得られる さらに、 この色つきを解消するためには、 次のような方法を採用することもで きる。 図 2 5は、 光源から出射される光のスぺクトルのうち、 各色光のピークに 対応する波長の光の入射角度の違いによる透過率の特性を示している。 本例では θ ο は 4 5度、 0, は 5 0度、 0 2 は 4 0度である。 本例の偏光ビームスプリツ タの偏光分離膜は、 靑色光のピーク波長である約 4 3 5 n mの光と、 綠色光のピ ーク波長である約 5 5 0 n mの光が、 4 0度〜 4 5度の入射角度で入射した場合 に、 透過率の差が 5 %以内となるようにしてある。 また、 図 2 5に示されたスぺ クトルには赤色光のピークが存在しないが、 赤色光については約 6 1 O n mの光 の入射角度変化による透過率の差が 5 %以内となるようにしてある。 換言すれば 、 この偏光分離膜は、 赤色光と緑色光と青色光のそれぞれの主要な波長範囲にお ける透過率の差が 5 %以内となるように調整されている。 なお、 Γ各色光のピー ク J という言葉は、 偏光分離膜に入射する光の各色光の主要な波長範囲を意味し ている。
このように、 各色光のピークに対応する波長の光の入射角度の違いによる透過 率の差が 5 %以内となるように賙整すれば、 強度の高い光が入射角度に依存せず にほぼ均一に透過されるため、 色むらを効果的に防ぐことが可能となる。 従って 、 本例の偏光ビームスプリッタをカラー画像を投写する投写型表示装置に採用す れば、 色むらが少なく質の良い投写画像を得ることができる。
なお、 図 2 5に示した偏光ビー厶スプリッタでは、 角度 θ。 との差が ± 5 %以 内の入射光の透過率変化が 5 %以内となるように制御しているが、 角度 e。 との 差が ± 5度よりも大きい入射光が存在する場合には、 ø。 との差が ± 5度以上の 入射光の透過率変化も 5 %以内となるように制御すればよい。 なお、 角度 0。 と の差がどのくらいになるかは、 レンズ群 5 1 — a , 5 1 —bのピッチや第 1のレ ンズ板 5 1から偏光分離膜 4 3 , 4 7までの距離等によって異なる。
さらに、 図 2 5に示したように、 赤色光のピークがはっきりしない光源光の塌 合には、 赤色光の光量が 6 0 0 n mから 7 5 0 n mの波長範囲内、 より好ましく は 6 0 0 n mから 6 2 0 n mの波長範囲内で透過率の差が 5 %以内となるように 制御すればよい。 6 0 0 mよりも低波長側だと黄色みがかつた照明光となってし まうため好ましくない。
さらに、 図 2 5に示した光源から出射される光のスペクトルのうち、 5 7 0 η m付近のピークは照明光の色バランスを不均一にしてしまう恐れがあるため、 フ ィルタにより除去することが好ましい。
上述した第 4実施例において、 図 1 9に示す偏光照明装置 5 0 0および図 2 0 に示す投写型表示装置 8 0 0では、 図 1 7に示した偏光ビームスプリッタを用い たが、 この代わりに、 図 3に示した第 1実施例の偏光ビームスプリッタや、 図 9 に示した第 2実施例の偏光ビームスプリッタ、 あるいは、 図 1 3に示した第 3実 施例の偏光ビームスプリッタ、 その他の実施例に示した偏光ビームスプリッタを 用いてもよい。
この発明は、 投写面を観察する側から投写を行う前方投写型の投写型表示装置 のみでなく、 投写面を観察する側とは反対の方から投写を行う背面投写型表示装 Sにも適用可能である。 また、 ライトバルブとしては、 透過型の液晶パネルでは なく、 反射型の液晶パネルを用いることも可能である。
上記実施例では、 板ガラスを用いて偏光分離装置を作成していたが、 板ガラス に限らず、 光学ガラスやプラスチック等の他の透光性基板を用いることも可能で ある。 産業上の利用可能性
この発明による偏光分離装置は種々の投写型表示装置に適用可能である。 また 、 この発明による投写型表示装置は、 例えばコンピュータから出力された画像や ビデオレコーダから出力された画像をスクリーン上に投写して表示するために適 用可能である。

Claims

請求の範囲
1 . ランダムな偏光光方向を有する光を 2種類の偏光成分を有する光に分離す る偏光分離装 の製造方法であって、
第 1の基板、 偏光分離層、 第 2の基板、 反射層の緣リ返し構造を有する基板ブ ロックを形成する工程と、
前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程とを有す ることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
2 . 請求項 1において、
前記基板ブロックを形成する工程は、
前記第 1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、
前記第 2の基板上に前記反射層を形成する工程と、
前記偏光分離暦が形成された前記第 1の基板と、 前記反射層が形成された前記 第 2の基板とを交互に重ね合る工程と、
からなることを特徴とする請求項 1記載の偏光分離装置の製造方法。
3 . 請求項 2において、
前記偏光分離層が形成された前記第 1の基板と、 前記反射層が形成された前記 第 2の基板とを交互に重ねる工程において、 前記基板ブロックを切断する角度に 応じてその端面をずらしつつ前記第 1の基板と前記第 2の基板とを交互に重ねる ことを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
4 . 請求項"!において、
前記基板ブロックを形成する工程は、
前記第 1の基板上に前記偏光分離層を形成する工程と、
前記第 2の基板上に前記反射暦を形成する工程と、
偏光分離層が形成された 1つの前記第 1の基板と、 反射層が形成された 1つの 前記第 2の基板とを重ね合せて基本ブロックを形成する工程と、 複数の前記基本プロックを重ね合せる工程と、
からなることを特徴とする偏光分離装 の製造方法。
5 . 請求項 4において、
複数の前記基本プロックを重ね合せる工程において、 前記基板ブロックを切断 する角度に応じてその端面をずらしつつ重ね合わせることを特徴とする偏光分離 装置の製造方法。
6 . 請求項 1 ~ 5のいずれかにおいて、
前記基板ブロックを前記基板の面に対して所定の角度で切断する工程の後に、 切断面を研磨する工程を有することを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
7 . 請求項 1 〜 5のいずれかにおいて、
前記基板ブロックを形成した後、 前記基板ブロックの両表面を構成する前記基 板のうち少なくとも一方の基板上にダミー基板を重ね合せる工程をさらに有する ことを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
8 . 請求項"!〜 5のいずれかにおいて、
前記第 1の基板、 及び、 前記第 2の基板は磨き板ガラスであることを特徴とす る偏光分離装置の製造方法。
9 . 請求項 8において、
前記磨き板ガラスは白板または無アルカリガラスであることを特徴とする変更 分離装置の製造方法。
1 0. 請求項 1 〜 5のいずれかにおいて、
前記第 1の基板、 及び、 前記第 2の基板はフロートガラスであることを特徴と する偏光分離装置の製造方法。
1 1 . 請求項 1 ~ 5のいずれかにおいて、
前記第 1の基板、 前記第 2の基板のうち、 一方が色付きの光透過性基板であり 、 他方が無色の光透過性基板であることを特徴とする偏光分離装置の製造方法。
1 2 . 請求項 1〜1 1のいずれかにおいて、
前記反射膜は、 アルミ薄膜で構成されていることを特徴とする偏光分離装置の 製造方法。
1 3 . 請求項 1 ~ 1 1のいずれかにおいて、
前記反射瞜は、 アルミ薄膜と誘電体薄膜とで構成されていることを特徴とする 偏光分離装置の製造方法。
1 4 . 請求項 1 ~ 1 1のいずれかにおいて、
前記反射膜は、 誘電体薄膜で構成されていることを特徴とする偏光分離装置の 製造方法。
1 5 . 請求項 1 ~ 1 4の偏光分離装置の製造方法のうち、 いずれかの方法によ リ製造されたことを特徴とする偏光分離装置。
1 6 . 請求項 1 5記載の偏光分離装置を用いた偏光変換装置であって、 前記偏光分離装置の光出射面側には、 前記偏光分離層によリ分離された 2種類 の偏光成分を有する光を 1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手段が 設けられたことを特徴とする偏光変換装置。
1 7 . 請求項 1 6において、
前記偏光変換手段は、 前記第 1の基板から構成された光出射面、 及び、 前記第 2の基板から構成された光出射面のうち、 いずれか一方の面に対応して設けられ た λ Z 2位相差層であることを特徴とする偏光変換装置。
8 . 請求項 1 6において、
光入射面側、 光出射面側の少なくとも一方に反射防止膜を設けたことを特徴と する偏光変換装置。
1 9. 光源と、
前記光源からの光を 数の中間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ 板からなるイン亍グレータ光学系と、
請求項 1 6〜 1 8のいずれかに記載の偏光変換装置と、
前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、
前記変調手段によリ変賙された光を投写する投写光学系とを有することを特徴 とする投写型表示装置。
2 0. 光源と、
前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ 板からなるインテグレータ光学系と、
請求項 1 6〜1 8のいずれかに記載の偏光変換装置と、
前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する色分離光学系と、 前記色分離光学系によリ分離された前記複数色の光のそれぞれを変調する複数 の変調手段と、
前記変調手段により変蜩された光を合成する合成光学系と、
前記合成光学系によリ合成された光を投写する投写光学系とを有することを特 徴とする投写型表示装罨。
2 1 . 請求項 1 6において、
前記偏光分離膜の透過率特性は、 前記偏光分離膜に入射する光のスぺクトルの 各色光のピークに対応する波長の光が所定範囲内の入射角度の差で入射した場合 に、 前記各色光のピークに対応する波長の光に対する透過率の差が約 5 %以内と なるように調整されていることを特徴とする、 偏光変換装置。
2 2. 光入射面と、 前記光入射面にほぼ平行な光出射面と、 前記光入射面およ 板と、 前記複数の界面に交互に設けられた複数の偏光分離膜および複数の反射膜 と、 を有する基板ブロックを備え、
前記基板プロックの側面の中で、 前記複数の界面にほぼ垂直に形成された 2つ の側面の少なくとも一方に、 偏光分離装置を位置決めする際に使用可能な位置識 別部を有することを特徴とする偏光分離装 fi。
2 3 . 請求項 2 2記載の偏光分離装置であって、
前記位置識別部は、 前記位置撖別部を備えた前記側面の両側に隣接する他の 2 つの側面からの距離がほぼ等しい位置に存在する、 偏光分離装置。
2 4. 請求項 2 2記載の偏光分離装置であって、
前記位置瞰别部は、 前記位置撖別部を備えた前記側面の両側に隣接する他の 2 つの側面からの距離が異なる位置に存在する、 偏光分離装置。
2 5 . 請求項 2 2ないし 2 4のいずれかに記載の偏光分離装置であって、 前記位置職別部は、 前記側面に股けられた突出部である、 偏光分離装 S。
2 6 . 請求項 2 2ないし 2 4のいずれかに記載の偏光分離装置であって、 前記位置識別部は、 前記側面に設けられた凹部である、 偏光分離装置。
2 7 . 請求項 2 2ないし 2 4のいずれかに記載の偏光分離装置であって、 前記位置識別部は、 前記側面上において他と異なる特定の色が付された部分で ある、 偏光分離装置。
2 8 . 偏光分離装置の製造方法であって、
( a )複数の透光性基板を複数の界面を介して交互に貼リ合わせることによって 、 前記複数の界面に交互に設けられた複数の偏光分離膜および複数の反射膜を有 する複合板材を形成する工程と、
( b )前記複合板材を前記複数の界面に対して所定の角度で切断することによつ て、 ほぼ平行な光入射面と光出射面とを有する基板ブロックを生成する工程と、
( c )前記基板ブロックの前記光入射面と光出射面とを研磨する工程と、 を備え、
前記工程 (a ) は、 前記基板ブロックの側面の中で、 前記複数の界面にほぼ垂 直に形成された 2つの側面の少なくとも一方に、 前記偏光分離装置を位置決めす る際に使用可能な位置識別部を形成する工程を備えることを特徴とする偏光分離 装置の製造方法。
2 9. 請求項 2 8記載の偏光分離装置の製造方法であって、 さらに、
( d ) 前記基板ブロックの前記光入射面と前記光出射面とを研磨する工程、 を備える偏光分離装置の製造方法。
3 0. 請求項 2 8または 2 9記載の偏光分離装置の製造方法であって、 前記 工程 (a ) は、 前記複数の透光性基板の少なくとも一部を他の透光性基板からず らすことによって、 前記位置識別部としての突出部を形成する工程を備える、 偏 光分離装置の製造方法。
3 1 . 請求項 2 2〜2 7のうち、 いずれかに記載の偏光分離装置を用いた偏光 変換装置であって、
前記偏光分離装置の前記光出射面側には、 前記偏光分離膜により分離された 2 種類の偏光成分を有する光を 1種類の偏光成分を有する光に変換する偏光変換手 段が設けられたことを特徴とする偏光変換装置。
3 2 . 請求項 3 1において、
前記偏光変換手段は、 前記基板により構成される前記光出射面のうち、 1つお きの基板によリ構成される前記光出射面に対応して設けられた λ 2位相差層で あることを特徴とする偏光変換装置。
3 3 . 請求項 3 1において、
前記光入射面、 前記光出射面の少なくとも一方側に反射防止膜を設けたことを 特徴とする偏光変換装置。
3 4. 光源と、
前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ 板からなるインテグレータ光学系と、
請求項 3 1 〜 3 3のいずれかに記載の偏光変換装置と、
前記偏光変換装置からの出射光を変調する変調手段と、
前記変調手段により変調された光を投写する投写光学系とを有することを特徴 とする投写型表示装置。
3 5 . 光源と、
前記光源からの光を複数の中間光束に分割する第 1のレンズ板、 第 2のレンズ 板からなるインテグレータ光学系と、
請求項 3 1 〜3 3のいずれかに記載の偏光変換装置と、
前記偏光変換装置からの出射光を複数色の光に分離する色分離光学系と、 前記色分離光学系により分離された前記複数色の光のそれぞれを変調する複数 の変調手段と、
前記変調手段によリ変調された光を合成する合成光学系と、
前記合成光学系により合成された光を投写する投写光学系とを有することを特 徴とする投写型表示装置。
PCT/JP1997/000790 1996-03-12 1997-03-12 Separateur de lumiere polarisee, son procede de production et affichage par projection WO1997034173A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97907298A EP0829739B1 (en) 1996-03-12 1997-03-12 Polarized light separator, method of manufacturing the same, and projection display
DE69723929T DE69723929T2 (de) 1996-03-12 1997-03-12 Polarisationsstrahlteiler, verfahren zu seiner herstellung und projektionsanzeige
US08/945,803 US6394607B1 (en) 1996-03-12 1997-03-12 Polarized light separation device, method of fabricating the same and projection display apparatus using the polarized light separation device
KR10-2003-7013562A KR100452133B1 (ko) 1996-03-12 1997-03-12 편광분리장치 및 그 제조방법, 그리고 투사형 표시장치
KR10-2003-7013561A KR100490850B1 (ko) 1996-03-12 1997-03-12 편광변환장치 및 그 제조방법, 그리고 투사형 표시장치
KR10-2003-7013563A KR100493907B1 (ko) 1996-03-12 1997-03-12 편광분리장치 및 그 제조방법, 그리고 투사형 표시장치

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/55215 1996-03-12
JP5521596 1996-03-12
JP8/301138 1996-10-25
JP30113896 1996-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997034173A1 true WO1997034173A1 (fr) 1997-09-18

Family

ID=26396087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000790 WO1997034173A1 (fr) 1996-03-12 1997-03-12 Separateur de lumiere polarisee, son procede de production et affichage par projection

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6394607B1 (ja)
EP (4) EP1256824A3 (ja)
JP (5) JP3309845B2 (ja)
KR (4) KR100490850B1 (ja)
CN (2) CN1249465C (ja)
DE (1) DE69723929T2 (ja)
TW (1) TW401530B (ja)
WO (1) WO1997034173A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028780A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminateur a lumiere polarisee et affichage d'images de type a projection
KR100437432B1 (ko) * 2000-10-02 2004-07-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학 유닛, 영상 표시 장치 및 색 전환 방법
KR100472816B1 (ko) * 2000-07-05 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명 광학계 및 이를 구비한 프로젝터
US7011412B2 (en) 2002-03-28 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Polarization converter, an illumination optical device having the polarization converter and projector

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6404550B1 (en) 1996-07-25 2002-06-11 Seiko Epson Corporation Optical element suitable for projection display apparatus
JP3298437B2 (ja) 1996-12-18 2002-07-02 セイコーエプソン株式会社 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
US6587159B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Projector for digital cinema
KR100353321B1 (ko) * 1998-06-08 2002-09-18 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학유닛 및 투사형표시장치
EP1930764A1 (en) * 1999-04-21 2008-06-11 3M Innovative Properties Company Optical systems for reflective LCD's
JP3633376B2 (ja) * 1999-06-21 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 偏光分離装置の製造方法
TW455705B (en) * 1999-07-05 2001-09-21 Seiko Epson Corp Manufacturing method of polarization transformation element
AU2001266811A1 (en) * 2000-06-08 2001-12-17 Digital Reflection, Inc. Reflective polarizer
JP4336035B2 (ja) * 2000-10-17 2009-09-30 エーユー オプトロニクス コーポレイション 表示装置、液晶表示装置、電子機器およびコンピュータ装置
US6535334B2 (en) * 2001-04-05 2003-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Polarization conversion system for projection displays resistant to damage from heat and light
US6542247B2 (en) * 2001-06-06 2003-04-01 Agilent Technologies, Inc. Multi-axis interferometer with integrated optical structure and method for manufacturing rhomboid assemblies
JP3931605B2 (ja) * 2001-09-19 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法
EP1300698B1 (en) * 2001-10-01 2011-11-02 Sony Corporation Polarization selecting prism for a projection device
US20030227679A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Chromagic Technologies Corporation Polarizing bean splitter
DE10226920B4 (de) * 2002-06-17 2007-08-23 Wacker Construction Equipment Ag Bodenverdichtungsvorrichtung mit Fahrwerk
KR100474918B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 엘지전자 주식회사 편광 변환 장치
EP1469324A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-20 Université de Liège An illumination device formed by cutting and laminating coated plates
US7159990B2 (en) 2003-08-18 2007-01-09 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing reflective mirror, illumination device, and projector
JP2005106879A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Minolta Co Ltd 表面に多層膜を有するプリズムの製造方法
DE10355599B4 (de) * 2003-11-28 2009-05-14 Qimonda Ag Verfahren zur Durchführung einer lithographischen Belichtung mithilfe polarisierter elektromagnetischer Strahlung in einer lithographischen Belichtungseinrichtung
JP2005227339A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 光源装置、光源装置製造方法、及びプロジェクタ
JP4501474B2 (ja) * 2004-03-16 2010-07-14 Tdk株式会社 ホログラフィック記録媒体及びその製造方法
WO2006086245A2 (en) * 2005-02-06 2006-08-17 Tillman, Chad, Dustin Opposed window pairing for limited viewing there through
JP2006234861A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Fujinon Sano Kk 光学ガラスの製造方法,偏光変換素子の製造方法及び偏光変換素子
JP4860195B2 (ja) * 2005-07-15 2012-01-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 偏光変換装置および投写型表示装置
JP5030134B2 (ja) * 2005-08-18 2012-09-19 株式会社リコー 偏光変換素子、偏光変換光学系および画像投影装置
KR100760299B1 (ko) 2005-12-06 2007-09-19 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템 및 그 제어방법
JP4607810B2 (ja) * 2006-04-17 2011-01-05 富士フイルム株式会社 偏光フィルタ及び偏光フィルタの製造方法
JP2008008990A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 波長板、画像投射装置、及び光ピックアップ装置
US7961392B2 (en) * 2006-12-28 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Polarization beam splitter and polarization conversion element
JP5209932B2 (ja) * 2006-12-28 2013-06-12 株式会社リコー 偏光ビームスプリッタおよび偏光変換素子
JP5230129B2 (ja) * 2007-06-19 2013-07-10 キヤノン株式会社 波長選択性偏光変換素子、照明光学系、光学ユニット及び画像投射装置
CN101419341B (zh) * 2007-10-23 2010-11-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 偏振光转换器及具有该偏振光转换器的投影系统
JP5245588B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-24 ソニー株式会社 プロジェクタ装置およびプロジェクタ装置用の画像合成装置
CN102147505B (zh) * 2010-02-08 2015-06-03 菲尼萨公司 增强型多体式光学设备
JP5541056B2 (ja) * 2010-10-01 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット、投射装置、及び偏光変換素子の製造方法
JP2012226121A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Seiko Epson Corp 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP5897989B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-06 富士フイルム株式会社 対象物に特定の円偏光を選択的に照射するためのシステム
EP2987007B1 (en) * 2013-04-16 2019-11-27 Materion Corporation Filter array with reduced stray light
US10409078B2 (en) * 2015-01-26 2019-09-10 Omnivision Technologies, Inc. Lensed beam-splitter prism array and associated method
CN113341566B (zh) 2017-03-22 2023-12-15 鲁姆斯有限公司 交叠的反射面构造
JP6611019B2 (ja) * 2018-02-27 2019-11-27 ウシオ電機株式会社 光源装置、プロジェクタ
CN110944161B (zh) * 2018-09-21 2021-11-05 深圳光峰科技股份有限公司 投影系统及投影显示方法
EP3857290A4 (en) * 2018-09-28 2022-07-06 Light Field Lab, Inc. HOLOGRAPHIC OBJECT RELAY FOR A LIGHT FIELD DISPLAY
KR20230096149A (ko) 2019-01-24 2023-06-29 루머스 리미티드 2차원 확장이 가능한 도광 광학 소자를 포함하는 광학 시스템
TW202127106A (zh) * 2019-09-04 2021-07-16 以色列商魯姆斯有限公司 具有二向色光束組合器的光學裝置、結合二向色光束組合器使用的光學裝置及其製造方法
TW202115445A (zh) 2019-09-15 2021-04-16 以色列商魯姆斯有限公司 橫向光導管
KR20220099556A (ko) 2019-11-12 2022-07-13 라이트 필드 랩 인코포레이티드 중계 시스템
EP4078288A4 (en) 2019-12-19 2023-06-07 Lumus Ltd. IMAGE PROJECTOR WITH A PHASE IMAGE GENERATOR
CN111505745B (zh) * 2020-03-18 2022-02-11 江苏普世祥光电技术有限公司 一种玻璃材料制作光学棱镜的方法
US11796729B2 (en) 2021-02-25 2023-10-24 Lumus Ltd. Optical aperture multipliers having a rectangular waveguide
WO2023281369A1 (en) 2021-07-04 2023-01-12 Lumus Ltd. Color shifted optical system for near-eye displays

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190584A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sony Corp 投射型デイスプレイ装置
JPH02167502A (ja) * 1988-09-12 1990-06-27 Fujitsu Ltd 光学製品とその製造方法
JPH04212104A (ja) * 1990-07-06 1992-08-03 Hitachi Ltd 非吸収型偏光素子、該素子の製法および該素子を用いた表示装置
JPH04230705A (ja) * 1990-05-18 1992-08-19 Canon Inc 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JPH04310903A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Canon Inc 画像投影装置
JPH0572417A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Nec Corp 偏光変換素子
JPH0682623A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ビーム分離素子及びその作製方法
JPH07198944A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 偏光プリズムの製造方法
JPH07225379A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Nec Corp 投写型液晶表示装置
WO1996020422A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Appareil d'eclairage en lumiere polarisee et dispositif d'affichage du type a projection

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE935663C (de) * 1950-02-28 1955-11-24 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Lichtquelle fuer polarisiertes Licht
US2748659A (en) * 1951-02-26 1956-06-05 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Light source, searchlight or the like for polarized light
JPS58194004A (ja) * 1982-05-10 1983-11-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 重ね合わせ型位相板
GB2153546A (en) 1984-02-02 1985-08-21 Pilkington Perkin Elmer Ltd Optical filtering devices
KR920010621B1 (ko) * 1988-09-12 1992-12-12 후지쓰 가부시끼가이샤 광학부품용기재와그의제조방법및그를사용한광학제품
JP2893599B2 (ja) * 1989-10-05 1999-05-24 セイコーエプソン株式会社 偏光光源及び投写型表示装置
US5096520A (en) 1990-08-01 1992-03-17 Faris Sades M Method for producing high efficiency polarizing filters
US5387953A (en) * 1990-12-27 1995-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Polarization illumination device and projector having the same
DE69218830T2 (de) * 1991-05-29 1997-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bildprojektions-System
US5221982A (en) * 1991-07-05 1993-06-22 Faris Sadeg M Polarizing wavelength separator
JP2639312B2 (ja) 1993-07-27 1997-08-13 佐野富士光機株式会社 プリズムアセンブリの製造方法
BE1007592A3 (nl) * 1993-10-06 1995-08-16 Philips Electronics Nv Reflecterend beeldprojectiescherm en beeldprojectiesysteem bevattende een dergelijk beeldprojectiescherm.
JPH07294906A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像表示装置
US5703710A (en) * 1994-09-09 1997-12-30 Deacon Research Method for manipulating optical energy using poled structure
JP3374573B2 (ja) * 1995-02-20 2003-02-04 松下電器産業株式会社 光ピックアップ及び光ガイド部材
JP3555813B2 (ja) * 1996-09-19 2004-08-18 コロムビアデジタルメディア株式会社 光情報記録媒体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190584A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sony Corp 投射型デイスプレイ装置
JPH02167502A (ja) * 1988-09-12 1990-06-27 Fujitsu Ltd 光学製品とその製造方法
JPH04230705A (ja) * 1990-05-18 1992-08-19 Canon Inc 偏光変換装置、該偏光変換装置を備えた偏光照明装置および該偏光照明装置を有する投写型表示装置
JPH04212104A (ja) * 1990-07-06 1992-08-03 Hitachi Ltd 非吸収型偏光素子、該素子の製法および該素子を用いた表示装置
JPH04310903A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Canon Inc 画像投影装置
JPH0572417A (ja) * 1991-09-18 1993-03-26 Nec Corp 偏光変換素子
JPH0682623A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ビーム分離素子及びその作製方法
JPH07198944A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 偏光プリズムの製造方法
JPH07225379A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Nec Corp 投写型液晶表示装置
WO1996020422A1 (fr) * 1994-12-28 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Appareil d'eclairage en lumiere polarisee et dispositif d'affichage du type a projection

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0829739A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028780A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminateur a lumiere polarisee et affichage d'images de type a projection
KR100472816B1 (ko) * 2000-07-05 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 조명 광학계 및 이를 구비한 프로젝터
KR100437432B1 (ko) * 2000-10-02 2004-07-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 광학 유닛, 영상 표시 장치 및 색 전환 방법
US7011412B2 (en) 2002-03-28 2006-03-14 Seiko Epson Corporation Polarization converter, an illumination optical device having the polarization converter and projector

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256822A3 (en) 2004-05-19
KR100452133B1 (ko) 2004-10-13
KR100490850B1 (ko) 2005-05-24
KR100493907B1 (ko) 2005-06-10
JP2000321433A (ja) 2000-11-24
CN1153988C (zh) 2004-06-16
EP1256824A2 (en) 2002-11-13
CN1181815A (zh) 1998-05-13
JP2005043872A (ja) 2005-02-17
JP4161508B2 (ja) 2008-10-08
KR20040000432A (ko) 2004-01-03
EP1256824A3 (en) 2004-05-19
EP0829739B1 (en) 2003-08-06
JP2003207643A (ja) 2003-07-25
DE69723929D1 (de) 2003-09-11
KR100436477B1 (ko) 2004-09-13
JP2000298213A (ja) 2000-10-24
JP3309845B2 (ja) 2002-07-29
TW401530B (en) 2000-08-11
EP1256823A3 (en) 2004-05-19
EP0829739A1 (en) 1998-03-18
CN1512202A (zh) 2004-07-14
CN1249465C (zh) 2006-04-05
US6394607B1 (en) 2002-05-28
JP2000321434A (ja) 2000-11-24
DE69723929T2 (de) 2004-06-17
EP0829739A4 (en) 1998-12-02
KR19990014729A (ko) 1999-02-25
KR20040000431A (ko) 2004-01-03
EP1256823A2 (en) 2002-11-13
JP3309846B2 (ja) 2002-07-29
KR20040000433A (ko) 2004-01-03
EP1256822A2 (en) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161508B2 (ja) 偏光分離装置及びその製造方法並びに投写型表示装置
KR100384084B1 (ko) 편광 분리 장치의 제조방법
US6404550B1 (en) Optical element suitable for projection display apparatus
US6411449B1 (en) Light-selective prism, projection display apparatus using the same, and method of manufacturing light-selective prism
KR100453119B1 (ko) 편광 변환 소자, 편광 변환 소자 제조 방법 및 투사형 표시 장치
JP2003215345A (ja) 偏光照明装置
US20100245772A1 (en) Optical filter, projection display, and method for manufacturing optical filter
JP3671643B2 (ja) 偏光分離素子およびその製造方法、偏光変換素子並びに投写型表示装置
JPH1039136A (ja) 光学素子および投写型表示装置
JP2000284229A (ja) 光学素子および投写型表示装置
KR100474524B1 (ko) 투사형표시장치용광학소자
JP2003156625A (ja) 投写型表示装置
JP2001100014A (ja) プリズムアセンブリの製造方法及びプリズムアセンブリ並びにプリズムアセンブリを組み込んだ液晶プロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190175.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019970708071

Country of ref document: KR

Ref document number: 08945803

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997907298

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997907298

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019970708071

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997907298

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019970708071

Country of ref document: KR