JP4159628B2 - 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4159628B2
JP4159628B2 JP08456297A JP8456297A JP4159628B2 JP 4159628 B2 JP4159628 B2 JP 4159628B2 JP 08456297 A JP08456297 A JP 08456297A JP 8456297 A JP8456297 A JP 8456297A JP 4159628 B2 JP4159628 B2 JP 4159628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
resin composition
weight
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08456297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10259218A (ja
Inventor
浩 沢田
敏之 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP08456297A priority Critical patent/JP4159628B2/ja
Publication of JPH10259218A publication Critical patent/JPH10259218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159628B2 publication Critical patent/JP4159628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物に関する。本発明の活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物は各種プラスチック、紙、電子部品等のオーバーコート剤、印刷インキ用バインダー、ソルダーレジスト等の様々な分野に利用できる。
【0002】
【従来の技術】
従来より、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、不飽和ポリエステル、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等の各種活性エネルギー線硬化性樹脂に、反応性希釈剤を併用したものが知られており、各種基材の表面保護や光沢の付与等に用いられている
【0003】
しかし、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、吸湿性の(メタ)アクリロイル基を多く含んでいるため、得られる硬化膜の吸水率が高く、耐水性を要求される分野での使用には適さないという欠点がある。特に、パソコンや携帯電話などに用いられる電子部品の保護コート剤の分野には、耐水性が悪い従来の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は使用し難い。
【0004】
そこで、こうした活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の耐水性を向上させるために、ポリオレフィン骨格や水添ポリブタジエン骨格を持ったウレタンアクリレートやエステルアクリレートが開発されているが、いずれも高価な原料を用いているため使用し難い一面がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記課題を解決せんとするものである。すなわち、本発明の目的は安価な素材を用いて、吸水率の低い耐水性に優れた硬化皮膜を与える活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、活性エネルギー線硬化性樹脂として、以下に示す特定のエポキシ(メタ)アクリレートと、反応性希釈剤である特定の多官能性アクリレートを含有する活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物が前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(A)(水添)ダイマー酸、ジエポキシド及び(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート10〜90重量%、(B)分子中に炭素数以上のアルキレン基を有する多官能性アクリレート10〜90重量%、(C)前記(B)以外の反応性希釈剤0〜10重量%、ならびに(D)光重合開始剤0〜20重量%(但し、(A)〜(D)の合計が100重量%である)からなる活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明における、(A)エポキシ(メタ)アクリレートは、(水添)ダイマー酸、ジエポキシド及び(メタ)アクリル酸を反応させて得られるオリゴマーである。
【0009】
(水添)ダイマー酸とは、ダイマー酸および/または水添ダイマー酸を意味する。なお、ダイマー酸とは不飽和脂肪酸の二量体であり、水添ダイマー酸とは当該二量体のオレフィン性二重結合を水素化した化合物である。
【0010】
ジエポキシドとしては、分子中にエポキシ基を2個有する化合物であれば特に制限されない。例えば、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを反応させて得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂やこれらを水添したエポキシ樹脂、1,6ヘキサンジオール、ポリプロピレングリコール等とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等があげられる。また、ジエポキシドは、一種類のみでも、二種類以上を併用してもよい。なお、市販のジエポキシとしては、例えば、エピコート152、エピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004(以上、油化シェルエポキシ(株)製)、デナコールEx−830、デナコールEx−920、デナコールEx−211、デナコールEx−212、デナコールEx−721(以上、ナガセ化成工業(株)製)等があげられる。
【0011】
また、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。なお、本発明における(メタ)とは以下、同様の意味である。
【0012】
(水添)ダイマー酸、ジエポキシド及び(メタ)アクリル酸の使用割合は、特に制限されないが、通常、ジエポキシドと(水添)ダイマー酸の割合は、ジエポキシド1モル部(ジエポキシドのモル部はエポキシ当量から算出した分子量を基準として求めたものである)に対し、(水添)ダイマー酸1モル部未満となる範囲で用いられる。好ましくは、ジエポキシド1モル部に対し、(水添)ダイマー酸0.4〜0.8モル部程度であり、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の耐水性を十分に向上させるには、(水添)ダイマー酸の使用量の下限は0.5モル部がより好ましい。また、上限としては0.75モル部がより好ましい。なお、(水添)ダイマー酸が1モル部以上では(メタ)アクリル酸を反応させる水酸基がなくなる。
【0013】
また、(メタ)アクリル酸の使用量はジエポキシド1モル部に対し、通常、0.4〜1.2モル部が好ましく、その下限としては0.5モル部、上限としては1.0モル部がより好ましい。
【0014】
(A)エポキシ(メタ)アクリレートの製造は、(水添)ダイマー酸、ジエポキシド及び(メタ)アクリル酸を同時に仕込む方法、(水添)ダイマー酸とジエポキシドを反応させた後に(メタ)アクリル酸を仕込み反応させる方法等を採用できる。反応温度は通常80〜120℃程度であり、好ましくは110℃以上である。また反応時間は通常3〜6時間程度である。なお、反応に際してはヒドロキノンモノメチルエーテルなどの重合禁止剤等を加えることもできる。
【0015】
得られた(A)エポキシ(メタ)アクリレートは、数平均分子量が1000〜10000程度であるのが好ましい。
【0016】
本発明では、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の耐水性を向上させるために、反応性希釈剤として(B)分子中に炭素数以上のアルキレン基を有する多官能性アクリレートを用いる。かかる(B)多官能性アクリレートとしては、たとえば、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール等の多価アルコールとアクリル酸を反応させて得られたアクリレート、また前記多価アルコールのアルキレンオキサイド変性物とアクリル酸を反応させて得られたアクリレートなどを例示できる
【0017】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、前記(A)エポキシ(メタ)アクリレートおよび前記(B)の多官能性アクリレート特定割合で含有してなる。その使用割合は、通常、成分(A)10〜90重量%に対し、成分(B)10〜90重量%である。硬化膜の物性(特に耐水性)を十分に向上させるためには、成分(A)の下限は30重量%とするのが好ましく、塗工性を考慮すれば上限は80重量%とするのが好ましい。一方、成分(B)の下限は20重量%、上限は70重量%が好ましい。
【0018】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、(C)前記成分(B)以外の反応性希釈剤を含有することができる。(C)前記成分(B)以外の反応性希釈剤としては酢酸ビニル、スチレン、ビニルトルエン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレートなどの単官能性の反応性希釈剤や、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの二官能性の反応性希釈剤があげられる。(C)前記成分(B)以外の反応性希釈剤の使用量は、0〜10重量%である。10重量%より多い場合には、耐水性を満足し難い。
【0019】
また本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を、紫外線で硬化させる場合には必要に応じて光重合開始剤が使用され、電子線で硬化させる場合には不要とされる。光重合開始剤としては何ら制限なく各種公知のものが使用でき、たとえばダロキュアー1173、イルガキュアー651、 イルガキュアー184、イルガキュアー907(以上、チバガイギー社製)、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エステル、p−ジメチルアセトフェノン、チオキサントン、アルキルチオキサントンなどがあげられる。光重合開始剤の使用量は活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中で0〜20重量%、好ましくは2〜12重量%とされる。
【0020】
さらに本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物には、スリップ剤、レベリング剤、消泡剤等の添加剤を使用することができる。その使用量は活性エネルギ−線硬化性樹脂組成物中で0〜10重量%程度である。
【0021】
かくして得られる本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の塗布時の粘度は、該組成物が用いられる用途によりそれぞれ異なり、塗膜性能、塗膜のレベリングなどを考慮して適宜に決定される。また、粘度を調整するにあたって有機溶剤を加えることも任意である。有機溶剤としては、前記組成物を溶解でき、適用される基材を侵さないものであれば特に制限されず、たとえば、酢酸エチル、トルエン等があげられる。有機溶剤の使用量は任意であり、各種用途で適宜決定する。
【0022】
【発明の効果】
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化皮膜は、吸水率が低く耐水性、耐湿性に優れている。また、硬化性、硬度等の硬化皮膜にも優れる。
【0023】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、これら実施例のみに限定されるものではない。なお、各例中、部および%は特記しない限り全て重量基準である。
【0024】
製造例1
攪拌装置、冷却器、温度計を備えた反応装置に水添ダイマー酸(ヘンケル社製、EMPOL1004、酸価194)117.3部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製、エピコート828、エポキシ当量189)153.6部、アクリル酸29.1部、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.3部およびトリフェニルホスフィン1.2部を仕込んだ後、110℃で4時間反応し、エポキシアクリレートAを得た。
【0025】
製造例2
製造例1と同様の反応装置に水添ダイマー酸(ヘンケル社製、EMPOL1004、酸価194)125.7部、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(ナガセ化成工業(株)製、デナコールEx212、エポキシ当量150)143.1部、アクリル酸31.2部、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.3部およびトリフェニルホスフィン1.2部を仕込んだ後、110℃で6時間反応し、エポキシアクリレートBを得た。
【0026】
製造例3
製造例1において、水添ダイマー酸の代わりにダイマー酸(ヘンケル社製、EMPOL1061、酸価194)を用いた他は製造例1と同様にしてエポキシアクリレートCを得た。
【0027】
製造例4
製造例1と同様の反応装置にビスフェノールAエポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製、エピコート828、エポキシ当量189)217.6部、アクリル酸82.4部、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.3部およびトリフェニルホスフィン1.2部を仕込んだ後、110℃で4時間反応し、エポキシアクリレートDを得た。
【0028】
実施例1(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の調製)
製造例1で得たエポキシアクリレートA70部、1,9−ノナンジオールジアクリレート30部および光重合開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア184)3部を混合しワニスを調製した。
【0029】
実施例2〜、比較例1〜3
実施例1において、製造例1〜4で得られたエポキシアクリレートA〜Dまたは反応性希釈剤の種類もしくは使用量を表1に示すように変えた他は実施例1と同様にしてワニスを調製した。
【0030】
比較例4
実施例1において、エポキシアクリレートAの代わりにウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、ビームセット551B)を使用した他は実施例1と同様にしてワニスを調製した。
【0031】
(1)硬化性試験
上記の実施例および比較例で得たワニスを、3ミルのアプリケーターでガラス板上に塗布し、高圧水銀灯80W/cm1灯、照射距離10cm、ベルトスピード20m/分の条件で照射線量を変えて硬化性(mj)を測定した。
【0032】
(2)耐水性
硬化性試験(照射線量200mj)で得られた硬化膜を25℃の脱イオン水中に24時間浸し式(I)から吸水率を計算した。
吸水率(%)={(W1−W0)/W0}×100 (I)
W0は初期の硬化膜の重量(g)、W1は24時間後の硬化膜の重量(g)。
【0033】
(3)鉛筆硬度
硬化性試験(照射線量200mj)で得られた硬化膜について、JIS K−5400に基づいて鉛筆硬度を測定した。
【0034】
【表1】
Figure 0004159628
【0035】
表1中、略号は、NDDA:1,9−ノナンジオールジアクリレート、6EGA:ポリエチレングリコールジアクリレート、ACMO:アクリロイルモルホリンを示す。

Claims (1)

  1. (A)(水添)ダイマー酸、ジエポキシド及び(メタ)アクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート10〜90重量%、(B)分子中に炭素数以上のアルキレン基を有する多官能性アクリレート10〜90重量%、(C)前記(B)以外の反応性希釈剤0〜10重量%、ならびに(D)光重合開始剤0〜20重量%(但し、(A)〜(D)の合計が100重量%である)からなる活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物。
JP08456297A 1997-03-17 1997-03-17 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4159628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08456297A JP4159628B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08456297A JP4159628B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10259218A JPH10259218A (ja) 1998-09-29
JP4159628B2 true JP4159628B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=13834104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08456297A Expired - Lifetime JP4159628B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4159628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180237629A1 (en) 2015-08-21 2018-08-23 Toagosei Co., Ltd. Curable composition
JP7264761B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-25 日東電工株式会社 絶縁性粘接着剤組成物および絶縁性粘接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10259218A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11140279A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
ES2219785T3 (es) Monomeros, oligomeros y polimeros con grupos oxiranos terminales, su procedimiento de preparacion y su polimerizacion cationica con exposicion a radiacion.
JP4159628B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物
JPH08277385A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
JP2007106955A (ja) 環状オレフィン系樹脂基材表面保護用の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS6028288B2 (ja) 硬化用組成物
JP2911943B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS62143922A (ja) エポキシ及びヒドロキシル含有有機物質を基材とする光重合性組成物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JPS6160720A (ja) 樹脂組成物
JPH0885775A (ja) プレコート鋼板製造用組成物
JPH06136354A (ja) 帯電防止材料
JPH0940708A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP2842899B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP2003192712A (ja) 光重合開始剤
JPH05287696A (ja) 紙用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3451853B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPS6131425A (ja) 樹脂組成物
JPH08291214A (ja) 新規多官能エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
JPH10251378A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0931292A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3599837B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2001089701A (ja) 塗料組成物および塗装金属缶の製造方法
JP3413822B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0569854B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060927

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term