JPS6131425A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6131425A
JPS6131425A JP15129684A JP15129684A JPS6131425A JP S6131425 A JPS6131425 A JP S6131425A JP 15129684 A JP15129684 A JP 15129684A JP 15129684 A JP15129684 A JP 15129684A JP S6131425 A JPS6131425 A JP S6131425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycidyl methacrylate
epoxy resin
resin composition
halogen
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15129684A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hara
修 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
SURIIBONDO KK
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURIIBONDO KK, ThreeBond Co Ltd filed Critical SURIIBONDO KK
Priority to JP15129684A priority Critical patent/JPS6131425A/ja
Publication of JPS6131425A publication Critical patent/JPS6131425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電気、電子部品その他の材r1の表面コーテ
ィング剤、シール剤その伯の用途に用いることのできる
紫外線硬化型の樹脂組成物に関する。
[従来技術の説明及びその問題点] 近年、省資源、省エネルギ、及び低公害等に対重る要求
が高まりつつあり、これに対応し、紫外線硬化型の樹脂
組成物が有望視されてぎている。
紫外線硬化型の樹脂組成物の例としてはアクリル系、不
飽和ポリエステル系等の樹脂をベンゾインアルキルエー
テルを光重合開始剤として用いるものの他、ルイス酸ジ
アゾニウム塩、ルイス酸ヨードニウム塩、ルイス酸スル
ホニウム塩、ルイス酸ホスホニウム塩等のルイス塩を用
い、紫外線を照射することにより分解生成するルイス塩
を触媒として■ポキシ樹脂を硬化する方法等も知られて
いる。
ところが、紫外線硬化型の樹脂組成物は、例えば電子部
品が外部の影響を受けてその性能が損われないにうにす
るためのコーティングff+ 、そのイ也シール剤等と
して使用され、これら用途においでは密着性を要求され
る場合も多いのであるが、上記従来からの紫外線硬化型
樹脂組成物は金属、セラミック、ガラス等に対する密着
性が不十分であり、例えばセラミックの表面をコーティ
ングしたとしでも容易に剥離してしまい、用途に応じた
十分な性能を発揮覆ることができないという問題があっ
た。
[問題を解決Jるための技術手段] 発明者等は上記問題点を解決し、紫外線硬化型別nh組
成物の本来の性質、即ち、用途に応じた強度、硬度、延
び、その他の諸性性、及び硬化特性等を損うことなく金
属、セラミック、ガラス等に対して密着性の良好な紫外
線硬化型樹脂組成物を得べく鋭意研究した結果以下の通
りの発明を完成Jるに至ったのである。
即ち、この発明は下記の成分(A)、(8)、(C)を
有して成る紫外線硬化型の樹脂組成物である。
(A>エポキシ樹脂、 (B)グリシジルメタクリレートのホモポリマ、及び、
グリシジルメタクリレ−1〜とスチレン又はアクリ[i
ニトリル又はメタクリル酸メチルのコポリマ、 (C)紫外線を受)t Tルイス酸をhli出する第V
Ia又は第■a族元素のAニラ18塩、 本発明組成物の構成要素の主体となるエポキシ樹脂(A
)とは光市合聞始剤の存在下、コーネルギ線照射にまり
高分子化又は架橋して塗膜を形成する従来公知のJボ:
1シ系樹脂組成物で、かかるTボキシ系樹脂組成物に使
用されるエポキシ樹脂どしては従来公知の芳香族エポキ
シ樹脂、脂環族°1ボキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂が
挙げられる。
ここで芳香族エポキシ樹脂どして好ましいものは、少な
くとも1個の芳香族核を有する多価フェノール又はその
アルキレンオキサイド付加体のポリグリシジルエーテル
であって、例えばビスフェノールA又はそのアルキレン
オキサイド付加体とエピクロルヒドリンとの反応によっ
て製造されるグリシジルエーテル、■ポキシノボラック
樹脂が挙げられる。また、脂環族エポキシ樹脂として好
ましいものとしては少なくとも1個の脂環を右づる多価
アルコールのポリグリシジルエーテル又はシクロヘキセ
ン又はシクロペンテン環含有化合物を過酸化水素等の適
当な酸化剤でエポキシ化することによって得られるシク
ロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキサイド含
有化合物が挙げられる。
少なくとも1個の脂環を有する多価アルコールのポリグ
リシジルエーテルの代表例としては、水素添加ビスフェ
ノールA又はそのアルキレンオキサイド付加体とエピク
ロルヒドリンとの反応によって製造されるグリシジルエ
ーテル等が挙げられる。又、シクロヘキセンオキサイド
又はシクロペンテンオキサイド含有化合物の代表例とし
ては下記の式で表わされるものが挙げられる。
=4− さらに脂肪族エポキシ樹脂として好ましい、1つのは脂
肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加
物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のポ
リグリシジルエステル、グリシジルアクリレートやグリ
シジルメタクリレ−1〜のホモポリマ及び]ポリマがあ
り、その代表例としては、1.4−ブタンジオールのジ
グリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールのジグ
リシジルエーテル、グリセリンの1へりグリシジルエー
テル、トリメチロールブ[1パンのトリグリシジルエー
テル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル
、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、
エチレングリコール、プロピレングリ:1−ル、グリセ
リン等の脂肪族多価アルコールに1種又は2種以上のア
ルキレンオキサイド(■ヂレンオキサイド、プロピレン
オキサイド)を付加することにより得られるポリエーテ
ルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二
塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。
ざらに脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル
やフェノール、クレゾール、ブヂルフェノール又はこれ
らにアルキレンオキサイドを付加することにより得られ
るポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、
高級脂肪酸のグリシジルエステル等も希釈剤として配合
することができる。
本発明に使用するエポキシ系樹脂組成物はこれらの芳香
族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂又は脂肪族エポキ
シ樹脂を単独あるいは所望の性能に応じて広範に配合す
ることができるが、エネルギ線硬化性、基材との付着f
1、等の面から特に好ましいエポキシ樹脂以外物は脂環
族エポキシ樹脂を主体とするものであり、前述したJ:
うなシクロヘキセンオキ]す、イド又はシクロペンテン
オキサイド含有化合物の如き脂環式環上にエポキシ基を
有する脂環族エポーヤシ樹脂[例えば3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3,4−■ポキシシクロヘキシ
ルカルボキシレート、ビス(3,4−■ポキシシクロへ
キシルメチル)アジペートの如きもの]が好ましくは2
0〜95重母%の範囲内のもの、さらに好ましくは50
〜90市量%含有するものである。
なお、本発明に使用するエポキシ系樹脂組成物の構成成
分として前述のエポキシ樹脂以外に環状エーテル類、ビ
ニルエーテル類、ラフ1ン類、ビニル化合物等のカチオ
ン重合性化合物を01用することもできる。
本発明に使用するグリシジルメタクリレートのホモポリ
マ、及び、グリシジルメタクリレートとスチレン又はア
クリロニトリル又はメタクリル酸メチルのコポリマ(B
)としては、グリシジルメタクリレートのホモポリマ5
〜100重量%、グリシジルメタクリレートとスチレン
又はアクリロニトリル又はメタクリル酸メチルのコポリ
マ95〜O重量%の割合で配合するのが好ましい。なお
、グリシジルメタクリレートとスチレン又はアクリロニ
トリル又はメタクリル酸メチルの」ポリマの具体例とし
ては日本油脂(株)のコポリマGSA−5、GSA−5
101GMMA  20、GX−50、#50.#30
、#15、G550、GSA−20、GSA−10等が
挙げられる。
([3)成分は(A)成分100重量%に対し好ましく
は5〜40重j%、より好ましくは10〜30重量%の
範囲とされる。5重量%未満では密着性が悪くなり、4
0重量%を越えると粘度の点で好ましくない。
一方、本発明に使用される紫外線を受(」てルイス酸を
放出する第VIa又は第Vlfa族元素のオニウム塩(
C)は、基本的には一般式 %式%] 式中、カブオンはAニウムであり、7はNヨN。
s、 se、 Te、 P、 AS、 sb、 si、
○、ハロゲン(例えばT、Br 、Cr1)rあり、R
1。
R2、R3、R4は同一でも駅なっていてもよい有機の
基である。a 、 b 、 c 、 +1はそれぞれO
・〜3の整数であってa十り+c+dは7の価数に等し
い。Mはハロゲン化物錯体の中心原子である金属、又は
、半金Jii (metalloid )であり、B、
P。
Δs、Sb、Fe、 Sn、I3i 、△LCa。
ln、l−i 、Zn、Sc、V、 Cr、Mn、CO
等である。Xはハロゲンであり、■はハロゲン化物錯体
イオンの正味の電荷であり、nはハロゲン化物錯体イオ
ン中のハロゲン原子の数である。
(C)成分は(A)成分に対し、好ましくは、0.01
=20重量%、より好ましくは1〜5重昂%の範囲とさ
れる。0.01重早%未満では紫外線硬化性が悪くなり
、20重量%を越えると一般特t’lの点で好ましくな
い。
塗料もしくは塗膜の性質を改良するために前述記載のカ
チオン重合性物質以外のオレフィン系樹脂、アクリル系
樹脂、石油樹脂、アルキッド系樹脂、ポリニーチル系化
合物、ポリニーチルポリオール系化合物、酢酸ビニル系
樹脂、塩化ビニル系樹脂、ブチラール系樹脂、ゴム系樹
脂、ビニルアル丁1−ル系樹脂、酸無水物系エポキシ樹
脂硬化剤、顔料、染r1、及び各種の塗料用添加剤など
を配合して使用することができる。
さらに本発明に係る樹脂組成物には米国特許第4156
035号に提案されているようにアクリレート又はメタ
クリレート化合物とカルボニル系−11= 光増感剤等を配合することによって塗膜性能や硬化性を
改良することも可能である。
[実施例] 第1表に示すように2つの実施例及びこれに対応する2
つの比較例配合を行い第2表に示すように密着f1試験
をtjつた。
各実施例、比較例共、配合物を試験片に40μ虱の厚み
に塗布し、4kW高圧水銀灯を用い、照射距離15cm
で30秒間照削しで硬化させた。
J ] S K 5400によるごばん[1試験は試験
片表面に形成された塗膜に縦横各11本のカッタナイフ
による線を入れて100個のごばん目を作り、この10
0個のごばん目表面にテープを貼り、このテープを剥1
1i111.た結果、何口のごばlυ目が残ったかを知
るものである。
(この頁以下余白) f゛ 第2表の結果から明らかなように、本発明実施例に係る
ものは比較例と比べいずれも密着性は格段に改善されて
いることが判る。(B)成分としてグリシジルメタクリ
レートとアクリロニトリルのコポリマを使用したものも
同様である。なお、その他の物理的特性、例えば強度、
伸び、硬度については実施例、比較例両者の差は特にな
かったので記載を省略する。
以上の実施例の説明から明らかなように本発明に係る紫
外線硬化型の樹脂組成物は密着性極めて良好である。
[発明の効果] (A>エポキシ樹脂、 (B)グリシジルメタクリレートのホモポリマ、及び、
グリシジルメタクリレートとスチレン又はアクリロニト
リル又はメタクリル酸メチルの]ポリマ、 (C)紫外線を受けてルイス酸を放出する第VIa又は
第■a族元素のオニウム塩、 を有しで成る本発明紫外線硬化型の樹脂組成物は、本来
のf7を貿、即ら、用途に応じた強度、硬度、伸び、そ
の他の諸性性を損うこと<i <金属、セラミック、ガ
ラス等に対()で密着性極めて良好であり、電気、電子
部品その他のIJ yPIの表面]−ティング、シール
剤、その伯の用途に使用するに好適である。
゛範n木川

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)、(B)、(C)を有して成る樹脂組
    成物。 (A)エポキシ樹脂、 (B)グリシジルメタクリレートのホモポリマ、及び、
    グリシジルメタクリレートとスチレン又はアクリロニト
    リル又はメタクリル酸メチルのコポリマ、 (C)紫外線を受けてルイス酸を放出する第VIa又は第
    VIIa族元素のオニウム塩、
JP15129684A 1984-07-23 1984-07-23 樹脂組成物 Pending JPS6131425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15129684A JPS6131425A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15129684A JPS6131425A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6131425A true JPS6131425A (ja) 1986-02-13

Family

ID=15515579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15129684A Pending JPS6131425A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846739A2 (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
US6319557B1 (en) 1996-12-05 2001-11-20 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
JP2007045996A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Jsr Corp 樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846739A2 (en) * 1996-12-05 1998-06-10 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
EP0846739A3 (en) * 1996-12-05 1998-08-12 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
US6015848A (en) * 1996-12-05 2000-01-18 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
US6262147B1 (en) 1996-12-05 2001-07-17 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
US6319557B1 (en) 1996-12-05 2001-11-20 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
EP1462496A2 (en) * 1996-12-05 2004-09-29 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
EP1462496A3 (en) * 1996-12-05 2005-03-02 Kansai Paint Co., Ltd. Coating composition and method for application thereof
JP2007045996A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Jsr Corp 樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法、およびカラーフィルタの保護膜
KR101274936B1 (ko) * 2005-08-12 2013-06-14 제이에스알 가부시끼가이샤 수지 조성물, 컬러 필터의 보호막 형성 방법, 및 컬러필터의 보호막
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3161583B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP4358375B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびその被膜形成方法
JP2001040068A (ja) 光重合性組成物
JPS59147018A (ja) 置換された環式脂肪族モノエポキシドを含有する混合組成物及び光共重合し得る組成物
JP5059634B2 (ja) 液状硬化性組成物およびその硬化物
JPH11140279A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3014251B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
KR20140111051A (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 그 경화물 및 용도
JPS59147016A (ja) エポキシ含有有機物質の混合物
JP4392096B2 (ja) カチオン重合性樹脂組成物
JPWO2004033532A1 (ja) 金属酸化物微粒子含有カチオン重合型組成物
JPH11343396A (ja) エポキシ基含有コロイド粒子有機溶剤液、エポキシ基含有コロイド粒子、このコロイド粒子を含む活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JPS6131425A (ja) 樹脂組成物
JPS62143922A (ja) エポキシ及びヒドロキシル含有有機物質を基材とする光重合性組成物
JPS6160720A (ja) 樹脂組成物
JPS6084303A (ja) 導電性樹脂組成物
KR100748149B1 (ko) 광양이온 중합성 수지 조성물 및 광디스크 표면 보호용재료
JPH0330616B2 (ja)
JP2000347001A (ja) 光重合性組成物およびハードコート剤
EP4372030A1 (en) Curable resin composition
JPH07118369A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
JP2774619B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JPS6051717A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP4159628B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コーティング用樹脂組成物