JP4152580B2 - Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法 - Google Patents

Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152580B2
JP4152580B2 JP2000349519A JP2000349519A JP4152580B2 JP 4152580 B2 JP4152580 B2 JP 4152580B2 JP 2000349519 A JP2000349519 A JP 2000349519A JP 2000349519 A JP2000349519 A JP 2000349519A JP 4152580 B2 JP4152580 B2 JP 4152580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
carbon fiber
thermosetting resin
single crystal
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000349519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154893A (ja
Inventor
優威 山本
敏孝 大橋
孝義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2000349519A priority Critical patent/JP4152580B2/ja
Publication of JP2002154893A publication Critical patent/JP2002154893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152580B2 publication Critical patent/JP4152580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チョクラルスキー法(以下「CZ法」という)によるシリコンなどの単結晶引上げ装置に使用される石英ルツボを支持するために用いるC/Cルツボの製造方法および補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ICやLSIなどの製造に用いるシリコンなどの単結晶は、通常CZ法により製造されている。CZ法は、高純度の石英ルツボの中にシリコン多結晶を入れ、石英ルツボを所定速度で回転させながらヒータによりシリコン多結晶を加熱溶融し、シリコン多結晶の溶融液の表面に種結晶(シリコン単結晶)を接触させて、所定速度で回転させながらゆっくりと引上げることによりシリコン多結晶の溶融液を凝固させて、シリコン単結晶に成長させるものである。
【0003】
しかしながら、石英ルツボは高温においては軟化し、強度も充分でないので、通常、石英ルツボは炭素ルツボ内に嵌合され炭素ルツボで石英ルツボを支持することにより補強して用いられている。この石英ルツボを嵌合する炭素ルツボとしては高温強度が高く、耐熱性や熱伝導率が大きい黒鉛材が一般的に使用されている。しかしながら、黒鉛材は表面から黒鉛の微粉が離脱、飛散し易く、微粉が装置内を浮遊してシリコン溶融液中に混入し、シリコン単結晶の品質を低下させる難点がある。
【0004】
更に、材質上石英と黒鉛とは熱膨張率が大きく異なるために、加熱、冷却を繰り返し行っている間に加熱時には石英ルツボが軟化して黒鉛ルツボに密着し、一方冷却時には黒鉛ルツボの収縮量が石英ルツボの収縮量に比べて大きくなることにより石英ルツボから内圧を受けることとなり、黒鉛ルツボの変形、割損などが生じる難点もある。通常、この熱膨張率の差異による割損を防止するために黒鉛ルツボは分割して組み立てられている。また、近年における単結晶の大口径化に伴って引き上げ装置も大型化し、黒鉛ルツボも大型化して、重量増加により作業性が低下する問題もある。
【0005】
そこで、黒鉛材に比べて比強度、比弾性率に優れ、また石英との熱膨張率の差異が少ない炭素繊維強化炭素材(C/C材)を用いてSi単結晶引き上げ用の炭素質ルツボを形成する提案も行われており、例えば、少なくとも側壁部分が一体のC/C材により構成されてなる単結晶引き上げ用ルツボ(実開昭63−7174号公報)、ルツボ内側を炭素繊維クロス積層体または炭素繊維フェルト積層体を用いたC/C材とし、ルツボ外側をフィラメントワインディング法により成形したC/C材で構成した二層よりなるシリコン単結晶引き上げ用炭素繊維強化炭素ルツボ(特開平9−263482号公報)、などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、C/C材は黒鉛材などの炭素材と同様に、高温加熱時に石英ルツボ(SiO2 )と接触する嵌合面において、SiO2 +C→SiO+COの反応によりSiOガスが発生する。C/C材には多くの微小気孔が存在するため、発生したSiOガスはC/Cルツボの表層面の微小気孔内に浸透しながらC/C材を次第にSiC化していき、C/Cルツボを脆弱化することになる。
【0007】
そこで、C/CルツボのSiC化を減少させて、長時間の使用を可能とするために、特開平10−59795号公報にはC/C材料を全部または一部に含んで形成される半導体単結晶引き上げ用ルツボであって、前記C/C材料の少なくとも一部分に熱分解炭素の被膜が形成され、前記被膜は開気孔の内面まで生成することを特徴とする半導体単結晶引き上げ用ルツボ、および、開気孔にCVD法によって0.2μm /hr以下の析出速度で熱分解炭素の被膜を形成する製造方法が提案されている。
【0008】
更に、特開平11−171681号公報にはC/C材を全部または一部に含んで形成される単結晶引上げ装置用高温部材であって、C/C材が特性として、嵩密度が1.3g/cm3 以上、曲げ強度が80MPa 以上、引張り強さが100MPa 以上の値を有し、かつC/C材の表面の全体又は一部に熱分解炭素の析出層が形成されてなることを特徴とする単結晶引上げ装置用高温部材、および、化学蒸着法により熱分解炭素の析出層を形成する製造方法が提案されている。
【0009】
また、本出願人もC/C材を基材とし、該基材の全気孔容積の35〜50 vol%がCVI法により析出したSiCで充填されたC/C材とSiCの複合体からなることを特徴とする単結晶引き上げ用炭素質ルツボ(特願平11−55233 号)を提案している。
【0010】
しかしながら、これらの化学的気相析出法により熱分解炭素を析出させて被膜を形成する方法や化学的気相充填法によりSiCを析出、充填する方法は、製造能率が低く、コスト高になる問題点がある。
【0011】
本発明は、これらの問題点を解消するために、簡易な手段によりC/CルツボのSiC化による脆弱化を抑制する方法について鋭意研究を行った結果としてなされたものであり、その目的は、簡便な方法により、低コストで、SiOガスに対する耐蝕性に優れ、C/CルツボのSiC化を抑止して、耐久性の高いSi単結晶引き上げ用C/Cルツボを製造する方法およびその補修方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明のSi単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法は、炭素繊維強化炭素材からなるルツボの少なくとも内面の一部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗着し、緻密、平滑化して塗着層を形成したのち、塗着層上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥し、次いで焼成炭化して炭化物層を被着することを特徴とする。
【0014】
更に、本発明のSi単結晶引き上げ用C/Cルツボの補修方法は、炭素繊維強化炭素材からなるSi単結晶引き上げ用ルツボの損傷部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗着して緻密、平滑な塗着層を形成したのち、塗着層上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥し、次いで焼成炭化して炭化物層を被着することを構成上の特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
C/C材(炭素繊維強化炭素材)はポリアクリロニトリル系、レーヨン系、ピッチ系などの各種原料から製造された炭素繊維を強化材として、これらの炭素繊維がフェノール系やフラン系などの熱硬化性樹脂あるいはピッチを焼成炭化した炭化物により結着され、一体化されたものである。
【0016】
本発明のSi単結晶引き上げ用C/Cルツボは、このC/C材で作製されたルツボの少なくとも内面の一部に炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストの塗着層が形成され、更にその塗着層の上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートが貼着、焼成炭化された炭化物層が被着された構造を特徴とする。
【0017】
C/C材には種々の大きさの気孔が存在しており、C/C材を用いてCZ法による単結晶引き上げ用のルツボを作製した場合には、高温加熱時に嵌合する石英ルツボとの接触面において石英ルツボと反応してSiOガスを発生し、生成したSiOガスがこの気孔内に浸透して、C/C材の気孔内面部がSiCに転化される。このようにして、C/Cルツボの気孔内が次第にSiC化され、その結果ミクロクラックが発生し易く、強度特性に優れたC/C材であっても脆弱化することとなる。
【0018】
そこで、本発明のC/Cルツボは、少なくとも内面、すなわち石英ルツボを嵌合し、石英ルツボと接触するC/Cルツボ内面の一部に炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストが塗り込まれ、C/C材の気孔を封止するための緻密な塗着層が形成されている。
【0019】
そして、この塗着層の上には、更に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートが貼着され、焼成炭化処理されて、塗着層と炭素繊維クロスあるいはプリプレグシートなどとが一体化した炭化物層により被着されている。すなわち、本発明のSi単結晶引き上げ用C/Cルツボは、石英ルツボに接触する少なくとも内面の一部に、この一体化した緻密な炭化物層が形成、被着されている点を特徴とし、この炭化物層が有するSiOガスに対する優れた耐蝕性により、C/CルツボのSiOガスによる脆弱化が効果的に抑制される。
【0020】
本発明のSi単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法は、炭素繊維強化炭素材からなるルツボの少なくとも内面の一部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗着し、緻密、平滑化して塗着層を形成したたのち、塗着層上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥し、次いで焼成炭化して炭化物層を被着することを特徴とする。
【0021】
先ず、C/C材からなるルツボは、常法により炭素繊維クロスをマトリックス樹脂液に浸漬、またはマトリックス樹脂液を塗布するなどの方法で炭素繊維クロスにマトリックス樹脂を含浸し、半硬化したプリプレグを所望のルツボ形状に成形し、硬化した成形体を非酸化性雰囲気に保持された加熱炉中で焼成炭化することによりC/C材からなるルツボ成形体が作製される。なお、マトリックス樹脂としてはフェノール系樹脂、フラン系樹脂などの高炭化性の熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
【0022】
あるいは、炭素繊維の連続繊維にマトリックス樹脂液を含浸し、フィラメントワインディング法によりルツボ形状に成形した成形体を硬化したのち、非酸化性雰囲気に保持された加熱炉中で焼成炭化することによりC/C材からなるルツボ成形体を作製することもできる。
【0023】
このようにして作製したC/Cルツボと石英ルツボを嵌合し、石英ルツボと接触する少なくともC/Cルツボ内面の一部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗り込んで塗着し、緻密、平滑化して塗着層を形成する。炭素質粉末としては粒径0.1〜50μm 程度の黒鉛粉、カーボンブラック、コークス粉、メソフェーズピッチなどが、また熱硬化性樹脂にはフェノール系やフラン系などの樹脂が用いられる。
【0024】
混合ペースト中の炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合比(炭素質微粉末/熱硬化性樹脂)は重量比で0.7〜1.0の範囲に設定することが好ましい。混合比が0.7未満では焼成炭化時における体積収縮が大きくなるために貼着した炭素繊維クロスやプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートとC/Cルツボ内面との間に空隙が生じ易くなる。また、熱硬化性樹脂の炭化物は炭素質微粉末に比べてSiC化し易いので、炭素質微粉末の混合比が小さくなると塗着層の炭化物はSiOガスによりSiC化され、C/Cルツボ内面部のSiC化を阻止する機能が低減することとなる。
【0025】
一方、混合比が1.0を越えると混合ペーストの粘性が高くなり、混合ペーストをC/Cルツボ内面に均一に塗着することが難しく、また形成した塗着層も嵩高となって緻密性が低く、SiOガスの浸透を効果的に阻止する機能が低下することとなる。
【0026】
また、形成する塗着層の厚さは100〜400μm の範囲になるように混合ペーストを塗着することが好ましい。塗着層の厚さが100μm 未満では、塗着層の炭化物層はSiOガスによりSiC化され易く、C/Cルツボ内面部のSiC化を効果的に抑制する機能が低下する。
【0027】
しかしながら、塗着層の厚さが400μm を越えると焼成炭化時にクラックが発生し易く、また炭化物層も剥離し易くなり、SiOガスの浸透を抑止することが難しくなるために、C/Cルツボ内面部のSiC化を効果的に抑制する機能が低下する。
【0028】
このようにして形成した塗着層の上に、炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥したのち、200℃以上に加熱して樹脂分を硬化する。なお、炭素繊維クロスには高目付のものが好ましく用いられる。次いで、非酸化性雰囲気中で1000℃以上、好ましくは1800℃以上の温度で焼成炭化して、塗着層と炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートとが一体化した炭化物層に転化する。
【0029】
このようにして、石英ルツボを嵌合し、石英ルツボに接触するC/Cルツボの少なくとも内面の一部に、塗着層と炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートとが一体化した炭化物層が形成される。そして、C/Cルツボ内面に被着した炭化物層によりSiOガスに対する優れた耐蝕性を備えたSi単結晶引き上げ用のC/Cルツボが製造される。
【0030】
更に、この本発明のSi単結晶引き上げ用のC/Cルツボの製造方法を応用することにより、SiOガスによりSiC化し脆弱化したC/Cルツボの損傷部を簡便に補修することができる。例えば、Si単結晶の引き上げ操作を繰り返し行っている間に特にSiC化し脆弱化し易いC/Cルツボの周壁部、あるいは周壁部と底部とのR部などの損傷が進行した場合などには、その損傷部に上記の手法を応用して補修することが可能である。
【0031】
すなわち、C/Cルツボの損傷部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗着して塗着層を形成し、この塗着層の上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥し、次いで非酸化性雰囲気中で焼成炭化して一体化した炭化物層を該損傷部に形成し、強固に被着するという簡便な方法で、低コスト、かつ迅速に損傷部を補修することが可能となる。
【0032】
本発明によれば、このような簡便な方法により、低コストでSiOガスに対する耐蝕性に優れ、C/CルツボのSiC化を抑止して耐久性の高いSi単結晶引き上げ用C/Cルツボおよびその製造方法、更にC/Cルツボの補修方法が提供される。
【0033】
以下、本発明の実施例を比較例と対比して具体的に説明する。
【0034】
実施例1〜12
ポリアクリロニトリル系炭素繊維の二次元織クロスにフェノール樹脂初期縮合物を塗布して含浸し、風乾して作成したプリプレグシートを積層してモールドに入れ、250℃の温度に加熱して樹脂成分を硬化した。次いで、窒素ガス雰囲気に保持した加熱炉中で10℃/hrの昇温速度により2000℃に加熱し、5時間保持して焼成炭化した。このようにして、炭素繊維強化炭素材(C/C材)の試験片を作製した。
【0035】
平均粒径2μm の炭素質微粉末とフェノール樹脂初期縮合物とを混合して、混合比(重量比)の異なる混合ペーストを調製し、試験片の表面に混合ペーストを塗り込みながら塗着し、緻密、平滑化して厚さの異なる塗着層を形成した。次いで、塗着層の上に炭素繊維の平織りクロス(厚さ0.3あるいは0.8mm)あるいは炭素繊維クロスにフェノール樹脂初期縮合物を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シート(厚さ0.8mm)を貼り付けて風乾し、250℃の温度で硬化したのち、窒素ガス雰囲気中10℃/hrの昇温速度で2000℃の温度に加熱して焼成炭化した。このようにして、炭化物層を被着した試験片から40×70×7mmのテストピースを切り出した。
【0036】
粒径0.5mm以下のSiO2 粉末20g とコークス粉末5g とを混合し、バインダーとしてフェノール樹脂初期縮合物10 gを加えて混練し、混練物をロール成形、加熱硬化して、40×70mm、厚さ3mmのシート状成形体を作製して、テストピースの炭化物層に当接した。この状態で、アルゴンガス雰囲気中、1850℃の温度に3時間保持して、発生したSiOガスに対する耐蝕性を下記の方法により試験した。その結果を表1に示した。
▲1▼重量増加率(%);
耐蝕性試験前のテストピースの重量W1 、SiOガスに対する耐蝕性試験後のテストピースの重量W2 を測定して、次式から求めた。
重量増加率(%)=〔(W2 −W1 )/W1 〕×100
▲2▼SiC転化率(%);
SiO+2C→SiC+CO↑ の反応式より、次式から求めた。
SiC転化率(%)=〔(W2 −W1 )/W1 〕/〔(40.10 /24.02 )−1〕×100
但し、W1 は耐蝕性試験前のテストピースの重量、W2 はSiOガスに対する耐蝕性試験後のテストピースの重量。
▲3▼SiC膜厚(μm )
テストピースの断面を走査型電子顕微鏡の反射電子像より観測した。
▲4▼外観テスト
テストピースの表面を目視観察した。
【0037】
比較例1
混合ペーストの塗着層の形成および炭素繊維の貼着を行わず、すなわち炭化物層を被着しない他は、実施例と同一の方法により製造したC/C材を試験片として40×70×7mmのテストピースを切り出した。このテストピースについて、実施例と同一の方法によりSiOガスに対する耐蝕性を試験した。得られた結果を表1に併載した。
【0038】
比較例2
混合ペーストの塗着層の形成を行わず、実施例12と同じ膨張黒鉛シートをテストピース表面に載置した他は、実施例と同一の方法により製造したC/C材を試験片として40×70×7mmのテストピースを切り出した。このテストピースについて、実施例と同一の方法によりSiOガスに対する耐蝕性を試験した。得られた結果を表1に併載した。
【0039】
【表1】
Figure 0004152580
【0040】
表1より、テストピースの表面に炭素質微粉末とフェノール樹脂初期縮合物とを混合した混合ペーストの塗着層を形成し、その上に炭素繊維の平織りクロスなどを貼着した実施例は、塗着層を形成しない比較例に比べて、SiOガスに対する耐蝕性試験においてSiC化に伴う重量増加率、SiC転化率およびSiCの膜厚が小さく、SiOガスに対する耐蝕性に優れていることが判る。
【0041】
また、混合ペーストの炭素質粉末と熱硬化性樹脂との混合比(炭素質粉末/熱硬化性樹脂)を重量比で0.7〜1.0、および塗着層の厚さを100〜400μm の範囲に調整した実施例1〜5は、これらの範囲が外れる実施例6〜11に対比して、SiOガスに対する耐蝕性試験におけるSiC化に伴う重量増加率、SiC転化率、SiCの膜厚などが小さく、SiOガスに対する耐蝕性により優れていることが認められる。
【0042】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によるSi単結晶引き上げ用C/Cルツボは、石英ルツボに接する少なくとも内面の一部に炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストの緻密な塗着層が形成され、更に、塗着層上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートが貼着、焼成炭化された炭化物層が一体的に被着された構造を特徴とし、この炭化物層が有するガス不浸透性およびSiOガスに対する優れた耐蝕性により、C/CルツボのSiOガスによる脆弱化を効果的に抑制することができる。したがって、耐久性に優れ、使用寿命の長いSi単結晶引き上げ用のC/Cルツボを提供することが可能となる。また、本発明の製造方法によれば、この炭化物層を容易に形成することが可能であり、更に、この製造方法を応用することにより、C/Cルツボの損傷部の補修を行うこともできる。このように本発明によれば、簡便な方法により、低コストで、SiOガスに対する耐蝕性に優れ、C/CルツボのSiC化を抑止して、耐久性の高いSi単結晶引き上げ用C/Cルツボを製造する方法およびC/Cルツボの補修方法が提供される。

Claims (2)

  1. 炭素繊維強化炭素材からなるルツボの少なくとも内面の一部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗着し、緻密、平滑化して塗着層を形成したのち、塗着層上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥し、次いで焼成炭化して炭化物層を被着することを特徴とするSi単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法。
  2. 炭素繊維強化炭素材からなるSi単結晶引き上げ用ルツボの損傷部に、炭素質微粉末と熱硬化性樹脂との混合ペーストを塗着して緻密、平滑な塗着層を形成したのち、塗着層上に炭素繊維クロスあるいは炭素繊維クロスに熱硬化性樹脂を含浸したプリプレグシートまたは膨張黒鉛シートを貼着して乾燥し、次いで焼成炭化して炭化物層を被着することを特徴とするSi単結晶引き上げ用C/Cルツボの補修方法。
JP2000349519A 2000-11-16 2000-11-16 Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法 Expired - Fee Related JP4152580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349519A JP4152580B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349519A JP4152580B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154893A JP2002154893A (ja) 2002-05-28
JP4152580B2 true JP4152580B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=18822911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349519A Expired - Fee Related JP4152580B2 (ja) 2000-11-16 2000-11-16 Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152580B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286591B2 (ja) * 2008-05-21 2013-09-11 イビデン株式会社 ルツボ保持部材及びその製造方法
CN112624782A (zh) * 2020-12-11 2021-04-09 包头美科硅能源有限公司 一种埚帮涂层的使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154893A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231316B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材、単結晶引き上げ装置用部材、及び、炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP4077601B2 (ja) 単結晶引き上げ用c/cルツボの製造方法
US11220465B2 (en) Method for producing SiC/SiC composite material
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP4152580B2 (ja) Si単結晶引き上げ用C/Cルツボの製造方法および補修方法
JP3218092B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP3116005B2 (ja) 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法
JP2000095567A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材及び単結晶引き上げ装置用部材
JP3844273B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP2607409B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP2006131451A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボとその製造方法
JP3853035B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP2000086382A (ja) 単結晶引き上げ用c/cルツボ
JP2579563B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP3193762B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JPH0710753B2 (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP4218853B2 (ja) 単結晶引き上げ用炭素質ルツボとその製造方法
JPH10209061A (ja) 半導体拡散炉用の構成部材
JP2579560B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP3548597B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理方法
JP3431958B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材の耐酸化処理法
JP3548605B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPH0952777A (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP4170426B2 (ja) 単結晶引上げ装置用高温部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees