JP3116005B2 - 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法 - Google Patents

半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法

Info

Publication number
JP3116005B2
JP3116005B2 JP08329078A JP32907896A JP3116005B2 JP 3116005 B2 JP3116005 B2 JP 3116005B2 JP 08329078 A JP08329078 A JP 08329078A JP 32907896 A JP32907896 A JP 32907896A JP 3116005 B2 JP3116005 B2 JP 3116005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
single crystal
pulling
semiconductor single
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08329078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158090A (ja
Inventor
久米将実
毅 野竹
田中義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP08329078A priority Critical patent/JP3116005B2/ja
Publication of JPH10158090A publication Critical patent/JPH10158090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116005B2 publication Critical patent/JP3116005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体単結晶引上
げ装置の石英ルツボを支持するために用いられる炭素繊
維複合炭素材(以下C/Cという)製ルツボに関する。
【0002】
【従来の技術】チョクラルスキー法(CZ法)に適用さ
れるルツボ装置は、Siなどの半導体を溶融するための
石英ルツボとこれを収容して外部から支持する黒鉛ルツ
ボとの二重構造となっている。
【0003】一般に、半導体物質、特にシリコンの単結
晶は主にチョクラルスキー法と呼ばれる回転引上げ法に
よって製造されている。チョクラルスキー法は溶融液に
浸した種結晶を回転させながら引上げて単結晶を作る結
晶育成法である。
【0004】例えばシリコン単結晶を製造する場合に
は、黒鉛ルツボに内装された石英ガラスルツボ内で高純
度のシリコン多結晶を外部のカーボンヒーターにより加
熱溶融し、この溶融液に最初シリコンの種結晶を浸して
回転させながらゆっくり引き上げる。
【0005】この操作はシリコンの固−液境界温度であ
る1413℃をはさんで1450℃近くの温度で行われ
るが、石英ガラスは1200℃以上の温度では軟化をは
じめるので、黒鉛ルツボで支えて軟化による変形を防止
している。このようにシリコン単結晶引上げ操作中石英
ガラスと黒鉛は接触し、SiO2+C→CO 2 +Si
2 の反応等で黒鉛ルツボが消耗し減肉が進行する。
【0006】これを防止するため例えば特開昭63−1
17988号公報ではFrannklinのP値を用い
て計算される黒鉛化度(1−P)の値が温度2500℃
処理後で0.6以下であり、かつ半径が1μm以上の細
孔の占める容積が0.1cm3 /g以下である気孔構造
を有する黒鉛素材からなることを特徴とする半導体単結
晶製造用黒鉛ルツボが提案されているが、単結晶引上げ
操作においては20回前後で黒鉛ルツボの交換を行って
いる。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】黒鉛ルツボに対して最近、薄肉でも強度の
高いC/C材を用いる提案がされている。例えば実公平
3−43250号では円筒状の側壁部をC/C製とし、
黒鉛材を台座部品としたルツボがある。類似の提案で実
用新案登録番号第3012299号にはルツボの直胴部
とR部が一体となったC/C製部材に黒鉛の底部品との
組合ルツボがある。
【0008】しかし、高価なC/C材を用いているが、
高強度のC/C材の特徴を生かし、大型ルツボに最適な
構成、その製法についていまだ不十分である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決した単結晶引上げ用ルツボを提供するもので、構造的
特徴と製法の特徴を有するものである。
【0010】構造的特徴は、等方性黒鉛材(CIP材)
を内側とし、外側をC/C材とした内・外2重構造とし
て高強度部材のC/C材と高密度で表面積の少ないCI
P材の特徴とを発揮させたもの又は直円筒部と曲面部を
含む底部に分割成型したC/C材で構成するものであ
る。
【0011】又製法の特徴は、従来のC/C材の製法に
加え各種炭素繊維のフィラー(炭素質、黒鉛質の双方を
含む)を用いて、ハンドレイアップ−オートクレーブ
法、テープレイアップ−オートクレーブ法等により予備
成形し、その後金型を用いてプレス成形する2段階の成
形を包含する。
【0012】成形品を焼成し、更に緻密化工程について
も従来法に加え密封金属容器中に収容して加圧下焼成す
るか、ピッチガス富化雰囲気とすることにより、揮発ロ
ス分を抑えて焼成収率を上げる工程を包含する。
【0013】ルツボ材のSiO2 、Si、SiOガスと
の反応を抑えるために、通常工程品に加えルツボの外周
面に熱分解黒鉛又は熱分解炭素をコートするか、C/C
材のマトリックス部分をハードカーボンにするか、全体
をセミグラファイト化(半黒鉛質化)する工程を包含す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本願は、半導体単結晶の直径が8
インチより大きいものがニーズとしてありこれに伴っ
て、単結晶引上げ用石英ルツボと黒鉛ルツボも等も大口
径のルツボとなる。一般に単結晶の直径の約3倍の大き
さがルツボの大きさである。
【0015】従って8インチのシリコン単結晶を得るた
めには24インチ前後の直径のルツボ材を必要とする。
将来12インチ以上の大口径のシリコン単結晶を得よう
とすると、ルツボ材は36インチ以上の直径を要すると
言われている。本発明はこの大口径化にも対応できるル
ツボ材の構成とその製法を提案する。
【0016】次に好ましい実施の形態を挙げて本発明を
更に詳細に説明する。石英ルツボを収容して外部から支
持する黒鉛ルツボを内外2重構造としてその内側石英ル
ツボと接する側にCIP材を外側強度部材としてC/C
コンポジットで一体構成した半導体単結晶引上げ用C/
C製ルツボ又は黒鉛ルツボを円筒部と底部曲面部に分割
成型した半導体単結晶引上げ用C/Cルツボ製である。
その構成例を図1〜図3に示す。
【0017】本願は、上記の形状構成により、C/C材
の強度部材としての能力を発揮させ、成型性を改善し製
造コストを削減できる。
【0018】即ちC/C材の円筒部でルツボ外径方向の
応力を支持し、石英ルツボとの反応を抑えるために反応
性の小さいCIP材を用いるか、円筒部と底部曲面部に
分割したC/C材ルツボとして反応が比較的に多い底部
C/C材のみを交換する構成をとる。本構成とすること
によりルツボ費用を削減できる。
【0019】黒鉛ルツボに使用上の要求される特性は、
シリコン等の半導体単結晶引上げの際に石英ガラスルツ
ボの変形を防止しシリコン等の溶融金属が漏れたり、流
出させないように保持することである。この際に黒鉛ル
ツボにはシリコン等の半導体の溶液及び石英ガラスの全
重量と温度に耐える高温強度が最低限必要である。
【0020】本願の構成とすると高温強度においても優
位なC/C材を強度部材として使用し、石英ガラスとの
反応を抑えるためにCIP材を用いるか又は反応消耗の
多い底部曲面部を分割し、この底部曲面部のC/C材を
交換する方法を採る。
【0021】次にルツボに使用するC/C材について
は、従来法による製法に加えてフィラメントワインディ
ング法(FW法)、ハンドレイアップオートクレーブ成
形法等により予備成形し、その後金型を用いてプレス成
形する2段成形を包含する。
【0022】従来C/C材のオートクレーブ成形では、
ガス圧による加圧であるためその圧力は10Kg/cm
2 G程度であり、加圧力が不十分のため厚物素材では層
間割れが不可避である。又金型だけで成形する場合には
充填するための形状、圧縮比等の面で制約があり、大型
化は困難であった。
【0023】本発明の2段成形を採用する場合オートク
レーブ成形でマトリックス樹脂を半硬化(Bステージ)
状態に留め、その後仕上形状に合せた金型で加圧、硬
化、成形を完了させる。このため肉厚大型品も容易に成
形できる。
【0024】この方法によって得られるC/C材は、組
織が緻密であり、シリコン等との反応が抑えられる。一
般に炭素材の組織は当初の成形の良否がそのまま最終工
程に出てしまうので、特に成形時に緻密な成形品が得ら
れクラックを防止できる2段成形の効果は一次焼成後の
繰返し実施される緻密化工程でC/C材のかさ比重を容
易に上げることが出来る。
【0025】C/C材の素材を従来のクロス、フェル
ト、ヤーンに加え、メリヤス編の炭素繊維を用いると曲
面部の積層が繊維の切断を伴うことがなく緻密なものが
得られる。C/C材の素材を炭素繊維フィラー(クロ
ス、フェルト、ヤーン、短繊維)と樹脂系ビーズ,黒鉛
粉末又は炭素粉末の1種以上とを用いることを包含す
る。
【0026】樹脂系ビーズ,黒鉛粉末又は炭素粉末の1
種以上を添加することにより、通常のフェノール系樹
脂、ピッチ等をマトリックスとして製造したC/C材は
その内部に様々なサイズのボイド(空隙)を生じてしま
う。肉眼で見えるボイドは、その後含浸焼成を繰返す緻
密化工程によっても、埋めきれずボイドとして残ってし
まう。
【0027】このためかさ比重が上がり難く結果として
強度特性、耐反応性を低下させる。樹脂系ビーズ,黒鉛
粉末又は炭素粉末の1種以上を添加することにより、上
記のボイドの分布・大きさを制御することが可能になり
緻密な組織が得られる。
【0028】一例を粒径5〜15μmの炭素粉末を炭素
繊維フィラーに対し10%添加した場合を従来法のC/
C材とで比較すると、平均開孔径が本発明3μmに対し
従来法では9μmで開気孔径が1/3に縮小できた。ま
たそのトータルポア量は本発明品では6〜8%に対し従
来法のものは10〜15%であった。
【0029】平均開気孔径が小さくトータルポア量が小
さくできるため、Si、SiO、SiO2 との反応性が
抑えられルツボの寿命延長が図れる。緻密化工程は通
常、ピッチ又は樹脂を含浸し不活性雰囲気中で、焼成炭
化することを2〜7回繰返し行うか、装置設備が大掛り
になるがHIP(Hot Isotropic Pre
ss熱間等方性加圧)による方法がある。
【0030】HIP方式でC/C材を製造すると一次炭
化の際にマトリックスの収縮によるクラックを防止でき
る。その結果、熱分解収縮によるボイドは均一となり、
次工程において高密度化が容易になる。
【0031】HIPは一工程で所定のかさ比重まで緻密
化焼成が可能なものである。しかし大型C/C材を得る
ためには、そのHIP装置は巨大で設備費、メンテ費
用、ランニングコトスが大のためC/C材の製造には採
用され難い。
【0032】本発明においてはHIP装置を使用しない
で、HIP近似雰囲気を作り、緻密化するものである。
すなわちその1つはピッチ又は樹脂含浸したC/C中間
素材を金属ケース中にピッチ共存で封入し加圧下焼成す
る。このとき金属ケースは密封できる構造とし爆発を防
ぐために2〜5mmφ小孔を1個所以上設けるか又は安
全弁を設ける。
【0033】このときの焼成最高温度は800℃以上と
する必要はなく、450〜550℃で十分で脱ケース後
800℃以上で再焼成する。他の方法としてはピッチ又
は樹脂含浸したC/C中間素材を焼成するときC/C中
間素材を囲繞してピッチを配置して、ピッチガス富化雰
囲気中で焼成することにより、含浸剤の炭素化残査率の
向上が出来て、含浸焼成の繰返しによる緻密化工程の短
縮が出来る。
【0034】緻密化工程での焼成の最高温度は600℃
以下で十分である。本発明はSi半導体単結晶引上げ用
黒鉛るつぼ寿命延長策としてルツボの外表面を熱分解黒
鉛で被覆して気体透過率を極端に下げてSi、SiO、
SiO2 との反応を表面反応に限定させることを包含す
る。
【0035】その方法として2方法を提供する。その1
方法は黒鉛ルツボの最終仕上げ品表面に熱分解黒鉛(P
G)又は熱分解炭素(PC)をコートする方法である。
PGをコートするには高真空CVD装置を用いて行うこ
とが出来る。
【0036】この方法によるPGは通常2000〜22
00℃で生成する。PGはSi、SiO、SiO2 との
反応性が低く従って黒鉛ルツボの寿命が従来C/C材に
比較して5〜10倍となる
【0037】次善のPCコートの方法として黒鉛ルツボ
の最終仕上げ品をピッチ等の炭化水素ガス雰囲気で常圧
又は減圧下熱処理すると、熱分解炭素が黒鉛ルツボ表面
に被覆できる。その後高純度化処理を行うことにより得
られる。
【0038】上記の熱分解黒鉛又は熱分解炭素のコート
は、開気孔径が2μ以下となるとSi、SiO、SiO
2 との反応性が低下する黒鉛ルツボの傾向があることに
加えて表面も表面につづく開気孔を被覆充填しているの
で効果的な寿命延長策である。
【0039】本発明はC/C材のマトリックス部分をS
i、SiO、SiO2 との反応を抑えるために半黒鉛化
性炭素にすることを包含する。C/C材の消耗は、炭素
繊維でなくマトリックス部の炭素材が大きい。このマト
リックス部の炭素材をSi、SiO、SiO2 との反応
性が低い半黒鉛化性炭素で構成することにより黒鉛ルツ
ボの寿命が延長できる。
【0040】 マトリックス部を半黒鉛化性炭素にする
方法は難黒鉛化性の樹脂又はピッチにス−トを添加した
含浸剤を緻密化工程で使う方法と、最終黒鉛化温度を下
げて半黒鉛化することによって得られる。半黒鉛化の熱
処理温度は易黒鉛化性のピッチ系バインダ−又は含浸剤
では2400℃以下にする。難黒鉛化性の樹脂バインダ
−又は含浸剤では2600℃以下にする。
【0041】
【発明の効果】本発明によると、高強度のC/C材の特
徴を生かし、半導体単結晶引上げ装置に好適な大型ルツ
ボを安価に提供でき、工業上有用である。
【0042】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の2重構造を有する黒鉛ルツボで内側
をCIP材、外側をC/Cコンポジツト材で構成したも
のである。
【図2】 本発明の黒鉛ルツボの外側のC/Cコンポジ
ット材につき、円筒部と底部曲面部に分割して構成した
ものの一実施態様である。
【図3】 本発明の黒鉛ルツボの外側のC/Cコンポジ
ツト材につき、円筒部と底部曲面部に分割して構成した
ものの一実施態様である。
【符号の説明】
1 ルツボの内側のCIP材部分 2 ルツボの外側のC/C材部分 3 C/C材ルツボの円筒部 4 C/C材ルツボの底部曲面部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C30B 1/00 - 35/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルツボを内外2重構造として、その内
    側に等方性黒鉛材(CIP材)を使用し、外側をC/C
    コンポジットで構成した半導体単結晶引上げ用C/C製
    ルツボ。
  2. 【請求項2】 ルツボ外側を円筒部と底部曲面部に分
    割形成した請求項1記載の半導体単結晶引上げ用C/C
    製ルツボ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、C/
    C材の素材をハンドレイアップ等で予備成形し、その後
    金型を用いてプレス成形する2段成形法を用いることを
    特徴とする半導体単結晶引上げ用C/C製ルツボの製
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3においてC/C材の素材をク
    ロス、フェルト、ヤ−ンに加えメリヤス編の炭素繊維を
    用いることを特徴とする半導体単結晶引上げ用C/C製
    ルツボの製法。
  5. 【請求項5】 請求項3においてC/C材のフィラ−
    として炭素繊維と樹脂ビ−ズ,黒鉛粉末又は炭素粉末の
    1種以上とを用いることを特徴とする半導体単結晶引上
    げ用C/C製ルツボの製法。
  6. 【請求項6】 請求項3においてC/C材の素材緻密
    化を密封金属容器中におき加圧下焼成することを特徴と
    する半導体単結晶引上げ用C/C製ルツボの製法。
  7. 【請求項7】 請求項3においてピッチ又は樹脂含浸
    品を再焼成し、C/C材の素材緻密化する時に、含浸品
    の外周部にピッチを配置してピッチガス富化雰囲気とす
    ることを特徴とする半導体単結晶引上げ用C/C製ルツ
    ボの製法。
  8. 【請求項8】 請求項3においてC/C材のマトリク
    ス部分を樹脂又はピッチにス−トを添加した含浸剤で緻
    密化し、該含浸剤が易黒鉛化性の場合は2400℃以下
    で、難黒鉛化性の場合は2600℃以下で熱処理するこ
    とにより半黒鉛質化することを特徴とする半導体単結晶
    引き上げ用C/C製ルツボの製法。
JP08329078A 1996-11-26 1996-11-26 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法 Expired - Fee Related JP3116005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08329078A JP3116005B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08329078A JP3116005B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158090A JPH10158090A (ja) 1998-06-16
JP3116005B2 true JP3116005B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18217384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08329078A Expired - Fee Related JP3116005B2 (ja) 1996-11-26 1996-11-26 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116005B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120484B1 (en) * 1998-06-04 2009-02-11 Toyo Tanso Co., Ltd. Carbon fiber reinforced carbon composite and useful as components for pulling single crystal apparatus
FR2801304B1 (fr) * 1999-11-24 2002-02-15 Snecma Procede de fabrication d'un bol en materiau composite thermostructural, notamment pour une installation de production de silicium monocristallin
JP2001163669A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Kawasaki Heavy Ind Ltd 炭素/炭素複合材料及び製造方法
JP2009269774A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ibiden Co Ltd 高純度炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法
JP2009084150A (ja) * 2008-11-25 2009-04-23 Toyo Tanso Kk 単結晶引き上げ装置用炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
US20130305984A1 (en) * 2011-02-02 2013-11-21 Toyo Tanso Co., Ltd. Graphite crucible for single crystal pulling apparatus and method of manufacturing same
CN115094514B (zh) * 2022-08-15 2023-09-19 湖南泰坦未来科技有限公司 一种复合材料坩埚及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158090A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837952B1 (en) Method for making a bowl in thermostructural composite material
KR100417161B1 (ko) 탄소직물로 이루어진 C/SiC 복합재료의 제조방법
JP3116005B2 (ja) 半導体単結晶引上げ用c/c製ルツボの製法
CN114014678B (zh) 一种石英纤维/炭纤维增强炭基复合材料平板及其制备方法
JP5231316B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材、単結晶引き上げ装置用部材、及び、炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP4077601B2 (ja) 単結晶引き上げ用c/cルツボの製造方法
JPH06172030A (ja) 炭素材料の製造法
JPH1059795A (ja) 半導体単結晶引き上げ用c/cルツボ
KR100694913B1 (ko) 열구조적 복합재료보울, 특히 실리콘 단결정 제조장치용보울의 제조방법
JP3198914B2 (ja) 単結晶引き上げ用黒鉛ルツボ及びその製造方法
CN114368976B (zh) 石英纤维增强炭-二氧化硅复合材料坩埚及其制备方法
CN114411242B (zh) 石英纤维增强炭-二氧化硅复合材料导流筒及其制备方法
CN114014676B (zh) 一种石英纤维/炭纤维增强炭基复合材料保温桶及其制备方法
US5318860A (en) Inorganic fiber sinter and process for producing same
JP2006131451A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボとその製造方法
JPS59102880A (ja) 高温耐熱性材料
JP2000086382A (ja) 単結晶引き上げ用c/cルツボ
CN220927019U (en) Combined crucible for pulling single crystal bar by single crystal furnace
CN114232074B (zh) 一种石英纤维/炭纤维增强炭基复合材料导流筒及其制备方法
JPH10167879A (ja) 単結晶引き上げ用ルツボ
JP3853035B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JP4170426B2 (ja) 単結晶引上げ装置用高温部材及びその製造方法
CN114455964B (zh) 一种含有氧化铝涂层的C/SiC复合材料坩埚
JP4673459B2 (ja) 単結晶引き上げ装置用保温筒及び単結晶引き上げ装置
CN114014677B (zh) 一种石英纤维/炭纤维增强炭基复合材料坩埚及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees