JP4152414B2 - 回転コネクタ装置 - Google Patents

回転コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4152414B2
JP4152414B2 JP2006032256A JP2006032256A JP4152414B2 JP 4152414 B2 JP4152414 B2 JP 4152414B2 JP 2006032256 A JP2006032256 A JP 2006032256A JP 2006032256 A JP2006032256 A JP 2006032256A JP 4152414 B2 JP4152414 B2 JP 4152414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
outer peripheral
cover
wall
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006032256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007213958A (ja
JP2007213958A5 (ja
Inventor
隆彦 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2006032256A priority Critical patent/JP4152414B2/ja
Priority to US11/647,168 priority patent/US7425143B2/en
Publication of JP2007213958A publication Critical patent/JP2007213958A/ja
Publication of JP2007213958A5 publication Critical patent/JP2007213958A5/ja
Priority to US12/209,606 priority patent/US7686632B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4152414B2 publication Critical patent/JP4152414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis

Landscapes

  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のステアリング廻りに配置され、フラットハーネスの屈曲回転動作でステアリングの回転を吸収しつつ給電等を行わせる回転コネクタ装置に関するものである。
図4は、従来の回転コネクタ装置の一形態を示すものである(特許文献1参照)。
この回転コネクタ装置61は自動車のステアリング(ハンドル)62の近傍に配置されるものであり、ステアリングシャフト63に固定される環状の回転カバー64と、ステアリングシャフト63の外側でコンビスイッチ69に固定される環状の固定カバー65と、両カバー64,65で囲まれた環状(ドーナツ状)の空間66内に略螺旋状に巻かれて配置される可撓性のフラットハーネス67とを備えている。
環状の空間66内にはローラ68が回転自在に設けられ、ローラ68の内側と外側で回転カバー64の内周壁と固定カバー65の外周壁とに沿ってフラットハーネス67が位置している。フラットハーネス67の一端は回転カバー側からハンドル内のエアバック装置やホーン等に接続され、フラットハーネス67の他端は固定カバー側から電源側等に接続されている。
図5は、従来の回転コネクタ装置の他の形態における固定カバーの内部構造を示すものである。
固定カバー70は、中心に孔部71を有する円板状の壁部72と、円板状の壁部72の外周に形成された環状の外周壁73とを有し、外周壁73の内面に沿ってハーネスガイド壁74を有し、ガイド壁74と外周壁73との間を通って可撓性のフラットハーネス75が外部から固定カバー内に導入されている。フラットハーネス75は複数本の並列な導体部75aをシート状の絶縁部75bで覆って構成されている。
特開平10−64646号公報(図1) 特開2001−28286号公報(図3)
しかしながら、上記従来の図5の固定カバー70を有する回転コネクタ装置にあっては、接続回路の増加に伴って鎖線の如く二枚のフラットハーネス75を重ねて用いた場合に、回転カバーの回転に伴って両フラットハーネス75が引っ張られつつガイド壁74の先端74aに接触し、特にこの接触圧力が過大な場合に両フラットハーネス75が破損や切断を生じ、その際に両フラットハーネス75が短絡して電装品等の作動不良を起こし兼ねないという懸念があった。
本発明は、上記した点に鑑み、複数枚のフラットハーネスを重ねて配索した場合でも、ガイド壁との干渉による各フラットハーネスの破損時の短絡を確実に防止することのできる回転コネクタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る回転コネクタ装置は、ステアリングシャフトとともに回転される回転カバーと、該回転カバーが回転自在に取り付けられ、前記ステアリングシャフトの外側の固定部に固定される固定カバーと、前記回転カバー及び前記固定カバーの一方に起立された外周壁と他方に起立された内周壁とが対向して前記外周壁と前記内周壁との間に形成された環状の空間内に前記外周壁と前記内周壁に沿って同一方向に導入されるとともに途中で折り返し重ねて螺旋状に巻かれて配置され、各々の両端が前記回転カバー及び前記固定カバーにそれぞれ設けられたコネクタハウジング内の端子に電気接続された複数の可撓性のフラットハーネスとを備える回転コネクタ装置であって、前記回転カバー及び前記固定カバーは、前記外周壁及び前記内周壁と同方向に起立され、前記外周壁及び前記内周壁の起立先端側から重ねて挿入された前記複数の可撓性のフラットハーネスを保持する間隙を前記外周壁及び前記内周壁との間に形成する壁部と、該壁部と同方向に起立され、前記間隙に重ねて保持された前記複数の可撓性のフラットハーネスを、前記空間側に位置するフラットハーネスから順に、前記外周壁及び前記内周壁の周壁面に沿った異なる位置から前記空間内に個別に案内して導入する複数のガイド部とを有し、前記フラットハーネスの折返した部分が接触して該折返した部分に折返し方向の過荷重がかかったとき前記折返した部分で前記フラットハーネスを切断する切断構造を前記複数のガイド部にそれぞれ設けたことを特徴とする。
上記構成により、ステアリングシャフトとともに回転される回転カバーと、この回転カバーが回転自在に取り付けられステアリングシャフトの外側の固定部に固定される固定カバーとの何れか一方に外周壁が、他方に内周壁がそれぞれ起立され互いに対向されてこれらの間に形成された環状の空間内に、回転カバー及び固定カバーにそれぞれ設けられたコネクタハウジング内の端子に各々の両端が電気接続された複数の可撓性のフラットハーネスが外周壁と内周壁に沿って同一方向に導入されるとともに途中で折り返し重ねて螺旋状に巻かれて配置されている。回転カバー及び固定カバーには、外周壁及び内周壁と同方向に壁部と複数のガイド部が起立され、壁部と外周壁及び内周壁との間に形成された間隙に複数の可撓性のフラットハーネスが外周壁及び内周壁の起立先端側から重ねて挿入して保持されている。間隙に重ねて保持された複数の可撓性のフラットハーネスは、複数のガイド部により、空間側に位置するフラットハーネスから順に、外周壁及び内周壁の周壁面に沿った異なる位置から複数のガイド部により空間内に個別に案内されて導入されている。
したがって、切断構造を設けた複数のガイド部にフラットハーネスの折返した部分が接触した状態で、万一各フラットハーネスに過大な引張力が作用して折返した部分に折返し方向の過荷重がかかったときには、この折返した部分でフラットハーネスが破損して切断されるようになる。しかしながら、フラットハーネスが破損し切断される箇所が外周壁及び内周壁の周壁面に沿った異なる位置をとることになるので、フラットハーネスの破損切断箇所でフラットハーネス同士の短絡の心配が解消される。
また、複数のガイド部を配置しても外周壁と内周壁との間に形成された環状の空間内のスペースが何ら肥大化することがなく、構造が簡素化・省スペース化される。
さらに、各フラットハーネスを重ねた状態で壁部に沿って配索しつつ各ガイド部から一枚ずつ省スペースで且つ折れ曲がり等なくスムーズに外周壁と内周壁との間に形成された環状の空間内に導入させることができ、フラットハーネスの耐久性と給電の信頼性が確保される。
図1〜図3は、本発明に係る回転コネクタ装置の一実施形態を示すものである。
この回転コネクタ装置1は、図1(表面側から見た図)の如く、各合成樹脂製の固定カバー(一方のカバー)2と回転カバー(他方のカバー)3と固定蓋4と回転筒5と、固定カバー2と回転カバー3と固定蓋4とで囲まれた環状の空間内に重ねて略螺旋状に収容される二枚の可撓性のフラットハーネス6とを備え、図2,図3(裏面側から見た図)の如く固定カバー2の外周壁7側と回転カバー3の内周壁8側とに、二枚のフラットハーネス6(61,62)を別々に離間させて独立して挿通させる各二つのガイド壁11,12及び33,34をハーネス長手方向に離間してそれぞれ配設したことを特徴とするものである。
図1,図2の如く、固定カバー2は、中央の孔部9を有する円板状の壁部10と、円板状の壁部10の外周端に直交して一体に続く外周壁7とを備え、円板状の壁部10は外周寄りに環状のリブ13(図1)を有し、リブ13に回転カバー3の外周壁14の先端内面が回転自在に係合する。
固定カバー2の外周壁7にはコネクタハウジング15が一体に設けられ、コネクタハウジング15内に複数の雄端子(図示せず)が設けられ、雄端子の基端が小さな回路基板(図示せず)を介して各フラットハーネス6の外周側の一端部16に接続される。コネクタハウジング15と端子とでコネクタが構成される。雄端子に代えて雌端子等を用いることも可能である。
図2の如く、固定カバー2のコネクタハウジング15に続く水平な支持壁17の裏面にハーネス配索用の凹溝18が設けられ、固定カバー2の外周壁7の内面に沿って近接して二重に環状の壁部19が設けられ、環状の壁部19の一部が切欠されて、その切欠部20の前後に各ハーネスガイド部(ガイド壁)11,12がハーネス長手方向に並んで形成されている。
後側(第一)のガイド部11は環状の壁部19の先端部であり、前側(第二)のガイド部12は環状壁19とは切欠部20で分離独立した短いガイド壁であり、環状の壁部19と同じ曲率半径で湾曲している。各ガイド壁11,12の先端21は傾斜面を有している。「前側」とはハーネス挿通方向前側を言う。
各ガイド壁11,12と外周壁7との間にはフラットハーネス6を挿通させる隙間22がそれぞれ設けられ、後側のガイド壁11の隙間22は支持壁17の凹溝18に続いている。後側のガイド壁11の隙間22には二枚のフラットハーネス6(図1)の外周(外側)部分37が挿通され、前側のガイド壁12の隙間22には外側の一枚のフラットハーネス61が挿通される。そして、各ガイド壁11,12から各フラットハーネス6が一枚ずつカバー2,3で囲まれた空間内へ導入される。
固定カバー2の外周壁7には、固定蓋4(図1)の低い外周壁23の係止突起24を係合させる係止枠部25や、自動車のステアリングシャフト(図示せず)の外側のコンビスイッチ等(固定構造体)にねじ固定させるブラケット26が設けられている。固定蓋4の中央の孔部27を有する円板状の壁部28の外端には、凹溝18(図2)を塞ぐ板部29が突設されている。
回転カバー3は、中央の孔部30を有する円板状の壁部31と、円板状の壁部31の外周端に直交して続く低い外周壁14と、孔部30の内周端に直交して筒状に長く突出した内周壁8とを備え、内周壁8の外周面に沿って半環状の壁部32(図2)が近接して設けられ、半環状の壁部32に続いて二つのハーネスガイド部(ガイド壁)33,34が前後(ハーネス長手方向)に並んで配置されている。
後側(第一)のガイド壁33は半環状の壁部32と一体に設けられ、前側(第二)のガイド壁34は半環状の壁部32とは分離して設けられ、両ガイド壁33,34はハーネス長手方向に近接して(部分的に重なって)配置されている。前記固定カバー2の各ガイド壁11,12からカバー内へのハーネス導入方向と、回転カバー3の各ガイド壁33,34からカバー内へのハーネス導入方向は同じである。各ガイド壁33,34は先端35に傾斜面を有している。
回転カバー3の内周壁8と半環状の壁部32(図2)との間には二枚のフラットハーネス6を挿通させるための隙間36が形成されている。後側のガイド壁33と内周壁8との間の隙間36には二枚のフラットハーネス6(図1)の内周(内側)部分38が挿通され、後側のガイド壁33から外側の一枚のフラットハーネス62がカバー内に導入され、前側のガイド壁34と内周壁8との間の隙間36には内側の一枚のフラットハーネス61が挿通されて、前側のガイド壁34からカバー内へ導入される。フラットハーネス6の内周部分38と外周部分37とでは反転部分39によって表裏面(内外面)が逆転している。
回転カバー3の円板状の壁部31にはコネクタハウジング40(図1)が一体に設けられ、コネクタハウジング40内に複数の雄端子(図示せず)が配設され、雄端子が回路基板(図示せず)を介して各フラットハーネス6の他端部41に接続される。回路基板は回転カバー3の円板状の壁部31との間で小さなサブカバー(図示せず)で覆われて絶縁保護される。コネクタハウジング40と端子とでコネクタが構成される。雄端子に代えて雌端子等を用いることも可能である。
回転カバー3の円板状の壁部31には自動車のステアリングホイル(回動体)に対する連結ピン42が設けられている。回転カバー3の内周壁8の内周面には、回転筒5(図1)の係止枠部43に係合する係止突起44が設けられている。回転筒5はターンキャンセラとも呼称され、ステアリングシャフト(図示せず)の外周に位置し、回転カバー3と一体に回転する。取付状態で回転カバー3は上側に位置し、固定カバー2は下側に位置する。
二枚のフラットハーネス6(図1)は固定カバー2のコネクタハウジング15内の端子に接続される部分(接続部)16と、接続部16に続いて固定カバー2の凹溝18(図2)に沿う真直な部分45と、真直な部分45から図1の例で反時計回りに大径に一周する外周(外側)部分37と、外周部分37から反転して(反転部を符号39で示す)、時計回りに小径に一周する内周(内側)部分38と、内周部分38から立ち上げられて、回転カバー3のコネクタハウジング40内の端子に接続される部分(接続部)41とを有して、略環状ないし略螺旋状に構成されている。なお、図1に示されるように、二枚のフラットハーネス6は、その真直な部分45の長手方向が回転カバー3の回転方向となっている外周部分37と異なる、回転カバー3の回転軸に直交する方向に変更されるとともに、その表面の向きが外周部分37の向きと直交する方向に向くように捻られている。また、二枚のフラットハーネス6は、部分(接続部)41に至る内周部分38から立ち上り部の表面の向きは回転カバー3と変わりはないが、その長手方向が回転カバー3の回転方向となっている内周部分38と異なる、回転カバー3の回転軸方向に変更されるように捻られている。
各フラットハーネス6の外周部分37が固定カバー2の各ガイド壁11,12(図2)に沿って独立して配索され、各フラットハーネス6の内周部分38が回転カバー3の各ガイド壁33,34(図2)に沿って独立して配索される。図3は固定カバー2の各ガイド壁11,12から各フラットハーネス6が導入されつつ反転されて(反転部を符号39で示す)、回転カバー3の各ガイド壁33,34(図2)に沿って配索された状態を示している。
フラットハーネス6の外周部分37(図1)と内周部分38との間には複数のアイドラローラ(図示せず)が配置されることが好ましく(必ずしも必須ではない)、アイドラローラは支持軸を有する環状のキャリア(図示せず)で回転自在に支持される。
ステアリングホイル(図示せず)の回転操作に伴って回転カバー3が回転し、回転カバー3と一体的にフラットハーネス6の内周部分38が回転する。図1でフラットハーネス6の内周部分38が時計回りに回転した場合は、反転部分39が外周部分37と共に同方向にほぼ半分の距離で移動し、内周部分38が反時計回りに回転した場合は、反転部分39が外周部分37と共に同方向にほぼ半分の距離で移動して、ステアリングホイルの回転を吸収する。
図3において万一各フラットハーネス6が過大な力で固定カバー2の各ガイド壁11,12の先端21を支点として反転方向に強く引っ張られ、各ガイド壁11,12の先端21に設けられた切断構造と干渉して、鎖線46の如く各フラットハーネス6がハーネス長手方向に離間した位置で損傷して切断しても、両フラットハーネス間の短絡が起こらず、短絡に起因する電装品や補機等の誤作動が防止される。これは回転カバー3側のガイド壁33,34においても同様である。
なお、上記実施形態においては、二枚のフラットハーネス6を用いた例で説明したが、フラットハーネス6を三枚ないしそれ以上用いる場合は、フラットハーネス6の枚数と同じ数のガイド壁をハーネス長手方向に離間させて並べて配置することで、上記同様の作用効果を得ることができる。また、フラットハーネス6の枚数よりも多い数のガイド壁を設けておけば、車両グレード等に応じて回路数が増えた場合でも共通で使用することができる。
また、上記実施形態においては、固定カバー2に外周壁7を設け、回転カバー3に内周壁8を設けたが、例えば固定カバー2に内周壁8を設け、回転カバー3に外周壁7を設ける等して、上記固定カバー2を回転自在とし、上記回転カバー3を固定させることも可能である。両カバー2,3の回転は相対的なものであるからである。
本発明に係る回転コネクタ装置の一実施形態を示す分解斜視図である。 同じく回転コネクタ装置の固定カバーと回転カバーを裏面側から見た状態の分解斜視図である。 同じく回転コネクタ装置内にフラットハーネスを配索した状態を示す要部斜視図である。 従来の回転コネクタ装置の一形態を示す縦断面である。 従来の回転コネクタ装置の他の形態の内部構造を示す斜視図である。
符号の説明
1 回転コネクタ装置
2 固定カバ
3 回転カバ
6 フラットハーネス
7 外周壁
8 内周壁
11,12,33,34 ガイド壁(ガイド部)
19,32 壁部


Claims (2)

  1. ステアリングシャフトとともに回転される回転カバーと、
    該回転カバーが回転自在に取り付けられ、前記ステアリングシャフトの外側の固定部に固定される固定カバーと、
    前記回転カバー及び前記固定カバーの一方に起立された外周壁と他方に起立された内周壁とが対向して前記外周壁と前記内周壁との間に形成された環状の空間内に前記外周壁と前記内周壁に沿って同一方向に導入されるとともに途中で折り返し重ねて螺旋状に巻かれて配置され、各々の両端が前記回転カバー及び前記固定カバーにそれぞれ設けられたコネクタハウジング内の端子に電気接続された複数の可撓性のフラットハーネスとを備える回転コネクタ装置であって、
    前記回転カバー及び前記固定カバーは、前記外周壁及び前記内周壁と同方向に起立され、前記外周壁及び前記内周壁の起立先端側から重ねて挿入された前記複数の可撓性のフラットハーネスを保持する間隙を前記外周壁及び前記内周壁との間に形成する壁部と、該壁部と同方向に起立され、前記間隙に重ねて保持された前記複数の可撓性のフラットハーネスを、前記空間側に位置するフラットハーネスから順に、前記外周壁及び前記内周壁の周壁面に沿った異なる位置から前記空間内に個別に案内して導入する複数のガイド部とを有し、
    前記フラットハーネスの折返した部分が接触して該折返した部分に折返し方向の過荷重がかかったとき前記折返した部分で前記フラットハーネスを切断する切断構造を前記複数のガイド部にそれぞれ設けた
    ことを特徴とする回転コネクタ装置。
  2. 前記複数のガイド部の一つが前記壁部と一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の回転コネクタ装置。
JP2006032256A 2006-02-09 2006-02-09 回転コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4152414B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032256A JP4152414B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 回転コネクタ装置
US11/647,168 US7425143B2 (en) 2006-02-09 2006-12-29 Rotary connector device
US12/209,606 US7686632B2 (en) 2006-02-09 2008-09-12 Rotary connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032256A JP4152414B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 回転コネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007213958A JP2007213958A (ja) 2007-08-23
JP2007213958A5 JP2007213958A5 (ja) 2008-05-22
JP4152414B2 true JP4152414B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38334625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032256A Expired - Fee Related JP4152414B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 回転コネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7425143B2 (ja)
JP (1) JP4152414B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4152414B2 (ja) * 2006-02-09 2008-09-17 矢崎総業株式会社 回転コネクタ装置
JP5259265B2 (ja) * 2008-06-19 2013-08-07 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置
JP5123070B2 (ja) * 2008-06-19 2013-01-16 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置
JP5117529B2 (ja) * 2010-03-30 2013-01-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP5041449B2 (ja) * 2010-11-19 2012-10-03 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
JP6066543B2 (ja) * 2010-11-24 2017-01-25 矢崎総業株式会社 フラットハーネス巻取装置
TWI446860B (zh) * 2011-10-28 2014-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 理線裝置
JP5872933B2 (ja) * 2012-03-14 2016-03-01 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP6112660B2 (ja) * 2013-04-23 2017-04-12 矢崎総業株式会社 フラットケーブル配索構造
ES2851328T3 (es) * 2014-08-20 2021-09-06 Nexans Disposición para líneas eléctricas montadas en un vehículo automóvil
US9413128B2 (en) * 2014-09-04 2016-08-09 Htc Corporation Connector module having a rotating element disposed within and rotatable relative to a case
JP6541034B2 (ja) * 2015-12-22 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 スライド配線装置
JP6767770B2 (ja) * 2016-04-28 2020-10-14 アルプスアルパイン株式会社 回転コネクタ
CN109140314B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 江苏优为视界科技有限公司 一种可以立体角万向变形的线条灯
JP7335890B2 (ja) * 2018-10-17 2023-08-30 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
GB2610552B (en) * 2021-07-30 2023-11-01 Elekta ltd Connector management system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450711U (ja) 1987-09-25 1989-03-29
JPH0454713Y2 (ja) 1988-04-04 1992-12-22
JPH0321544A (ja) * 1989-06-15 1991-01-30 Daihatsu Motor Co Ltd 配線装置
US6012935A (en) * 1994-07-19 2000-01-11 Methode Electronics, Inc. Clockspring connector with carrier member
JP3634470B2 (ja) * 1995-11-09 2005-03-30 矢崎総業株式会社 相対回転部材間継電装置
JP3393762B2 (ja) 1996-08-20 2003-04-07 アルプス電気株式会社 車載用回転コネクタ
JP3518995B2 (ja) * 1998-07-02 2004-04-12 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP3503875B2 (ja) * 1998-11-25 2004-03-08 矢崎総業株式会社 コンビネーションスイッチ装置
JP3693859B2 (ja) 1999-07-15 2005-09-14 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置
JP2001341945A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブルリール
JP3681623B2 (ja) * 2000-08-25 2005-08-10 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
US6854977B2 (en) * 2002-09-13 2005-02-15 Trw Inc. Steering wheel rotary connector
JP4152414B2 (ja) * 2006-02-09 2008-09-17 矢崎総業株式会社 回転コネクタ装置
JP4891701B2 (ja) * 2006-08-23 2012-03-07 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007213958A (ja) 2007-08-23
US20090011626A1 (en) 2009-01-08
US20070184693A1 (en) 2007-08-09
US7686632B2 (en) 2010-03-30
US7425143B2 (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152414B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP4974195B2 (ja) 回転コネクタ装置
US9124022B2 (en) Rotatable connector device
JP2007213958A5 (ja)
JP5871438B2 (ja) 回転コネクタ
US8529272B2 (en) Rotary connector device
JP5184716B2 (ja) 回転コネクタ装置
US8851901B2 (en) Rotary connector device
JPH0878126A (ja) ハンドルとステアリングコラム間の電気的接続装置
JP2913244B2 (ja) ケーブルリール
JP5117529B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2017199594A (ja) 回転コネクタ
JP3519008B2 (ja) 回転コネクタ
JP2010009849A (ja) 回転コネクタ装置
JP5342866B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2004314901A (ja) 回転センサ付き回転コネクタ
JP2020170646A (ja) 回転コネクタ及び回転検出装置
JP2019068682A (ja) 導線部材および駆動ユニット
JP2670227B2 (ja) ケーブルリール
JP2013219008A (ja) 回転コネクタ
JP5557677B2 (ja) ロールコネクタ断線検知装置
JP2020170645A (ja) 回転コネクタ
JP3846100B2 (ja) 回転コネクタ
JP3927520B2 (ja) 回転コネクタ
JPH1074573A (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4152414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees