JP4150408B2 - 燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、電極およびそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、電極およびそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4150408B2
JP4150408B2 JP2006529274A JP2006529274A JP4150408B2 JP 4150408 B2 JP4150408 B2 JP 4150408B2 JP 2006529274 A JP2006529274 A JP 2006529274A JP 2006529274 A JP2006529274 A JP 2006529274A JP 4150408 B2 JP4150408 B2 JP 4150408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
electrode
acid group
binder
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006009206A1 (ja
Inventor
昌弘 鳥井田
石川  淳一
毅彦 尾身
聡子 藤山
高松邦幸
正司 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2006009206A1 publication Critical patent/JPWO2006009206A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150408B2 publication Critical patent/JP4150408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は水素、アルコールなどを燃料に用いる燃料電池などにおいて用いられる結着剤、それを含有してなる電極形成用組成物、燃料電池用電極およびそれらを用いた燃料電池に関する。
高分子電解質型燃料電池とは、電解質としてプロトン伝導性高分子を用いる燃料電池で、水素やメタノールなどの燃料を酸素または空気を用いて電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して取り出すものである。高分子電解質型燃料電池には、燃料として、ボンベ、配管などから供給される純水素を用いるタイプのほか、改質器によりガソリンやメタノールから水素を発生させて用いるタイプなどがある。また、燃料としてメタノール水溶液を用いて直接発電を行う直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct
Methanol Fuel Cell)も開発されている。このDMFCは、水素を発生させるための改質器が不要なためシンプルでコンパクトなシステムを構成とすることができ、特に携帯機器用電源として注目されている。
高分子電解質型燃料電池は、高分子電解質膜とこの両側に接触して配置される正極および負極から構成される。燃料の水素あるいはメタノールは負極において電気化学的に酸化されてプロトンと電子を生成する。このプロトンは高分子電解質膜内を、酸素が供給される正極に移動する。一方、負極で生成した電子は電池に接続された負荷を通り、正極に流れ、正極においてプロトンと電子が反応して水を生成する。そのため、電解質膜、膜と電極をつなぐ結着剤、水素やメタノールの酸化および酸素の還元反応を促進する触媒を固定する結着剤等として用いられる高分子材料には高いプロトン伝導性が求められる。さらに、電解質膜には燃料の水素やメタノールの遮断性が求められるが、電極用の触媒を固定する結着剤には触媒に燃料を供給する必要があるため逆にメタノールの透過性が求められる。また、電解質膜と電極の界面や、触媒と結着剤の界面の接着が不十分な場合、剥離界面でプロトン伝導が阻害されるため、これらに用いられる高分子材料には高い接着性が求められる。
高いプロトン伝導性を有する高分子材料としては、商品名Nafion(登録商標、デュポン社製)またはDow Chemical社製の高分子膜などのプロトン酸基含有フッ素系高分子化合物が知られている。しかしながら、このプロトン酸基含有フッ素系高分子化合物は、非常に高価格である、廃棄時に焼却するとフッ酸ガスが発生する、膜のメタノール遮断性が低いためDMFC用高分子電解質膜に不向きである、高温低湿度下ではプロトン伝導性が急激に低下するといった問題を有していた。
一方、プロトン酸基含有炭化水素系高分子化合物を用いた非フッ素系の高分子電解質材料の開発も進められている。プロトン酸基含有炭化水素系高分子化合物は低価格で製造できるほか、焼却時のハロゲン系ガスの発生もなく、高温低湿度下でのプロトン伝導性の低下も少ないことが知られている。しかし、たとえばスルホン化ポリスチレンは、その主鎖構造が有する3級炭素がラジカルの攻撃を受けやすく、電池内で容易にα位の水素を放出してしまうため、電池特性が経時的に悪化することが知られている。
そのため、主鎖に脂肪族鎖を有さない、すなわち芳香族炭化水素系のプロトン酸基含有高分子化合物が数多く開発されてきた(例えば、非特許文献1)。なかでも、スルホン化した芳香族ポリエーテルからなる膜は、耐熱性と化学的耐久性に優れ、高分子電解質膜として長時間の使用に耐えうることが報告されている。さらに分子鎖間を架橋させたスルホン化芳香族ポリエーテル架橋膜は耐水性、耐メタノール溶解性に優れ、メタノール遮断性とプロトン伝導性を両立しているためDMFC用の高分子電解質膜に適している(例えば、特許文献1)。
しかしながら、プロトン酸基含有芳香族炭化水素系高分子化合物を用いた燃料電池は、湿度や温度の変動により、電池特性が低下するといった問題を有していた。これは、湿度や温度の変動によりプロトン伝導材料が膨張と収縮を繰り返した結果、膜と電極の界面や触媒と結着剤の界面が剥離するためであると考えられる。特に結着剤としてプロトン酸基含有フッ素系高分子化合物を用いた場合は、その問題が顕著であった。プロトン酸基含有フッ素系高分子化合物のガラス転移温度はNafionで140℃程度と低いため、高分子電解質膜がプロトン酸基含有フッ素系高分子化合物である場合には、熱プレスにより強固に膜と電極を熱融着させることができる。しかし、高分子電解質膜がプロトン酸基含有芳香族炭化水素系高分子化合物である場合は、結着剤のプロトン酸基含有フッ素系高分子化合物との親和性が低いため接着界面で剥離が生じ易かった。
剥離を抑制する方法としては接着性が高い膜を使用することや接着性が高い結着剤を使用することが挙げられられる。接着性が高い膜としては、表面を改質した膜、例えば表面を粗化した膜(例えば、特許文献2)、放電処理により表面を親水化した膜(例えば、特許文献3)等が報告されているが接着性の向上効果は不十分であった。
一方、プロトン酸基含有芳香族炭化水素系高分子化合物を用いた高分子電解質膜または結着剤はいくつか知られている(例えば、特許文献4及び特許文献5)が、かかる特許文献に記載されている高分子化合物は、ガラス転移温度が200℃以上である。したがって、かかる高いガラス転移温度を有する高分子化合物を結着剤として用いる場合には、高温にしなければ電極と接着できない問題がある。その一方、そのプロトン酸基の熱安定性が低く、比較的低温で脱離するため、その結果、電極と強固に溶融接着することができない問題がある。そのため、良好な接着性を有するプロトン酸基含有芳香族炭化水素系高分子化合物を用いた結着剤が求められていた。
本発明の目的は、良好な接着性を有し、且つ、高メタノール透過性と高プロトン伝導性を有する燃料電池用結着剤を提供することにある。また、それを用いた燃料電池電極形成用組成物、燃料電池用電極および燃料電池を提供することにある。
WO03/033566号公報 特開2003−317735号公報 特開2002−237315号公報 特開2004−359925号公報 特開2004−47244号公報 Macromol. Chem. Phys., 199, 1421-1426(1998)
本発明の目的は、高接着性、低メタノール溶解性、高メタノール透過性と高プロトン伝導性を有する燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、燃料電池用電極およびそれらを用いた燃料電池を提供することにある。特に、高いプロトン伝導性を必要とする直接メタノール型燃料電池の結着剤として好適であるものを提供することにある。

本発明は、プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックと、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックを含み、かつガラス転移温度(Tg)が180℃以下であるブロック共重合体を含むことを特徴とする燃料電池用結着剤に関する。前記ブロック共重合体は、イオン交換基当量が200〜1000g/molであり、かつ、64重量%メタノール水溶液に25℃で24時間浸漬し
たときの重量維持率が90%以上であることが好ましく、一般式(1)および一般式(2)で表される繰り返し構造単位を含んでなることが好ましい。
[一般式(1)および(2)中、X1〜X5はそれぞれ独立して水素原子またはプロトン酸基を表し、X1〜X5の少なくとも一つはプロトン酸基であり、A1〜A4はそれぞれ独立して直接結合,−CH2−,−C(CH32−,−C(CF32−,−O−,−SO2−または−CO−を表し、g,h,i,j,k,lはそれぞれ独立して0または1を表し、芳香環に置換した水素原子は、−Cm2m+1(mは1〜10の整数を表す),−Cl,−F,−CF3または−CNで置換されていてもよい。]
また本発明は、前記燃料電池用結着剤と電極材料を含有する燃料電池電極形成用組成物、その燃料電池電極形成用組成物からなる燃料電池用電極、および該燃料電池用電極を用いた燃料電池に関する。
本発明の燃料電池用結着剤は、低メタノール溶解性、高メタノール透過性、高プロトン伝導性であって、且つ、ガラス転移温度が比較的低いので、本発明の燃料電池用結着剤を用いた電極を用いる燃料電池は、電解質膜との結着性が良好であり、電極と電解質膜との剥離が生じ難く、長期にわたり良好な性能を示す燃料電池が得られる。従って本発明に係る燃料電池用結着剤は、特に高いプロトン伝導性を必要とする直接メタノール型燃料電池の電極形成用結着剤として好適である。
ブロック共重合体
本発明に係わる燃料電池用結着剤に含まれるブロック共重合体は、プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックと、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックを含み、かつガラス転移温度(Tg)が180℃以下であるブロック共重合体である。
本発明において、2価の芳香族基とは、2価の芳香環およびそれらが連結基で結合した芳香族基を意味する。2価の芳香環としては具体的には下記の基を挙げることができる。


これらの芳香環は、その水素原子の一部あるいは全部がプロトン酸基、−Cm2m+1(mは1〜10の整数を表す),−Cl,−F,−CF3または−CN基で置換されているものをも包含する。
連結基としては、直接結合、−CO−、−SO−、−S−、−CH−、−CF−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−NH−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、9,9−フルオレン基などを挙げることができる。
これらの2価の芳香族基を繰り返し構造単位とする化合物としては、例えば、芳香族ポリエーテル、芳香族ポリスルフィド、芳香族ポリアミド、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアゾール、芳香族ポリエステル、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリアリーレンなどが挙げられる。中でも、溶剤溶解性に優れ、製膜などの加工が容易な芳香族ポリエーテルが好ましい。ここで、本発明における芳香族ポリエーテルとは、たとえば、ポリフェニレンオキシドなど、芳香環の連結基がエーテル基のみからなる芳香族ポリエーテルだけでなく、連結基がエーテル基とカルボニル基からなるポリエーテルケトン、連結基がエーテル基とスルホン基からなるポリエーテルスルホン、ポリスルホン、およびポリエーテルニトリル、ポリエーテルピリジンをも包含する。
本発明に係わるプロトン酸基を有する2価の芳香族基は、プロトン酸基を有する芳香族炭化水素系化合物単位を有する。プロトン酸基を有する芳香族炭化水素系化合物単位は、1つ以上の芳香環を含む構造を有し、芳香環は1つ以上の芳香環又は複合環と縮合していても良い。また芳香環の炭素原子は一部が他の原子に置換されていても良い。
本発明に係わるプロトン酸基は、具体的には、下記式(3)〜(5)で示されるスルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基などが挙げられる。中でも下記式(3)で示されるスルホン酸基が好ましい。
−Cn2n−SO3H(nは0〜10の整数)…(3)
−Cn2n−COOH(nは0〜10の整数)…(4)
−Cn2n−PO32(nは0〜10の整数)…(5)
本発明に係わる燃料電池用結着剤に含まれるブロック共重合体は、ガラス転移温度が180℃以下であり、好ましくは100〜180℃、より好ましくは120〜160℃の範囲である。180℃よりも高い場合には、燃料電池に成形する際にガラス転移温度以上で熱融着する必要があるのでプロトン酸基が芳香環から脱落する虞があり好ましくない場合がある。ガラス転移温度が100℃よりも低い場合は、燃料電池にした場合に水素型燃料電池(PEFC)では運転温度が80℃程度であることから、運転中にその接着力が低下することにより、電池特性の低下を引き起こす虞がある。尚、ガラス転移温度は、示差走査熱量計を用い昇温速度10℃/minで室温から300℃まで昇温して測定した値である。本発明のブロック共重合体のガラス転移温度が180℃以下であるためには、プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロック及び、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックの両方のガラス転移温度が180℃以下であれば良いが、いずれか一方のみのガラス転移温度が180℃以下であっても良い。
前記ブロック共重合体は、合成直後はプロトン酸基がアルカリ金属塩となっており、通常はナトリウム型である。結着剤等として使用する場合にはアルカリ金属イオンを水素イオンに置換し、H型(フリーのスルホン酸基)に変換する。H型への変換は、通常は、2N硫酸水溶液および純水に1日ずつ浸漬して行う。尚、本発明のブロック共重合体のガラス転移温度は、ブロック共重合体がナトリウム型であってもH型であっても同一であり、いずれかの形態のブロック共重合体のガラス転移温度を測定すればよい。
ブロック共重合体は、主鎖が脂肪族鎖を有さず、芳香環及びその連結基で構成される直鎖状芳香族樹脂であって、その構成単位の一部がプロトン酸基を有する重合体であることが好ましい。
更には、ブロック共重合体が、芳香族ポリエーテル構造により構成されていることは、熱水、酸、アルカリ、アルコールなどにより加水分解を受けやすい連結基や耐熱性、耐ラジカル性が低い基を有さないため、燃料電池の材料として用いた場合に劣化や変性を起こすことがほとんどないので好ましい。ブロック共重合体が、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、イミド結合や、耐熱性が低くラジカルの攻撃を受けやすいα水素を持つアルキレン結合、脂肪族エーテル結合などを有する場合は、熱水、酸、アルカリ、アルコールなどにより加水分解を受けやすく、燃料電池内で劣化するため好ましくない傾向にある。
本発明に係わるブロック共重合体のイオン交換基当量は200〜1000g/molであることが好ましく、250〜600g/molであることがさらに好ましい。測定は、通常、ブロック共重合体を基板にキャスト等によりフィルム状にして行う。ブロック共重合体のプロトン酸基がナトリウム型である場合には、フィルム状にした後にH型に変換して測定しても良い。
ここで、イオン交換基当量とは、プロトン酸基1モル当たりの樹脂重量で定義され、樹脂単位重量当たりのプロトン酸基のモル数の逆数を意味する。すなわち、イオン交換基当量が小さいほどブロック共重合体中の、プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックの割合は高くなり、イオン交換基当量が大きいほどプロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックの割合が低くなる。イオン交換基当量が小さすぎる場合には、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックの割合が少なすぎるため、該ブロック共重合体の耐水性が不十分となり、吸水性が高くなり、電極と高分子電解質とが剥離しやすくなる場合がある。イオン交換基当量が大きすぎる場合には、プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックの割合が少なすぎるため、十分なプロトン伝導性を得ることができない場合がある。
本発明にかかるブロック共重合体は、64重量%メタノール水溶液に25℃で24時間浸漬したときの重量維持率が90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。ここで、64重量%メタノール水溶液浸漬による重量維持率は、乾燥したブロック共重合体を25℃で24時間64重量%メタノール水溶液に浸漬した前後でのブロック共重合体の減少した重量から求めることができる。測定は、通常、ブロック共重合体を基板にキャスト等によりフィルム状にして行う。ブロック共重合体のプロトン基がナトリウム型である場合には、フィルム状にした後にH型に変換して測定する。メタノール浸漬による重量維持率が低い場合には、それを含む燃料電池用結着剤はメタノールに溶解しやすく、接着性が保持できないため好ましくない傾向にある。
本発明に係わるプロトン酸基を有する2価の芳香族基は、下記一般式(1)であり、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基は下記一般式(2)であることが好ましい。

[式(1)および(2)中、X1〜X5はそれぞれ独立して水素原子またはプロトン酸基を表し、X1〜X5 の少なくとも一つはプロトン酸基であり、A1〜A4はそれぞれ独立して直接結合,−CH2−,−C(CH32−,−C(CF32−,−O−,−SO2−または−CO−を表し、g,h,i,j,k,lはそれぞれ独立して0または1を表し、芳香環
の水素原子は、−Cm2m+1(mは1〜10の整数を表す),−Cl,−F,−CF3または−CNに置換していてもよい。]
本発明の一般式(1)を繰り返し構造単位とするブロックと一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックを含むブロック共重合体のガラス転移温度は、180℃以下である。ブロック共重合体のガラス転移温度が180℃以下であるためには、前記一般式(1)を繰り返し構造単位とするブロック及び、一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックの両方のガラス転移温度が180℃以下であれば良いが、いずれか一方のみのガラス転移温度が180℃以下であっても良い。例えば、一般式(1)で表される繰り返し構造単位からなるブロックのガラス転移温度は180℃より大きくなる傾向があるが、一般式(2)で表される繰り返し構造単位からなるブロックを適宜選択することにより芳香族炭化水素系化合物のガラス転移温度を180℃以下とすることができる。そのためには、一般式(2)で表される繰り返し構造単位からなるブロックは、そのガラス転移温度が180℃以下であり、共重合させた芳香族炭化水素系化合物のガラス転移温度が180℃以下となるものを選択する必要がある。尚、ガラス転移温度は、示差走査熱量計を用い昇温速度10℃/minで室温から300℃まで昇温して測定した値であり、ブロックの部分のガラス転移温度とは、当該ブロックを形成するオリゴマーのガラス転移温度のことをいう。
本発明に係るブロック共重合体は一般式(1)を繰り返し構造単位とするブロックが親水性であり、一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックが疎水性であることが好ましい。
一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックは、吸水性が低く且つ加水分解を受けにくい構造であり、プロトン伝導性共重合体の水への溶解や吸水膨張を抑制することができ好ましい。ここで、一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックは、一般式(2)で表わされる2種類以上の繰り返し構造単位を使用してもよい。一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックに、エステル結合、カーボネート結合、アミド結合、イミド結合やプロトン酸基を含むと、加水分解や吸水による膨張を受けやすくなり、共重合体の水への溶解性、吸水性が高くなるため好ましくない傾向にある。
また、一般式(1)において、X1およびX2がプロトン酸基、A1が−SO2−または−CO−、gが1であることは、該ブロック共重合体のプロトン酸基と、電子吸引基である−SO2−または−CO−に直接結合した芳香環とが結合しており、他の芳香環に結合したプロトン酸基に比べ結合力が強く、分解や解離を受けにくいので特に好ましい。
更に、一般式(2)において、Aが−SO2−または−CO−である、もしくは芳香環に結合した水素原子の一部が、−Cm2m+1(mは1〜10の整数を表す)、−Cl、−F、−CF3または−CNで置換しているものが特に好ましい。
本発明に係わるブロック共重合体の分子量に特に制限はないが、還元粘度(濃度0.5g/dl、35℃で測定)にして0.4〜3.0dl/gの範囲が好ましく、0.6〜2.5dl/gの範囲が特に好ましい。分子量が低すぎると燃料電池用結着剤とした場合の強度が低く、十分な接着力が得られない場合があり、分子量が高すぎると溶融流動が不十分となり、十分な接着力が得られない場合がある。
また、一般式(2)のjが1、kが0である構造のものは耐メタノール性が高くまた合成が容易であるので好ましい。特にjが1、kが0であり且つAが−CO−である構造のものは、耐メタノール性に優れ且つガラス転移温度が低く接着力が高いので特に好ましい。
本発明に係わる一般式(1)及び一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックを含むブロック共重合体は、例えば芳香族ジハライド化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物、及びこれらのプロトン酸基を有する化合物を重合することにより得られる。モノマー類の代表的な具体例を以下に例示する。
芳香族ジハライド化合物としては、例えば、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジフルオロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、4,4’−ジフルオロビフェニル、3,3’−ジブロモ−4,4’−ジフルオロビフェニル、4,4’−ジフルオロジフェニルメタン、4,4’−ジクロロジフェニルメタン、4,4’−ジフルオロジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−クロロフェニル)プロパン、α,α’−ビス(4−フルオロフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラメチル−5,5’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、2,5−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロエチルベンゼン、2,5−ジフルオロ−p−キシレン、パーフルオロベンゼンなどが挙げられ、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジメチルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、3,3−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキビフェニル、2−メチルハイドロキノン、2−エチルハイドロキノン、2−イソプロピルハイドロキノン、2−オクチルハイドロキノン、2,3−ジメチルハイドロキノン、2,3−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジエチルハイドロキノン、2,5−ジイソプロピルハイドロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、2,3,5−トリメチルハイドロキノン、2,3,5,6−テトラメチルハイドロキノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼン、α,α’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジイソプロピルベンゼンなどが挙げられ、単独あるいは2種以上を混合して用いることができる。
プロトン酸基を有する芳香族ジハライド化合物としては、前記の芳香族ジハライド化合物のスルホン化物、アルキルスルホン化物のほか、2,5−ジクロロ安息香酸、2,5−ジフルオロ安息香酸、5,5’−カルボニルビス(2−フルオロ安息香酸)、5,5’−スルホニルビス(2−フルオロ安息香酸)、2,5−ジクロロフェニルホスホン酸、5,5’−カルボニルビス(2−フルオロベンゼンホスホン酸)およびそのアルカリ金属塩などを挙げることができる。
プロトン酸基を有する芳香族ジヒドロキシ化合物としては、前記の芳香族ジヒドロキシ化合物のスルホン化物、アルキルスルホン化物のほか、2,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、5,5’−メチレンジサリチル酸、5,5’−チオジサリチル酸、2,5−ジヒドロキシフェニルホスホン酸などのリン酸基を有する芳香族ジヒドロキシ化合物およびそのアルカリ金属塩などを挙げることができる。
なお、芳香族ジハライド化合物及び芳香族ジヒドロキシ化合物のスルホン化物、アルキルスルホン化物は、前記芳香族ジハライド化合物及び前記芳香族ジヒドロキシ化合物を、発煙硫酸などの公知のスルホン化剤でスルホン化する等の方法(Macromol.Chem.Phys.,199,
1421 (1998))により得ることができる。
親水性ブロックを形成する一般式(1)で表されるプロトン酸基を有する芳香族基の繰り返し構造単位の例としては以下のものが挙げられる。
疎水性ブロックを形成する一般式(2)で表されるプロトン酸基を有しない芳香族基の
繰り返し構造単位の例としては以下のものが挙げられる。
ブロック共重合体の製造方法
本発明のブロック共重合体の製造方法に特に制限はないが、例えば、以下の公知の方法で合成することができる。
(A)プロトン酸基を有するモノマーと、プロトン酸基を有しないモノマーまたは有するモノマーとを縮重合して、一般式(1)を繰り返し構造単位とするオリゴマーとする。そのオリゴマーと、一般式(2)を繰り返し構造単位とするオリゴマーまたはその原料モノマーとを縮重合させてブロック共重合体を得る方法。
(B)プロトン酸を有しないモノマーを縮重合して、一般式(2)を繰り返し構造単位とするオリゴマーとする。そのオリゴマーと、一般式(1)を構造単位とするオリゴマーまたはその原料モノマーとを縮重合させてブロック共重合体を得る方法。
(C)プロトン酸基を有しないモノマーを縮重合して前駆体オリゴマーとし、次にスルホン化等の方法で前駆体オリゴマーにプロトン酸基を導入して、一般式(1)を繰り返し構造単位とするオリゴマーとする。そのオリゴマーと、プロトン酸基を有しないモノマーまたはそのオリゴマーとを縮重合させてブロック共重合体を得る方法。
(D)プロトン酸基が導入され易い構造単位からなるブロックと、プロトン酸基が導入され難い一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックとを有する前駆体ブロック共重合体を合成する。この前駆体ブロック共重合体中の、プロトン酸基が導入され易い構造単位からなるブロックにのみスルホン化等の方法でプロトン酸基を導入して一般式(1)を繰り返し構造単位とするブロックとし、ブロック共重合体を得る方法。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、上記(A)の方法がブロック共重合体のイオン交換基当量の制御が容易であるので好ましい。特にプロトン酸基を有するモノマーを重縮合して一般式(1)を繰り返し構造単位とするオリゴマーとし、このオリゴマーと、プロトン酸基を有しないモノマーまたはオリゴマーとを反応させる方法がプロトン酸基を有するブロック共重合体の制御が容易であることより好ましい。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、具体的には、プロトン酸基を有する芳香族ジハライド化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を、または、芳香族ジハライド化合物とプロトン酸基を有する芳香族ジヒドロキシ化合物を、あるいは、プロトン酸基を有する芳香族ジハライド化合物とプロトン酸基を有する芳香族ジヒドロキシ化合物を重合し、一般式(1)を繰り返し構造単位とするプロトン酸基含有オリゴマーを合成する。得られたオリゴマーは、好ましくは35℃における還元粘度が0.05〜1.2dl/gであり、オリゴマーの分子量は反応時間、反応温度、芳香族ジハライド化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物の仕込み比等の一般的な方法により制御することができる。
前記オリゴマーに、芳香族ジハライド化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を添加して縮合重縮合して一般式(2)を繰り返し構造単位とするブロックを形成させてブロック共重合体とするか、或いは、別途、芳香族ジハライド化合物と芳香族ジヒドロキシ化合物を重縮合して得られた一般式(2)を繰り返し構造単位とするオリゴマーを添加して重縮合することによりブロック共重合体を得る。
得られたブロック共重合体が、ブロック結合しているかランダム結合しているかは、例えば特開2001−278978に記載のNMR測定によりブロックの繰り返し単位数を求める方法や、特開2003−31232に記載の透過型電子顕微鏡によりブロック共重合体に特有のミクロ相分離構造の有無を観察する方法等により識別することができる。
本発明に係わるブロック共重合体は、前記オリゴマー或は前記ブロック共重合体等の重合の過程によりプロトン基がナトリウム型となっても良く、その場合には、H型に変換して使用する。H型への変換は、通常は、2N硫酸水溶液および純水に1日ずつ浸漬してプロトン酸塩のプロトン交換を行うことにより行う。
燃料電池用結着剤
本発明の燃料電池用結着剤は、前記のガラス転移温度(Tg)が180℃以下のプロトン酸基を有するブロック共重合体を含む。
本発明の燃料電池用結着剤の形態に特に制限はないが、用途に応じて、粉体、溶剤に溶解あるいは分散したワニス、該ワニスを塗布及び乾燥して得られる膜などの形態とすることができる。なお、該ブロック共重合体を溶剤に溶解あるいは分散したワニスとする場合には、その溶剤に特に制限はなく、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、メトキシエタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの炭化水素類、塩化メチル、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類、ジクロロエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどの脂肪酸エステル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類のほか、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、炭酸ジメチルなどの非プロトン性極性溶剤類などを単独で、あるいは混合して使用できる。
本発明の燃料電池用結着剤は、本発明にかかるブロック共重合体に従来公知の他のイオン伝導性高分子材料を組合せて用いることもでき、例えば、プロトン酸基含有フッ素系高分子、あるいは、従来公知のプロトン酸基含有炭化水素系高分子を用いることができる。
この場合、燃料電池用結着剤中の本発明に係わるブロック共重合体の混合割合は5〜95重量%とすることが好ましく、さらに好ましくは10〜90重量%である。ブロック共重合体の混合量が少ない場合には電極材料や高分子電解質との接着性が低下する恐れがある。
本発明の燃料電池用結着剤の接着性の評価は、ワニス状の燃料電池用結着剤を、プロトン酸基含有炭化水素系化合物からなる高分子電解質膜および電極シートの双方に塗布乾燥後、特定温度で熱プレスして高分子電解質膜と電極の接合体を作製し、これを引張り試験装置を用いてT形剥離を行い、平均剥離強度を測定して行うことができる。T型剥離は、接合体が乾燥状態、あるいは蒸留水やメタノール水溶液に一定時間浸漬したのちに行う。
燃料電池電極形成用組成物
本発明の燃料電池電極形成用組成物は、前記燃料電池用結着剤および電極材料を含有する。燃料電池電極形成用組成物に前記燃料電池用結着剤を含ませることで剥離強度をあげることができ、必要に応じて更に他の各種イオン伝導性高分子化合物を混合しても良い。
前記電極材料としては、電気導電性を有する導電材料や、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する触媒などが挙げられる。
前記導電材料としては、電気伝導性物質であればいずれのものでもよく、各種金属や炭素材料などが挙げられる。例えば、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛、鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムおよびそれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも1種である。これらが単独あるいは混合して、粉末状あるいはシート状で使用される。
前記触媒としては、水素の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属または金属酸化物であれば特に限定されないが、例えば鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムまたはそれらの合金や酸化モリブデン等の金属酸化物が挙げられる。
これらの電極材料と燃料電池用結着剤の混合比率は特に制限はないが、燃料電池用結着剤の比率が5〜90重量%であると電極の強度と効率が両立でき好ましい。
燃料電池用電極
本発明に係わる燃料電池用電極は、集電材と前記燃料電池電極形成用組成物の層を結合したものからなり、燃料電池電極形成用組成物の層が電解質膜と接してなる。集電材は種々のものが考えられるがカーボンペーパーを用いるのが好ましい。
本発明に係わる燃料電池用電極は、種々の方法で得ることができるが、通常は、集電材に前記電極形成用組成物の溶液を塗布し、乾燥するのが容易に電極を得られることから好ましい。
燃料電池
本発明の燃料電池は、水素型燃料電池(PEFC)であっても直接メタノール型燃料電池(DMFC)であっても良いが、好ましくは直接メタノール型燃料電池である。本発明の燃料電池は、電解質膜、前記の燃料電池用結着剤及び燃料電池用電極を用いてなり、電解質膜と正負の電極との間にそれぞれ燃料電池用結着剤を有する構造をとる。本発明に係わる燃料電池に用いる電解質膜は、種々公知のものを用いることができるが、高分子化合物からなる電解質膜であることが好ましく、フッ素原子を含まないプロトン酸基含有炭化水素系高分子化合物を含むことが電極との剥離強度が強いことから好ましい。本発明の燃料電池は、湿度や温度の変動により、プロトン伝導材料の膨張及び収縮が繰り返された場合においても、膜と電極の界面や触媒と結着剤の界面が剥離することがないため、出力低下が生じにくい。本発明の燃料電池は、ガラス転移温度が180℃以下の結着剤を用いるので、電解質膜と電極を接合する際にプロトン酸基が脱落しない。そのため、高効率で信頼性に優れる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれにより何ら制限されるものではない。
実施例中の各種試験の試験方法は次に示すとおりである。
(i)還元粘度(ηinh)
ブロック共重合体0.50gをN−メチルピロリドン100mlに加熱溶解したのち、35℃においてウベローデ粘度計で測定した。
(ii)イオン交換基当量
フィルム状にした燃料電池用結着剤を密閉できるガラス容器中に精秤し、そこに過剰量の塩化カルシウム水溶液を添加して一晩攪拌した。系内に発生した塩化水素を0.1N水酸化ナトリウム標準水溶液にてフェノールフタレイン指示薬を用いて滴定し、計算した。(iii)64重量%メタノール水溶液浸漬による重量維持率
フィルム状にした燃料電池用結着剤を、窒素通風下120℃12時間乾燥し、25℃で64重量%メタノール水溶液に24時間浸漬し、その乾燥時との重量変化より算出した。(iv)イオン伝導度(25℃、膜厚方向)
フィルム状にした燃料電池用結着剤を、1M硫酸で湿潤し、1cm2の空孔を有する100μm厚のポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に白金電極を貼った測定用セル2個で挟み、空孔を1M硫酸水で満たした。これを25℃の恒温室内に設置してその抵抗値を測定した。結着剤を挟まなかった場合の抵抗値との差から、結着剤単体の抵抗値を求め、イオン伝導度(25℃、膜厚方向)を算出した。なお、イオン伝導度の計算に必要な膜厚は乾燥状態でマイクロメータを用いて測定した。
(v)メタノール透過性
室温にて蒸留水と、1mol/Lメタノール水溶液を、直径23mmφのフィルム状にした燃料電池用結着剤を介して接し、3時間までの蒸留水側のメタノール濃度変化をガスクロにて測定した。得られたメタノール濃度増加直線の傾きより、膜厚50μmでのメタノール透過性を計算した。
(vi)ガラス転移温度(Tg)
ブロック共重合体又はオリゴマーを、示差走査熱量測定(DSC、島津製作所社製DSC−60A)により、昇温速度10℃/minで測定した。
ブロック共重合体のプロトン酸基がスルホン酸ナトリウムの場合は、試料を250℃迄昇温後に室温まで急冷し、次に室温から300℃迄昇温してガラス転移温度を測定した。ブロック共重合体のプロトン酸基がフリーのスルホン酸基の場合は、試料を170℃迄昇温して170℃で10分間保持した後に室温まで急冷し、次に室温から200℃迄昇温してガラス転移温度を測定した。
(vii)接着性評価
ブロック共重合体を溶解したワニス状の燃料電池用結着剤を、プロトン酸基含有炭化水素系化合物からなる高分子電解質膜および電極シートの双方に塗布し乾燥後、1MPa、燃料電池用共重合体のガラス転移温度+20℃の設定温度にて8分熱プレスし、高分子電解質膜と電極の接合体を作製した。得られた高分子電解質膜と電極の接合体を蒸留水に10分間浸漬後、引張り試験装置を用いて剥離速度10mm/minにてT形剥離を行い、平均剥離力を測定した。
高分子電解質膜の製造
窒素導入管、温度計、分液器を備えた冷却器、及び撹拌装置を備えたフラスコに、3,3’−カルボニルビス(6−フルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム)(以下、DSDFBPと略す)4.22g(0.01mol)、4,4‘−ジフルオロベンゾフェノン2.18g(以下、DFBPと略す)、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン5.69g(0.02mol)および無水炭酸カリウム3.46g(0.025mol)を精秤した。これにジメチルスルホキシド40gとトルエン28gを加え、窒素ガスを通じ撹拌しながら、130℃まで昇温した後、2時間共沸脱水を行い、生成する水を除去した後、トルエンを留去した。
引き続き160℃で14時間反応を行い、粘稠なポリマー溶液を得た。得られた溶液にジメチルスルホキシド60gを加えて希釈した後、ろ過した。このポリマー溶液をアセトン600gに排出し、析出したポリマー粉をろ過後、160℃で4時間乾燥してポリマー粉10.39g(収率92%)を得た。得られたポリエーテルケトンの対数粘度は0.85dl/g、ガラス転移温度は230℃であった。
得られたポリマー粉をジメチルスルホキシドに溶解させガラス基板上にキャストし、200℃で4時間乾燥してスルホン酸ナトリウム基を含有するポリエーテルケトンフィルムを得た。得られたフィルムは可とう性に富み、強靭であった。このフィルムをメタルハイドライドランプを用いて6000mJ/cm 2 の光照射を行い、架橋させた。引き続きこの架橋フィルムを2N硫酸水溶液および純水に1日ずつ浸漬してスルホン酸ナトリウム基のプロトン交換を行い、フリーのスルホン酸基を有するスルホン酸基含有ポリエーテルケトン架橋体からなる高分子電解質膜を得た。
(実施例1)
1.プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックのオリゴマーの合成
窒素導入管、温度計、分液器を備えた冷却器、及び撹拌装置を備えたフラスコに、DSDFBP14.36g(0.034mol)、4,4‘−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)(以下TMBPFと略す)10.25g(0.04mol)および無水炭酸ナトリウム5.30g(0.05mol)を精秤した。これにN−メチルピロリドン(以下NMPと略す)98gを加え、窒素ガスを通じ撹拌しながら、202℃まで昇温した後、8時間反応を行った。冷却後、反応物の一部をサンプリングし、NMPで希釈、その上澄みをアセトンに排出してオリゴマーを析出させ、アセトンで洗浄したのち、窒素通風下150℃4時間乾燥してオリゴマーを得た。得られたオリゴマーの還元粘度は0.27dl/g(NMP)であった。
2.ブロック共重合体の合成
前記オリゴマーに、DFBP13.78g(0.063mol)、レゾルシン6.29g(0.057mol)、無水炭酸ナトリウム7.57g(0.071mol)およびNMP80gを添加し、窒素ガスを通じ撹拌しながら、202℃まで昇温した後、6時間反応を行った。
得られた粘稠な反応物をNMP50gで希釈した後、アセトン2Lに排出し、析出したポリマーを濾集、アセトン、蒸留水で洗浄した後、50℃で8時間乾燥させた後更に110℃で4時間乾燥してプロトン酸基のアルカリ金属塩基(スルホン酸ナトリウム基)を有するブロック共重合体36.0g(収率85%)を得た。得られたブロック共重合体の還元粘度は1.29dl/g(NMP)、ガラス転移温度は122℃であった。
3.フィルムの成形
得られたブロック共重合体2gをNMP13.3gに加熱溶解し、ポリマー濃度15%のワニスを得た。得られたワニスを、スペーサーを有するブレードを用いてガラス基板上にキャストし、窒素通風下室温から200℃まで2時間かけて昇温した後、更に4時間乾燥し、厚さ50μmのフィルムを得た。
得られたフィルムを2N硫酸水溶液および純水に1日ずつ浸漬してスルホン酸ナトリウム基のプロトン交換を行い、フリーのスルホン酸基を有する燃料電池用結着剤のフィルムを得た。この燃料電池用プロトン伝導性結着剤のフィルムのイオン交換基当量は570g/mol、64重量%メタノール水溶液浸漬による重量維持率は98%、イオン伝導度は0.037S/cm、メタノール透過性は4.8μmol/cm2・minであった。
4.ワニスの生成
得られたブロック共重合体ポリマー粉を2N硫酸水溶液および純水中にて1日ずつ撹拌してスルホン酸ナトリウム基のプロトン交換を行い、フリーのスルホン酸基を有するポリマー粉を得た。得られたフリーのスルホン酸基を有するブロック共重合体のガラス転移温度は121℃であった。プロトン交換されたブロック共重合体2gを水:1,2−ジメトキシエタン=25:75(重量比)38gに加熱溶解し、ポリマー濃度5%の燃料電池用プロトン伝導性結着剤のワニスを得た。このワニスを用いて、前記高分子電解質膜と市販電極(エレクトロケム社製EC−20−10−7)とを接着し、その平均剥離強度を測定したところ、11.6N/mであった。
5.ブロック共重合体を構成する、2種類のブロックのガラス転移温度
ブロック共重合体を構成する、「プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロック」及び「プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロック」のガラス転移温度は、それぞれのブロックをオリゴマー又はポリマーに生成して求める。
上記1で得られた「プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロック」のオリゴマーのガラス転移温度は、測定範囲では観察されなかった。
「プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロック」のオリゴマーのガラス転移温度は、以下のようにして測定した。
窒素導入管、温度計、分液器を備えた冷却器、及び撹拌装置を備えたフラスコに、DFBP21.82g(0.10mol)、レゾルシン10.57g(0.096mol)および無水炭酸ナトリウム11.02g(0.104mol)を精秤した。これにN−メチルー2−ピロリドン86.5gおよび純水1.8gを加え、窒素ガスを通じ撹拌しながら、200℃まで2時間かけて昇温した後、6時間反応を行った。この際、留出する水は分液器より回収した。得られた粘稠な反応マスを冷却、N−メチルー2−ピロリドン80gで希釈した後、セライト濾過により副生する塩を除去した。このポリマー溶液を、水−メタノール(5/5、wt/wt)混合液500mlに排出し、析出したポリマーを濾集、5wt%塩酸水溶液、純水、メタノールで洗浄した後、100℃4時間乾燥して実施例1のスルホン酸基を有しないブロックと同じ繰り返し単位からなるポリアリールエーテルケトン粉25.8g(収率90%)を得た。
得られたポリアリールエーテルケトン粉の還元粘度は0.56dl/g(溶剤:p-クロロフェノール/フェノール(9/1,wt/wt)混合液)、ガラス転移温度は118℃であった。
以上より、実施例1で得られたブロック共重合体のガラス転移温度はスルホン酸基を有しない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックに由来するものであることは明らかである。
(実施例2)
レゾルシンの代わりに2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン13.01gを用いた他は実施例1と同様にして還元粘度1.40dl/g(NMP)、ガラス転移温度155℃のスルホン酸ナトリウム塩基を有するブロック共重合体を得た。
得られたブロック共重合体を用い、実施例1と同様にしてフリーのスルホン酸基を有する燃料電池用結着剤のフィルムを得た。得られた燃料電池用結着剤のフィルムのイオン交換基当量は590g/mol、64重量%メタノール水溶液浸漬による重量維持率は96%、イオン伝導度は0.036S/cm、メタノール透過性は4.9μmol/cm2・minであった。
また、得られたブロック共重合体を用い、実施例1と同様にしてフリーのスルホン酸基を有するポリマー粉を得た。得られたフリーのスルホン酸基を有するブロック共重合体のガラス転移温度は155℃であった。このポリマーを実施例1と同様にして溶解したワニスを用いたスルホン酸基含有ポリエーテルケトン架橋膜と市販電極(エレクトロケム社製EC−20−10−7)とを接着し、その平均剥離強度は11.1N/mであった。
(実施例3)
レゾルシンの代わりに2−メチルハイドロキノン7.09gを用いた他は実施例1と同様にして還元粘度1.34dl/g(NMP)、ガラス転移温度143℃のスルホン酸ナトリウム塩基を有するブロック共重合体を得た。
得られたブロック共重合体を用い、実施例1と同様にしてフリーのスルホン酸基を有するフィルムを得た。得られたフィルムのイオン交換基当量は585g/mol、64重量メタノール水溶液浸漬による重量維持率は95%、イオン伝導度は0.038S/cm、メタノール透過性は5.1μmol/cm2・minであった。
得られたブロック共重合体を用い、実施例1と同様にしてフリーのスルホン酸基を有するポリマー粉を得た。得られたフリーのスルホン酸基を有するブロック共重合体のガラス転移温度は143℃であった。このポリマーを実施例1と同様にして溶解したワニスを用いたスルホン酸基含有ポリエーテルケトン架橋膜と市販電極(エレクトロケム社製
EC−20−10−7)とを接着し、その平均剥離強度は11.6N/mであった。
(比較例1)
市販のプロトン酸基含有フッ素系高分子「ナフィオン(Nafion デュポン社の登録商標、ガラス転移温度は143℃)」を含むワニスを用い、スルホン酸基含有ポリエーテルケトン架橋膜と市販電極(エレクトロケム社製
EC−20−10−7)とを接着し、ワニスその平均剥離強度を測定したところ、0.2N/mであった。またナフィオンをフィルム状にした際のイオン交換基当量は、 1100g/molであった。
(比較例2)
レゾルシンの代わりにTMBPF14.61gを用いた他は実施例1と同様にして還元粘度1.01dl/g(NMP)、ガラス転移温度210℃のスルホン酸ナトリウム塩基を有するブロック共重合体を得た。
得られたブロック共重合体を用い、実施例1と同様にしてフリーのスルホン酸基を有するフィルムを得た。得られたフィルムのイオン交換基当量は722g/mol、64重量メタノール水溶液浸漬による重量維持率は99%、イオン伝導度は0.016S/cm、メタノール透過性は1.1μmol/cm2・minであった。
得られたブロック共重合体を用い、実施例1と同様にプロトン交換してフリーのスルホン酸基を有するポリマー粉を得た。このポリマー粉を実施例1と同様にして溶解したワニスを用いてスルホン酸基含有ポリエーテルケトン架橋膜と市販電極(エレクトロケム社製EC−20−10−7)の接着を試みた。熱プレス設定温度230℃では、接着後の架橋膜は黒色に変色していた。熱プレス設定温度140℃では膜の変色は見られなかったが、接着体の平均剥離強度は0.8N/mであった。
(実施例4)
実施例1で得られた燃料電池用結着剤のワニスを接着剤として、図1の燃料電池を以下のように作成した。スルホン酸基含有ポリエーテルケトン架橋膜を電解質膜1、市販電極エレクトロケム社製
EC−20−10−7を電極2、エレクトロケム社製EC−20−C−7RUを電極2’に用いて、電極2/電解質膜1/電極2’の順番に積層し、あらかじめ80℃に加熱した熱プレスに導入し、0.8MPaで電極面にのみ加圧した。その後、加
圧した状態のまま、80℃から140℃まで8分かけて昇温させ140℃にて5分間保持した。接合後の電解質膜電極接合体はほぼ乾燥状態であったが、電極の剥離はなかった。
得られた電解質膜電極接合体を、エレクトロケム社製の燃料電池試験セル(品番:EFC−05−REF)に組み込み、図1の燃料電池を組み立てた。図1では、電解質膜1を上記で作製した触媒付き電極2および電極2’とガスケット3を使用して挟み、さらにその外側にセパレータ4が置かれて、全体を、加圧板5を用いて締め付けボルト7でしっかりと締め付けられた構造となっている。内部には流路6が設けられている。
セル組み立て後、図2のような燃料電池評価装置を使用して、1Mメタノール水溶液を燃料として電池特性を測定した。発電条件は燃料電池温度80℃、メタノール水溶液流量2cc/min、空気圧力0.05MPa、空気流量100sccm。最大約7.4mW/cm 2 の出力を得た(電圧0.20V、電流36mA/cm 2 )。
図2において、燃料電池セル8の中には図1の燃料電池が組み込んである。図の上側のラインでは、メタノール水溶液を送液ポンプ12により燃料電池セル8を通して左側から右側に送液している。また、下側のラインでは、空気を加湿用バブリングタンク9により加湿した状態で8を通して左側から右側に通気している。燃料極側の流路6をメタノール水溶液が、空気極側の流路6を空気が流れる様になっている。それぞれの流量はマスフローコントローラー11で制御する。メタノール水溶液および空気を流すことにより生じる電圧および電流密度を電子負荷10で測定することにより燃料電池を評価する仕組みになっている。発電試験後のセルを分解し、電解質膜電極接合体を観察したが、電解質膜と電極の剥離はなかった。
(実施例5)
5−1)空気極(正極)の作製
実施例1で得られたプロトン交換されたブロック共重合体粉末0.5gを結着剤として、蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gを石福金属興業社製の20wt%Pt担持触媒(名称:IFPC20)0.5gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、空気極触媒用の電極形成用組成物とした。
東レ製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上にアプリケータを用いて、電極形成用触媒組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm 2 に切り出し電極とした。触媒塗工量はPt量で2mg/cm 2 とした。
5−2)燃料極(負極)の作
実施例1で得られたプロトン交換されたブロック共重合体粉末0.5gを結着剤として、蒸留水5.0g、テトラヒドロフラン4.5gの混合溶媒に溶解したワニス10gを石福貴金属製の30wt%PtRu担持触媒(名称:IFPC30A)0.5gと混合し、超音波印加ののち撹拌し、燃料極触媒用の電極形成用組成物とした。
東レ(株)製カーボンペーパー(品番:TGP−H−060)の上に電極形成用触媒組成物を塗工し、70℃で12時間真空乾燥した後、5cm 2 に切り出し電極とした。触媒塗工量はPtRu量で2mg/cm 2 とした。
5−3)接合体の作製および発電試験
5−1で作製した電極を電極2に、5−2で作製した電極を電極2’として用い、他は実施例4と同様にして電解質膜電極接合体を作製した。電極の剥離はなかった。実施例4と同様にして1Mメタノール水溶液を燃料として発電試験を実施したところ、電池特性を測定した。最大約6.1mW/cm 2 の出力を得た(電圧0.19V、電流32mA/cm 2 )。発電試験後のセルを分解し、電解質膜電極接合体を観察したが、電解質膜と電極の剥離はなかった。
実施例4で用いた燃料電池の断面構造を示す概略図である。 実施例4で燃料電池の評価に用いた燃料電池評価装置を示すブロックフロー図である。
符号の説明
1 電解質膜
2、2’ 触媒付き電極
3 ガスケット
4 セパレーター
5 加圧板
流路
7 締め付けボルト
8 燃料電池セル
9 加湿用バブリングタンク
10 電子負荷
11 マスフローコントローラー
12 送液ポンプ

Claims (10)

  1. 燃料電池の電極の形成又は燃料電池の電極と電解質膜との接合に用いる燃料電池用結着剤であって、プロトン酸基を有する2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックと、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基を繰り返し構造単位とするブロックを含み、かつガラス転移温度(Tg)が180℃以下であるブロック共重合体を含むことを特徴とする燃料電池用結着剤。
  2. 前記ブロック共重合体が、イオン交換基当量が200〜1000g/molであり、かつ、64重量%メタノール水溶液に25℃で24時間浸漬したときの重量維持率が90%以上であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用結着剤。
  3. プロトン酸基を有する2価の芳香族基が下記一般式(1)であり、プロトン酸基を有さない2価の芳香族基が下記一般式(2)であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用結着剤。
    [一般式(1)及び一般式(2)中、X1〜X5はそれぞれ独立して水素原子またはプロトン酸基を表し、X1〜X5の少なくとも一つはプロトン酸基であり、A1〜Aはそれぞれ独立して直接結合,−CH2−,−C(CH32−,−C(CF32−,−O−,−SO2−または−CO−を表し、g,h,i、j、k、lはそれぞれ独立して0または1を表し、芳香環の水素原子は、−Cm2m+1(mは1〜10の整数を表す),−Cl,−F,−CF3または−CNに置換していてもよい。]
  4. 1およびX2がプロトン酸基、X〜X5が水素原子、A1が−SO2−または−CO−、gが1である請求項3に記載の燃料電池用結着剤。
  5. プロトン酸基が、−Cn2n−SO3H(nは0〜10の整数)であることを特徴とする請求項3記載の燃料電池用結着剤。
  6. jが1、kが0である請求項3に記載の燃料電池用結着剤。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池用結着剤と、電極材料を含有することを特徴とする燃料電池電極形成用組成物。
  8. 電極材料が、カーボンブラック、活性炭、黒鉛、鉛、鉄、マンガン、コバルト、クロム、ガリウム、バナジウム、タングステン、ルテニウム、イリジウム、パラジウム、白金、ロジウムおよびそれらの合金からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項7記載の燃料電池電極形成用組成物。
  9. 請求項7又は8に記載の燃料電池電極形成用組成物を用いた燃料電池用電極。
  10. 請求項9に記載の燃料電池用電極を用いて得られる燃料電池。
JP2006529274A 2004-07-23 2005-07-21 燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、電極およびそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP4150408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215469 2004-07-23
JP2004215469 2004-07-23
PCT/JP2005/013389 WO2006009206A1 (ja) 2004-07-23 2005-07-21 燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、電極およびそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009206A1 JPWO2006009206A1 (ja) 2008-05-01
JP4150408B2 true JP4150408B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=35785314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529274A Expired - Fee Related JP4150408B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-21 燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、電極およびそれを用いた燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8288058B2 (ja)
EP (1) EP1788649B1 (ja)
JP (1) JP4150408B2 (ja)
KR (1) KR100848414B1 (ja)
CN (1) CN101002352B (ja)
CA (1) CA2574646C (ja)
TW (1) TWI308917B (ja)
WO (1) WO2006009206A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565217B2 (ja) * 2004-08-30 2010-10-20 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレンブロック共重合体およびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4688157B2 (ja) * 2005-12-28 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電極用触媒の製造方法
JP5144024B2 (ja) * 2006-04-25 2013-02-13 Jsr株式会社 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP4930194B2 (ja) * 2006-05-31 2012-05-16 住友化学株式会社 ブロック共重合体及びその用途
KR100760763B1 (ko) 2006-10-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 채용하는 고전압리튬 이차 전지
JP2008106098A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Mitsui Chemicals Inc 重合体組成物、それを用いて製造される高分子電解質膜ならびにそれを含んで構成される燃料電池
KR100975357B1 (ko) * 2007-11-27 2010-08-11 한양대학교 산학협력단 맞춤형 비불소계 촉매 바인더, 막-전극 어셈블리 및 이를포함하는 연료전지
WO2013085463A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Shogo Takamuku Polymeric material comprising ortho-positioned acidic groups
JP2015513206A (ja) * 2012-04-13 2015-04-30 アーケマ・インコーポレイテッド 有機イオウ化学種から作られる電池
KR101465139B1 (ko) * 2012-12-10 2014-11-25 한국과학기술원 고분자 전해질 연료 전지용 양극 조성물, 이를 포함하는 막/전극 접합체 및 그 제조방법
CN109546052A (zh) * 2018-09-29 2019-03-29 大连中比动力电池有限公司 一种全氟磺酸锂涂覆隔膜的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361729B2 (en) * 2000-09-20 2008-04-22 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Ion-conducting sulfonated polymeric materials
JP2002184420A (ja) * 2000-10-03 2002-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4848589B2 (ja) 2001-02-07 2011-12-28 株式会社カネカ 膜−電極接合体及びその製造方法並びに燃料電池
JP2002289222A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsui Chemicals Inc イオン伝導性高分子およびそれを用いた高分子膜と燃料電池
JP4221164B2 (ja) 2001-03-30 2009-02-12 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池
JP2003031231A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Mitsui Chemicals Inc 燃料電池用イオン伝導性高分子膜およびそれを用いた燃料電池
JP2003109624A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Mitsui Chemicals Inc 燃料電池用イオン伝導性高分子膜とそれを用いた燃料電池
TWI236486B (en) 2001-10-10 2005-07-21 Mitsui Chemicals Inc Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin
WO2003082956A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Sulfonated polymer composition for forming fuel cell electrodes
JP2003317735A (ja) 2002-04-18 2003-11-07 Nec Corp 固体高分子電解質型燃料電池、燃料電池用固体高分子電解質膜および燃料電池の製造方法
CN1669169A (zh) * 2002-05-13 2005-09-14 复合燃料公司 离子导电嵌段共聚物
JP3973503B2 (ja) * 2002-07-11 2007-09-12 三井化学株式会社 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池
TW200416257A (en) * 2002-10-15 2004-09-01 Sumitomo Chemical Co Block copolymer and application thereof
JP2004359925A (ja) 2003-04-07 2004-12-24 Mitsui Chemicals Inc プロトン伝導性ブロック共重合体およびプロトン伝導膜

Also Published As

Publication number Publication date
CA2574646C (en) 2012-02-21
US20070292733A1 (en) 2007-12-20
CA2574646A1 (en) 2006-01-26
US8288058B2 (en) 2012-10-16
EP1788649A1 (en) 2007-05-23
CN101002352B (zh) 2010-10-20
EP1788649A4 (en) 2010-01-20
TWI308917B (en) 2009-04-21
WO2006009206A1 (ja) 2006-01-26
TW200615300A (en) 2006-05-16
JPWO2006009206A1 (ja) 2008-05-01
KR100848414B1 (ko) 2008-07-28
EP1788649B1 (en) 2012-09-26
CN101002352A (zh) 2007-07-18
KR20070024661A (ko) 2007-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150408B2 (ja) 燃料電池用結着剤、電極形成用組成物、電極およびそれを用いた燃料電池
JP4076951B2 (ja) プロトン酸基含有架橋性芳香族樹脂、ならびにそれを用いたイオン伝導性高分子膜、結着剤および燃料電池
JP2004359925A (ja) プロトン伝導性ブロック共重合体およびプロトン伝導膜
JP2006344578A (ja) 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
EP1612232B1 (en) Crosslinked ionically conducting resin, and ionically conducting polymer membranes, binders and fuel cells, made by using the resin
JP3973503B2 (ja) 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池
KR101059197B1 (ko) 광 가교 그룹을 포함한 술폰화 폴리아릴렌에테르술폰 공중합체, 그를 이용한 수소 이온 전도성 고분자 전해질 막의 제조방법 및 그로부터 제조된 고분자 전해질막을 구비한 연료전지
JP4360113B2 (ja) プロトン伝導性樹脂組成物および熱融着可能なプロトン伝導膜
JP2008542478A (ja) 末端キャップ化イオン伝導性ポリマー
JP5549970B2 (ja) 超強酸基を有する芳香族高分子電解質及びその利用
JP4146753B2 (ja) プロトン伝導性樹脂組成物ならびに電解質膜、電解質膜/電極接合体および燃料電池
JP4202806B2 (ja) 電解質膜/電極接合体、その製造法および燃料電池
JP2008542505A (ja) イオン伝導性架橋コポリマー
JP4245991B2 (ja) 固体高分子電解質、それを用いた膜、触媒電極層、膜/電極接合体及び燃料電池
JP4499022B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
JP4633569B2 (ja) 架橋型プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JP2007119654A (ja) プロトン伝導性ブロック共重合体、その架橋体ならびにそれを用いたプロトン伝導膜および燃料電池
JP4370505B2 (ja) 複合膜
JP4459744B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2008545854A (ja) イオン伝導性コポリマーと非イオン性ポリマーを含有するポリマーブレンド
JP2007039536A (ja) イオン性基を有するポリマー
Purushothaman et al. Aromatic ionomers based on 2, 8-dioxydibenzofuran as a post-polymerisation, sulfonatable unit: synthesis, fabrication of thin-film membranes and performance evaluation in a direct-methanol fuel cell
JP2004039556A (ja) 固体高分子電解質、該電解質を用いた固体高分子電解質膜、膜/電極接合体、および、固体高分子型燃料電池
JP2008146976A (ja) 高濃度ダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン交換膜及びそれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4150408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees