JP4147593B2 - 多機能周辺装置および記憶媒体 - Google Patents

多機能周辺装置および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4147593B2
JP4147593B2 JP26593096A JP26593096A JP4147593B2 JP 4147593 B2 JP4147593 B2 JP 4147593B2 JP 26593096 A JP26593096 A JP 26593096A JP 26593096 A JP26593096 A JP 26593096A JP 4147593 B2 JP4147593 B2 JP 4147593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
printer
printer data
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26593096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1035044A (ja
Inventor
渡 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26593096A priority Critical patent/JP4147593B2/ja
Priority to US08/826,738 priority patent/US6281989B1/en
Publication of JPH1035044A publication Critical patent/JPH1035044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147593B2 publication Critical patent/JP4147593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • H04N1/32384Storage subsequent to an attempted output at the receiver, e.g. in case of printer malfunction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信回線を介して信号を受信する受信手段と、情報処理装置とのデータの送受を行う送受手段と、前記受信手段により受信された受信信号および送受手段により受信したデータを記憶する記憶手段と、を備えた多機能周辺装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置にファクシミリモデムを内蔵したファクシミリ装置を接続したりして、パーソナルコンピュータによりファクシミリ通信を行うことが普及しつつある。
【0003】
一般に、前記ファクシミリ装置は、ファックスデータ記録用メモリと、前記パーソナルコンピュータから送られてくるプリンタデータの記録用メモリとが、それぞれ設けられている。前記のようにファックスデータ記録用メモリとプリンタデータの記録用メモリとをそれぞれ別個に設けることにより、揮発性メモリの容量が大きくなり、コスト高になる。
【0004】
そこで、コスト低減を図るために、ファクシミリ装置の揮発性メモリの記録エリアを、ファックスデータ用の記録メモリと、プリンタデータ用の記録メモリと、その他の記録メモリとを共用させることにより前記揮発性メモリの容量を小さくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記記録エリア内に一旦記憶されたプリンタデータは、改頁コマンド、記録終了コマンドあるいは次頁データが送られてこない場合や、ユーザによる記録終了操作が行われない場合などには、プリンタデータが前記記録エリア内に残留してしまう場合がある。
【0006】
前記のようなメモリ共用型のファクシミリ装置においては、通信回線を介してファックスデータを受信した時に前記記録エリア内にプリンタデータが残留していると、前記記録エリアのメモリ残容量が少なく、受信したファックスデータによってすぐにメモリフルになってしまう場合がある。
【0007】
前記記録エリアがメモリフルになってしまうと、受信途中であるファックスデータや以後送られてくるファックスデータの受信ができなくなってしまう。すなわち、受信エラーとなりファクシミリ装置の通信機能が停止してしまい、使い勝手が悪い。
【0008】
また、いわゆる留守番電話機能を有するファクシミリ装置において、音声信号を受信し、この音声信号を音声データに変換して前記記録エリア内に記録する場合も、プリンタデータが前記記録エリアに残留しているときにファックスデータを受信した場合と同様に前記記録エリアのメモリ残容量が少ないことに起因して受信エラーを生じるおそれがある。
【0009】
その他、メモリ共用型の記録エリアを有するファクシミリ装置において、前記記録エリア内にプリンタデータが残留しており、前記記録エリアのメモリ残容量が少ないときに、他の所定の処理を行うためのデータ、たとえば前記情報処理装置から送られてくるプリンタデータ、あるいは前記多機能周辺装置に備えられたスキャナなどを利用してファクシミリ送信やコピーのための原稿の画像を読み取った画像データが前記記録エリアに送られてきた場合に、所望のメモリ容量を確保することができないために、これらの処理を行うことができないことがあり、使い勝手が悪い。
【0010】
本発明は、前記の点に鑑みて提案されたものであって、メモリの記録エリア内に情報処理装置から送られてきたプリンタデータが残留していても、他の処理、たとえば通信機能を利用したファックスデータ受信や音声信号の受信、あるいはコピー機能などを利用した画像の読み取りを行うことができる多機能周辺装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載した発明の多機能周辺装置は、通信回線を介して入力される通信装置からの画像データおよびケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータを一時的に記憶する記憶手段を備えた多機能周辺装置であって、前記通信装置からの画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させる画像データ受信制御手段とを備えたことを特徴としている。なお、前記所定容量とは、プリンタデータの排出を行っている間に受信した画像データを記憶できるメモリ容量よりもやや大きい値に設定するのが好ましい。
【0012】
この多機能周辺装置によれば、通信装置からの画像データを記憶手段に記憶させるときに、記憶手段に情報処理装置から送信されたプリンタデータが記憶されており、それによって記憶手段の空き容量が画像データを記憶できる所定容量よりも小さい場合、記憶手段からプリンタデータを排出した後、画像データを記憶手段に記憶させるので、記憶手段内に通信装置からの画像データを記憶するためのメモリを十分に確保することができ、記憶手段がメモリフルになってしまうことはない。したがって、記憶手段がメモリフルになってしまうことにより受信途中である画像データや以後送られてくる画像データの受信ができなくなってしまうことはない。すなわち、受信エラーとなり多機能周辺装置の通信機能が停止してしまようなことはない。また、記憶手段の空き容量に応じてプリンタデータ を排出するか否かを選択でき、たとえば記憶手段に通信回線を介して送られてくる画像データを受信するのに十分な空き容量がある場合に、無意味にプリンタデータを排出してしまうことはない。
【0013】
情報処理装置としては、パーソナルコンピュータなどが考えられる。多機能周辺装置としては、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能や留守番電話機能などを併せ持った装置が考えられる。これに限らず、前記いずれかの1ないし複数の機能を持つ装置をケーブルや無線などで接続することにより多機能周辺装置として用いるものも本発明の適用範囲である。また、プリンタデータには、ワードプロセッサやワードプロセッサソフトを用いて作成された文書や画像が記憶されたテキストデータ、スキャナによって読み込まれた画像のデータおよびコピーデータなどが含まれる。送受手段は有線方式であっても、無線方式であってもよい。記憶手段はRAMあるいはフラッシュメモリなどにより実現される。排出手段は、所定のプログラムをCPUが実行することにより実現される。
【0014】
また、請求項2に記載の多機能周辺装置は、通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段を備えた多機能周辺装置であって、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段とを備えたことを特徴としている。なお、前記画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データとは、いわゆるファックス送信、特にメモリ送信を行うための原稿の画像を読み取ったた画像データ、あるいはコピーを行うための原稿の画像を読み取った画像データなどである。
【0015】
この多機能周辺装置によれば、通信装置からの画像データ、情報処理装置からのプリンタデータまたは画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データ(以下、[画像データ等]という。)を記憶手段に記憶させるときに、記憶手段に情報処理装置から送信されたプリンタデータが記憶されており、それによって記憶手段の空き容量が画像データ等を記憶できる所定容量よりも小さい場合、記憶手段からプリンタデータを排出した後、画像データ等を記憶手段に記憶させるので、プリンタデータによって記憶手段がメモリフルになってしまうことはない。即ち、記憶手段がメモリフルになってしまうことにより画像データ等を記憶手段に記憶できなくなってしまうことはない
【0016】
更に、請求項3に記載した発明の多機能周辺装置は、通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段を備えた多機能周辺装置であって、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記記憶手段にプリンタデータが残っているか否かを判別する判別手段と、前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、前記判別手段により前記記憶手段にプリンタデータが残っていると判別された場合、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記憶手段に記憶されてから一定時間が経過した ときに排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記判別手段により前記記憶手段にプリンタデータが残っていないと判別された場合、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段とを備えたことを特徴としている。また、請求項4に記載した発明の多機能周辺装置は、請求項3に記載の多機能周辺装置であって、前記データ記憶制御手段により前記プリンタデータが前記記憶手段に記憶されたときに、当該プリンタデータを記録用紙に記録できるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを記録用紙に記録できると判断された場合は、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記録用紙に記録させるために前記記憶手段から排出させ、前記判断手段により前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを記録用紙に記録できないと判断された場合は、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記憶手段から排出させないプリンタデータ排出制御手段とを備えたものである。
【0017】
この多機能周辺装置によれば、画像データ等の記憶手段への記憶要求が生じても記憶手段に記憶されたプリンタデータは当該記憶手段に記憶されてから一定時間が経過するまでは保持されるので、ユーザの意に反して不用意に排出されてしまうことはない。例えば、記憶手段に記憶されたプリンタデータを特殊紙に記録する場合に、いわゆる手差しによってこの特殊紙が供給される可能性の高い間は、記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出させないことにより、ユーザがプリンタデータを記録すべく特殊紙を供給する意思があるにも関わらず、不用意にプリンタデータが排出されることもなく、また所望の特殊紙以外の記録用紙にプリンタデータが記録されてしまうこともない。
【0018】
なお、一定時間とは、たとえば5分程度が好ましい。というのは、たとえば特殊紙にプリンタデータを記録するときには、いわゆる手差しによってこの特殊紙を供給しなければならず、その操作には少なからず時間を要する場合、たとえばユーザの不備により特殊紙を用意していないといった場合があり、このような事態を想定して一定時間を5分程度に設定することが適当である
【0019】
また、請求項に記載した発明の多機能周辺装置は、請求項2ないし4のいずれかに記載の多機能周辺装置であって、前記通信装置からのデータは、ファックスデータまたは音声データである。
【0020】
この多機能周辺装置によれば、請求項2ないし4のいずれかに記載の多機能周辺装置に加えて、通信回線を介してファックスデータを受信した場合、あるいはいわゆる留守番電話機能を有する多機能周辺装置において音声信号を受信し、この音声信号を音声データに変換して前記記憶手段に記憶させる場合に、前記記憶手段内に前記ファックスデータあるいは音声データを記憶するためのメモリを十分に確保することができ、前記記憶手段がメモリフルになってしまうこともなく、受信エラーを生じることはない。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
更に、請求項に記載した発明の多機能周辺装置は、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置であって、前記排出手段は、前記プリンタデータを記録用紙に記録するために前記記憶手段から読み出すことによって前記プリンタデータを前記記憶手段から排出する
【0033】
この多機能周辺装置によれば、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加えて、プリンタデータを記録用紙上に記録した後にプリンタデータを消去するものであるので、ユーザ自身がプリンタデータが記録された記録用紙によって排出されたプリンタデータの内容を確認でき、ユーザの知らぬ間に記録用紙への記録が終了していないプリンタデータが消去されてしまうことはない。
【0034】
また、請求項に記載した発明の多機能周辺装置は、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置であって、前記排出手段は、前記プリンタデータを消去することによって前記プリンタデータを前記記憶手段から排出する。
【0035】
この多機能周辺装置によれば、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加えて、たとえばプリンタデータの記録用紙への記録が終了していいても最終頁のプリンタデータが記憶手段内に残留するタイプの記録装置においては、無意味に記憶手段内に残留しているプリンタデータを消去することによりプリンタデータを改めて記録することなく、通信回線を介しての信号の受信用のメモリやプリンタデータなどその他のデータを記憶するためのメモリが確保できる。
【0036】
更に、請求項に記載した発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータを、通信回線を介して入力される通信装置からの画像データおよびケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータを一時的に記憶する記憶手段と、前記通信装置からの画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させる画像データ受信制御手段と、して機能させるためのプログラムが記憶されていることを特徴としている。
【0037】
この記憶媒体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請求項1に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。
【0038】
記憶媒体としては、ROM、フレキシブルディスクが考えられるが、これに限らず、たとえばCD−ROMなどであってもよい。
【0039】
また、請求項に記載した発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータを、通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段と、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、前記空き容量判別手段により 前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段と、して機能させるためのプログラムが記憶されていることを特徴としている。
【0040】
この記憶媒体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請求項2に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。また、請求項10に記載した発明のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータを、通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段と、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段と、して機能させるためのプログラムが記憶されていることを特徴としている。この記憶媒体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請求項3に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0042】
図1は、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータに本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回路ブロック図である。パーソナルコンピュータ1は、いわゆるマルチウインドウを用いたGUIを採用しており、複数のアプリケーションを同時に起動させておくことが可能である。多機能周辺装置(以下「MFD」という)2は、ファクシミリ、プリンタ、イメージスキャナ、およびコピー機などの複数の機能を有している。なお、MFDはマルチ・ファンクション・デバイスの略称である。
【0043】
パーソナルコンピュータ1は、プロセサ11、ROM12、RAM13、ゲートアレイ14、インターフェース15、ハードディスク装置16、およびフレキシブルディスクドライブ17を備えている。プロセサ11、ROM12、RAM13、ゲートアレイ14、およびインターフェース15は、バス線により相互に接続されている。バス線は、データバス、アドレスバス、および制御信号線を含む。
【0044】
プロセサ11は、ハードディスク装置16にインストールされているOSや各種のアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて動作し、情報処理を行う。ROM12は、各種のデータなどを記憶している。RAM13は、各種のアプリケーションソフトウェアなどによって利用され、各種のデータなどを記憶する。ゲートアレイ14は、プロセサ11とハードディスク装置16およびフレキシブルディスクドライブ17との間のインターフェースとして機能する。インターフェース15は、たとえばRS−232Cなどの規格に基づいて、パーソナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受信を制御する。ハードディスク装置16は、各種のアプリケーションソフトウェアのプログラムなどを記憶する。フレキシブルディスクドライブ17は、フレキシブルディスクの内容を読み出す。
【0045】
MFD2は、CPU21、RAM22、ROM23、ゲートアレイ24、インターフェース25、スキャナ26、プリンタ27、およびモデム28を備えている。CPU21、RAM22、ROM23、ゲートアレイ24、およびインターフェース25は、バス線により相互に接続されている。バス線は、データバス、アドレスバス、および制御信号線を含む。インターフェース25は、ケーブル31を介してパーソナルコンピュータ1のインターフェース15に接続されており、モデム28には、電話回線32が接続されている。
【0046】
CPU21は、MFD2全体を制御する。RAM22は、各種のデータを記憶する。ROM23は、MFD2を制御するためのプログラムなどを記憶している。ゲートアレイ24は、CPU21とスキャナ26、プリンタ27、およびモデム28との間のインターフェースとして機能する。インターフェース25は、たとえばRS−232Cなどの規格に基づいて、パーソナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受信を制御する。スキャナ26は、原稿の画像を読み取って画像信号に変換する。プリンタ27は、画像データに基づいて画像をプリントする。モデム28は、ファクシミリ通信の送受信に際して、送信データにより搬送波を変調し、また受信搬送波を復調して受信データを取り出す。
【0047】
パーソナルコンピュータ1のハードディスク装置16には、MFD2のモデム28を用いてパーソナルコンピュータ1と他のファクシミリ装置などとの間でファクシミリ通信を行わせたり、プリンタ27を用いてパーソナルコンピュータ1で作成した文書や画像を印刷させたり、スキャナ26を用いて読み取らせた画像信号をパーソナルコンピュータ1に取り込んだりという、各種の機能を実現するためのMFD制御アプリケーションソフトウェアがインストールされている。このMFD制御アプリケーションソフトウェアは、フレキシブルディスクドライブ17にフレキシブルディスクを挿入して所定の操作を行うことにより、ハードディスク装置16にインストールされる。このMFD制御アプリケーションソフトウェアは、テキストデータをビットマップデータに変換するなどのデータ変換を行うFAXドライバと呼ばれるソフトウェア、通信履歴を管理および表示するログマネージャと呼ばれるソフトウェア、およびパーソナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受を管理するステータスモニタと呼ばれるソフトウェアなどにより構成されている。
【0048】
すなわち、CPU21とインターフェース25とケーブル31は、情報処理装置1と多機能周辺装置2との間のデータのする送受を行う送受手段を構成している。RAM22は、受信手段により受信された受信信号および送受手段により受信したプリンタデータを記憶する記憶手段を構成している。CPU21およびROM23は、記憶手段にプリンタデータが記憶されているときに、前記受信手段により信号を受信した場合、あるいは所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送られてきた場合に、前記記憶手段からプリンタデータを排出する排出手段、および所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送られてきた場合であっても、前記記憶手段にプリンタデータが記憶されてから一定時間経過していないときには、前記記憶手段から前記プリンタデータを排出することを禁止する排出禁止手段を構成している。CPU21およびスキャナ26は、原稿の画像を読み取って画像データを出力する読取手段を構成している。
【0049】
次に、このように構成された多機能周辺装置の動作の概略について説明する。通信回線を介して信号を受信した場合に、CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留しているか否かを判断する。CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留していると判断した場合には、CPU21がRAM22のメモリ残容量を検出する。CPU21が、RAM22のメモリ残容量が所定値以下である、すなわち受信した信号をRAM22内に記憶させるためにはメモリの容量が不足していると判断した場合には、プリンタデータを記録用紙上に記録することにより排出し、RAM22内に受信信号を記憶するためのメモリを確保する。
【0050】
また、記録要求があった場合も同様に、CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留しているか否かを判断する。CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留していると判断した場合には、CPU21がRAM22内に前記プリンタデータが記憶されてから一定時間経過したか否かを判断する。CPU21が一定時間経過していると判断した場合には、RAM22内に残留しているプリンタデータを記録用紙上に記録する。このとき、前記残留プリンタデータの記録用紙上への記録は、所望の記録用紙が用意されていない場合であっても、所望以外の用意されている記録用紙上に行われる。このようにして、新たなプリンタデータを記憶するためのメモリをRAM22内に確保する。さらに、CPU21が新たなプリンタデータの記録用紙上への記録が可能であると判断した場合には、新たなプリンタデータを記録用紙上へ記録する。
【0051】
次に、図1に示すMFD2によるファックスデータの受信処理の手順について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0052】
先ず、CPU21が発呼端末から電話回線を32を介して呼出信号が送られてきたか否かを判断する(S1)。呼出信号が送られてきていない場合には(S1:NO)、CPU21は呼出信号が送られてくるまで(S1:YES)、前記判断を繰り返す。
【0053】
S1において、CPU21が呼出信号が送られてきたと判断した場合には(S1:YES)、CPU21は回線を閉結させる(S2)。次いで、CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留しているか否かを判断する(S3)。なお、プリンタデータには、ワードプロセッサやワードプロセッサソフトを用いて作成された文書や画像が記憶されたテキストデータ、スキャナによって読み込まれた画像のデータおよびコピーデータなどが含まれる。
【0054】
S3において、CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留していると判断した場合には(S3:YES)、CPU21がRAM22内のメモリの残容量を検出する(S4)。RAM22内のメモリ残容量によっては、受信した全てのファックスデータを処理できる場合があるので、このステップを設けることによって無意味にプリンタデータを排出することがなくなる。
【0055】
CPU21がRAM22内のメモリの残容量が所定値以下であると判断した場合には(S4:YES)、現在のRAM22内のメモリの残容量では、ファックス受信が不可能であるということなので、プリンタデータを記録用紙上に記録し(S5)、プリンタデータをRAM22から排出することにより、RAM22内にファック受信用のメモリを確保する。なお、前記所定値とは、プリンタデータの排出を行っている間に受信したファックスデータを記憶できるメモリ容量よりもやや大きい値に設定するのが好ましい。
【0056】
次いで、CPU21がプリンタデータの記録用紙上への記録が終了したか否かを判断する(S6)。CPU21が、プリンタデータの記録用紙上への記録が終了していないと判断した場合には(S6:NO)、S5に戻ってプリンタデータの記録用紙上への記録が終了するまでプリンタデータの記録を行う。
【0057】
S6において、CPU21がプリンタデータの記録用紙上への記録が終了したと判断した場合には(S6:YES)、RAM22内からプリンタデータが排出され、RAM22内にファックス受信用のメモリが確保されたということであるので、ファックスデータの記録を行う(S7)。
【0058】
このように、本実施形態における多機能周辺装置は、RAM22内のメモリ残容量が所定値を下回った段階でRAM22内からプリンタデータを排出するので、RAM22内のメモリ残容量がなくなり、受信エラーを起こすことはない。
【0059】
次いで、CPU21が受信した全てのファックスデータの記録が終了したか否かを判断する(S8)。CPU21が受信した全てのファックスデータの記録が終了していないと判断した場合には(S8:NO)、S7に戻って受信した全てのファックスデータの記録が終了するまでファックスデータの記録を行う。
【0060】
S8において、CPU21が受信した全てのファックスデータの記録が終了したと判断した場合には(S8:YES)、回線を開放し(S9)、このルーチンを終了する。
【0061】
S3において、CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留していないと判断した場合には(S3:NO)、RAM22内にファックスデータ受信用のメモリが十分に確保できるということであるので、ファックスデータを記録用紙上に記録する(S7)。以下、受信した全てのファックスデータについて記録用紙上に記録を行い、ファックスデータの記録が終了した場合には(S8:YES)、回線を開放し(S9)、このルーチンを終了する。
【0062】
S4において、CPU21がRAM22内のメモリの残容量が所定値以下でないと判断した場合には(S4:NO)、CPU21はRAM22内の記録エリアの空きエリアにファックスデータを一旦記憶させる(S10)。
【0063】
次いで、CPU21が受信した全てのファックスデータの記憶が終了したか否かを判断する(S11)。CPU21が受信した全てのファックスデータの記憶が終了したと判断した場合には(S11:YES)、前記空きエリア内に受信した全てのファックスデータが記憶できたということであるので、ファックスデータを記録用紙上に記録する(S7)。以下、受信した全てのファックスデータについて記録用紙上に記録を行い、ファックスデータの記録が終了した場合には(S8:YES)、回線を開放し(S9)、このルーチンを終了する。
【0064】
S11において、CPU21が受信した全てのファックスデータの記憶が終了していないと判断した場合には(S11:NO)、S4に戻ってCPU21がRAM22内のメモリの残容量が所定値以下であると判断するか(S4:YES)、あるいはCPU21が受信した全てのファックスデータの記憶が終了したと判断するまでファックスデータの記憶を行う。
【0065】
なお、前記実施形態では、RAM22内のファックスデータ受信用のメモリの残容量により、プリンタデータをRAM22内から排出するか否かを判断したが、ファックスデータ受信の同時にプリンタデータをRAM22内から排出するようにしてもよい。
【0066】
また、前記実施形態では、プリンタデータの記録終了ともにプリンタデータがRAM22内から消去されるタイプの多機能周辺装置を前提としているので、プリンタデータを記録用紙上に記録することによりプリンタデータの排出を行ったが、プリンタデータの記録が終了してもプリンタデータがRAM22内に残留するタイプの多機能周辺装置においては、プリンタデータを記録用紙上に記録することは記録用紙の無駄な消費であるので、RAM22からプリンタデータを記録用紙上に記録せずに強制的に消去してしまうことにより排出を行ってもよい。
【0067】
ここで、図3について簡単に説明しておく。図3は、情報処理装置としてのパーソナルコンピュータに本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回路ブロック図である。図3が図1と相違する点は、MFD2にコーデック29およびEEPROM30が備えられている点である。このコーデック29およびEEPROM30は、CPU21、RAM22、ROM23、ゲートアレイ24、およびインターフェース25とともにバス線によって相互に接続されている。コーデック29は、ファックスデータの符号・復号化および音声信号と音声データとの相互変換を行う装置であり、たとえばMFD2が電話回線32を介して音声信号を受信した場合、受信される音声信号はアナログ信号であるので、この音声信号をコーデック29によってRAM22が記憶可能なデジタル信号に変換する必要がある。このため、音声信号を受信してデジタル信号に変換するためにコーデック29が必要になる。また、EEPROM30は、各種フラグや登録ダイヤルなどを記憶するものである。
【0068】
続いて、図3に示すMFD2による音声信号の受信処理の手順を簡単に説明する。基本的な処理手順は前記したファックスデータの受信処理の手順と同様である。ファックスデータの受信処理の手順と相違する点は、図2のS10において、ファックスデータをMFD2のRAM22に記憶させる場合に、受信した音声信号をコーデック29によって音声データに変換させた後にRAM22に記憶させる点である。
【0069】
次に、図3に示すMFD2によるプリンタデータの記録処理の手順について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0070】
先ず、CPU21が、ユーザによって記録要求がなされたか否かを判断する(S20)。CPU21が、ユーザによって記録要求がなされたと判断した場合には(S20:YES)、CPU21がRAM22内にプリンタデータが残留しているか否かを判断する(S21)。すなわち、RAM22に新たに送られてくるプリンタデータを記憶するためのメモリ容量が確保できるか否かを判断する。なお、プリンタデータには、ワードプロセッサやワードプロセッサソフトを用いて作成された文書や画像が記憶されたテキストデータ、スキャナによって読み込まれた画像のデータおよびコピーデータなどが含まれる。また、記録要求とは、情報処理装置から送られてくるプリンタデータのみならず、前記読取手段により読み取られた原稿の画像データをも含んでいる。
【0071】
CPU21が、RAM22内にプリンタデータが残留していないと判断した場合には(S21:NO)、記録用紙上に記録すべきプリンタデータの1頁分を記憶させ(S22)、次いで、CPU21がROM23に記憶された所定のプログラムを実行することによりタイマを起動させる(S23)。なお、タイマとしては、たとえばカウントダウン方式のものが用いられる。具体的には、整数の変数Nをレジストに設定し、所定周期のクロック信号に同期して変数Nを1ずつ減じていき、変数Nが0になったときをタイムアップとするものである。
【0072】
次いで、CPU21が、RAM22に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録が可能であるか否かを判断する(S24)。CPU21が、RAM22に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録が可能でないと判断した場合には(S24:NO)、フラグFの値を1としてEEPROM30に記憶させ(S25)、このルーチンを終了する。すなわち、次回記録要求がなされた場合に、このステップによって記憶されたフラグFの内容からCPU21がRAM2内にプリンタデータが残留しているか否かを判断できる。また、このステップにおいて、CPU21がプリンタデータの記録が可能でないと判断する状態としては、手差しによって記録用紙、特に特殊紙を供給してプリンタデータを記録すべき場合において記録紙が供給されない状態などが考えられる。
【0073】
S24において、CPU21が、RAM22に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録が可能であると判断した場合には(S24:YES)、RAM22に記憶されたプリンタデータを記録用紙上に記録する(S26)。続いて、CPU21が、RAM22内に記憶された1頁分のプリンタデータの記録用紙上への記録が終了したか否かを判断する(S27)。
【0074】
CPU21が、RAM22内に記憶された1頁分のプリンタデータの記録用紙上への記録が終了していないと判断した場合には(S27:NO)、CPU21が、RAM22内に記憶された1頁分のプリンタデータの記録用紙上への記録が終了したと判断するまでこの判断を繰り返す。CPU21が、RAM22内に記憶された1頁分のプリンタデータの記録用紙上への記録が終了したと判断した場合には(S27:YES)、S23において起動させたタイマをリセットする(S28)。
【0075】
続いて、CPU21が、記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータの記録が終了したか否か、言い換えれば先に記録用紙上に記録したプリンタデータが記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータの最終頁であるか否かを判断する(S29)。CPU21が、記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータ記録が終了していないと判断した場合には(S29:NO)、S22に戻って、次の頁のプリンタデータを同様に処理し、CPU21が、記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータ記録が終了したと判断するまで、あるいはS24においてRAM22に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録が可能でないとCPU21によって判断されるまでこの処理を繰り返す。
【0076】
S29において、CPU21が記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータの記録が終了したと判断した場合には(S29:YES)、CPU21がフラグFの値を0としてEEPROM30に記憶させる(S30)。
【0077】
S20において、CPU21が、ユーザによって記録要求がなされていないと判断した場合には(S20:NO)、CPU21がEEPROM30に記憶されたフラグFの値が1であるか否かを判断する(S31)。CPU21よってEEPROM30に記憶されたフラグFの値が1であると判断した場合には(S31:YES)、S24に進む。このとき、EEPROM30に記憶されたフラグFの値が1であるとCPU21によって判断されたので、RAM22内にはプリンタデータが残留しているということである。したがって、前回RAM22内に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録が可能でないと判断されてから、記録が可能でない原因が解消された場合を想定して、この残留データの記録用紙上への記録が可能であるか否かを再びCPU21に判断させ、可能であればこの残留データを記録用紙上に記録するのである。このような場合として、たとえば手差しによって記録用紙を供給してRAM22に記憶されたプリンタデータを記録すべき場合に、前回判断時においては記録用紙が供給されていなかったが、その後において所望の記録用紙が手差し供給されるような場合が考えられる。
【0078】
S21において、CPU21が、RAM22内にプリンタデータが残留していると判断した場合には(S21:YES)、CPU21がタイムアップ、すなわちプリンタデータがRAM22に記憶されてから一定時間経過したか否かを判断する(S32)。なお、一定時間としては5分程度が好ましい。
【0079】
CPU21が、タイムアップでないと判断した場合には(S32:NO)、CPU21が、タイムアップであると判断するまでこの判断を繰り返す。CPU21が、タイムアップである、すなわちプリンタデータがRAM22に記憶されてから一定時間経過したと判断した場合には(S32:YES)、RAM22に残留したプリンタデータ記録用紙上に記録する(S33)。このとき、特殊紙にRAM22に残留したプリンタデータを記録させるべき場合であっても、MFD2に用意されている定型紙などにこのプリンタデータは記録される。
【0080】
続いて、CPU21が、RAM22内に残留しているプリンタデータの全ての記録用紙上への記録が終了したか否かを判断する(S34)。CPU21が、RAM22内に残留しているプリンタデータの全ての記録用紙上への記録が終了していないと判断した場合には(S34:NO)、CPU21がRAM22内に残留しているプリンタデータの全ての記録用紙上への記録が終了したと判断するまでこの判断を繰り返す。
【0081】
CPU21が、RAM22内に残留しているプリンタデータの全ての記録用紙上への記録が終了したと判断した場合には(S34:YES)、S22に進んで新たに記録要求されたプリンタデータを処理する。このとき、S24において、CPU21が新たに記録用紙上に記録すべきプリンタデータの記録が可能でないと判断した場合には(S24:NO)、フラグFの値を1としてEEPROMに記憶させて、このルーチンを終了し、CPU21が新たに記録用紙上に記録すべきプリンタデータの記録が終了したと判断した場合、あるいはS24においてRAM22に記憶された新たなプリンタデータの記録用紙上への記録が可能でないとCPU21によって判断された場合にもこのルーチンを終了する。
【0082】
なお、前記実施形態では、プリンタデータの記録終了ともにプリンタデータがRAM22内から消去されるタイプの多機能周辺装置を前提としているので、プリンタデータを記録用紙上に記録することによりプリンタデータの排出を行ったが、プリンタデータの記録が終了してもプリンタデータがRAM22内に残留するタイプの多機能周辺装置においては、プリンタデータを記録用紙上に記録することは記録用紙の無駄な消費であるので、RAM22からプリンタデータを記録用紙上に記録せずに強制的に消去してしまうことにより排出を行ってもよい。
【0083】
次に、図3に示すMFD2による複写処理の手順を簡単に説明する。基本的には図4に示された記録処理の手順と同様である。図4に示された記録処理の手順と異なる点は、先ず、記録処理ではS20においてCPU21が記録要求がなされたか否かを判断するのに対して、複写処理ではCPU21が複写要求がなされたか否かを判断する点である。次に異なる点は、記録処理では、S22においてCPU21がパーソナルコンピュータ1から送られてくる新たなプリンタデータをRAM22に記憶させるのに対して、複写処理ではスキャナ20によって原稿の画像の読み取りを行い、この読み取られた画像データをRAM22に記憶させる点である。
【0084】
なお、図に示されたMFD2による複写処理は、RAM22内にプリンタデータが残留しているときに複写要求がなされた場合に、CPU21がRAM22のメモリの残容量が所定値以下であるか否かを判断し、所定値以下であると判断した場合に、RAM22内に残留しているプリンタデータを排出し、所定値以下でないと判断した場合にはプリンタデータをRAM22内に残留させておくようにしてもよい。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載した発明の多機能周辺装置によれば、通信装置からの画像データを記憶手段に記憶させるときに、記憶手段に情報処理装置から送信されたプリンタデータが記憶されており、それによって記憶手段の空き容量が画像データを記憶できる所定容量よりも小さい場合、記憶手段からプリンタデータを排出した後、画像データを記憶手段に記憶させるので、記憶手段内に通信装置からの画像データを記憶するためのメモリを十分に確保することができ、記憶手段がメモリフルになってしまうことはない。したがって、記憶手段がメモリフルになってしまうことにより受信途中である画像データや以後送られてくる画像データの受信ができなくなってしまうことはない。すなわち、受信エラーとなり多機能周辺装置の通信機能が停止してしまようなことはない。また、記憶手段の空き容量に応じてプリンタデータを排出するか否かを選択でき、たとえば記憶手段に通信回線を介して送られてくる画像データを受信するのに十分な空き容量がある場合に、無意味にプリンタデータを排出してしまうことはない。
【0086】
また、請求項2に記載した発明の多機能周辺装置によれば、通信装置からの画像データ、情報処理装置からのプリンタデータまたは画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを記憶手段に記憶させるときに、記憶手段に情報処理装置から送信されたプリンタデータが記憶されており、それによって記憶手段の空き容量が画像データ等を記憶できる所定容量よりも小さい場合、記憶手段からプリンタデータを排出した後、画像データ等を記憶手段に記憶させるので、プリンタデータによって記憶手段がメモリフルになってしまうことはない。即ち、記憶手段がメモリフルになってしまうことにより画像データ等を記憶手段に記憶ができなくなってしまうことはない
【0087】
更に、請求項3,4に記載した発明の多機能周辺装置によれば、画像データ等の記憶手段への記憶要求が生じても記憶手段に記憶されたプリンタデータは当該記憶手段に記憶されてから一定時間が経過するまでは保持されるので、ユーザの意に反して不用意に排出されてしまうことはない。例えば、記憶手段に記憶されたプリンタデータを特殊紙に記録する場合に、いわゆる手差しによってこの特殊紙が供給される可能性の高い間は、記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出させないことにより、ユーザがプリンタデータを記録すべく特殊紙を供給する意思があるにも関わらず、不用意にプリンタデータが排出されることもなく、また所望の特殊紙以外の記録用紙にプリンタデータが記録されてしまうこともない。
【0088】
また、請求項に記載した発明の多機能周辺装置によれば、請求項2ないし4のいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加えて、通信回線を介してファックスデータを受信した場合、あるいはいわゆる留守番電話機能を有する多機能周辺装置において音声信号を受信し、この音声信号を音声データに変換して前記記憶手段に記憶させる場合に、前記記憶手段内に前記ファックスデータあるいは音声データを記憶するためのメモリを十分に確保することができ、前記記憶手段がメモリフルになってしまうこともなく、受信エラーを生じることはない。
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【0093】
更に、請求項に記載した発明の多機能周辺装置によれば、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加えて、プリンタデータを記録用紙上に記録した後にプリンタデータを消去するものであるので、ユーザ自身がプリンタデータが記録された記録用紙によって排出されたプリンタデータの内容を確認でき、ユーザの知らぬ間に記録用紙への記録が終了していないプリンタデータが消去されてしまうことはない。
【0094】
また、請求項に記載した発明の多機能周辺装置によれば、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加えて、たとえばプリンタデータの記録用紙への記録が終了していいても最終頁のプリンタデータが記憶手段内に残留するタイプの記録装置においては、無意味に記憶手段内に残留しているプリンタデータを消去することによりプリンタデータを改めて記録することなく、通信回線を介しての信号の受信用のメモリやプリンタデータなどその他のデータを記憶するためのメモリが確保できる。
【0095】
更に、請求項に記載した発明の記憶媒体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請求項1に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。
【0096】
また、請求項に記載した発明の記憶媒体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請求項2に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。また、請求項10に記載した発明の記憶媒体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請求項3に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 情報処理装置としてのパーソナルコンピュータに本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回路ブロック図である。
【図2】 図1に示す多機能周辺装置によるFAX受信処理の手順を説明するフローチャートである。
【図3】 情報処理装置としてのパーソナルコンピュータに本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回路ブロック図である。
【図4】 図3に示す多機能周辺装置による記録処理の手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ
2 MFD
21 CPU
22 RAM
25 インターフェイス
27 プリンタ
29 コーデック
30 EEPROM

Claims (10)

  1. 通信回線を介して入力される通信装置からの画像データおよびケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータを一時的に記憶する記憶手段を備えた多機能周辺装置であって、
    前記通信装置からの画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、
    前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、
    前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させる画像データ受信制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、多機能周辺装置。
  2. 通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段を備えた多機能周辺装置であって、
    前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、
    前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、
    前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、多機能周辺装置。
  3. 通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段を備えた多機能周辺装置であって、
    前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記記憶手段にプリンタデータが残っているか否かを判別する判別手段と、
    前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、
    前記判別手段により前記記憶手段にプリンタデータが残っていると判別された場合、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記憶手段に記憶されてから一定時間が経過したときに排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記判別手段により前記記憶手段にプリンタデータが残っていないと判別された場合、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、多機能周辺装置。
  4. 前記データ記憶制御手段により前記プリンタデータが前記記憶手段に記憶されたときに、当該プリンタデータを記録用紙に記録できるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを記録用紙に記録できると判断された場合は、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記録用紙に記録させるために前記記憶手段から排出させ、前記判断手段により前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを記録用紙に記録できないと判断された場合は、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記憶手段から排出させないプリンタデータ排出制御手段と、
    を備えたことを特徴とする、請求項3に記載の多機能周辺装置。
  5. 前記通信装置からのデータは、ファックスデータまたは音声データである、請求項2ないし4のいずれかに記載の多機能周辺装置。
  6. 前記排出手段は、前記プリンタデータを記録用紙に記録するために前記記憶手段から読み出すことによって前記プリンタデータを前記記憶手段から排出する、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置。
  7. 前記排出手段は、前記プリンタデータを消去することによって前記プリンタデータを前記記憶手段から排出する、請求項1ないしのいずれかに記載の多機能周辺装置。
  8. コンピュータを、
    通信回線を介して入力される通信装置からの画像データおよびケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記通信装置からの画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、
    前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、
    前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記通信装置からの画像データを当該記憶手段に記憶させる画像データ受信制御手段と、
    して機能させるためのプログラムが記憶されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. コンピュータを、
    通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記プリンタデータが記憶されていることによって前記記憶手段の空き容量が前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを記憶できる所定容量よりも小さいか否かを判別する空き容量判別手段と、
    前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、
    前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量よりも小さいと判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させ、前記空き容量判別手段により前記記憶手段の空き容量が前記所定容量以上と判別された場合は、前記排出手段に前記プリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを当該記憶手段に記憶させるデータ記憶 制御手段と、
    して機能させるためのプログラムが記憶されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  10. コンピュータを、
    通信回線を介して入力される通信装置からのデータ、ケーブルを介して入力される情報処理装置からのプリンタデータおよび画像読取手段で原稿を読み取って生成される画像データを一時的に記憶する記憶手段と、
    前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるときに、前記記憶手段にプリンタデータが残っているか否かを判別する判別手段と、
    前記記憶手段に記憶されたプリンタデータを排出する排出手段と、
    前記判別手段により前記記憶手段にプリンタデータが残っていると判別された場合、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記憶手段に記憶されてから一定時間が経過したときに排出させた後、前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記判別手段により前記記憶手段にプリンタデータが残っていないと判別された場合、前記排出手段にそのプリンタデータを前記記憶手段から排出させることなく前記データ、前記プリンタデータ若しくは前記画像データを前記記憶手段に記憶させるデータ記憶制御手段と、
    して機能させるためのプログラムが記憶されていることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP26593096A 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4147593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593096A JP4147593B2 (ja) 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体
US08/826,738 US6281989B1 (en) 1996-05-20 1997-04-04 Multi-functional device for receiving, storing and purging information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-124467 1996-05-20
JP12446796 1996-05-20
JP26593096A JP4147593B2 (ja) 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035044A JPH1035044A (ja) 1998-02-10
JP4147593B2 true JP4147593B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26461146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26593096A Expired - Fee Related JP4147593B2 (ja) 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6281989B1 (ja)
JP (1) JP4147593B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067650B2 (ja) * 1998-07-17 2008-03-26 株式会社東芝 データ記録装置およびデータ記録方法
JP3365373B2 (ja) * 1999-10-08 2003-01-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4560917B2 (ja) * 1999-10-15 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法
US20020078026A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Fergus Joseph E. Method and apparatus for bulk data remover
JP4109827B2 (ja) * 2000-12-22 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3747870B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
JP4829768B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法
WO2015009849A1 (en) 2013-07-16 2015-01-22 Esselte Ipr Ab Cartridge for label printer
USD763350S1 (en) 2014-05-08 2016-08-09 Esselte Ipr Ab Cartridge for printer
USD775274S1 (en) 2014-05-08 2016-12-27 Esselte Ipr Ab Printer
USD753585S1 (en) 2014-05-08 2016-04-12 Esselte Ipr Ab Battery module for a printer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525601A (en) * 1983-12-13 1985-06-25 Barnich Richard G Telephone call accounting system
US4581605A (en) * 1984-02-13 1986-04-08 Baker Industries, Inc. System for displaying time-related occurrence of alarm-type events
US4720750A (en) * 1986-02-28 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2577553B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 端末装置
US5311327A (en) * 1990-11-10 1994-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile machine including image memory capable of efficient transmission/reception
JP3507102B2 (ja) * 1993-09-10 2004-03-15 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置とその印刷制御方法
US5923439A (en) * 1994-04-28 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1035044A (ja) 1998-02-10
US6281989B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4147593B2 (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP2003298798A (ja) 原稿読取装置
JP2006119892A (ja) 画像供給装置及び該装置の制御方法及び印刷システム
JP4323989B2 (ja) マルチファンクションペリフェラル装置
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
JP4143854B2 (ja) ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム
US6154291A (en) Device with facsimile function and printer function
JP4483861B2 (ja) 通信装置
US20050157326A1 (en) Multi-functional peripheral device (MFP) and method of indicating a shortage of printing media
JP3339782B2 (ja) 多機能周辺装置
JP3985690B2 (ja) 画像処理装置
JP2003125183A (ja) 画像形成装置及び記録媒体
JP2005062436A (ja) 音声ガイダンス再生手段を備えた電子機器
JP2006074358A (ja) 画像処理装置及び印刷制御方法
JP4177056B2 (ja) ファクシミリ機能を有する画像形成装置
JP3682971B2 (ja) 省エネ制御装置および画像記録装置
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3601309B2 (ja) リモート制御システムおよび多機能周辺装置
JP2001223904A (ja) 多機能周辺装置
US7532338B2 (en) Image forming apparatus with anomaly detection
JP3487277B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP3697575B2 (ja) 通信端末装置
JPH09135323A (ja) ファクシミリ装置システム
JP2004023562A (ja) デジタル情報処理装置および処理方法、ならびに記憶媒体、プログラム
JP2005115695A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees