JPH1035044A - 多機能周辺装置および記憶媒体 - Google Patents

多機能周辺装置および記憶媒体

Info

Publication number
JPH1035044A
JPH1035044A JP8265930A JP26593096A JPH1035044A JP H1035044 A JPH1035044 A JP H1035044A JP 8265930 A JP8265930 A JP 8265930A JP 26593096 A JP26593096 A JP 26593096A JP H1035044 A JPH1035044 A JP H1035044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printer
receiving
printer data
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8265930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147593B2 (ja
Inventor
Wataru Tomita
渡 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP26593096A priority Critical patent/JP4147593B2/ja
Priority to US08/826,738 priority patent/US6281989B1/en
Publication of JPH1035044A publication Critical patent/JPH1035044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147593B2 publication Critical patent/JP4147593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • H04N1/32384Storage subsequent to an attempted output at the receiver, e.g. in case of printer malfunction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32566Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリの記録エリア内に情報処理装置から送
られてきたプリンタデータが残留していても、他の処
理、たとえば通信機能を利用したファックスデータ受信
や音声信号の受信、あるいはコピー機能などを利用した
画像の読み取りを行うことができる多機能周辺装置を提
供する。 【解決手段】 記憶手段内にプリンタデータが記憶され
ているときに(S3:YES)、前記受信手段により信
号を受信した場合に、記憶手段のメモリ残容量が所定値
以下であれば(S4:YES)、前記記憶手段からプリ
ンタデータを排出する排出手段を備えた(S5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信回線を介して
信号を受信する受信手段と、情報処理装置とのデータの
送受を行う送受手段と、前記受信手段により受信された
受信信号および送受手段により受信したデータを記憶す
る記憶手段と、を備えた多機能周辺装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータなどの情
報処理装置にファクシミリモデムを内蔵したファクシミ
リ装置を接続したりして、パーソナルコンピュータによ
りファクシミリ通信を行うことが普及しつつある。
【0003】一般に、前記ファクシミリ装置は、ファッ
クスデータ記録用メモリと、前記パーソナルコンピュー
タから送られてくるプリンタデータの記録用メモリと
が、それぞれ設けられている。前記のようにファックス
データ記録用メモリとプリンタデータの記録用メモリと
をそれぞれ別個に設けることにより、揮発性メモリの容
量が大きくなり、コスト高になる。
【0004】そこで、コスト低減を図るために、ファク
シミリ装置の揮発性メモリの記録エリアを、ファックス
データ用の記録メモリと、プリンタデータ用の記録メモ
リと、その他の記録メモリとを共用させることにより前
記揮発性メモリの容量を小さくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記記
録エリア内に一旦記憶されたプリンタデータは、改頁コ
マンド、記録終了コマンドあるいは次頁データが送られ
てこない場合や、ユーザによる記録終了操作が行われな
い場合などには、プリンタデータが前記記録エリア内に
残留してしまう場合がある。
【0006】前記のようなメモリ共用型のファクシミリ
装置においては、通信回線を介してファックスデータを
受信した時に前記記録エリア内にプリンタデータが残留
していると、前記記録エリアのメモリ残容量が少なく、
受信したファックスデータによってすぐにメモリフルに
なってしまう場合がある。
【0007】前記記録エリアがメモリフルになってしま
うと、受信途中であるファックスデータや以後送られて
くるファックスデータの受信ができなくなってしまう。
すなわち、受信エラーとなりファクシミリ装置の通信機
能が停止してしまい、使い勝手が悪い。
【0008】また、いわゆる留守番電話機能を有するフ
ァクシミリ装置において、音声信号を受信し、この音声
信号を音声データに変換して前記記録エリア内に記録す
る場合も、プリンタデータが前記記録エリアに残留して
いるときにファックスデータを受信した場合と同様に前
記記録エリアのメモリ残容量が少ないことに起因して受
信エラーを生じるおそれがある。
【0009】その他、メモリ共用型の記録エリアを有す
るファクシミリ装置において、前記記録エリア内にプリ
ンタデータが残留しており、前記記録エリアのメモリ残
容量が少ないときに、他の所定の処理を行うためのデー
タ、たとえば前記情報処理装置から送られてくるプリン
タデータ、あるいは前記多機能周辺装置に備えられたス
キャナなどを利用してファクシミリ送信やコピーのため
の原稿の画像を読み取った画像データが前記記録エリア
に送られてきた場合に、所望のメモリ容量を確保するこ
とができないために、これらの処理を行うことができな
いことがあり、使い勝手が悪い。
【0010】本発明は、前記の点に鑑みて提案されたも
のであって、メモリの記録エリア内に情報処理装置から
送られてきたプリンタデータが残留していても、他の処
理、たとえば通信機能を利用したファックスデータ受信
や音声信号の受信、あるいはコピー機能などを利用した
画像の読み取りを行うことができる多機能周辺装置を提
供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明の多機能周辺装置は、通信
回線を介して信号を受信する受信手段と、情報処理装置
とのデータの送受を行う送受手段と、前記受信手段によ
り受信された受信信号および前記送受手段により受信し
たデータを記憶する記憶手段と、を備えた多機能周辺装
置であって、前記記憶手段内にプリンタデータが記憶さ
れているときに、前記受信手段により信号を受信した場
合、あるいは所定の処理を行うためのデータが前記記憶
手段に送られてきた場合に、前記記憶手段から前記プリ
ンタデータを排出する排出手段を備えたことを特徴とし
ている。
【0012】この多機能周辺装置によれば、前記記憶手
段にプリンタデータが残留しているときに、多機能周辺
装置が通信回線を介して信号を受信した場合、あるいは
所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送られ
てきた場合に、記録手段からプリンタデータを排出する
ので、前記記憶手段内にファックスデータや受信した音
声信号を変換した音声データなどの受信データや所定の
処理を行うためのデータを記憶するためのメモリを十分
に確保することができ、記憶手段がメモリフルになって
しまうことはない。したがって、前記記憶手段がメモリ
フルになってしまうことにより受信途中である受信信号
や以後送られてくる信号の受信ができなくなってしまっ
たり、所定の処理を行う上で前記記憶手段のメモリ残容
量が不足してしまうことはない。すなわち、受信エラー
となり多機能周辺装置の通信機能が停止してしまった
り、所定の処理を行うことができなくなるようなことは
ない。
【0013】情報処理装置としては、パーソナルコンピ
ュータなどが考えられる。多機能周辺装置としては、フ
ァクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ
機能や留守番電話機能などを併せ持った装置が考えられ
る。これに限らず、前記いずれかの1ないし複数の機能
を持つ装置をケーブルや無線などで接続することにより
多機能周辺装置として用いるものも本発明の適用範囲で
ある。また、プリンタデータには、ワードプロセッサや
ワードプロセッサソフトを用いて作成された文書や画像
が記憶されたテキストデータ、スキャナによって読み込
まれた画像のデータおよびコピーデータなどが含まれ
る。送受手段は有線方式であっても、無線方式であって
もよい。記憶手段はRAMあるいはフラッシュメモリな
どにより実現される。排出手段は、所定のプログラムを
CPUが実行することにより実現される。
【0014】また、請求項2に記載の多機能周辺装置
は、通信回線を介してデータを受信する受信手段と、情
報処理装置とのデータの送受を行う送受手段と、前記受
信手段により受信された受信データおよび前記送受手段
により受信したプリンタデータを記憶する記憶手段と、
を備えた多機能周辺装置であって、前記記憶手段にプリ
ンタデータが記憶されているときに、前記受信手段によ
りデータを受信した場合に、前記記憶手段からプリンタ
データを排出する排出手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0015】この多機能周辺装置によれば、前記記憶手
段にプリンタデータが残留しているときに、多機能周辺
装置が通信回線を介してデータを受信した場合に、記録
手段からプリンタデータを排出するので、受信データに
よって記憶手段がメモリフルになってしまうことはな
い。即ち、前記記憶手段がメモリフルになってしまうこ
とにより受信途中である受信データや以後送られてくる
データの受信ができなくなってしまうことはない。すな
わち、受信エラーとなり多機能周辺装置の通信機能が停
止してしまうことはない。
【0016】更に、請求項3に記載した発明の多機能周
辺装置は、請求項1に記載の多機能周辺装置であって、
所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送られ
てきた場合であっても、前記記憶手段にプリンタデータ
が記憶されてから一定時間経過していないときには、前
記記憶手段から前記プリンタデータを排出することを禁
止する排出禁止手段を備えている。
【0017】この多機能周辺装置によれば、請求項1に
記載の多機能周辺装置の効果に加えて、前記記憶手段内
に残留したプリンタデータがユーザが他の処理を行うこ
ともないのに、ユーザの意に反して不用意に排出されて
しまうことはない。
【0018】なお、前記一定時間とは、たとえば5分程
度が好ましい。というのは、たとえば特殊紙にプリンタ
データを記録するときには、いわゆる手差しによってこ
の特殊紙を供給しなければならず、その操作には少なか
らず時間を要する場合、たとえばユーザの不備により特
殊紙を用意していないといった場合があり、このような
事態を想定して前記一定時間を5分程度に設定すること
が適当である。前記排出禁止手段は、所定のプログラム
をCPUが実行することにより実現される。
【0019】また、請求項4に記載した発明の多機能周
辺装置は、請求項1または3に記載の多機能周辺装置で
あって、前記受信手段により受信される信号は、ファッ
クスデータまたは音声信号である。
【0020】この多機能周辺装置によれば、請求項1ま
たは3に記載の多機能周辺装置に加えて、通信回線を介
してファックスデータを受信した場合、あるいはいわゆ
る留守番電話機能を有する多機能周辺装置において音声
信号を受信し、この音声信号を音声データに変換して前
記記憶手段に記憶させる場合に、前記記憶手段内に前記
ファックスデータあるいは音声データを記憶するための
メモリを十分に確保することができ、前記記憶手段がメ
モリフルになってしまうこともなく、受信エラーを生じ
ることはない。
【0021】更に、請求項5に記載した発明の多機能周
辺装置は、請求項1、3または4のいずれかに記載の多
機能周辺装置であって、原稿の画像を読み取って画像デ
ータを出力する読取手段を備え、前記所定の処理をする
ためのデータは、前記情報処理装置から送られてくるプ
リンタデータ、あるいは前記読取手段からの画像データ
である。
【0022】この多機能周辺装置によれば、請求項1、
3または4のいずれか記載の多機能周辺装置の効果に加
えて、前記情報処理装置から送られてくるプリンタデー
タ、あるいは前記読取手段からの画像データを記憶手段
に記憶させる場合に、前記記憶手段内に前記プリンタデ
ータあるいは画像データを記憶するためのメモリを十分
に確保することができ、前記記憶手段がメモリフルにな
ってしまうこともない。すなわち、ユーザの指示にした
がってコピー機能やスキャナ機能を利用した画像の読み
取りを行うことができ、さらに、この画像データや前記
情報処理装置から送られてくるプリンタデータを記録用
紙上に記録することができ、使い勝手がよい。
【0023】なお、前記読取手段により読み取られた原
稿の画像データとは、いわゆるファックス送信、特にメ
モリ送信を行うための原稿の画像を読み取ったた画像デ
ータ、あるいはコピーを行うための原稿の画像を読み取
った画像データなどである。
【0024】また、請求項6に記載した発明の多機能周
辺装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の多機能
周辺装置であって、前記排出手段は、前記記憶手段のメ
モリ残容量が所定容量を下回った時に、前記記憶手段に
記憶されているプリンタデータを排出するものである。
【0025】この多機能周辺装置によれば、請求項1な
いし5のいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加え
て、前記記憶手段のメモリ残容量に応じてプリンタデー
タを排出するか否かを選択でき、たとえば前記記憶手段
に通信回線を介して送られてくる信号を受信するのに十
分なメモリ残容量がある場合に、無意味にプリンタデー
タを排出してしまうことはない。
【0026】なお、前記所定値とは、プリンタデータの
排出を行っている間に受信したファックスデータを記憶
できるメモリ容量よりもやや大きい値に設定するのが好
ましい。
【0027】更に、請求項7に記載した発明の多機能周
辺装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の多機能
周辺装置であって、前記排出手段は、前記受信手段によ
り信号が受信された時に、前記記憶手段に記憶されてい
るプリンタデータを排出するものである。
【0028】この多機能周辺装置によれば、請求項1な
いし5のいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加え
て、前記記憶手段のメモリ残容量を検出する手段を設け
る必要はない。
【0029】また、請求項8に記載した発明に多機能周
辺装置は、請求項1、または3ないし7のいずれかに記
載の多機能周辺装置であって、前記排出手段は、前記記
憶手段にプリンタデータが記憶されてから一定時間経過
後に前記記憶手段に記憶されているプリンタデータ以外
のデータの記録要求がなされた場合に、前記記憶手段か
らプリンタデータを排出するものである。
【0030】この多機能周辺装置によれば、請求項1、
または3ないし7のいずれかに記載の多機能周辺装置の
効果に加えて、前記記憶手段に記憶されたプリンタデー
タを特殊紙に記録する場合に、いわゆる手差しによって
この特殊紙が供給される可能性の高い間は、前記記憶手
段に記憶されたプリンタデータを排出させないことによ
り、ユーザが前記プリンタデータを記録すべく特殊紙を
供給する意思があるにも関わらず、不用意に前記プリン
タデータが排出されることもなく、また所望の特殊紙以
外の記録用紙に前記プリンタデータが記録されてしまう
こともない。
【0031】なお、前記一定時間とは、請求項3に記載
した一定時間と同様の時間に設定することが好ましい。
また、記録要求とは、情報処理装置から送られてくるプ
リンタデータのみならず、前記読取手段により読み取ら
れた原稿の画像データをも含んでいる。
【0032】更に、請求項9に記載した発明の多機能周
辺装置は、請求項1ないし8のいずれかに記載の多機能
周辺装置であって、前記プリンタデータの排出は、記憶
手段に記憶されているプリンタデータを記録用紙上に記
録することにより行われるものである。
【0033】この多機能周辺装置によれば、請求項1な
いし8のいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加え
て、プリンタデータを記録用紙上に記録した後にプリン
タデータを消去するものであるので、ユーザ自身がプリ
ンタデータが記録された記録用紙によって排出されたプ
リンタデータの内容を確認でき、ユーザの知らぬ間に記
録用紙への記録が終了していないプリンタデータが消去
されてしまうことはない。
【0034】また、請求項10に記載した発明の多機能
周辺装置は、請求項1ないし8のいずれかに記載の多機
能周辺装置であって、前記プリンタデータの排出は、記
憶手段に記憶されているプリンタデータを記憶手段から
強制的に消去することにより行われるものである。
【0035】この多機能周辺装置によれば、請求項1な
いし8のいずれかに記載の多機能周辺装置の効果に加え
て、たとえばプリンタデータの記録用紙への記録が終了
していいても最終頁のプリンタデータが記憶手段内に残
留するタイプの記録装置においては、無意味に記憶手段
内に残留しているプリンタデータを消去することにより
プリンタデータを改めて記録することなく、通信回線を
介しての信号の受信用のメモリやプリンタデータなどそ
の他のデータを記憶するためのメモリが確保できる。
【0036】更に、請求項11に記載した発明の記憶媒
体は、通信回線を介して信号を受信する受信手段と、情
報処理装置とのデータの送受を行う送受手段と、前記受
信手段により受信された受信信号および前記送受手段に
より受信したプリンタデータを記憶する記憶手段と、を
備えた多機能周辺装置を動作させるための記憶媒体であ
って、前記記憶手段内にプリンタデータが記憶されてい
るときに、前記受信手段により信号を受信した場合、あ
るいは所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に
送られてきた場合に、前記記憶手段から前記プリンタデ
ータを排出する排出プログラムを格納していることを特
徴としている。
【0037】この記憶媒体によれば、その内容に基づい
て多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請
求項1に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。
【0038】記憶媒体としては、ROM、フレキシブル
ディスクが考えられるが、これに限らず、たとえばCD
−ROMなどであってもよい。
【0039】また、請求項12に記載した発明の記憶媒
体は、通信回線を介してデータを受信する受信手段と、
情報処理装置とのデータの送受を行う送受手段と、前記
受信手段により受信された受信データおよび前記送受手
段により受信したプリンタデータを記憶する記憶手段
と、を備えた多機能周辺装置を動作させるための記憶媒
体であって、前記記憶手段にプリンタデータが記憶され
ているときに、前記受信手段によりデータを受信した場
合に、前記記憶手段からプリンタデータを排出する排出
プログラムを格納していることを特徴としている。
【0040】この記憶媒体によれば、その内容に基づい
て多機能周辺装置のCPUを動作させることにより、請
求項2に記載の多機能周辺装置の効果を享受できる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0042】図1は、情報処理装置としてのパーソナル
コンピュータに本発明に係る多機能周辺装置を接続した
状態の回路ブロック図である。パーソナルコンピュータ
1は、いわゆるマルチウインドウを用いたGUIを採用
しており、複数のアプリケーションを同時に起動させて
おくことが可能である。多機能周辺装置(以下「MF
D」という)2は、ファクシミリ、プリンタ、イメージ
スキャナ、およびコピー機などの複数の機能を有してい
る。なお、MFDはマルチ・ファンクション・デバイス
の略称である。
【0043】パーソナルコンピュータ1は、プロセサ1
1、ROM12、RAM13、ゲートアレイ14、イン
ターフェース15、ハードディスク装置16、およびフ
レキシブルディスクドライブ17を備えている。プロセ
サ11、ROM12、RAM13、ゲートアレイ14、
およびインターフェース15は、バス線により相互に接
続されている。バス線は、データバス、アドレスバス、
および制御信号線を含む。
【0044】プロセサ11は、ハードディスク装置16
にインストールされているOSや各種のアプリケーショ
ンソフトウェアなどのプログラムに基づいて動作し、情
報処理を行う。ROM12は、各種のデータなどを記憶
している。RAM13は、各種のアプリケーションソフ
トウェアなどによって利用され、各種のデータなどを記
憶する。ゲートアレイ14は、プロセサ11とハードデ
ィスク装置16およびフレキシブルディスクドライブ1
7との間のインターフェースとして機能する。インター
フェース15は、たとえばRS−232Cなどの規格に
基づいて、パーソナルコンピュータ1とMFD2との間
のデータの送受信を制御する。ハードディスク装置16
は、各種のアプリケーションソフトウェアのプログラム
などを記憶する。フレキシブルディスクドライブ17
は、フレキシブルディスクの内容を読み出す。
【0045】MFD2は、CPU21、RAM22、R
OM23、ゲートアレイ24、インターフェース25、
スキャナ26、プリンタ27、およびモデム28を備え
ている。CPU21、RAM22、ROM23、ゲート
アレイ24、およびインターフェース25は、バス線に
より相互に接続されている。バス線は、データバス、ア
ドレスバス、および制御信号線を含む。インターフェー
ス25は、ケーブル31を介してパーソナルコンピュー
タ1のインターフェース15に接続されており、モデム
28には、電話回線32が接続されている。
【0046】CPU21は、MFD2全体を制御する。
RAM22は、各種のデータを記憶する。ROM23
は、MFD2を制御するためのプログラムなどを記憶し
ている。ゲートアレイ24は、CPU21とスキャナ2
6、プリンタ27、およびモデム28との間のインター
フェースとして機能する。インターフェース25は、た
とえばRS−232Cなどの規格に基づいて、パーソナ
ルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受信を
制御する。スキャナ26は、原稿の画像を読み取って画
像信号に変換する。プリンタ27は、画像データに基づ
いて画像をプリントする。モデム28は、ファクシミリ
通信の送受信に際して、送信データにより搬送波を変調
し、また受信搬送波を復調して受信データを取り出す。
【0047】パーソナルコンピュータ1のハードディス
ク装置16には、MFD2のモデム28を用いてパーソ
ナルコンピュータ1と他のファクシミリ装置などとの間
でファクシミリ通信を行わせたり、プリンタ27を用い
てパーソナルコンピュータ1で作成した文書や画像を印
刷させたり、スキャナ26を用いて読み取らせた画像信
号をパーソナルコンピュータ1に取り込んだりという、
各種の機能を実現するためのMFD制御アプリケーショ
ンソフトウェアがインストールされている。このMFD
制御アプリケーションソフトウェアは、フレキシブルデ
ィスクドライブ17にフレキシブルディスクを挿入して
所定の操作を行うことにより、ハードディスク装置16
にインストールされる。このMFD制御アプリケーショ
ンソフトウェアは、テキストデータをビットマップデー
タに変換するなどのデータ変換を行うFAXドライバと
呼ばれるソフトウェア、通信履歴を管理および表示する
ログマネージャと呼ばれるソフトウェア、およびパーソ
ナルコンピュータ1とMFD2との間のデータの送受を
管理するステータスモニタと呼ばれるソフトウェアなど
により構成されている。
【0048】すなわち、CPU21とインターフェース
25とケーブル31は、情報処理装置1と多機能周辺装
置2との間のデータのする送受を行う送受手段を構成し
ている。RAM22は、受信手段により受信された受信
信号および送受手段により受信したプリンタデータを記
憶する記憶手段を構成している。CPU21およびRO
M23は、記憶手段にプリンタデータが記憶されている
ときに、前記受信手段により信号を受信した場合、ある
いは所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送
られてきた場合に、前記記憶手段からプリンタデータを
排出する排出手段、および所定の処理を行うためのデー
タが前記記憶手段に送られてきた場合であっても、前記
記憶手段にプリンタデータが記憶されてから一定時間経
過していないときには、前記記憶手段から前記プリンタ
データを排出することを禁止する排出禁止手段を構成し
ている。CPU21およびスキャナ26は、原稿の画像
を読み取って画像データを出力する読取手段を構成して
いる。
【0049】次に、このように構成された多機能周辺装
置の動作の概略について説明する。通信回線を介して信
号を受信した場合に、CPU21がRAM22内にプリ
ンタデータが残留しているか否かを判断する。CPU2
1がRAM22内にプリンタデータが残留していると判
断した場合には、CPU21がRAM22のメモリ残容
量を検出する。CPU21が、RAM22のメモリ残容
量が所定値以下である、すなわち受信した信号をRAM
22内に記憶させるためにはメモリの容量が不足してい
ると判断した場合には、プリンタデータを記録用紙上に
記録することにより排出し、RAM22内に受信信号を
記憶するためのメモリを確保する。
【0050】また、記録要求があった場合も同様に、C
PU21がRAM22内にプリンタデータが残留してい
るか否かを判断する。CPU21がRAM22内にプリ
ンタデータが残留していると判断した場合には、CPU
21がRAM22内に前記プリンタデータが記憶されて
から一定時間経過したか否かを判断する。CPU21が
一定時間経過していると判断した場合には、RAM22
内に残留しているプリンタデータを記録用紙上に記録す
る。このとき、前記残留プリンタデータの記録用紙上へ
の記録は、所望の記録用紙が用意されていない場合であ
っても、所望以外の用意されている記録用紙上に行われ
る。このようにして、新たなプリンタデータを記憶する
ためのメモリをRAM22内に確保する。さらに、CP
U21が新たなプリンタデータの記録用紙上への記録が
可能であると判断した場合には、新たなプリンタデータ
を記録用紙上へ記録する。
【0051】次に、図1に示すMFD2によるファック
スデータの受信処理の手順について、図2に示すフロー
チャートを参照しながら説明する。
【0052】先ず、CPU21が発呼端末から電話回線
を32を介して呼出信号が送られてきたか否かを判断す
る(S1)。呼出信号が送られてきていない場合には
(S1:NO)、CPU21は呼出信号が送られてくる
まで(S1:YES)、前記判断を繰り返す。
【0053】S1において、CPU21が呼出信号が送
られてきたと判断した場合には(S1:YES)、CP
U21は回線を閉結させる(S2)。次いで、CPU2
1がRAM22内にプリンタデータが残留しているか否
かを判断する(S3)。なお、プリンタデータには、ワ
ードプロセッサやワードプロセッサソフトを用いて作成
された文書や画像が記憶されたテキストデータ、スキャ
ナによって読み込まれた画像のデータおよびコピーデー
タなどが含まれる。
【0054】S3において、CPU21がRAM22内
にプリンタデータが残留していると判断した場合には
(S3:YES)、CPU21がRAM22内のメモリ
の残容量を検出する(S4)。RAM22内のメモリ残
容量によっては、受信した全てのファックスデータを処
理できる場合があるので、このステップを設けることに
よって無意味にプリンタデータを排出することがなくな
る。
【0055】CPU21がRAM22内のメモリの残容
量が所定値以下であると判断した場合には(S4:YE
S)、現在のRAM22内のメモリの残容量では、ファ
ックス受信が不可能であるということなので、プリンタ
データを記録用紙上に記録し(S5)、プリンタデータ
をRAM22から排出することにより、RAM22内に
ファック受信用のメモリを確保する。なお、前記所定値
とは、プリンタデータの排出を行っている間に受信した
ファックスデータを記憶できるメモリ容量よりもやや大
きい値に設定するのが好ましい。
【0056】次いで、CPU21がプリンタデータの記
録用紙上への記録が終了したか否かを判断する(S
6)。CPU21が、プリンタデータの記録用紙上への
記録が終了していないと判断した場合には(S6:N
O)、S5に戻ってプリンタデータの記録用紙上への記
録が終了するまでプリンタデータの記録を行う。
【0057】S6において、CPU21がプリンタデー
タの記録用紙上への記録が終了したと判断した場合には
(S6:YES)、RAM22内からプリンタデータが
排出され、RAM22内にファックス受信用のメモリが
確保されたということであるので、ファックスデータの
記録を行う(S7)。
【0058】このように、本実施形態における多機能周
辺装置は、RAM22内のメモリ残容量が所定値を下回
った段階でRAM22内からプリンタデータを排出する
ので、RAM22内のメモリ残容量がなくなり、受信エ
ラーを起こすことはない。
【0059】次いで、CPU21が受信した全てのファ
ックスデータの記録が終了したか否かを判断する(S
8)。CPU21が受信した全てのファックスデータの
記録が終了していないと判断した場合には(S8:N
O)、S7に戻って受信した全てのファックスデータの
記録が終了するまでファックスデータの記録を行う。
【0060】S8において、CPU21が受信した全て
のファックスデータの記録が終了したと判断した場合に
は(S8:YES)、回線を開放し(S9)、このルー
チンを終了する。
【0061】S3において、CPU21がRAM22内
にプリンタデータが残留していないと判断した場合には
(S3:NO)、RAM22内にファックスデータ受信
用のメモリが十分に確保できるということであるので、
ファックスデータを記録用紙上に記録する(S7)。以
下、受信した全てのファックスデータについて記録用紙
上に記録を行い、ファックスデータの記録が終了した場
合には(S8:YES)、回線を開放し(S9)、この
ルーチンを終了する。
【0062】S4において、CPU21がRAM22内
のメモリの残容量が所定値以下でないと判断した場合に
は(S4:NO)、CPU21はRAM22内の記録エ
リアの空きエリアにファックスデータを一旦記憶させる
(S10)。
【0063】次いで、CPU21が受信した全てのファ
ックスデータの記憶が終了したか否かを判断する(S1
1)。CPU21が受信した全てのファックスデータの
記憶が終了したと判断した場合には(S11:YE
S)、前記空きエリア内に受信した全てのファックスデ
ータが記憶できたということであるので、ファックスデ
ータを記録用紙上に記録する(S7)。以下、受信した
全てのファックスデータについて記録用紙上に記録を行
い、ファックスデータの記録が終了した場合には(S
8:YES)、回線を開放し(S9)、このルーチンを
終了する。
【0064】S11において、CPU21が受信した全
てのファックスデータの記憶が終了していないと判断し
た場合には(S11:NO)、S4に戻ってCPU21
がRAM22内のメモリの残容量が所定値以下であると
判断するか(S4:YES)、あるいはCPU21が受
信した全てのファックスデータの記憶が終了したと判断
するまでファックスデータの記憶を行う。
【0065】なお、前記実施形態では、RAM22内の
ファックスデータ受信用のメモリの残容量により、プリ
ンタデータをRAM22内から排出するか否かを判断し
たが、ファックスデータ受信の同時にプリンタデータを
RAM22内から排出するようにしてもよい。
【0066】また、前記実施形態では、プリンタデータ
の記録終了ともにプリンタデータがRAM22内から消
去されるタイプの多機能周辺装置を前提としているの
で、プリンタデータを記録用紙上に記録することにより
プリンタデータの排出を行ったが、プリンタデータの記
録が終了してもプリンタデータがRAM22内に残留す
るタイプの多機能周辺装置においては、プリンタデータ
を記録用紙上に記録することは記録用紙の無駄な消費で
あるので、RAM22からプリンタデータを記録用紙上
に記録せずに強制的に消去してしまうことにより排出を
行ってもよい。
【0067】ここで、図3について簡単に説明してお
く。図3は、情報処理装置としてのパーソナルコンピュ
ータに本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回
路ブロック図である。図3が図1と相違する点は、MF
D2にコーデック29およびEEPROM30が備えら
れている点である。このコーデック29およびEEPR
OM30は、CPU21、RAM22、ROM23、ゲ
ートアレイ24、およびインターフェース25とともに
バス線によって相互に接続されている。コーデック29
は、ファックスデータの符号・復号化および音声信号と
音声データとの相互変換を行う装置であり、たとえばM
FD2が電話回線32を介して音声信号を受信した場
合、受信される音声信号はアナログ信号であるので、こ
の音声信号をコーデック29によってRAM22が記憶
可能なデジタル信号に変換する必要がある。このため、
音声信号を受信してデジタル信号に変換するためにコー
デック29が必要になる。また、EEPROM30は、
各種フラグや登録ダイヤルなどを記憶するものである。
【0068】続いて、図3に示すMFD2による音声信
号の受信処理の手順を簡単に説明する。基本的な処理手
順は前記したファックスデータの受信処理の手順と同様
である。ファックスデータの受信処理の手順と相違する
点は、図2のS10において、ファックスデータをMF
D2のRAM22に記憶させる場合に、受信した音声信
号をコーデック29によって音声データに変換させた後
にRAM22に記憶させる点である。
【0069】次に、図3に示すMFD2によるプリンタ
データの記録処理の手順について、図4に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。
【0070】先ず、CPU21が、ユーザによって記録
要求がなされたか否かを判断する(S20)。CPU2
1が、ユーザによって記録要求がなされたと判断した場
合には(S20:YES)、CPU21がRAM22内
にプリンタデータが残留しているか否かを判断する(S
21)。すなわち、RAM22に新たに送られてくるプ
リンタデータを記憶するためのメモリ容量が確保できる
か否かを判断する。なお、プリンタデータには、ワード
プロセッサやワードプロセッサソフトを用いて作成され
た文書や画像が記憶されたテキストデータ、スキャナに
よって読み込まれた画像のデータおよびコピーデータな
どが含まれる。また、記録要求とは、情報処理装置から
送られてくるプリンタデータのみならず、前記読取手段
により読み取られた原稿の画像データをも含んでいる。
【0071】CPU21が、RAM22内にプリンタデ
ータが残留していないと判断した場合には(S21:N
O)、記録用紙上に記録すべきプリンタデータの1頁分
を記憶させ(S22)、次いで、CPU21がROM2
3に記憶された所定のプログラムを実行することにより
タイマを起動させる(S23)。なお、タイマとして
は、たとえばカウントダウン方式のものが用いられる。
具体的には、整数の変数Nをレジストに設定し、所定周
期のクロック信号に同期して変数Nを1ずつ減じてい
き、変数Nが0になったときをタイムアップとするもの
である。
【0072】次いで、CPU21が、RAM22に記憶
されたプリンタデータの記録用紙上への記録が可能であ
るか否かを判断する(S24)。CPU21が、RAM
22に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録
が可能でないと判断した場合には(S24:NO)、フ
ラグFの値を1としてEEPROM30に記憶させ(S
25)、このルーチンを終了する。すなわち、次回記録
要求がなされた場合に、このステップによって記憶され
たフラグFの内容からCPU21がRAM2内にプリン
タデータが残留しているか否かを判断できる。また、こ
のステップにおいて、CPU21がプリンタデータの記
録が可能でないと判断する状態としては、手差しによっ
て記録用紙、特に特殊紙を供給してプリンタデータを記
録すべき場合において記録紙が供給されない状態などが
考えられる。
【0073】S24において、CPU21が、RAM2
2に記憶されたプリンタデータの記録用紙上への記録が
可能であると判断した場合には(S24:YES)、R
AM22に記憶されたプリンタデータを記録用紙上に記
録する(S26)。続いて、CPU21が、RAM22
内に記憶された1頁分のプリンタデータの記録用紙上へ
の記録が終了したか否かを判断する(S27)。
【0074】CPU21が、RAM22内に記憶された
1頁分のプリンタデータの記録用紙上への記録が終了し
ていないと判断した場合には(S27:NO)、CPU
21が、RAM22内に記憶された1頁分のプリンタデ
ータの記録用紙上への記録が終了したと判断するまでこ
の判断を繰り返す。CPU21が、RAM22内に記憶
された1頁分のプリンタデータの記録用紙上への記録が
終了したと判断した場合には(S27:YES)、S2
3において起動させたタイマをリセットする(S2
8)。
【0075】続いて、CPU21が、記録用紙上に記録
すべき全てのプリンタデータの記録が終了したか否か、
言い換えれば先に記録用紙上に記録したプリンタデータ
が記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータの最終
頁であるか否かを判断する(S29)。CPU21が、
記録用紙上に記録すべき全てのプリンタデータ記録が終
了していないと判断した場合には(S29:NO)、S
22に戻って、次の頁のプリンタデータを同様に処理
し、CPU21が、記録用紙上に記録すべき全てのプリ
ンタデータ記録が終了したと判断するまで、あるいはS
24においてRAM22に記憶されたプリンタデータの
記録用紙上への記録が可能でないとCPU21によって
判断されるまでこの処理を繰り返す。
【0076】S29において、CPU21が記録用紙上
に記録すべき全てのプリンタデータの記録が終了したと
判断した場合には(S29:YES)、CPU21がフ
ラグFの値を0としてEEPROM30に記憶させる
(S30)。
【0077】S20において、CPU21が、ユーザに
よって記録要求がなされていないと判断した場合には
(S20:NO)、CPU21がEEPROM30に記
憶されたフラグFの値が1であるか否かを判断する(S
31)。CPU21がよってEEPROM30に記憶さ
れたフラグFの値が1であると判断した場合には(S3
1:YES)、S24に進む。このとき、EEPROM
30に記憶されたフラグFの値が1であるとCPU21
によって判断されたので、RAM22内にはプリンタデ
ータが残留しているということである。したがって、前
回RAM22内に記憶されたプリンタデータの記録用紙
上への記録が可能でないと判断されてから、記録が可能
でない原因が解消された場合を想定して、この残留デー
タの記録用紙上への記録が可能であるか否かを再びCP
U21に判断させ、可能であればこの残留データを記録
用紙上に記録するのである。このような場合として、た
とえば手差しによって記録用紙を供給してRAM22に
記憶されたプリンタデータを記録すべき場合に、前回判
断時においては記録用紙が供給されていなかったが、そ
の後において所望の記録用紙が手差し供給されるような
場合が考えられる。
【0078】S21において、CPU21が、RAM2
2内にプリンタデータが残留していると判断した場合に
は(S21:YES)、CPU21がタイムアップ、す
なわちプリンタデータがRAM22に記憶されてから一
定時間経過したか否かを判断する(S32)。なお、一
定時間としては5分程度が好ましい。
【0079】CPU21が、タイムアップでないと判断
した場合には(S32:NO)、CPU21が、タイム
アップであると判断するまでこの判断を繰り返す。CP
U21が、タイムアップである、すなわちプリンタデー
タがRAM22に記憶されてから一定時間経過したと判
断した場合には(S32:YES)、RAM22に残留
したプリンタデータ記録用紙上に記録する(S33)。
このとき、特殊紙にRAM22に残留したプリンタデー
タを記録させるべき場合であっても、MFD2に用意さ
れている定型紙などにこのプリンタデータは記録され
る。
【0080】続いて、CPU21が、RAM22内に残
留しているプリンタデータの全ての記録用紙上への記録
が終了したか否かを判断する(S34)。CPU21
が、RAM22内に残留しているプリンタデータの全て
の記録用紙上への記録が終了していないと判断した場合
には(S34:NO)、CPU21がRAM22内に残
留しているプリンタデータの全ての記録用紙上への記録
が終了したと判断するまでこの判断を繰り返す。
【0081】CPU21が、RAM22内に残留してい
るプリンタデータの全ての記録用紙上への記録が終了し
たと判断した場合には(S34:YES)、S22に進
んで新たに記録要求されたプリンタデータを処理する。
このとき、S24において、CPU21が新たに記録用
紙上に記録すべきプリンタデータの記録が可能でないと
判断した場合には(S24:NO)、フラグFの値を1
としてEEPROMに記憶させて、このルーチンを終了
し、CPU21が新たに記録用紙上に記録すべきプリン
タデータの記録が終了したと判断した場合、あるいはS
24においてRAM22に記憶された新たなプリンタデ
ータの記録用紙上への記録が可能でないとCPU21に
よって判断された場合にもこのルーチンを終了する。
【0082】なお、前記実施形態では、プリンタデータ
の記録終了ともにプリンタデータがRAM22内から消
去されるタイプの多機能周辺装置を前提としているの
で、プリンタデータを記録用紙上に記録することにより
プリンタデータの排出を行ったが、プリンタデータの記
録が終了してもプリンタデータがRAM22内に残留す
るタイプの多機能周辺装置においては、プリンタデータ
を記録用紙上に記録することは記録用紙の無駄な消費で
あるので、RAM22からプリンタデータを記録用紙上
に記録せずに強制的に消去してしまうことにより排出を
行ってもよい。
【0083】次に、図3に示すMFD2による複写処理
の手順を簡単に説明する。基本的には図4に示された記
録処理の手順と同様である。図4に示された記録処理の
手順と異なる点は、先ず、記録処理ではS20において
CPU21が記録要求がなされたか否かを判断するのに
対して、複写処理ではCPU21が複写要求がなされた
か否かを判断する点である。次に異なる点は、記録処理
では、S22においてCPU21がパーソナルコンピュ
ータ1から送られてくる新たなプリンタデータをRAM
22に記憶させるのに対して、複写処理ではスキャナ2
0によって原稿の画像の読み取りを行い、この読み取ら
れた画像データをRAM22に記憶させる点である。
【0084】なお、図2に示されたMFD2による複写
処理は、RAM22内にプリンタデータが残留している
ときに複写要求がなされた場合に、CPU21がRAM
22のメモリの残容量が所定値以下であるか否かを判断
し、所定値以下であると判断した場合に、RAM22内
に残留しているプリンタデータを排出し、所定値以下で
ないと判断した場合にはプリンタデータをRAM22内
に残留させておくようにしてもよい。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
発明の多機能周辺装置によれば、前記記憶手段にプリン
タデータが残留しているときに、多機能周辺装置が通信
回線を介して信号を受信した場合、あるいは所定の処理
を行うためのデータが前記記憶手段に送られてきた場合
に、記録手段からプリンタデータを排出するので、前記
記憶手段内にファックスデータや受信した音声信号を変
換した音声データなどの受信データや所定の処理を行う
ためのデータを記憶するためのメモリを十分に確保する
ことができ、記憶手段がメモリフルになってしまうこと
はない。したがって、前記記憶手段がメモリフルになっ
てしまうことにより受信途中である受信信号や以後送ら
れてくる信号の受信ができなくなってしまったり、所定
の処理を行う上で前記記憶手段のメモリ残容量が不足し
てしまうことはない。すなわち、受信エラーとなり多機
能周辺装置の通信機能が停止してしまったり、所定の処
理を行うことができなくなるようなことはない。
【0086】また、請求項2に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、前記記憶手段にプリンタデータが残留
しているときに、多機能周辺装置が通信回線を介してデ
ータを受信した場合に、記録手段からプリンタデータを
排出するので、受信データによって記憶手段がメモリフ
ルになってしまうことはない。即ち、前記記憶手段がメ
モリフルになってしまうことにより受信途中である受信
データや以後送られてくるデータの受信ができなくなっ
てしまうことはない。すなわち、受信エラーとなり多機
能周辺装置の通信機能が停止してしまうことはない。
【0087】更に、請求項3に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1に記載の多機能周辺装置の効
果に加えて、前記記憶手段内に残留したプリンタデータ
がユーザが他の処理を行うこともないのに、ユーザの意
に反して不用意に排出されてしまうことはない。
【0088】また、請求項4に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1または3に記載の多機能周辺
装置の効果に加えて、通信回線を介してファックスデー
タを受信した場合、あるいはいわゆる留守番電話機能を
有する多機能周辺装置において音声信号を受信し、この
音声信号を音声データに変換して前記記憶手段に記憶さ
せる場合に、前記記憶手段内に前記ファックスデータあ
るいは音声データを記憶するためのメモリを十分に確保
することができ、前記記憶手段がメモリフルになってし
まうこともなく、受信エラーを生じることはない。
【0089】更に、請求項5に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1、3または4のいずれかに記
載の多機能周辺装置の効果に加えて、前記情報処理装置
から送られてくるプリンタデータ、あるいは前記読取手
段からの画像データを記憶手段に記憶させる場合に、前
記記憶手段内に前記プリンタデータあるいは画像データ
を記憶するためのメモリを十分に確保することができ、
前記記憶手段がメモリフルになってしまうこともない。
すなわち、ユーザの指示にしたがってコピー機能やスキ
ャナ機能を利用した画像の読み取りを行うことができ、
使い勝手がよい。
【0090】また、請求項6に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1ないし5のいずれかに記載の
多機能周辺装置の効果に加えて、前記記憶手段のメモリ
残容量に応じてプリンタデータを排出するか否かを選択
でき、たとえば前記記憶手段に通信回線を介して送られ
てくる信号を受信するのに十分なメモリ残容量がある場
合に、無意味にプリンタデータを排出してしまうことは
ない。
【0091】更に、請求項7に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1ないし5のいずれかに記載の
多機能周辺装置の効果に加えて、前記記憶手段のメモリ
残容量を検出する手段を設ける必要はない。
【0092】また、請求項8に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1、または3ないし7のいずれ
かに記載の多機能周辺装置の効果に加えて、前記記憶手
段に記憶されたプリンタデータを特殊紙に記録する場合
に、いわゆる手差しによってこの特殊紙が供給される可
能性の高い間は、前記記憶手段に記憶されたプリンタデ
ータを排出させないことにより、ユーザが前記プリンタ
データを記録すべく特殊紙を供給する意思があるにも関
わらず、不用意に前記プリンタデータが排出されること
もなく、また所望の特殊紙以外の記録用紙に前記プリン
タデータが記録されてしまうこともない。
【0093】更に、請求項9に記載した発明の多機能周
辺装置によれば、請求項1ないし8のいずれかに記載の
多機能周辺装置の効果に加えて、プリンタデータを記録
用紙上に記録した後にプリンタデータを消去するもので
あるので、ユーザ自身がプリンタデータが記録された記
録用紙によって排出されたプリンタデータの内容を確認
でき、ユーザの知らぬ間に記録用紙への記録が終了して
いないプリンタデータが消去されてしまうことはない。
【0094】また、請求項10に記載した発明の多機能
周辺装置によれば、請求項1ないし8のいずれかに記載
の多機能周辺装置の効果に加えて、たとえばプリンタデ
ータの記録用紙への記録が終了していいても最終頁のプ
リンタデータが記憶手段内に残留するタイプの記録装置
においては、無意味に記憶手段内に残留しているプリン
タデータを消去することによりプリンタデータを改めて
記録することなく、通信回線を介しての信号の受信用の
メモリやプリンタデータなどその他のデータを記憶する
ためのメモリが確保できる。
【0095】更に、請求項11に記載した発明の記憶媒
体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCP
Uを動作させることにより、請求項1に記載の多機能周
辺装置の効果を享受できる。
【0096】また、請求項12に記載した発明の記憶媒
体によれば、その内容に基づいて多機能周辺装置のCP
Uを動作させることにより、請求項2に記載の多機能周
辺装置の効果を享受できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ
に本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回路ブ
ロック図である。
【図2】図1に示す多機能周辺装置によるFAX受信処
理の手順を説明するフローチャートである。
【図3】情報処理装置としてのパーソナルコンピュータ
に本発明に係る多機能周辺装置を接続した状態の回路ブ
ロック図である。
【図4】図3に示す多機能周辺装置による記録処理の手
順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ 2 MFD 21 CPU 22 RAM 25 インターフェイス 27 プリンタ 29 コーデック 30 EEPROM

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して信号を受信する受信手
    段と、情報処理装置とのデータの送受を行う送受手段
    と、前記受信手段により受信された受信信号および前記
    送受手段により受信したデータを記憶する記憶手段と、
    を備えた多機能周辺装置であって、 前記記憶手段内にプリンタデータが記憶されているとき
    に、前記受信手段により信号を受信した場合、あるいは
    所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送られ
    てきた場合に、前記記憶手段から前記プリンタデータを
    排出する排出手段を備えたことを特徴とする、多機能周
    辺装置。
  2. 【請求項2】 通信回線を介してデータを受信する受信
    手段と、情報処理装置とのデータの送受を行う送受手段
    と、前記受信手段により受信された受信データおよび前
    記送受手段により受信したプリンタデータを記憶する記
    憶手段と、を備えた多機能周辺装置であって、 前記記憶手段にプリンタデータが記憶されているとき
    に、前記受信手段によりデータを受信した場合に、前記
    記憶手段からプリンタデータを排出する排出手段を備え
    たことを特徴とする、多機能周辺装置。
  3. 【請求項3】 所定の処理を行うためのデータが前記記
    憶手段に送られてきた場合であっても、前記記憶手段に
    プリンタデータが記憶されてから一定時間経過していな
    いときには、前記記憶手段から前記プリンタデータを排
    出することを禁止する排出禁止手段を備えた、請求項1
    に記載の多機能周辺装置。
  4. 【請求項4】 前記受信手段により受信される信号は、
    ファックスデータまたは音声信号である、請求項1また
    は3に記載の多機能周辺装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読み取って画像データを出
    力する読取手段を備え、 前記所定の処理をするためのデータは、前記情報処理装
    置から送られてくるプリンタデータ、あるいは読取手段
    からの画像データである、請求項1、3または4のいず
    れかに記載の多機能周辺装置。
  6. 【請求項6】 前記排出手段は、前記記憶手段のメモリ
    残容量が所定容量を下回った時に、前記記憶手段に記憶
    されているプリンタデータを排出する、請求項1ないし
    5のいずれかに記載の多機能周辺装置。
  7. 【請求項7】 前記排出手段は、前記受信手段により信
    号が受信された時に、前記記憶手段に記憶されているプ
    リンタデータを排出する、請求項1ないし5のいずれか
    に記載の多機能周辺装置。
  8. 【請求項8】 前記排出手段は、前記記憶手段にプリン
    タデータが記憶されてから一定時間経過後に前記記憶手
    段に記憶されているプリンタデータ以外のデータの記録
    要求がなされた場合に、前記記憶手段からプリンタデー
    タを排出する、請求項1、または3ないし7のいずれか
    に記載の多機能周辺装置。
  9. 【請求項9】 前記プリンタデータの排出は、前記記憶
    手段に記憶されているプリンタデータを記録用紙上に記
    録することにより行われる、請求項1ないし8のいずれ
    かに記載の多機能周辺装置。
  10. 【請求項10】 前記プリンタデータの排出は、前記記
    憶手段に記憶されているプリンタデータを前記記憶手段
    から強制的に消去することにより行われる、請求項1な
    いし8のいずれかに記載の多機能周辺装置。
  11. 【請求項11】 通信回線を介して信号を受信する受信
    手段と、情報処理装置とのデータの送受を行う送受手段
    と、前記受信手段により受信された受信信号および前記
    送受手段により受信したデータを記憶する記憶手段と、
    を備えた多機能周辺装置を動作させるための記憶媒体で
    あって、 前記記憶手段内にプリンタデータが記憶されているとき
    に、前記受信手段により信号を受信した場合、あるいは
    所定の処理を行うためのデータが前記記憶手段に送られ
    てきた場合に、前記記憶手段から前記プリンタデータを
    排出する排出プログラムを格納していることを特徴とす
    る、記憶媒体。
  12. 【請求項12】 通信回線を介してデータを受信する受
    信手段と、情報処理装置とのデータの送受を行う送受手
    段と、前記受信手段により受信された受信データおよび
    前記送受手段により受信したプリンタデータを記憶する
    記憶手段と、を備えた多機能周辺装置を動作させるため
    の記憶媒体であって、 前記記憶手段にプリンタデータが記憶されているとき
    に、前記受信手段によりデータを受信した場合に、前記
    記憶手段からプリンタデータを排出する排出プログラム
    を格納していることを特徴とする、記憶媒体。
JP26593096A 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4147593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26593096A JP4147593B2 (ja) 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体
US08/826,738 US6281989B1 (en) 1996-05-20 1997-04-04 Multi-functional device for receiving, storing and purging information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446796 1996-05-20
JP8-124467 1996-05-20
JP26593096A JP4147593B2 (ja) 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1035044A true JPH1035044A (ja) 1998-02-10
JP4147593B2 JP4147593B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=26461146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26593096A Expired - Fee Related JP4147593B2 (ja) 1996-05-20 1996-10-07 多機能周辺装置および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6281989B1 (ja)
JP (1) JP4147593B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067650B2 (ja) * 1998-07-17 2008-03-26 株式会社東芝 データ記録装置およびデータ記録方法
JP3365373B2 (ja) * 1999-10-08 2003-01-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4560917B2 (ja) * 1999-10-15 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びその制御方法
US20020078026A1 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Fergus Joseph E. Method and apparatus for bulk data remover
JP4109827B2 (ja) * 2000-12-22 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3747870B2 (ja) * 2002-03-27 2006-02-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
JP4829768B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置を管理する管理装置、及び画像形成装置を管理する管理装置の制御方法
US9333776B2 (en) 2013-07-16 2016-05-10 Esselte Ipr Ab Cartridge for label printer
USD775274S1 (en) 2014-05-08 2016-12-27 Esselte Ipr Ab Printer
USD753585S1 (en) 2014-05-08 2016-04-12 Esselte Ipr Ab Battery module for a printer
USD763350S1 (en) 2014-05-08 2016-08-09 Esselte Ipr Ab Cartridge for printer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4525601A (en) * 1983-12-13 1985-06-25 Barnich Richard G Telephone call accounting system
US4581605A (en) * 1984-02-13 1986-04-08 Baker Industries, Inc. System for displaying time-related occurrence of alarm-type events
US4720750A (en) * 1986-02-28 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2577553B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 端末装置
US5311327A (en) * 1990-11-10 1994-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Facsimile machine including image memory capable of efficient transmission/reception
JP3507102B2 (ja) * 1993-09-10 2004-03-15 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置とその印刷制御方法
US5923439A (en) * 1994-04-28 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Adjustable memory capacity for peripheral multi-function device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147593B2 (ja) 2008-09-10
US6281989B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125673B2 (en) Image forming apparatus, recording medium including a recorded data processing program
US7724390B2 (en) Selective access to memory cards
EP2400394B1 (en) Information processing apparatus including storage unit and connection unit for connecting external storage device
JPH1035044A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
US8373891B2 (en) Image-forming apparatus and method for controlling the same
JP4323989B2 (ja) マルチファンクションペリフェラル装置
US7793016B2 (en) Information processing apparatus, its control method and control program
US6501919B1 (en) Copying machine, control method therefor, and multi function peripheral
US7314259B2 (en) Image processing apparatus and display control method for image processing apparatus
US20050157326A1 (en) Multi-functional peripheral device (MFP) and method of indicating a shortage of printing media
JPH09312743A (ja) 多機能周辺装置および記憶媒体
US6947165B1 (en) Communication terminal device
US6154291A (en) Device with facsimile function and printer function
US6292266B1 (en) Printing apparatus with facsimile function
JP2004080686A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
KR100338077B1 (ko) 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법
JP3339782B2 (ja) 多機能周辺装置
JP2005047106A (ja) 画像形成装置
JP3682971B2 (ja) 省エネ制御装置および画像記録装置
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP4177056B2 (ja) ファクシミリ機能を有する画像形成装置
JPH11150620A (ja) 同報送信確認機能を有するファクシミリ装置
JP2001223904A (ja) 多機能周辺装置
JPH11341240A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees