JP4145958B2 - 光学的情報の記録方法 - Google Patents

光学的情報の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4145958B2
JP4145958B2 JP51490497A JP51490497A JP4145958B2 JP 4145958 B2 JP4145958 B2 JP 4145958B2 JP 51490497 A JP51490497 A JP 51490497A JP 51490497 A JP51490497 A JP 51490497A JP 4145958 B2 JP4145958 B2 JP 4145958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
mark
pulse
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51490497A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉孝 坂上
健一 西内
鋭二 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4145958B2 publication Critical patent/JP4145958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0055Erasing
    • G11B7/00557Erasing involving phase-change media

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、レーザ光線等の光学的手段を用いて情報を高速かつ高密度に記録する光ディスクの記録方法に関するものである。
背景技術
レーザ光線を利用して高密度な情報の再生あるいは記録を行う技術は公知であり、おもに光ディスクとして実用化されている。
光ディスクは、再生専用型、追記型、書き換え型に大別することができる。
再生専用型は、例えばコンパクトディスクやレーザディスクとして、また追記型や書き換え型は文書ファイル、データファイル等として実用化されている。
更に、書き換え型光ディスクの中には、おもに光磁気と相変化型がある。
相変化光ディスクは、記録層がレーザ光線等の照射によって、例えばアモルファスと結晶間、あるいは結晶とさらに異なる構造の結晶間の何れか等で、可逆的に状態変化を起こすことを利用する。これは、レーザ光照射により、薄膜の屈折率あるいは消衰係数のうち少なくとも何れか一つが変化して記録を行い、この部分で透過光あるいは反射光の振幅が変化し、その結果検出系に至る透過光量あるいは反射光量が変化することを検出して信号を再生する。なお、アモルファスと結晶間で状態変化を起こす代表的な材料としては、Te、Se、In、Sb等の合金が主に用いられている。
また、相変化光ディスクでは、記録マークの書き換えに1ビームオーバーライトを用いることができる。1ビームオーバーライトとは、記録信号によりレーザパワーを記録パワーと、当該記録パワーよりも低いパワーのバイアスパワー(消去パワーとも称される)の間で変調して信号トラック上に照射することにより、既に記録されている古い信号を消去しながら新しい信号を記録する方法である。オーバーライト自体では記録パワーレベルとバイアスパワーレベルの2レベルで済むが、記録・消去・再生を考慮すると、記録パワーレベル、バイアスパワーレベル及び再生パワーレベルの3レベルが必要である。
例えば結晶・アモルファス間の相変化光ディスクでは、記録レベルで照射された領域は、元の状態がアモルファスか結晶かに関わらず、溶融後急速に冷却されるためアモルファスとなり、消去レベルで照射された領域は、結晶化温度以上に昇温するため、元の状態に関わらず結晶化して、新しい信号がオーバーライトされる。
一方、光ディスクの記録再生装置では、光ディスクの回転方式は大別して2つある。ディスクの内外周で線速度が同じになるようにディスクを回転させる方法(以下CLV)と、ディスクを一定の角速度で回転させる方法(以下CAV)である。
例えば、コンピューター用の外部メモリ等に用いられるデータファイルの様に高速なアクセスが必要とされる場合には、ディスク回転数を変えるには時間がかかるためCAVが使用されており、この場合、ディスクの周方向の線速度が外周で速く内周で遅くなる。
又、記録変調方式には、マーク間(マークポジションとも称される)変調とマーク長(マークエッジとも称される)変調の2種類がある。
マーク間変調記録は、マーク間隔を変化させて記録し、再生時にはマークの位置を検出して信号検出するものである。
マーク長変調記録は、種々の長さのマークを種々のマーク間隔で記録し、再生時にはマークの両端の位置を検出して信号を検出するものである。マーク長変調方式は、マーク間変調方式に比べて原理的に2倍の高密度化が可能である。
相変化光ディスク上へのレーザ記録は、原理的にはヒートモードによるものであり、従って長いマークを記録する場合には、蓄熱効果によってマークの先端より終端が太くなってマークが涙状に歪み、結果として再生波形も歪みマークの両端の位置がずれてしまう。
そこで、上述のマーク長変調方式においては、一つの記録マークを形成するための記録波形を、複数のパルスからなる記録パルス列で構成(マルチパルス記録とも称される)する記録方法が提案されている(例えば、特開平3−185628号公報)。これにより、単パルスにより記録する方法に比べて記録膜が受ける熱が制御でき、マーク形状が単パルスの場合のようにマークの始終端で非対称にならず良好なマーク形状となる。
しかし、上記のようなマルチパルス記録方式でも、高密度化の要請のためにマーク間隔を狭くすると、マーク間で熱干渉を起こしてマークの長さや形状が変化する。
これを改善する方法として、例えば特開平7−129959号公報が提案されている。当該公報では、熱干渉量を予め予測し、前記マルチパルス記録において記録マーク長およびマーク間隔によって記録パルス列の始端部分と終端部分の位置を変化させ、マーク間の熱干渉を抑制し、信号特性を良好にするというものである。
また、1ビームオーバーライトにおいて記録パルスを記録パワー、バイアスパワー、および記録パワーの直後に設けたバイアスパワーより低いパワーの3段階に変調する記録方法が提案されている(例えば、特開昭63−113938号公報)。
さらに、マルチパルス記録方式にバイアスパワーより低いパワーでのレーザ光照射を付加した記録方法も提案されている(例えば、特開平6−295440号公報)。
また、マーク間隔によって、冷却パワーでの照射時間(以下、冷却パワー照射時間)を変化させるという記録方法が提案されている(特願平5−80491)。
書き換え可能な相変化材料を用いた光ディスク等のいわゆる光ディスクに、例えば半導体レーザー等の光源により光を照射し、物理的状態変化を生じさせ信号を記録する場合、光源の光に起因した熱によって、記録層の温度は数百度にまで達し、記録薄膜は溶融される。
従って、書き換え回数を重ねるすなわち多サイクルすることにより、熱ダメージによる信号劣化が生じる。
信号劣化の原因としては、誘電体層や記録層の破壊と、記録層の物質流動と呼ばれる現象がある。物質流動とは、記録時に記録層およびその周辺が高温となるため、多サイクルすることにより記録層物質がトラック方向に移動し、同一トラック上に記録膜の薄いところと厚いところが生じる現象であり、その結果として信号の再生波形が潰れてしまい、当該部分では信号が再生できなくなる。何れにしても、多サイクルによる信号劣化が大きい場合には、それによって光ディスクの用途が限定されてしまう。
また、光ディスク装置で半導体レーザーにより光を照射して物理的状態変化を生じさせる場合、例えば書き換え可能な相変化材料を用いた光ディスクにおいて信号を記録する場合、レーザ光によって加熱された記録層の冷え方によって記録マーク形状が変化する。
すなわち、熱がこもった様な場合には、一度溶融された記録層がアモルファス化せず結晶化してしまう。その結果として、記録マークが小さくなったり、あるいは記録マークの形状が歪んだりし、再生信号品質が悪化する。
そして、従来の様な冷却パルスを採用した場合、マーク後端部での熱のこもりが低減されてアモルファス化は容易になるが、場合によっては後端部で冷却速度が大きくなりすぎることに起因して、アモルファス領域がマーク先端部より大きくなることがある。
さらに、冷却パワーやその照射時間の条件によっては、オーバライト特性が悪化する場合がある。この原因は、記録マークが後端で横方向に大きくなりすぎるため、かえってマーク歪となったり、あるいはオーバライトにより消し残りが発生するためと考えられる。
更なる高密度な記録を考えた場合には、マークの前端部と後端部との対称性が充分でないために、オーバーライト後の再生ジッタが大きく、再生信号品質としては充分ではなかった。
また、マーク間変調記録では冷却パルスを付加することにより、マークを大きく形成し、C/Nを大きくし良好な信号品質を実現できる。ここでC/Nとはcarrier levelとnoize levelの比をとったものである。
しかしながら、冷却パワーの条件によっては、オーバライト特性が悪化する場合がある。この原因は、記録マークが横方向に大きくなりすぎるため、オーバライトにより消し残りが発生するため等が考えられる。
本発明は、マーク後端部での熱の冷却条件を細かく制御し、記録マークを所望の形状に形成し、再生信号品質が更に向上可能で、また熱によるダメージを緩和し、良好なサイクル特性を得ることが可能な記録方法を提供するものである。
発明の開示
上記目的を達成するための本発明の記録方法は、光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光記録媒体上に、複数パワーのレーザ光を切り換えて照射し、パルス幅変調されたデジタル信号を、光ビームを用いてオーバーライトする記録方法であって、
前記レーザ光を前記記録薄膜に記録する記録パワー以上のパワーに予め設定した第1のパワーと、
前記第1のパワーよりも低いパワーに予め設定した第2のパワーとの間で変調した複数のパルスからなる記録パルス列と、前記記録パルス列後に、レーザ光パワーが前記記録パワー未満であるバイアスパワーよりもさらに低いパワーの冷却パワーでレーザ光照射する冷却パルスとを有する記録波形で、レーザ光照射することにより、少なくとも所定の記録マーク長に対応する記録マークを記録する場合に、前記所定の記録マーク長に対応する記録マークの形成において、前記記録パルス列の終端パルスの立下がり始点から前記冷却パワーに至るまでの間に段階的にパワーが変化する期間を有し、
長い記録マークを記録するときよりも短い記録マークを記録するときにおいて、前記冷却パワーでのレーザ光照射時間を長くすることを特徴とする光学的情報の記録方法である。
また、本発明の記録方法は、光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光記録媒体上に、複数パワーのレーザ光を切り換えて照射し、パルス幅変調されたデジタル信号を、光ビームを用いてオーバーライトする記録方法であって、
前記レーザ光を前記記録薄膜に記録する記録パワー以上のパワーに予め設定した第1のパワーと、
前記第1のパワーよりも低いパワーに予め設定した第2のパワーとの間で変調した複数のパルスからなる記録パルス列と、前記記録パルス列後に、レーザ光パワーが前記記録パワー未満であるバイアスパワーよりもさらに低いパワーの冷却パワーでレーザ光照射する冷却パルスとを有する記録波形で、レーザ光照射することにより、少なくとも所定の記録マーク長に対応する記録マークを記録する場合に、前記所定の記録マーク長に対応する記録マークの形成において、前記記録パルス列の終端パルスの立下がり始点から前記冷却パワーに至るまでの間に段階的にパワーが変化する期間を有し、
長い記録マークを記録する場合よりも短い記録マークを記録するときにおいて、前記記録パルス列の終了時点に対する前記冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を早くすることを特徴とする光学的情報の記録方法である。
また、本発明の記録方法は、光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光記録媒体上に、複数パワーのレーザ光を切り換えてパルス間隔を変調したデジタル信号を光ビームを用いてオーバーライトする記録方法であって、前記レーザ光を前記記録薄膜に記録する記録パワー、前記記録パワーよりも低いパワーのバイアスパワー、及び前記バイアスパワーよりも低いパワーの冷却パワーの少なくとも3パワーの間で変調したパルスからなる記録波形で、レーザ光照射することにより記録マークを形成し、前記記録マーク間は前記バイアスパワーで照射する場合に、前記記録パワーでのレーザ光照射と前記冷却パワーでのレーザ光照射との間に、前記バイアスパワーでのレーザ光照射時間を設け、前記光記録媒体の半径方向の位置に応じて、前記記録パワー終了時点からの前記冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を変化させ、
前記光記録媒体の所定の半径より外側の領域で記録するときよりも内側の領域で記録するときにおいて、前記冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を早くすることを特徴とする光学的情報の記録方法である。
本発明の光学的情報の記録方法によれば、記録マーク後端部を所望の形状に形成でき、良好な再生信号特性が得られ、また、熱的ダメージを著しく緩和でき、良好なサイクル特性が得られる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の記録方法はマーク長変調記録において、
(A)記録パルス列と冷却パワーでのレーザ光の照射開始までにバイアスパワーでのレーザ光照射を行う。
(B)記録マーク長に応じて冷却パワー照射時間あるいは冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を変化させる。
(C)記録マーク長が予め決められたものより短い場合にのみ、冷却パワー照射時間あるいは冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を変化させる。
(D)記録マーク長が予め決められたものより短い場合にのみ、一定の冷却パワー照射時間および冷却パワー開始時間の冷却パルスを付加する。
(E)光ディスクを角速度一定で回転させる時、ディスク内周部において予め決められたマーク長さ以下のマークを記録する時のみ、冷却パルスを付加する。
(F)光ディスクを角速度一定で回転させる時、ディスクの半径に応じて冷却パワー照射時間、冷却パワー開始時間を変化させる。
また、本発明の記録方法は、マーク間変調記録において、
(G)記録パワーと冷却パワーでのレーザ光の照射開始までにバイアスパワーでのレーザ光照射を行う。
(H)光ディスクを角速度一定で回転させる時、ディスクの半径に応じて冷却パワー開始時間を変化させる。
の何れかの構成としたものであるため、マーク前端部・後端部での形状の非対称性を抑制し、記録マークを所望の形状に形成し、良好な再生信号品質が実現できる。
そして、本発明の記録方法は、マーク長変調記録において、記録パルス列が始端パルスと終端パルスと始端・終端パルス間のデータクロックの1周期以下の周期で交互に切り換わるパルスからなる場合に、
(I)前記記録パルス列の終端パルス後に冷却パワーでのレーザ光照射を行う、
(J)前記記録パルス列の終端パルスと冷却パワーでのレーザ光の照射開始までにバイアスパワーでの照射を行う、
また、マーク長変調記録において、記録パルス列が始端パルスと終端パルスと始端・終端パルス間のデータクロックの1周期以下の周期で交互に切り換わるパルスからなり、始端パルスと終端パルスの位置がそれぞれマーク長およびマーク間隔に応じて変化する場合に、
(K)冷却パワーでのレーザ光照射時間は一定で、記録パルス列の始端パルスや終端パルスの位置によらず、冷却パワーでのレーザ光照射開始までの時間が、記録パルス列の終端パルスから一定、または冷却パワーでのレーザ光照射開始のタイミングがクロックに基づく、
の何れかの構成としたものであるため、始端パルスと終端パルスの位置を変動させることで、記録マーク間の熱干渉によるマーク長変動が抑制されるため、高密度記録が可能であると同時に、バイアスレベルの一部を冷却パワーとすることで、記録薄膜の記録時のトータルエネルギーが低減でき、多サイクルした場合の熱的ダメージによる信号劣化を軽減し良好なサイクル特性も実現できる。
また、本発明の参考例の記録装置は、データのHi期間の始端位置に一定幅の始端パルスを発生する始端パルス発生回路と、データのHi期間が長い場合はマークの中間位置にバーストゲート信号を発生し、データのHi期間が短い場合はバーストゲート信号を発生しないバーストゲート発生回路と、データのHi期間の終端位置に一定幅の終端パルスを発生する終端パルス発生回路と、データのHi期間がnクロックの時、前記始端パルスと終端パルスを含むnTマーク信号を発生し、データのLo期間がmクロックの時、スペース両端の前記終端パルスと始端パルスを含むmTスペース信号を発生するマーク/スペース長検出回路(ただし、n,mはデータ列に存在する自然数)と、前記nTマーク信号とmTスペース信号とから後述の始端用セレクタおよび終端用セレクタを制御するためのセレクト信号を発生するエンコーダと、後述の終端用プログラマブルディレイラインからの遅延終端パルスから一定幅の冷却パルスを発生する冷却パルス発生回路と、前記セレクタ信号により複数の始端設定値から一つを選択して出力する始端用セレクタと、前記始端用セレクタの始端設定値出力を前記始端パルスがきた時だけ更新し、こないときは前の値を保持する始端用サンプル/ホールド回路と、前記始端用サンプル/ホールド回路の出力の始端設定値で遅延量を変化させて、前記始端パルスを遅延させた遅延始端パルスを出力する始端用プログラマブルディレイラインと、冷却パルス発生回路から出力される冷却パルスの遅延量を変化させて遅延冷却パルスを出力する冷却パルス用ディレイラインと、前記セレクタ信号により複数の終端設定値から一つを選択して出力する終端用セレクタと、前記終端用セレクタの終端設定値出力を前記終端パルスがきたときだけ更新し、こないときは前の値を保持する終端用サンプル/ホールド回路と、前記終端用サンプル/ホールド回路の出力の終端設定値で遅延量を変化させて、前記終端パルスを遅延させて、前記終端パルスを遅延させた遅延終端パルスを出力する終端用プログラマブルディレイラインと、を備え、
(L)この冷却パルス発生回路に、終端用プログラマブルディレイラインからの遅延終端パルスを入力することにより、冷却パルスを発生させる、
(M)この冷却パルス発生回路に、終端パルス発生回路からの終端パルスを入力することにより、冷却パルスを発生させる、
構成としたものであり、上記記録方法と同様の作用により、記録薄膜の記録時のトータルエネルギーを低減でき、多サイクル記録した場合の熱的ダメージによる信号劣化を軽減し、良好なサイクル特性を有する装置を提供できる。
さらに、本発明の記録方法は、マーク長変調記録する場合に、
(N)1つの記録マークを形成するための記録パルス列後に、バイアスパワーより小さいパワーを含む少なくとも2つ以上の異なったパワーでレーザ光を照射する冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列を設ける、
(O)記録パルス列でのレーザ光照射後、連続的にバイアスパワーより小さいパワーまでパワーが変化する期間を有する冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列を設ける、
(P)記録パルス列後、冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列までの間にバイアスパワーでのレーザ光照射を行う、
(Q)記録するマーク長に応じて、冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列開始時間または、冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列のパルス形状を変化させる、
(R)光ディスクを角速度一定で回転させる時、ディスクの半径方向の位置に応じて、前記2つのマーク後端補正パルス列開始時間または、マーク後端補正パルス列のパルス形状を変化させる、
の何れかの構成としたものであるため、マーク前端部・後端部での形状の非対称性を抑制し、記録マークを所望の形状に形成し、良好な再生信号品質が実現できる。
以下、図面を用いて本発明の具体的実施の形態を挙げ、本発明をより詳細に説明する。
図2を用いて本実施の形態で用いたディスクの構造について説明する。誘電体層、記録層、反射層は真空蒸着またはスパッタリングなどの通常の薄膜形成方法で、透明基板51上に形成する。基板51上に、第1の誘電体52、記録層53、第2の誘電体層54、反射層55を順次設ける。さらにその上に、密着した保護層56を設ける。また、光ディスクとしては、反射層55や保護層56のない構造の光ディスクでも適用可能である。記録、再生を行うレーザー光は基板51側から入射させる。
基板51の材質は、ガラス、石英、ポリカーボネート、あるいは、ポリメチルメタクリレートを使用できる。また、基板は平滑な平板でも表面にトラッキングガイド用の溝状の凸凹があるものでもよい。
保護層56としては、樹脂を溶剤に溶かして塗布・乾燥したものや、樹脂板を接着剤で接着したもの等が使える。
記録層53に用いる記録層材料としては、アモルファス・結晶間の相変化をするカルコゲン合金がよく知られており、例えばSbTe系、GeSbTe系、GeSbTeSe系、GeSbTePd系、TeGeSnAu系、AgSbTe系、GeTe系、GaSb系、InSe系、InSb系、InSbTe系、InSbSe系、InSbTeAg系等、例えば上記系統の合金の相変化特性または光学特性に影響を及ぼさない範囲で他の元素を含む合金等が使える。
誘電体層52、54としてはSiO2、SiO、TiO2、MgO、Ta25、Al23、GeO2、Si34、BN、AlN、SiC、ZnS、ZnSe、ZnTe、PbS等あるいはこれらの混合物が使える。
反射層55としてはAu、Al、Cu、Cr、Ni、Ti等の金属材料を主成分とした材料、あるいはこれらの混合物、さらには所定の波長における反射率の大きな誘電体多層膜等が使える。
上記材料の内、後述の本実施の形態で用いたディスクは、φ130mmのポリカーボネート製信号記録用トラックを持つ基板を用い、基板上に第1の誘電体層としてZnS−SiO2混合膜を厚さ1300Åスパッタリングにより形成した。
また、後述の実施の形態1、2で用いたディスクの記録層組成はGe22Sb24Te54、また、実施の形態3〜18で用いたディスクの記録層組成はGe21Sb26Te53とし、記録層を250Å、第2の誘電体層としてZnS−SiO2混合膜を厚さ200Å形成した。反射層はAl膜を1500Åスパッタリングにより成膜を行った。そしてその上にポリカーボネートの保護層を設けた。
ここで、後述するすべての本実施の形態で用いた光ディスク装置について、図3を用いて説明する。光ディスク61は、スピンドルモータ62に取り付けられ回転可能である。光学ヘッド63は半導体レーザを光源とし、コリメータレンズ、対物レンズ等により光ディスク上にレーザスポットを形成する。
半導体レーザはレーザ駆動回路64により駆動されるが、信号を記録する場合には、入力信号は波形補正回路65により波形補正されたのち、レーザ駆動回路64へ入力される。
一般に、波形補正回路を複雑なものにすることはコストの面からも望まれるものではなく、それ故に波形補正に関してもできるだけ簡素なパターン、例えば全てのマーク長それぞれに対して記録波形を変化するのではなく、予め決められたマーク長についてのみ記録波形を変化するという方がよいと考えられる。
実施の形態で用いた具体的な記録パルス列の一形状を図4に示す。但し、図4の記録パルス列A〜Dにはマーク長変調記録において、6Tマークを記録する場合の代表的な記録パルス列パターンを示す。
なお、本実施の形態のマーク長変調記録においては、すべて、レーザ光の第1のパワーを記録パワー、第2のパワーをバイアスパワー、冷却パワーや冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列の最低パワーを再生パワーとして行った結果をしめす。この様に第1のパワーを記録パワー、第2のパワーをバイアスパワー及び最低パワーを再生パワーとすると、特に波形補正回路の構成が簡略化できるため好ましいが、本発明に適用するレーザ光のパワーはこれに限定されるものではなく、第1のパワーは記録パワー以上、第2のパワーは少なくとも第1のパワーよりも低いパワー、最低パワーを第2のパワーまたはバイアスパワーの何れかより低いパワーであれば自由に設定できること勿論である。
図4において、記録パルス列Aは、記録マークを形成するために、レーザ光第1のパワー1.5Tからなる始端パルスと、第1と第2のパワーを0.5Tの周期で交互に切り換えたパルスより構成された記録パルス列である。ここでいうTとはクロックのことである。
記録パルス列Bは、記録マークを形成するために、レーザ光第1のパワー1.0Tからなる始端パルスと、第1のパワーと第2のパワーを0.5Tの周期で交互に切り換えたパルスと、第1のパワー1.0Tからなる終端パルスより構成された記録パルス列である。
記録パルス列Cは、記録パルス列Bと同じパルス構成であり、かつ記録するマーク長および前後のマーク間隔により、記録パルス列の始端パルスと終端パルスの位置が変化するものである。
記録パルス列Dは、記録マークを形成するために、レーザ光第1のパワーと第2のパワーを0.5T周期で交互に切り換えたパルスより構成された記録パルス列である。
なお、本発明に適応する記録パルス列のパルス幅(始端パルス幅、終端パルス幅、始端・終端パルス間のパルスの幅、記録パルス列Dの場合の記録パルス列のパルス幅等)は、図4に示したものに限定されるものではなく、自由に設定できることはもちろんである。
また、本実施の形態で、マーク間変調記録で冷却パルスを付加した場合に採用した具体的な記録波形の一形状を図5に示す。
入力波形Aは(2、7)変調方式の一例である。この場合のマーク幅は0.5Tである。ここではマーク間隔を2.0T、3.5T、1.5Tとした場合を示してある。
記録波形Eは入力波形Aを記録する場合であり、記録パルス幅は0.25Tである。
記録波形Fは入力波形Aを記録する場合であり、記録パワー照射直後に冷却パワーレベルを照射したものである。記録パルス幅は0.25Tで冷却パワー照射時間は0.25Tである。
記録波形Gは入力波形Aを記録する場合であり、記録パワーレベル照射後にバイアスパワーレベルでの照射を行い、その後、冷却パワーレベルでの照射を行ったものである。記録パルス幅は0.25Tで、冷却パワー照射時間は0.25T、冷却パワー開始時間は0.25Tである。
また、本実施の形態でマーク長変調記録で冷却パルスを付加した場合に採用した具体的な記録波形の一形状を図1に示す。図1では、図4の記録パルス列Aをもちいた場合について示す。
入力波形BはEFM(Eight to Fourteen Modulation)信号の入力波形の一例である。EFM変調は、3Tから11Tの間の9種類の長さの信号の組合せによってデータを変調するもので、ここでいうTとはクロックのことである。
記録波形Hは入力波形Bを記録する場合であり、冷却パルスを付加しない場合である。
記録波形Iは入力波形Bを記録する場合に冷却パルスを付加した記録波形であり、直前の記録マーク長によらず、冷却パワー照射時間を0.5T、冷却パワー開始時間を0と一定にして付加したものである。
記録波形Jは入力波形Bを記録する場合に冷却パルスを付加した記録波形であり、直前の記録マーク長によらず冷却パワー照射時間を0.5T、冷却パワー開始時間を0.25Tと一定にして付加したものである。
以下、具体的実施の形態をもって本発明をさらに詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態ではマーク間変調で、記録パワーと冷却パワーとのレーザ光照射の間に、バイアスパワーでのレーザ光照射を行った場合について説明する。
光ディスクの評価条件は、レーザー光の波長が680nm、記録装置の記録再生に用いる光学ヘッドの対物レンズのNAを0.55、(2、7)変調を最短マークピッチが2.1μmとなるようにクロックTを設定し、1ビームオーバーライトにより100回記録し、再生信号を微分しピーク検出を行い、その検出信号のジッタ値:σsum/Tw(%)を測定した。ここでσはジッタの標準偏差、Twは検出系のウインドウ幅である。線速度は、6.0m/sである。
このディスクについて、信号の記録は、マークピッチが2.1μmとなる単一周波数を記録したとき、C/Nが飽和する記録パワーと、その信号をマークピッチが5.6μmとなる信号でオーバライトした場合に消去率が−20dBを越えるパワーマージンとの中央値のパワーを設定した。
本実施の形態で用いた記録波形とジッタをそれぞれ(表1)、(表2)に示す。
【表1】
Figure 0004145958
【表2】
Figure 0004145958
(表1)の記録波形1−1は、図5の記録波形Eのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形1−2は、図5の記録波形Fのように冷却パルスを記録パワーでのレーザ光照射直後に付加した場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間は0.25Tである。また、記録波形1−3は、図5の記録波形Gのように記録パワーでの照射後バイアスパワーでの照射を行い、その後、冷却パワーでの照射をおこなう場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間を0.25Tとし、冷却パワー開始時間を記録パワーでの照射終了後0.20T遅らせた場合である。
(表2)から、記録波形1−1の場合は、他の記録波形に比べてジッタが悪くなっている。記録波形1−2の場合は、記録波形1−1に比べるとジッタが改善されているが、記録波形1−3と比べると悪い。すなわち、本発明による冷却パワー開始時間を遅らせた記録波形1−3の場合は、他の記録波形に比べてジッタが改善される。
以上のように、マーク間変調で冷却パルスの開始を遅らせることにより、ジッタの小さい記録が可能となる。
なお、本実施の形態では、冷却パワーの一例として再生パワーの場合を取り上げたが、冷却パワーがバイアスパワーとレーザオフレベルとの間の場合についても同様な結果が得られた。
(実施の形態2)
本実施の形態では、光ディスクを角速度一定で回転させ、マーク間変調で記録した時、冷却パワー開始時間をディスクの半径に応じて変化させた場合について説明する。
評価条件は、ディスクの回転数1500rpmと一定で、(2、7)変調信号を最短マークピッチが常に2.1μmとなるようにクロックTを変えて、1ビームオーバーライトにより100回記録し、ジッタ:σsum/Tw(%)を半径23、30、37、43、50、57mmの位置で測定した。ここでσはジッタの標準偏差、Twは検出系のウインドウ幅である。また、この半径でのそれぞれの線速度は、約3.6、4.7、5.8、6.8、7.9、9.0m/sである。なお、ディスクおよびその他の測定条件は実施の形態1と同じである。
本実施の形態で用いた記録波形とジッタをそれぞれ(表3)、(表4)に示す。
【表3】
Figure 0004145958
【表4】
Figure 0004145958
(表3)の記録波形2−1は、図5の記録波形Eのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形2−2は、図5の記録波形Fのように冷却パワーでのレーザ光照射を記録パワーでのレーザ光照射後に行う場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間は0.30Tである。また、記録波形2−3は、図5の記録波形Gのように記録パワーでの照射後、バイアスパワーでの照射を行い、その後冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間は0.30T、冷却パワー開始時間は記録パワーでの照射終了後0.10T後である。
(表4)から、記録波形2−1の場合は、他の記録波形に比べてジッタがディスクの内外周で悪化している。記録波形2−2を用いた場合には、ディスク内周部で他の記録波形に比べてジッタが改善されている。また、記録波形2−3を用いた場合には、ディスク内周部で記録波形2−2よりジッタが悪化している。しかし、ディスク外周部では他の記録波形よりジッタが改善している。
以上のことから、本発明のように、ディスク内周部では例えば記録波形2−2を適用し、ディスク外周部では例えば記録波形2−3を適用するという様に、ディスク内周部で冷却パワー開始時間を早めた記録波形を用いることにより、再生ジッタの良好な記録が可能となる。
以上のように光ディスクを角速度一定で回転させる場合、ディスク内周部において冷却パワー開始時間を早くすることにより、ディスク全周でジッタの小さい記録が可能となる。
なお、本実施の形態では実施の形態1と同様に冷却パワーが再生パワーの場合についての結果であるが、冷却パワーがバイアスパワーとレーザオフレベルの間の場合についても同様な結果が得られることは勿論である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、マーク長変調で、記録パワーと冷却パワーとのレーザ光照射の間に、バイアスパワーでのレーザ光照射を行った場合について説明する。
光ディスクの評価条件は、レーザー光の波長が680nm、記録装置の記録再生に用いる光学ヘッドの対物レンズのNAを0.55とし、8−14変調(EFM)された入力信号を最短マーク長が0.90μmとなるようにクロックTを設定し、1ビームオーバーライトにより100回記録した時の3Tから11Tまでの再生信号のゼロクロス点のジッタ値:σsum/Tw(%)を測定した。ここでσsumは3Tから11Tまでのジッタの総和の標準偏差、Twは検出系のウインドウ幅である。線速度は、4.0m/sである。
このディスクにおいて、信号の記録は、記録マーク長が0.9μmとなる単一周波数を記録したとき、C/Nが飽和する記録パワーを記録パワーとし、その3Tマークの信号を、11T相当の単一周波数でオーバーライトした場合に、消去率が−20dBを越えるパワーマージンの中央値のパワーを設定し、バイアスパワーとした。
本実施の形態で用いた記録波形とジッタをそれぞれ(表5)、(表6)に示す。
【表5】
Figure 0004145958
【表6】
Figure 0004145958
(表5)では、3T〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、3種類の記録波形毎に示してある。本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表5)の記録波形3−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形3−2は、図1の記録波形Iのように記録パルス列直後に冷却パワーでのレーザ光照射を行う場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間は、マーク長3T〜11Tによらず0.5Tと一定とし、冷却パワー開始時間は0とした場合である。また、記録波形3−3は、図1の記録波形Jのように記録パルス列直後にバイアスパワーでの照射を行い、その後冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間、冷却パワー開始時間は、マーク長によらずそれぞれ0.5Tと0.2Tである。
(表6)から、記録波形3−1の場合には、他の記録波形に比べてジッタが悪くなっている。記録波形3−2を用いた場合には、記録波形3−1に比べてジッタが改善されている。一方、本願発明による冷却パワー開始時間を遅らせた記録波形3−3の場合には、マーク前端部・後端部での対称性がより良好に制御されているため、他の記録波形に比べてジッタが小さくなっている。
以上のように、記録パワーと冷却パワーとのレーザ光照射の間に、バイアスパワーでのレーザ光照射を入れることにより、ジッタの小さい記録が可能となる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーの場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態4)
本実施の形態では、冷却パワー照射時間のみを記録マーク長によって変化させた場合について説明する。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表7)、(表8)に示す。なお、測定条件は実施の形態3と同じである。
(表7)では、3T〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、4種類の記録波形毎に示してある。本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表7)の記録波形4−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形4−2は、図1の記録波形Iのように冷却パワー照射時間をマーク長によらず0.10Tと一定とし、その冷却パワー照射開始を記録パルス列直後とした場合である。また、記録波形4−3は、図1の記録波形Iのように記録パルス列直後に冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、その時の冷却パワー照射時間は、記録波形4−2より長く0.50Tとした場合である。さらに、記録波形4−4は、図1の記録波形Iのように記録パルス列直後に冷却パワーでの照射を行うものであり、その冷却パワー照射時間はマーク長が短いほど長くした場合である。
【表7】
Figure 0004145958
【表8】
Figure 0004145958
(表7)から、記録波形4−1の場合には、他の記録波形に比べてジッタが悪くなっている。記録波形4−2、4−3を用いた場合には、ジッタは記録波形4−1よりは改善されているものの、記録波形4−4に比べると悪い値である。
一方、本願発明による記録マーク長が短いほど冷却パワー照射時間を長くした記録波形4−4の場合には、マーク前端部・後端部での対称性が各マーク長についてより良好に制御されているために、ジッタ値が他の記録波形に比べて大きく改善されている。
以上のように、記録マーク長に応じて冷却パワー照射時間を変化させることにより、ジッタの小さい記録が可能となる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態5)
本実施の形態では、マーク長が予め決めたものより短い時にだけ冷却パワー照射時間をマークの長さに応じて変化させた場合について説明する。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表9)、(表10)に示す。なお、測定条件は実施の形態3と同じである。
【表9】
Figure 0004145958
【表10】
Figure 0004145958
(表9)では、3T〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、3種類の記録波形毎に示してある。本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表9)の記録波形5−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形5−2は、図1の記録波形Iのように記録パルス列照射直後に冷却パワーの照射をマーク長が3T〜6Tのマーク長が短い場合にのみ変化させるものであり、冷却パワー照射時間は記録マーク長が短いほど長くした場合である。また、記録波形5−3は、マーク長が3Tの場合のみ冷却パワー照射時間が長く、冷却パルスを記録パルス列照射直後に付加した場合である。
(表10)から、記録波形5−1の場合には、他の記録波形に比べてジッタが悪くなっている。一方、本願発明による3T〜6Tの記録マーク長の場合、そのマーク長が短いほど冷却パワー照射時間を長くした記録波形5−2では、記録波形5−1に比べてジッタが改善されている。
また、本願発明による記録マーク長が3Tの場合のみ長い冷却パワー照射時間を付加した記録波形5−3では、記録波形5−2に比べるとジッタは大きいものの、記録波形5−1に比べてジッタが改善されている。
以上のように、予め決められた記録マーク長以下の場合にのみ冷却パルス照射時間を変化させて付加することにより、ジッタの小さい記録が可能となる。この記録波形では、記録回路的にも簡素になりコストの面からも良いと考えられる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーの場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態6)
本実施の形態では、冷却パワー照射時間がマーク長によらず一定で冷却パワー開始時間のみを、記録するマーク長に応じて変化させた場合について説明する。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表11)、(表12)に示す。なお、測定条件は実施の形態3と同じである。
【表11】
Figure 0004145958
【表12】
Figure 0004145958
(表11)では、3T〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、4種類の記録波形毎に示してある。本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表11)の記録波形6−1は、図1の記録波形Hのように記録パルス列照射後に冷却パルスを付加しない場合である。記録波形6−2は、図1の記録波形Iのように記録パルス列照射直後に冷却パワーの照射を行う場合である。但し、冷却パワー照射時間は、記録するマーク長によらず0.50Tである。また、記録波形6−3は、図1の記録波形Jのように記録パルス列照射後バイアスパワーでの照射を行い、その後冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、冷却パワー照射時間は0.50T、冷却パワー開始時間を0.4Tとし、記録するマーク長に関わらず一定とした場合である。さらに、記録波形6−4は、記録波形6−3同様に、冷却パワー照射時間は0.50Tとマーク長によらず一定であるが、冷却パワー開始時間を記録マーク長が短いほど早めた場合である。
(表12)から、記録波形6−1の場合には、他の記録波形に比べてジッタが悪くなっている。記録波形6−2、記録波形6−3を用いた場合には、記録波形6−1に比べてジッタは改善されている。一方、本願発明による記録マーク長が短いほど冷却パワー開始時間を早めた記録波形6−4の場合には、他の記録波形に比べてさらにジッタが小さくなる。
以上のように、記録マーク長に応じて冷却パワー開始時間を変化させることにより、ジッタの小さい記録が可能となる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態7)
本実施の形態では、冷却パワー照射時間が一定で、マーク長が予め決めたものより短い時にだけ、冷却パワー開始時間を記録するマークの長さによって変化させた場合について説明する。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表13)、(表14)に示す。なお、測定条件は実施の形態3と同じである。
(表13)では、3T〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、3種類の記録波形毎に示してある本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表13)の記録波形7−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形7−2は、図1の記録波形Jのように記録パルス列照射後バイアスパワーでの照射を行い、その後冷却パワーでの照射を行う場合であり、かつ記録するマーク長が3T〜6Tの場合には、マーク長が短いほど冷却パルス開始時間を早くした場合である。但し、冷却パワー照射時間は、0.50Tとマーク長によらず一定である。
【表13】
Figure 0004145958
【表14】
Figure 0004145958
また、記録波形7−3は、3Tマークを記録する場合のみ、冷却パルスを記録パルス列照射直後に行い、4T〜11Tのマークを記録する場合には冷却パワー開始時間を0.20Tと一定とした場合である。
(表14)から、記録波形7−1の場合には、他の記録波形に比べてジッタが悪くなっている。一方、本願発明による3T〜6Tの記録マーク長の場合、そのマーク長が短いほど冷却パワー開始時間を早くした記録波形7−2では、記録波形7−1に比べてジッタが改善されている。また、本願発明による3Tの記録マーク長の場合のみ冷却パルス開始時間を早めた記録波形7−3では、記録波形7−2に比べると、ジッタは大きいが記録波形7−1に比べるとジッタが改善されている。
以上のように、予め決められた記録マーク長以下の場合にのみ、冷却パルス開始時間を変化させ付加することにより、ジッタの小さい記録が可能となる。この記録波形では、記録回路的にも簡素になりコストの面からも良いと考えられる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態8)
本実施の形態では、予め決められた長さ以下のマークを記録する場合にのみ、一定の冷却パワー照射時間および一定の冷却パワー開始時間の冷却パルスを付加する場合について説明する。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表15)、(表16)に示す。なお、測定条件は実施の形態3と同じである。
【表15】
Figure 0004145958
【表6】
Figure 0004145958
(表15)では、3T−11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、3種類の記録波形毎に示してある。
本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表15)の記録波形8−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形8−2は、図1の記録波形Jのように記録するマーク長が3T〜6Tの場合のみ記録パルス列照射後バイアスパワーでの照射を行い、その後、冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、マーク長が3T〜6Tまでの場合、冷却パワー照射時間を0.43T、冷却パワー開始時間は0.08Tとした冷却パルスを付加した場合である。また、記録波形8−3は、記録するマーク長が3Tの場合のみ冷却パワー照射時間を0.43T、冷却パワー開始時間は0.08と一定とした冷却パルスを付加した場合である。
(表16)から、記録波形8−1の場合には、他の記録波形と比べてジッタが悪くなっている。一方、本願発明による予め決められたマーク長以下のマークを記録する時のみ、冷却パルス幅および開始時間を一定にした冷却パルスを付加した記録波形8−2を用いた場合には、記録波形8−1の場合よりもジッタが改善されている。また、本願発明による最短マーク長のマークを記録する時のみ冷却パルスを付加した記録波形8−3を用いた場合には、記録波形8−2には劣るものの、記録波形8−1に比べてジッタが改善されている。
以上のように、予め決められたマーク長以下のマークを記録する時のみ冷却パルス幅および開始時間を一定とした冷却パルスを付加することにより、ジッタの小さい記録が可能となる。この記録波形では、記録回路的にも簡素になりコストの面からも良いと考えられる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態9)
本実施の形態では、光ディスクを角速度一定で回転させた時、ディスク内周部において予め決められたマーク長さ以下のマークを記録する時のみ、冷却パルスを付加する場合について説明する。
評価条件は、ディスクの回転数1000rpm、EFM信号を最短マーク長が常に0.90μmとなるようにクロックTを変えて、1ビームオーバーライトにより100回記録し、3Tから11Tまでの再生信号のゼロクロス点のジッタ値:σ/Tw(%)を、半径23、30、37、43、50、57mmの位置で測定した。ここでσはジッタの標準偏差、Twは検出系のウインドウ幅である。また、この半径でのそれぞれの線速度は、約2.4、3.1、3.9、4.5、5.2、6.0m/sである。なお、その他の測定条件は実施の形態3と同じである。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表17)、(表18)に示す。
(表17)では、3〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、3種類の記録波形毎に示してある。
本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。(表17)の記録波形9−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。
【表17】
Figure 0004145958
【表18】
Figure 0004145958
記録波形9−2は、3T〜6Tマークを記録する時のみ、図1の記録波形Jのように記録パルス列照射後、バイアスパワーでの照射を行い、その後に冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、その冷却パワー照射時間を0.43T、冷却パワー開始時間を0.08Tと均一である。また、7T〜11Tマークを記録する場合には、冷却パルスは付加しない。また、記録波形9−3は、3Tマークを除いて、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。但し、3Tマークを記録する時のみ冷却パワー照射時間を0.43T、冷却パワー開始時間を0.08Tとしている。
(表18)から、記録波形9−1の場合には、ジッタが他の記録波形に比べて特に内周で悪くなっている。一方、短いマークを記録する時に冷却パルスを付加した記録波形9−2を用いた場合には、ディスク内周部で記録波形9−1に比べてジッタが改善されている。また、3Tマークを記録する時のみ冷却パルスを付加した記録波形9−3を用いた場合にも、ディスク内周部で記録波形9−1に比べてジッタが改善されている。従って、例えば、半径37mm、あるいは43mmまでのディスク内周部には、記録波形9−2または9−3を用い、それより外周部には、記録波形9−1を用いればよい。
本願発明の様に、ディスク内周部では記録波形9−2あるいは9−3を、外周部では冷却パルスを付加しない記録波形9−1をもちいることにより、ディスクのどの半径においても良好なジッタが得られる。
以上のように、光ディスクを角速度一定で回転させる場合、所定の半径の内側となるディスク内周部において、予め決められたマーク長より短いマークを記録する時のみ冷却パルスを付加することにより、ディスクのどの半径においてもジッタの小さい良好な記録が可能となる。この記録波形では、記録回路的にも簡素になりコストの面からも良いと考えられる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態10)
本実施の形態では、光ディスクを角速度一定で回転させた時、ディスクの半径に応じて冷却パワー照射時間、冷却パワー開始時間を変化させた場合について説明する。
それぞれの記録波形とジッタをそれぞれ(表19)、(表20)に示す。なお、測定条件は実施の形態9と同じである。
(表19)では、3〜11Tまでの各マーク長のマークを記録する場合の冷却パワー照射時間と冷却パワー開始時間とを、3種類の記録波形毎に示してある。
本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。
(表19)の記録波形10−1は、図1の記録波形Hのように冷却パルスを付加しない場合である。記録波形10−2は、図1の記録波形Iのように記録パルス列照射直後、冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、その冷却パワー照射時間は、記録するマーク長により異なり、マーク長が短いほど冷却パワー照射時間が長くなっている。
【表19】
Figure 0004145958
【表20】
Figure 0004145958
また、記録波形10−3は、図1の記録波形Jのように記録パルス列の照射後、バイアスパワーでの照射を行い、その後冷却パワーでの照射を行う場合である。但し、その冷却パワー照射時間は0.50T、冷却パワー開始時間は記録するマーク長により変化し、そのマーク長が短いほど開始時間は早くなるものである。
(表20)から、記録波形10−1の場合には、ジッタが内周で他の記録波形に比べて悪くなっている。一方、記録波形10−2を用いた場合には、記録波形10−1に比べてディスク内周部ではジッタが改善されているが、外周部ではジッタが逆に悪化している。記録波形10−3を用いた場合には、記録波形10−1に比べて、ディスク内周部ではジッタが改善されているが、外周部ではジッタが逆に悪化している。従って、所定の半径より内側の領域、例えば、半径43mmまでのディスク内周部には、記録波形10−2または10−3を用い、それより外周部には、記録波形10−1を用いればよい。
本願発明のようにディスク内周部では記録波形10−2、あるいは記録波形10−3を、ディスク外周部では、記録回路を簡素にする点からも記録波形10−1を用いることにより、ディスクのどの半径においても良好なジッタが得られる。
以上のように、光ディスクを角速度一定で回転させる場合、ディスク内周部において、マーク長が短いほど冷却パワー照射時間を広げる、あるいは冷却パワー開始時間を早くすることにより、ディスクのどの半径においてもジッタの小さい記録が可能となる。
なお、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態11)
種々の冷却パルスとしてのマーク後端補正パルス列を記録パルス列直後に付加した場合について説明する。
本実施の形態では、図4の記録パルス列Aを用いた。そして、その記録パルス列直後に種々のマーク後端補正パルス列を付加した。測定条件は実施の形態3と同じである。
本実施の形態でもちいた種々の記録波形を図6をもちいて説明する。但し、図6には6Tマークを記録する場合の代表的な記録波形パターンを示す。
記録波形11−1は、マーク後端補正パルス列を付加しない場合である。
記録波形11−2は、記録パルス列直後に再生光パワーで0.5Tの期間レーザ光を照射し、その後バイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。
記録波形11−3は、記録パルス列直後にバイアスパワーと再生光パワーの中間レベルまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射し、その直後に再生光パワーまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。
記録波形11−4は、記録パルス列直後にバイアスパワーより2mW高いパワーで0.15Tの期間レーザ光を照射し、その直後に0.35Tの期間再生光パワーでレーザ光を照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。
記録波形11−5は、記録パルス列直後に再生光パワーで0.2Tの期間レーザ光を照射し、その直後、0.1Tの期間バイアスパワーで照射し、その直後、再生光パワーで0.2Tの期間照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後は、バイアスパワーでのレーザ光照射を行ったものである。
本発明の参考例としての記録波形11−6は、記録パルス列直後から0.2Tの期間をかけて、バイアスパワーから再生光パワーまで連続的にパワーを落としていき、再生光パワーで0.3Tの期間照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。
本発明の参考例としての記録波形11−7は、記録パルス列直後から0.25Tの期間をかけて、バイアスパワーから再生光パワーまで連続的にパワーを落としていき、その後0.25Tの期間をかけて、再生光パワーからバイアスパワーまで連続的にパワーを上げるところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。ぞれぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表21)に示す。
【表21】
Figure 0004145958
(表21)から記録波形11−1に比べ、記録波形11−2のように記録マーク後端補正パルスとしてバイアスパワーよりも低い(冷却パワーとも称される)再生パワーでのレーザ光照射を付加した方が、100回オーバーライト後のジッタ値が改善している。
一方、本発明および本発明の参考例のように、マーク後端補正パルス列を加えた記録波形11−3、11−4、11−5、11−6、11−7では、マーク前端部・後端部での対称性がより良好に制御されているため、記録波形14−2よりさらにジッタが改善している。
以上のように、記録パルス列後にマーク後端補正パルス列を付加することにより、100回オーバーライトでのジッタが良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態では、マーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合にも同様な結果が得らることは勿論である。
また、本実施の形態では、冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーを0からバイアスパワーより小さいパワーに設定した場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では、記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー未満の場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態12)
次に、記録パルス列とマーク後端補正パルス列間にバイアスパワーでのレーザ光照射を行った場合について説明する。
本実施の形態では、図4の記録パルス列Aをもちいた。また、測定条件は実施の形態11とおなじである。
本実施の形態でもちいた種々の記録波形を図7をもちいて説明する。但し、図7には6Tマークを記録する場合の代表的な記録波形パターンを示す。
記録波形12−1は、実施の形態11の記録波形11−3と同じ記録波形である。
一方、本願発明の記録パルス列とマーク後端補正パルス列との間にバイアスパワーでのレーザ光照射を行った記録波形12−2は、記録パルス列後にバイアスパワーでのレーザ光照射を0.2Tの期間行って、その後、バイアスパワーと再生パワーの中間までパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射し、その直後に再生パワーまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。
それぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表22)に示す。
【表22】
Figure 0004145958
(表22)から、本発明のように、記録パルス列とマーク後端補正パルス列との間にバイアスパワーでのレーザ光照射を行った記録波形12−2では、マーク前端部と後端部との対称性が良くなっているため、記録波形12−1よりさらにジッタが改善している。
以上のように、記録パルス列とマーク後端補正パルス列間にバイアスパワーでのレーザ光照射を行うことにより、100回オーバーライト後のジッタが良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態ではマーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合や、レーザ光を記録パルス列直後から連続的にバイアスパワーより小さいパワーまで変化させる期間を有したマーク後端補正パルス列の場合にも同様な結果が得られること勿論である。
また、本実施の形態では、記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では、冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーを0からバイアスパワーより小さいパワーに設定した場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では、記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態13)
次に、種々の記録パルス列にマーク後端補正パルス列を付加した場合について説明する。
本実施の形態でもちいた種々の記録波形を図8をもちいて説明する。但し、図8には6Tマークを記録する場合の代表的な記録波形パターンを示す。
なお、測定条件は実施の形態11とおなじてある。
記録波形13−1、2、3の記録パルス列は、先述した図4の記録パルス列Bである。
記録波形13−1は、マーク後端補正パルス列を付加しない場合である。
記録波形13−2は、記録パルス列直後に再生光パワーで0.5Tの期間レーザ光を照射し、その後バイアスパワーでレーザ光照射を行ったものである。
記録波形13−3は、記録パルス列直後にバイアスレベルと再生光パワーとの中間レベルまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射し、その直後に再生光パワーまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなったものである。
記録波形13−4、5、6は、先述した図4の記録パルス列Cであり、
記録波形13−4は、マーク後端補正パルス列を付加しない場合、
記録波形13−5は、記録パルス列直後に再生光パワーで0.5Tの期間レーザ光を照射し、その後バイアスパワーでレーザ光照射を行った場合、
記録波形13−6は、記録パルス列直後に記録波形13−3と同じマーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなった場合である。
記録波形13−7、8、9は、先述した図4の記録パルス列Dであり、
記録波形13−7は、マーク後端補正パルス列を付加しない場合、
記録波形13−8は、記録パルス列直後に再生光パワーで0.5Tの期間レーザ光を照射し、その後バイアスパワーでレーザ光照射を行った場合、
記録波形13−9は、記録パルス列直後に記録波形13−3と同じマーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなった場合である。
それぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表23)に示す。
【表23】
Figure 0004145958
(表23)から、記録波形13−1に比べ、記録波形13−2のように記録パルス列直後に再生パワーでのレーザ光照射を付加した方が、100回オーバーライト後でのジッタ値が改善している。
一方、本発明のように、マーク後端補正パルス列を加えた記録波形13−3では、記録波形13−2と比較してもジッタが小さい。この様に図4の記録パルス列Bにおいても、マーク後端補正パルス列を付加した方がマーク前端部・後端部での対称性がよくなっているためジッタが改善している。
同様に、図4の記録パルス列C、Dの場合にも、マーク後端補正パルス列を付加した方がマーク前端部・後端部での対称性がよくなっているためジッタが改善している。
以上のように、図4の記録パルスB、C、Dにマーク後端補正パルス列を付加することにより、100回オーバーライト後のジッタが良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態では、マーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合や、レーザ光を記録パルス列直後から連続的にバイアスパワーより小さいパワーまで変化させる期間を有したマーク後端補正パルス列の場合にも同様な結果が得られること勿論である。
また、本実施の形態では、冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では、記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態14)
次に、記録マーク長によってマーク後端補正パルス列開始時間を変化させた場合について説明する。
本実施の形態では、実施の形態11とおなじ測定条件である。また、本実施の形態では図4の記録パルス列Aをもちいた。
本実施の形態でもちいた種々の記録波形を(表24)をもちいて説明する。
【表24】
Figure 0004145958
記録波形14−1は、記録マーク長によらず、記録パルス列直後にバイアスレベルと再生光パワーとの中間レベルまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射し、その直後に再生光パワーまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなったものである。
記録波形14−2は、記録波形14−1と同じマーク後端補正パルス列を有し、そのマーク後端補正パルス列の開始時間は11Tマークを記録する場合が0.8Tであり、マーク長が短いほど開始時間を0.1Tずつ早くしていき、3Tマークを記録する場合には、記録パルス列直後にマーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなったものである。
それぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表25)に示す。
【表25】
Figure 0004145958
(表25)から、本発明のように、マーク後端補正パルス列開始時間をマーク長によって、変化させた記録波形14−2では、記録波形14−1に比べて全マーク長でマーク前端部・後端部での対称性が良くなってジッタがさらに改善している。
以上のように、マーク後端補正パルス列開始時間を、記録するマーク長に応じて変化させることにより、100回オーバーライト後のジッタが良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態では、マーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合や、レーザ光を記録パルス列直後から連続的にバイアスパワーより小さいパワーまで変化させる期間を有したマーク後端補正パルス列の場合にも同様な結果が得られること勿論である。
また、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態15)
次に、記録マーク長によってマーク後端補正パルス列のパルス形状を変化させた場合について説明する。
本実施の形態では、記録パルス列(図4の記録パルス列A)をもちいた。また、測定条件も実施の形態11とおなじである。
本実施の形態でもちいた種々の記録波形を図9をもちいて説明する。但し、図9の記録波形15−1には、6Tマークを記録する場合の代表的な記録波形パターンを示す。また、記録波形15−2には、3〜11Tまでのマーク長のうち、3〜5Tと10、11Tについてのみ記録波形パターンを示す。
記録波形15−1は、実施の形態11の記録波形11−3と同じである。
記録波形15−2は、本願発明のように、記録パルス列直後のパワーを記録マーク長が短いほど小さくなるように変化させたものである。具体的には3Tマークを記録する場合は再生光パワー、4Tマークでは再生光よりバイアスパワーと再生光パワーとの間の8分の1の大きいパワーと、マーク長が長くなるほど順々にパワーを大きくし、0.25Tの期間そのパワーでレーザ光を照射し、その直後に再生光パワーまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなったものである。
それぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表26)に示す。
【表26】
Figure 0004145958
(表26)から、本発明の記録波形15−2のように、記録マーク長に応じてマーク後端補正パルス列の形状を変化させた記録波形では、記録波形15−1に比べて100サイクルでのジッタ値が改善している。
以上のように、マーク後端補正パルス列のパルス形状を、記録するマーク長に応じて変化させることにより、マーク前端部と後端部との対称性がよくなり再生信号品質が良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態では、マーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合や、レーザ光を記録パルス列直後から連続的にバイアスパワーより小さいパワーまで変化させる期間を有したマーク後端補正パルス列の場合にも同様な結果が得られること勿論である。
また、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態16)
次に、光ディスクを角速度一定で回転させた場合、ディスクの半径方向の位置に応じてマーク後端補正パルス列の開始時間を変化させた場合について説明する。
また、ディスクの回転数を1000rpm、半径に応じてEFM信号を最短マーク長が常に0.90umとなるようにクロックTを変えた。
本実施の形態では、実施の形態11とおなじ記録パルス列(図4の記録パルス列A)をもちいた。
本実施の形態でもちいた種々の記録波形を(表27)を用いて説明する。
【表27】
Figure 0004145958
記録波形16−1は、マーク後端補正パルス列を付加しない場合である。
記録波形16−2は、実施の形態11の記録波形11−3と同じである。
記録波形16−3も、実施の形態11の記録波形11−3と同じマーク後端補正パルス列を有しているが、本願発明のようにそのマーク後端補正パルス列の開始時間がディスク半径位置が内周側ほど短くしたものである。具体的には、半径が23〜34mmまではマーク後端補正パルス列は記録パルス列直後に付加し、35〜46mmまではマーク後端補正パルス列開始時間を0.2T遅らせ、47〜57mmまではマーク後端補正パルス列開始時間を0.5T遅らせた。
それぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表28)に示す。なお、測定は内周が26mm、中周が38mm、外周が50mmの各半径でおこなった。また、この半径でのそれぞれの線速度は約2.7、4.0、5.2m/sである。
また、その他の測定条件は実施の形態11と同じとした。
【表28】
Figure 0004145958
(表28)から、記録波形16−1では、熱のこもりのためジッタが悪化しているが、記録波形16−2のようにマーク後端補正パルス列を付加すると、熱のこもりがなくなるため、100回オーバーライトでのジッタ値がディスクの全周にわたって改善している。
一方、本発明のように、マーク後端補正パルス列開始時間をディスク半径方向位置によって変化させた記録波形16−3では、中外周部で熱制御をさらに細かくおこなったためジッタもさらに改善している。
以上のように、マーク後端補正パルス列開始時間をディスク半径位置に応じて変化させることにより、100回オーバーライトでのジッタが良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態では、マーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合や、レーザ光を記録パルス列直後から連続的にバイアスパワーより小さいパワーまで変化させる期間を有したマーク後端補正パルス列の場合にも同様な結果が得られること勿論である。
また、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態17)
次に、光ディスクを角速度一定で回転させた時、ディスクの半径方向の位置によってマーク後端補正パルス列の形状を変化した場合について説明する。
本実施の形態では、実施の形態11とおなじ記録パルス列(図4の記録パルス列A)を用いた。
また、実施の形態16とおなじ測定条件である。
本実施の形態でもちいた記録波形を図10をもちいて説明する。但し、図10には6Tマークを記録する場合の代表的な記録パルス列パターンを示す。また、記録波形17−2では、ディスク内、中、外周での記録波形を示す。
記録波形17−1は、ディスクの半径方向の位置によらずマーク後端補正パルス列の形状は同じであり、その記録波形は実施の形態11の記録波形11−3と同じである。
記録波形17−2は、記録パルス列直後のマーク後端補正パルス列のパワーをディスク半径方向の位置が内周側にあるほど小さくなるように変化させたものである。具体的には、記録パルス列直後のパワーをそれぞれ、半径が23〜34mmまでは再生光パワーより1mW高いパワー、35〜46mmまではバイアスパワーと再生光パワーの中間のパワー、47〜57mmまではバイアスパワーより1mW低いパワーとし、0.25Tの期間そのパワーでレーザ光を照射し、その直後に再生光パワーまでパワーを落として0.25Tの期間レーザ光を照射するところの、マーク後端補正パルス列を付加し、その後はバイアスパワーでレーザ光照射をおこなったものである。
それぞれの記録波形と、100回オーバーライト後のジッタ値を(表29)に示す。
【表29】
Figure 0004145958
(表29)から、本発明のように、記録パルス列直後のマーク後端補正パルス列のパワーをディスクの内周側ほど小さくした記録波形17−2では、内外周部においてマーク前端部・後端部での対称性がよいためジッタが記録波形17−1に比べて改善している。
以上のように、マーク後端補正パルス列のパルス形状をディスクの半径方向の位置に応じて変化させることにより、100回オーバーライト後のジッタが良好な記録が可能となる。
なお、本実施の形態ではマーク後端補正パルス列のパワーを2段階に変化させた場合を示したが、前記パワーを3段階以上にした場合や、レーザ光を記録パルス列直後から連続的にバイアスパワーより小さいパワーまで変化させる期間を有したマーク後端補正パルス列の場合にも同様な結果が得られること勿論である。
また、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列として図4の記録パルス列Aの場合について示したが、図4の記録パルス列B、C、Dの場合にも同様な結果が得られた。
(実施の形態18)
まず、本発明の内、記録パルス列の終端パルスから、冷却パワーでのレーザ光照射を開始するまでの時間が一定である場合の動作の説明を、図11のディスク記録装置のブロック図、図12の各部の信号波形図を用いて行う。
なお、本実施の形態では、データ1はクロック単位の長さで、クロックの2周期以上のHi期間、およびLo期間を持つPWMデータ(図12a)とし、データのHi期間をディスク上でマーク、Lo期間をスペースに対応させて記録する。
また、始端パルス3および終端パルス7の幅はクロックの1周期、1つのバーストパルス27の幅はクロックの2分の1周期とする。
冷却パルス幅はクロックの2分の1周期、記録パルス列の終端パルスから冷却パワーでのレーザ光照射開始までの時間もクロックの2分の1周期とした。
更に、マーク/スペース長検出回路8は、高密度記録でマーク間の熱干渉が発生するスペース長および再生系の周波数特性によって、ピークシフトが発生するマーク/スペース長について検出する。
本実施の形態では、記録すべきデータ列に存在する最短の2Tマークおよび2Tスペースを検出するものとする。
まず、始端パルス発生回路2において、データ1のHi期間の始端部分に、クロックの1周期幅の始端パルス3を発生する(図12b)。
バーストゲート発生回路4において、マークの中間位置に、マーク長から3クロック分減じた長さでバーストゲート信号5を発生する。但し、マーク長が3クロック以下の時は、バーストゲート信号は発生しない(図12c)。
終端パルス発生回路6において、データ1のHi期間の終端部分に、クロックの1周期幅の終端パルス7を発生する(図12e)。
マーク/スペース長検出回路8において、2クロック幅のデータ、すなわち2Tマークと2Tスペースを検出し、2Tマークがきたときは、2Tマークの始端パルス終端パルスを含むように、2クロック幅の2Tマーク信号9を発生し(図12f)、2Tスペースがきたときは、2Tスペースの両端の終端パルス始端パルスを含むように、4クロック幅の2Tスペース信号10を発生する(図12g)。
エンコーダ11において、2Tマーク信号9と2Tスペース信号10とにより、始端パルス3および終端パルス7の属性を決定し、セレクト信号12として出力する。すなわち、3T以上のマークで3T以上のスペースをnormal、3T以上のマークで2Tスペースを2Ts、2Tマークで3T以上のスペースを2Tm、2Tマークで2Tスペースを2Ts−2Tmという名称の4種類の属性に分類する(図12h)。
次に、始端用セレクタ14において、複数の始端設定値13、すなわちnormalの時の始端設定値、2Tsの時の始端設定値、2Tmの時の始端設定値、2Ts−2Tmの時の始端設定値の中から、セレクト信号12により1つを選択し、選択始端設定値15を出力する。
始端用サンプル/ホールド回路16において、始端パルス3がきたときだけ更新し、始端パルス3がこない時は、前の値を保持してホールド始端設定値39として出力する(図12i)。
そして、始端用プログラマブルディレイライン17において、始端パルス3は、ホールド始端設定値39に基づいた値の遅延時間の後に、遅延始端パルス18として出力される(図12j)。
同様に、終端用セレクタ20において、複数の終端設定値19の中からセレクト信号12により1つを選択し、選択終端設定値21を出力し、終端用サンプル/ホールド回路22において、終端パルス7がきたときだけ更新し、終端パルス7が来ない時は、前の値を保持してホールド終端設定値45として出力する(図12k)。
そして、終端用プログラマブルディレイライン23において、終端パルス7は、ホールド終端設定値45に基づいた値の遅延時間の後に、遅延終端パルス24として出力される(図12l)。
ここで遅延冷却パルス信号の出力について説明する。
冷却パルス発生回路36において、遅延終端パルスの立ち上がりのタイミングで、冷却パルスをクロックの2分の1周期分発生させる(図12n)。
次に、冷却パルス用ディレイライン37において、冷却パルス発生回路36から出力される冷却パルス41を一定量遅延し、冷却パルス信号42が出力される(図12o)。
それをインバータ38を通し、HiとLoを反転した遅延冷却パルス信号43として出力する(図12p)。
更に、ANDゲート26において、前記バーストゲート信号5とクロック25との論理積をとり、バーストパルス27を発生する(図12m)。
ORゲート28において、遅延始端パルス18とバーストパルス27と遅延終端パルス24との論理和をとり、記録信号29を発生させる。
レーザダイオード35は、再生光電流源32により、相変化光ディスクの再生光パワーを発光するようにバイアスが付加されている。
再生光電流源32と並列にバイアスレベル電流源31と記録レベル電流源30とを設け、スイッチ33により記録レベル電流源30の電流を、スイッチ34によりバイアスレベル電流源31をon/offすると、レーザダイオード35の駆動電流が、記録レベル電流、バイアスレベル電流、再生光レベル電流の3者の間でスイッチングできる。
すなわち、このスイッチ33を前記記録信号29で、スイッチ34を遅延冷却パルス信号43で制御することにより、レーザダイオード35を記録パワー、バイアスパワー、冷却パワーで切り換えながら発光させることができ、レーザダイオード35を内蔵した光学ヘッドを用いて、相変化光ディスクにマークおよびスペースを冷却パルスを付加した記録方法で形成する(図12q)。
次に、冷却パワーでの光照射開始のタイミングが、クロックに基づいている場合の遅延冷却パルス信号の作製方法を、図13のディスク装置のブロック図と図14の各部の信号波形図を用いて説明する。
この場合には、終端パルス発生回路6から出力された終端パルスの立ち上がりと同じタイミングで、冷却パルス発生回路46から冷却パルス48が出力される(図14f)。
冷却パルス用ディレイライン37において、遅延量が一定の遅延をほどこした冷却パルスを出力する(図14o)。
その他の動作原理については上記場合と同じである。
以上の一連の動作で、本実施の形態のディスク記録装置は、冷却パワーでのレーザ光照射を付加して、マークの始端部分と終端部分との位置を記録するマーク長、および当該記録するマーク長の前後のスペース長に応じてそれぞれ変化させ、データに対応したマークおよびスペースを記録することができる。
なお、本実施の形態では(1−7)RLLコード信号記録を想定し、マーク/スペース長検出回路では最短反転間隔である2Tマーク、2Tスペースと2T以上のマークとスペースの4パターンで示したが、さらに3T以上についても分類することでさらに各マークのエッジ位置精度を高めることができる。
また、始端パルス、終端パルスは1T幅、バーストパルスは0.5T幅としたが、記録薄膜あるいは記録媒体と光スポットとの相対速度等により、最適なパルス幅を選択することも可能である。
また、冷却パルス幅は一定値の0.5Tとしたが、マーク長あるいはマーク間隔に応じて変化させることによりさらに、トータルエネルギーを低減させることも可能である。
光ディスクの評価条件は、レーザー光の波長が680nm、記録装置の記録再生に用いる光学ヘッドの対物レンズのNAを0.55とし、(1−7)RLL信号を最短マーク長が0.60μmとなるようにクロックTを設定し、記録した時の2Tから8Tまでの再生信号のゼロクロス点のジッタ値:σsum/Tw(%)を測定した。ここでσsumは2Tから8Tまでのジッタの総和の標準偏差、Twは検出系のウインドウ幅である。線速度は、4.0m/sである。
このディスクにおいて、信号の記録は、記録マーク長が0.6μmとなる単一周波数を記録したとき、C/Nが飽和する記録パワーを記録パワーとし、その2Tマークの信号を、7T相当の単一周波数でオーバーライトした場合に、消去率が−20dBを越えるパワーマージンの中央値のパワーを設定し、バイアスパワーとした。
ディスクのサイクル特性の判断としては、2Tから8Tまでの再生信号のゼロクロス点のジッタ値:σsum/Tw(%)が、13%未満を満たすサイクル数により判断した。
図15を用いて、本実施の形態で用いた記録波形を説明する。但し、図15には7Tマークを記録する場合の代表的な記録波形パターンを示す。記録波形18−1〜3までは図4の記録パルス列B、記録波形18−4〜7までは図4の記録パルス列Cの記録パルス列をもちいている。
記録波形18−1は、始端パルス幅1.0T、終端パルス幅1.0T、始端・終端パルス間では第2パワーで0.5T、第1パワーで0.5T交互にレーザ光を照射する記録パルスパルス列で、かつ冷却パルスを付加しない場合である。
記録波形18−2は、前記記録波形18−1に記録マーク長に関わらず、記録パルス列の終端パルスの直後に、冷却パワーでの照射時間が0.5Tである冷却パルスを付加した場合である。
記録波形18−3は、前記記録波形18−1に記録マーク長に関わらず、冷却パワーでの照射時間が0.5Tで、記録パルス列の終端パルスの立ち下がりから冷却パワーでのレーザ光照射開始までの時間が0.5Tと一定であるところの、冷却パルスを付加した場合である。
記録波形18−4は、記録波形18−1で記録するマーク長および前後のマーク間隔により、記録パルス列の始端パルスと終端パルスとの位置が変化し、かつ冷却パルスを付加しない場合である。
記録波形18−5は、記録波形18−4に記録マーク長に関わらず、記録パルス列の終端パルスの直後に、冷却パワーでの照射時間が0.5Tである冷却パルスを付加した場合である。
記録波形18−6は、記録波形18−4に記録マーク長に関わらず、冷却パワーでの照射時間が0.5Tで、記録パルス列の終端パルスの立ち上がりから冷却パワーでのレーザ光照射開始までの時間が1.5Tと一定であるところの、冷却パルスを付加した場合である。
記録波形18−7は、記録波形18−4に記録マーク長に関わらず、冷却パワーでの照射時間が0.5Tで、冷却パワーでの照射開始が、サブパルス(始端パルスと終端パルスとの間のパルス)の最終端パルスの立ち上がりから2.5Tと一定に遅らせたところの、冷却パルスを付加した場合である。すなわち、冷却パルス照射開始時間がクロックに基づいている場合である。
それぞれの記録波形と、100サイクル後のジッタ値と、ジッタ値が13%未満を満たすサイクル数とを(表30)に示す。
【表30】
Figure 0004145958
(表30)から、本願発明のように、冷却パルスを付加した記録波形18−2では、冷却パルスを付加していない記録波形18−1に比べて、熱的ダメージが改善されたため、ジッタ<13%を満たすサイクル数も良好なものとなっている。
また、記録波形18−3の様に、記録パルス列後に0.5Tバイアスパワーでのレーザ光照射を行うことで、マーク前端部・後端部での対称性がより制御されるため、記録波形18−2に比べてジッタが小さくなっている。
そして、記録するマーク長および前後のマーク間隔により、記録パルス列の始端パルスと終端パルスとの位置が変化する場合にも、本願発明のように、冷却パルスを付加した記録波形18−5では、冷却パルスを付加しない記録波形18−4に比べて、熱的ダメージが改善されたため、ジッタ<13%を満たすサイクル数も良好なものとなっている。
さらに、記録するマーク長および前後のマーク間隔により、記録パルス列の始端パルスと終端パルスとの位置が変化する場合、しない場合よりも、よりマーク形状の制御が可能であるため、ジッタが小さくなっている。
その上、本願発明の記録波形18−6、18−7のように、記録パルス列の終端パルスと冷却パワーでのレーザ光照射との間に、バイアスパワーでの照射を行うことにより、100サイクルでのジッタ値も、ジッタ<13%を満たすサイクル数もさらに改善され、記録パルス列直後に冷却パワーでのレーザ光照射を行う記録波形18−5よりも良好な値が得られている。
以上のように、冷却パワーでのレーザ光照射を行う、記録パルス列の終端部と冷却パワーでのレーザ光照射との間に、バイアスパワーでのレーザ光照射を入れることにより、100サイクルでのジッタおよび多サイクルを行った場合にも良好な記録が可能となる。
また、本実施の形態では冷却パワーを再生光パワーとした場合について示したが、冷却パワーが0からバイアスパワーより小さいパワーの場合にも同様な結果が得られた。
また、本実施の形態では記録パルス列の第2のパワーがバイアスパワーの場合について示したが、第2のパワーが0以上記録パワー以下の場合にも同様な結果が得られた。
産業上の利用可能性
本発明の記録方法により、記録マーク間の熱干渉によるマーク長変動が制御され、記録マーク前端部と後端部との対称性がよくなるため、所望の記録マーク形状が形成され、光ディスクの高密度化やディスクの回転方式が角速度一定の場合にも再生信号品質の向上が実現できる。また、多サイクルした場合の熱的ダメージによる信号劣化を軽減し、良好なサイクル特性も実現できる。

Claims (3)

  1. 光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光記録媒体上に、複数パワーのレーザ光を切り換えて照射し、パルス幅変調されたデジタル信号を、光ビームを用いてオーバーライトする記録方法であって、
    前記レーザ光を前記記録薄膜に記録する記録パワー以上のパワーに予め設定した第1のパワーと、
    前記第1のパワーよりも低いパワーに予め設定した第2のパワーとの間で変調した複数のパルスからなる記録パルス列と、前記記録パルス列後に、レーザ光パワーが前記記録パワー未満であるバイアスパワーよりもさらに低いパワーの冷却パワーでレーザ光照射する冷却パルスとを有する記録波形で、レーザ光照射することにより、少なくとも所定の記録マーク長に対応する記録マークを記録する場合に、前記所定の記録マーク長に対応する記録マークの形成において、前記記録パルス列の終端パルスの立下がり始点から前記冷却パワーに至るまでの間に段階的にパワーが変化する期間を有し、
    長い記録マークを記録するときよりも短い記録マークを記録するときにおいて、前記冷却パワーでのレーザ光照射時間を長くすることを特徴とする光学的情報の記録方法。
  2. 光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光記録媒体上に、複数パワーのレーザ光を切り換えて照射し、パルス幅変調されたデジタル信号を、光ビームを用いてオーバーライトする記録方法であって、
    前記レーザ光を前記記録薄膜に記録する記録パワー以上のパワーに予め設定した第1のパワーと、
    前記第1のパワーよりも低いパワーに予め設定した第2のパワーとの間で変調した複数のパルスからなる記録パルス列と、前記記録パルス列後に、レーザ光パワーが前記記録パワー未満であるバイアスパワーよりもさらに低いパワーの冷却パワーでレーザ光照射する冷却パルスとを有する記録波形で、レーザ光照射することにより、少なくとも所定の記録マーク長に対応する記録マークを記録する場合に、前記所定の記録マーク長に対応する記録マークの形成において、前記記録パルス列の終端パルスの立下がり始点から前記冷却パワーに至るまでの間に段階的にパワーが変化する期間を有し、
    長い記録マークを記録する場合よりも短い記録マークを記録するときにおいて、前記記録パルス列の終了時点に対する前記冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を早くすることを特徴とする光学的情報の記録方法。
  3. 光学的に識別可能な状態間で可逆的に変化する記録薄膜を有する光記録媒体上に、複数パワーのレーザ光を切り換えてパルス間隔を変調したデジタル信号を光ビームを用いてオーバーライトする記録方法であって、前記レーザ光を前記記録薄膜に記録する記録パワー、前記記録パワーよりも低いパワーのバイアスパワー、及び前記バイアスパワーよりも低いパワーの冷却パワーの少なくとも3パワーの間で変調したパルスからなる記録波形で、レーザ光照射することにより記録マークを形成し、前記記録マーク間は前記バイアスパワーで照射する場合に、前記記録パワーでのレーザ光照射と前記冷却パワーでのレーザ光照射との間に、前記バイアスパワーでのレーザ光照射時間を設け、前記光記録媒体の半径方向の位置に応じて、前記記録パワー終了時点からの前記冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を変化させ、
    前記光記録媒体の所定の半径より外側の領域で記録するときよりも内側の領域で記録するときにおいて、前記冷却パワーでのレーザ光照射開始時間を早くすることを特徴とする光学的情報の記録方法。
JP51490497A 1995-10-09 1996-10-04 光学的情報の記録方法 Expired - Fee Related JP4145958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26124695 1995-10-09
JP26126295 1995-10-09
JP19588096 1996-07-25
PCT/JP1996/002897 WO1997014143A1 (fr) 1995-10-09 1996-10-04 Procede et dispositif d'enregistrement d'informations optiques

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226038A Division JP2000155946A (ja) 1995-10-09 1999-08-10 記録方法
JP22603999A Division JP3218235B2 (ja) 1995-10-09 1999-08-10 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4145958B2 true JP4145958B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=27327159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51490497A Expired - Fee Related JP4145958B2 (ja) 1995-10-09 1996-10-04 光学的情報の記録方法
JP11226038A Pending JP2000155946A (ja) 1995-10-09 1999-08-10 記録方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11226038A Pending JP2000155946A (ja) 1995-10-09 1999-08-10 記録方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5745467A (ja)
EP (5) EP0797193B1 (ja)
JP (2) JP4145958B2 (ja)
KR (1) KR100456957B1 (ja)
CN (3) CN1146869C (ja)
DE (5) DE69614005T2 (ja)
HK (1) HK1005275A1 (ja)
MX (1) MX9704098A (ja)
MY (1) MY113691A (ja)
TW (1) TW359812B (ja)
WO (1) WO1997014143A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1614797A (en) * 1996-02-16 1997-09-02 Philips Electronics N.V. Method and device for recording an optical information carrier
JPH10105970A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toshiba Corp 光学的情報記録方法および装置
CN1178211C (zh) * 1996-12-20 2004-12-01 松下电器产业株式会社 光记录方法和光记录装置
US6243339B1 (en) * 1997-08-12 2001-06-05 U.S. Philips Corporation Method and device for writing optical record carriers
US7158461B1 (en) * 1997-12-30 2007-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
US7391698B2 (en) 1998-07-23 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
KR100354732B1 (ko) * 1998-04-03 2002-11-18 삼성전자 주식회사 고밀도광기록기기를위한적응적인기록방법및그장치
MY125795A (en) * 1998-07-23 2006-08-30 Samsung Electronics Co Ltd Adaptive writing method for high-density optical recording apparatus and circuit thereof
TW468177B (en) * 1998-08-04 2001-12-11 Hitachi Ltd Data storage method, data storage medium and data storage recording device
US6925040B1 (en) 1998-08-04 2005-08-02 Hitachi, Ltd. Information recording method, information recording medium and information recording apparatus
JP3076033B1 (ja) * 1998-09-14 2000-08-14 松下電器産業株式会社 光学情報の記録再生装置および情報記録媒体
WO2000057408A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede d'enregistrement optique d'informations et dispositif a cet effet
TW561463B (en) * 1999-03-30 2003-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for recording marks in an information layer of an optical record carrier
JP3762847B2 (ja) * 1999-04-13 2006-04-05 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び情報の記録装置
DE60027815T2 (de) 1999-05-19 2006-12-21 Mitsubishi Kagaku Media Corp., Ltd. Wiederbeschreibbares optisches Aufzeichnungsmedium und optisches Aufzeichnungsverfahren
WO2000074045A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede d'enregistrement d'informations optiques, et support d'enregistrement d'informations optiques
US7272094B2 (en) * 1999-07-15 2007-09-18 Koninklike Philips Electronics N.V. Methods and devices for recording marks in an information layer of an optical record carrier, and record carriers for use therein
PL203178B1 (pl) * 1999-07-15 2009-09-30 Koninkl Philips Electronics Nv Sposób i urządzenie do zapisu znaczników w warstwie informacyjnej optycznego nośnika danych oraz nośnik danych do ich zastosowania
WO2001011614A1 (fr) 1999-08-09 2001-02-15 Hitachi, Ltd. Procede d'ecriture d'essai et systeme de disque optique utilisant ce procede
JP2001067669A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Sony Corp 記録装置、記録方法
KR100339478B1 (ko) * 1999-09-18 2002-05-31 구자홍 광 기록매체의 최적 기록장치 및 기록방법
TW518580B (en) * 2000-05-11 2003-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and devices for recording marks on a recording surface of an optical record carrier
EP1324321A4 (en) * 2000-07-28 2006-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd OPTICAL DISK DEVICE AND RECORDING POWER DETERMINING METHOD
US7193948B2 (en) 2000-10-05 2007-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium, method for recording on optical record medium, and apparatus for recording on optical record medium
JP3793437B2 (ja) * 2000-10-10 2006-07-05 Tdk株式会社 光記録方法および光記録媒体
US20020051415A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording waveform generator and disk recording device
JP3969958B2 (ja) * 2001-02-14 2007-09-05 株式会社リコー 光情報記録方法
JP4405115B2 (ja) 2001-09-03 2010-01-27 パイオニア株式会社 情報記録装置および情報記録方法
TWI260603B (en) * 2001-09-29 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Method for recording data on optical recording medium
CN1248201C (zh) * 2001-10-02 2006-03-29 松下电器产业株式会社 光学信息记录方法以及再生装置
JP2003208713A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Tdk Corp 光記録媒体への情報記録方法、光記録媒体及び情報記録/再生装置
TWI246070B (en) * 2002-03-15 2005-12-21 Ricoh Kk Recording apparatus and recording method
CN102810322B (zh) 2002-04-03 2015-06-17 松下电器产业株式会社 光盘驱动器、光学存储介质
JP2004005872A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク原盤作製方法および光ディスクとその製造方法
CN1221962C (zh) * 2002-04-26 2005-10-05 Tdk股份有限公司 光记录介质和在其中对数据进行光记录的方法
US8018817B2 (en) * 2002-05-20 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording erase pattern information on an optical recording medium, erasing information on the optical recording medium based on the erase pattern information, and optical recording medium therefor
US7369470B2 (en) * 2002-05-20 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of recording erase pattern information on an optical recording medium, erasing information on the optical recording medium based on the erase pattern information, and optical recording medium therefor
KR100677104B1 (ko) * 2002-05-20 2007-02-01 삼성전자주식회사 소거 패턴의 파워 정보가 저장된 광 기록 매체
AU2003249430A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for optical recording and optical record carrier
JP4282285B2 (ja) * 2002-08-12 2009-06-17 Tdk株式会社 光記録媒体及び光記録方法
US7474603B2 (en) * 2002-09-04 2009-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording method, apparatus, and medium, laser control circuit, wobble signal detection method, and servo signal detection method
JP2004103100A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Tdk Corp 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
JP2004171642A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
EP1422712B1 (en) * 2002-11-21 2007-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for adjusting a recording pulse using data from the user area of an optical disk.
US20050213467A1 (en) * 2002-12-17 2005-09-29 Yoshihiro Noda Optical recording medium, and recording/reading method and recording/reading apparatus for optical recording medium
WO2004066280A1 (en) * 2003-01-23 2004-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium, method and apparatus for recording data thereon
KR20040067778A (ko) * 2003-01-23 2004-07-30 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 이에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치
CN101840708B (zh) * 2003-02-19 2012-01-11 日本胜利株式会社 光记录方法、光记录媒体、光记录媒体记录装置、光记录装置、光盘、光盘记录再现装置
KR100532955B1 (ko) * 2003-06-16 2005-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 딜레이 공유 회로
JP2005038559A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sony Corp 情報記録装置及び方法
JPWO2005041175A1 (ja) * 2003-10-27 2007-08-23 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法
US8233367B2 (en) * 2004-01-09 2012-07-31 Panasonic Corporation Method and device for optical recording onto optical disc medium
CN100356455C (zh) * 2004-09-08 2007-12-19 上海乐金广电电子有限公司 相变型光盘信息记录的方法
EP1807829A1 (en) * 2004-10-19 2007-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of writing data on a master substrate for optical recording
JP2008525930A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ラベル書き込み用パルスレーザーモード
CN101401155A (zh) * 2006-03-13 2009-04-01 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于光学记录驱动器的实时功率控制
JP2007317343A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Sharp Corp 記録パラメータ設定装置、そのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体、情報記録媒体、ならびに記録パラメータ設定方法
CN101436414B (zh) * 2006-04-28 2011-03-23 夏普株式会社 记录参数设定装置、方法和程序、记录有该程序的记录介质、信息记录介质、记录重放装置
JP2007334921A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Hitachi Ltd 記録方法、レーザ駆動装置及びそれらを用いた光ディスク装置
TW200834558A (en) * 2006-12-15 2008-08-16 Taiyo Yuden Kk Optical information recording device, optical information recording method, and optical information recording medium
WO2008109061A2 (en) * 2007-03-01 2008-09-12 Lightfleet Corporation Time domain symbols
KR102544036B1 (ko) 2021-09-01 2023-06-21 대한전열공업(주) 브레이징 접합을 통한 중계기용 냉각장치의 제조방법
KR102448582B1 (ko) 2021-10-14 2022-09-29 대한전열공업(주) 중계기용 유로형성 링의 조립장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113938A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報の光学的記録方法
US5257256A (en) * 1987-04-24 1993-10-26 Hitachi, Ltd. Recording waveform for mark-length modulation optical recording
JP2574379B2 (ja) * 1988-03-31 1997-01-22 松下電器産業株式会社 光学的情報記録消去方法
JP2707774B2 (ja) * 1989-12-13 1998-02-04 松下電器産業株式会社 光学情報の記録方法および記録装置
JP2972899B2 (ja) * 1991-01-24 1999-11-08 株式会社リコー 光磁気記録方法
JPH05120685A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録方法及びその装置
EP0594425A3 (en) * 1992-10-21 1996-10-09 Nippon Kogaku Kk Pulse train condition/heat shut off condition determination method and apparatus for optical recording, and optical recording method and apparatus
JPH06301978A (ja) * 1992-10-28 1994-10-28 Nikon Corp 光記録のプリパルス条件及び熱遮断条件決定方法、 同決定装置、光記録方法及び光記録装置
JPH06162507A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Toshiba Corp 情報記録方法および情報記録装置
US5490126A (en) * 1993-04-07 1996-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for recording and reproducing data on a disk
JP2679596B2 (ja) * 1993-11-09 1997-11-19 松下電器産業株式会社 ディスク記録方法およびディスク記録装置
JP2684952B2 (ja) * 1993-04-07 1997-12-03 松下電器産業株式会社 ディスク記録方法およびディスク記録装置
JP3231533B2 (ja) * 1994-01-31 2001-11-26 株式会社日立製作所 光学的情報記録方法
JPH0969246A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000155946A (ja) 2000-06-06
MY113691A (en) 2002-04-30
DE69618681T2 (de) 2002-08-14
EP0991058B1 (en) 2001-07-18
EP0797193B1 (en) 2001-05-16
EP1020850B1 (en) 2002-01-09
CN1128442C (zh) 2003-11-19
TW359812B (en) 1999-06-01
EP0991058A1 (en) 2000-04-05
EP0797193A1 (en) 1997-09-24
WO1997014143A1 (fr) 1997-04-17
CN1173941A (zh) 1998-02-18
DE69618681D1 (de) 2002-02-28
DE69612833T2 (de) 2001-08-30
CN1137473C (zh) 2004-02-04
DE69618680T2 (de) 2002-08-14
DE69614005T2 (de) 2001-10-31
CN1250211A (zh) 2000-04-12
MX9704098A (es) 1997-09-30
EP1020850A2 (en) 2000-07-19
EP1020850A3 (en) 2000-08-16
KR980700643A (ko) 1998-03-30
EP1018727A2 (en) 2000-07-12
CN1250210A (zh) 2000-04-12
CN1146869C (zh) 2004-04-21
DE69618680D1 (de) 2002-02-28
KR100456957B1 (ko) 2005-01-17
EP1018727A3 (en) 2000-08-16
EP0797193A4 (en) 1999-06-23
DE69612833D1 (de) 2001-06-21
EP0991059B1 (en) 2001-12-12
HK1005275A1 (en) 1998-12-31
DE69618034D1 (de) 2002-01-24
EP0991059A1 (en) 2000-04-05
DE69614005D1 (de) 2001-08-23
US5745467A (en) 1998-04-28
EP1018727B1 (en) 2002-01-09
DE69618034T2 (de) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145958B2 (ja) 光学的情報の記録方法
JP3323782B2 (ja) 情報の記録方法
US5412626A (en) Method of recording optical information with selective correction in pulse waveform and a recording system therefor
JP3266971B2 (ja) 光学情報の記録方法
JP2001331936A (ja) 光記録方法及び光記録媒体
JP3022770B2 (ja) 光記録方法、装置及び光記録媒体
JPH097176A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JP4063978B2 (ja) 情報記録方法
KR950003182B1 (ko) 광디스크 및 광학정보의 기록방법
JP2003228834A (ja) 情報記録方式及び光記録媒体
JP4114844B2 (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
JP3277733B2 (ja) 光ディスクへの光学的情報の記録方法および記録装置
JP3218235B2 (ja) 記録装置
JP3740151B2 (ja) 光記録方法及び光記録装置
JP2000011380A (ja) 光記録方法、フォーマット方法、光記録媒体及び光記録装置
JP2000132836A (ja) 光記録方法
US7362682B2 (en) Method for recording data in an optical recording disc and an apparatus for recording data in an optical recording disc
JP3866598B2 (ja) 光情報記録方法および媒体
US20050063272A1 (en) Method for recording data in an optical recording disc and an apparatus for recording data in an optical recording disc
JP4299216B2 (ja) 相変化型光記録媒体と高速記録時の最適記録パワー予測方法
JP2001229539A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JPH0877600A (ja) 光学的情報記録部材
JP2001307325A (ja) 情報の記録方法
JP2003217123A (ja) 光記録装置及び光記録媒体
JP2005122881A (ja) 光記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees