JP3740151B2 - 光記録方法及び光記録装置 - Google Patents

光記録方法及び光記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3740151B2
JP3740151B2 JP2004031369A JP2004031369A JP3740151B2 JP 3740151 B2 JP3740151 B2 JP 3740151B2 JP 2004031369 A JP2004031369 A JP 2004031369A JP 2004031369 A JP2004031369 A JP 2004031369A JP 3740151 B2 JP3740151 B2 JP 3740151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
linear velocity
power
medium
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004031369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100581A (ja
Inventor
肇 譲原
浩司 出口
勝幸 山田
慎也 鳴海
美樹子 安部
裕司 三浦
栄子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004031369A priority Critical patent/JP3740151B2/ja
Priority to EP04772063A priority patent/EP1659576B1/en
Priority to DE602004026598T priority patent/DE602004026598D1/de
Priority to PCT/JP2004/012102 priority patent/WO2005022515A1/ja
Priority to TW093125896A priority patent/TWI289723B/zh
Publication of JP2005100581A publication Critical patent/JP2005100581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740151B2 publication Critical patent/JP3740151B2/ja
Priority to US11/353,000 priority patent/US7570563B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24308Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/2431Metals or metalloids group 13 elements (B, Al, Ga, In)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)

Description

本発明は、相変化型光記録媒体に対し広い記録線速範囲で記録が可能な光記録方法及び光記録装置に関する。
本出願人の出願に係る特許文献1には、一定の角速度で媒体を回転させ、内周から外周に向かって記録線速が速くなるCAV記録方法において、媒体に照射するレーザー光を、加熱パルス、冷却パルスに相当するパワーと、消去パワーの3値で制御し、加熱パルスと冷却パルスからなるパルス列における加熱パルスの幅及び冷却パルスの最終パルス部のデューティー比を記録線速に応じて変化させ、更に記録パワー(Pw)と消去パワー(Pe)の比Pe/Pwを所定の間隔で変化させ記録することにより、内周から外周にかけて均一で良好な特性が得られる記録方法が開示されている。
また、特許文献2には、媒体の内周から外周に向けて記録線速が速くなるCAV記録のうち、ある半径領域毎に複数のゾーンに分けたZCAV法において、照射光のパルス列の記録パワー照射時間、バイアスパワー照射時間と、記録パワー、消去パワーと記録パワーの比、バイアスパワーをゾーン毎に可変とし、少なくとも記録パワー照射時間を内周から外周に向けて単調に減少させる発明が開示されている。
また、非特許文献1では、CAV/CLV記録方法を採用しており、CAV記録方法においては、1.65x−4x、1x−2.4xの各記録線速範囲において、最小記録線速、最大記録線速、その半分の中間線速の3線速に対して、各々、最適な記録条件(光パルス制御パラメータ及びPe/Pw比)を付与することを規定している。
しかしながら、上記文献には、高速記録を行う際の特異線速に関する知見及びその解決手段については全く記載されていない。
特開2001−118245号公報 特開2003−019868号公報 『DVD+RW 4.7GB Basic Format Specifications version 1.2』(1x−4x DVD+RW 規格書)
本発明は、相変化型光記録媒体、特に高速対応の書き換え型DVD媒体に対してCAV記録する場合の記録方法を工夫することにより、記録特性の向上、均一性の向上を図ることを目的とする。
相変化型光記録媒体は、CD、DVD、更に波長400nmのLD(レーザダイオード)を用いた容量が20GB以上の高密度、大容量光記録媒体にまで応用されている。特に、CD、DVDは書き換え型光記録媒体として、より高速に記録する技術が求められている。CD系はかなり高速化が進んでおり、現在は書き換え型DVDに対してその要求が高くなっている。中でも書き換え型DVD系の一つであるDVD+RW媒体は、既に2.4倍速が実用化されているが、4倍速、更にはこの先8倍速以上の記録線速が求められる状況にある。
この場合、光記録媒体が高速記録に対する実用可能性があっても、市場に出てくる記録装置がどこまで高速化に対応できるかが問題になってくる。高速記録を行うためには、装置における媒体を回すためのスピンドルモーターの回転数が益々高くなり、一万回転(rpm)以上にもなる。従って、より安定な回転制御を行い、媒体に対しては面ぶれ、偏心、反りをより小さくすることが必要である。また、記録すべき溝に安定にフォーカスしたりトラッキングするためのピックアップのサーボ制御の向上などが要求される。
しかしながら、現状ではこれらの性能について限界があり、特に媒体の内周側の回転数を高速記録のために必要以上に上げることはできない。従って、高速記録を行う場合には、一定角速度で回転させることにより外周側を最高記録線速で記録するいわゆるCAV記録方式を採用せざるを得ない。このCAV記録においては記録線速が同一媒体中の記録位置により変化するため、良好な記録特性でしかも均一に記録できることが必要になる。
記録線速が10倍速を超え16倍速のように更に高速になってくると、連続的に線速が増えていくCAV記録は難しくなってくる。高速のどの線速でも相変化型光記録媒体の最適記録条件は見出せるが、最適記録条件を連続的に変えて記録することは、記録装置におけるレーザー駆動回路のパルスの制御が益々難しくなってくるため容易でない。このため、高速記録ではむしろ一定線速で記録するCLV記録の方が信頼性が高くなる。しかしCLV記録を採用すると、記録装置としては、あるアドレスの情報を記録しようとする場合、位置によって回転数を変える負担が増える。従って、超高速になると、CAVでもCLVでもなく、媒体の幾つかのゾーン毎に一定線速にするZCLV方式を用いることも考えられる。何れにしても、各記録線速で良好な記録特性を持ち、均一に記録することが必要になる。
一方、これら高速記録を可能にするためには光記録媒体側の最適化も必要である。上記のような広い記録線速に対応させるためには、記録層材料として、高い記録線速、低い記録線速の何れにおいてもマーク形成が容易で、しかもオーバーライト特性を良くするため消去比が良いものを用いる必要がある。しかし、記録層を最高記録線速で特性がでるように調整した場合、繰り返しオーバーライト特性も損なわないようにするためには、消去速度、即ち速い記録線速で結晶化速度が高い材料、組成の記録層を用いなければならない。
また、最低記録線速でマーク形成をする場合、記録パワーを印加する光パルスの幅をより狭くするため、高い記録パワーが必要になる。また、最高記録線速では結晶化速度が速いこと、記録層の温度が上昇し難いことから、やはり高い記録パワーを照射してマーク形成をする必要がある。
本発明は、高速対応の相変化型光記録媒体に対し、より低い記録パワーで記録できる低記録線速対応の媒体を記録するための光記録装置でも記録できるようにする、即ち下位ドライブ互換を可能にすることも目指している。
最高記録線速における特性を優先した設計の光記録媒体では低記録線速における感度が悪くなり実用不可能になってしまう。そこで、記録層材料として、最低記録線速から中間線速(最高記録線速と最低記録線速の和の1/2)までの範囲で消去比が高くなるような材料を選ぶことにより低速から高速まで感度良く記録できるようにする。更に、記録層材料としては、融点付近かそれ以上まで一度記録層を加熱し、一旦溶融してから再結晶化すると高速に結晶化できるものを用いることが望ましい。
しかし、この場合、最高記録線速に近づくにつれて、消去パワーが高いままで光照射するとマーク形成優先になってしまい消去し難くなる。そこでこの範囲では、消去パワーを低くし記録層が十分溶融状態にならない状態から結晶化させる必要がある。そのため、中間線速付近から最高記録線速までの範囲内で、消去パワーの値によって二つの結晶化モードが存在する記録線速の付近(後述する特異線速の付近)で、特性が急に劣化する現象が見られる(図6参照)。
そこで、本発明では、高速対応の相変化型光記録媒体のCAV記録において、感度よく、しかも下位ドライブで記録する際に特異線速の付近で記録特性が大きく劣化することなく、記録位置に依らずに均一に記録することができる方法の提供も目的とする。
上記課題は、次の1)〜2)の発明によって解決される。
1) 非晶質相と結晶相の可逆的相変化を伴う記録層を有する光記録媒体に対して記録を行なう際に、媒体に照射する光が加熱パルスと冷却パルスのパルス列及び消去のための光からなり、加熱パルスの照射パワーであるピークパワー(Pp)、冷却パルスの照射パワーであるボトムパワー(Pb)、非晶質相からなる記録マークを消去するための消去パワー(Pe)の3値で照射パワーを制御し、該光記録媒体において可能な最低記録線速と最高記録線速の範囲内で、Pe/Pp、Pp、Pbを可変とし、更に各パルス照射時間を記録線速に対応したクロックTに比例して変える記録方法において、ジッターが急激に劣化し極大値を示す記録線速を特異線速として、該特異線速より遅い特定記録線速から、少なくともPe/Ppの減少比率を、単調減少ではなく、特定記録線速以前よりも急激に小さくすると共に、特定記録線速でのPe/Pp又はPeが、最高記録線速時のPe/Pp又はPeと同じかそれより大きくなるようにして記録を行うことを特徴とする光記録方法。
2) 請求項1記載の光記録方法により記録を行う装置であって、特異線速及び該線速での最適記録条件が予め情報として記録された相変化型光記録媒体に対し、この情報を検出し、ユーザーが使用するデータ領域より内側又は外側に予め設定された記録装置が使用できるテストゾーンにおいて、特異線速に対し、最大±2m/sの線速範囲でテスト記録を行う機能を有することを特徴とする光記録装置。
以下、上記本発明について詳しく説明する。
相変化型光記録媒体は、CD−RW、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMから波長400nmのLDを用いて記録再生する次世代大容量記録媒体まで書き換え型光ディスクの主流となっている。有機色素を用いたCD−RとCD−RWは、既に2.4倍速以上の高速記録媒体が実用化されており、最近大きな市場を形成しつつある書き換え型DVDでも既に更なる高速化の検討が始まっている。その一つであるDVD+RW媒体は、2.4倍速を既に達成しており実用化されている。更に、4倍速〜8倍速まで視野に入れた検討がなされつつある。
現在、CD−RW、DVD+RW等で用いられている記録方法は、図1に示すように、媒体に照射する光が加熱パルスと冷却パルスのパルス列及び消去のための光からなり、加熱パルスの照射パワーをピークパワー(Pp)、冷却パルスの照射パワーをボトムパワー(Pb)、これらパルス列の間の記録マークを消去するための消去パワー(Pe)の3値でパワーを制御して記録する。更に、加熱パルス部と冷却パルス部の数は記録マーク長に応じて決まる。
例えば、DVDにおいて、基準クロック(以下ウィンドウ幅と言う)Tに対し、マーク長が3T(マーク長で0.4μm)〜11T及び14Tの10種のマークが記録される。各マーク長をnT(nは自然数)とした場合、加熱パルスの数m(mは自然数)は、m=n−1又はn−2個である。加熱パルス部は更に先頭部と中間部でパルス幅を独立に制御する。また、最後の冷却パルス部はそれより前の冷却パルスと独立に幅を制御する。
即ち、先頭部加熱パルス幅OP1、それ以降の加熱パルス幅(OPi,i=2〜n−1)、先頭冷却パルス幅(FP1)、中間冷却パルス幅(FPj,3Tの場合は除く)、最後の冷却パルス幅(FPm)、ピークパワー(Pp)、消去パワー(Pe)、ボトムパワー(Pb)の各条件を最適化する。原則として、中間部の加熱パルスと冷却パルスの幅の和はTとする。
4倍速即ち記録線速14m/s以上において、レーザーの最高出力パワーが低く、パルスの立ち上がり時間、立下り時間が遅い場合は、記録感度不足を補うためにパルス時間をより長くとり、その分パルス数を減らしたり、マーク毎にパルス数、パルス幅を調整する等の方法を採用する。
CAV記録に対応するためには、各記録線速毎に設定されるウィンドウ幅Tに比例する部分と固定された部分からなる時間で加熱パルス幅を調整する。冷却パルス幅もウィンドウ幅Tに比例させて制御する。消去パワーは、ピークパワーとその比Pe/Ppから決まる。
案内溝が設けられた透明基板の上に、少なくとも下部保護層、相変化型記録層、上部保護層、反射層を順に積層した光記録媒体に、連続的に媒体の最適消去パワー以上の消去パワーを照射しながら記録線速を変えていくと、ある記録線速から媒体の反射信号(反射率)が下がり始め、それ以上では記録線速が増加すると共に更に下がっていく。消去パワーの上限は、記録装置で出せる最大記録パワーの50%程度で、この範囲の消去パワーを連続的に照射する。
11mWのパワーの光を照射しながら、記録線速を3.5〜14m/sの範囲で徐々に増やし、媒体の反射率をモニターしていくと、記録線速10.5m/sで反射率が減少するか、又は溝の中心部から非晶質相が形成され、反射率が下がる部分と下がらない部分が混在し反射信号が幅を持つ状態になる。更に、これより記録線速を速くしていくと、反射率が顕著に下がっていく。この反射信号が減少し始める状態になった時の記録線速を転移線速と呼ぶ。
DVDの1倍速〜4倍速(3.5m/s〜14m/s)の広い範囲で記録が可能な光記録媒体をCAV記録する場合、最内周が1倍速(3.5m/s)、最外周が2.4倍速(8.4m/s)の場合と、最内周が1.65倍速(5.8m/s)、最外周が4倍速(14m/s)の場合とに分けて記録する。ここで、最内周とは半径位置24mm、最外周は58mmを指す。
特に、1倍速〜2.4倍速について、従来の2.4倍速に最適化された光記録媒体と同じ上限記録パワーで記録する場合には、盤面15mW〜16mWで記録することが要求される。
一方、4倍速は上限記録パワーが22mWである。1倍速〜4倍速までを22mWまでの記録パワーで記録する場合は、転移線速が最高記録線速より1〜2m/s遅い線速になるような媒体とする。この場合は転移線速を12〜13m/sとする。
2.4倍速記録対応の従来のドライブと下位互換がとれるDVD+RW4倍速光記録媒体の転移線速は10m/s〜11.0m/s程度の範囲内にすることが好ましい。最低記録線速(ここでは5.8m/s)から中間線速までの範囲では、消去パワーを記録層が溶融されるレベルまで照射する場合の最適ピークパワーに対するPe/Ppは0.3〜0.6の範囲であり、好ましくは0.40〜0.55である。特にこの記録線速範囲では、オーバーライト回数を増やしても一回記録時と同等の記録特性が得られるようにするため、記録層の融点付近まで温度を上昇させ結晶成長速度が最も速くなる状態を利用すると消し残りのない良好な特性を得ることができる。
一方、最高記録線速である4倍速又はそれ以上の記録線速では、好ましいPe/Ppは、0.2〜0.4、更に好ましくは0.25〜0.35である。
中間線速(ここでは9.9m/s)のPe/Ppを0.5(Pp:19mW、Pe:8.5mW)、最高記録線速のPe/Ppを0.3(Pp:19.0mW、Pe:5.7mW)とした時に、この記録線速間のPe/Ppを単調に減少させてCAV記録を行なうと、記録線速12.9m/s付近で記録特性の一つであるジッターが急に劣化する現象が起こる(図6参照)。本発明ではこの劣化現象が起こりジッタが極大値を示す記録線速を特異線速と呼ぶことにする。この特異線速付近では最悪の場合、エラー訂正してもデータが再生できなくなってしまう。ここで言うジッターとは、記録マーク及びマーク間をレーザー光で走査し再生した場合に、記録マークとマーク間の各反射信号をあるスライスレベルで2値化することにより、再生信号を「1」、「0」のデジタル信号に変え、この時、記録マークの先頭及び後端部の「1」から「0」及び「0」から「1」に変化する境界の時間を検出しエッジ信号とした時に、このエッジ信号と再生信号の基準クロックTの時間の偏差のことである。具体的には、中心時間がT/2であり、その標準偏差σ(時間)を基準クロックTで割った値を100倍したもの〔即ち、ジッター(%)≡σ×100/T〕である。
なお、DVDの場合、記録線速3.49m/s(1倍速)で、Tは38.12nsec(ナノ秒)である。
本発明の記録方法が適用される相変化型光記録媒体は、通常、透明基板、下部保護層、相変化記録層、上部保護層、反射層を基本構成とする。
透明基板には、深さ15〜45nm、幅0.2〜0.4μm、中心間距離0.74μmの案内溝がスパイラル状に設けられている。更に溝部は約820kHz以上の周期で蛇行させており、アドレス情報、記録条件が、この蛇行溝の周波数の位相を変調させることにより記録されている。情報再生は、この位相変化部分を検出し、2値化信号に変換して行なう。この蛇行部の振幅は、10〜50nmの範囲である。
下部保護層には、光学的に透明な誘電体材料であるZnS・SiOを用い、ZnSとSiOのモル比は50:50〜90:10とし、特に80:20が好ましい。これ以外に他の酸化物、窒化物、炭化物或いはそれらの混合物を用いても良い。
高速記録可能でしかも繰り返しオーバーライト特性に優れる記録材料としては、Ag−In−Sb−Te、Ge−Ag−In−Sb−Te、Ge−In−Sb−Te、Ge−Ga−Sb−Te、Ge−Mn−Sb−Te、Ge−Ga−In−Sb−Te、Ge−Ga−Mn−Sb−Te、Ga−Sb−Te、Ga−Sb−Zn、Ga−Ge−Sb、Ga−Sb−Sn、Ga−Sn−Sb−Te、Ge−Sn−Sb−Te、Ga−Mn−Sb、In−Sb−Te、Ga−Ge−Sn−Sb、Zn−Sn−Sb、Ge−In−Sb等が挙げられる。
DVD4倍速記録には、Ag、In、Sb、Te、Geからなる材料が適している。特に0<Ag<3、0<In<7、60<Sb<80、15<Te<30、0<Ge<10(何れも原子%)という組成範囲のものが好ましい。
4倍速以上16倍速には、Ge−Sn−Sb、Ga−Ge−Sn−Sb、In−Sb−Geが適している。更にAg、Zn、Te、In、Mn及び希土類元素から選ばれた少なくとも1種を10原子%以下の割合で添加しても良い。Ge、Ga、Sb、Snの組成範囲(原子%)は、5≦Ge<20、0<Ga<15、55<Sb<90、5<Sn<25が良い。
上部保護層には、下部保護層と基本的に同じものを用いるが、必ずしも同じである必要はない。
反射層には、金属単体又はその合金を用いるが、好ましくはAl、Ag、Au、Cu、Pd、Ag−Cu、Ag−Pd、Ag−Pd−Cu、Ag−Nd−Cu、Ag−Biである。
媒体構成としては、上記した層以外に、上部保護層がZnS・SiOで反射層がAgの場合に、高温環境下においてAgとSの反応生成物ができて記録特性を劣化させることがあるため、両層の間にSiC、Si、SiO、SiN、Al、ZrO、TiO、ZnO、In、Ta、Nb等の炭化物、窒化物、酸化物からなる硫化防止層を設けて劣化を抑えることが望ましい。
また、高速記録における繰り返しオーバーライト特性を向上させるため、下部保護層と記録層の間及び/又は記録層と上部保護層の間に界面層を設ける。界面層の材料としては、酸化物、複合酸化物、窒化物が透過性が良いので好ましい。中でもZrO、TiO、Y及びこれらの複合酸化物、Al等が良く、膜厚は1〜5nmが好ましい。
記録方法は、DVDの場合、LD波長650nm、対物レンズのNAが0.6〜0.65の光ピックアップを用いる。記録線密度は、0.267μm/bitで、〔8−16〕変調方法で記録する。マークの記録、消去は媒体に照射するレーザー光を記録に必要なピークパワーPpを照射し媒体を加熱するための加熱パルス部とマーク形成するためにより低いパワーを照射するボトムパワーを照射する冷却パルス部を交互に組み合わせ、各パルスの時間幅を制御する。
媒体のユーザーが使用するデータ記録領域の最内周の半径位置が24mmで、ここでの記録線速が5.8m/s、最外周の半径位置が58mmで、ここでの記録線速が14m/s、最内周と最外周の間の記録領域では記録線速が連続的に増加していく場合の記録は以下のように行なう。
一個ないし複数の加熱パルス幅を記録線速に対応したクロックTに比例した時間で制御するか、又はクロックTに比例した時間と固定した時間の和の時間で制御する。更に、加熱パルス部の先頭部とそれ以降のパルス部を独立に制御して所定のマーク長になるように制御する。また、冷却パルス部についても同様に制御するが、先頭部、中間部及び最後部パルスをそれぞれ制御して、より精密にマーク長を制御する。オーバーライトを行なう場合は、これらパルス時間、ピークパワー、ボトムパワー、更に消去パワーの大きさを最適化することで、より良い特性が確保できる。
パルス幅を記録線速に対応したクロックTに比例した時間で制御する際の精度は、光記録装置に装着されるレーザー及びその駆動回路の性能に依存するが、パルス時間の比例部分即ちパルス時間分解能をaとした場合に、k×T/a(kは0以上の整数)のように制御することになる。例えば、記録線速が14m/sの場合において、a=16、T=9.6nsec、k=8のパルス幅は、4.8nsecとなる。これに一定の時間bを付加して制御する場合は、k×T/a+bというようになる。特に一定時間を付加する場合は、最低記録線速と最高記録線速の最適パルス幅の差が大きい場合に、k×T/aで表記される方法に比べ、良好な記録特性が得られる。但し、記録線速が最大35m/s(DVDの10倍)のように、より高速になる場合は、各マーク長に対し共通の条件でパルスを制御するとは限らない。パルス幅はk×T/aで制御し、レーザーの出力パワー能力によっては、融点付近まで記録層を加熱できない場合は、加熱パルスの数をマーク長毎に変えたり、各パルス時間をマーク長毎に独立に制御することも含まれる。
CAV記録においては、これらパルスの制御以外に、更に重要なのが消去パワーPeの記録線速に対する制御方法である。高い繰り返しオーバーライト回数をより高い記録線速において確保しようとする場合、記録層材料の持つ結晶化速度が重要となる。最高の記録線速で、高速に結晶化ができるような記録材料には限界がある。更に光記録媒体のもう一つ重要な要素である記録データが長期間に亘り劣化しない高い保存性を確保することは相変化型光記録媒体にとって大きな課題となる。従って、高速記録可能でしかも広い記録線速をカバーするには、先に述べたように、光記録媒体の転移線速が最高記録線速と最低記録線速の間に来るように最適化することが必要になる。しかし、先に述べたように転移線速から最高記録線速までの間のある記録線速範囲(特異線速付近)でジッターが基準値を超える現象が現れる。そこで、特異線速より遅い特定記録線速において特異線速付近でもジッターが劣化しないか或いは基準値以下になるような最適Pe/Pp、或いはPe及び他の最適記録条件を決める。ここで言う「特異線速より遅い特定記録線速」とは、特異線速より0.5m/s以上遅い記録線速のことであり、1m/s以上遅い記録線速を選択することが好ましい。この点について図7により説明すると、前記図6に示した記録条件でのジッター(図7の凡例a)に対して、各記録線速について、記録パワーを1mW高くして記録した場合のジッターの値は図7の凡例bのようになる。最適記録パワー付近で記録した場合は、特異線速より0.5m/s遅い線速でのPe/Ppを用いればジッターが9%以下となるが、記録パワーが1mW高くなると、特異線速より0.5m/s遅いところでは、ジッターが9%を超えてしまうため、1m/s以上遅くすることが好ましい。
最高線速度から中間線速度付近の間の線速では、消去パワーを照射した時に、一旦形成されたアモルファスマーク、或いは繰り返しオーバーライトした場合の前の記録マークにおいて再結晶化するモードが変わる領域が存在する。このモードが変わる領域では、溝中心部は比較的再結晶化が進むが、溝境界領域になるにつれ再結晶化速度が遅くなるため、オーバーライトした時に前のマークがマーク中央部しか消すことができない状態になり特に劣化がひどくなる。これを改善する方法として、本発明者等は、消去パワーを特異線速よりも1m/s遅い線速付近から低くすることが良いことを見出した。先に述べた記録媒体の転移線速が、その記録媒体で記録すべき最速の線速度よりも遅い場合には適用可能である。
記録材料は、高線速で記録するために結晶化速度をより高くすると、高温環境下に長期保管したとき記録マークの消失、劣化、或いは未記録状態である結晶相の変化によるオーバーライト記録特性の劣化が起き易い。例えば、8倍速を超え12倍速以上になると転移線速を最高記録線速より高くできなくなってくる。即ち、記録線速度が速くなると、マークを形成するために記録層を融点付近まで加熱するのに高い記録パワーが必要になるし、しかも溶融後に急冷して十分な長さのマークを形成しておかないと、再結晶化速度が速いためにマークを所定の長さに制御するのが難かしくなる。また、低線速までの広い線速範囲をカバーする結果、低線速で記録する場合に、低線速ゆえに今度は冷却速度がとれなくなるので、記録パワー(ピークパワーPp)の照射パルス時間(図1の記号OP)を短くして、その分冷却パルス時間(図1の記号FP)を長くする必要があり、結局、照射パルス時間が短くなる分、記録パワーを高くする必要がある。従って、転移線速を記録線速より高く設計すると、ますます高い記録パワーが必要になり、記録層を急冷するための媒体の熱設計が必要になるため、記録方法だけでは十分な特性を得難くなる。
CLV記録の場合は、記録媒体の記録可能な最高線速のみで記録するとは限らない。また、最高線速が高くなるほど、媒体の内周側で記録装置のスピンドルモーターの回転数が高くなるため、内周側では比較的遅い線速でCLV記録し、外周側では最速の線速でCLV記録するというZCLV記録を適用することもある。何れの場合も、ジッターが劣化する特異線速を持つ媒体がある以上、この現象を改善することが必要になる。この場合も基本的には消去パワーを制御して改善する。
4倍速までの書き換え型DVD+RWの従来規格では、最低記録線速、中間線速、最高記録線速の3線速に対するPe/Pp及び他の記録条件を予め媒体に与えている。具体的には、ユーザーがデータを記録する領域(24.0mmから58.0mm)より内側に、ADIP(Addressin pre−groove)と呼ばれる約818kHzの周期で正弦波状に溝が全面に振れていて、その正弦波の位相を180°反転させることで、これらの情報を予め記録する方法が取られている。記録装置は、この情報を読み取り、半径位置23.9mm付近のコントロールデータゾーン(アドレス番号02F200)にこれらの条件を記録することになっている。
これら各記録線速の条件を全て同じにしても良い。3線速間で条件が異なる場合は、各記録線速間で条件を線形に減少又は増加させる。しかし、指定された3線速以外の記録線速については最適条件が与えられていないため、記録装置において最適条件を見出すことは現実的に困難である。従って、3線速の内、中間線速と最高記録線速でジッターの劣化が見られる場合は、中間線速で劣化が起こらないように最適条件を与えることも考えられる。
本発明者等は、具体的対策として、中間線速のPe/Pp=最高記録線速のPe/Ppとすること、或いは、中間線速時のPe/Pp≧最高記録線速時のPe/Ppとすることが好ましいことを見出した。即ち、Pe/Pp≡εとして、中間線速時のPe/Ppをε1、最高記録線速時のPe/Ppをε2とした場合、ε1≧ε2であることが好ましい。更に、ε1<0.5であることが好ましい。より好ましくは、1≦(ε1/ε2)<2の範囲である。最適記録パワーPpが線速に依らず殆ど一定であり、Pe/PpよりもむしろPeの大きさそのものが重要である場合は、Peの大きさを情報として記録媒体に与える場合もある。
本発明においては、Pe/Pp又はPeを含む最適な記録条件を与える方法の例として次の(a)(b)が挙げられる。
(a)最低記録線速、中間線速、特異線速より遅い記録線速でかつ中間線速より速い特定記録線速、最高記録線速の各記録線速からなる場合
(b)最低記録線速、準中間線速〔特異線速より遅い特定記録線速であって、単純な中間線速(最高記録線速と最低記録線速の半分)とは限らない〕、最高記録線速の各記録線速からなる場合
(a)は、(b)で定めた条件では中間線速の記録特性が基準値を超えてしまうような場合に有効である。また、記録位置による記録特性の均一性を高めるために、更に上記各記録線速間に記録条件を追加設定しても良い。
更に、(c)として、(a)(b)以外に特異線速の情報を予め記録媒体に入れておき、記録装置がこれを読み取り、この線速に対して、±0.5m/sから±1.0m/sの線速範囲では記録しないようにする方法もある。また、この方法はZCLV記録の時にも有効である。内周から外周に向けて、予め幾つかのゾーンに分けて決められた各ゾーンの線速に対して、特異線速がこの中の線速に含まれる場合には、あるゾーンの線速を、特異線速±1.0m/sの線速で記録するように記録装置側で対応することができる。更に、ZCLV記録も適用できる。
本発明に用いる光情報記録装置の主要構成図を図8に示す。
光記録媒体1に情報を記録再生するためのLD、対物レンズ、偏ビームスプリッター、λ/4波長板、PD等からなる光学系と、媒体の所定の記録位置(アドレス位置)にフォーカス、トラッキングするため光学系を移動させるアクチュエーターからなるピックアップ部2、媒体を回転させるためのスピンドルモーター3により、CLV又はCAV方式で、所定のアドレス位置に所定の記録線速で情報を記録再生することが可能になる。アドレスは、媒体の基板に予めウォブル(Wobble)が入った溝が形成されており、位相の変調によりアドレス情報が入力されている。そのアドレスをデコード(decorde)するためのデコーダ(decorder)と、アドレスなどの情報以外は、一定の周期で変調しているウォブル部から基準クロックを生成するためのクロック発生回路が設けてある。コンピュータから送られてきた情報は、エンコーダ(encorder)により(8−17)変調方式等で変調された信号に変えられ、LD駆動回路から該信号を記録するための発光パルスが出力されて媒体に記録される。スピンドルモーターは、10000rpmの能力をもっているが、最外周(半径58mm)で最大35m/sで記録する場合は、最内周(半径24mm)の記録線速を同じにすると回転数が能力以上となるため、CAV方式とする。この場合、最内周が約14m/sの記録線速とし、回転数は約6000rpmとなる。
本発明によれば、相変化型光記録媒体に対し、記録線速が内周から外周部に向けて連続的に増加するCAV記録を行なっても、記録半径位置に依らず均一で良好な記録特性が得られる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、表2〜6のεはPe/Ppである。
<実施例1>
基板上に、ZnS:SiO=80:20(モル%)からなる膜厚55nmの下部保護層をスパッタ法で作成した。
次に、Ge3.8Ag0.3In3.5Sb72Te20.4からなる膜厚12nmの相変化記録層をスパッタ法で作成した。
次に、〔ZrO・TiO(3モル%)〕:TiO=80:20(モル%)からなる膜厚3nmの界面層をスパッタ法で作成した。
更に、ZnS:SiO=80:20(モル%)からなる膜厚11nmの上部保護層、SiCからなる膜厚4nmの硫化防止層、膜厚140nmのAg反射層をスパッタ法で作成した後、耐環境性を向上させるため紫外線硬化樹脂(大日本インキ社製SD318)からなる膜厚5μmの耐環境保護膜を設けた。
最後に、前記基板と同じ(膜のない)もう一枚の基板を厚さ40μmの紫外線硬化樹脂(日本化薬製DVD003)を用いて貼り合わせ光記録媒体を得た。
次いで、初期化プロセスにより記録層を結晶化した。
この光記録媒体に対し、波長660nm、NA0.65のLDを用いて、表1に示す記録条件で記録した。各マーク長のパルスの数は(n−1)個;n=3〜14であり、記録線速は、5.8m/s(DVD1.65倍速)〜14m/s(DVD4倍速)の範囲とした。
表1中の記号と図1の記号の関係は、OP1≡Ttop、OPi≡Tmpである。最後のパルス列を除く中間部パルス列は、OPi+FPj=Tとした。最後部冷却パルスFPmは、図1のB位置からの時間Δ2と最後部加熱パルスOPiで制御した。
FPm+OPi+Δ2=Tの関係で制御する場合は、FPm=T−(OPi+Δ2)であり、Δ2の符号を(+)とする。
FPm+OPi>Tの場合は、FPm=T−(OPi+Δ2)において、Δ2の符号が(−)となる。これは、Δ2がB位置よりも後方になり、最後部冷却パルスが長くなることを意味する。
更に、先頭加熱パルス開始部をA位置からT遅れた時間を基準として制御し、その時間をΔ1とする。基準位置より速く開始する場合は、Δ1の符号を(+)、遅くする場合は(−)とする。ここで、表1のdTtop、dTeraは、dTtop≡Δ1、dTera≡Δ2である。
Figure 0003740151
各記録線速で記録し、特に特性の劣化が顕著になるジッターを調べた。
盤面パワー11mWでトラック1周を連続的に照射しつつ記録線速を変化させたところ、媒体の反射率に局所的な低下が見られた記録線速は10.5m/sであった。この記録線速は、中間線速(5.8+14)/2=9.9m/sよりも速い。
表2にその結果を示す。なお、5.8〜9.9m/sの範囲については、線速5.8m/s、記録パワー17.5mW、ε=0.50の条件で記録した場合のジッターが7.2%であり、9.9m/sまでε=0.50に固定したが、ジッターは9%以下であった。
この光記録媒体の特異線速は図6に示すように12.9m/sであるが、図2に示すように、それより2.4m/s遅い10.5m/sの記録線速からεを変えた。10.5m/sから12.9m/までの間は、単調に減少するように変えた。最低記録線速(5.8m/s)から中間線速(9.9m/s)までのεは、0.5に固定した。オーバーライト10回後のジッターは全ての記録線速で基準値9%以下になっている。なお、ジッターはタイムインタバルアナライザー(横河電機社製)を用いて測定し、記録再生は光ディスク評価システムDDU−1000(パルステック社製)を用いて行なった。
Figure 0003740151
<比較例1>
実施例1と同じ光記録媒体に対し、εを図3のように中間線速(9.9m/s)から最高記録線速(14m/s)まで単調に減少させながら記録した場合の結果を表3に示す。表3から分るように、特異線速(12.9m/s)において、オーバーライト10回後のジッターが9.8%まで劣化した。
Figure 0003740151
<実施例2>
実施例1と同じ光記録媒体に対し、εではなく消去パワーPeを、最低線速、中間線速、特定線速(10.5m/s)、最高線速でそれぞれ指定し変化させて表4のようにした点以外は実施例1と同様にしてジッターの変化を測定した。
記録の結果を表4に示すが、各記録線速での最適記録パワーPpは、18mW、18mW、18mW、19.5mWであった。
Figure 0003740151
<実施例3>
最内周11.5m/s、最外周27.9m/s(8倍速)の記録線速で記録するための光記録媒体として、記録層材料を、Ga10SnSb88に変えた点以外は、実施例1と同様にして光記録媒体を作製した。
この光記録媒体に対し、15mWの大きさの消去パワーを連続で照射しつつ記録線速を変化させていったところ、反射率の局所的な低下が現われ始めた記録線速、即ち転移線速は19.5m/sであった。
最高記録線速の記録条件を表5に示す。ここでは、図1と同じ記録パラメータを用いているが、OPi+FPj=Tの関係は無く、Δ2というパラメータは用いない。先頭から順に各パルス(OP、FP)のパルス幅を示している。
最高記録線速27.9m/sでは、クロックTは4.8nsec.になる。最低記録線速は、最高記録線速に対して、各パルス幅は0.9倍とし、その間の記録線速はその間で最適化した。この場合、εは図4に示すとおりの記録線速依存性である。
この光記録媒体の特異線速は23m/sであった。そこで、中間線速からεを0.22まで下げたところ、表6に示すように、オーバーライト10回後のジッターが全ての記録線速で9%以下となった。
Figure 0003740151
Figure 0003740151
<比較例2>
実施例3と同じ光記録媒体に対し、表7のように最高記録線速(27.9m/s)と最低記録線速(11.5m/s)から決まるεを基にして、両線速間のεを線形に変化させた場合、中間線速と最高記録線速の間の記録線速(23.0m/s)において、オーバーライト10回後のジッターが10%を超えた。
Figure 0003740151
参考例
実施例3で用いた光記録媒体及び記録条件を用いてCAV記録に対応するため媒体の基板に予め入れておく記録条件に関する情報には、最低記録線速(11.5m/s)、特異線速より遅い特定記録線速(19.9m/s)、最高記録線速(27.9m/s)、及び各記録線速に対する記録条件(加熱、冷却パルス照射時間、最適ピークパワー、Pe/Pp、ボトムパワー、最適記録パワー)を記録装置で決めるために必要なパラメータがあるので、これらを決める。
各数値を、ユーザー使用領域(半径24mm〜58mm)より内側の半径位置22mmより外側の所定のアドレス範囲の溝部に形成された、一定周期で蛇行しているウォブル部の位相を変調させて(ADIP)記録する。蛇行溝は、正弦波状に溝幅が変化しており、フォトリソグラフィー法により溝を形成する時に同時に形成する。ウォブルの1周期は818kHzにし、位相を180°ずらした部分が変調部となる。更に、この位相変調部のウォブル振幅が(+)、(−)の何れの側に変化するかにより、ウォブルの種類を分ける。これら(+)、(−)のウォブルの数を決めることで「0」、「1」を定義する。例えば、一定の連続した範囲において順に(−)側へ変化した部分が1個、(+)側へ変化した部分が5個、(−)側へ変化した部分が2個の組み合わせの場合を「0」とするというように定義する。
このように記録条件を光記録媒体毎に入力しておくことにより、光記録媒体毎に固有の特異線速があっても、記録装置に依らず良好な記録が可能になった。
実施例4
実施例1において、最低記録線速(5.8m/s)から中間線速(9.9m/s)の間のε(=Pe/Pp)を記録線速に依らず一定とし、中間線速から特定記録線速(10.5m/s)までの間は、記録線速が0.1m/s増える毎にεを0.03階段状に減少させ、特異線速(12.9m/s)から最高記録線速(14m/s)までの間は、記録線速が0.9m/s増える毎にεを階段状に0.01減少させる。また、記録線速が10.5m/sとなるアドレスから0.1m/s記録線速が変わる半径位置に最も近いアドレス間までは、一定のεから決まるピークパワーPp、消去パワーPeを発光させ、更に0.1m/s記録線速が増加する記録領域も同様にして最適な記録条件で記録できるように、アドレスに応じて最適なパワーが媒体に照射されるようにレーザードライバーが制御された光記録装置を用いた。これによりCAV記録を行なっても記録線速に依らず良好な記録が可能になった。
実施例5
実施例1と同じ記録媒体に対し、12.5m/sを特異線速として予め記録媒体のADIPに情報を入力した。最低記録線速、最高記録線速は5.8m/s、14m/sである。更に、これらの情報以外に各記録線速での最適記録条件に関する情報を記録した。特異線速の記録条件は、表1及び表2の12.6m/sの条件が入力されている。
情報を読み取りコントロールゾーンにこれらの情報を記録した。
次に、記録媒体の半径23.4mm付近にあるドライブ用テストゾーンにおいて、12.5m/sよりも0.5m/s低い線速で1000セクター記録し、この領域のエラーを測定したところ、DVDROMで規定されているエラー数が280個を超えた。
次に、12.5m/sよりも1m/s低い11.5m/sで同様に記録したところ、エラー数は280個以下になった。
次に、コントロールゾーンの特異線速の情報をこの11.5m/sに書き換えた。
予め記録媒体製造者が決定した情報に対して、ピークパワー、消去パワー、発光パルスの時間が記録装置によってばらつきを持っているため、特異線速付近では必ずしも媒体製造者が決定した条件と一致しない場合がある。しかし本実施例では、記録装置で良好な最適記録線速を求めることによって信頼性が向上した。
CD−RW、DVD+RW等で用いられている記録方法を示す図。 実施例1の記録線速とεの関係を示す図。 比較例1の記録線速とεの関係を示す図。 実施例3の記録線速とεの関係を示す図。 比較例2の記録線速とεの関係を示す図。 実施例1で作成した光記録媒体の記録線速とジッタの関係(特異線速)を示す図。 特異線速より遅い特定記録線速について説明するための図。 本発明に用いる光情報記録装置の主要構成を示す図。
符号の説明
T 基準クロック(ウィンドウ幅)
Pp ピークパワー
Pb ボトムパワー
Pe 消去パワー
OP1 先頭部加熱パルス幅
OPi 先頭部以降の加熱パルス幅
FP1 先頭冷却パルス幅
FPj 中間冷却パルス幅
FPm 最後の冷却パルス幅
A 信号開始位置
B 信号終了位置
Δ1 A位置からT遅れた時間を基準とする先頭加熱パルス開始部までの時間
Δ2 最後部冷却パルス終了位置からB位置までの時間
1 光記録媒体
2 ピックアップ部
3 スピンドルモーター

Claims (2)

  1. 非晶質相と結晶相の可逆的相変化を伴う記録層を有する光記録媒体に対して記録を行なう際に、媒体に照射する光が加熱パルスと冷却パルスのパルス列及び消去のための光からなり、加熱パルスの照射パワーであるピークパワー(Pp)、冷却パルスの照射パワーであるボトムパワー(Pb)、非晶質相からなる記録マークを消去するための消去パワー(Pe)の3値で照射パワーを制御し、該光記録媒体において可能な最低記録線速と最高記録線速の範囲内で、Pe/Pp、Pp、Pbを可変とし、更に各パルス照射時間を記録線速に対応したクロックTに比例して変える記録方法において、ジッターが急激に劣化し極大値を示す記録線速を特異線速として、該特異線速より遅い特定記録線速から、少なくともPe/Ppの減少比率を、単調減少ではなく、特定記録線速以前よりも急激に小さくすると共に、特定記録線速でのPe/Pp又はPeが、最高記録線速時のPe/Pp又はPeと同じかそれより大きくなるようにして記録を行うことを特徴とする光記録方法。
  2. 請求項1記載の光記録方法により記録を行う装置であって、特異線速及び該線速での最適記録条件が予め情報として記録された相変化型光記録媒体に対し、この情報を検出し、ユーザーが使用するデータ領域より内側又は外側に予め設定された記録装置が使用できるテストゾーンにおいて、特異線速に対し、最大±2m/sの線速範囲でテスト記録を行う機能を有することを特徴とする光記録装置。
JP2004031369A 2003-08-27 2004-02-06 光記録方法及び光記録装置 Expired - Fee Related JP3740151B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004031369A JP3740151B2 (ja) 2003-08-27 2004-02-06 光記録方法及び光記録装置
EP04772063A EP1659576B1 (en) 2003-08-27 2004-08-24 Phase-change optical recording medium, optical recoding method, and optical recorder
DE602004026598T DE602004026598D1 (de) 2003-08-27 2004-08-24 Optisches phasenänderungs-aufzeichnungsmedium, optisches aufzeichnungsverfahren und optischer recorder
PCT/JP2004/012102 WO2005022515A1 (ja) 2003-08-27 2004-08-24 相変化型光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
TW093125896A TWI289723B (en) 2003-08-27 2004-08-27 Phase-change optical recording medium, optical recording method, and optical recorder
US11/353,000 US7570563B2 (en) 2003-08-27 2006-02-14 Optical recording method of a phase-change optical recording medium having improved recording characteristics and uniformity and optical recording medium and optical recorder used by the method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303583 2003-08-27
JP2004031369A JP3740151B2 (ja) 2003-08-27 2004-02-06 光記録方法及び光記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100581A JP2005100581A (ja) 2005-04-14
JP3740151B2 true JP3740151B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=34277636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004031369A Expired - Fee Related JP3740151B2 (ja) 2003-08-27 2004-02-06 光記録方法及び光記録装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7570563B2 (ja)
EP (1) EP1659576B1 (ja)
JP (1) JP3740151B2 (ja)
DE (1) DE602004026598D1 (ja)
TW (1) TWI289723B (ja)
WO (1) WO2005022515A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140060B2 (ja) 2004-07-15 2008-08-27 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、及び光学的情報記録装置
TW200805322A (en) * 2006-06-30 2008-01-16 Koninkl Philips Electronics Nv A method and apparatus of optimizing write parameters for a rewritable optical disc
TW200834558A (en) * 2006-12-15 2008-08-16 Taiyo Yuden Kk Optical information recording device, optical information recording method, and optical information recording medium
JP2008192281A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ricoh Co Ltd パターン及びその形成方法
JP5336155B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-06 太陽誘電株式会社 光情報記録装置および方法
JP2010218627A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp 光記録媒体の記録方法および記録装置ならびに多層光記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW336317B (en) * 1996-02-28 1998-07-11 Asahi Chemical Ind Design method of phase change type recording medium and the phase change optical recording medium
JP4272279B2 (ja) * 1998-09-28 2009-06-03 パナソニック株式会社 光学的情報記録装置、光学的情報記録媒体および光学的情報記録方法
US6771577B2 (en) 1999-09-06 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus and method
US6459666B1 (en) 1999-09-06 2002-10-01 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus and method
JP2001118245A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 情報記録方法及びその装置
CN1194348C (zh) 2000-11-30 2005-03-23 日本胜利株式会社 光记录媒体
US6510117B2 (en) * 2001-01-08 2003-01-21 Lite-On It Corporation Writing strategy for CD-RW
US6980497B2 (en) * 2001-10-10 2005-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical disk recording apparatus and control method thereof
JP4602648B2 (ja) * 2003-07-15 2010-12-22 株式会社リコー 情報記録方法及び情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI289723B (en) 2007-11-11
EP1659576B1 (en) 2010-04-14
US7570563B2 (en) 2009-08-04
US20060187789A1 (en) 2006-08-24
WO2005022515A1 (ja) 2005-03-10
TW200510914A (en) 2005-03-16
DE602004026598D1 (de) 2010-05-27
JP2005100581A (ja) 2005-04-14
EP1659576A4 (en) 2008-10-22
EP1659576A1 (en) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063978B2 (ja) 情報記録方法
JP4078237B2 (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
US7570563B2 (en) Optical recording method of a phase-change optical recording medium having improved recording characteristics and uniformity and optical recording medium and optical recorder used by the method
US7376065B2 (en) Optical recording method, optical recording apparatus and optical storage medium
JP2004155177A (ja) 情報記録媒体
JP2005038455A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
EP1418574A2 (en) Information recording apparatus and information recording method
US7668071B2 (en) Phase-change optical recording medium having tracking signal smaller than saturation value
JP4140060B2 (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録方法、及び光学的情報記録装置
JP2001118245A (ja) 情報記録方法及びその装置
JP2004322556A (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
KR100944477B1 (ko) 정보 기록 방법, 정보 기록 매체 및 정보 기록 장치
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JPH08180413A (ja) 光ディスクへの光学的情報の記録方法および記録装置
JP3786665B2 (ja) 情報記録媒体
JP2005004949A (ja) 情報記録方法、情報記録装置及び情報記録媒体
JP2003281722A (ja) 光情報記録方法および媒体
JP4334442B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置、光情報記録媒体、情報記録用プログラム及び記憶媒体
JP2004206851A (ja) 光情報記録媒体およびその記録方法
JP4299216B2 (ja) 相変化型光記録媒体と高速記録時の最適記録パワー予測方法
JP2009070491A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体への情報記録方法
JP2005149545A (ja) 光情報記録方法及び光情報記録装置
JP2005004800A (ja) 情報記録方法、情報記録装置及び情報記録媒体
JP2004259443A (ja) 情報記録媒体
JP2006085879A (ja) 光情報記録媒体とその最適記録パワー設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees