JP4141134B2 - 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置 - Google Patents

回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4141134B2
JP4141134B2 JP2001379905A JP2001379905A JP4141134B2 JP 4141134 B2 JP4141134 B2 JP 4141134B2 JP 2001379905 A JP2001379905 A JP 2001379905A JP 2001379905 A JP2001379905 A JP 2001379905A JP 4141134 B2 JP4141134 B2 JP 4141134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
pin
seat
bracket
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001379905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002303315A (ja
Inventor
浩 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2001379905A priority Critical patent/JP4141134B2/ja
Priority to US10/050,939 priority patent/US6755571B2/en
Publication of JP2002303315A publication Critical patent/JP2002303315A/ja
Priority to US10/653,270 priority patent/US20040042696A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4141134B2 publication Critical patent/JP4141134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械構造体における回動構造や自動車室内において用いられる軸受け構造、さらにそれらを有するシート重量計測装置に関する。特には、回動支点における部材が微小隙間内で動くこと(ガタつき)によって生じる異音の発生を抑え、周りの人の違和感をなくすことができる回動構造や軸受け構造等に関する。
【0002】
【背景技術】
自動車室内では、さまざまな軸部材を軸受け部材に挿通した軸受け構造が用いられている。これらの軸受け構造では、軸部材、軸受け部材及びスリーブ部材の寸法誤差、あるいは、車体やシートの寸法誤差等によって、軸部材のガタつきが生じることがある。このガタつきによる音は非常に小さいが、自動車室内の快適さを減ずるおそれがある。そのため、軸受け構造のガタつきを抑制する手段が求められている。
【0003】
以下、前記従来技術について、特に、シートベルトやエアバッグが設けられた自動車室内における軸受け構造を例示しながら詳細に説明する。
最近の動向として、シートベルトやエアバッグの性能を向上させるため、乗員の体重に合わせてそれらの安全設備の動作をコントロールすることがある。例えば、乗員の体重に合わせて、エアバッグの展開ガス量や展開速度を調整したり、シートベルトのプリテンションを調整したりする。そのためには、シートに座っている乗員の体重を検知する必要がある。そのような手段の一例として、シートの下の前後左右4隅に荷重センサ(ロードセル)を配置して、ロードセルにかかる垂直方向荷重を合計することにより、乗員の荷重を含むシート重量を計測する、との提案がなされている。
【0004】
このようなシート重量計測装置の一例が、特開2000−258233号に開示されている。同号のシート重量計測装置は、単に乗員とシートの荷重を計測するだけではなく、シートやその上の乗員(あるいは物)の重量以外の荷重がセンサにかかるのを極力排除するために、シートと車体間のズレ及び/又は撓みを吸収する機構を具備する。このような撓み吸収機構を備えたシート重量計測装置においても軸受け構造は用いられており、ここでも軸受け部分のガタつきを抑制する手段が求められる。
【0005】
以下、さらに、図9〜図12を参照して、特開2000−258233号のシート重量計測装置について説明する。まず、図12を参照しつつ自動車のシート回りの構造について説明する。
図12(A)はシートを車体に取り付ける部分の構造例を模式的に示す正面断面図であり、図12(B)は側面図である。なお、図中における矢印は以下の方向を示す。上:車体が水平なときの重力方向上方向、下:同下方向、前:車両前進方向、後:車両後進方向、左:車両前進方向に向かって左、右:同右。
【0006】
図12にはシート3が示されている。シート3のシートクッション3a上に人1が座る。シートクッション3aの下面は鋼板製のシートフレーム5によって支えられている。シートフレーム5は、底板部5a、横板部5c、縦板部5e、スライド板部5g等の部位からなる。底板部5aはシートクッション3aの下面を覆うように広がっている。横板部5cは、底板部5aの下面の左右側方に沿って延びている。縦板部5eは横板部5cの下面中央部から垂下している。スライド板部5gは、縦板部5eの左右に羽根のように突出しており、さらに先端部は上方に屈曲している。
【0007】
シートレール7は、シート3の左右の下方に、前後方向に延びるように2本並行して設けられている。シートレール7の断面は、U字型をしており、内部に凹部7cが存在する。この凹部7cの上の口は前後方向に延びる溝部7aとなっている。この溝部7aにはシートフレーム5の縦板部5eが入っている。シートレール7の凹部7c内には、シートフレーム5のスライド板部5gが入っている。スライド板部5gはシートレール7内で前後方向にスライド可能である。シートレール7の下面には、シート重量計測装置9が連結されている。シート重量計測装置9は、前後方向に延びる細長い箱状の外形をしている。このシート重量計測装置9の詳細については後述する。シート重量計測装置9の下面の前後端部には、シートブラケット11が取り付けられている。このシートブラケット11は、車体のシート取付部13にボルト等により固定されている。
【0008】
次に、シート重量計測装置の構成について説明する。
図9(A)はシート重量計測装置のズレ/撓み吸収機構を示す分解斜視図であり、図9(B)はピンブラケット部の正面断面図である。
図10(A)はシート重量計測装置の全体構成を示す平面図であり、図10(B)は側面断面図であり、図10(C)及び(D)は正面断面図である。なお、図10(A)、(B)において後方の約半分の部分は図示省略されている。
図11(A)はセンサ板とハーフアームの関係を示す平面図であり、図11(B)は無荷重状態の側面図であり、図11(C)は荷重がかかった状態を模式的に示す側面図である。
【0009】
このシート重量計測装置9は細長いレール状のベース(ベースフレーム)21を基本として構成されている。ベース21は、車体に取り付けたときに前後方向に長く延びており、図10(C)、(D)に示すように、正面断面が上向きコの字状の鋼板プレス品である。ベース21の断面の底の部分を底板部21cと呼び、底板部21cの左右端から90°曲がって上に立ち上がる部分を側板部21aと呼ぶ。
【0010】
ベース側板部21aには、前後それぞれ2カ所ずつのピン孔21e、21gが開けられている。各孔21e、21gは、左右の側板部21a、21a´に対向して開けられている。
端寄りの孔21eは、ベース21の前後端からベース21全長の約1/8程度中央に寄った部位に開けられている。この孔21eは、図9(A)に示すように上下に長く延びる長孔である。この長孔21e内には、ブラケットピン(ストッパピン)27の端部が入っている。
【0011】
しかし、ブラケットピン27と長孔21eの上下・左右には隙間があって、通常はブラケットピン27が長孔21eの内縁に触れることはない。しかしながら、このシート重量計測装置9(具体的にはピンブラケット25の部分)に過大な荷重がかかったときには、ブラケットピン27が下がって長孔21eの下縁に当たり、超過荷重は荷重センサ(センサ板51、詳細後述)には伝わらない。つまり、ピン27と長孔21eは、センサ板51に加わる荷重の上限を制限する機構の一部を構成する。なお、ブラケットピン27の主な役割は、ピンブラケット25にかかるシート重量をZアーム(アーム部材)23に伝えることである。
【0012】
長孔21eのやや中央寄り(ベース21全長の約1/10中央寄りのところ)にはピン孔21gが開けられている。同孔21gには、ベースピン(ピボットピン)31が貫通している。ベースピン31は、左右のベース側板部21a、21a´間を掛け渡すように存在する。ピン31の左右の端部にはリテーナー33が取り付けられており、ベースピン31がベース21に固定されている。なお、ベースピン31はZアーム23の回動中心軸である。
【0013】
Zアーム23は、ベース21の内側に配置されている。Zアーム23の平面形状は、中央寄りが左右二叉に分かれ(叉部23h)、前後端寄りが長方形をしている。Zアーム23の前後端寄りの半分の部分の左右端部には、上方に90°折り返された側板部23aが形成されている。叉部23hは単なる平たい板である。側板部23aは、ベース21の側板部21aの内側に沿っている。ただし、両側板部23a、21a間には隙間がある。
【0014】
Zアーム側板部23aにも2カ所のピン孔23c、23eが開けられている。前後端寄りのピン孔23cにはブラケットピン27が貫通している。中央寄りのピン孔23eにはベースピン31が貫通している。ベースピン31の外周のベース側板部21aとZアーム側板部23aの間には、孔開き円板状のスペーサ35が嵌め込まれている。Zアーム23は、このベースピン31回りに回動する。
【0015】
Zアーム23の叉部23hは、ほぼZアーム23の全長の半分の長さである。同部23hは、左右に分かれて前後方向中央寄りに延びており、中央寄りでは巾狭となっている。Zアーム叉部23hの先端の作用部23jは、上下のハーフアーム41、42の羽根部41a、42aの間に挟まれている。
ピンブラケット25に荷重がかかると、この荷重がブラケットピン27を介してZアーム23に伝わり、該Zアーム23はわずかに回動して(最大約5°)、作用部23jはハーフアーム41、42を介して荷重センサ50のセンサ板51に荷重を伝える。
【0016】
ピンブラケット25は、図10(C)に示すように断面形状が下向き略コの字状である。前後方向の長さは、ベース21のほぼ1/20とあまり長くない。ピンブラケット25の上部25aは平らであり、ここに図12に示すシートレール7が載る。両者の間は、ボルト締結等により強固に連結される。
【0017】
ピンブラケット25の左右側板部25bは同ブラケット25の左右に垂下しており、その下端部は内側寄りに曲がっている。側板部25bはZアーム側板部23aの内側に遊びを持たせて配置されている。側板部25bにはピン孔25cが開いている。この孔25cには、ブラケットピン27が貫通している。ピン孔25cの寸法はブラケットピン27の径よりも大きい。両者の隙間によりシートや車体の寸法誤差や不測の変形を吸収する。
【0018】
ピンブラケット25の左右側板部25bと左右のZアーム側板部23aの間には、バネ板29が挟まれている。バネ板29は、孔の開いたバネ座金状の部分を有し、ブラケットピン27の外側に隙間を持たせて嵌め込んである。このバネ板29は、ピンブラケット25を中央方向に付勢するセンタリング機構を構成する。
このようなセンタリング機構は、ピンブラケット25をスライド可能範囲の中心付近に極力位置させる。このセンタリング機構の作用により、シート重量計測装置取り付け後において、スライド機構や回動機構の可動範囲を両方向(左右、上下、前後)に確保することができる。
【0019】
次にセンサ板51周りの構成について説明する。
荷重センサ50の母材であるセンサ板(バネ材)51の上には、歪抵抗54a〜54dにより形成されたブリッジ回路からなるストレインゲージが構成されている。センサ板51は、図10(A)、(B)及び図11に示すように、ベース底板部21cの中央部において、コラム63上に、座金67、ナット68、ボルト69により強固に固定されている。
【0020】
ハーフアーム41、42は、図10及び図11に示すように前後・上下4枚組の部品であって、センサ板51の前後を上下から挟むように組み込まれ、ボルト43等によって該センサ板51に固定されている。
上下のハーフアーム41、42から左右に延出した羽根部41a、42aの両支点41b、42bの間にはZアーム23の作用部23jが挟まれている。なお、支点の位置は2枚のストレインゲージ54a、54cあるいは54d、54bのちょうど中間(センサ板51のくびれ部51c)に位置する。
【0021】
シート重量計測装置9のピンブラケット25に荷重がかかると、Zアーム23がわずかに回動してその作用部23jが上に持ち上げられる。この時のセンサ板やハーフアームの様子を模式的に誇張して示すのが図11(C)である。
Zアーム作用部23jが持ち上げられると、上ハーフアーム41の支点41bが持ち上げられる。このため、センサ板51の前後方向端部にモーメントMがかかる。このモーメントMにより、前後方向端部のストレインゲージ54a、54bは引っ張られ、中央部のストレインゲージ54c、54dは圧縮される。これによる各ストレインゲージの抵抗変化を電気信号に取り出して、センサ板の歪ひいてはピンブラケット25にかかる荷重を計測する。
【0022】
次に、このシート重量計測装置のズレ/撓み吸収機構の全様について、図10を参照して説明する。
ピンブラケット25は、シートレール7にボルト等によって強固に固定される。車体の上下方向に対しては、ピンブラケット25のピン孔25cとブラケットピン27の隙間でズレを吸収する。
車体の前後方向に対しては、ピンブラケット25のピン孔25cを長孔としてズレを吸収する。
車体の左右方向に対しては、ピンブラケット側板部25bとZアーム側板部23aの間の隙間でズレを吸収する。なお、この部分には、前述の通りバネ板29によるセンタリング機構が備えられている。
【0023】
車体の上下方向を軸とした回動に対しては、主にピンブラケット側板部25bとZアーム側板部23aの間の隙間でズレを吸収する。
車体の前後方向を軸とした回動に対しては、主に車体の上下方向と同じく、ピンブラケット側板部25bとZアーム側板部23aの間の隙間でズレを吸収する。
車体の左右方向を軸とした回動に対しては、主にピンブラケット25のブラケットピン27回りの回動で吸収する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成されたシート重量計測装置9にあっては、各部の寸法誤差等を調整し、歪の発生を防止するために、ピン孔23cの径は挿通されるブラケットピン(ストッパピン)27の径よりも若干大きくなっている。したがって、このピン孔23cに挿通されたブラケットピン27は、Zアーム23に対し剛に固定されない。そのため、ブラケットピン27がピン孔23c内でガタついて、車両走行中の振動等により異音を発したり、ピンブラケット25を介してブラケットピン27に支えられたシートレール7が微小揺動したりすることがある。そのため、シート3に着座した乗員にがたつき感を与えるおそれがある。
【0025】
また、Zアーム側板部23aのピン孔23eも、前述と同様にベースピン31の径よりも若干大きくなっているため、ベースピン31がピン孔23e内でガタついて、車両走行中の振動等により異音を発し、自動車室内の快適さを損なうことがある。
【0026】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、回動支点における部材が微小隙間内で動くこと(ガタつき)によって生じる異音の発生を抑え、周りの人の違和感をなくすことができる回動構造や軸受け構造を提供することを目的とする。さらに、そのような回動構造や軸受け構造を有するシート重量計測装置を提供することも目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するため、本発明の回動構造は、108と、該ピンの周りに相対回動し得る、前記ピンの挿通孔を有する2個の部材160、104aと、を備える回動構造であって、 該部材の一方(第1部材104a)の挿通孔114と前記ピン108外周との間に介在するとともに、前記部材の他方(第2部材160)の挿通孔162内に延びる内スリーブ301と、 該内スリーブ301外周と前記第2部材160の挿通孔162との間に介在する外スリーブ302と、をさらに備え、 前記内スリーブ301は、前記第1部材104aの挿通孔114に圧入されているとともに、前記ピン108の外周に弾性的に押し付けられ、該内スリーブ301と前記ピン108とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、 前記外スリーブ302は、前記第2部材160の挿通孔162に圧入されているとともに、前記内スリーブ301の外周に弾性的に押し付けられ、該外スリーブ302と前記内スリーブ301とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、 前記押付部として、 前記スリーブ301、302の端部にテーパー状の先絞り部301b、302bが形成されているか、 前記スリーブ301、302の一部あるいは全体の軸方向にスリット 214 dが形成されているか、 前記スリーブ301、302の一部あるいは全体が蛇腹状に形成されていて絞り込まれた中間部分212c若しくは螺旋状の凹溝216cを有するか、又は、 前記スリーブ301、302の一部あるいは全体のラジアル断面が略多角形202c、208c、略楕円形206c若しくは波状204cに形成されていることを特徴とする。
【0028】
本発明の回動構造によれば、内外スリーブの押付部の存在により、径方向の自由な隙間が封殺されているので、挿通孔内でピンや内外スリーブが踊らない。したがって、部材のガタつきに伴い生じる異音が抑えられる。
なお、本発明では、前記の逆に、スリーブの内径が圧入され、スリーブの押付部が外径側に弾性的に押し付けられるものであってもよく、この場合も本発明の範囲内である。
【0029】
本発明の回動構造においては、前記押付部が、前記スリーブの端部にテーパー状に形成されているものとすることができる。
この場合、スリーブに押付部を加工し易い。さらに、テーパー状の押付部は、ピンや内スリーブの外周全周にピッタリ接するので、径方向に均一な弾性力をもって押し付けることが可能となる。
【0030】
また、本発明の回動構造においては、前記スリーブがフランジ部を有し、該フランジ部が前記第1部材と第2部材の側面間に介在するものとすることができる。
この場合、スリーブのフランジ部が、第1部材と第2部材間の平面軸受けの作用を果たす。
【0031】
さらに、本発明の回動構造においては、前記スリーブの表面に低摩擦係数の材料からなるコーティングが施されているものとすることができる。
この場合、スリーブの摺動がよりスムーズになる利点がある。
【0032】
本発明の軸受け構造は、 自動車室内において、軸受け部材104aの挿通孔114にスリーブ部材301が嵌挿され、該スリーブ部材301の挿通孔に軸部材108が挿通された軸受け構造であって、 該スリーブ部材301の挿通孔の何れかの箇所301bが該軸部材108に常に接触し、該軸部材108が動くときに該スリーブ部材301の挿通孔内を空走することがないように、 前記スリーブ部材301は、前記軸受け部材104aの挿通孔114に圧入されているとともに、前記軸部材108の外周に弾性的に押し付けられ、該スリーブ部材301と前記軸部材108とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、 前記押付部として、 前記スリーブ部材301の端部にテーパー状の先絞り部301bが形成されているか、 前記スリーブ部材301の一部あるいは全体の軸方向にスリット 214 dが形成されているか、 前記スリーブ部材301の一部あるいは全体が蛇腹状に形成されていて絞り込まれた中間部分212c若しくは螺旋状の凹溝216cを有するか、又は、 前記スリーブ部材301の一部あるいは全体のラジアル断面が略多角形202c、208c、略楕円形206c若しくは波状204cに形成されていることを特徴とする。
【0033】
本発明に係る軸受け構造にあっては、スリーブ部材の挿通孔の何れかの箇所が軸部材に常に接触するように形成されている。そのため、車両走行中の振動等により軸部材が動くときにも、軸部材はスリーブ部材の挿通孔内でガタつくことがなく、振動や音は接触箇所からスリーブ部材及び軸受け部材へと伝わり減衰される。これにより、車両走行中に室内における軸部材のガタつきに伴い生じる異音が抑えられ、シートに搭乗している乗員の違和感をなくすことができる。
【0034】
本発明の軸受け構造は、例えば、シート重量計測装置にも適用することができる。すなわち、自動車用シートに座っている乗員の重量を含むシート重量を計測する装置において、車体またはシートの一部に固定されるレール状のベースフレームと、該ベースフレームに対しピボット部材によって上下方向回動可能に支持されたアーム部材と、該アーム部材に取り付けられると共に、該ベースフレームの開口に移動可能に係合しており、該アーム部材の回動範囲を規制しているストッパピンと、該シート重量を該ストッパピンに伝えるため該アーム部材に対し該ストッパピンにより枢着したブラケットとを備え、該ストッパピンに加えられた荷重によって該ピボット部材回りに該アーム部材が回動し、該アーム部材の回動によりセンサに変位が与えられるシート重量計測装置において、該ピボット部材はスリーブ部材を介して該アーム部材に挿通すると共に、該ストッパピンもスリーブ部材を介して該ブラケットに挿通し、それぞれのスリーブ部材は各挿通孔の何れかの箇所がそれぞれ該ピボット部材及び該ストッパピンに常に接触し、該ピボット部材及び該ストッパピンが動くときに、それぞれ該スリーブ部材の挿通孔内を空走することがないように、各スリーブ部材を形成したことを特徴とする軸受け構造として提供することも可能である。
【0035】
本発明の軸受け構造においては、前記スリーブ部材は、その挿通孔の何れかの箇所が前記軸部材に常に接触するように、その一部あるいは全体をテーパー状に形成してもよい。さらに、前記スリーブ部材の一部あるいは全体の材軸方向にスリットを形成することもできる。
また、前記スリーブ部材は、その挿通孔の何れかの箇所が前記軸部材に常に接触するように、その一部あるいは全体を蛇腹状に形成するか、あるいは、その一部あるいは全体のラジアル断面を多角形に形成してもよい。
【0036】
本発明の軸受け構造において、前記軸部材にはその外周面に密着するように形成したパイプを環装することが好ましく、この場合、前記スリーブ部材は該パイプ上から前記軸部材に環装する。これにより、前記軸部材と前記スリーブ部材の間のクリアランスは、より一層小さなものにすることができるため、車両走行中に室内における軸部材のガタつきによる異音の抑制効果もさらに優れたものになる。
【0037】
また、本発明の軸受け構造においては、前記スリーブ部材が、 前記軸部材に外挿されるとともに、前記軸受け部材の孔内に内挿された内スリーブと、 該内スリーブに外挿されるとともに、前記軸受け部材の孔内に内挿された外スリーブと、 の2重構造からなるものとすることもできる。
【0038】
本発明のシート重量計測装置は、 車両用シート3に座っている乗員の重量を含むシート重量を計測する装置であって、 車両前後方向に延びるベースフレーム102、21と、 該ベースフレーム102、21の前後端寄りそれぞれに配置され、該ベースフレームとシートレール7との間に介装されたレールブラケット160、25と、 前記ベースフレーム102、21に搭載されたセンサー部50と、 を具備し、 前記センサー部50が、 前記ベースフレーム102、21の前後方向中央部に固定された歪みセンサー54と、 前記ベースフレーム102、21の前部及び後部にそれぞれ配置された前後方向に延びるアーム104、23であって、前記歪みセンサー54に力を伝達する押圧部を一端(中央端)に備えるとともに、前記レールブラケット160、25との接続部を他端(前端又は後端)に備えるアーム104、23と、 を有し、 前記アーム104、23と前記レールブラケット160、25にピン108、27の挿通孔が形成され、これらアーム104、23及びレールブラケット160、25が該ピン108、27の周りに相対回動し得るように連結されており、 前記アーム104、23の挿通孔と前記ピン108、27外周との間に介在するとともに、前記レールブラケット160、25の挿通孔内に延びる内スリーブ301と、 該内スリーブ301外周と前記レールブラケット160、25の挿通孔との間に介在する外スリーブ302と、 をさらに備え、 前記内スリーブ301は、前記アーム104、23の挿通孔に圧入されているとともに、前記ピン108、27の外周に弾性的に押し付けられ、該内スリーブ301と前記ピン108、27とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、 前記外スリーブ302は、前記レールブラケット160、25の挿通孔に圧入されているとともに、前記内スリーブ301の外周に弾性的に押し付けられ、該外スリーブ302と前記内スリーブ301とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、 前記押付部として、 前記スリーブ301、302の端部にテーパー状の先絞り部214cが形成されているとともに、該先絞り部214cの軸方向にスリット214dが形成されていることを特徴とする。
なお、前記とは逆に、レールブラケット側に内スリーブがあり、アーム側に外スリーブがあってもよく、その場合も本発明の範囲内である。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、好適な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の軸受け構造を適用するシート重量計測装置の要部分解斜視図である。
図2は、同シート重量計測装置の一端側の上面図である。
図3は、同シート重量計測装置の断面図である。(a)は図2のIIIa−IIIa線に沿った断面図であり、(b)は図2のIIIb−IIIb線に沿った断面図である。
図4(a)、(b)、図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(c)は、それぞれ本発明の軸受け構造に用いるスリーブ部材を正面図、側面図または斜視図で示したものである。
【0040】
図1〜図3において、シート重量計測装置100は、以下の各部を備えている。(A)車体に固定されるレール状のベースフレーム102。
(B)ベースフレーム102に対しピボットピン(軸部材)106により上下方向回動可能に支持されたアーム部材(軸受け部材)104。
(C)アーム部材104の回動範囲を規制するストッパピン(軸部材)108。
(D)アーム部材104に対しストッパピン108により枢着されたブラケット(軸受け部材)160。このブラケット160は、乗員を含むシートの重量をストッパピン108に伝える。
(E)ピボットピン106とアーム部材104との間、及び、ストッパピン108とブラケット160との間にそれぞれ介装されたスリーブ部材116及び164。
【0041】
以下、本発明の特徴であるスリーブ部材について説明する。
図1〜図3のスリーブ部材116、164は、図4〜図6の何れかのスリーブ部材が使用される。図4〜図6のスリーブ部材は、内部に挿通されるピボットピン106やストッパピン108が車両走行中の振動等により動いた場合にも、スリーブ部材の挿通孔の何れかの箇所が常にピン106、108の周面に接触するような形状に形成したものである。
【0042】
図4(a)はスリーブ部材200の正面図であり、図4(b)は側面図である。
図4のスリーブ部材200は、環状のフランジ部200aに筒状部200bが連設されており、この筒状部200bの先端200cが絞り込まれて形成されている。この筒状部200b内にピボットピン106やストッパピン108が挿通されると、これらのピン106、108の周面に先端200cが接触する。
【0043】
次に、スリーブ部材の変形例について述べる。
図5(a)〜(d)はそれぞれ異なるスリーブ部材の正面図である。
図5(a)に示すものは、環状のフランジ部202aに筒状部202bが連設されており、この筒状部202bの先端202cが略正方形に絞り込まれて形成されている。図5(b)に示すものは、環状のフランジ部204aに筒状部204bが連設されており、この筒状部204bの先端204cが細かい波形に絞り込まれて形成されている。図5(c)に示すものは、環状のフランジ部206aに筒状部206bが連設されており、筒状部206bの先端206cが楕円形に絞り込まれて形成されている。図5(d)に示すものは、環状のフランジ部208aに筒状部208bが連設されており、筒状部208bの先端208cが略三角形に絞り込まれて形成されている。
【0044】
図6(a)〜(c)はそれぞれ異なるスリーブ部材の斜視図である。
図6(a)に示すものは、環状のフランジ部212aに筒状部212bが連設されており、この筒状部212bを蛇腹形状にするため、その中間部分212cが絞り込まれており、この中間部分212cがピボットピン106やストッパピン108の周面に接触する。図6(b)に示すものは、環状のフランジ部214aに筒状部214bが連設されており、この筒状部214bの先端214cが絞り込まれるとともに、スリット214dが切り込まれている。図6(c)に示すものは、環状のフランジ部216aに筒状部216bが連設されており、この筒状部216bに螺旋状の凹溝216cが形成されている。
【0045】
次に、シート重量計測装置の構成について説明する。
図1〜図3に示すように、シート重量計測装置のベースフレーム102は、その長手方向(以下、この長手方向と同一方向を前後方向とする。)に直交する方向の断面が上面の欠落した略コ字形である。ベースフレーム102は、底板部102aと、該底板部102aの長手方向の左右両側辺部から鉛直上方へ起立した側板部102bとを有している。このベースフレーム102の前後両端部付近には、左右の側板部102bをそれぞれ該長手方向と直行方向に同軸状に貫く1組のピボットピン挿通孔110が設けられている。
【0046】
アーム部材104は、長手方向にベースフレーム102の半分程度の長さを有した細長い板状部材であり、ベースフレーム102の該長手方向の一半側及び他半側にそれぞれ1個ずつ設置されている。このアーム部材104の一半側は、左右に二又に分かれた作用部112であり、後述するように、アーム部材104のピボットピン106回りの回動に伴ってその先端が上下動し、センサ板150に荷重を加える。各アーム部材104は、ベースフレーム102の長手方向の中央部に向かって互いに作用部112を突き合わせる格好で、ベースフレーム102の左右の側板部102bの間に延設されている。
【0047】
アーム部材104の他半側には、その長手方向の左右の側辺部に沿って一対の側板部104aが立設されている。各側板部104aには、ベースフレーム102の左右の両側板部102bに設けられた挿通孔110と同軸状に重なるピボットピン挿通孔114が開けられている。このピボットピン挿通孔114には、スリーブ部材116が挿着されている。アーム部材104は、スリーブ部材116が挿着された挿通孔114とベースフレーム102の挿通孔110とを貫くように挿通されたピボットピン106でベースフレーム102に対して保持されており、なおかつ、ピボットピン106回りに上下方向回動可能となっている。このピボットピン106の両端側は、それぞれ挿通孔110からベースフレーム102の左右の側方へ延出し、一端部にナット156が螺合されて抜け出さないように固定されている。
【0048】
ここで、スリーブ部材116は、上述した図4〜図6の何れかの部材が用いられるため、ピボットピン106が車両の振動等により動いた場合にも、スリーブ部材116の筒状部が常にピボットピン106の周面に接触した状態が維持される。そのため、ブラケット160はガタつくことなく保持されると共に、異音の発生が抑えられる。
【0049】
アーム部材104の各側板部104aには、前記作用部112からピボットピン挿通孔114を挟んで離反する側の端部付近において、ストッパピン挿通孔122が開けられている。このストッパピン挿通孔122は、左右の側板部104aをそれぞれアーム部材104の長手方向に直交する方向に同軸状に貫くように開けられている。ストッパピン108は、この挿通孔122に挿通されてアーム部材104に組み付けられており、且つ、ピボットピン106と平行に延在している(図2参照)。各挿通孔122に挿通されたストッパピン108の両端側は、それぞれベースフレーム102の両側板部102bに設けられた上下方向に長いガイド孔124に差し込まれている。ストッパピン108は、ガイド孔124内で上下方向に移動可能である。ストッパピン108の両端側は、ガイド孔124を通ってベースフレーム102の側方に延出し、一端部にナット154が螺合されて抜け出さないように固定される。
【0050】
ここで、図7を参照して、ストッパピン108の軸部に挿通されるパイプについて説明する。
図1及び図2では図示を省略したが、ストッパピン108の軸部には、図3に符号130で示すようなパイプを環装することが好ましい。図7(a)には、このようなパイプの一例の斜視図が示されている。
パイプ130は、その中間部を絞り込んで小径部分130bを形成し、軸方向に延びるスリット130cを穿設したものである。このパイプ130内にストッパピン108を挿通すると、小径部分130bがストッパピン108の軸部に密着する。パイプ130内にストッパピン108を挿通する際には、スリット130c部分でパイプ130が適宜変形するので、ストッパピン108の挿通が容易になる。このようなパイプ130を環装することにより、ストッパピン108と、スリーブ部材164及びアーム部材104との間のクリアランスがより一層小さくなり、車両走行中におけるストッパピン108のガタつきによる異音の発生が一層抑えられる。
【0051】
図7(b)、(c)は、ストッパピン108に環装するパイプの他の例を示す図である。
図7(b)のパイプ132は、周面132aに螺旋状の凹溝132bが設けられ、この凹溝132bがストッパピン108の周面に密着するように形成されている。
図7(c)のパイプ134は、径方向に絞り込まれた小径部分134bが所定間隔おきに形成された蛇腹状のパイプである。このパイプ134においては、小径部分134bがストッパピン108の周面に接触する。
なお、図7(a)〜(c)の各パイプは、ストッパピン108と同様に、ピボットピン106にも使用することが可能である。
【0052】
引き続きシート重量計測装置の構成について説明する。
図1に最も良く示すように、ベースフレーム102に形成されたガイド孔124は、ストッパピン108の径よりも充分に大きな幅を有し、且つ、上下方向に所定の長さを有した長孔状の孔である。このガイド孔124には、ストッパピン108の両端側が差し込まれる。ストッパピン108の両端側は、ガイド孔124の上下方向の長さ分だけ上下方向に移動可能である。なお、アーム部材104がピボットピン106回りに回動すると、アーム部材104とストッパピン108は一体に上下動する。この際、アーム部材104は、ガイド孔124により上下方向の移動量が制限されたストッパピン108によって、その回動範囲が規制される。
【0053】
ストッパピン108には、ブラケット160が取り付けられている。このブラケット160は、車両に設置されるシート(図1〜図3には図示されず)の左右側面の下部に延設されるシートレール(図1〜図3には図示されず)の下部に、ボルト・ナットあるいはリベット等を介して結合される。ブラケット160は、シートレールとシート重量計測装置100とを連結すると共に、着座者の重量を含むシート重量をストッパピン108に伝える。
【0054】
ブラケット160には、ストッパピン挿通孔162が開けられている。このストッパピン挿通孔162にはスリーブ部材164が挿着され、ブラケット160は、ストッパピン108に対しその軸心回りに回動可能に保持される。このスリーブ部材164は、上述した図4〜図6の何れかが用いられる。そのため、前述と同様に、ストッパピン108が車両の振動等により動いた場合にも、スリーブ部材164の筒状部が常にストッパピン108の周面に接触した状態が維持され、ブラケット160はガタつくことなく保持されると共に異音の発生が抑えられる。
【0055】
なお、シート重量計測装置100の他の構成は、前述した特開2000−258233号のシート重量計測装置9と同様の構成とすることができる。すなわち、図1〜図3には図示はしないが、ベースフレーム102の長手方向の中央部にはセンサ板を有した前記センサ50と同様の荷重センサが設置されており、該センサ板には、ハーフアームを介してアーム部材104の作用部112の先端が接続されている。このセンサ板は、ベースフレーム102の該中央部に立設されたコラムにボルト、ナット等により固定されている。ストッパピン108に上下方向の荷重が加わると、各アーム部材104がピボットピン106回りに回動し、作用部112の先端が上下動する。この際、作用部112の該先端と接続されたセンサ板には歪が生じ、この歪を基に該センサがストッパピン108に加わった荷重を検出する。
【0056】
また、このシート重量計測装置100は、前記シート重量計測装置9と同様に、車両のシートの左右両側面の下部に延設された1対のシートレールを下側から支えるように配置され、ベースフレーム102の下部に設けられたシートブラケット(図示されず)等を介して車体床面に固定されている(図12参照)。該シートレールとシート重量計測装置100とは、前述の通りブラケット160を介して連結されている。これにより、シート並びに該シートに座った乗員の重量がブラケット160を介してストッパピン108に加わり、前述の機構によって荷重センサがこの重量を検出するようになっている。
【0057】
次に、図8(a)〜(c)を参照して本発明の軸受け構造の作用を説明する。
図8(a)は従来の軸受け構造の作用を説明するために誇張して示した簡略図である。従来、スリーブ部材222は、その筒状部222bが軸方向に同じ直径で形成されている。このようなスリーブ部材222を軸受け部材240の挿通孔に挿着し、このスリーブ部材222にピボットピン等の軸部材220を挿通して軸受け構造を構成した場合、設計上の寸法差により軸部材220の一部がスリーブ部材222の内周面から離れた状態で組み立てられることがある。
【0058】
このような軸受け構造では、車両走行時やシート上の人が動いたときに、軸部材220がスリーブ部材222の孔内でガタつく(踊る)ことがあり得る。このとき、軸部材220とスリーブ部材222の孔内面が接触し、これらの接触で異音(金属同士の接触音)が発生する。
【0059】
これに対して、図8(b)及び(c)に示すように、本発明の軸受け構造ではそのような異音は生じない。図8(b)及び(c)は、本発明の軸受け構造の作用を説明するために誇張して示した簡略図である。ここで、スリーブ部材230は、図4のスリーブ部材と同様に、筒状部230bの先端230cが絞り込まれている。このスリーブ部材230が軸受け部材240の挿通孔に挿着され、軸部材220(ピボットピン106、ストッパピン108)がスリーブ部材230に挿通されている。
【0060】
本発明の軸受け構造では、車両が走行して振動が伝わった場合、軸部材220が図8(b)及び(c)の矢印F方向に動いても、スリーブ部材230の先端230cは軸部材220の動きに追従してその周面に常に接触する。そのため、軸部材220はスリーブ部材116、164の孔内で踊らず、振動により軸部材がガタついても、その異音や振動はスリーブ部材116、164を介してアーム部材104やブラケット160等の軸受け部材に伝導して減衰される。したがって、車両走行中に室内における軸部材220のガタつきにより生じる異音は抑えられ、シートに搭乗している乗員の違和感をなくすことができる。
【0061】
次に、図13〜図15を参照しつつ、本発明の回動構造の例(2重スリーブの例)について説明する。
図13は、本発明に係る2重スリーブの例を示す斜視図である。
図14は、同2重スリーブを備えたシート重量計測装置のストッパピンの軸心に沿う拡大正面断面図である。
図15は、同2重スリーブ近傍を模式的に誇張して示す拡大断面図である。
【0062】
図14に示すように、ストッパピン108の円筒部外周には2重スリーブ300が外嵌している。この2重スリーブ300は、図13に分かり易く示すように、長尺の内スリーブ301と、この内スリーブ301に外嵌する短尺の外スリーブ302からなる。各スリーブ301、302は鋼板の絞り加工品であって、一端にフランジ部301a、302aが形成され、他端にテーパー状の先絞り部(押付部)301b、302bが形成されている。各スリーブ301、302の内面及びフランジ部301a、302a端面には、テフロン(登録商標)等の低摩擦係数の材料がコーティングされている。このテフロンコーティングにより、部材間の摺動がよりスムーズになる。
なお、図13、15では、先絞り部301b、302bの傾斜を誇張して図示してある。
【0063】
図14に示すように、2重スリーブ300の内スリーブ301は、ストッパピン(回動中心ピン)108の軸部と、アーム(第1部材)側板部104aの孔114及びブラケット(第2部材)160の孔162との間に嵌め込まれている。外スリーブ302は、ブラケット160の孔162内に圧入されている。外スリーブ302のフランジ部302aは、アーム側板部104aとブラケット160間に介在する。このフランジ部302aは、アーム側板部104aとブラケット160間の平面軸受けの役割を果たす。内スリーブ301のフランジ部301aは、アーム側板部104aの外側に沿っている。
【0064】
2重スリーブ300と周辺の部材との関係及び作用について説明する。
まず、内スリーブ301の外周は、アーム側板部104aの孔114に圧入されており、内スリーブ301が孔114内で踊るようなことはない。内スリーブ301とその内孔に嵌合しているストッパピン108との間は、該スリーブ301の先絞り部301bがストッパピン108外周面を弾力をもって当接保持しているので、先絞り部301b以外の部分では、内スリーブ301とストッパピン108間には隙間があるにもかかわらず、内スリーブ301の内孔内でストッパピン108が踊るようなことがない。テーパー状の先絞り部301bは、ストッパピン108の外周全周に接し、径方向に適当な弾性力をもって接する。
【0065】
次に、外スリーブ302については、該スリーブ302とその内孔に嵌合している内スリーブ301との間は、外スリーブ302の先絞り部302bが内スリーブ301外周面を弾力をもって当接保持している。したがって、先絞り部302b以外の部分では、外スリーブ302と内スリーブ301間には隙間があるにもかかわらず、外スリーブ302の内孔内で内スリーブ301が踊るようなことがない。テーパー状の先絞り部302bは、内スリーブ301の外周全周に接し、径方向に適当な弾性力をもって接する。さらに、外スリーブ302の外周は、ブラケット160の孔162に圧入されており、外スリーブ302が孔162内で踊るようなことはない。
結局、ブラケット160・アーム側板部104aとストッパピン108との間には、各部材の踊る(ガタつく)ような隙間がないので、シートにかかる重量が変化する際に、これらの部材が踊って生じる音(金属同士の接触音)の発生を防止できる。
【0066】
【発明の効果】
以上に詳述した通り、本発明の回動構造は、内外スリーブの押付部の存在により、径方向の自由な隙間が封殺されているので、挿通孔内でピンや内外スリーブが踊らない。したがって、部材のガタつきに伴い生じる異音が抑えられる。
【0067】
また、本発明の軸受け構造は、挿通孔の何れかの箇所が常に軸部材に接触するように形成されたスリーブ部材が用いられるので、軸部材はスリーブ部材の挿通孔内で空走することがなく、振動や音は接触箇所からスリーブ部材及びアーム部材へと伝わり減衰される。そして、部材同士か接触して生じる音(金属同士の接触音)を抑えることができるので、シートに搭乗している乗員の違和感をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸受け構造を適用するシート重量計測装置の要部分解斜視図である。
【図2】本発明の軸受け構造を適用するシート重量計測装置の一端側の上面図である。
【図3】図2のシート重量計測装置であって、(a)は図2のIIIa−IIIa線に沿った断面図であり、(b)は図2のIIIb−IIIb線に沿った断面図である。
【図4】図4(a)は本発明の軸受け構造に用いるスリーブ部材の正面図であり、図4(b)は図4(a)の側面図である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の軸受け構造に用いるスリーブ部材の正面図である。
【図6】図6(a)〜(d)は、本発明の軸受け構造に用いるスリーブ部材の斜視図である。
【図7】本発明の軸受け構造において軸部材に環装するパイプの斜視図である。
【図8】図8(a)は従来の軸受け構造の作用を説明するための簡略図であり、図8(b)は本発明の軸受け構造の作用を説明するための簡略図である。
【図9】従来例を説明する図であって、図9(A)はシート重量計測装置のズレ/撓み吸収機構を示す分解斜視図であり、図9(B)はピンブラケット部の正面断面図である。
【図10】従来例を説明する図であって、図10(A)はシート重量計測装置の全体構成を示す平面図であり、図10(B)は側面断面図であり、図10(C)及び(D)は正面断面図である。
【図11】従来例を説明する図であって、図11(A)はセンサ板とハーフアームの関係を示す平面図であり、図11(B)は無荷重状態の側面図であり、図11(C)は荷重がかかった状態を模式的に示す側面図である。
【図12】従来例を説明する図であって、図12(A)はシートを車体に取り付ける部分の構造例を模式的に示す正面断面図であり、図12(B)は側面図である。
【図13】本発明に係る2重スリーブの例を示す斜視図である。
【図14】同2重スリーブを備えたシート重量計測装置のストッパピンの軸心に沿う拡大正面断面図である。
【図15】同2重スリーブ近傍を模式的に誇張して示す拡大断面図である。
【符号の説明】
104 アーム部材(軸受け部材)
106 ピボットピン(軸部材)
108 ストッパピン(軸部材)
114 挿通孔(軸受け部材の挿通孔)
116、164 スリーブ部材
160 ブラケット(軸受け部材)
162 挿通孔(軸受け部材の挿通孔)
300 2重スリーブ
301 内スリーブ 302 外スリーブ
301a、302a フランジ部
301b、302b 先絞り部(押付部)

Claims (1)

  1. 車両用シート3に座っている乗員の重量を含むシート重量を計測する装置であって、
    車両前後方向に延びるベースフレーム102、21と、
    該ベースフレーム102、21の前後端寄りそれぞれに配置され、該ベースフレームとシートレール7との間に介装されたレールブラケット160、25と、
    前記ベースフレーム102、21に搭載されたセンサー部50と、
    を具備し、
    前記センサー部50が、
    前記ベースフレーム102、21の前後方向中央部に固定された歪みセンサー54と、
    前記ベースフレーム102、21の前部及び後部にそれぞれ配置された前後方向に延びるアーム104、23であって、前記歪みセンサー54に力を伝達する押圧部を一端(中央端)に備えるとともに、前記レールブラケット160、25との接続部を他端(前端又は後端)に備えるアーム104、23と、
    を有し、
    前記アーム104、23と前記レールブラケット160、25にピン108、27の挿通孔が形成され、これらアーム104、23及びレールブラケット160、25が該ピン108、27の周りに相対回動し得るように連結されており、
    前記アーム104、23の挿通孔と前記ピン108、27外周との間に介在するとともに、前記レールブラケット160、25の挿通孔内に延びる内スリーブ301と、
    該内スリーブ301外周と前記レールブラケット160、25の挿通孔との間に介在する外スリーブ302と、
    をさらに備え、
    前記内スリーブ301は、前記アーム104、23の挿通孔に圧入されているとともに、前記ピン108、27の外周に弾性的に押し付けられ、該内スリーブ301と前記ピン108、27とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、
    前記外スリーブ302は、前記レールブラケット160、25の挿通孔に圧入されているとともに、前記内スリーブ301の外周に弾性的に押し付けられ、該外スリーブ302と前記内スリーブ301とが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付部を有し、
    前記押付部として、
    前記スリーブ301、302の端部にテーパー状の先絞り部214cが形成されているとともに、該先絞り部214cの軸方向にスリット214dが形成されていることを特徴とするシート重量計測装置。
JP2001379905A 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置 Expired - Fee Related JP4141134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379905A JP4141134B2 (ja) 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置
US10/050,939 US6755571B2 (en) 2001-01-19 2002-01-22 Rotational and bearing structures and a seat-weight measuring apparatus
US10/653,270 US20040042696A1 (en) 2001-01-19 2003-09-03 Bearing structure and seat-weight measuring apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-11865 2001-01-19
JP2001011865 2001-01-19
JP2001379905A JP4141134B2 (ja) 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303315A JP2002303315A (ja) 2002-10-18
JP4141134B2 true JP4141134B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26607988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379905A Expired - Fee Related JP4141134B2 (ja) 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6755571B2 (ja)
JP (1) JP4141134B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083707A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪センサ
DE10311679A1 (de) * 2003-03-11 2004-09-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Gelenkverbindung
JP4179546B2 (ja) * 2003-08-26 2008-11-12 タカタ株式会社 シート重量計測装置
US7770258B2 (en) * 2004-09-24 2010-08-10 Intier Automotive Inc. Seat assembly pivot bushing
JP2006098115A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 荷重計測手段と荷重入力部との接続構造
DE102006060829B4 (de) * 2006-12-22 2010-03-25 Keiper Gmbh & Co. Kg Lageranordnung, insbesondere eines Fahrzeugsitzes
US20080217094A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 John Crossman Bearing for a rack and pinion steering apparatus
CN201080961Y (zh) * 2007-09-27 2008-07-02 卡特彼勒科技新加坡有限公司 枢轴联接结构及采用该结构的工作机械司机室
JP5003431B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-15 アイシン精機株式会社 車両用シートの荷重検出装置
US8641317B2 (en) * 2009-06-24 2014-02-04 Echostar Technologies L.L.C. Bushing and coupling system
JP5507915B2 (ja) * 2009-07-21 2014-05-28 新庄自動車株式会社 軸支持構造
DE102012201291A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungseinrichtung und Befestigungsanordnung zur Befestigung eines Innenausstattungselements eines Fahrzeuges
US9278752B2 (en) * 2014-03-17 2016-03-08 Lockheed Martin Corporation Apparatus and system for preventing wear to a component
DE102016111757B3 (de) * 2016-06-27 2017-09-14 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerbuchse
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
EP3758959A4 (en) 2018-02-27 2022-03-09 Methode Electronics, Inc. TOWING SYSTEMS AND METHODS USING MAGNETIC SENSING
FR3083835B1 (fr) * 2018-07-10 2020-11-27 Hydromecanique & Frottement Composant articule, et systeme mecanique comprenant un tel composant
CN111873926B (zh) 2020-07-21 2022-09-13 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种线束结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1384173A (en) * 1918-05-10 1921-07-12 S K F Ball Bearing Company Flexible bushing
FR2169469A5 (ja) * 1972-01-26 1973-09-07 Peugeot & Renault
US4390208A (en) * 1981-04-27 1983-06-28 General Motors Corporation Inertia responsive seat back latching mechanism
US5251986A (en) * 1992-08-10 1993-10-12 Grumman Aerospace Corporation Bushing assembly
JP4129336B2 (ja) 1999-03-09 2008-08-06 タカタ株式会社 シート重量計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6755571B2 (en) 2004-06-29
JP2002303315A (ja) 2002-10-18
US20020125049A1 (en) 2002-09-12
US20040042696A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141134B2 (ja) 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置
JP4585054B2 (ja) シート重量計測装置
JP3655745B2 (ja) シート重量計測装置
US20030111276A1 (en) Seat weight measuring apparatus
US6586948B1 (en) Vehicle seat weight measuring device
WO2004079308A1 (ja) 乗員荷重センサ
JP2002166768A (ja) 車両用シートの荷重検出構造
JP4183124B2 (ja) シート荷重計測装置
JP2001108513A (ja) シート荷重計測装置
JP4210402B2 (ja) 車両用シート
JP4129336B2 (ja) シート重量計測装置
JP2014221605A (ja) 車両用シート装置の体重検知センサ
JP3444810B2 (ja) シート重量計測装置
JP4669176B2 (ja) 車両用シートに対するシート荷重センサの取付構造
JP3633414B2 (ja) 着座乗員検知装置
JP4171340B2 (ja) シート荷重計測装置
JP4802913B2 (ja) シート荷重検出装置
JP3663406B2 (ja) シート重量計測装置
JP4017142B2 (ja) 乗員検知システム
JP2007091086A (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP3891763B2 (ja) 体重検知装置
JP4669637B2 (ja) シート重量計測装置
JP2002195872A (ja) シート重量計測装置
JP2005037356A (ja) シート重量計測装置
JP2005049274A (ja) シート上荷重検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees