JP2002303315A - 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置 - Google Patents

回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置

Info

Publication number
JP2002303315A
JP2002303315A JP2001379905A JP2001379905A JP2002303315A JP 2002303315 A JP2002303315 A JP 2002303315A JP 2001379905 A JP2001379905 A JP 2001379905A JP 2001379905 A JP2001379905 A JP 2001379905A JP 2002303315 A JP2002303315 A JP 2002303315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
pin
insertion hole
inner sleeve
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001379905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141134B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajiyama
浩 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2001379905A priority Critical patent/JP4141134B2/ja
Priority to US10/050,939 priority patent/US6755571B2/en
Publication of JP2002303315A publication Critical patent/JP2002303315A/ja
Priority to US10/653,270 priority patent/US20040042696A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4141134B2 publication Critical patent/JP4141134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 回動支点における部材が微小隙間内で動くこ
と(ガタつき)によって生じる異音の発生を抑え、周り
の人の違和感をなくすことができる回動構造や軸受け構
造等を提供する。 【解決手段】 アーム部材104やブラケット160
(軸受け部材)の挿通孔114、162にスリーブ部材
116、164が嵌挿され、スリーブ部材の挿通孔にピ
ボットピン106やストッパピン108(軸部材)が挿
通されたシート重量計測装置等における軸受け構造であ
って、スリーブ部材の挿通孔の何れかの箇所がピボット
ピン106やストッパピン108に常に接触し、ピボッ
トピンやストッパピンが動くときにスリーブ部材11
6、164の挿通孔内を空走することがないように、ス
リーブ部材を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械構造体におけ
る回動構造や自動車室内において用いられる軸受け構
造、さらにそれらを有するシート重量計測装置に関す
る。特には、回動支点における部材が微小隙間内で動く
こと(ガタつき)によって生じる異音の発生を抑え、周
りの人の違和感をなくすことができる回動構造や軸受け
構造等に関する。
【0002】
【背景技術】自動車室内では、さまざまな軸部材を軸受
け部材に挿通した軸受け構造が用いられている。これら
の軸受け構造では、軸部材、軸受け部材及びスリーブ部
材の寸法誤差、あるいは、車体やシートの寸法誤差等に
よって、軸部材のガタつきが生じることがある。このガ
タつきによる音は非常に小さいが、自動車室内の快適さ
を減ずるおそれがある。そのため、軸受け構造のガタつ
きを抑制する手段が求められている。
【0003】以下、前記従来技術について、特に、シー
トベルトやエアバッグが設けられた自動車室内における
軸受け構造を例示しながら詳細に説明する。最近の動向
として、シートベルトやエアバッグの性能を向上させる
ため、乗員の体重に合わせてそれらの安全設備の動作を
コントロールすることがある。例えば、乗員の体重に合
わせて、エアバッグの展開ガス量や展開速度を調整した
り、シートベルトのプリテンションを調整したりする。
そのためには、シートに座っている乗員の体重を検知す
る必要がある。そのような手段の一例として、シートの
下の前後左右4隅に荷重センサ(ロードセル)を配置し
て、ロードセルにかかる垂直方向荷重を合計することに
より、乗員の荷重を含むシート重量を計測する、との提
案がなされている。
【0004】このようなシート重量計測装置の一例が、
特開2000−258233号に開示されている。同号
のシート重量計測装置は、単に乗員とシートの荷重を計
測するだけではなく、シートやその上の乗員(あるいは
物)の重量以外の荷重がセンサにかかるのを極力排除す
るために、シートと車体間のズレ及び/又は撓みを吸収
する機構を具備する。このような撓み吸収機構を備えた
シート重量計測装置においても軸受け構造は用いられて
おり、ここでも軸受け部分のガタつきを抑制する手段が
求められる。
【0005】以下、さらに、図9〜図12を参照して、
特開2000−258233号のシート重量計測装置に
ついて説明する。まず、図12を参照しつつ自動車のシ
ート回りの構造について説明する。図12(A)はシー
トを車体に取り付ける部分の構造例を模式的に示す正面
断面図であり、図12(B)は側面図である。なお、図
中における矢印は以下の方向を示す。上:車体が水平な
ときの重力方向上方向、下:同下方向、前:車両前進方
向、後:車両後進方向、左:車両前進方向に向かって
左、右:同右。
【0006】図12にはシート3が示されている。シー
ト3のシートクッション3a上に人1が座る。シートク
ッション3aの下面は鋼板製のシートフレーム5によっ
て支えられている。シートフレーム5は、底板部5a、
横板部5c、縦板部5e、スライド板部5g等の部位か
らなる。底板部5aはシートクッション3aの下面を覆
うように広がっている。横板部5cは、底板部5aの下
面の左右側方に沿って延びている。縦板部5eは横板部
5cの下面中央部から垂下している。スライド板部5g
は、縦板部5eの左右に羽根のように突出しており、さ
らに先端部は上方に屈曲している。
【0007】シートレール7は、シート3の左右の下方
に、前後方向に延びるように2本並行して設けられてい
る。シートレール7の断面は、U字型をしており、内部
に凹部7cが存在する。この凹部7cの上の口は前後方
向に延びる溝部7aとなっている。この溝部7aにはシ
ートフレーム5の縦板部5eが入っている。シートレー
ル7の凹部7c内には、シートフレーム5のスライド板
部5gが入っている。スライド板部5gはシートレール
7内で前後方向にスライド可能である。シートレール7
の下面には、シート重量計測装置9が連結されている。
シート重量計測装置9は、前後方向に延びる細長い箱状
の外形をしている。このシート重量計測装置9の詳細に
ついては後述する。シート重量計測装置9の下面の前後
端部には、シートブラケット11が取り付けられてい
る。このシートブラケット11は、車体のシート取付部
13にボルト等により固定されている。
【0008】次に、シート重量計測装置の構成について
説明する。図9(A)はシート重量計測装置のズレ/撓
み吸収機構を示す分解斜視図であり、図9(B)はピン
ブラケット部の正面断面図である。図10(A)はシー
ト重量計測装置の全体構成を示す平面図であり、図10
(B)は側面断面図であり、図10(C)及び(D)は
正面断面図である。なお、図10(A)、(B)におい
て後方の約半分の部分は図示省略されている。図11
(A)はセンサ板とハーフアームの関係を示す平面図で
あり、図11(B)は無荷重状態の側面図であり、図1
1(C)は荷重がかかった状態を模式的に示す側面図で
ある。
【0009】このシート重量計測装置9は細長いレール
状のベース(ベースフレーム)21を基本として構成さ
れている。ベース21は、車体に取り付けたときに前後
方向に長く延びており、図10(C)、(D)に示すよ
うに、正面断面が上向きコの字状の鋼板プレス品であ
る。ベース21の断面の底の部分を底板部21cと呼
び、底板部21cの左右端から90°曲がって上に立ち
上がる部分を側板部21aと呼ぶ。
【0010】ベース側板部21aには、前後それぞれ2
カ所ずつのピン孔21e、21gが開けられている。各
孔21e、21gは、左右の側板部21a、21a´に
対向して開けられている。端寄りの孔21eは、ベース
21の前後端からベース21全長の約1/8程度中央に
寄った部位に開けられている。この孔21eは、図9
(A)に示すように上下に長く延びる長孔である。この
長孔21e内には、ブラケットピン(ストッパピン)2
7の端部が入っている。
【0011】しかし、ブラケットピン27と長孔21e
の上下・左右には隙間があって、通常はブラケットピン
27が長孔21eの内縁に触れることはない。しかしな
がら、このシート重量計測装置9(具体的にはピンブラ
ケット25の部分)に過大な荷重がかかったときには、
ブラケットピン27が下がって長孔21eの下縁に当た
り、超過荷重は荷重センサ(センサ板51、詳細後述)
には伝わらない。つまり、ピン27と長孔21eは、セ
ンサ板51に加わる荷重の上限を制限する機構の一部を
構成する。なお、ブラケットピン27の主な役割は、ピ
ンブラケット25にかかるシート重量をZアーム(アー
ム部材)23に伝えることである。
【0012】長孔21eのやや中央寄り(ベース21全
長の約1/10中央寄りのところ)にはピン孔21gが
開けられている。同孔21gには、ベースピン(ピボッ
トピン)31が貫通している。ベースピン31は、左右
のベース側板部21a、21a´間を掛け渡すように存
在する。ピン31の左右の端部にはリテーナー33が取
り付けられており、ベースピン31がベース21に固定
されている。なお、ベースピン31はZアーム23の回
動中心軸である。
【0013】Zアーム23は、ベース21の内側に配置
されている。Zアーム23の平面形状は、中央寄りが左
右二叉に分かれ(叉部23h)、前後端寄りが長方形を
している。Zアーム23の前後端寄りの半分の部分の左
右端部には、上方に90°折り返された側板部23aが
形成されている。叉部23hは単なる平たい板である。
側板部23aは、ベース21の側板部21aの内側に沿
っている。ただし、両側板部23a、21a間には隙間
がある。
【0014】Zアーム側板部23aにも2カ所のピン孔
23c、23eが開けられている。前後端寄りのピン孔
23cにはブラケットピン27が貫通している。中央寄
りのピン孔23eにはベースピン31が貫通している。
ベースピン31の外周のベース側板部21aとZアーム
側板部23aの間には、孔開き円板状のスペーサ35が
嵌め込まれている。Zアーム23は、このベースピン3
1回りに回動する。
【0015】Zアーム23の叉部23hは、ほぼZアー
ム23の全長の半分の長さである。同部23hは、左右
に分かれて前後方向中央寄りに延びており、中央寄りで
は巾狭となっている。Zアーム叉部23hの先端の作用
部23jは、上下のハーフアーム41、42の羽根部4
1a、42aの間に挟まれている。ピンブラケット25
に荷重がかかると、この荷重がブラケットピン27を介
してZアーム23に伝わり、該Zアーム23はわずかに
回動して(最大約5°)、作用部23jはハーフアーム
41、42を介して荷重センサ50のセンサ板51に荷
重を伝える。
【0016】ピンブラケット25は、図10(C)に示
すように断面形状が下向き略コの字状である。前後方向
の長さは、ベース21のほぼ1/20とあまり長くな
い。ピンブラケット25の上部25aは平らであり、こ
こに図12に示すシートレール7が載る。両者の間は、
ボルト締結等により強固に連結される。
【0017】ピンブラケット25の左右側板部25bは
同ブラケット25の左右に垂下しており、その下端部は
内側寄りに曲がっている。側板部25bはZアーム側板
部23aの内側に遊びを持たせて配置されている。側板
部25bにはピン孔25cが開いている。この孔25c
には、ブラケットピン27が貫通している。ピン孔25
cの寸法はブラケットピン27の径よりも大きい。両者
の隙間によりシートや車体の寸法誤差や不測の変形を吸
収する。
【0018】ピンブラケット25の左右側板部25bと
左右のZアーム側板部23aの間には、バネ板29が挟
まれている。バネ板29は、孔の開いたバネ座金状の部
分を有し、ブラケットピン27の外側に隙間を持たせて
嵌め込んである。このバネ板29は、ピンブラケット2
5を中央方向に付勢するセンタリング機構を構成する。
このようなセンタリング機構は、ピンブラケット25を
スライド可能範囲の中心付近に極力位置させる。このセ
ンタリング機構の作用により、シート重量計測装置取り
付け後において、スライド機構や回動機構の可動範囲を
両方向(左右、上下、前後)に確保することができる。
【0019】次にセンサ板51周りの構成について説明
する。荷重センサ50の母材であるセンサ板(バネ材)
51の上には、歪抵抗54a〜54dにより形成された
ブリッジ回路からなるストレインゲージが構成されてい
る。センサ板51は、図10(A)、(B)及び図11
に示すように、ベース底板部21cの中央部において、
コラム63上に、座金67、ナット68、ボルト69に
より強固に固定されている。
【0020】ハーフアーム41、42は、図10及び図
11に示すように前後・上下4枚組の部品であって、セ
ンサ板51の前後を上下から挟むように組み込まれ、ボ
ルト43等によって該センサ板51に固定されている。
上下のハーフアーム41、42から左右に延出した羽根
部41a、42aの両支点41b、42bの間にはZア
ーム23の作用部23jが挟まれている。なお、支点の
位置は2枚のストレインゲージ54a、54cあるいは
54d、54bのちょうど中間(センサ板51のくびれ
部51c)に位置する。
【0021】シート重量計測装置9のピンブラケット2
5に荷重がかかると、Zアーム23がわずかに回動して
その作用部23jが上に持ち上げられる。この時のセン
サ板やハーフアームの様子を模式的に誇張して示すのが
図11(C)である。Zアーム作用部23jが持ち上げ
られると、上ハーフアーム41の支点41bが持ち上げ
られる。このため、センサ板51の前後方向端部にモー
メントMがかかる。このモーメントMにより、前後方向
端部のストレインゲージ54a、54bは引っ張られ、
中央部のストレインゲージ54c、54dは圧縮され
る。これによる各ストレインゲージの抵抗変化を電気信
号に取り出して、センサ板の歪ひいてはピンブラケット
25にかかる荷重を計測する。
【0022】次に、このシート重量計測装置のズレ/撓
み吸収機構の全様について、図10を参照して説明す
る。ピンブラケット25は、シートレール7にボルト等
によって強固に固定される。車体の上下方向に対して
は、ピンブラケット25のピン孔25cとブラケットピ
ン27の隙間でズレを吸収する。車体の前後方向に対し
ては、ピンブラケット25のピン孔25cを長孔として
ズレを吸収する。車体の左右方向に対しては、ピンブラ
ケット側板部25bとZアーム側板部23aの間の隙間
でズレを吸収する。なお、この部分には、前述の通りバ
ネ板29によるセンタリング機構が備えられている。
【0023】車体の上下方向を軸とした回動に対して
は、主にピンブラケット側板部25bとZアーム側板部
23aの間の隙間でズレを吸収する。車体の前後方向を
軸とした回動に対しては、主に車体の上下方向と同じ
く、ピンブラケット側板部25bとZアーム側板部23
aの間の隙間でズレを吸収する。車体の左右方向を軸と
した回動に対しては、主にピンブラケット25のブラケ
ットピン27回りの回動で吸収する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
シート重量計測装置9にあっては、各部の寸法誤差等を
調整し、歪の発生を防止するために、ピン孔23cの径
は挿通されるブラケットピン(ストッパピン)27の径
よりも若干大きくなっている。したがって、このピン孔
23cに挿通されたブラケットピン27は、Zアーム2
3に対し剛に固定されない。そのため、ブラケットピン
27がピン孔23c内でガタついて、車両走行中の振動
等により異音を発したり、ピンブラケット25を介して
ブラケットピン27に支えられたシートレール7が微小
揺動したりすることがある。そのため、シート3に着座
した乗員にがたつき感を与えるおそれがある。
【0025】また、Zアーム側板部23aのピン孔23
eも、前述と同様にベースピン31の径よりも若干大き
くなっているため、ベースピン31がピン孔23e内で
ガタついて、車両走行中の振動等により異音を発し、自
動車室内の快適さを損なうことがある。
【0026】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、回動支点における部材が微小隙間内で
動くこと(ガタつき)によって生じる異音の発生を抑
え、周りの人の違和感をなくすことができる回動構造や
軸受け構造を提供することを目的とする。さらに、その
ような回動構造や軸受け構造を有するシート重量計測装
置を提供することも目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明の回動構造は、回動中心ピンと、該ピンの周
りに相対回動し得る、前記ピンの挿通孔を有する2個の
部材と、を備える回動構造であって、 該部材の一方
(第1部材)の挿通孔と前記ピン外周との間に介在する
とともに、前記部材の他方(第2部材)の挿通孔内に延
びる内スリーブと、 該内スリーブ外周と前記第2部材
の挿通孔との間に介在する外スリーブと、をさらに備
え、 前記内スリーブは、前記第1部材の挿通孔に圧入
されているとともに、前記ピンの外周に弾性的に押し付
けられ、該内スリーブと前記ピンとが摺動自在ながらも
弾性接触するように保つ押付部を有し、 前記外スリー
ブは、前記第2部材の挿通孔に圧入されているととも
に、前記内スリーブの外周に弾性的に押し付けられ、該
外スリーブと前記内スリーブとが摺動自在ながらも弾性
接触するように保つ押付部を有することを特徴とする。
【0028】本発明の回動構造によれば、内外スリーブ
の押付部の存在により、径方向の自由な隙間が封殺され
ているので、挿通孔内でピンや内外スリーブが踊らな
い。したがって、部材のガタつきに伴い生じる異音が抑
えられる。なお、本発明では、前記の逆に、スリーブの
内径が圧入され、スリーブの押付部が外径側に弾性的に
押し付けられるものであってもよく、この場合も本発明
の範囲内である。
【0029】本発明の回動構造においては、前記押付部
が、前記スリーブの端部にテーパー状に形成されている
ものとすることができる。この場合、スリーブに押付部
を加工し易い。さらに、テーパー状の押付部は、ピンや
内スリーブの外周全周にピッタリ接するので、径方向に
均一な弾性力をもって押し付けることが可能となる。
【0030】また、本発明の回動構造においては、前記
スリーブがフランジ部を有し、該フランジ部が前記第1
部材と第2部材の側面間に介在するものとすることがで
きる。この場合、スリーブのフランジ部が、第1部材と
第2部材間の平面軸受けの作用を果たす。
【0031】さらに、本発明の回動構造においては、前
記スリーブの表面に低摩擦係数の材料からなるコーティ
ングが施されているものとすることができる。この場
合、スリーブの摺動がよりスムーズになる利点がある。
【0032】本発明の軸受け構造は、自動車室内におい
て、軸受け部材の挿通孔にスリーブ部材が嵌挿され、該
スリーブ部材の挿通孔に軸部材が挿通された軸受け構造
であって、 該スリーブ部材の挿通孔の何れかの箇所が
該軸部材に常に接触し、該軸部材が動くときに該スリー
ブ部材の挿通孔内を空走することがないように、該スリ
ーブ部材を形成したことを特徴とする。
【0033】本発明に係る軸受け構造にあっては、スリ
ーブ部材の挿通孔の何れかの箇所が軸部材に常に接触す
るように形成されている。そのため、車両走行中の振動
等により軸部材が動くときにも、軸部材はスリーブ部材
の挿通孔内でガタつくことがなく、振動や音は接触箇所
からスリーブ部材及び軸受け部材へと伝わり減衰され
る。これにより、車両走行中に室内における軸部材のガ
タつきに伴い生じる異音が抑えられ、シートに搭乗して
いる乗員の違和感をなくすことができる。
【0034】本発明の軸受け構造は、例えば、シート重
量計測装置にも適用することができる。すなわち、自動
車用シートに座っている乗員の重量を含むシート重量を
計測する装置において、車体またはシートの一部に固定
されるレール状のベースフレームと、該ベースフレーム
に対しピボット部材によって上下方向回動可能に支持さ
れたアーム部材と、該アーム部材に取り付けられると共
に、該ベースフレームの開口に移動可能に係合してお
り、該アーム部材の回動範囲を規制しているストッパピ
ンと、該シート重量を該ストッパピンに伝えるため該ア
ーム部材に対し該ストッパピンにより枢着したブラケッ
トとを備え、該ストッパピンに加えられた荷重によって
該ピボット部材回りに該アーム部材が回動し、該アーム
部材の回動によりセンサに変位が与えられるシート重量
計測装置において、該ピボット部材はスリーブ部材を介
して該アーム部材に挿通すると共に、該ストッパピンも
スリーブ部材を介して該ブラケットに挿通し、それぞれ
のスリーブ部材は各挿通孔の何れかの箇所がそれぞれ該
ピボット部材及び該ストッパピンに常に接触し、該ピボ
ット部材及び該ストッパピンが動くときに、それぞれ該
スリーブ部材の挿通孔内を空走することがないように、
各スリーブ部材を形成したことを特徴とする軸受け構造
として提供することも可能である。
【0035】本発明の軸受け構造においては、前記スリ
ーブ部材は、その挿通孔の何れかの箇所が前記軸部材に
常に接触するように、その一部あるいは全体をテーパー
状に形成してもよい。さらに、前記スリーブ部材の一部
あるいは全体の材軸方向にスリットを形成することもで
きる。また、前記スリーブ部材は、その挿通孔の何れか
の箇所が前記軸部材に常に接触するように、その一部あ
るいは全体を蛇腹状に形成するか、あるいは、その一部
あるいは全体のラジアル断面を多角形に形成してもよ
い。
【0036】本発明の軸受け構造において、前記軸部材
にはその外周面に密着するように形成したパイプを環装
することが好ましく、この場合、前記スリーブ部材は該
パイプ上から前記軸部材に環装する。これにより、前記
軸部材と前記スリーブ部材の間のクリアランスは、より
一層小さなものにすることができるため、車両走行中に
室内における軸部材のガタつきによる異音の抑制効果も
さらに優れたものになる。
【0037】また、本発明の軸受け構造においては、前
記スリーブ部材が、 前記軸部材に外挿されるととも
に、前記軸受け部材の孔内に内挿された内スリーブと、
該内スリーブに外挿されるとともに、前記軸受け部材
の孔内に内挿された外スリーブと、 の2重構造からな
るものとすることもできる。
【0038】本発明のシート重量計測装置は、車両用シ
ートに座っている乗員の重量を含むシート重量を計測す
る装置であって、 車両前後方向に延びるベースフレー
ムと、 該ベースフレームの前後端寄りそれぞれに配置
され、該ベースフレームと車両前後方向にスライドする
シートレールとの間に介装されたレールブラケットと、
前記ベースフレームに搭載されたセンサー部と、 を
具備し、 前記センサー部が、 前記ベースフレームの
前後方向中央部に固定された歪みセンサーと、前記ベー
スフレームの前部及び後部にそれぞれ配置された前後方
向に延びるアームであって、前記歪みセンサーに力を伝
達する押圧部を一端(中央端)に備えるとともに、前記
レールブラケットとの接続部を他端(前端又は後端)に
備えるアームと、 を有し、 前記アームと前記レール
ブラケットに回動中心ピンの挿通孔が形成され、これら
アーム及びレールブラケットが該ピンの周りに相対回動
し得るように連結されており、 前記アームの挿通孔と
前記ピン外周との間に介在するとともに、前記レールブ
ラケットの挿通孔内に延びる内スリーブと、 該内スリ
ーブ外周と前記レールブラケットの挿通孔との間に介在
する外スリーブと、 をさらに備え、 前記内スリーブ
は、前記アームの挿通孔に圧入されているとともに、前
記ピンの外周に弾性的に押し付けられ、該内スリーブと
前記ピンとが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ
押付部を有し、 前記外スリーブは、前記レールブラケ
ットの挿通孔に圧入されているとともに、前記内スリー
ブの外周に弾性的に押し付けられ、該内スリーブと前記
ピンとが摺動自在ながらも弾性接触するように保つ押付
部を有することを特徴とする。なお、前記とは逆に、レ
ールブラケット側に内スリーブがあり、アーム側に外ス
リーブがあってもよく、その場合も本発明の範囲内であ
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、好適な実施例について説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1
は、本発明の軸受け構造を適用するシート重量計測装置
の要部分解斜視図である。図2は、同シート重量計測装
置の一端側の上面図である。図3は、同シート重量計測
装置の断面図である。(a)は図2のIIIa−III
a線に沿った断面図であり、(b)は図2のIIIb−
IIIb線に沿った断面図である。図4(a)、
(b)、図5(a)〜(d)及び図6(a)〜(c)
は、それぞれ本発明の軸受け構造に用いるスリーブ部材
を正面図、側面図または斜視図で示したものである。
【0040】図1〜図3において、シート重量計測装置
100は、以下の各部を備えている。(A)車体に固定
されるレール状のベースフレーム102。 (B)ベースフレーム102に対しピボットピン(軸部
材)106により上下方向回動可能に支持されたアーム
部材(軸受け部材)104。 (C)アーム部材104の回動範囲を規制するストッパ
ピン(軸部材)108。 (D)アーム部材104に対しストッパピン108によ
り枢着されたブラケット(軸受け部材)160。このブ
ラケット160は、乗員を含むシートの重量をストッパ
ピン108に伝える。 (E)ピボットピン106とアーム部材104との間、
及び、ストッパピン108とブラケット160との間に
それぞれ介装されたスリーブ部材116及び164。
【0041】以下、本発明の特徴であるスリーブ部材に
ついて説明する。図1〜図3のスリーブ部材116、1
64は、図4〜図6の何れかのスリーブ部材が使用され
る。図4〜図6のスリーブ部材は、内部に挿通されるピ
ボットピン106やストッパピン108が車両走行中の
振動等により動いた場合にも、スリーブ部材の挿通孔の
何れかの箇所が常にピン106、108の周面に接触す
るような形状に形成したものである。
【0042】図4(a)はスリーブ部材200の正面図
であり、図4(b)は側面図である。図4のスリーブ部
材200は、環状のフランジ部200aに筒状部200
bが連設されており、この筒状部200bの先端200
cが絞り込まれて形成されている。この筒状部200b
内にピボットピン106やストッパピン108が挿通さ
れると、これらのピン106、108の周面に先端20
0cが接触する。
【0043】次に、スリーブ部材の変形例について述べ
る。図5(a)〜(d)はそれぞれ異なるスリーブ部材
の正面図である。図5(a)に示すものは、環状のフラ
ンジ部202aに筒状部202bが連設されており、こ
の筒状部202bの先端202cが略正方形に絞り込ま
れて形成されている。図5(b)に示すものは、環状の
フランジ部204aに筒状部204bが連設されてお
り、この筒状部204bの先端204cが細かい波形に
絞り込まれて形成されている。図5(c)に示すもの
は、環状のフランジ部206aに筒状部206bが連設
されており、筒状部206bの先端206cが楕円形に
絞り込まれて形成されている。図5(d)に示すもの
は、環状のフランジ部208aに筒状部208bが連設
されており、筒状部208bの先端208cが略三角形
に絞り込まれて形成されている。
【0044】図6(a)〜(c)はそれぞれ異なるスリ
ーブ部材の斜視図である。図6(a)に示すものは、環
状のフランジ部212aに筒状部212bが連設されて
おり、この筒状部212bを蛇腹形状にするため、その
中間部分212cが絞り込まれており、この中間部分2
12cがピボットピン106やストッパピン108の周
面に接触する。図6(b)に示すものは、環状のフラン
ジ部214aに筒状部214bが連設されており、この
筒状部214bの先端214cが絞り込まれるととも
に、スリット214dが切り込まれている。図6(c)
に示すものは、環状のフランジ部216aに筒状部21
6bが連設されており、この筒状部216bに螺旋状の
凹溝216cが形成されている。
【0045】次に、シート重量計測装置の構成について
説明する。図1〜図3に示すように、シート重量計測装
置のベースフレーム102は、その長手方向(以下、こ
の長手方向と同一方向を前後方向とする。)に直交する
方向の断面が上面の欠落した略コ字形である。ベースフ
レーム102は、底板部102aと、該底板部102a
の長手方向の左右両側辺部から鉛直上方へ起立した側板
部102bとを有している。このベースフレーム102
の前後両端部付近には、左右の側板部102bをそれぞ
れ該長手方向と直行方向に同軸状に貫く1組のピボット
ピン挿通孔110が設けられている。
【0046】アーム部材104は、長手方向にベースフ
レーム102の半分程度の長さを有した細長い板状部材
であり、ベースフレーム102の該長手方向の一半側及
び他半側にそれぞれ1個ずつ設置されている。このアー
ム部材104の一半側は、左右に二又に分かれた作用部
112であり、後述するように、アーム部材104のピ
ボットピン106回りの回動に伴ってその先端が上下動
し、センサ板150に荷重を加える。各アーム部材10
4は、ベースフレーム102の長手方向の中央部に向か
って互いに作用部112を突き合わせる格好で、ベース
フレーム102の左右の側板部102bの間に延設され
ている。
【0047】アーム部材104の他半側には、その長手
方向の左右の側辺部に沿って一対の側板部104aが立
設されている。各側板部104aには、ベースフレーム
102の左右の両側板部102bに設けられた挿通孔1
10と同軸状に重なるピボットピン挿通孔114が開け
られている。このピボットピン挿通孔114には、スリ
ーブ部材116が挿着されている。アーム部材104
は、スリーブ部材116が挿着された挿通孔114とベ
ースフレーム102の挿通孔110とを貫くように挿通
されたピボットピン106でベースフレーム102に対
して保持されており、なおかつ、ピボットピン106回
りに上下方向回動可能となっている。このピボットピン
106の両端側は、それぞれ挿通孔110からベースフ
レーム102の左右の側方へ延出し、一端部にナット1
56が螺合されて抜け出さないように固定されている。
【0048】ここで、スリーブ部材116は、上述した
図4〜図6の何れかの部材が用いられるため、ピボット
ピン106が車両の振動等により動いた場合にも、スリ
ーブ部材116の筒状部が常にピボットピン106の周
面に接触した状態が維持される。そのため、ブラケット
160はガタつくことなく保持されると共に、異音の発
生が抑えられる。
【0049】アーム部材104の各側板部104aに
は、前記作用部112からピボットピン挿通孔114を
挟んで離反する側の端部付近において、ストッパピン挿
通孔122が開けられている。このストッパピン挿通孔
122は、左右の側板部104aをそれぞれアーム部材
104の長手方向に直交する方向に同軸状に貫くように
開けられている。ストッパピン108は、この挿通孔1
22に挿通されてアーム部材104に組み付けられてお
り、且つ、ピボットピン106と平行に延在している
(図2参照)。各挿通孔122に挿通されたストッパピ
ン108の両端側は、それぞれベースフレーム102の
両側板部102bに設けられた上下方向に長いガイド孔
124に差し込まれている。ストッパピン108は、ガ
イド孔124内で上下方向に移動可能である。ストッパ
ピン108の両端側は、ガイド孔124を通ってベース
フレーム102の側方に延出し、一端部にナット154
が螺合されて抜け出さないように固定される。
【0050】ここで、図7を参照して、ストッパピン1
08の軸部に挿通されるパイプについて説明する。図1
及び図2では図示を省略したが、ストッパピン108の
軸部には、図3に符号130で示すようなパイプを環装
することが好ましい。図7(a)には、このようなパイ
プの一例の斜視図が示されている。パイプ130は、そ
の中間部を絞り込んで小径部分130bを形成し、軸方
向に延びるスリット130cを穿設したものである。こ
のパイプ130内にストッパピン108を挿通すると、
小径部分130bがストッパピン108の軸部に密着す
る。パイプ130内にストッパピン108を挿通する際
には、スリット130c部分でパイプ130が適宜変形
するので、ストッパピン108の挿通が容易になる。こ
のようなパイプ130を環装することにより、ストッパ
ピン108と、スリーブ部材164及びアーム部材10
4との間のクリアランスがより一層小さくなり、車両走
行中におけるストッパピン108のガタつきによる異音
の発生が一層抑えられる。
【0051】図7(b)、(c)は、ストッパピン10
8に環装するパイプの他の例を示す図である。図7
(b)のパイプ132は、周面132aに螺旋状の凹溝
132bが設けられ、この凹溝132bがストッパピン
108の周面に密着するように形成されている。図7
(c)のパイプ134は、径方向に絞り込まれた小径部
分134bが所定間隔おきに形成された蛇腹状のパイプ
である。このパイプ134においては、小径部分134
bがストッパピン108の周面に接触する。なお、図7
(a)〜(c)の各パイプは、ストッパピン108と同
様に、ピボットピン106にも使用することが可能であ
る。
【0052】引き続きシート重量計測装置の構成につい
て説明する。図1に最も良く示すように、ベースフレー
ム102に形成されたガイド孔124は、ストッパピン
108の径よりも充分に大きな幅を有し、且つ、上下方
向に所定の長さを有した長孔状の孔である。このガイド
孔124には、ストッパピン108の両端側が差し込ま
れる。ストッパピン108の両端側は、ガイド孔124
の上下方向の長さ分だけ上下方向に移動可能である。な
お、アーム部材104がピボットピン106回りに回動
すると、アーム部材104とストッパピン108は一体
に上下動する。この際、アーム部材104は、ガイド孔
124により上下方向の移動量が制限されたストッパピ
ン108によって、その回動範囲が規制される。
【0053】ストッパピン108には、ブラケット16
0が取り付けられている。このブラケット160は、車
両に設置されるシート(図1〜図3には図示されず)の
左右側面の下部に延設されるシートレール(図1〜図3
には図示されず)の下部に、ボルト・ナットあるいはリ
ベット等を介して結合される。ブラケット160は、シ
ートレールとシート重量計測装置100とを連結すると
共に、着座者の重量を含むシート重量をストッパピン1
08に伝える。
【0054】ブラケット160には、ストッパピン挿通
孔162が開けられている。このストッパピン挿通孔1
62にはスリーブ部材164が挿着され、ブラケット1
60は、ストッパピン108に対しその軸心回りに回動
可能に保持される。このスリーブ部材164は、上述し
た図4〜図6の何れかが用いられる。そのため、前述と
同様に、ストッパピン108が車両の振動等により動い
た場合にも、スリーブ部材164の筒状部が常にストッ
パピン108の周面に接触した状態が維持され、ブラケ
ット160はガタつくことなく保持されると共に異音の
発生が抑えられる。
【0055】なお、シート重量計測装置100の他の構
成は、前述した特開2000−258233号のシート
重量計測装置9と同様の構成とすることができる。すな
わち、図1〜図3には図示はしないが、ベースフレーム
102の長手方向の中央部にはセンサ板を有した前記セ
ンサ50と同様の荷重センサが設置されており、該セン
サ板には、ハーフアームを介してアーム部材104の作
用部112の先端が接続されている。このセンサ板は、
ベースフレーム102の該中央部に立設されたコラムに
ボルト、ナット等により固定されている。ストッパピン
108に上下方向の荷重が加わると、各アーム部材10
4がピボットピン106回りに回動し、作用部112の
先端が上下動する。この際、作用部112の該先端と接
続されたセンサ板には歪が生じ、この歪を基に該センサ
がストッパピン108に加わった荷重を検出する。
【0056】また、このシート重量計測装置100は、
前記シート重量計測装置9と同様に、車両のシートの左
右両側面の下部に延設された1対のシートレールを下側
から支えるように配置され、ベースフレーム102の下
部に設けられたシートブラケット(図示されず)等を介
して車体床面に固定されている(図12参照)。該シー
トレールとシート重量計測装置100とは、前述の通り
ブラケット160を介して連結されている。これによ
り、シート並びに該シートに座った乗員の重量がブラケ
ット160を介してストッパピン108に加わり、前述
の機構によって荷重センサがこの重量を検出するように
なっている。
【0057】次に、図8(a)〜(c)を参照して本発
明の軸受け構造の作用を説明する。図8(a)は従来の
軸受け構造の作用を説明するために誇張して示した簡略
図である。従来、スリーブ部材222は、その筒状部2
22bが軸方向に同じ直径で形成されている。このよう
なスリーブ部材222を軸受け部材240の挿通孔に挿
着し、このスリーブ部材222にピボットピン等の軸部
材220を挿通して軸受け構造を構成した場合、設計上
の寸法差により軸部材220の一部がスリーブ部材22
2の内周面から離れた状態で組み立てられることがあ
る。
【0058】このような軸受け構造では、車両走行時や
シート上の人が動いたときに、軸部材220がスリーブ
部材222の孔内でガタつく(踊る)ことがあり得る。
このとき、軸部材220とスリーブ部材222の孔内面
が接触し、これらの接触で異音(金属同士の接触音)が
発生する。
【0059】これに対して、図8(b)及び(c)に示
すように、本発明の軸受け構造ではそのような異音は生
じない。図8(b)及び(c)は、本発明の軸受け構造
の作用を説明するために誇張して示した簡略図である。
ここで、スリーブ部材230は、図4のスリーブ部材と
同様に、筒状部230bの先端230cが絞り込まれて
いる。このスリーブ部材230が軸受け部材240の挿
通孔に挿着され、軸部材220(ピボットピン106、
ストッパピン108)がスリーブ部材230に挿通され
ている。
【0060】本発明の軸受け構造では、車両が走行して
振動が伝わった場合、軸部材220が図8(b)及び
(c)の矢印F方向に動いても、スリーブ部材230の
先端230cは軸部材220の動きに追従してその周面
に常に接触する。そのため、軸部材220はスリーブ部
材116、164の孔内で踊らず、振動により軸部材が
ガタついても、その異音や振動はスリーブ部材116、
164を介してアーム部材104やブラケット160等
の軸受け部材に伝導して減衰される。したがって、車両
走行中に室内における軸部材220のガタつきにより生
じる異音は抑えられ、シートに搭乗している乗員の違和
感をなくすことができる。
【0061】次に、図13〜図15を参照しつつ、本発
明の回動構造の例(2重スリーブの例)について説明す
る。図13は、本発明に係る2重スリーブの例を示す斜
視図である。図14は、同2重スリーブを備えたシート
重量計測装置のストッパピンの軸心に沿う拡大正面断面
図である。図15は、同2重スリーブ近傍を模式的に誇
張して示す拡大断面図である。
【0062】図14に示すように、ストッパピン108
の円筒部外周には2重スリーブ300が外嵌している。
この2重スリーブ300は、図13に分かり易く示すよ
うに、長尺の内スリーブ301と、この内スリーブ30
1に外嵌する短尺の外スリーブ302からなる。各スリ
ーブ301、302は鋼板の絞り加工品であって、一端
にフランジ部301a、302aが形成され、他端にテ
ーパー状の先絞り部(押付部)301b、302bが形
成されている。各スリーブ301、302の内面及びフ
ランジ部301a、302a端面には、テフロン(登録
商標)等の低摩擦係数の材料がコーティングされてい
る。このテフロンコーティングにより、部材間の摺動が
よりスムーズになる。なお、図13、15では、先絞り
部301b、302bの傾斜を誇張して図示してある。
【0063】図14に示すように、2重スリーブ300
の内スリーブ301は、ストッパピン(回動中心ピン)
108の軸部と、アーム(第1部材)側板部104aの
孔114及びブラケット(第2部材)160の孔162
との間に嵌め込まれている。外スリーブ302は、ブラ
ケット160の孔162内に圧入されている。外スリー
ブ302のフランジ部302aは、アーム側板部104
aとブラケット160間に介在する。このフランジ部3
02aは、アーム側板部104aとブラケット160間
の平面軸受けの役割を果たす。内スリーブ301のフラ
ンジ部301aは、アーム側板部104aの外側に沿っ
ている。
【0064】2重スリーブ300と周辺の部材との関係
及び作用について説明する。まず、内スリーブ301の
外周は、アーム側板部104aの孔114に圧入されて
おり、内スリーブ301が孔114内で踊るようなこと
はない。内スリーブ301とその内孔に嵌合しているス
トッパピン108との間は、該スリーブ301の先絞り
部301bがストッパピン108外周面を弾力をもって
当接保持しているので、先絞り部301b以外の部分で
は、内スリーブ301とストッパピン108間には隙間
があるにもかかわらず、内スリーブ301の内孔内でス
トッパピン108が踊るようなことがない。テーパー状
の先絞り部301bは、ストッパピン108の外周全周
に接し、径方向に適当な弾性力をもって接する。
【0065】次に、外スリーブ302については、該ス
リーブ302とその内孔に嵌合している内スリーブ30
1との間は、外スリーブ302の先絞り部302bが内
スリーブ301外周面を弾力をもって当接保持してい
る。したがって、先絞り部302b以外の部分では、外
スリーブ302と内スリーブ301間には隙間があるに
もかかわらず、外スリーブ302の内孔内で内スリーブ
301が踊るようなことがない。テーパー状の先絞り部
302bは、内スリーブ301の外周全周に接し、径方
向に適当な弾性力をもって接する。さらに、外スリーブ
302の外周は、ブラケット160の孔162に圧入さ
れており、外スリーブ302が孔162内で踊るような
ことはない。結局、ブラケット160・アーム側板部1
04aとストッパピン108との間には、各部材の踊る
(ガタつく)ような隙間がないので、シートにかかる重
量が変化する際に、これらの部材が踊って生じる音(金
属同士の接触音)の発生を防止できる。
【0066】
【発明の効果】以上に詳述した通り、本発明の回動構造
は、内外スリーブの押付部の存在により、径方向の自由
な隙間が封殺されているので、挿通孔内でピンや内外ス
リーブが踊らない。したがって、部材のガタつきに伴い
生じる異音が抑えられる。
【0067】また、本発明の軸受け構造は、挿通孔の何
れかの箇所が常に軸部材に接触するように形成されたス
リーブ部材が用いられるので、軸部材はスリーブ部材の
挿通孔内で空走することがなく、振動や音は接触箇所か
らスリーブ部材及びアーム部材へと伝わり減衰される。
そして、部材同士か接触して生じる音(金属同士の接触
音)を抑えることができるので、シートに搭乗している
乗員の違和感をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軸受け構造を適用するシート重量計測
装置の要部分解斜視図である。
【図2】本発明の軸受け構造を適用するシート重量計測
装置の一端側の上面図である。
【図3】図2のシート重量計測装置であって、(a)は
図2のIIIa−IIIa線に沿った断面図であり、
(b)は図2のIIIb−IIIb線に沿った断面図で
ある。
【図4】図4(a)は本発明の軸受け構造に用いるスリ
ーブ部材の正面図であり、図4(b)は図4(a)の側
面図である。
【図5】図5(a)〜(d)は、本発明の軸受け構造に
用いるスリーブ部材の正面図である。
【図6】図6(a)〜(d)は、本発明の軸受け構造に
用いるスリーブ部材の斜視図である。
【図7】本発明の軸受け構造において軸部材に環装する
パイプの斜視図である。
【図8】図8(a)は従来の軸受け構造の作用を説明す
るための簡略図であり、図8(b)は本発明の軸受け構
造の作用を説明するための簡略図である。
【図9】従来例を説明する図であって、図9(A)はシ
ート重量計測装置のズレ/撓み吸収機構を示す分解斜視
図であり、図9(B)はピンブラケット部の正面断面図
である。
【図10】従来例を説明する図であって、図10(A)
はシート重量計測装置の全体構成を示す平面図であり、
図10(B)は側面断面図であり、図10(C)及び
(D)は正面断面図である。
【図11】従来例を説明する図であって、図11(A)
はセンサ板とハーフアームの関係を示す平面図であり、
図11(B)は無荷重状態の側面図であり、図11
(C)は荷重がかかった状態を模式的に示す側面図であ
る。
【図12】従来例を説明する図であって、図12(A)
はシートを車体に取り付ける部分の構造例を模式的に示
す正面断面図であり、図12(B)は側面図である。
【図13】本発明に係る2重スリーブの例を示す斜視図
である。
【図14】同2重スリーブを備えたシート重量計測装置
のストッパピンの軸心に沿う拡大正面断面図である。
【図15】同2重スリーブ近傍を模式的に誇張して示す
拡大断面図である。
【符号の説明】
104 アーム部材(軸受け部材) 106 ピボットピン(軸部材) 108 ストッパピン(軸部材) 114 挿通孔(軸受け部材の挿通孔) 116、164 スリーブ部材 160 ブラケット(軸受け部材) 162 挿通孔(軸受け部材の挿通孔) 300 2重スリーブ 301 内スリーブ 302 外ス
リーブ 301a、302a フランジ部 301b、302b 先絞り部(押付部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01G 19/52 G01G 19/52 F 21/07 21/07 Fターム(参考) 3B087 DE10 3D018 MA00 3D054 EE09 EE10 EE28 EE29 3J105 AA02 AA12 AA14 AB17 AC01 DA15 DA22

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動中心ピンと、該ピンの周りに相対回動
    し得る、前記ピンの挿通孔を有する2個の部材と、を備
    える回動構造であって、 該部材の一方(第1部材)の挿通孔と前記ピン外周との
    間に介在するとともに、前記部材の他方(第2部材)の
    挿通孔内に延びる内スリーブと、 該内スリーブ外周と前記第2部材の挿通孔との間に介在
    する外スリーブと、 をさらに備え、 前記内スリーブは、前記第1部材の挿通孔に圧入されて
    いるとともに、前記ピンの外周に弾性的に押し付けら
    れ、該内スリーブと前記ピンとが摺動自在ながらも弾性
    接触するように保つ押付部を有し、 前記外スリーブは、前記第2部材の挿通孔に圧入されて
    いるとともに、前記内スリーブの外周に弾性的に押し付
    けられ、該外スリーブと前記内スリーブとが摺動自在な
    がらも弾性接触するように保つ押付部を有することを特
    徴とする回動構造。
  2. 【請求項2】前記押付部が、前記スリーブの端部にテー
    パー状に形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の回動構造。
  3. 【請求項3】前記スリーブがフランジ部を有し、該フラ
    ンジ部が前記第1部材と第2部材の側面間に介在するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の回動構造。
  4. 【請求項4】前記スリーブの表面に低摩擦係数の材料か
    らなるコーティングが施されていることを特徴とする請
    求項1、2又は3記載の回動構造。
  5. 【請求項5】自動車室内において、軸受け部材の挿通孔
    にスリーブ部材が嵌挿され、該スリーブ部材の挿通孔に
    軸部材が挿通された軸受け構造であって、 該スリーブ部材の挿通孔の何れかの箇所が該軸部材に常
    に接触し、該軸部材が動くときに該スリーブ部材の挿通
    孔内を空走することがないように、該スリーブ部材を形
    成したことを特徴とする軸受け構造。
  6. 【請求項6】前記スリーブ部材が前記軸部材に常に接触
    するように、その一部あるいは全体をテーパー状に形成
    したことを特徴とする請求項5記載の軸受け構造。
  7. 【請求項7】前記スリーブ部材の一部あるいは全体の材
    軸方向にスリットを形成したことを特徴とする請求項5
    又は6記載の軸受け構造。
  8. 【請求項8】前記スリーブ部材が前記軸部材に常に接触
    するように、その一部あるいは全体を蛇腹状に形成した
    ことを特徴とする請求項5記載の軸受け構造。
  9. 【請求項9】前記スリーブ部材が前記軸部材に常に接触
    するように、その一部あるいは全体のラジアル断面を多
    角形に形成したことを特徴とする請求項5記載の軸受け
    構造。
  10. 【請求項10】前記スリーブ部材が、 前記軸部材に外挿されるとともに、前記軸受け部材の孔
    内に内挿された内スリーブと、 該内スリーブに外挿されるとともに、前記軸受け部材の
    孔内に内挿された外スリーブと、 の2重構造からなることを特徴とする請求項6〜9いず
    れか1項記載の軸受け構造。
  11. 【請求項11】車両用シートに座っている乗員の重量を
    含むシート重量を計測する装置であって、 車両前後方向に延びるベースフレームと、 該ベースフレームの前後端寄りそれぞれに配置され、該
    ベースフレームと車両前後方向にスライドするシートレ
    ールとの間に介装されたレールブラケットと、 前記ベースフレームに搭載されたセンサー部と、 を具備し、 前記センサー部が、 前記ベースフレームの前後方向中央部に固定された歪み
    センサーと、 前記ベースフレームの前部及び後部にそれぞれ配置され
    た前後方向に延びるアームであって、前記歪みセンサー
    に力を伝達する押圧部を一端(中央端)に備えるととも
    に、前記レールブラケットとの接続部を他端(前端又は
    後端)に備えるアームと、 を有し、 前記アームと前記レールブラケットに回動中心ピンの挿
    通孔が形成され、これらアーム及びレールブラケットが
    該ピンの周りに相対回動し得るように連結されており、 前記アームの挿通孔と前記ピン外周との間に介在すると
    ともに、前記レールブラケットの挿通孔内に延びる内ス
    リーブと、 該内スリーブ外周と前記レールブラケットの挿通孔との
    間に介在する外スリーブと、 をさらに備え、 前記内スリーブは、前記アームの挿通孔に圧入されてい
    るとともに、前記ピンの外周に弾性的に押し付けられ、
    該内スリーブと前記ピンとが摺動自在ながらも弾性接触
    するように保つ押付部を有し、 前記外スリーブは、前記レールブラケットの挿通孔に圧
    入されているとともに、前記内スリーブの外周に弾性的
    に押し付けられ、該内スリーブと前記ピンとが摺動自在
    ながらも弾性接触するように保つ押付部を有することを
    特徴とするシート重量計測装置。
JP2001379905A 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置 Expired - Fee Related JP4141134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379905A JP4141134B2 (ja) 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置
US10/050,939 US6755571B2 (en) 2001-01-19 2002-01-22 Rotational and bearing structures and a seat-weight measuring apparatus
US10/653,270 US20040042696A1 (en) 2001-01-19 2003-09-03 Bearing structure and seat-weight measuring apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-11865 2001-01-19
JP2001011865 2001-01-19
JP2001379905A JP4141134B2 (ja) 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303315A true JP2002303315A (ja) 2002-10-18
JP4141134B2 JP4141134B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=26607988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379905A Expired - Fee Related JP4141134B2 (ja) 2001-01-19 2001-12-13 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6755571B2 (ja)
JP (1) JP4141134B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519963A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ジョイント
JP2011021737A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Shinjo Jidosha Kk 軸支持構造
JP2021524562A (ja) * 2018-07-10 2021-09-13 イドロメカニーク・エ・フロットマン ヒンジ接続型構成部材及びこのような構成部材を備える機械システム
JP7462793B2 (ja) 2020-07-21 2024-04-05 フーイャォ グラス インダストリー グループ カンパニー リミテッド ワイヤハーネス構造体、ガラスアセンブリ及び自動車

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083707A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪センサ
JP4179546B2 (ja) * 2003-08-26 2008-11-12 タカタ株式会社 シート重量計測装置
WO2006050595A1 (en) * 2004-09-24 2006-05-18 Intier Automotive Inc. Seat assembly pivot bushing
JP2006098115A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 荷重計測手段と荷重入力部との接続構造
DE102006060829B4 (de) * 2006-12-22 2010-03-25 Keiper Gmbh & Co. Kg Lageranordnung, insbesondere eines Fahrzeugsitzes
US20080217094A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 John Crossman Bearing for a rack and pinion steering apparatus
CN201080961Y (zh) * 2007-09-27 2008-07-02 卡特彼勒科技新加坡有限公司 枢轴联接结构及采用该结构的工作机械司机室
JP5003431B2 (ja) * 2007-11-21 2012-08-15 アイシン精機株式会社 車両用シートの荷重検出装置
US8641317B2 (en) * 2009-06-24 2014-02-04 Echostar Technologies L.L.C. Bushing and coupling system
DE102012201291A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Befestigungseinrichtung und Befestigungsanordnung zur Befestigung eines Innenausstattungselements eines Fahrzeuges
US9278752B2 (en) * 2014-03-17 2016-03-08 Lockheed Martin Corporation Apparatus and system for preventing wear to a component
DE102016111757B3 (de) * 2016-06-27 2017-09-14 Ks Gleitlager Gmbh Gleitlagerbuchse
EP3379222B1 (en) 2017-03-22 2020-12-30 Methode Electronics Malta Ltd. Magnetoelastic based sensor assembly
US11135882B2 (en) 2018-02-27 2021-10-05 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11221262B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
WO2019168565A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Methode Electronics,Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11084342B2 (en) 2018-02-27 2021-08-10 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11491832B2 (en) 2018-02-27 2022-11-08 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing
US11014417B2 (en) 2018-02-27 2021-05-25 Methode Electronics, Inc. Towing systems and methods using magnetic field sensing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1384173A (en) * 1918-05-10 1921-07-12 S K F Ball Bearing Company Flexible bushing
FR2169469A5 (ja) * 1972-01-26 1973-09-07 Peugeot & Renault
US4390208A (en) * 1981-04-27 1983-06-28 General Motors Corporation Inertia responsive seat back latching mechanism
US5251986A (en) * 1992-08-10 1993-10-12 Grumman Aerospace Corporation Bushing assembly
JP4129336B2 (ja) 1999-03-09 2008-08-06 タカタ株式会社 シート重量計測装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519963A (ja) * 2003-03-11 2006-08-31 ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク ジョイント
US7731446B2 (en) 2003-03-11 2010-06-08 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, Coburg Articulated joint
JP2011021737A (ja) * 2009-07-21 2011-02-03 Shinjo Jidosha Kk 軸支持構造
JP2021524562A (ja) * 2018-07-10 2021-09-13 イドロメカニーク・エ・フロットマン ヒンジ接続型構成部材及びこのような構成部材を備える機械システム
JP7462793B2 (ja) 2020-07-21 2024-04-05 フーイャォ グラス インダストリー グループ カンパニー リミテッド ワイヤハーネス構造体、ガラスアセンブリ及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20020125049A1 (en) 2002-09-12
JP4141134B2 (ja) 2008-08-27
US20040042696A1 (en) 2004-03-04
US6755571B2 (en) 2004-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002303315A (ja) 回動構造、軸受け構造及びシート重量計測装置
JP4585054B2 (ja) シート重量計測装置
JP2002166768A (ja) 車両用シートの荷重検出構造
JP3655745B2 (ja) シート重量計測装置
JP2003177052A (ja) シート重量計測装置
JP2001041813A (ja) シート重量計測装置
JP4183124B2 (ja) シート荷重計測装置
JP5085229B2 (ja) 乗員重量検出装置
JP4129336B2 (ja) シート重量計測装置
JP2005075054A (ja) 荷重検出シート
JP3444810B2 (ja) シート重量計測装置
JP2006098115A (ja) 荷重計測手段と荷重入力部との接続構造
JP4669176B2 (ja) 車両用シートに対するシート荷重センサの取付構造
JP3633414B2 (ja) 着座乗員検知装置
JP4017142B2 (ja) 乗員検知システム
JP4669637B2 (ja) シート重量計測装置
JP3663406B2 (ja) シート重量計測装置
JP2003011709A (ja) シートの着座検出装置
JP2002195872A (ja) シート重量計測装置
JP2007091086A (ja) 車両用シート荷重検出装置
JP2004317399A (ja) シート荷重計測装置
JP2003072439A (ja) 車両乗員体重測定装置
JP2001310668A (ja) 体重検知装置
JP3964292B2 (ja) 乗員重量測定装置の検査装置及び検査方法
JPH111154A (ja) 乗員検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees