JP4210402B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4210402B2
JP4210402B2 JP34116899A JP34116899A JP4210402B2 JP 4210402 B2 JP4210402 B2 JP 4210402B2 JP 34116899 A JP34116899 A JP 34116899A JP 34116899 A JP34116899 A JP 34116899A JP 4210402 B2 JP4210402 B2 JP 4210402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor bracket
bracket
force limiter
bolt insertion
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34116899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158268A (ja
Inventor
和教 坂本
秀計 小北
守雄 酒井
宰 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP34116899A priority Critical patent/JP4210402B2/ja
Priority to US09/722,885 priority patent/US6561300B1/en
Publication of JP2001158268A publication Critical patent/JP2001158268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210402B2 publication Critical patent/JP4210402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/071T-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/0152Passenger detection systems using force or pressure sensing means using strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用シートの着座者を保護するためにエアバックが備えられている場合において、その対象シートに着座者がいるか否かを検出するために、又は、エアバックの膨出のためのガス発生量を着座者に応じて適正に調整するために、車両用シートには着座検出装置が装備されている。
【0003】
例えば、特開平11−1153号公報には、シートを車両進行方向にスライド可能に案内するレールとそのレールを車両床に対して固定支持するマウンテンブラケットとの間にシート重量を検出するためのロードセルを介挿しこのロードセルにてシート重量を検出する検出装置が開示されている。又、特開平11−1154号公報には、シートクッションを支持するフレームとシートクッションとの間にリンク組体を介挿し該リンクの回動にてロードセルにシートクッションの荷重を加えて該荷重を検出するようにした検出装置が開示されている。さらに、特開平11−94637号公報には、スライドレールとシートクッションとの間にリンク組体を介挿し該リンクの回動にてロードセルにシートクッションの荷重を加えて該荷重を検出するようにした検出装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した各検出装置においては、その構造が複雑で大型化し低コスト化を図る上で問題があるとともに、高い検出精度を得る点についても問題があった。
【0005】
そこで、本出願人はこの問題点を解消するための自動車用のシートに人が腰掛けているか否かを検出する着座荷重検出装置を特願平11−270082号にて提案している。この着座荷重検出装置は、床に対して固定されたアッパーレールとシートのロアアームとの間にセンサブラケットを連結し、センサブラケットがシートに加わる荷重にて撓むと、その撓みを歪みゲージで検出するようにしたものである。
【0006】
そして、この着座荷重検出装置においては、センサブラケットが薄く柔らかいほど衝撃吸収能力が向上し検出感度は向上するものの変形し過ぎると歪みゲージの検出特性に影響を与える。そこで、過大な荷重が加わった時には、シート(センサブラケット)の変形量が所定量に収まるようにしたフォースリミッタを設けた着座荷重検出装置に提案している。
【0007】
このフォースリミッタは金属板よりなり、その下端部とセンサブラケットの下端とがスポット溶接で固着されている。一方、フォースリミッタの上端部には開口部を形成し、その開口部内にセンサブラケットの上端に形成した切り起こしストッパ爪を上下方向の一定の範囲で移動可能なように介在させるようにしている。つまり、シートな過大な荷重が加わった時、ストッパ爪をフォースリミッタの開口部の下辺に当接させて、ストッパ爪、即ちシートのそれ以上の下方への移動を規制してシート(センサブラケット)の変形量が所定量に収まるようにしたものである。
【0008】
ところで、上記したフォースリミッタを備えた着座荷重検出装置では、フォースリミッタとセンサブラケットの両下端部をスポット溶接で固着させることから、その溶接作業工程が1つ加わり製造工数が増加する。また、フォースリミッタの上端部には開口部を形成し、センサブラケットの上端にはストッパ爪を形成しなければならず製造工程をさらに増加させていた。
【0009】
さらに、この種のシートには、シートベルトが装備されている。そして、そのシートベルトを支持するベルトアンカブラケットも着座荷重検出装置と隣接した位置に設けられているにも拘わらず、その着座荷重検出装置とベルトアンカブラケットの組み付けはそれぞれ別々に組み付けられていることから作業効率が悪かった。
【0010】
さらにまた、シートベルトは、シートベルトを締めた時にシートに対してその締め付け力によって下方に荷重が加わる。特にチャイルドシートを固定する時には大きな荷重がシートに加わる。そのため、着座荷重検出装置はこの荷重に影響を受けない工夫が望まれている。
【0011】
本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであって、第1の目的は構成を簡単にでき製造及び組み付け作業を効率よく行うことができる車両用シートを提供することにある。
【0012】
第2の目的は、第1の目的に加えてシートベルトの締め付け力に影響されにくい車両用シートを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、シートクッションにかかる荷重を撓み部を有するセンサブラケットで受け、その撓み部の撓み量を歪み検出センサにて検出するとともに、フォースリミッタにて前記センサブラケットに加わる荷重を予め定めた範囲の間に規制するようにした着座荷重検出装置を備えた車両用シートにおいて、前記フォースリミッタにシートベルトを連結するためのベルトアンカブラケットを一体的に設けたことを要旨とする。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記センサブラケットは、シートクッションを支持するロアアームと、床面に対して固定されたロアレールに沿って移動するアッパレールとの間にそれぞれ連結部材にて連結固定され、前記フォースリミッタは、その一側が前記センサブラケットと共に前記ロアアーム又は前記アッパレールに対して一方の前記連結部材にて連結固定され、他側に他方の前記連結部材に対して係合し前記センサブラケットに加わる荷重を予め定めた範囲の間に規制する規制部が形成されていることを要旨とする。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記フォースリミッタは、その一側が前記センサブラケットと共に前記ロアアームに対して一方の連結部材にて連結固定されたことを要旨とする。
【0016】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のずれか1に記載の車両用シートにおいて、前記フォースリミッタは、ベルトアンカブラケットを連結する締結部が形成され、その締結部にベルトアンカブラケットをボルトにて締結したことを要旨とする。
【0017】
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、ベルトアンカブラケットが着座荷重検出装置のフォースリミッタに対して一体的に設けた。従って、ベルトアンカブラケットの取付固定する箇所が別途確保することがなくなるとともに、フォースリミッタを取り付ければベルトアンカブラケットも同時に組み付けられることになる。
【0018】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加えて、ベルトアンカブラケットを一体的に設けたフォースリミッタはセンサブラケットと同じ連結部材にてロアアーム又は前記アッパレールに対して連結固定される。従って、フォースリミッタとセンサブラケットの組み付け作業が同時に行うことができる。
【0019】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に加えて、フォースリミッタに一体的に設けられたアンカブラケットは、シートクッションを支持するロアアームに対して連結固定される。従って、シートベルトを締めた時の締め付け力はロアアームに加わるため、センサブラケットを撓ませることはない。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のずれか1に記載の発明の作用に加えて、ベルトアンカブラケットとフォースリミッタとは、ボルトで締結するされるため、フォースリミッタを組み付ける前に締結することができるとともに、フォースリミッタを組み付ける後に締結することがてきる。又、フォースリミッタは、ベルトアンカブラケットを設けないフォースリミッタとしても使用することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を自動車用シートに具体化した第1実施形態を図面に従って説明する。
【0022】
図1は自動車用のシート1の斜視図を示す。図1において、左右一対の支持フレーム2は図示しない車両フロアーに対して前後方向(図1においてX矢印方向)に併設固定されている。各支持フレーム2の上面には、前後一対のブラケット3が固着され、その前後一対のブラケット3に対してロアレール4が支持フレーム2に沿って支持固定されている。左右一対のロアレール4は断面U字状に形成され、その上方が開口しその開口部が前後方向に延びるスライド溝5を形成している。
【0023】
ロアレール4に形成されたスライド溝5には、シート1に連結固定されている左右一対のアッパレール6がスライド溝5に沿って前後方向に摺動可能にそれぞれ配設されている。図2に示すように、アッパレール6はシート1のシートクッション7(図1参照)及びシートバック8(図1参照)を支持するロアアーム9に対して前側着座荷重検出装置10及び後側着座荷重検出装置11を介して連結されている。
【0024】
前側着座荷重検出装置10は前側センサブラケット12と前側歪み検出センサ13を備えている。前側センサブラケット12は、図7(a)(b)に示すように、上下両端部を上側及び下側締結部14,15とし、その上下両締結部14,15間を湾曲させて撓み部16が形成されている。上側及び下側締結部14,15にはボルト挿通孔17,18が形成されている。そして、上側締結部14のボルト挿通孔17をロアアーム9の前側部に形成したボルト挿通孔(図示せず)に合わせるとともに下側締結部15のボルト挿通孔18をアッパレール6の前側部に形成したボルト挿通孔(図示せず)に合わせた状態でそれぞれボルト19を挿通しナット(図示せず)で締結することにより、アッパレール6及びロアアーム9の前側部は前側着座荷重検出装置10(前側センサブラケット12)を介して所定の間隔をおいて互いに連結される。尚、前側センサブラケット12は、撓み部16が相対向するもう一方の前側センサブラケット側に向くように配置され連結固定されている。
【0025】
前側センサブラケット12の撓み部16の上部上面には、歪み検出素子からなる前側歪み検出センサ13が貼着されている。前側歪み検出センサ13は、前記シートクッション7にかかる荷重に相対して撓み部16が撓む撓み量を電気的に検出するようになっている。
【0026】
後側着座荷重検出装置11は、図4に示すように、後側センサブラケット21、フォースリミッタ22及び後側歪み検出センサ23を備えている。後側センサブラケット21は、図8(a)(b)に示すように、前記前側センサブラケット12の撓み部16と同様な撓み部24が湾曲形成されている。この撓み部24の下側基端部は、下方に向かって延出形成されていてその延出部の下端部を下側締結部25としている。この下側締結部25には、前後一対の下側ボルト挿通孔26が形成されている。又、撓み部24の下側基端部と下側締結部25との間の中央位置には、前記下側ボルト挿通孔26の内径より大きい内径のナット挿通孔27が形成されている。
【0027】
一方、前記撓み部24の上側基端部は上方に向かって延出形成されていてその延出部を上側締結部28としている。この上側締結部28には、前後一対の上側ボルト挿通孔29が形成されている。その上側締結部28の上端部は前記撓み部24と同方向に直角に折り曲げ形成されている。
【0028】
後側センサブラケット21の撓み部24の下部上面には、歪み検出素子からなる後側歪み検出センサ23が貼着されている。後側歪み検出センサ23は、前側歪み検出センサ13と同様にシートクッション7にかかる荷重に相対して撓み部24が撓む撓み量を電気的に検出するようになつている。
【0029】
後側センサブラケット21の一側(撓み部24と反対側)には、フォースリミッタ22が配設される。フォースリミッタ22の下側部には、図5及び図9(a)に示すように、その中心軸線が前記後側センサブラケット21に形成した下側ボルト挿通孔26の中心軸線と一致する前後一対の下側ボルト挿通孔31が形成されている。又、本実施形態では、下側ボルト挿通孔31の内径は後側センサブラケット21の下側ボルト挿通孔26の内径と同じ大きさにて形成している。そして、図5に示すように、下側ボルト挿通孔26,31及びその下側ボルト挿通孔26,31とその内径が同じとなるアッパレール6の後側部に形成した下側ボルト挿通孔32とを重ね合わせる。そして、重ね合わせた状態で、連結部材としての連結ボルト33をフォースリミッタ22側から挿通し連結部材としてのナット34で締結することにより、アッパレール6に対して後側センサブラケット21及びフォースリミッタ22は互いに連結される。この時、連結ボルト33の外径は下側ボルト挿通孔26,31,32の内径とほぼ一致しているため、連結ボルト33と下側ボルト挿通孔26,31,32との間には間隙が生じないようなっている。
【0030】
フォースリミッタ22の上側部には、図5及び図9(a)に示すように、その中心軸線が前記後側センサブラケット21に形成した上側ボルト挿通孔29の中心線と一致する前後一対の楕円形状の規制部としての上側ボルト挿通孔35が形成されている。尚、本実施形態では、上側ボルト挿通孔35は、長径の方が上下方向となるように形成され、その長径及び短径は後側センサブラケット21の上側ボルト挿通孔29の内径より大きくなっている。そして、図5に示すように、上側ボルト挿通孔29,35及びその上側ボルト挿通孔29とその内径が同じとなるロアアーム9の後側部に形成した上側ボルト挿通孔36とを重ね合わせる。このとき、ロアアーム9と後側センサブラケット21の間において、フォースリミッタ22の上側ボルト挿通孔35内に円筒状のスペーサ37を介在させる。そして、重ね合わせた状態で連結ボルト38を後側センサブラケット21側から挿通しナット39で締結することにより、ロアアーム9に対して後側センサブラケット21は互いに連結される。つまり、アッパレール6の後側部はロアアーム9に対して後側着座荷重検出装置11(後側センサブラケット21)を介して所定の間隔をおいて互いに連結される。尚、後側センサブラケット21は、撓み部24が相対向するもう一方の後側センサブラケット側に向くように配置され連結固定されている。
【0031】
この時、連結ボルト38の外径は上側ボルト挿通孔29,36の内径とほぼ一致しているため、連結ボルト38と上側ボルト挿通孔29,36との間には間隙が生じないようなっている。一方、フォースリミッタ22の上側ボルト挿通孔35の長径及び短径は大きくしかも本実施形態ではスペーサ37の外径より大きく形成されている。従って、スペーサ37と上側ボルト挿通孔35との間には間隙が生じ、その隙間の範囲でスペーサ37は、移動することができる。
【0032】
フォースリミッタ22の略中央部は、図4及び図6に示すように、後側センサブラケット21と反対側の方向に膨出したアンカ締結部40が形成されている。そのアンカ締結部40には、その中心軸線が前記後側センサブラケット21のナット挿通孔27の中心軸線と一致する締結ボルト挿通孔41が形成されている。アンカ締結部40の反対側の面には、その締結ボルト挿通孔41と連通するネジ孔が形成されたナット42が溶接等で固着されている。このナット42は、後側センサブラケット21のナット挿通孔27を貫通する。又、ナット42の外径は、ナット挿通孔27の内径より小さくなっていて、ナット42の外側面とナット挿通孔27の内周面との間に間隙が形成されている。従って、その隙間の範囲で後側センサブラケット21のナット挿通孔27は移動することができる。
【0033】
アンカ締結部40にはシートベルト43(図1参照)を連結するベルトアンカ44のアンカブラケット45が連結されるようになっている。詳述すると、アンカブラケット45にはアンカ締結部40に形成した締結ボルト挿通孔41と内径が同じ締結ボルト挿通孔46が形成されている。そして、両締結ボルト挿通孔41,46を重なり合わせた状態で、締結ボルト47をアンカブラケット45側から挿通し前記ナット42に螺着することによってベルトアンカ44はフォースリミッタ22と連結固定される。
【0034】
尚、本実施形態では、図1に示すように、左側の後側着座荷重検出装置11のフォースリミッタ22にアンカブラケット45が連結されていて、右側の後側着座荷重検出装置11にはアンカブラケット45が連結されていない状態のフォースリミッタ22が使用されている。
【0035】
次に上記のように構成した自動車用のシート1の特徴を以下に記載する。
(1)本実施形態では、人がシート1に腰掛けた時、そのシートクッション7に加わる荷重がロアアーム9に伝わり、前側センサブラケット12の撓み部16及び後側センサブラケット21の撓み部24を撓ませる。そして、これら撓み部16,24の撓みに基づいてそれぞれの前側及び後側歪み検出センサ13,23がその撓み量を検出する。従って、自動車用のシート1は、前側着座荷重検出装置10及び後側着座荷重検出装置11によって、人が腰掛けているか否かを検出することができる。
【0036】
(2)本実施形態では、大きな荷重がシートクッション7に加わったとき、ロアアーム9と後側センサブラケット21とを連結固定する連結ボルト38の外周に配設したスペーサ37がフォースリミッタ22に形成した上側ボルト挿通孔35の下側と係合して、後側センサブラケット21の撓み部24がそれ以上撓まないように規制した。従って、後側歪み検出センサ23の検出特性に影響を与えるおそれがない。
【0037】
(3)本実施形態では、フォースリミッタ22にシートベルト43を連結するベルトアンカ44のアンカブラケット45を連結した。従って、アンカブラケット45の取付固定する箇所を別途確保する必要がなくその構成を簡単にすることができる。
【0038】
又、事前にフォースリミッタ22にアンカブラケット45を締結固定しておけば、フォースリミッタ22を取り付ければアンカブラケット45も同時に組み付けられることになり、組む付け作業が効率よく行うことができる。
【0039】
(4)本実施形態では、後側センサブラケット21とフォースリミッタ22は、同じ連結ボルト33にてアッパレールに対して連結固定される。又、後側センサブラケット21とロアアーム9と連結ボルト38にて連結固定する場合、該連結ボルト38をフォースリミッタ22の上側ボルト挿通孔35を嵌挿させた状態で行われる。従って、後側センサブラケット21とフォースリミッタ22の組み付け作業が同時に行うことができ組み付け作業の効率の向上を図ることができる。
【0040】
(5)本実施形態では、フォースリミッタ22とアンカブラケット45を締結ボルト47で連結したので、締結ボルト47を外せばフォースリミッタ22とアンカブラケット45を分離できる。従って、ベルトアンカ44を設けない図1において右側の後側着座荷重検出装置11のフォースリミッタ22に使用することができる。部品点数の低減を図ることができる。
【0041】
(第2実施形態)
次に、本発明を自動車用シートに具体化した第2実施形態を図10〜図14に従って説明する。尚、本実施形態は後側着座荷重検出装置のフォースリミッタに特徴があり、その他は上記第1実施形態と基本的に同じなので、説明の便宜上その特徴のある部分について説明し、共通の部材は符号を同じにしてその詳細な説明は省略する。
【0042】
図10及び図11は後側着座荷重検出装置51の正面図及び側面図を示し、図14(a)(b)は後側着座荷重検出装置のフォースリミッタの正面図及び側面図を示す。後側着座荷重検出装置51のフォースリミッタ52は、図14(a)(b)に示すように、その下側部には中心軸線が前記後側センサブラケット21に形成した下側ボルト挿通孔26の中心軸線と一致する前後一対の楕円形状の規制部としての下側ボルト挿通孔53が形成されている。尚、本実施形態では、下側ボルト挿通孔53は、長径の方が上下方向となるように形成され、その長径及び短径は後側センサブラケット21の下側ボルト挿通孔26の内径より大きくなっている。
【0043】
そして、図12に示すように、下側ボルト挿通孔26,53及びアッパレール6の下側ボルト挿通孔32とを重ね合わせる。このとき、アッパレール6と後側センサブラケット21の間において、フォースリミッタ52の下側ボルト挿通孔53内に円筒状のスペーサ54を介在させる。そして、重ね合わせた状態で連結ボルト33をフォースリミッタ52側から挿通しナット34で締結することにより、アッパレール6に対して後側センサブラケット21は互いに連結される。
【0044】
この時、連結ボルト33の外径は下側ボルト挿通孔26,32の内径とほぼ一致しているため、連結ボルト33と下側ボルト挿通孔26,32との間には間隙が生じないようなっている。一方、フォースリミッタ52の下側ボルト挿通孔53の長径及び短径は大きくしかも本実施形態ではスペーサ54の外径より大きく形成されている。従って、スペーサ54と下側ボルト挿通孔53との間には間隙が生じ、その隙間の範囲でスペーサ54は、移動することができる。
【0045】
フォースリミッタ52の上側部には、図14(a)(b)に示すように、その中心軸線が前記後側センサブラケット21に形成した上側ボルト挿通孔29の中心線と一致する前後一対の上側ボルト挿通孔55が形成されている。尚、本実施形態では、上側ボルト挿通孔55の内径は、後側センサブラケット21の上側ボルト挿通孔29の内径と同じである。そして、図12に示すように、上側ボルト挿通孔29,55及びロアアーム9の上側ボルト挿通孔36とを重ね合わせる。
【0046】
そして、重ね合わせた状態で、連結ボルト38を後側センサブラケット21側から挿通しナット39で締結することにより、ロアアーム9に対して後側センサブラケット21及びフォースリミッタ52は互いに連結される。この時、連結ボルト38の外径は上側ボルト挿通孔29,36,55の内径とほぼ一致しているため、連結ボルト33と下側ボルト挿通孔26,31,32との間には間隙が生じないようなっている。従って、アッパレール6の後側部はロアアーム9に対して後側着座荷重検出装置51(後側センサブラケット21)を介して所定の間隔をおいて互いに連結される。
【0047】
フォースリミッタ52の略中央部は、図13及び図14(a)に示すように、後側センサブラケット21と反対側の方向に膨出したアンカ締結部56が形成されている。そのアンカ締結部56には、その中心軸線が前記後側センサブラケット21のナット挿通孔27の中心軸線と一致する締結ボルト挿通孔57が形成されている。アンカ締結部56の反対側の面には、その締結ボルト挿通孔57と連通するネジ孔が形成されたナット42が溶接等で固着されている。このナット42は、後側センサブラケット21のナット挿通孔27を貫通する。又、ナット42の外径は、ナット挿通孔27の内径より小さくなっていて、ナット42の外側面とナット挿通孔27の内周面との間に間隙が形成されている。従って、その隙間の範囲で後側センサブラケット21のナット挿通孔27は移動することができる。そして、アンカ締結部56には上記実施形態と同様にシートベルト43を連結するベルトアンカ44のアンカブラケット45が連結される。
【0048】
次に上記のように構成した自動車用のシートの特徴を以下に記載する。
(1)上記第1実施形態の(1)〜(5)の特徴の他に、本実施形態は、フォースリミッタ52はロアアームに対して後側センサブラケット21とともに連結固定され、アッパレール6に対して連結固定されないようにした。つまり、ベルトアンカ44のアンカブラケット45は、シートクッション7を支持するロアアーム9と連結固定されている。従って、シートベルト43を締めた時の締め付け力はロアアーム9に加わるため、後側センサブラケット21を撓ませることはない。従って、例えばチャイルドシートを固定する時のシートベルト43の締め付け力を後側着座荷重検出装置51は検出することはない。
【0049】
発明の実施の形態は、上記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように実施してもよい。
・上記各実施形態では、アンカブラケット45とフォースリミッタ22,52とを締結ボルト47にて一体的に連結したが、これを溶接等で固着して実施してもよい。
【0050】
【発明の効果】
請求項1〜4に記載によれば、構成を簡単にできるとともに及び組み付け作業を効率よく行うことができる。
【0051】
加えて、請求項3に記載の発明によれば、着座荷重検出装置をシートベルトの締め付け力に対して影響され難くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の車両用シートの斜視図
【図2】前側及び後側センサブラケットの取り付け状態を説明する説明図
【図3】後側着座荷重検出装置の正面図
【図4】後側着座荷重検出装置の側面図
【図5】図3におけるA−A線断面図
【図6】図3におけるB−B線断面図
【図7】(a)は前側着座荷重検出装置の正面図、(b)は前側着座荷重検出装置の側面図
【図8】(a)は後側センサブラケットの正面図、(b)は後側センサブラケットの側面図
【図9】(a)はフォースリミッタの正面図、(b)はフォースリミッタの側面図
【図10】第2実施形態の後側着座荷重検出装置の正面図
【図11】同じく後側着座荷重検出装置の側面図
【図12】図10におけるC−C線断面図
【図13】図10におけるD−D線断面図
【図14】(a)はフォースリミッタの正面図、(b)はフォースリミッタの側面図
【符号の説明】
1 シート
6 アッパレール
9 ロアアーム
11,51 後側着座荷重検出装置
16,24 撓み部
21 後側センサブラケット
22,52 フォースリミッタ
23 後側歪み検出センサ
29,35,36,55 上側ボルト挿通孔
26,31,32,53 下側ボルト挿通孔
33,38 連結ボルト
34,39,42 ナット
37,54 スペーサ
40,56 アンカ締結部
41,57 締結ボルト挿入孔
43 シートベルト
44 ベルトアンカ
45 アンカブラケット
47 締結ボルト
56 アンカ締結部

Claims (4)

  1. シートクッションにかかる荷重を撓み部を有するセンサブラケットで受け、その撓み部の撓み量を歪み検出センサにて検出するとともに、フォースリミッタにて前記センサブラケットに加わる荷重を予め定めた範囲の間に規制するようにした着座荷重検出装置を備えた車両用シートにおいて、
    前記フォースリミッタにシートベルトを連結するためのベルトアンカブラケットを一体的に設けたことを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートにおいて、
    前記センサブラケットは、シートクッションを支持するロアアームと、床面に対して固定されたロアレールに沿って移動するアッパレールとの間にそれぞれ連結部材にて連結固定され、
    前記フォースリミッタは、その一側が前記センサブラケットと共に前記ロアアーム又は前記アッパレールに対して一方の前記連結部材にて連結固定され、他側に他方の前記連結部材に対して係合し前記センサブラケットに加わる荷重を予め定めた範囲の間に規制する規制部が形成されていることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項2に記載の車両用シートにおいて、
    前記フォースリミッタは、その一側が前記センサブラケットと共に前記ロアアームに対して一方の連結部材にて連結固定されたことを特徴とする車両用シート。
  4. 請求項1〜3のずれか1に記載の車両用シートにおいて、
    前記フォースリミッタは、ベルトアンカブラケットを連結する締結部が形成され、その締結部にベルトアンカブラケットをボルトにて締結したことを特徴とする車両用シート。
JP34116899A 1999-11-30 1999-11-30 車両用シート Expired - Fee Related JP4210402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34116899A JP4210402B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 車両用シート
US09/722,885 US6561300B1 (en) 1999-11-30 2000-11-28 Vehicle seat having passenger detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34116899A JP4210402B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158268A JP2001158268A (ja) 2001-06-12
JP4210402B2 true JP4210402B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18343877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34116899A Expired - Fee Related JP4210402B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 車両用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6561300B1 (ja)
JP (1) JP4210402B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333366A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Aisin Seiki Co Ltd 乗員判定装置
JP3753083B2 (ja) * 2001-06-27 2006-03-08 株式会社デンソー 着席状態検知装置
JP4669176B2 (ja) * 2001-09-13 2011-04-13 アイシン精機株式会社 車両用シートに対するシート荷重センサの取付構造
JP3904913B2 (ja) * 2001-12-18 2007-04-11 株式会社タチエス 車両用シートの荷重検出構造
DE60302871T2 (de) * 2003-04-14 2006-08-17 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Eine Sicherheitsgurtvorrichtung
JP3800609B2 (ja) * 2003-08-05 2006-07-26 本田技研工業株式会社 シート装置
KR100735979B1 (ko) 2005-12-20 2007-07-06 현대모비스 주식회사 차량용 시트 어셈블리
KR20070094366A (ko) * 2006-03-17 2007-09-20 타이코에이엠피 주식회사 차량좌석용 중량센서
JP4137958B2 (ja) 2006-06-23 2008-08-20 アイシン精機株式会社 車両用シート荷重検出装置
DE102015205231A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Seitenblende eines Fahrzeugsitzes mit einer Deformationszone
US11148718B2 (en) * 2020-02-12 2021-10-19 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat structure flexibility within shear integral structures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111154A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Kansei Corp 乗員検出装置
JP4079479B2 (ja) 1997-06-13 2008-04-23 タカタ株式会社 車両のシート装置及びエアバッグ装置
JPH1194637A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Kansei Corp 乗員検出装置
JPH11108746A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Kansei Corp 乗員検出装置
JP3376887B2 (ja) * 1997-10-13 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US6224160B1 (en) * 1997-12-25 2001-05-01 Itoki Crebio Corporation Body supporting apparatus
JP3655745B2 (ja) 1998-04-16 2005-06-02 タカタ株式会社 シート重量計測装置
DE60035727T2 (de) * 1999-01-14 2008-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Einrichtung und Verfahren für die Detektion von sitzenden Insassen
JP4585054B2 (ja) * 1999-03-09 2010-11-24 タカタ株式会社 シート重量計測装置
US6293585B1 (en) * 1999-07-12 2001-09-25 Gagetek Technologies Holdings Company Torsional sensing load cell
US6231076B1 (en) * 1999-11-16 2001-05-15 Cts Corporation Automobile seat having seat supporting brackets with a stepped weight sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US6561300B1 (en) 2003-05-13
JP2001158268A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356200B1 (en) Sitting passenger detecting apparatus and sitting passenger detecting method
US8292346B2 (en) Passenger's weight measurement device for vehicle seat and attachment structure for load sensor
US6841741B2 (en) Seat weight measuring apparatus
JP4949257B2 (ja) 車両用シートの乗員重量測定装置
JP4210402B2 (ja) 車両用シート
JPH10175469A (ja) 車両用シート装置
US7328627B2 (en) Seat load detecting device and mounting structure thereof
JP3904913B2 (ja) 車両用シートの荷重検出構造
US6586948B1 (en) Vehicle seat weight measuring device
WO2006011597A1 (ja) 車両用シートの乗員重量測定装置
US20130278026A1 (en) Vehicle seat provided with airbag device
US6835899B2 (en) Load sensing assembly for a vehicle seat
US6759603B2 (en) Weight sensor assembly with overload spring
JP2000280813A (ja) 着座乗員検知装置
JP4344719B2 (ja) 乗員の重量検出装置
JP4669176B2 (ja) 車両用シートに対するシート荷重センサの取付構造
JP3633414B2 (ja) 着座乗員検知装置
JP4529311B2 (ja) 車両用シートの着座乗員判定装置
JP2003194621A (ja) 車両用シートの荷重検出構造
JP4802913B2 (ja) シート荷重検出装置
US20040232751A1 (en) Adjustable seat with integrated occupant weight sensors
JP3918032B2 (ja) 車両用シート
JP4702142B2 (ja) センサの取付構造
JP4012178B2 (ja) 車両用シートの乗員重量測定装置
KR101181083B1 (ko) 승원 분류 시스템의 무게 감지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4210402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees