JP4137776B2 - トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管 - Google Patents

トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP4137776B2
JP4137776B2 JP2003403214A JP2003403214A JP4137776B2 JP 4137776 B2 JP4137776 B2 JP 4137776B2 JP 2003403214 A JP2003403214 A JP 2003403214A JP 2003403214 A JP2003403214 A JP 2003403214A JP 4137776 B2 JP4137776 B2 JP 4137776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
square steel
bit
tunnel lining
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003403214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163365A (ja
Inventor
明彦 美浦
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP2003403214A priority Critical patent/JP4137776B2/ja
Publication of JP2005163365A publication Critical patent/JP2005163365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137776B2 publication Critical patent/JP4137776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、例えば、鉄道や道路等の下に立体交差するトンネルを構築する場合に使用されるトンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角型鋼管に関するものである。
従来、鉄道や道路等の下に立体交差するトンネルを構築する方法として、長尺の角型鋼管(トンネル覆工用エレメント)を、その後方に設置した掘進装置によって地山へ水平に推進させ、かつその先端部に設けた掘進用エレメントのカッタで地山の土砂を掘削し、掘削した土砂を角型鋼管内を通して後方へ排出しながら掘進させることにより、複数の角形鋼管を順次、トンネルの門型、アーチ型、円形、矩形等の覆工断面に沿って地山中に貫通、埋設して行き、角型鋼管内および隣接する角型鋼管の相互間にコンクリートを充填して硬化させてトンネル覆工体を構築し、しかる後に、トンネル覆工体の内側の土砂を掘削、除去する方法が知られてる。
そして、前記トンネル覆工体を構成する角形鋼管には、その両側部における上下に隣接する角形鋼管と接合するための継手部が設けられている。この継手部は、角型鋼管の一側部の上下に上下方向に突出して設けられ、先行して地山に埋設された角型鋼管の雌型継手(突出継手)に嵌合される雄型継手(突出継手)と、角型鋼管の他側部における上下に長手方向に沿い、かつ側方へ突出して設けられ、後続して埋設される角型鋼管の一側の雄型継手が嵌入する雌型継手とを備えた構成とされている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−62969号公報
上記従来のトンネルを構築する方法では、前記角型鋼管の先端中心部で回転して切羽を掘削するカッタで地山を先堀りした後、角型鋼管の先端部の刃口が、前記カッタで掘削されなかった角型鋼管の四隅部に対応する三角形状の地山部分を突き崩して、この突き崩した土砂を前記カッタが形成した空洞へ移すことにより角型鋼管を地山中に掘進させるが、前記のように、角型鋼管に他側部の上下に側方へ突出して設けた雌型継手が、角型鋼管の上下の角部において外方へ張り出した突出部として存在しているため、前記雌型継手の先端部を鋭く尖らせて土中に推進しても、雌型継手で押しのけられた土砂が該雌型継手の周辺地山に圧密され、これにより、該周辺地山の土圧が増して掘進装置に大きな推進力が必要となると共に、前記角型鋼管の変形や地表の変形まで引き起こす事態に至る。
特に、前記雌型継手が、ステム部を有する先端肥大型のものであったり、角型鋼管の角部において鋼管辺から外側遠方へ大きく離れるように向けて取り付けられているような場合、すなわち、前記切羽の断面から雌型継手の先端位置までの距離が大きくなるほど、雌型継手と置き換わる(雌型継手が排除する)土砂がその逃げ場を失って周辺地山へ圧密されることになり、前記のような事態が一層生じ易くなる問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、角型鋼管の推進に伴って生じる突出継手に対応する地山の掘削土砂を効果的に移動させることにより、該掘削土砂の地山に対する圧密を防止して、角型鋼管に対する推進力の軽減を図り、角型鋼管の変形や地表の変形を確実に抑えて、円滑、迅速にトンネル覆工用角型鋼管を推進することができるトンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角型鋼管を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点を特徴としている。
すなわち、請求項1に係るトンネル覆工用角型鋼管の推進方法は、外周部に長手方向に沿って突出継手を固定して設けた複数の角型鋼管を構築すべきトンネルの断面に沿って地山に順に推進して埋設し、外周部が対向して隣接する角型鋼管同士を前記突出継手を介して連結することによりトンネル覆工体を構成する角型鋼管の推進方法において、前記角型鋼管の刃口の外周に、複数のビットを角型鋼管の推進方向と該推進方向に直角な方向に位置をずらして取り付け、角型鋼管の地山への推進時に、前記推進方向の最前端の先端ビットが掘削した土砂を前記刃口の内側に取り込むと共に、先端ビットに続く次位ビットが掘削した土砂を先端ビットによって形成された空洞内に移動させ、順次、後続するビットが掘削した土砂を先行するビットによって形成された空洞内に移動させながら角型鋼管を推進させ、最終ビットによる掘削後に角型鋼管の断面視における前記突出継手の断面の少なくとも過半部を包含する空洞を形成することを特徴としている。
請求項2に係るトンネル覆工用角型鋼管は、外周部に長手方向に沿って固定した突出継手を有し、構築すべき地山に推進されて埋設され、外周部を対向させて隣接するもの同士が、前記突出継手を介して連結されることによりトンネル覆工体を構成する角型鋼管であって、前記角型鋼管は、その刃口の先端外周であって、角型鋼管の断面視における前記突出継手の近傍位置に設けられ、地山を掘削して土砂を刃口内に取り込む、前記突出継手の断面より大きい断面積を有する第1ビットと、該第1ビットの後方における刃口の外周に、角型鋼管の断面視における前記突出継手の一つの所定領域に一部が重複するようにして第1ビットと位置をずらして設けた、第1ビットより小さい断面積を有する第2ビットと、該第2ビットの後方の刃口の外周に、角型鋼管の断面視における前記突出継手の他の所定領域に一部が重複するようにして第2ビットと位置をずらして設けた第3ビットとを備え、前記突出継手が第3ビットの後方に配置されているすることを特徴としている。
請求項3に係るトンネル覆工用角型鋼管は、請求項2に記載のトンネル覆工用角型鋼管において、前記第1ビットは、刃口の内側に向く面が傾斜面とされて先細楔状に形成され、先端部を刃口の先端から前方へ突き出して刃口に固定して設けられた楔形ビットであることを特徴としている。
請求項4に係るトンネル覆工用角型鋼管は、請求項2に記載のトンネル覆工用角型鋼管において、前記第1ビットは駆動手段によって回転する回転ビットからなり、該回転ビットの後方側の刃口の側壁に、回転ビットによる掘削土砂を刃口内に取り込む開口部が設けられていることを特徴としている。
請求項5に係るトンネル覆工用角型鋼管は、請求項2〜4のいずれかに記載のトンネル覆工用角型鋼管において、前記突出継手の先端は地山を掘削可能な楔形ビットに形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、以下の優れた効果を奏する。
請求項1に係るトンネル覆工用角型鋼管の推進方法によれば、角型鋼管の刃口の外周に位置をずらして設けた複数のビットのうちの第1ビットによる地山の掘削土を刃口内に取り込んだ後は、先行するビットの後方に形成された空洞内へ、後続するビットが先行するビットと重複しない地山部分を掘削して生じた掘削土砂を移動させながら角型鋼管を推進して、角型鋼管の外周に突出して設けた突出継手の断面の少なくとも過半部が嵌入する空洞を地山部分に形成することができるので、各ビットが新たに掘削する地山の量を少なくできると共に、前記突出継手が角型鋼管の角部から外側に大きく突き出しているような場合でも、前記突出継手が地山に貫入して新たに掘削する地山部分の量を少なくすることができる。
したがって、各ビットや突出継手がその周辺の地山部分を圧密することにより地表の変形が起こるのを確実に防止することができ、角型鋼管の推進に必要な推力を可及的に小さくして、その変形を抑えながら円滑、迅速に角型鋼管を推進させることができる。
請求項2に係るトンネル覆工用角型鋼管によれば、角型鋼管の刃口に角型鋼管の推進方向と断面方向に位置をずらして複数のビットを設けることによって、角型鋼管の推進時に、角型鋼管の外周に取り付けた突出継手の少なくとも過半部を嵌入する空間を確実に形成することができるので、請求項1に記載のトンネル覆工用角型鋼管の推進方法を確実に実現することができ、しかも、構造が簡単であり、容易に実施することができる。
請求項3に係るトンネル覆工用角型鋼管によれば、第1ビットの構成が簡単であり、角型鋼管の推進によって地山を楔状の刃面で容易に突き崩して掘削土砂を刃口内に確実に取り込むことができる。
請求項4に係るトンネル覆工用角型鋼管によれば、角型鋼管が硬い土質の地山部分に行き当たった場合でも、回転ビットによって容易に掘削することができ、その掘削土砂を刃口の側壁の開口部から刃口の内側に取り込むことができる。
請求項5に係るトンネル覆工用角型鋼管によれば、突出継手は、その進行先に先行する第1、第2ビットによって掘削されない地山部分があっても、該地山部分を自体の楔形ビットで容易に掘削して進行することができる。
以下、本発明の一実施の形態に係るトンネル覆工用の角型鋼管について、添付図面を参照して説明する。
図において、1は本発明の一実施の形態に係るトンネル覆工用の角型鋼管である、該トンネル覆工用の角型鋼管(角型鋼管)1は、図1に示すように、上方の外板2と下方の内板3とを両側板4,5で結合して横断面(断面)が四角形をした長尺の筒体に構成されてなり、前記外板2と内板3には、それらの一方(図1で左方)の側縁に沿って外側(図1で上下側)に突出させた矩形断面の突条からなる雄型継手(突出継手)6,6が固定して設けられ、他方(図1で右方)の側縁に沿って雌型継手(突出継手)7,7が固定して設けられている。前記雌型継手7,7は、それぞれ、支持片部(ステム部)7aの先端に肥大部である溝型部7bを一体結合して断面が柄杓状に形成されており、前記溝型部7bの溝7c側を互いに向き合わせ、かつ溝型部7bを前記側板(他方の側板)5の壁面より外側(図1で右側)へ突出するようにして、前記支持片部7aを介して前記外板2と内板3に固定されている。そして、前記雌型継手7,7の溝7c,7cに隣接する角型鋼管1の一方の側縁の内、外板2,3に設けた前記雄型継手6,6に嵌合するようになっている。
また、前記角型鋼管1は、図2、図3、図8に示すように、長尺の角型鋼管本体1Aとその先端に着脱可能に連結された短尺の刃口1Bを備えている。
前記刃口1Bの外周には、その他方側(前記雌型継手6のある側)の側板5の上部と下部に、角型鋼管1の推進方向の先行側となる位置に第1ビット8,8が、該第1ビット8,8の後方側(角型鋼管1の推進方向と反対側)に所定間隔をあけた位置に第2ビット9,9がそれぞれ固定して設けられていると共に、前記第2ビット9,の後方に所定間隔をあけて位置させ、前記外板2と内板3の他方側(図2で下側、図4〜図7で右側)の縁に第3ビット10、10が固定して設けられている(図4〜図7では内板3側は図示を省略してある)。
なお、角型鋼管1の上下に設けた前記第1、第2、第3ビット8,9,10は共に対称形状に形成され、対称な位置に配置されているので、以下、上方に配置された各ビット8,9,10のみについて説明する。
前記第1ビット8は、矩形断面(図8参照)を有し、側面視(図3)で先端側が前記刃口1Bの側板5の先端縁に平行とされ、後端側がやや上を向く傾斜面8aとした四辺形に形成され、さらに、先端側が前記刃口1Bの先端より前方に突き出しており、平面視(図2)で刃口1Bの内側に向く面が傾斜面8bとされて先細楔状に形成された楔形ビットである。そして、第1ビット8の上辺部8cは前記刃口1Bの外板2の上面2aよりやや下位になる位置に設定されている。
また、前記第2ビット9は、前記第1ビット8の断面よりやや小さい矩形断面(図5参照)を有して平面視で矩形とされ、側面視で後端側が前記刃口1Bの側板5の先端縁に平行とされ、先端側が下を向く傾斜面9aによって先細楔状とされた四辺形に形成され、さらに、上辺部9bが前記刃口1Bの外板2の上面2aから上方へ突き出している。
なお、平面視における第1ビット8と第2ビット9の側板5から外側(刃口1Bの内側と反対の側)への突出量L1は、前記突出継手7における溝型部7bの側板5から外側への突出量と同一とされている。
また、前記第3ビット10は、矩形断面(図6参照)を有して側面視で前記外板2の上面2aに平行な板状に形成され、平面視で後端側が前記外板2の先端縁に平行とされ、先端側が外側(刃口1Bの内側と反対の側)を向く傾斜面10aによって先細楔状とされた四辺形に形成され、さらに、外端辺部10bが前記刃口1Bの側板5より外方へ突き出している。
なお、前記第2ビット9の外板2の上面2aから上方への突出量L2と第3ビット10の板厚(外板2の上面2aからの高さ)t1とは略等しくされ、前記突出継手7の支持片部7aの厚さt2よりやや大きく設定されている。そして、前記第3ビット10の前記刃口1Bの側板5から外方への突出量L3は、前記第1、第2ビット8,9の外板5からの突出量L1よりやや小さく設定されている。また、前記突出継手7の角型鋼管本体1Aの先端側の端部(先行端部)は、下方を向く傾斜面7dを設けて先細の楔形ビットに形成されている。
次に、本発明の一実施の形態に係るトンネル覆工用角型鋼管の推進方法を説明する。
鉄道や道路等の下に立体交差するトンネルを構築するためのトンネル覆工体を構成するにあたり、前記構成の角型鋼管1を地山中に推進する場合、先ず、図9に示すように、従来と同様に、必要に応じて、予め、鉄道や道路等Rの両側に発進立坑11と到達立坑12を掘削、形成しておき、発進立坑11内に掘進装置13を設置する。しかる後、前記角型鋼管1を掘進装置13の前側に水平に設置し、該掘進装置13を作動させて前記角型鋼管1に推力を作用させながら、角型鋼管1の内部に設置された、先端に回転カッタ14を有するスクリュコンベア装置15を作動させる。
これにより、前記回転カッタ14により地山16が掘削されると共に、前記角型鋼管1の刃口1Bにより地山16が切り崩され、地山16の掘削等により生じた土砂が前記スクリュコンベア装置15で地山外へ排出されると共に、角型鋼管1が地山中を到達立坑12側へ推進されていく。そして、前記角型鋼管1の角型鋼管本体1Aの先行端部が到達立坑12の側壁部に達して地山中に埋設された時は、前記刃口1Bを角型鋼管本体1Aから取り外して、次の埋設すべき角型鋼管1の先行端部に取り付けて繰り返し使用する。
前記のようにして角型鋼管1を地山中へ推進する際は、推進すべき後続の角型鋼管1の雄型継手6を、既に地山16の中に埋設した先行の角型鋼管1の雌型継手7における溝型部7bの溝7cに嵌合させ(図1参照)、該溝7cを案内として先行の角型鋼管1に沿って平行に後続の角型鋼管1が推進される。
一方、後続の角型鋼管1は、その推進時には、図10〜図12に示すように、刃口1Bの先端縁が前記回転カッタ14による地山16の掘削領域(切羽)16aと刃口1Bの先端縁による地山16の切り崩し領域16bから外れた地山16の領域16cにおいて、先ず、前記第1ビット8が、角型鋼管1の断面視における前記突出継手7の近傍(図12で下側近傍)に相当する地山部分を掘削して、その掘削土砂16xを傾斜面8bの作用によりイ矢方向にし向けて刃口1B内に取り込むので、第1ビット8の後方に空洞17が形成される。
続いて第2ビット9が、角型鋼管1の断面視における前記突出継手7の一つの所定領域(溝型部7bの一部に相当する領域)において、前記第1ビット8が掘削しなかった地山部分(第1ビット8と重ならない地山部分)を掘削して、その掘削土砂16yを傾斜面9aの作用によりロ矢方向にし向けて、第1ビット8の形成した空洞17のうちの第2ビット9の下方の空洞17aに移動させるので、該第2ビット9の後方にその断面形状をした空洞18が形成される。該空洞18の上部は前記突出継手7の支持片部7bが嵌入可能な空間とされる。
また、続いて第3ビット10が、角型鋼管1の断面視における前記突出継手7の他の所定領域(支持片部7aに相当する部分よりやや大きな領域)において、前記第1、第2ビット8、9が掘削しなかった地山部分(第1、第2ビット8,9と重ならない地山部分)を掘削して、その掘削土砂16zを傾斜面10a(図2、図8参照)の作用によりハ矢方向にし向けて、第2ビット9の後方の掘削土砂16yの上に移動、落下させるので、該第2ビット9の後方にその断面形状をした前記突出継手7の支持片部7aが嵌入可能な空洞19が形成される。
前記第3ビット10に続いて前記突出継手7が角型鋼管1の推進方向に移動するが、既に、先行した第1、第2、第3ビット8,9,10によって突出継手7の断面形状の大部分(過半部)に相当する地山部分が掘削されているので、前記突出継手7は、第1、第2、第3ビット8,9,10が掘削しなかった地山部分を自体の先端に形成した楔形ビットで掘削して、その掘削土砂を前記空洞18の上方の空所18aに落下、移動させながら、前進していく。
以上のように、前記実施の形態に係るトンネル覆工用角型鋼管の推進方法によれば、前記角型鋼管1の刃口1Bの角部の外周に、第1,第2,第3ビット8,9,10を角型鋼管1の推進方向と該推進方向に直交する方向に位置を少しずつずらして取り付け、角型鋼管1の地山16への推進時に、前記推進方向の最前端の第1ビット8が掘削した土砂16xを前記刃口1Bの内側に取り込むと共に、第1ビット8に続く第2ビット9が掘削した土砂16yを第1ビット8によって形成された空洞17内に移動させ、順次、後続する第3ビット10が掘削した土砂16zを先行する第1、第2ビット8,9によって形成された空洞18,18a内に移動させながら角型鋼管1を推進させ、第3ビット(最終ビット)10による掘削後に角型鋼管1の断面視における前記突出継手7の断面の少なくとも過半部を包含する空洞を形成するにようにしたので、第1、第2、第3ビット8,9,10が個々に新たに掘削する地山部分の量を少なくすることができると共に、前記突出継手7が角型鋼管1の角部から外側に大きく突き出している場合でも、前記突出継手7が地山16に貫入して掘削する地山部分の量を少なくすることができる。
したがって、第1、第2、第3ビット8,9,10や突出継手7がその周辺の地山部分16cを圧密することにより地表の変形が起こるのを確実に防止することができ、角型鋼管1の推進に必要な推力を可及的に小さくして、その変形を抑えながら円滑、迅速に角型鋼管1を推進させることができる。
また、実施の形態に係るトンネル覆工用角型鋼管によれば、前記角型鋼管1が、その刃口1Bの先端外周の角部における側板5であって、角型鋼管1の断面視における角部の突出継手7の近傍位置に設けられ、地山16を掘削して土砂16xを刃口1B内に取り込む、前記突出継手7の断面よりやや大きい断面積を有する第1ビット8と、該第1ビット8の後方で刃口1Bの外周の角部における側板5の外側に、角型鋼管1の断面視における前記突出継手7の一つの所定領域に一部が重複するようにして第1ビット8と位置を少しずらして設けた、第1ビット8より小さい断面積を有する第2ビット9と、該第2ビット9の後方で刃口1Bの外周の角部における外板2の上面2aに、角型鋼管1の断面視における前記突出継手7の他の所定領域に一部が重複するようにして第2ビット9と位置をずらして設けた第3ビット10とを備え、前記突出継手7が第3ビット10の後方に配置された構成とされているので、角型鋼管1の推進時に、角型鋼管1の外周角部に取り付けた突出継手7の過半部を嵌入する空間を確実に形成することができるため、前記トンネル覆工用角型鋼管の推進方法を確実に実現することができ、しかも、構造が簡単であり、容易に実施することができる。
そして、前記第1ビット8は楔形ビットであるため、構成が簡単であり、角型鋼管1の推進によって地山16を楔状の刃面で容易に突き崩して掘削土砂16xを刃口1B内に確実に取り込むことができる。さらに、前記突出継手7は、その先端が楔形ビットに形成されているので、先行する第1、第2、第3ビット8,9,10によって掘削されない地山部分があっても、該地山部分を自体の楔形ビットで容易に掘削して、変形を生じることなく進行することができる。
なお、前記実施の形態に係るトンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角型鋼管においては、前記第1、第2、第3ビット8,9,10を角型鋼管1の断面視における角部の外周に取り付けたが、これに限らず、角型鋼管1の断面視における突出継手7の取付位置に対応させて、角型鋼管1の外板2、内板3、側板5における中間部やその他の任意の位置に、少しずつ位置をずらして取り付けることもでき、この場合も前記実施の形態の場合と同様な効果を奏することができる。また、第1、第2、第3ビット8,9,10によって前記突出継手7の全断面形状に相当する地山部分を掘削すると、突出継手7の先端部に楔形ビットを形成しなくて済み、その構成を簡単にすることができる。
また、角型鋼管1の刃口1Bの外周に設けるビットは、3個に限らず、2個または4個以上設けてもよく、個数を多くして取り付け位置を少しずつずらすと、1つのビットで掘削する土砂の量をより少なくすることができるので、角型鋼管1の推力を一層小さく抑えることができる。
また、角型鋼管1の刃口1Bの先端外周に第1ビット8を楔形ビットとして固定して設けたが、これに代えて、図13に示すように、刃口1Bの側板5に、該側板5に対して平行にまたは直角に配置されてモータ(駆動手段)20a,29bによって回転される回転ビット21a,21bを取り付け、各回転ビット21a,21bの後方の側板(側壁)5に開口部22を設けた構成にすると、角型鋼管1が硬い土質の地山部分に行き当たった場合でも、回転ビット21a,21bの外周部または端面部に設けたチップ21c,21dによって容易に掘削することができ、その掘削土砂を刃口1Bの側板5の開口部22から刃口1Bの内側に確実に取り込むことができる。
本発明の一実施の形態に係るトンネル覆工用角型鋼管の正面図である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管における刃口側の平面図である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管における刃口側の側面図である。 図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 図3のC−C断面図である。 図3のD−D断面図である。 本発明の一実施の形態に係るトンネル覆工用角型鋼管における刃口側の斜視図である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管の推進状態を示す断面図である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管の刃口による地山の掘削状態を示す断面図(図3のE−E断面図)である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管の刃口による地山の掘削状態を示す断面図(図3のF−F断面図)である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管の刃口による地山の掘削状態を示す断面図(図3のG−G断面図)である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管の刃口の先端に設ける第1ビットの他の例を示す断面図である。 同じくトンネル覆工用角型鋼管の刃口の先端に設ける第1ビットの他の例を示す側面図である。
符号の説明
1 トンネル覆工用角型鋼管(角型鋼管)
1A 角型鋼管本体
1B 刃口
2 外板
3 内板
4,5 側板
6 雄型継手(突出継手)
7 雌型継手(突出継手)
7a 支持片部(ステム部)
7b 溝型部
7d,8a,8b,9a,10a 傾斜面
8,9,10 第1、第2、第3ビット
13 掘進装置
16 地山
17,17a,18,18a,19 空洞
20a,20b モータ(駆動手段)
21a,21b 回転ビット

Claims (5)

  1. 外周部に長手方向に沿って突出継手を固定して設けた複数の角型鋼管を構築すべきトンネルの断面に沿って地山に順に推進して埋設し、外周部が対向して隣接する角型鋼管同士を前記突出継手を介して連結することによりトンネル覆工体を構成する角型鋼管の推進方法において、
    前記角型鋼管の刃口の外周に、複数のビットを角型鋼管の推進方向と該推進方向に直交する方向に位置をずらして取り付け、角型鋼管の地山への推進時に、前記推進方向の最前端の先端ビットが掘削した土砂を前記刃口の内側に取り込むと共に、先端ビットに続く次位ビットが掘削した土砂を先端ビットによって形成された空洞内に移動させ、順次、後続するビットが掘削した土砂を先行するビットによって形成された空洞内に移動させながら角型鋼管を推進させ、最終ビットによる掘削後に角型鋼管の断面視における前記突出継手の断面の少なくとも過半部を包含する空洞を形成することを特徴とするトンネル覆工用角型鋼管の推進方法。
  2. 外周部に長手方向に沿って固定した突出継手を有し、構築すべき地山に推進されて埋設され、外周部を対向させて隣接するもの同士が、前記突出継手を介して連結されることによりトンネル覆工体を構成する角型鋼管であって、
    前記角型鋼管は、その刃口の先端外周であって、角型鋼管の断面視における前記突出継手の近傍位置に設けられ、地山を掘削して土砂を刃口内に取り込む、前記突出継手の断面より大きい断面積を有する第1ビットと、該第1ビットの後方における刃口の外周に、角型鋼管の断面視における前記突出継手の一つの所定領域に一部が重複するようにして第1ビットと位置をずらして設けた、第1ビットより小さい断面積を有する第2ビットと、該第2ビットの後方の刃口の外周に、角型鋼管の断面視における前記突出継手の他の所定領域に一部が重複するようにして第2ビットと位置をずらして設けた第3ビットとを備え、前記突出継手が第3ビットの後方に配置されていることを特徴とするトンネル覆工用角型鋼管。
  3. 前記第1ビットは、刃口の内側に向く面が傾斜面とされて先細楔状に形成され、先端部を刃口の先端から前方へ突き出して刃口に固定して設けられた楔形ビットであることを特徴とする請求項2に記載のトンネル覆工用角型鋼管。
  4. 前記第1ビットは駆動手段によって回転する回転ビットからなり、該回転ビットの後方側の刃口の側壁に、回転ビットによる掘削土砂を刃口内に取り込む開口部が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のトンネル覆工用角型鋼管。
  5. 前記突出継手の先端は地山を掘削可能な楔形ビットに形成されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のトンネル覆工用角型鋼管。
JP2003403214A 2003-12-02 2003-12-02 トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管 Expired - Lifetime JP4137776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403214A JP4137776B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403214A JP4137776B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163365A JP2005163365A (ja) 2005-06-23
JP4137776B2 true JP4137776B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34726586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403214A Expired - Lifetime JP4137776B2 (ja) 2003-12-02 2003-12-02 トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734963U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 セーラー万年筆株式会社 塗布具
JPH0734962U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 セーラー万年筆株式会社 塗布具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740188B2 (ja) * 2011-03-23 2015-06-24 大成建設株式会社 トンネル間土砂除去装置
CN103061782B (zh) * 2013-01-28 2015-04-15 中铁隧道勘测设计院有限公司 大断面机动车隧道土压平衡矩形顶管管节及其施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734963U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 セーラー万年筆株式会社 塗布具
JPH0734962U (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 セーラー万年筆株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005163365A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309219B2 (ja) トンネル構築方法
JP4137776B2 (ja) トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP4214033B2 (ja) 立坑の構築方法
JP2663106B2 (ja) 推進管及び大空洞の外郭壁体構築工法
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP6223751B2 (ja) 既設トンネルのインバート施工方法
JP3968102B2 (ja) 掘削用刃口
JP3940745B2 (ja) パイプルーフ工法に用いる地中掘進機
JP4468274B2 (ja) 掘削装置
KR102686751B1 (ko) Tbm의 스킨플레이트를 활용하는 연약지반 터널 굴착을 위한 선단 보강장치 및 그를 이용한 굴착방법
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3553523B2 (ja) オープンシールド機およびオープンシールド工法
JP7504841B2 (ja) トンネル函体群ユニットとその施工方法
JP4299251B2 (ja) 掘削装置及び管状部材の埋設方法
JP3688253B2 (ja) 土留めプレート付き管状部材の埋設方法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP4077455B2 (ja) 管状部材の埋設方法
CN106703079A (zh) 一种水底隧道的倒u型构件及其施工法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JP4399178B2 (ja) 土留掘削刃推進工法
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP2003035092A (ja) 角穴掘削機および角穴掘削工法
JP6249620B2 (ja) 拡幅トンネルの構築方法と拡幅シールド機
JP6400951B2 (ja) インバートコンクリート施工方法、及び、当該方法を用いたトンネル施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term