JP4468274B2 - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4468274B2
JP4468274B2 JP2005267007A JP2005267007A JP4468274B2 JP 4468274 B2 JP4468274 B2 JP 4468274B2 JP 2005267007 A JP2005267007 A JP 2005267007A JP 2005267007 A JP2005267007 A JP 2005267007A JP 4468274 B2 JP4468274 B2 JP 4468274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
excavation
buried pipe
groove cutting
propelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005267007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077678A (ja
Inventor
栄治 酒井
Original Assignee
株式会社アルファシビルエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルファシビルエンジニアリング filed Critical 株式会社アルファシビルエンジニアリング
Priority to JP2005267007A priority Critical patent/JP4468274B2/ja
Publication of JP2007077678A publication Critical patent/JP2007077678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468274B2 publication Critical patent/JP4468274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、地中を掘削して埋設管を挿入する推進工法の掘削装置に関し、詳しくは隣接した埋設管を継手で接続しながら挿入する工事に有用な技術に関する。
従来、先受け工法,パイプルーフ工法,水平土留め工法では、掘進機に後続する埋設管は矩形・円形及び水平・垂直を問わず、隣接する埋設管同士を接続するために継手を備えている。ところで、継手が地盤へ圧入される際に相当の抵抗が作用し、継手が変形・破損するか又は円滑に推進できず、コスト及び工期を要していた。
そこで、継手を円滑に埋入させる技術が特許文献1で提案されている。この技術は掘進機の先端部で埋設管と同径に先行して掘削し、その後掘進機の途中に設けた掘削刃で削孔外周地盤に継手用の溝を掘削していた。しかし、この掘進機は掘削刃を前後に装備するから大型高コストになる問題があり、また掘進時に硬質層が存在した場合は刃口を変形又は損傷させる問題があった。
特開2001−123791号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、隣接した埋設管の継手が埋入される部分を掘削でき、しかも刃口の変形・損傷を防止して円滑に掘進できる小型低コストの掘削装置を提供することにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部を掘進機の先端より前方へ張り出すように設け、掘進機の掘削より先行して溝を切削しながら推進できるようにした、掘削装置
2) 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部を掘進機の上下それぞれに設け、掘進停止時に上側の溝切削部が地山の崩落を防止するルーフとなるようにした、掘削装置
3) 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部が、一対の掘削回転刃を対向して配置し、対向側に掘削土砂を送るように互に逆方向に回転させる構造である、掘削装置
4) 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部を掘進機の先端より前方へ張り出すように設け、掘進機の掘削より先行して溝を切削しながら推進できるようにし、溝切削部を掘進機の上下それぞれに設け、掘進停止時に上側の溝切削部が地山の崩落を防止するルーフとなるようにした、掘削装置
5) 溝切削部が、一対の掘削回転刃を対向して配置し、対向側に掘削土砂を送るように互に逆方向に回転させる構造である、前記1),2)又は4)いずれか記載の掘削装置
6) 掘進機が先端部に刃口を備えたものであって、同刃口又はその近傍に切羽の流動性及び地下水を遮断する不透水性の泥土状壁を構築するための添加材を注入する注入口を開口した、前記1)〜5)いずれか記載の掘削装置
7) 埋設管が、先に施工されて埋設された埋設管と継手で互に連接されるようにして推進される構造である、前記1)〜6)いずれか記載の掘削装置
にある。
本発明によれば、上下又は左右の溝切削部が掘進機本体より左右に張り出しているから、埋設管より左右に張り出した領域まで掘削し、隣接した埋設管の継手が掘進とともに抵抗なく挿入される。従って、溝切削部は先端に備えているから掘進機全体を小型に且つ低コストにでき、また溝切削部を前方へ張り出させた構成のものは、硬質層が存在しても刃口より先行して掘削することで変形・損傷を未然に防止できる。
本発明の溝切削部は、左右一対の掘削回転刃を対向して配置し、対向側に掘削土砂を送るように互に逆方向に回転させるようにする。掘削回転刃は直径が450〜600mm、厚さが40〜60mmの範囲のものが用いられ、掘進機本体からの張り出し量は60〜80mmの範囲が実用的である。掘進機及び埋設管は矩形・円形を問わず、様々な形状のものが利用できる。溝切削部も継手の位置に応じて上下又は左右に設けられる。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は実施例の掘進機の平面図、図2は実施例の掘進機の正面図、図3は実施例の掘進機の縦断面図、図4は実施例の埋設管の説明図、図5は実施例の継手の説明図である。
図中、1は掘進機、2は胴体、2aは方向修正ジャッキ、2bは取込口、2cは凹所、3は刃口、3aは添加材注入口、4は掘削回転刃、5は駆動ギヤ、6はモータ、7は破砕カッター、8は排土管、9は切羽圧力制御バルブ、10は埋設管、11は継手、Mは添加材、Sは削孔、Saは溝である。
本実施例の掘進機1は、図1〜3に示すように埋設管10と断面同形の胴体2を前後分割して複数の方向修正ジャッキ2aで屈曲可能に連結し、前方の胴体2の前面に掘削土砂の取込口2bを開口するとともに上下面に掘削回転刃4が配置される凹所2cをそれぞれ形成し、取込口2bの外縁には刃口3を取り付けるとともにその刃面に添加材Mを注入する添加材注入口3aを複数開口している。
前方の胴体2の各凹所2cには直径510mm,厚さ50mmの一対の掘削回転刃4をその刃先が胴体2より前方及び左右にそれぞれ75mm張り出すように水平に対向軸支し、複数の駆動ギヤ5を介して一対の掘削回転刃4を互いが内側へ回転させるモータ6を胴体2内の上下に取り付けている。
刃口3の内側には表面に多数のビットが突設された3体の破砕カッター7を自転公転自在に取り付け、取込口2bから取り込んだ掘削土砂を胴体2内後方へ送排する排土管8を配管し、同排土管8の途中に掘削土砂の送排量を調整して切羽の圧力を制御する切羽圧力制御バルブ9を取り付けている。
埋設管10は、図4(a),(b)に示すように断面900mm角の矩形状あるいは直径900mmの円形状が用いられ、左右の上下端部同士を図5に示すパイプ型の継手11で隣接する各埋設管10とが150mm離間するように複数体連結している。
本実施例では、横方向に複数配置した掘進機1の胴体2後端に継手11で連接した各埋設管10をそれぞれ当接し、図示しない押圧装置で各埋設管10の後端を押圧して各掘進機1で地盤を掘削しながら埋設管10を推進させる。同時に添加材注入口3aから注入材Mを注入して切羽の流動性と地下水を遮断する不透水性の泥土状壁を構築する。
掘進機1の掘削回転刃4は互いが内側へ逆方向に回転して地盤を掘削し、掘削土砂は破砕カッター7の自転公転で細かく破砕されて取込口2bから取り込まれ、排土管8で後方へ送排される。埋入された各埋設管10の後端には次の埋設管10をそれぞれ当接して推進させ、これを順に繰り返して埋設していく。埋設後は削孔Sと埋設管10との間の隙間及び埋設管10内に充填材を充填する。
このとき、上下に配置された一対の掘削回転刃4はその前方及び左右が掘進機1の胴体2から張り出しているから、削孔Sに埋設管10の継手11が挿入される溝Saが同時に形成され、継手11が抵抗なく円滑に挿入できる。また、前方への張り出しにより刃口3より先行して掘削されるから、岩盤等の硬質層でも刃先が変形したり損傷することなく円滑に貫入し、先端部の抵抗を軽減して安全に掘進できる。
本発明の掘削装置は、トンネル上方の地盤崩落の防止・地盤強化の工事に用いられる。
実施例の掘進機の平面図である。 実施例の掘進機の正面図である。 実施例の掘進機の縦断面図である。 実施例の埋設管の説明図である。 実施例の継手の説明図である。
符号の説明
1 掘進機
2 胴体
2a 方向修正ジャッキ
2b 取込口
2c 凹所
3 刃口
3a 添加材注入口
4 掘削回転刃
5 駆動ギヤ
6 モータ
7 破砕カッター
8 排土管
9 切羽圧力制御バルブ
10 埋設管
11 継手
M 添加材
S 削孔
Sa 溝

Claims (7)

  1. 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部を掘進機の先端より前方へ張り出すように設け、掘進機の掘削より先行して溝を切削しながら推進できるようにした、掘削装置。
  2. 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部を掘進機の上下それぞれに設け、掘進停止時に上側の溝切削部が地山の崩落を防止するルーフとなるようにした、掘削装置。
  3. 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部が、一対の掘削回転刃を対向して配置し、対向側に掘削土砂を送るように互に逆方向に回転させる構造である、掘削装置。
  4. 掘進機の後方に埋設管を複数後続させ、同埋設管の最尾端を押圧して地中を掘削しながら掘進機と埋設管を推進させる工法に用いる掘削装置において、削孔外周地盤に推進方向へ伸びる溝を切削する溝切削部を掘進機の上下又は左右それぞれに設け、溝切削部を掘進機の先端より前方へ張り出すように設け、掘進機の掘削より先行して溝を切削しながら推進できるようにし、溝切削部を掘進機の上下それぞれに設け、掘進停止時に上側の溝切削部が地山の崩落を防止するルーフとなるようにした、掘削装置。
  5. 溝切削部が、一対の掘削回転刃を対向して配置し、対向側に掘削土砂を送るように互に逆方向に回転させる構造である、請求項1,2又は4いずれか記載の掘削装置。
  6. 掘進機が先端部に刃口を備えたものであって、同刃口又はその近傍に切羽の流動性及び地下水を遮断する不透水性の泥土状壁を構築するための添加材を注入する注入口を開口した、請求項1〜5いずれか記載の掘削装置。
  7. 埋設管が、先に施工されて埋設された埋設管と継手で互に連接されるようにして推進される構造である、請求項1〜6いずれか記載の掘削装置。
JP2005267007A 2005-09-14 2005-09-14 掘削装置 Expired - Fee Related JP4468274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267007A JP4468274B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267007A JP4468274B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077678A JP2007077678A (ja) 2007-03-29
JP4468274B2 true JP4468274B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=37938270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267007A Expired - Fee Related JP4468274B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102042020B (zh) * 2010-12-30 2012-11-28 上海交通大学 防止顶管机与管道下沉的施工装置与施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077678A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468274B2 (ja) 掘削装置
JP5574489B2 (ja) 掘進機
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP2009174179A (ja) シールド掘削機受口の構築方法およびシールド掘削機の到達方法
CN106065620A (zh) 插合v形钻搅机
JP2009293205A (ja) トンネル掘削方法
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP2001311147A (ja) ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP4137776B2 (ja) トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管
JP2010065405A (ja) 障害物撤去工法および装置
JP4322796B2 (ja) 地山の補強方法
JPH0949388A (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP2004183400A (ja) 地山補強用鋼管及びこれを用いるトンネル掘削工法
JP2011174219A (ja) エレメント推進工法、及びエレメント推進工法に用いられる刃口エレメント
JP3879105B2 (ja) 既設トンネルへのシールド接続工法
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JP5022871B2 (ja) 既製杭埋め込み用掘削ヘッド
JP3940745B2 (ja) パイプルーフ工法に用いる地中掘進機
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JP2005083007A (ja) 角型管の埋設方法
JP2005076357A (ja) 埋設管の取替え方法及び埋設管取替え用のカッター装置
JP3940681B2 (ja) 矩形断面掘進装置
JP6975426B2 (ja) パイプルーフの施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees