JPH0949388A - 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法 - Google Patents

土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法

Info

Publication number
JPH0949388A
JPH0949388A JP20086895A JP20086895A JPH0949388A JP H0949388 A JPH0949388 A JP H0949388A JP 20086895 A JP20086895 A JP 20086895A JP 20086895 A JP20086895 A JP 20086895A JP H0949388 A JPH0949388 A JP H0949388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
earth retaining
retaining pipe
earth
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20086895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683515B2 (ja
Inventor
Katsukuni Ashino
勝邦 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHI DORO KK
Original Assignee
OOBAYASHI DORO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHI DORO KK filed Critical OOBAYASHI DORO KK
Priority to JP20086895A priority Critical patent/JP2683515B2/ja
Publication of JPH0949388A publication Critical patent/JPH0949388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683515B2 publication Critical patent/JP2683515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地中に推進された土留め用パイプの連結装置に
土砂等が詰まりにくく、推進抵抗の大きい地盤に対して
も比較的容易に土留め用パイプを推進できるようにする
こと。 【解決手段】地中に推進された第1の土留め用パイプ1
aに設けられた雄継ぎ手2に対し、第2の土留め用パイ
プ1bに設けられた雌継ぎ手3を係合させて第2の土留
め用パイプ1bを推進する。第2の土留め用パイプ1b
の先端でパイプの直径より雄継ぎ手2の高さの分だけ広
い範囲を掘削し、雌継ぎ手3の注入材空間8に注入材を
供給して注入孔9から地中に注入材を注入し、パイプと
地盤の空間Sを充填する。推進抵抗が低減し、雄継ぎ手
2が係合する雌継ぎ手3の案内空間7が土砂等で目詰ま
りするのが防止でき、また土留め用パイプ1の周囲の空
隙Sを充填して地下水の漏出等を防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土留め用パイプの
連結装置と、土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道・道路・河川・建物等の直下にトン
ネルを築造して鉄道・道路等を立体交差で建設する工事
や、築堤又は護岸工事、又は建物のアンダーピニング等
においては、土留め用パイプを地中に推進して地盤を補
強することがある。即ち、複数本の土留め用パイプを水
平方向に並べて地中に推進し、地中に山留め壁体を構成
する。この山留め壁体によって上部の荷重を支えて地盤
崩落を防止し、山留め壁体の内部(下部)で道路工事等
の作業を行う。山留め壁体は、目的に応じて図9に例示
するような種々の形状に構成される。
【0003】この工法においては、地中にパイプを推進
していく際の施工精度を向上させ、パイプで構成された
山留め壁体の堅牢性や水密性を確保するため、図10又
は図11に例示する連結装置100によって隣接する土
留め用パイプ101,101同士を図12に示すように
互いに連結している。
【0004】この連結装置100は雄継ぎ手102と雌
継ぎ手103からなる。雄継ぎ手102と雌継ぎ手10
3は、例えば山形鋼のような断面L字形の長尺部材を二
本一組として土留め用パイプ101の外周面に溶接して
形成する。図10に示す雄継ぎ手102は、一対の形鋼
の各フランジ部分の各先端が外方を向くように、所定間
隔で各形鋼を土留め用パイプ101の外周面に溶接した
ものである。図11に示す雄継ぎ手102は、T字形鋼
を土留め用パイプ101の外周面に溶接したものであ
る。雌継ぎ手103は、一対の形鋼の各フランジ部分の
各先端が内方に向き合うように、所定間隔で各形鋼を土
留め用パイプ101の外周面に溶接したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記連結装置100
は、雄継ぎ手102も雌継ぎ手103も、土留め用パイ
プ101の外周面よりも外方に突出している。その突出
量は、山留め壁体に要求される強度や継手部材の強度に
鑑み、使用形鋼の製品規格から、一般的に50mm以上
とされている。土留め用パイプ101の外周面から突出
した両継ぎ手102,103の部分は、土留め用パイプ
101が地中を推進する際に大きな圧入抵抗を受け、地
盤の抵抗によって変形することがある。そのような場合
には、隣接する土留め用パイプ同士が正しく連結されな
くなり、又地下水のある地盤においては継手の変形によ
って両継手間の止水性が著しく低下するため、継手部か
ら水が漏出する不都合があった。
【0006】特に、地盤内に含まれる玉石・木片・コン
クリート塊等の障害物や、連結装置が貫入できない硬い
地盤に遭遇した場合には、これらの障害物を人力で撤去
するしかなく、その作業には長い時間がかかり、大きな
危険が伴った。
【0007】上記の問題を解消するため、土留め用パイ
プを地中に推進する際に土留め用パイプの先端で掘削ビ
ットを回転させて地盤を掘削する場合には、図12中に
鎖線で示すように土留め用パイプ101の外周面から突
出した連結装置100の外側線に近い位置まで余掘す
る、即ち連結装置100の突出量を見込んで土留め用パ
イプ101の外径よりも大きめに掘削することが考えら
れる。しかしながら、図12に示すように、先行して推
進されている土留め用パイプ101に設けられた連結装
置100の継ぎ手に、後続する推進中の土留め用パイプ
101の先端で回転する掘削ビットが接触するため、こ
のような余掘(オーバーカット)は実際には不可能であ
った。その為、後続する推進中の土留め用パイプ101
の先端において回転する掘削ビットの回転中心軸を、該
土留め用パイプ101の中心軸に対して偏芯させ、先行
して推進された隣接の土留め用パイプ101の連結装置
100に該掘削ビットが接触しないようにしている。し
かしながら、掘削ビットの回転中心軸の偏芯の加減が難
しく、偏芯量が大きすぎると連結装置100を構成して
いる互いに連結された一対の継手が互いに離れる方向に
該土留め用パイプ101が推進され、連結された一対の
継手が離れてしまうトラブルが発生していた。
【0008】本発明は、地中に推進された土留め用パイ
プの連結装置に土砂等が詰まりにくく、推進抵抗が大き
くなる地盤や障害物の含まれる地盤に対しても連結装置
が変形することなく比較的容易に土留め用パイプを推進
できるようにし、土留め用パイプの連結装置から水の漏
出を無くすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された土
留め用パイプの雌継ぎ手は、実質的に互いに平行となる
ように隣接して地中に推進される土留め用パイプを連結
するために、一方の土留め用パイプの雄継ぎ手に係合す
る他方の土留め用パイプの雌継ぎ手において、土留め用
パイプの外周面に軸方向に沿って連続して設けられ、前
記雄継ぎ手が係合する案内空間と、前記案内空間と前記
土留め用パイプの外周面との間に前記案内空間に沿って
連続して設けられ、内部に供給された注入材を土留め用
パイプの推進方向に導くとともに該注入材を地中に注入
するための注入孔が形成された注入材圧送空間とを有す
ることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載された土留め用パイプの雄
継ぎ手は、実質的に互いに平行となるように隣接して地
中に推進される土留め用パイプを連結するために、土留
め用パイプの外周面に軸方向に沿って連続して設けられ
た案内空間と、前記案内空間と前記土留め用パイプの外
周面との間に前記案内空間に沿って連続して設けられ、
内部に供給された注入材を土留め用パイプの推進方向に
導くとともに該注入材を地中に注入するための注入孔が
形成された注入材圧送空間とを有する土留め用パイプの
雌継ぎ手に係合する他方の土留め用パイプの雄継ぎ手に
おいて、前記雌継ぎ手の案内空間に係合する案内部と、
土留め用パイプの外周面に固定される部分に凹部が設け
られた取り付け部とを有し、任意の外径の土留め用パイ
プの外周面に安定して固定できるようにすることを特徴
とする。
【0011】請求項3に記載された土留め用パイプの連
結装置は、実質的に互いに平行となるように隣接して地
中に推進される土留め用パイプを連結するために、隣接
する土留め用パイプにそれぞれ設けられて互いに係合す
る請求項1記載の土留め用パイプの雌継ぎ手と請求項2
記載の土留め用パイプの雄継ぎ手を有することを特徴と
する。
【0012】請求項4に記載された土留め用パイプを用
いた山留め壁体の形成方法は、実質的に互いに平行とな
るように複数本の土留め用パイプを隣接して地中に推進
することにより山留め壁体を形成する土留め用パイプを
用いた山留め壁体の形成方法において、地中に推進され
た第1の土留め用パイプに設けられた請求項2記載の雄
継ぎ手に対し、第2の土留め用パイプに設けられた請求
項1記載の雌継ぎ手を係合させて該第2の土留め用パイ
プを推進する際、第2の土留め用パイプの先端において
土留め用パイプの直径より3前記雄継ぎ手の高さの分だ
け広い範囲を掘削すると共に、前記雌継ぎ手の注入材圧
送空間に注入材を供給して注入孔から地中に注入材を注
入することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
〜図8を参照して説明する。本例では、図1に示すよう
に、山留め壁体10を形成する複数本の土留め用パイプ
1は、推進対象地盤の略中央に推進・配置される1本の
基準管1aと、その両側に推進・配置される複数本の後
続管1bとに分かれる。図1、図2及び図3に示すよう
に、基準管1aは、土留め用パイプ1の外周面の互いに
対称な2位置に、土留め用パイプ1の軸線に沿い、溶接
等の手段によって一対の雄継ぎ手2が固定されたもので
ある。図3及び図5に示すように、雄継ぎ手2は、土留
め用パイプ1の軸線に直交する断面において略H字形を
呈する形状である。雄継ぎ手2は、土留め用パイプ1の
外周面に垂直に固定される固定部2aと、固定部2aに
直交する案内部2bと、土留め用パイプ10の外周面に
対して溶接等によって固定される取り付け部2cを有し
ている。取り付け部2cの土留め用パイプ10の外周面
側には、凹部2dが設けられている。このため、図5に
示すように、取り付け部2cは半径の小さい土留め用パ
イプ101−1でも半径の大きい土留め用パイプ101
−2でも、管径に応じて土留め用パイプの外周面に安定
して固定できる。従って、本例の雄継手2は任意の外径
の土留め用パイプに対して適用できる。
【0014】図1、図2及び図3に示すように、後続管
1bは、土留め用パイプ1の外周面の互いに対称な2位
置に、土留め用パイプ1の軸線に沿い、溶接等の手段に
よって雄継ぎ手2と雌継ぎ手3がそれぞれ固定されたも
のである。図3及び図4を参照して雌継ぎ手3の構造を
説明する。雌継ぎ手3は、土留め用パイプ1の外周面に
固定される一対の脚部4,4を有している。一対の脚部
4,4は所定間隔をおいて対面している。一対の脚部
4,4は、土留め用パイプ1の半径方向に略直交する姿
勢の仕切り板6で固定されており、一対の脚部4,4に
よって略区画された空間を二つの上下の空間に仕切って
いる。一対の脚部4,4の各上端部の間には間隔が設け
られ、土留め用パイプ1の軸線に平行な溝5が構成され
ている。
【0015】上側の空間は、雄継ぎ手2の案内部2bが
係合する案内空間7である。雄継ぎ手2の案内部2bが
案内空間7に係合する時には、雄継ぎ手2の固定部2a
は雌継ぎ手3の溝5を挿通する。下側の空間は、注入材
が圧送される注入材圧送空間8である。一対の脚部4,
4の土留め用パイプ1の外周面に近い部分には、注入材
を地中に注入するための注入孔9が形成されている。注
入孔9の形状は、図4(b)中に示す丸形が好ましい。
また、この丸形の注入孔9にはねじを切っておき、必要
に応じてねじ式の栓で塞げるようにしておくと好都合で
ある。注入孔9の数及び位置は限定しないが、推進する
地盤の土質に応じて適当な箇所に適当な個数を設けるこ
とが好ましい。仕切り板6には、注入材を案内空間7内
に注入して雄継手2及び雌継手3の摺動抵抗を低減し、
同継手部からの水の漏出を防止するための注入孔9aが
形成されている。
【0016】前記注入材は、地中に推進された土留め用
パイプ1の周囲を充填して出水や地盤の崩壊を防止する
ゲル状の物質である。例えば、ベントナイトと粘土を混
練りした物質や、高吸水性物質を混練りした物質等のよ
うに、前記注入材圧送空間8内を圧送できるような物質
が使用できる。但し、注入材圧送空間8内や土留め用パ
イプ1の周りを固化させてしまう材質は除く。
【0017】雄継ぎ手2の高さよりも雌継ぎ手3の高さ
の方が大きい。即ち、土留め用パイプ1の外周面に取り
付けた際、土留め用パイプ1の半径方向に関しては雌継
ぎ手3の方が外方に突出する。
【0018】雄・雌継ぎ手2,3を備えた前記土留め用
パイプ1を用いて行う山留め壁体10の形成工程につい
て説明する。図1及び図6に示すように、地盤中の所定
位置に基準管1aを推進する。推進には通常の推進機を
用いる。基準管1aの先端には、基準管1aの先端を補
強するために先導管11が固定される。先導管11の外
径は雄継ぎ手2の高さを含めた基準管1aの最大外径に
ほぼ一致する。基準管1aの内部には、推進機の回転手
段によって回転駆動される内管が配置される。内管の先
端には掘削ビット12が取り付けられ、掘削ビット12
は先導管11の前方に突出する。掘削ビット12の掘削
外径は、先導管11の外径にほぼ一致し、従って雄継ぎ
手2の高さを含めた基準管1aの最大外径の範囲を掘削
することができる。基準管1aは、推進機の推進手段に
よって地中に推進される。
【0019】推進機を駆動し、掘削ビット12を回転す
ると共に、発進立坑20内から基準管1aを地中に圧入
し、基準管1aの前方にある地盤に掘削ビット12を切
り込ませて地盤を掘削する。基準管1aに設けられた一
対の継ぎ手はいずれも雄継ぎ手2であり、掘削ビット1
2は雄継ぎ手2を含めた基準管1aの外径の範囲内を掘
削するので、基準管1aの推進抵抗はきわめて小さい。
推進長さに応じて必要な本数だけ基準管1aを順次連結
して推進し、先端の基準管1aを到達立坑21に到達さ
せる。
【0020】前述したように、基準管1aの継ぎ手はい
ずれも雄継ぎ手2であり、一対の継ぎ手の少なくとも一
方が雌継ぎ手3である後続管1bに比べれば、もともと
推進抵抗は小さい。従って、前述した基準管1aの推進
時には、掘削ビット12の掘削範囲は前述のように大き
くとる必要は必ずしもなく、図2中に基準管1aの周り
に破線で示すように、例えば雄継ぎ手2の高さより小さ
く基準管1aの外径より大きい範囲を掘削すれば十分に
推進できる。
【0021】基準管1aの推進後、基準管1aの隣に後
続管1bを実質的に平行な状態に並べて推進する。図
2、図6及び図7に示すように、後続管1bの雌継ぎ手
3の案内空間7に基準管1aの一方の雄継ぎ手2を係合
させ、推進機で後続管1bを推進する。後続管1bの推
進時には、図2中に後続管1bの周りに鎖線で示すよう
に、雄継ぎ手2の高さよりも内側の範囲内を掘削する。
後続管1bの雌継ぎ手3の全体は、この掘削範囲には入
らないが、後続管1bの雌継ぎ手3の少なくとも先端の
部分は、既設の土留め用パイプ1(この場合は基準管1
a)の掘削範囲である雄継ぎ手2よりも内側の範囲に入
るので、地盤からの抵抗を直接受けないで済む。
【0022】後続管1bの推進時、後続管1bの雌継ぎ
手3の注入材圧送空間8に注入材を所定の圧力を加えて
送り込む。注入材は、推進する後続管1bの雌継ぎ手3
の後端から注入する。推進中の土留め用パイプ1bの雌
継ぎ手3の注入孔9,9aがまだ地中には入っておら
ず、発進立坑20内に位置している時には、この注入孔
9,9aを栓で塞いで注入材が発進立坑20内に噴出し
ないようにする。栓をした注入孔9,9aの部分が地中
に入る直前に注入材の注入を停止し、栓を取ってから推
進して注入孔9,9aの部分を地中に推進する。その後
注入材の注入を再開する。
【0023】雌継ぎ手3の注入材圧送空間8に供給され
た注入材は、地中において注入孔9から地中に噴出さ
れ、これによって推進時の地盤の摩擦抵抗が低減する。
また地中に噴出された注入材は、図2中に示すように土
留め用パイプ1と地盤の間の空隙Sを埋め、地盤の崩壊
や地下水の漏出を防止する。また、この注入材は雌継ぎ
手3の案内空間7にも噴出するので、互いに係合して摺
動する雌継ぎ手3と雄継ぎ手2の摺動による摩擦抵抗を
低減し、また雌継ぎ手3の案内空間7に掘削した土砂・
小石等が流入して目詰まりをおこすのを防止し、合わせ
て継手2,3の隙間から地下水が漏出するのを防止す
る。
【0024】以後同様に後続管1bが順に推進されてい
く。各位置において各管を何本接続して推進するか、即
ち各位置における推進距離は、形成すべき山留め壁体1
0の大きさによる。また、推進方向と直交する平面で見
た土留め用パイプ1の配列パターンは、構築しようとす
る山留め壁体の使用目的等によって異なり、例えば図9
(a),(b),(c)に示すような種々の配置が考え
られる。
【0025】図8は、雌継ぎ手の他の形状例を示す。こ
の雌継ぎ手3aは、一般に入手の容易な形鋼や鋼材を利
用して構成できる。前述した雌継ぎ手3と同様の構成部
分には図4と同一の符号を付した。この雌継ぎ手3aに
対しては、図10乃至図11に示した形鋼で構成した雄
継手を組み合わせて使用することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、土留め用パイプを雄・
雌継ぎ手で連結しながら地中に推進する場合に、雌継ぎ
手の内部に設けた注入材圧送空間を介して地中に注入材
を送り込むことができる。このため、推進抵抗が低減
し、余掘空間を充填できるため余掘の影響による地盤の
沈下がなく、雄継ぎ手が係合する雌継ぎ手の案内空間が
土砂等で目詰まりするのを防止して円滑に雌雄継手が摺
動できる。また土留め用パイプの継手の案内空間は常時
注入材で充満しており、止水効果が得られる。また土留
め壁体形成後に、注入材圧送空間を利用して最終的に土
留め用パイプの周囲の空隙を固化する注入材を注入すれ
ば、地下水の漏出等を完全に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例における土留め用パ
イプの地中での連結状態を示す図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】(a)は本発明の実施の形態の一例における土
留め用パイプに設けられた雌継ぎ手の正面図であり、
(b)は同側面図である。
【図5】(a)は本発明の実施の形態の一例における土
留め用パイプに設けられた雄継ぎ手の正面図であり、
(b)は同側面図である。
【図6】本発明の実施の形態の一例における土留め用パ
イプの推進工程を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態の一例における土留め用パ
イプの推進工程を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における雌継ぎ手の他の形
状例を示す正面図である。
【図9】土留め用パイプの配置例を示す図である。
【図10】土留め用パイプの従来の連結装置を示す断面
図である。
【図11】土留め用パイプの従来の連結装置を示す断面
図である。
【図12】従来の連結装置を用いて行う土留め用パイプ
の推進工程を示す図である。
【符号の説明】
1 土留め用パイプ 1a 土留め用パイプとしての基準管 1b 土留め用パイプとしての後続管 2 連結装置を構成する雄継ぎ手 2b 案内部 2c 取り付け部 2d 凹部 3,13 連結装置を構成する雌継ぎ手 7 案内空間 8 注入材圧送空間 9,9a 注入孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に互いに平行となるように隣接し
    て地中に推進される土留め用パイプを連結するために、
    一方の土留め用パイプの雄継ぎ手に係合する他方の土留
    め用パイプの雌継ぎ手において、 土留め用パイプの外周面に軸方向に沿って連続して設け
    られ、前記雄継ぎ手が係合する案内空間と、前記案内空
    間と前記土留め用パイプの外周面との間に前記案内空間
    に沿って連続して設けられ、内部に供給された注入材を
    土留め用パイプの推進方向に導くとともに該注入材を地
    中に注入するための注入孔が形成された注入材圧送空間
    とを有することを特徴とする土留め用パイプの雌継ぎ
    手。
  2. 【請求項2】 実質的に互いに平行となるように隣接し
    て地中に推進される土留め用パイプを連結するために、
    土留め用パイプの外周面に軸方向に沿って連続して設け
    られた案内空間と、前記案内空間と前記土留め用パイプ
    の外周面との間に前記案内空間に沿って連続して設けら
    れ、内部に供給された注入材を土留め用パイプの推進方
    向に導くとともに該注入材を地中に注入するための注入
    孔が形成された注入材圧送空間とを有する土留め用パイ
    プの雌継ぎ手に係合する他方の土留め用パイプの雄継ぎ
    手において、 前記雌継ぎ手の案内空間に係合する案内部と、土留め用
    パイプの外周面に固定される部分に凹部が設けられた取
    り付け部とを有する土留め用パイプの雄継ぎ手。
  3. 【請求項3】 実質的に互いに平行となるように隣接し
    て地中に推進される土留め用パイプを連結する土留め用
    パイプの連結装置において、 隣接する土留め用パイプにそれぞれ設けられて互いに係
    合する請求項1記載の土留め用パイプの雌継ぎ手と請求
    項2記載の土留め用パイプの雄継ぎ手を有することを特
    徴とする土留め用パイプの連結装置。
  4. 【請求項4】 実質的に互いに平行となるように複数本
    の土留め用パイプを隣接して地中に推進することにより
    山留め壁体を形成する土留め用パイプを用いた山留め壁
    体の形成方法において、 地中に推進された第1の土留め用パイプに設けられた請
    求項2記載の雄継ぎ手に対し、第2の土留め用パイプに
    設けられた請求項1記載の雌継ぎ手を係合させて該第2
    の土留め用パイプを推進する際、第2の土留め用パイプ
    の先端において土留め用パイプの直径より前記雄継ぎ手
    の高さの分だけ広い範囲を掘削すると共に、前記雌継ぎ
    手の注入材圧送空間に注入材を供給して注入孔から地中
    に注入材を注入することを特徴とする土留め用パイプを
    用いた山留め壁体の形成方法。
JP20086895A 1995-08-07 1995-08-07 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法 Expired - Lifetime JP2683515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086895A JP2683515B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20086895A JP2683515B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0949388A true JPH0949388A (ja) 1997-02-18
JP2683515B2 JP2683515B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16431570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20086895A Expired - Lifetime JP2683515B2 (ja) 1995-08-07 1995-08-07 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2683515B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753140B1 (ko) * 2006-02-24 2007-09-04 원하종합건설 주식회사 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
JP2007224640A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Uemura Giken Kogyo Kk 建設用鋼管の継手構造
KR100806867B1 (ko) * 2006-02-24 2008-02-22 원하종합건설 주식회사 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
WO2010032485A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 新日本製鐵株式会社 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、及び壁構造並びに鋼管矢板の引き抜き方法
WO2013079789A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Rautaruukki Oyj Tongue and groove connector and pile
CN114775579A (zh) * 2022-05-13 2022-07-22 中交第四航务工程局有限公司 用于码头建设施工的管桩以及桩基结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102540940B1 (ko) * 2022-03-31 2023-06-08 강익희 확공과 강관 연결을 통한 파이프 루프공법 및 이를 이용한 구조물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753140B1 (ko) * 2006-02-24 2007-09-04 원하종합건설 주식회사 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
JP2007224640A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Uemura Giken Kogyo Kk 建設用鋼管の継手構造
KR100806867B1 (ko) * 2006-02-24 2008-02-22 원하종합건설 주식회사 강관루프 구조체 및 그 강관루프 구조체를 이용한터널구조체 시공방법
JP4675798B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-27 植村技研工業株式会社 建設用鋼管の継手構造
WO2010032485A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 新日本製鐵株式会社 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、及び壁構造並びに鋼管矢板の引き抜き方法
JP4719315B2 (ja) * 2008-09-18 2011-07-06 新日本製鐵株式会社 鋼管矢板、鋼管矢板の継手構造、及び壁構造並びに鋼管矢板の引き抜き方法
WO2013079789A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Rautaruukki Oyj Tongue and groove connector and pile
CN114775579A (zh) * 2022-05-13 2022-07-22 中交第四航务工程局有限公司 用于码头建设施工的管桩以及桩基结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2683515B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP3834571B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH0424398A (ja) アーチ部材を用いた地下空間の施工方法
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP2001073674A (ja) シールドトンネルの接合方法
JP2000265797A (ja) トンネルの築造方法
KR102540940B1 (ko) 확공과 강관 연결을 통한 파이프 루프공법 및 이를 이용한 구조물
JP3948578B2 (ja) 岩盤用トンネル掘進機
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP3739560B2 (ja) 長距離推進工法
JPH0369438B2 (ja)
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JP3442987B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法
JPH04155099A (ja) 管の地中埋設方法
JP3253544B2 (ja) 中折れ式の管推進機
JP3944005B2 (ja) 圧入立坑とその掘削地盤への薬液注入方法
JPH0423994Y2 (ja)
JP3426106B2 (ja) 掘削孔内壁崩壊のない掘進工法
JP2002021063A (ja) 山留壁の築造工法
JPH01154995A (ja) 地中坑の掘削方法とその装置
JPH0588349B2 (ja)
JP2620133B2 (ja) シールド機
JP2003278489A (ja) トンネル掘削機
JP2529226B2 (ja) 小口径管埋設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term