JP2001311147A - ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法 - Google Patents

ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法

Info

Publication number
JP2001311147A
JP2001311147A JP2000129344A JP2000129344A JP2001311147A JP 2001311147 A JP2001311147 A JP 2001311147A JP 2000129344 A JP2000129344 A JP 2000129344A JP 2000129344 A JP2000129344 A JP 2000129344A JP 2001311147 A JP2001311147 A JP 2001311147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
pipe pile
main body
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129344A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Yoshida
勝之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Geotech Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Geotech Co Ltd filed Critical Chiyoda Geotech Co Ltd
Priority to JP2000129344A priority Critical patent/JP2001311147A/ja
Publication of JP2001311147A publication Critical patent/JP2001311147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネジ込み式鋼管杭の施工性の向上と支持力の
増強を図る。 【解決手段】 下端に掘削刃2を突設した鋼管製杭本体
1の下部に、杭本体の径の3倍前後の外径とした、ネジ
込み用の螺旋翼3をほぼ一巻きにわたり突設する。この
螺旋翼3の配設位置は、杭本体1の下端からその径の3
倍前後の距離上方に距てた位置とし、杭本体1の下端か
ら螺旋翼3に至る間を先導管部分とする。施工は、この
杭を回転させながら押圧する。それにより、杭先端の地
盤を掘削しながら、螺旋翼3が地中に切り込み、回転推
進により貫入して行き、無排土で杭の埋設ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無振動、無排土で地中
に回転埋設する、翼付のネジ込み式鋼管杭に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、杭を無振動で地中に埋設するに
は、スパイラルオーガによって埋設孔を掘削し、その孔
にセメントミルク等の注入液で充満させた後、節付異形
杭等を挿入するようにしている。しかし、このような工
法では、埋設した杭周りの形成状態は円柱状となり、異
形杭本来の凹凸による支持力が活用されないという問題
を有している。そこで近年は、全長にわたって連続した
螺旋翼を形成したスパイラル杭を、地中に回転させなが
ら埋設することが行われるようになってきた。
【0003】しかし、このスパイラル杭を埋設する工法
では、杭の製作が非常に面倒で価格が高くなるばかりで
なく、杭径が大きくなるに従って、地中に埋設する場
合、杭の体積分の土砂が排出されることから、その廃棄
処分に多大の労力と費用を要するという問題がある。
【0004】そこで、本出願人は、下端部に掘削刃と螺
旋翼を設けた鋼管杭を用い、これを地盤にネジ込みなが
ら押圧し、掘削刃により杭先端の土砂を掘削軟化させて
杭側面の未掘削地盤に螺旋翼を食い込ませ、土の耐力を
反力として杭を無排土で回転推進させて埋設する工法
(特公平2-62648号等)を開発し、実施してきた。この
工法は、鋼管杭を地中に回転圧入する操作で、無排土で
埋設できるという利点を有しているので、特に中、低層
建物の基礎杭として好評を得ている。
【0005】上記工法で使用するネジ込み式の鋼管杭で
は、回転埋設時の螺旋翼の切り込みによる貫入推進性
と、直進安定性と駆動動力の諸要件を勘案して、螺旋翼
径、螺旋翼下の先導管部の長さを設定しており、これま
では、一般的な条件として、螺旋翼径を鋼管杭径のほぼ
2倍とし、螺旋翼から杭先端までの先導部分の長さを、
鋼管杭径の2分の1乃至2倍の長さとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のネジ込み式
の鋼管杭では、それに設けた螺旋翼の大きさが直接支持
力と関係する。支持力を増大するには螺旋翼の径を大に
すればよいのであるが、そうすれば、回転圧入にともな
う貫入抵抗が大きくなるとともに、軸芯ずれが生じて直
進安定性が低下することになる。
【0007】近頃では、この鋼管杭施工の経済性を向上
させるために、鋼管杭1本当りの支持力を増大させて施
工本数を節減させるという要望が多くなってきており、
これに応じるためには、施工性を損なうことなく螺旋翼
の大径化を図る必要があり、これが解決すべき技術上の
課題となっている。
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたもので、支持力の効果がより大きく発揮できると
ともに、直進安定性、施工性に優れた、より大径の螺旋
翼を設けた、支持力の大きなネジ込み式鋼管杭を提供し
ようとするものであり、また、ネジ込み式鋼管杭のより
支持力の増強を図った施工方法を提供しようとするもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために、種々検討、実験を重ねた結果、鋼管
杭の本体の径に対する螺旋翼の径を3倍前後とし、か
つ、螺旋翼を設ける位置を、杭本体の下端から、同管径
の3倍前後距てた位置として、螺旋翼の下方に先導管部
を形成することにより、螺旋翼による支持力が効果的に
得られるとともに、直進安定性も良好となることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、請求項1の鋼管杭は、下端が開
放された鋼管製杭本体1の下端に、掘削刃2を突設する
とともに、杭本体1の下端から、杭本体1の外径の3倍
前後の距離を隔てた上方位置の外周面に、杭本体1の外
径の3倍前後の外径を有する翼巾の大きなネジ込み用の
螺旋翼3を、ほぼ一巻きにわたり突設し、杭本体1下端
から螺旋翼3までにわたり、杭の直進を誘導する先導管
部分4を形成したことを特徴とするものである。
【0011】また、請求項2の鋼管杭は、請求項1の鋼
管杭において、鋼管製杭本体1の下端に底板5を固設
し、該底板に掘削刃2を突設したことを特徴とするもの
である。
【0012】また、請求項3の施工方法は、先端部に削
岩ドリル11を備えた掘削シャフト10により、地盤Bの支
持層Cの所定の深度まで、埋設する鋼管杭Aの本体1より
大径で螺旋翼3より小径とした空掘孔13を掘削形成した
後、この空掘孔13に固結材15を注入し、ついで、空掘孔
13の個所より鋼管杭Aをネジ込み貫入し、その螺旋翼3
を支持層の上面に定着させ、先導管部分4を支持層C内
に固定させることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付の図面を参照して説明する。図1〜図4は、本発明
鋼管杭の本体の下端が開放された形の第1の実施態様を
示し、図5〜図8は、同下端が閉塞された形の第2の実施
態様を示し、また図9は、本発明施工方法の一実施態様
を示したものである。
【0014】まず、鋼管杭の第1の実施態様について説
明する。この鋼管杭は、比較的硬質な地盤を対象とする
のに適している。図1〜図4において、1は鋼管製の杭本
体で、その開放された下端には数個の掘削刃2,2が突
設されている。また、杭本体1の下部には、ほぼ一巻き
にわたるネジ込み用の螺旋翼3が突設されている。該螺
旋翼3は、その外径が杭本体1の外径D1の3倍前後の大
径D2に形成されており、また、その突設位置は、杭本体
1の下端から、杭本体1の外径の3倍前後の距離Lだけ隔
てた上方位置となっている。そして、螺旋翼3から杭本
体1の下端までの距離Lにわたる部分は、鋼管杭の貫入
にあたって、その芯ずれを防止し、直進を誘導するのに
重要な働きをなす先導管部分4に形成されている。
【0015】なお、図示の例では螺旋翼3は連続して形
成しているが、これは、不連続状態に分断し、全体とし
てほぼ螺旋状をなすように形成したものであってもよ
い。
【0016】上記の鋼管杭は、回転、押圧により地中に
貫入させ、埋設するが、その螺旋翼3は、杭側面の未掘
削土砂中に食い込み、土のもつ耐力を反力として、杭本
体1の回転により推進させる作用をするとともに、杭の
大きな支持力を得るのに重要である。螺旋翼3の径を大
にすれば、それに応じて大きな支持力が得られることに
なるので、単位面積当りの杭の埋設本数を少なくするこ
とができることになる。しかし、螺旋翼3の径が大とな
ればそれに応じて貫入抵抗が増大するので、杭本体1の
肉厚を厚くする必要があるとともに、多くの動力費を要
することになる。この螺旋翼3の径(面積)に関して種
々検討し、実験を積み重ねてきた結果、螺旋翼3の外径
Dは本管1の外径の3倍前後とするのが好適であるとい
う結論に達した。
【0017】また、先導管部分4は、杭の回転貫入にあ
たって芯ずれを防ぎ、直進を誘導するのに重要な役目を
果たす。杭の直進誘導性点だけからみれば、その長さす
なわち距離Lをできるだけ長くとることが有利である
が、しかし、杭はその螺旋翼3が地中に切り込んで貫入
するものであるから、これが杭の上部に位置するだけ初
期の貫入性が低下することになる。
【0018】他方、螺旋翼3による支持力は、理論的に
はその面積に比例するが、杭の支持力は、螺旋翼3の面
積によるものと、本管1下端の土砂の埋りによる閉塞効
果による杭本体自体の支持力との和によるものである
が、実際には、螺旋翼3により押圧された螺旋翼下側の
地盤は、本管1の下側の地盤を押圧して杭本体1内へと
押し込むようになるため、螺旋翼3の支持力は、螺旋翼
を杭本体の下端近くに設けた従来の杭では、杭本体1の
下端開放形のもので約25%、同閉塞形のもので約15%減
少することが判明した。
【0019】したがって、螺旋翼の配置位置は、杭の直
進安定性と貫入性及び有効支持力との各面からみて設定
する必要がある。それで、螺旋翼3の外径D2は杭本体1
の外径D1の3倍(D2=3D1)前後とするのがよく、ま
た、先導部分4の長さL、すなわち、螺旋翼3の設ける
位置は、杭本体1の下端から、杭本体1外径D1の3倍前
後の長さL(L=3D1)とするのが好適であり、それによ
って、螺旋翼3により得られる支持力は、その面積が受
ける土圧のほぼ全量となることがわかった。
【0020】上記鋼管杭を埋設するには、杭本体1の上
端部を、図示を略した回転押込み装置に接続し、その駆
動によって杭を回転しながら地盤に押し込んで行く。そ
れにより、下端に突設の掘削刃2で地盤は掘削軟化さ
れ、その土砂の多くは本管1の開放された下端から杭本
体1に入り、また、螺旋翼3は杭外側の地中に切り込む
ようにネジ込まれる。その結果、土の耐力が螺旋翼の上
面に反力として作用し、杭が回転することによって、僅
かな押し込み力だけで推進貫入することになる。その
際、螺旋翼3より下部にある先導管部4が先行してガイ
ドとなり、杭を垂直に誘導し、芯ずれを生ずることなく
推進し、無排土で杭の埋設が行える。
【0021】次に、鋼管杭の第2の実施態様について説
明する。この鋼管杭は、比較的軟弱な地盤を対象とする
のに適している。この鋼管杭は、第1の実施態様の鋼管
杭に対し、図5〜図8に示すように、杭本体1の下端に
底板5を設けて、下端を閉塞形としている点で異なって
おり、掘削刃2はその底板5に突設されている。その他
の構成は第1の実施態様の鋼管杭におけると同様である
から、その説明は省略する。
【0022】この杭の埋設では、杭先端の掘削軟化した
土砂は、杭側面に押し出され、杭側面の地盤を圧密しな
がら無排土で杭の推進埋設がなされることになる。した
がって、埋設された杭には、杭の側面に圧縮された土砂
体積が、杭を締め付けて摩擦力として有効に作用し、翼
巾の大きな螺旋翼と合せて、軟弱な地盤に対しても大き
な支持力が得られることになる。
【0023】次に、本発明施工方法の実施態様について
説明する。この工法は、上記実施態様の鋼管杭を、特に
その先端部を岩盤等の強固な支持層に固定して、さらに
大きな支持力を得ようとするものである。図9を参照し
て説明する。まず、図9(イ)に示すように、鋼管杭を
埋設する個所の地盤Bに、先端に、モルタルやセメント
ミルクの噴出孔12と、鋼管杭の本体1より径大で螺旋翼
3より径小に形成した削岩ドリル11を設けた掘削シャフ
ト10を用いて、地表から岩盤等の強固な支持層Cの所要
の根入れ深さまで掘削して、空掘孔13を形成する。な
お、この図示の例では、拡開縮小可能な掘削シャフト10
を用いて、地表から支持層Cまでの間の地盤には小径の
孔を形成しているが、これに限られるものではない。
【0024】そして、この掘削終了後は掘削シャフト10
の先端部よりモルタルやセメントミルク等の固結材15
を、噴出、注入した後、或は噴出しながら掘削シャフト
10を引き上げ、図9(ロ)に示すように、空掘孔13の支
持層掘削部分14に固結材15を充填する。
【0025】ついで、空掘孔13の個所より鋼管杭Aを押
圧しながらネジ込んで行き、同図(ハ)のように、鋼管
杭Aの先導管部分4が充填した固結材15に突入し、螺旋
翼3が支持層Cの表層面(上面)に定着するように貫入
して施工を終える。
【0026】この施工方法によれば、鋼管杭Aの先端部
は固結材15によって支持層Cに強固に固設されることに
なり、支持力は一層増大されることになる。また、支持
層Cの上面は水平面をなすとは限らず、傾斜していたり
不規則な凹凸状をなしていることが多いが、このような
場合、鋼管杭Aだけによる掘削、推進貫入では、支持層
の掘削時にすべりが生じたり掘削が困難化することにな
るが、上記のように、あらかじめ掘削シャフト10による
空堀孔13の形成により、鋼管杭Aの貫入が正確、容易に
能率よく行えることになる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋼管杭
は、杭本体の下端部に掘削刃とネジ込み用の螺旋翼を備
えたもので、螺旋翼を、その外径が杭本体の外径の3倍
前後のものとし、かつ、螺旋翼の配設位置を、杭本体の
下端から、その外径の3倍前後距てた上方位置としたも
のであるから、次のような優れた効果を奏する。
【0028】(1) 掘削刃による土砂の軟化、流動化と、
翼巾の広い螺旋翼の地中への食い込みによって、僅かな
押圧力で杭を回転させるだけで杭の埋設が無排土でしか
も能率よく容易にできる。
【0029】(2) 杭本体下端の開放された請求項1のも
のでは、掘削土が杭本体内に流入するので、硬質の地盤
でも施工が容易にでき、また、杭本体の下端を閉塞した
請求項2のものでは、掘削軟化した土砂は杭の推進とと
もに側方の地盤に圧縮され、圧縮による地盤の耐力が増
強できることから、軟弱地盤においても大きな支持力が
得られる。
【0030】(3) 螺旋翼は杭本体径の3倍前後の大径と
し、かつ、杭本体の下端からその径の3倍前後距った上
方位置に配設されており、相当に長い先導管部分を形成
したことにより、螺旋翼の面積に応じた大きな支持力が
得られるとともに、ネジ込みによる貫入推進性が向上
し、また、適度に長い先導管部分により芯ずれが防が
れ、直進安定性が向上される。
【0031】また、本発明の施工方法によれば、鋼管杭
の強固な支持層への固定が確実、容易にできるととも
に、鋼管杭の支持力の一層の強化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼管杭の第1の実施態様を示す側面図で
ある。
【図2】同底面図である。
【図3】同側断面図である。
【図4】同斜視図である。
【図5】本発明鋼管杭の第2の実施態様を示す側面図で
ある。
【図6】同底面図である。
【図7】同側断面図である。
【図8】同斜視図である。
【図9】(イ)(ロ)(ハ)、本発明施工方法の一実施
態様における施工過程を順次示したものである。
【符号の説明】
1 杭本体 2 掘削刃 3 螺旋翼 4 先導管部分 5 底板 10 掘削シャフト 11 削岩ドリル 12 固結材噴出孔 13 空堀孔 14 支持層掘削部分 15 固結材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端が開放された鋼管製杭本体の下端
    に、掘削刃を突設するとともに、杭本体の下端から、杭
    本体の外径の3倍前後の距離を隔てた上方位置の外周面
    に、杭本体の外径の3倍前後の外径を有する翼巾の大き
    なネジ込み用の螺旋翼を、ほぼ一巻きにわたり突設し、
    杭本体下端から螺旋翼までにわたり、杭の直進を誘導す
    る先導管部分を形成したことを特徴とする、ネジ込み式
    鋼管杭。
  2. 【請求項2】 鋼管製杭本体の下端に底板を固設し、該
    底板に掘削刃を突設したことを特徴とする、請求項1記載
    のネジ込み式鋼管杭。
  3. 【請求項3】 先端部に削岩ドリルを備えた掘削シャフ
    トにより、地盤の支持層の所定の深度まで、埋設する鋼
    管杭の本体より大径で螺旋翼より小径とした空掘孔を掘
    削形成した後、この空掘孔に固結材を注入し、ついで、
    空掘孔の個所より鋼管杭をネジ込み貫入し、その螺旋翼
    を支持層の上面に定着させ、先導管部分を支持層内に固
    定させることを特徴とする、ネジ込み式鋼管杭の施工方
    法。
JP2000129344A 2000-04-28 2000-04-28 ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法 Pending JP2001311147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129344A JP2001311147A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129344A JP2001311147A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001311147A true JP2001311147A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18638635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129344A Pending JP2001311147A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001311147A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293367A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Chiyoda Koei Kk 基礎杭
JP2006226051A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Chiyoda Koei Kk 傾斜地盤安定具及び傾斜地盤安定化工法
JP2007205161A (ja) * 2005-07-19 2007-08-16 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2009215808A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Steel Corp 鋼管杭およびその施工方法
JP2011069073A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Ohbayashi Corp 鋼管杭及び鋼管杭の貫入方法
WO2015141639A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 旭化成建材株式会社 螺旋状羽根付鋼管杭及び合成杭並びに合成杭の造成方法
JP2019173456A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックホームズ株式会社 杭、及び杭の回転圧入方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293367A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Chiyoda Koei Kk 基礎杭
JP2006226051A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Chiyoda Koei Kk 傾斜地盤安定具及び傾斜地盤安定化工法
JP2007205161A (ja) * 2005-07-19 2007-08-16 Kanuka Design:Kk 擁壁及びその施工方法
JP2009215808A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Steel Corp 鋼管杭およびその施工方法
JP2011069073A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Ohbayashi Corp 鋼管杭及び鋼管杭の貫入方法
WO2015141639A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 旭化成建材株式会社 螺旋状羽根付鋼管杭及び合成杭並びに合成杭の造成方法
EP3121339A4 (en) * 2014-03-19 2017-03-15 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Spiral shaped blade-equipped steel pipe pile, composite pile, and composite pile creation method
JPWO2015141639A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-13 旭化成建材株式会社 螺旋状羽根付鋼管杭及び合成杭並びに合成杭の造成方法
AU2015232566B2 (en) * 2014-03-19 2017-10-19 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Steel pipe pile with spiral blades, composite pile, and construction method of composite pile
US9945088B2 (en) 2014-03-19 2018-04-17 Asahi Kasei Construction Materials Corporation Steel pipe pile with spiral blades, composite pile, and construction method of composite pile
JP2019173456A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックホームズ株式会社 杭、及び杭の回転圧入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999046449A1 (fr) Pile enterree par rotation et procede de mise en place d'une telle pile
JP5777166B2 (ja) 小口径コンクリート場所打ち杭による地盤補強工法
JP2008297864A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP2003268767A (ja) 削孔ロッドを用いた二重管掘り小径杭の構築方法
JP2001311147A (ja) ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPH0419080Y2 (ja)
JPH0458850B2 (ja)
KR101438013B1 (ko) 선단지지력이 강화된 복합말뚝 및 이의 시공방법
JPH1193163A (ja) 鋼管杭の先端構造及びそれを用いる鋼管杭工法
JP3015935B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JPS6325130B2 (ja)
KR100396393B1 (ko) 원추형 선단이 형성된 스크류의 말뚝공법
JP4524955B2 (ja) 杭先端部の補強構造及び杭の施工方法
JPS61146914A (ja) 場所打杭工法
JP4125048B2 (ja) スクリュービットを備えた基礎杭
JPH08269970A (ja) 基礎地盤の掘孔装置と基礎地盤の施工工法
JPH0431317Y2 (ja)
JP2582724B2 (ja) 基礎地盤の掘孔装置
JP4468274B2 (ja) 掘削装置
JP4481662B2 (ja) 杭の沈設方法及び刃物板
JP2732138B2 (ja) 杭沈設工法
JPH11158871A (ja) 中空既製杭の埋設工法
JP2016130418A (ja) 低強度管の埋設工法およびそれに使用する掘削ヘッド
JP2002054135A (ja) 複合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090305