JP3568844B2 - 掘削機及び埋設管 - Google Patents

掘削機及び埋設管 Download PDF

Info

Publication number
JP3568844B2
JP3568844B2 JP30681999A JP30681999A JP3568844B2 JP 3568844 B2 JP3568844 B2 JP 3568844B2 JP 30681999 A JP30681999 A JP 30681999A JP 30681999 A JP30681999 A JP 30681999A JP 3568844 B2 JP3568844 B2 JP 3568844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
pipe
buried pipe
buried
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30681999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001123791A (ja
Inventor
栄治 酒井
直人 時枝
Original Assignee
新技術工営株式会社
株式会社アルファシビルエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新技術工営株式会社, 株式会社アルファシビルエンジニアリング filed Critical 新技術工営株式会社
Priority to JP30681999A priority Critical patent/JP3568844B2/ja
Publication of JP2001123791A publication Critical patent/JP2001123791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568844B2 publication Critical patent/JP3568844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネルの防護工、小口径の削孔、地中配管工事、地盤の崩落防止等の工事、地中に管を連結して打設する工事において使用される掘削機及び埋設管に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、先端の掘削装置の後方に埋設管(複数本の管を継いで長尺にするもの、長尺の単管のものとがある。)を接続し、埋設管の終端を発進基地でジャッキ等を用いて押圧し、掘削装置で前方を削孔しながら掘削機全体を推進させて長い削孔を形成し、同削孔に埋設管を残して埋設させ、地盤強化を行う為の仮設の管埋設又は管路を構築する掘削機及び掘削方法は広く知られている。
特にトンネルの上方の地盤崩落の防止・地盤強化の為に、800mm外径程の埋設管を互に連結金具で係止しながら複数本列設状態に打設する工事が現在なされていて、パイプルーフ工法として知られている。このパイプルーフ工法は、パイプ掘進完了後、管内より外部地山に地盤強固材を注入して地盤全体を強化する従来の崩落防止工法に比べ、工期・コスト上優れているとされ、現在トンネルの崩落防止工法として使用されている。
このパイプルーフ工法では先端の掘削装置で削孔される孔形状は円形断面・四角形等であり、埋設される埋設管同士の間には40〜80mm程の地盤が残されていて、この埋設管の間の地盤部分を管同士の連結金具が押し切るように埋設管を圧入して推進させている。そのため、この連結金具の地盤への圧入に伴う地盤からの抵抗力はきわめて大きく、連結金具が変形・破損しがちとなり、円滑に推進できにくく、又埋設管同士の間隔は長くできず多数の埋設管を密に列設させねばならず、そのため工期が長くなり且つコストも嵩むものであった。掘削延長(埋設管の長さ)も埋設管の破損を招き30〜40mしか推進できないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、削孔の孔壁に推進方向に長い溝を形成でき、ここに他の地中の部材との連結部材,配管配線用補助管等の突出部材を収容させることができて突出部材のある埋設管を地中に抵抗少なく且つ曲がること少なく推進出来、突出部材の変形損傷が少なくでき、きわめて長い埋設管を容易に推進出来る掘削機を提供することにある。又埋設管同士を連結金具で互に連結しながら複数打設するパイプルーフ工法において、連結金具の推進に伴う抵抗(推進力)を大巾に低減し、連結金具の破損が少なく100〜200mの長い推進を可能にし、又埋設管の隣接間隔を長くでき、掘進する埋設管の本数を少なくでき、工期の短縮・コストの低減に優れたものにできる埋設管を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 前側の掘削装置および後側の後胴部からなり、その後方に埋設管を接続して、前方へ推進させながら掘削装置で削孔していく掘進機に於いて、削孔外周地盤に推進方向に延びた溝を切削する溝切削装置を1基ないし複数基、後胴部に設け、しかも溝切削装置が、後胴部の外周の管体から一部外方へ露出して推進方向に溝を切削する回転掘削刃と同管体内に設けられて同回転掘削刃を回動する駆動部とからなり、外方に向って一部が開口した円盤状ケーシング内で回転掘削刃が回転し、又回転掘削刃はケーシング内空間を区画するように放射状に回転軸に複数本取付けられ、又ケーシングの一壁部分に排土口を設け、同排土口を途中にバルブを有する排土管に接続し、回転掘削刃で掘削しながら掘削した土をケーシング内空間に送り込んで排土できる構成にしたことを特徴とする掘削機
2) 溝切削装置の後方の外周位置に突出部材を設けた、前記1)記載の掘削機に接続される埋設管
3) 突出部材が他の部材との連結金具である前記2)記載の埋設管
4) 連結する他の部材が、別の埋設管の外周に配置された連結金具である前記3)記載の埋設管
5) 溝切削装置に掘削添加材を送り込む手段を設けた前記1)記載の掘削
にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の先端の掘削装置は、現在推進工法として広く使用されている掘削装置が使用でき、その掘削径・掘削機構・能力はその削孔の目的に応じて適切なものが選択される。
本発明の溝切削装置は、後胴部の外周に1基又は複数基取付けるが、埋設管同士の連結には少なくとも2基必要となるので2基が実用的である。又その位置は、直線的に列設するときは大略180°反対側に、管列を直角に曲げるときは90°位相差の位置に設ける。
本発明の溝切削装置は、外方に向って一部開口された円盤状のケーシング内で回転掘削刃が回転し、又同回転掘削刃はケーシング内の空間を区画するように放射状に複数の回転軸に取付け、又ケーシングに掘削力を高めるための掘削添加材の注入口と掘削土砂の排土口を設けるようにする構造が、切削刃による掘削が効果的となるとともに掘削した土砂の排土が同時に行えるので好ましい。
溝切削装置の管からの露出部分が管壁内まで退却できるようにすれば、溝切削する必要がないときは管内に退却させて不使用状態にして通常の切溝のない切削機としても使用できる。
本発明の埋設管には溝切削装置の後方の管外周に突出部材を設ける。突出部材としては、先に地中に埋設された他の近接した埋設管との連結金具,地中構造体との連結金具,管外周に設けた崩落防止体,パイプ・配線の為の配管配線用補助管等がある。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例は、トンネルの上方地盤(クラウン部)に埋設管を複数本互に連結するように埋設してトンネル上方地盤の崩落を防止するパイプループ工法工事に使用した例である。又これに使用する掘削機の溝切削装置は大略180°反対側に配置され、切削刃は円盤上ケーシング内空間を区画して注入口から注入される掘削添加材を埋設管外周へ吐出するとともに掘削された土砂も掻き込んで強制排出して、埋設管の移動を容易にするようにした構造である。埋設管の配列が直角又は曲る場合は、直角又は90°〜180°内の角度に溝切削装置を配置した掘削機を使用する。
図1は、実施例の掘削機の断面図である。
図2は、実施例の掘削機の断面図である。
図3は、図2の断面図である。
図4は、実施例のトンネルの上方地盤の埋設管による地盤強化状態を示す説明図である。
図5は、実施例の埋設管の連結状態を示す説明図である。
図6は、実施例の埋設管同士の連結金具と切削溝との状態を示す説明図である。
【0007】
図中、1は掘削装置、1aは同掘削装置の先端面に取付けられた4基の回転盤、1bは同回転盤に取付けられた掘削バイト、1cは回転盤の回動モータ、1dは掘削装置の管体、2は溝切削装置、2aは回転掘削刃、2bは同回転掘削刃のボス部分、2cは回転軸、2dは溝切削装置2の円盤状ケーシング、2eは同ケーシングの外方への開口、2fは排土口、2gは排土口に接続された排土管、2hは同排土管途中に設けた電磁バルブ、2iはケーシング2dの掘削添加材の注入口、2jは掘削添加材の送給管、2kは同掘削添加材の送給管途中に設けた電磁バルブ、3は排土受槽、4は排土送り管、5は外径1015mmの埋設管、5a,5bは断面T字状又はC字状の連結金具、Gは地盤、Tはトンネル、Cは同トンネルの上方の強化地盤領域、6は排泥管、Pは埋設管5の終端を押圧して掘削装置1及び埋設管5を推進する推進装置、Aは本実施例の掘削機、Hは掘削装置1による削孔、Sは溝切削装置2による溝、Lは削孔間の間隔、lは連結金具が圧入される残された地盤部分の厚みである。
【0008】
この実施例では、トンネルTの発進基地にジャッキを用いた推進装置Pを設置し、本実施例の掘削機Aを水平に置き、トンネルTの上方地盤(クラウン部)に向け先端の掘削装置1及び溝切削装置2を作動させて掘削・溝掘しながら、推進装置Pで押圧して推進させて、深く削孔する。この溝Sと先に埋設された埋設管5の連結金具5bとの間の地盤の残り厚みlは10mm前後にでき(図6(b)参照)、連結金具5aの推進はこの残り厚みの地盤部分を押し切るだけであるので地盤抵抗が少なく連結金具5aの変形破損も少なく埋設管5を容易に推進できる。これによって埋設管5の間隔を100m/m以上に長くでき、埋設管の打設本数を少なく出来る。
【0009】
溝切削装置2が作動すると、掘削装置1による削孔Hの左右に回転刃2aの回転によって埋設管5推進方向に深さ略50〜150m/mの深さで溝Sが掘削される。この溝Sによって埋設管5の左右に取付けられたT字状、C字状の二つの連結金具5a,5bが移動に伴う地盤からの抵抗が大幅に小さくなり、掘削中にある埋設管5の連結金具5aを先に埋設している埋設管の連結金具と係止させた状態のまま埋設管5を容易に推進させることができる(図6参照)。又、溝切削装置2において、掘削添加材が注入口2iから回転掘削刃に向けて注出され、回転掘削刃の掘削を効果的にする。又ケーシング2dを区画する回転掘削刃2aの回転によって切削された土砂・岩石破砕片・掘削添加材・水などを掻き込んで排土口2fから排出させ、排土管2g,排土受槽3,排土送り管4を介して外部へ吸泥・排泥装置(図示せず)で吸引されるようにして排出される。
【0010】
このように、所定の深さ削孔して埋設管5を地盤G内に残し、前記同様に隣りの削孔Hと埋設管5の埋設作業を逐次行って図4に示すようにトンネルT上方の地盤Gに、互に連結された埋設管5を一定のピッチで複数並設する。このようにしてトンネルの上方に互いに連結された埋設管を打設して地盤の崩落を防止する。埋設管の長さは100〜200mのものが可能で、管の間隔を長く出来、管の本数を少なく出来る。
【0011】
【発明の効果】
以上の様に、本発明によれば掘削機によって掘削した削孔に更に溝切削装置で溝を切削することで、外周に突出部材がある埋設管を抵抗少なく長く且つ突出部材を変形・損傷少なく容易に推進出来る。埋設管同士を連結する連結金具の移動を容易にし、埋設管同士の連結による地盤崩落防止等の工事にて地盤強固の為の改良費用が不用となり、又、工期を短縮し、コストを大巾に低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の掘削機の断面図である。
【図2】実施例の掘削機の断面図である。
【図3】図2の断面図である。
【図4】実施例のトンネルの上方地盤の埋設管による地盤強化状態を示す説明図である。
【図5】実施例の埋設管の連結状態を示す説明図である。
【図6】実施例の埋設管同士の連結金具と切削溝との状態を示す説明図である。
【符号の説明】
A 掘削機
C 強化地盤領域
G 地盤
H 削孔
T トンネル
S 溝
P 推進装置
1 掘削装置
1a 回転盤
1b 掘削バイト
1c 回動モータ
1d 管体
2 溝切削装置
2a 回転掘削刃
2b ボス部分
2c 回転軸
2d ケーシング
2e 開口
2f 排土口
2g 排土管
2h 電磁バルブ
2i 注入口
2j 送給管
2k 電磁バルブ
3 排土受槽
4 排土送り管
5 埋設管
5a,5b 連結金具
6 排泥管

Claims (5)

  1. 前側の掘削装置および後側の後胴部からなり、その後方に埋設管を接続して、前方へ推進させながら掘削装置で削孔していく掘進機に於いて、削孔外周地盤に推進方向に延びた溝を切削する溝切削装置を1基ないし複数基、後胴部に設け、しかも溝切削装置が、後胴部の外周の管体から一部外方へ露出して推進方向に溝を切削する回転掘削刃と同管体内に設けられて同回転掘削刃を回動する駆動部とからなり、外方に向って一部が開口した円盤状ケーシング内で回転掘削刃が回転し、又回転掘削刃はケーシング内空間を区画するように放射状に回転軸に複数本取付けられ、又ケーシングの一壁部分に排土口を設け、同排土口を途中にバルブを有する排土管に接続し、回転掘削刃で掘削しながら掘削した土をケーシング内空間に送り込んで排土できる構成にしたことを特徴とする掘削機。
  2. 溝切削装置の後方の外周位置に突出部材を設けた、請求項1記載の掘削機に接続される埋設管。
  3. 突出部材が他の部材との連結金具である請求項2記載の埋設管。
  4. 連結する他の部材が、別の埋設管の外周に配置された連結金具である請求項3記載の埋設管。
  5. 溝切削装置に掘削添加材を送り込む手段を設けた請求項1記載の掘削機
JP30681999A 1999-10-28 1999-10-28 掘削機及び埋設管 Expired - Fee Related JP3568844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681999A JP3568844B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 掘削機及び埋設管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30681999A JP3568844B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 掘削機及び埋設管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001123791A JP2001123791A (ja) 2001-05-08
JP3568844B2 true JP3568844B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=17961648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30681999A Expired - Fee Related JP3568844B2 (ja) 1999-10-28 1999-10-28 掘削機及び埋設管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674657A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Strukton Infratechnieken B.V. Method of building a tunnel
US9210783B2 (en) 2009-07-16 2015-12-08 Koninklijke Philip N.V. Electronic ballast and startup method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001123791A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495114B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
US9039330B1 (en) Pipe boring shield
JP3568844B2 (ja) 掘削機及び埋設管
JP3874095B2 (ja) シールド掘進機の到達時における坑口形成方法およびシールド掘進機
JP4516494B2 (ja) 推進工法における障害物除去方法および掘進装置
JP2647692B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法と装置
KR200419260Y1 (ko) 관거 추진장치용 비트
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JPH10220173A (ja) 埋設管敷設用複合泥水加圧推進工法およびその装置
JPH04213694A (ja) 埋設管の無排土推進工法
JP2578184B2 (ja) 環状掘削装置
JP3546998B2 (ja) 礫用シールド掘進機
JP3403820B2 (ja) 管埋設装置
JP2008050810A (ja) 鋼管貫入用掘削装置
JP3488407B2 (ja) シールド掘進機のカッタ面板閉塞防止方法
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JP5607944B2 (ja) 掘削ヘッド
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
JP4468274B2 (ja) 掘削装置
KR200361243Y1 (ko) 강관압입 굴착용 수평굴착장치
JPH042160B2 (ja)
JP2002115487A (ja) 掘進機及び推進管
JP3079704U (ja) 掘削ヘッド
JP2534703Y2 (ja) 異形管埋設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3568844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees