JP3688253B2 - 土留めプレート付き管状部材の埋設方法 - Google Patents

土留めプレート付き管状部材の埋設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3688253B2
JP3688253B2 JP2002224664A JP2002224664A JP3688253B2 JP 3688253 B2 JP3688253 B2 JP 3688253B2 JP 2002224664 A JP2002224664 A JP 2002224664A JP 2002224664 A JP2002224664 A JP 2002224664A JP 3688253 B2 JP3688253 B2 JP 3688253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
tubular member
retaining plate
earth retaining
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002224664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004068263A (ja
Inventor
忠良 石橋
明之 渡邊
達児 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2002224664A priority Critical patent/JP3688253B2/ja
Publication of JP2004068263A publication Critical patent/JP2004068263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688253B2 publication Critical patent/JP3688253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道線路下若しくは道路下などを横断するように構築される地下構造物の施工に用いられるエレメント等の土留めプレート付き管状部材の埋設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉄道線路や道路等の下方に横断するように非開削方式で地下構造物を構築する方法として、エレメントといった管状部材を推進又はけん引により土砂を掘削除去しながら地中に推進させることで挿入し組み合わせて埋設して、構築される地下構造物の防護として利用したり、また地下構造物本体として利用する方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のエレメントの埋設方法においては、エレメントを挿入する段階では、エレメントの先端部の開口から地盤掘削を行い、掘削した土砂等をエレメント内に取り込んで後方に搬送して外部へ排出する構造となっていたため、エレメントの挿入時に障害物に遭遇した場合には、当該エレメントの先端部開口からしか、この障害物を取り込んで撤去することはできない。
この場合、エレメント内部において切羽面を臨ませ、次いで、切羽面に存在する障害物を撤去すべく、障害物の周囲の地山を、土留め壁及び柱、腹起し等の支保工などを設置して土留め工を行う必要があり手間が掛かっていた。なお、エレメント先端で掘削機により掘削を行う構成の場合には、掘削機の外殻を残して内部の掘削部を撤去する作業の後、土留め工を行っていた
【0004】
本発明の課題は、先端で地盤を掘削しながら行うエレメントの地中への挿入時に障害物に遭遇した場合等、障害物が存在する前方の地山部分の撤去作業を容易に行うことができる土留めプレート付き管状部材の埋設方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、例えば、図1及び図3に示すように、
管状をなし、その軸方向を挿入方向として、先端部に装備した刃口の先端開口部分で地盤の掘削を行いつつ地中に挿入して埋設されることで地下構造物を構成する管状部材と、
該管状部材の周壁部の少なくとも一部に沿って前記管状部材の先端部より前方に出没自在に設けられ、前方に突出することで前記先端部より前方の地山部分を掘削する際の土留めとなる土留プレートとを備える土留めプレート付き管状部材の埋設方法において、
前記土留めプレート付き管状部材を、その先端部に装備した刃口の先端開口部分で地盤の掘削を行いつつ地中に挿入して埋設する際に、前記管状部材の先端部より前方の地山部分に障害物があれば、
前記土留めプレートを前記管状部材の先端部より前方に突出させて、前記先端部より前方の地山部分の土留めを行う土留め工程と、
土留め工程の後で、前記土留プレートにより土留めされた前記前方の地山部分を手掘り掘削して、手掘り掘削した土砂及び前記障害物を前記管状部材内を通して外部に排出する排出工程とを実行することを特徴とする。
【0006】
請求項1記載の発明によれば、周壁部の少なくとも一部に沿って先端部より前方に出没自在に設けられ、前方に突出することで前記先端部より前方の地山部分を掘削する際の土留めとなる土留プレートが設けられた管状部材が、先端部に装備した刃口の先端開口部分で地盤の掘削を行いつつ地中に埋設されるので、地中に挿入されて埋設される際に、前記土留めプレートを前記前方に突出させることで前記先端部より前方の地山部分の土留めを行うことができる。よって、破砕不能な前記管状部材の挿入を妨げる障害物に遭遇してこれを撤去する場合、前記先端部から土留めプレートを前方に突出することで、土留め壁や腹起こし等の支保工を組み立てる等土留め工を行うことなく、障害物が含まれる地山部分の土留めを行い、障害物が含まれる地山部分を手掘り掘削して、障害物を容易に撤去することができる。
【0007】
ここで、前記管状部材としては、地中に挿入されることで地下構造物となる長尺のものがあげられ、例えば、鋼製エレメントあるいはパイプルーフなどが挙げられる。また、管状部材は、管状をなすものであれば、どのような断面形状でもよく、例えば、矩形状、正方形状、円状、楕円状等の断面形状のものとしてもよい。また、土留めプレートは、管状部材の周壁部の少なくとも一部に沿って前記管状部材の先端部より前方に出没自在で且つ、前方に突出することで前記先端部より前方の地山部分Gを掘削する際の土留めとなるものであれば、前記管状部材にどのように取り付けられても良く、例えば、管状部材の外面に、管状部材の先端部から軸方向に出没自在に取り付けられてもよいし、管状部材の内面に、該管状部材の先端部から軸方向に出没自在に取り付けられたものでもよい。
【0008】
また、その形状は任意であり、例えば、断面矩形状の管状部材である場合、4つの周壁部のどの壁部に沿って前方に出没自在に設けられても良い。具体的には、断面矩形状の管状部材に設けられる場合、周壁の少なくとも1面以上に沿って前方に出没自在に設けられるものである。例えば、頂面を形成する頂壁部に沿って前方に出没自在に設けられたものであれば、管状部材を地中に挿入する際に先端部より前方の地山の上側部分の土留めを確実に行うことができるものとなる。
【0010】
そして、土留めプレート付き管状部材を、先端部に装備した刃口の先端開口部分で地盤の掘削を行いつつ地中に挿入して埋設するので、土留めプレート付き管状部材を掘削しながら地中に挿入する際に、前記土留めプレートを前方に突出させることで前記先端部より前方の地山部分の土留めを行うことができる。よって、破砕不能な前記管状部材の挿入を妨げる障害物に遭遇してこれを撤去する場合、前記先端部から土留めプレートを前方に突出することで、土留め壁や腹起こし等の支保工を組み立てる等土留め工を行うことなく、障害物が含まれる地山部分の土留めを行い、障害物が含まれる地山部分を手掘り掘削して、障害物を容易に撤去することができ、土留めプレート付き管状部材の埋設作業の迅速化が図られ、施工期間の短縮化を図ることができる
【0019】
ここで、前記障害物とは、前方の地山部分に存在し、前記管状部材の挿入を妨げるもの、例えば、刃口では破砕不能なものである。
【0020】
土留めプレート付き管状部材を掘削しながら地中に挿入して埋設する際に、前方の地山部分に破砕不能な前記管状部材の挿入を妨げる障害物が存在する場合など前記前方の地山部分を掘削して撤去する必要がある場合に、土留め工程により、前記先端部より前方の地山部分の土留めを行い、次いで、排出工程にて、前記前方の地山部分を手掘り掘削して、手掘り掘削した土砂及び前記障害物を前記管状部材内を通して外部に排出することにより、前記前方の地山部分を容易に撤去できる。
つまり、前記土留めプレート付き管状部材の埋設に際し、前記土留め付き管状部材の進行を止めて前記前方の地山部分を撤去する必要がある場合、土留め壁や腹起こし等の支保工を組み立てる等土留め工を行うことなく前記地山の掘削作業を容易に行うとともに前記前方の地山部分を撤去することができる。
【0021】
これにより、前記地中に挿入される前記土留めプレート付き管状部材の先端部前方の地山部分に、前記先端部に装備した刃口の先端開口部分での掘削では破砕不能な障害物が存在する場合でも、前記地山部分を、土留めプレートを用いることで前記土留め壁や支保工を組み立てることなく、容易に土留めし、前記地山部分を手掘り掘削して土砂とともに障害物を撤去することができる。つまり、前記障害物が存在する場合でも容易に撤去して、土留めプレート付き管状部材の地中への挿入作業を再開することができ、前記土留めプレート付き管状部材の埋設作業の迅速化が図られ、施工期間の短縮化を図ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に示す土留めプレート付きエレメント10のエレメント1は、鉄道線路や道路下(ここでは鉄道線路2下)で、鉄道線路2を横断する地下構造物を構築する際に利用され、複数地中に挿入して並べて埋設されることで、地下構造物3施工の際の防護部として利用されるとともに、地下構造物本体となるものである。
図1に示すエレメント1は、鉄道線路2下を横断する地下構造物が長尺の断面ロ字状となるように、地中に並べて挿入されて組み合わされる複数のエレメントのうちの一つを示しており、これら複数のエレメントでロ字状に組んだ後、内部の掘削を行い、複数のエレメント自体がロ字状の筒状の地下構造物となるものとなっている。なお、地中に挿入することで埋設されたエレメント内部にはコンクリートなどの硬化材が充填される。
【0028】
このエレメント1は、例えばコンクリート製や鋼製の長尺の管状部材からなり、ここでは、断面矩形状の箱形のものとなっている。なお、このエレメント1は、地下構造物を構築する際にまず1本目として、掘削しながら地中に挿入されて基準となる基準エレメントの後で、埋設される一般部エレメントとして説明する。なお、図1では、先に埋設されたエレメントを符号1Eで示す。
エレメント1は、推進工法により地中に埋設されるものであり、上述したように軸方向を挿入方向とし、先端部(一端部)に刃口を装備し、その先端開口部分で地盤を掘削しつつ推進されることで地中に挿入されて埋設される。
【0029】
図1に示すエレメント1には、その軸方向の先端部12つまり、地中に挿入される際に先端側となる端部12に、エレメント1の外径と略同径の刃口6が取り付けられ、先端部12の外周部分には、エレメント1自体の掘削・挿入の際に、挿入される前方の地山に障害物(図3に符号8で示す)が存在する場合に、該障害物を取り除くための障害物回りの撤去作業スペースを確保すべく土留めを行う土留めプレート5が取り付けられている。
【0030】
土留めプレート5は、板状のものであり、エレメント1の頂面(外面のうちの上面)1aに沿ってスライド自在に設けられた頂面プレート部51と、頂面プレート部51に直交して接続され、側面1bに沿ってスライド自在に設けられた側面プレート部52とを有する。これらプレート部51,52は断面L字状に形成され、それぞれの長尺方向に沿い互いに離間する側辺部51a,52aで、エレメント1の角部に沿って取り付けられたガイド部材55,56に沿って摺動自在、つまり、エレメント1の先端部12より前方に出没自在に支持されている。なお、ガイド部材55,56はそれぞれコ字状の長尺部材からなり、対向する側壁部分をエレメント1に固定することで、内部で側辺部51a,52aが内嵌するようになっている。
土留めプレート5の軸方向の長さは、スライド移動した際に、先端部12に取り付けられる刃口6の前面より前方に突出し、作業スペースを形成可能な長さを有するものとなっている。なお、土留めプレート5は、突出されることで土留めを行い、刃口6前方の地山を作業スペースとして形成可能な耐久性を有するものであれば、どのような材質のものでもよく、例えば、木製、樹脂製、鋼製のものなどが挙げられる。
【0031】
なお、エレメント1に取り付けられた土留めプレート5の形状を断面L字状の長尺なものとしたが、これに限らず、例えば図2に示すように、エレメント1の外面のうち頂面1a及び一方の側面1b上に摺動自在に重ねて2枚のプレート51A,52Aを前方にスライド自在に設けた構成としてもよい。この場合、エレメントの外面1a,1bに、それぞれのプレート51A,52Aの、エレメントの軸方向と平行な両側縁部51b,52bを摺動自在に内嵌するガイド部材57,58をそれぞれ設けた構成などが挙げられる。ガイド部材57,58はそれぞれエレメント1の外面1a、1bにそれぞれ取り付けられることで、互いに対向する凹部が形成される形状となっている。これら凹部内に両側縁部51b、52bがそれぞれ摺動自在に内嵌されるものとなっている。
【0032】
また、この土留めプレート5は、上記エレメント1には頂面1aと一側面1bに沿ってスライド移動するように設けられた構成としたが、これに限らず、その機能を発揮するものであれば、どのように設けられても良い。例えば、外周面のうち4面に沿うように設けられても良いし、3面に沿うように設けられても良い。なお、上記土留めプレート5は、エレメント1に設けられた図示ないストッパにより所定位置より後方に移動しないものとなっている。ここで所定位置とは、土留めプレート5の先端が刃口6の前面より後方で、且つ容易に突出可能な位置、つまり刃口6の後端縁近傍に配置されるような位置が望ましい。
【0035】
次に、上述したエレメント1の埋設方法を説明する。
まず、エレメント1を含む複数のエレメントを、鉄道線路2の下の地盤4に挿入して埋設して連結させて地下構造物3を構築するために、前記地盤4において鉄道線路2の両側方に、埋設されるエレメントを発進させるための発進側立坑(図示省略)と、この発進側立坑に対向し、埋設されるエレメントの先端部に取り付けられた刃口6が到達する到達側立坑7(図1参照)を築造する
【0036】
そして、地中に1本目となる基準エレメント1Eを挿入すべく、水平方向に水平ボーリングにより削孔して水平方向に延在し鉄道線路2下の地盤4中で横断する穴を形成し、この穴にPC鋼より線18を挿入して、このPC鋼より線18に挿入されるエレメント1E及びエレメント先端部に設けられた刃口6とを接続する。そして、到達側立坑7側に、到達側立坑7の土留壁71から反力を取ることでPC鋼より線18を牽引する油圧ジャッキ等の牽引装置19を設置する。この牽引装置19によりエレメント及び刃口6を牽引しながら刃口6によりエレメントの先端部分を掘削しつつエレメントを到達側立坑7側に向かって地中に挿入して埋設する。
【0037】
なお、図示しないがこの基準エレメント1Eの先端部の外周面には、エレメント先端部に取り付けられた刃口6の前方に出没自在な土留めプレートが取り付けられている。この土留めプレートは、4面の外周面のうちどの面に取り付けられても良いが、少なくとも頂面及び両側面に沿って前方に突出可能に設けられていることが望ましい。4面に沿って軸方向に出没自在に設けられていれば、掘削して挿入される地山部分の四方の土質性状が弱い性状であっても、刃口6の前方に作業可能なスペースを構築することができる。
【0038】
そして、先行して埋設された先行エレメント(この図では基準エレメント)1Eと同様に、該先行エレメント1Eに隣接してエレメント1を先端部の刃口6にて地盤を掘削しつつ地中に挿入していき、刃口6が到達側立坑7に至ることで地中に埋設する。
このとき、エレメント1を推進させて地中に挿入する際に、図3(a)に示すように、エレメント1の挿入方向の前方の地山部分Gに刃口6では破砕できない硬質の岩や既存の基礎等の障害物8が存在する場合、障害物8を撤去すべく、刃口6の前方に突出させて障害物8を含む地山部分Gの土留めを行う(図3(b)参照)。なお、土留めされた地山部分Gは障害物8を撤去する際の作業領域となりうる。
【0039】
そして、土留めした土留めプレート5の内側の、障害物8を含む地山部分Gを手掘り掘削して障害物8を撤去する作業を行う。つまり、障害物8をエレメント1内を通して外部、例えば発進側立坑に撤去する。その後、土留プレート5をエレメント1外面部分に位置するように引き戻して刃口6前方で土留めを行う状態を解除するとともに、更に掘削及び挿入を行うことでエレメント1を推進させ、刃口6が到達側立坑7に至ることでエレメント1は地中で所定の箇所で埋設された状態となる。なお、引き戻される土留めプレート5は、先端部が刃口6の前面(切羽面)から前方に突出しない位置であればどのような位置に引き戻してもよい。
【0040】
このように地中に挿入して埋設されるエレメント1に土留めプレート5が設けられているので、エレメント1を先端部で掘削して挿入させる際に、前方に障害物が存在する場合でも、障害物を撤去するために土留め壁や土留め壁を支持する支保工などを設置する等の土留め工を行う必要がなく、その分の障害物撤去作業の簡易化を図ることができる。そして、この障害物撤去作業の後、直ぐにエレメント1の挿入作業を再開することができ、これによりエレメントの埋設作業の簡易化、施工期間の短縮化を図ることができる。
【0048】
ここで、上述した土留めプレート5は、エレメント1の外面側に設置されるものとしたが、これに限らず、エレメントの内面側にスライド自在に設けても良い。
例えば、エレメント牽引工法(High Speed Element Pull Method:HEP工法)を併用し、エレメント先端の刃口において切羽がオープンとなる工法により地中に埋設される土留めプレート付きエレメントの構成の一例を図6に示す。
【0049】
図6(a)に示すエレメント1Cは、上述したエレメント1と同様に断面矩形状の管状をなすとともに、先端部の内壁面のうち上面1fと一方の側面1gに沿ってそれぞれ軸方向に延在し、上面1f及び一方の側面1gとでそれぞれコ字状の溝を構成するガイド部材55B、56Bを介して挿入方向に出没自在に設けられた断面L字状の土留め材(土留めプレート)5Dを備える。
図6(b)に示すエレメント1Dは、上述したエレメント1と同様に断面矩形状で管状をなすとともに、先端部の内周面に、断面矩形状の土留め材5Eが、エレメント先端部から前方にスライド移動して、前方の地山部分の土留め可能に設けられている。このように構成されたエレメント1C、1Dの作用効果は上述した土留めプレート付きエレメント10と略同様のものであるので説明は省略する。例えば、地中に掘削しながら挿入する際に前方の地山に障害物が存在した場合でも、障害物を撤去する際に土留め工を行う手間が省け、障害物を容易に撤去して、さらに挿入して地中に埋設することができる。
【0050】
なお、エレメント1C、1Dのように内周面に土留めプレート5D,5Eを備えるものとすれば、エレメント1C、1Dの外面側の角部に地中において隣接して埋設される他のエレメントと接続可能な継手部を容易に設けることができる。また、これらエレメント1C,1Dのように内側に設けられる土留めプレートは、周壁部の少なくとも一部に沿ってエレメントの先端部より前方に出没自在に設けられるものであれば、どの周壁面に沿って出没するように設けられてもよいことは勿論である。
【0051】
また、上述した各土留めプレートの出没移動は、人力で行っても良く、油圧駆動装置などの駆動装置を用いて移動自在に行えるものであってもよい。
またこのとき土留めプレートのスライド動作は、エレメント自体の掘進動作とに関係なく行うものであることが望ましい。油圧モータ、油圧シリンダ等の駆動装置を用いた場合、駆動装置の駆動源は、エレメントを推進させる駆動源、例えば牽引装置などとは別の駆動源であることが望ましい。
【0052】
なお、以上の実施の形態においては、エレメントの形状を矩形状のものとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、管状のもので、軸方向に地中に挿入されることで埋設されるものであれば、どのような形状であってもよい。例えば、多角形状、円筒状としてもよい。具体的にはパイプルーフ等が挙げられる。
さらに、エレメント自体に、隣り合うエレメントに接続可能な継手部を設けても良い
【0053】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、地中に挿入されて埋設される際に、前記先端部から土留めプレートを前方に突出するだけで、土留め壁や腹起こし等の支保工を組み立てる等土留め工を行うことなく、前記先端部より前方の地山部分を土留めすることができる。つまり、破砕不能な前記管状部材の挿入を妨げる障害物に遭遇した場合でも、前記土留めプレートを前方に突出することで前記障害物が含まれる地山部分の土留めを行った後、障害物が含まれる地山部分を手掘り掘削して、障害物の撤去作業を容易に行うことができる。
【0054】
また、土留めプレート付き管状部材を掘削しながら地中に挿入する際に、破砕不能な前記管状部材の挿入を妨げる障害物に遭遇した場合でも、前記先端部から土留めプレートを前方に突出することで前記障害物が含まれる地山部分の土留めを行い、障害物が含まれる地山部分を手掘り掘削して、障害物を撤去する作業を行うことができる。よって、障害物撤去作業の際に、土留め壁や腹起こし等の支保工を組み立てる等土留め工を行うことなく前記障害物の撤去作業を容易に行うことができ、土留めプレート付き管状部材の埋設作業の迅速化が図られ、施工期間の短縮化を図ることができる。
【0058】
また、前記地中に挿入される前記土留めプレート付き管状部材の先端部前方の地山部分に、前記先端部に装備された刃口の先端開口部分での掘削では破砕不能な障害物が存在する場合でも、前記地山部分を、土留めプレートを用いることで前記土留め壁や支保工を組み立てることなく、容易に土留めし、前記地山部分を手掘り掘削して土砂とともに障害物を撤去することができ、土留めプレート付き管状部材の地中への挿入作業を再開して、前記土留めプレート付き管状部材の埋設作業の迅速化が図られ、施工期間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した一実施の形態のエレメントの概略構成を示す図である。
【図2】 図1の土留めプレートの取り付け状態の変形例を示す概略正面図である。
【図3】 図1のエレメントを地中に挿入している状態の模式図である。
【図4】 土留めプレートが取り付けられたエレメントの変形例を示すエレメントの概略正面図である。
【符号の説明】
1C,1D,1E エレメント(管状部材)
3 地下構造物
4 地盤
,5D,5E 土留プレート
8 障害物
10 土留めプレート付きエレメント
11 先行エレメント(管状部材)
12 先端部
51 頂面プレート部(土留めプレート)
52 側面プレート部(土留めプレート)

Claims (1)

  1. 管状をなし、その軸方向を挿入方向として、先端部に装備した刃口の先端開口部分で地盤の掘削を行いつつ地中に挿入して埋設されることで地下構造物を構成する管状部材と、
    該管状部材の周壁部の少なくとも一部に沿って前記管状部材の先端部より前方に出没自在に設けられ、前方に突出することで前記先端部より前方の地山部分を掘削する際の土留めとなる土留プレートとを備える土留めプレート付き管状部材の埋設方法において、
    前記土留めプレート付き管状部材を、その先端部に装備した刃口の先端開口部分で地盤の掘削を行いつつ地中に挿入して埋設する際に、前記管状部材の先端部より前方の地山部分に障害物があれば、
    前記土留めプレートを前記管状部材の先端部より前方に突出させて、前記先端部より前方の地山部分の土留めを行う土留め工程と、
    土留め工程の後で、前記土留プレートにより土留めされた前記前方の地山部分を手掘り掘削して、手掘り掘削した土砂及び前記障害物を前記管状部材内を通して外部に排出する排出工程とを実行することを特徴とする土留めプレート付き管状部材の埋設方法。
JP2002224664A 2002-08-01 2002-08-01 土留めプレート付き管状部材の埋設方法 Expired - Fee Related JP3688253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224664A JP3688253B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 土留めプレート付き管状部材の埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002224664A JP3688253B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 土留めプレート付き管状部材の埋設方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006431A Division JP4077455B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 管状部材の埋設方法
JP2005006424A Division JP4299251B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 掘削装置及び管状部材の埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004068263A JP2004068263A (ja) 2004-03-04
JP3688253B2 true JP3688253B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=32012556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002224664A Expired - Fee Related JP3688253B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 土留めプレート付き管状部材の埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112013A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Obayashi Corporation シールド掘進機およびトンネル掘削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004068263A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61221491A (ja) トンネルの拡幅工法およびその装置
JP3688253B2 (ja) 土留めプレート付き管状部材の埋設方法
JP4299251B2 (ja) 掘削装置及び管状部材の埋設方法
JP5885229B2 (ja) 反力装置
JP4077455B2 (ja) 管状部材の埋設方法
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3887383B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP4322795B2 (ja) 長尺先受工法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2647691B2 (ja) 地中埋設管の敷設替え方法および装置
JP4562662B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP4966551B2 (ja) トンネル掘削機の回収方法
JP4137776B2 (ja) トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管
JP3894423B2 (ja) 推進工法
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JP3830917B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
KR102686751B1 (ko) Tbm의 스킨플레이트를 활용하는 연약지반 터널 굴착을 위한 선단 보강장치 및 그를 이용한 굴착방법
KR20210002947A (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 비개착 터널 구조물 및 그의 시공 방법
JP4139350B2 (ja) 2段階推進工法
KR102494513B1 (ko) 전방 지반 상태 확인이 가능한 추진장치용 선도관 및 이를 이용한 추진식 지중 구조물 시공 공법
JP3515340B2 (ja) 推進用エレメント
KR101057796B1 (ko) 추진관 안내구조물 및 이를 이용한 추진관 시공 방법
JP3177058B2 (ja) トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法
JP5999792B2 (ja) 反力装置の築造方法
JP4399178B2 (ja) 土留掘削刃推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees