JP3177058B2 - トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法 - Google Patents

トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法

Info

Publication number
JP3177058B2
JP3177058B2 JP08367293A JP8367293A JP3177058B2 JP 3177058 B2 JP3177058 B2 JP 3177058B2 JP 08367293 A JP08367293 A JP 08367293A JP 8367293 A JP8367293 A JP 8367293A JP 3177058 B2 JP3177058 B2 JP 3177058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
ground
tunnel lining
excavating
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08367293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294290A (ja
Inventor
光男 斉藤
保彦 泉
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP08367293A priority Critical patent/JP3177058B2/ja
Publication of JPH06294290A publication Critical patent/JPH06294290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177058B2 publication Critical patent/JP3177058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、鉄道や道路
等の下に立体交差するトンネルを構築する場合に適応さ
れるトンネル覆工用2連エレメントの掘進方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道や道路の下に立体交差するトンネル
を構築する方法として、現場打設コンクリートによって
分割されない一体構造の覆工体を構築する施工法に代
え、断面形状が矩形で、長尺な管状のトンネル覆工用エ
レメントを用いて施工する方法が知られている。この方
法は、まず、発進立坑にて、地山に向けてトンネル覆工
用エレメント(以下単にエレメントと称す)をセット
し、このエレメントを、エレメント後方に配した推進装
置によって地山へ水平に推進させながら、エレメントの
先端に備えられたカッタにより地山の土砂を掘削するこ
とによって、エレメントを掘進させて地山中に貫通させ
た状態で埋設する。このようにして、複数のエレメント
を、互いに隣接した状態でトンネルの覆工断面に沿って
地山に貫通させ、これらエレメントを相互に連結してト
ンネル覆工体を構築した後、このトンネル覆工体の内側
の土砂を掘削除去してトンネルを構築する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、トンネル覆
工体を構成し、内部の地山を掘削すると、このトンネル
覆工体には、周囲の地山から圧力を受けるため、プレス
トレスを導入したりして各エレメント同士を強固に連結
させておく必要があり、特に、コーナー部分において
は、応力が集中するため、さらに強固な連結が必要であ
る。このため、特に、コーナー部分における連結構造が
大掛かりとなってしまい、構築作業に多大な労力及び時
間が必要となるとともに、構築費用が嵩んでしまうとい
う問題があった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、容易にかつ経済的に、トンネル覆工体を構築する
ことが可能なトンネル覆工用2連エレメントの掘進方法
を提供することを目的としている。
【0005】
【0006】
【課題を解決するための手段】 第1の発明 のトンネル覆
工用2連エレメントの掘進方法は、構築すべきトンネル
の断面に沿って嵌入し、それぞれの側部を連結すること
によりトンネル覆工体を構成させるエレメントを、先端
部に設けられたカッタによって地山を掘削しながら推進
させるトンネル覆工用エレメントの掘進方法において、
前記地山へ1つの中空部を有するダミーエレメントを掘
進させることにより、この地山へ貫通孔を形成し、互い
に対向位置に配置された板体と、これら板体の間に設け
られた一対の側板と、前記板体及び側板によって区画さ
れた空間部を2つに区画して、一対の中空部を形成する
仕切り板とから構成された2連エレメントの一方側の中
空部の先端部に地山を掘削するカッタを設置し、前記2
連エレメントを、他方側の中空部が前記貫通孔と連通す
るように設置し、前記カッタによって一方側の中空部の
前方の地山を掘削させながら推進させることを特徴とし
ている。
【0007】第2の発明のトンネル覆工用2連エレメン
トの掘進方法は、第1の発明の仕切り板の先端部に、そ
れぞれの中空部同士を連通させる切欠部を形成し、2連
エレメントの掘進中に前記カッタが掘削不能な障害物に
突き当たった際に、前記カッタを切欠部の後方まで後退
させて、一方側の中空部の先端部近傍に空間部を形成
し、前記貫通孔と連通されている他方側の中空部から前
記切欠部を通って前記空間部へ進入し、前記障害物を掘
削することを特徴としている。第3の発明のトンネル覆
工用2連エレメントの掘進方法は、第2の発明の2連エ
レメントの一方側の中空部の先端部にて障害物を掘削す
ることにより生じた土砂を、前記切欠部から前記他方側
の中空部へ送り出し、この他方側の中空部の後端部から
外部へ排出させることを特徴としている。
【0008】
【0009】
【作用】 第1の発明 のトンネル覆工用2連エレメントの
掘進方法によれば、2連エレメントを掘進させる際に、
この2連エレメントの一方側の中空部の先端部に設けた
カッタだけで地山を掘削すれば良いので、この2連エレ
メントを容易に掘進させることが可能となる。第2及び
第3の発明のトンネル覆工用2連エレメントの掘進方法
は、掘進中の2連エレメントの前方に障害物があり、こ
の掘進中の2連エレメントの一方側の中空部に設けたカ
ッタによる掘削が困難となった場合、カッタを切欠部よ
りも後方へ後退させる。このようにすると、一方側の中
空部の先端部に空間部が形成され、この空間部へ他方側
の中空部から切欠部を通って作業者が進入して、一方側
の中空部の先端部の障害物を掘削し、その土砂を、切欠
部から他方側の中空部へ送り出し、この他方側の中空部
の後端部から排出させることにより、2連エレメントの
掘進の再開が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のトンネル覆工用2連エレメン
トの掘進方法の実施例を図によって説明する。図1にお
いて、符号1は、トンネル覆工体である。このトンネル
覆工体1は、複数の2連エレメント2、2…を連結する
ことにより構成されている。次に、このトンネル覆工体
1を構成する2連エレメント2、2…について説明す
る。このトンネル覆工体1は、横用エレメント2A、縦
用エレメント2B及びコーナー用エレメント2Cをそれ
ぞれ連結することにより構成されている。
【0011】横用エレメント2Aは、図2に示すよう
に、上下に設けられた板体4、4と、これら板体4、4
との間に設けられた側板5、5と、これら板体4、4及
び側板5、5とによって区画された空間部を左右に分け
て断面長方形の2つの中空部T1、T2を形成するよう
に設けられた仕切り板6とから構成されており、板体
4、4、側板5、5及び仕切り板6が一体に接合されて
構成されている。
【0012】縦用エレメント2Bは、図3に示すよう
に、側部に設けられた板体11、11と、これら板体1
1、11間に設けられた側板12、12と、これら側板
12、12との間にて、板体11、11及び側板12、
12によって区画された空間部を上下に分けて断面長方
形の2つの中空部T1、T2を形成するように設けられ
た仕切り板13とから構成されており、前述した横用エ
レメント2Aと同様に、これら板体11、11、側板1
2、12及び仕切り板13が一体に接合されて構成され
ている。
【0013】また、コーナー用エレメント2Cは、図4
に示すように、板体15、16、17、18と、これら
板体15、16及び板体17、18との間に設けられて
断面長方形の2つの中空部T1、T2を形成するように
設けられた側板21、21とから構成されており、これ
ら板体15、16、17、18、側板21、21が一体
に接合されて構成されている。また、このコーナー用エ
レメント2Cは、その板体16が、断面長方形の中空部
T1、T2を分割する仕切り板とされている。また、こ
のコーナー用エレメント2Cは、横向きの一方側の中空
部T1の長辺に、縦向きの他方側の中空部T2の短辺が
連結されて断面L字型に形成されている。
【0014】また、上記横用エレメント2Aの仕切り板
6には、図5に示すように、その先端部に切欠部22が
形成されており、同様に縦用エレメント2Bの仕切り板
13及びコーナー用エレメント2Cの仕切り板とされた
板体16にも、それぞれの先端部に切欠部22が形成さ
れている。
【0015】次に、上記構成の横用エレメント2A、縦
用エレメント2B及びコーナー用エレメント2Cの掘進
作業を、横用エレメント2Aを例にとって説明する。こ
こで、ダミーエレメントを使用した掘進方法を図6及び
図7によって説明する。ダミーエレメントDは、一つの
中空部を有し、その長さが本設の横用エレメント2Aよ
りも短く形成されたもので、まず、このダミーエレメン
トDを図6に示すように、発進立坑にて掘進方向へセッ
トし、このダミーエレメントDの先端部に設けた刃先エ
レメントHの先端のカッタによって地山の土砂を掘削さ
せながら推進装置41によって掘進させて、地山へ掘進
させる。
【0016】そして、最初のダミーエレメントDが地山
へ掘進されたら、その後端部へ他のダミーエレメントD
を連結させてさらに掘進させる。このように、複数のダ
ミーエレメントDを連結させながら地山へ掘進させた
ら、最後部のダミーエレメントDへ横用エレメント2A
を連結して、この横用エレメント2Aを推進装置41に
よって推進させる。このようにすると、図7に示すよう
に、ダミーエレメントDが先に掘削させたものから順に
到達立坑側へ押し出される。即ち、横用エレメント2A
を推進装置41によって推進させることにより到達立坑
側へ押し出されるダミーエレメントDを、順に回収して
いくことにより、横用エレメント2Aを地山へ嵌入させ
ることができる。
【0017】次に、横用エレメント2Aを掘進させる場
合について図8及び図9によって具体的に説明する。ま
ず、地山に向けてダミーエレメントDを掘進させること
によって、このダミーエレメントDを、既に埋設させた
2連エレメント2に隣接させて地山中へ埋設させ、この
地山に貫通孔Kを形成する(図8参照)。
【0018】次に、掘進されたダミーエレメントDの最
後部のものへ、横用エレメント2Aの他方側の中空部T
2側をボルト等によって連結させる。さらに、横用エレ
メント2Aの一方側の中空部T1の先端部にのみカッタ
を設置する。即ち、この横用エレメント2Aを既に埋設
した2連エレメント2に隣接させてセットした場合、こ
の横用エレメント2Aの他方側の中空部T2の前方に、
前記ダミーエレメントDが連結された状態、つまり、こ
の他方側の中空部T2が、ダミーエレメントDによって
形成された掘削孔Kと連通された状態となるため、この
他方側の中空部T2の先端部にカッタを設ける必要がな
い。
【0019】そして、一方側の中空部T1の先端部に設
けたカッタによって地山を掘削させながら、この横用エ
レメント2Aの後端部に設けた推進装置41により、こ
の横用エレメント2Aを推進させ、掘進させる(図9参
照)。
【0020】ここで、この横用エレメント2Aの一方側
の中空部T1の前方側の地山に、図10及び図11に示
すように、例えば、礫岩あるいは産業廃棄物等の障害物
Sが存在する場合、一方側の中空部T1の先端部に設け
たカッタによる掘削が不可能になることがある。このよ
うな場合、この一方側の中空部T1の先端部に設けたカ
ッタを停止させ、このカッタを仕切り板6に形成された
切欠部22よりも後方へ後退させ、この一方側の中空部
T1の先端部近傍に空間部を形成する。
【0021】この状態において、横用エレメント2Aの
後端部から作業者が他方側の中空部T2内へ進入し、そ
れぞれの中空部T1、T2同士を連通している切欠部2
2から、一方側の中空部T1の先端部に形成した空間部
内へ入り込み、この一方側の中空部T1の前方側に存在
する礫岩あるいは産業廃棄物等の障害物Sを掘削して、
中空部T1の前方から除去する。
【0022】さらに、この障害物Sを掘削することによ
り生じた廃土を、切欠部22から他方側の中空部T2内
へ送り出して、この他方側の中空部T2内にて後方へ搬
送させて、その後端部から排出させる。このようにして
一方側の中空部T1の前方側の障害物Sを取り除き、作
業者が他方側の中空部T2の内部へ切欠部22から移っ
て、後端部から脱出したら、後退させていたカッタを前
進させて一方側の中空部T1の先端部へ設置し、このカ
ッタによって、再び地山を掘削させながら、推進装置4
1によって推進させることにより掘進を再開させる。
【0023】そして、上記のようにして横用エレメント
2Aを掘進させて地山へ埋設させたら、次に、埋設させ
た横用エレメント2Aに隣接させてダミーエレメントD
を掘進させ、続いてこの埋設させた横用エレメント2A
の隣に他の2連エレメント2を掘進させる。そして、上
記と同様に、縦用エレメント2B、コーナー用エレント
2Cを掘進させ、これら2連エレメント2、2…同士
を、例えば、ボルト・ナットによって締結して連結し、
2連エレメント2、2…のそれぞれの中空部T1、T2
及び2連エレメント2、2…同士の間へコンクリートを
打設して、トンネル覆工体1を完成させ、このトンネル
覆工体1の内部を掘削してトンネルを構築する。
【0024】このように、本実施例の掘進方法によれ
ば、二つの中空部T1、T2を有する2連エレメント2
を掘進させる以前に、ダミーエレメントDを掘進させて
貫通孔Kを形成しておくことにより、この2連エレメン
ト2の掘進力を半減させることができ、この2連エレメ
ント2の掘進作業を極めて容易に行うことができる。し
かも、この2連エレメント2を掘進させる際に、この2
連エレメント2のカッタを設けた一方側の中空部T1の
前方の地山に障害物Sが存在して、カッタによる掘削が
不可能となった場合であっても、カッタをエレメントの
後端部まで後退させて抜き取ることなく、この掘進させ
る2連エレメント2の一方側の中空部T1の前方側の障
害物Sを極めて容易に作業者によって掘削させて除去す
ることができる。
【0025】即ち、障害物Sの除去作業にかかる労力及
び時間を大幅に削減することができ、2連エレメント2
の障害物Sによる掘進の中断を最小限に抑さえることが
できる。また、この2連エレメント2によって構築され
たトンネル覆工体1によれば、エレメントが2連式であ
ることより、エレメント自体の剛性が高められていると
ともに、エレメント同士の連結箇所を少なくすることが
でき、剛性を大幅に向上させることができる。また、特
に曲げ応力が作用するトンネル覆工体1のコーナー部に
おいても、2つの中空部T1、T2を一体に形成するこ
とによりその剛性を大幅に向上させたコーナー用エレメ
ント2Cが使用されているので、強度確保のために大掛
かりな構造にすることなく確実な強度を確保することが
でき、構築費の低減を図ることができる。
【0026】なお、コーナー用エレメント2Cとして
は、上記実施例のものに限定されることなく、例えば、
図12に示すような構造のものであっても良い。図に示
すコーナー用エレメント2Cは、板体25、26、2
7、28と、これら板体25、26及び板体27、28
との間に設けられて断面長方形の2つの中空部T1、T
2を形成するように設けられた側板31、31とから構
成されており、これら板体25、26、27、28、側
板31、31が一体に接合されて構成されている。
【0027】また、このコーナー用エレメント2Cの板
体28が、それぞれの中空部T1、T2を分割する仕切
り板とされており、縦向きの一方側の中空部T1の長辺
に、横向きの他方側の中空部T2の短辺が連結されて断
面L字型に形成されている。なおまた、これら2連エレ
メント2同士の締結構造は、いかなる構造であっても良
い。また、トンネル覆工体1の構成も上記実施例に限定
されない。
【0028】
【0029】
【発明の効果】 以上、説明したように、本発明によれ
ば、下記の効果を得ることができる。 本発明 のトンネル
覆工用2連エレメントの掘進方法によれば、二つの中空
部を有する2連エレメントを掘進させる以前に、一つの
中空部を有するダミーエレメントを掘進させて貫通孔を
形成しておくことにより、この2連エレメントの掘進力
を半減させることができ、この2連エレメントの掘進作
業を極めて容易に行うことができる。しかも、この2連
エレメントを掘進させる際に、この2連エレメントのカ
ッタを設けた一方側の中空部の前方の地山に障害物が存
在して、カッタによる掘削が不可能となった場合であっ
ても、カッタをエレメントの後端部まで後退させて抜き
取ることなく、この掘進させる2連エレメントの一方側
の中空部の前方側の障害物を極めて容易に作業者によっ
て掘削させて除去することができる。即ち、障害物の除
去作業にかかる労力及び時間を大幅に削減することがで
き、2連エレメントの障害物による掘進の中断を最小限
に抑さえることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の2連エレメントの掘進方法
によって構成されたトンネル覆工体の正面図である。
【図2】2連エレメントの構成及び構造を説明する横用
エレメントの斜視図である。
【図3】2連エレメントの構成及び構造を説明する縦用
エレメントの斜視図である。
【図4】2連エレメントの構成及び構造を説明するコー
ナー用エレメントの斜視図である。
【図5】仕切り板の先端部に形成された切欠部の形状を
説明する仕切り板の先端部近傍の側面図である。
【図6】ダミーエレメントを使用して本設のエレメント
を嵌入させる作業を説明する地山の側断面図である。
【図7】ダミーエレメントを使用して本設のエレメント
を嵌入させる作業を説明する地山の側断面図である。
【図8】2連エレメントの掘進方法を説明する地山の断
面図である。
【図9】2連エレメントの掘進方法を説明する地山の断
面図である。
【図10】障害物の除去作業を説明する2連エレメント
の先端部近傍の斜視図である。
【図11】障害物の除去作業を説明する2連エレメント
の先端部近傍の断面図である。
【図12】他の構造のコーナー用エレメントの形状及び
構造を説明するコーナー用エレメントの斜視図である。
【符号の説明】 1 トンネル覆工体 2 2連エレメント 2A 横用エレメント(2連エレメント) 2B 縦用エレメント(2連エレメント) 2C コーナー用エレメント(2連エレメント) 4、11、15、16、17、18、25、26、2
7、28 板体 5、12、21、31 側板 6、13 仕切り板 22 切欠部 D ダミーエレメント K 貫通孔 T1、T2 中空部 S 障害物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−101695(JP,A) 特開 平4−155094(JP,A) 実公 昭60−42155(JP,Y2) 実公 昭61−41836(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/06 311 E21D 9/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築すべきトンネルの断面に沿って嵌入
    し、それぞれの側部を連結することによりトンネル覆工
    体を構成させるエレメントを、先端部に設けられたカッ
    タによって地山を掘削しながら推進させるトンネル覆工
    用エレメントの掘進方法において、 前記地山へ1つの中空部を有するダミーエレメントを掘
    進させることにより、この地山へ貫通孔を形成し、 互いに対向位置に配置された板体と、これら板体の間に
    設けられた一対の側板と、前記板体及び側板によって区
    画された空間部を2つに区画して、一対の中空部を形成
    する仕切り板とから構成された2連エレメントの一方側
    の中空部の先端部に地山を掘削するカッタを設置し、 前記2連エレメントを、他方側の中空部が前記貫通孔と
    連通するように設置し、 前記カッタによって一方側の中空部の前方の地山を掘削
    させながら推進させることを特徴とするトンネル覆工用
    2連エレメントの掘進方法。
  2. 【請求項2】 前記仕切り板の先端部に、それぞれの中
    空部同士を連通させる切欠部を形成し、2連エレメント
    の掘進中に前記カッタが掘削不能な障害物に突き当たっ
    た際に、前記カッタを切欠部の後方まで後退させて、一
    方側の中空部の先端部近傍に空間部を形成し、前記貫通
    孔と連通されている他方側の中空部から前記切欠部を通
    って前記空間部へ進入し、前記障害物を掘削することを
    特徴とする請求項1記載のトンネル覆工用2連エレメン
    トの掘進方法。
  3. 【請求項3】 前記一方側の中空部の先端部にて障害物
    を掘削することにより生じた土砂を、前記切欠部から前
    記他方側の中空部へ送り出し、この他方側の中空部の後
    端部から外部へ排出させることを特徴とする請求項2記
    載のトンネル覆工用2連エレメントの掘進方法。
JP08367293A 1993-04-09 1993-04-09 トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法 Expired - Fee Related JP3177058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08367293A JP3177058B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08367293A JP3177058B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294290A JPH06294290A (ja) 1994-10-21
JP3177058B2 true JP3177058B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13808978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08367293A Expired - Fee Related JP3177058B2 (ja) 1993-04-09 1993-04-09 トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177058B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294290A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177058B2 (ja) トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法
JP3382183B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP2979044B2 (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
KR102243586B1 (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 비개착 터널 구조물 및 그의 시공 방법
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP4303511B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP3098649B2 (ja) トンネル覆工用エレメントの掘進方法
JPS622116B2 (ja)
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3688253B2 (ja) 土留めプレート付き管状部材の埋設方法
JP2668648B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用する発進坑
JP2004285679A (ja) シールドトンネルおよびシールドトンネルの接続工法
JP4220317B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR102243585B1 (ko) 선도관과 루프 강관을 이용한 비개착 터널 시공 구조물
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JPS6141836Y2 (ja)
JP3088929B2 (ja) 地下構造物の築造方法
KR102243584B1 (ko) 양면 반원아치형 선도관과 이를 이용한 지하터널 구조물 및 그의 시공 방법
JP4261740B2 (ja) トンネル分岐部の施工方法
JP3487416B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体
JPH02153196A (ja) トンネル掘削方法およびシールド掘進機
JP3177059B2 (ja) トンネル覆工用エレメントの掘進方法
JP4299251B2 (ja) 掘削装置及び管状部材の埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees