JP3177059B2 - トンネル覆工用エレメントの掘進方法 - Google Patents

トンネル覆工用エレメントの掘進方法

Info

Publication number
JP3177059B2
JP3177059B2 JP08987093A JP8987093A JP3177059B2 JP 3177059 B2 JP3177059 B2 JP 3177059B2 JP 08987093 A JP08987093 A JP 08987093A JP 8987093 A JP8987093 A JP 8987093A JP 3177059 B2 JP3177059 B2 JP 3177059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
cup
excavating
ground
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08987093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06299783A (ja
Inventor
光男 斉藤
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP08987093A priority Critical patent/JP3177059B2/ja
Publication of JPH06299783A publication Critical patent/JPH06299783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177059B2 publication Critical patent/JP3177059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、鉄道や道路
等の下に立体交差するトンネルを構築する場合に適応さ
れるトンネル覆工用エレメントの掘進方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】鉄道や道路の下に立体交差するトンネル
を構築する方法として、現場打設コンクリートによって
分割されない一体構造の覆工体を構築する施工法に代
え、断面形状が矩形で、長尺な管状のトンネル覆工用エ
レメントを用いて施工する方法が知られている。この方
法は、まず、発進立坑にて、地山に向けてトンネル覆工
用エレメント(以下単にエレメントと称す)をセット
し、このエレメントを、エレメント後方に配した推進装
置によって地山へ水平に推進させながら、エレメントの
先端に備えられたカッタにより地山の土砂を掘削するこ
とによって、エレメントを掘進させて地山中に貫通させ
た状態で埋設する。このようにして、複数のエレメント
を、互いに隣接した状態でトンネルの覆工断面に沿って
地山に貫通させ、これらエレメントを相互に連結してト
ンネル覆工体を構築した後、このトンネル覆工体の内側
の土砂を掘削除去してトンネルを構築する。また、図6
に示すように、この種のトンネルTには、その開口端面
Kに対して角度をつけて構築する場合もあり、このよう
な場合には、それぞれのエレメント1、1…を斜めに掘
進させた後に、これらエレメント1、1…同士を連結す
るとともに、それぞれのエレメント1、1…の端部に沿
って構築した主桁Sとエレメント1、1…の端部とを接
合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエレメント1にあっては、その両端部が直角に形成
されているため、エレメント1の端部と主桁Sとの接合
箇所に三角形の隙間Dが形成されてしまう。このため、
これらエレメント1、1…と主桁Sとを剛結させるため
の接合構造が極めて複雑かつ大掛かりになってしまい、
その作業に多大な労力を要するとともに、構築費が嵩む
という問題があった。
【0004】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、極めて容易に、主桁との接合を行うことができ、
構築費用の低減を図ることが可能なトンネル覆工用エレ
メントの掘進方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のトンネル覆工用
エレメントの掘進方法は、構築すべきトンネルの開口端
面に対して斜めに嵌入し、それぞれの側部を連結するこ
とにより前記トンネルの開口端面に対して所定角度を有
するトンネル覆工体を構成させる複数のエレメントを、
カッタによって地山を掘削しながら推進させるトンネル
覆工用エレメントの掘進方法において、両端部が前記ト
ンネルの開口端部に対して面一となるように軸線に対し
て前記所定角度に形成されたエレメントの先端部に、前
記エレメントの先端部と同一角度に形成されかつ前記エ
レメントの先端部へ脱着可能に取り付けられる接合端部
を有し、この接合端部を前記エレメントの先端部に取り
付けることにより他端部が前記エレメントの軸線に対し
て直角となる刃先カップを装着し、前記エレメントの後
端部に、前記エレメントの後端部と同一角度に形成され
かつ前記エレメントの後端部へ脱着可能に取り付けられ
る接合端部を有し、この接合端部を前記エレメントの後
端部に取り付けることにより他端部が前記エレメントの
軸線に対して直角となる推進カップを装着し、前記刃先
カップに前記カッタを設置するとともに前記推進カップ
の後方に推進装置を設置し、前記カッタによって地山を
掘削させながら前記推進装置によって推進させることを
特徴としている。
【0006】
【0007】
【0008】
【作用】本発明のトンネル覆工用エレメントの掘進方法
によれば、推進カップによってエレメントの後端部が軸
線に対して直角とされているので、推進装置による推進
を確実に行うことが可能となる。 また、刃先カップによ
ってエレメントの先端部が軸線に対して直角とされてい
るので、カッタによって地山を掘削しながら推進装置に
よって推進させてこのエレメントを掘進させる際に、エ
レメントを掘進方向へ正確に直進させることが可能とな
る。
【0009】
【0010】
【実施例】以下、本発明のトンネル覆工用エレメントの
掘進方法の実施例を図によって説明する。図1におい
て、符号11は、内部が中空とされた鋼製のエレメント
である。このエレメント11は、開口端面Kに対して角
度がついたトンネルTを構築する際に用いられるもの
で、このエレメント11を地山へ掘進させてそれぞれの
エレメント11同士を連結させることにより、トンネル
Tの開口端面Kに対して所定角度αを有するトンネル覆
工体12が構築されるようになっている。
【0011】エレメント11は、図2に示すように、そ
の先端部11a及び後端部11bが軸線Xに対してそれ
ぞれ所定角度αに形成されている。即ち、このエレメン
ト11を地山へ斜めに掘進させて埋設し、トンネルTの
開口端面Kに対して所定角度αを有するトンネル覆工体
12を構成した際に、このエレメント11の先端部11
a及び後端部11bが、それぞれトンネルTの開口端面
Kに対して面一となるように形成されている。また、こ
のトンネル覆工体12の端面には、エレメント11、1
1…の端部に沿って主桁Sが構築されており、この主桁
Sと、開口端面Kに対して面一にされたエレメント1
1、11…の端部とが接合されている。
【0012】また、図3に示すように、このエレメント
11の先端部11aには、脱着可能に刃先カップ13が
取り付けられるようになっており、同後端部11bに
は、脱着可能に推進カップ14が取り付けられるように
なっている。刃先カップ13は、エレメント11の先端
部11aとの接合端部13aが、軸線Xに対してエレメ
ント11の先端部11aと同一所定角度αに形成されて
おり、この接合端部13aをエレメント11の先端部1
1aに接合させることにより、この刃先カップ13の他
端部13bが、軸線Xに対して直角となるように形成さ
れている。
【0013】また、刃先カップ13と同様に、推進カッ
プ14は、エレメント11の後端部11bとの接合端部
14aが、軸線Xに対してエレメント11の後端部11
bと同一所定角度αに形成されており、この接合端部1
4aをエレメント11の後端部11bに接合させること
により、この推進カップ14の他端部14bが、軸線X
に対して直角となるように形成されている。
【0014】次に、上記のエレメント11を地山に対し
て斜めに掘進させることにより、開口端面Kに対して所
定角度αを有するトンネルTの構築作業について図4及
び図5によって説明する。まず、エレメント11の先端
部11aに刃先カップ13の接合端部13aを、ボルト
・ナット等によって締結させて接合させるとともに、エ
レメント11の後端部11bに推進カップ14の接合端
部14aを、ボルト・ナット等によって締結させて接合
させる。
【0015】このようにすると、このエレメント11の
前方及び後方が、刃先カップ13及び推進カップ14の
それぞれの他端部13b、14bによって軸線Xに対し
て直角となる。この状態において、発進立坑にて、地山
に向けて斜めにエレメント11をセットし、このエレメ
ント11の先端部11aに取り付けた刃先カップ13に
カッタ(図示略)を設置する。
【0016】さらに、エレメント11の後端部11bに
推進カップ14を介して推進装置(図示略)を設置し、
このエレメント11を、前記カッタにより地山を掘削さ
せながら、推進装置によって水平に地山へ推進させるこ
とによって、このエレメント11を既に埋設させたエレ
メント11に隣接させて地山中へ掘進させる(図4参
照)。このようにすると、このエレメント11が地山へ
斜めに埋設され、このエレメント11の先端部11aに
取り付けた刃先カップ13及び後端部11bに取り付け
た推進カップ14のみが、トンネルTの開口端面Kから
突出した状態となる(図5参照)。
【0017】次いで、このエレメント11の先端部11
a及び後端部11bに取り付けた刃先カップ13及び推
進カップ14を取り外す。このようにすると、所定角度
αに形成されたエレメント11の先端部11a及び後端
部11bがトンネルTの開口端面Kに対して面一とな
る。さらに、他のエレメント11も上記手順にて、同様
に地山へ埋設させて、それぞれのエレメント11、11
…同士の側部を、例えば、ボルト・ナット等によって連
結する。
【0018】この状態において、それぞれのエレメント
11、11…内及びエレメント11、11…同士の間へ
コンクリートを打設してトンネル覆工体12を構築し、
このトンネル覆工体12内の地山を掘削する。さらに、
このトンネルTの開口端面Kに対して面一とされたエレ
メント11、11…のそれぞれの端部に沿って主桁Sを
構築し、この主桁Sとエレメント11、11…のそれぞ
れの端部とを接合することにより、トンネルTが完成さ
れる。
【0019】このように、上記実施例によれば、開口端
面Kに対して角度αを有するトンネルTを構成するエレ
メント11の先端部11a及び後端部11bに、このエ
レメント11を地山へ埋設した際に、トンネルTの開口
端面Kと面一となるように、軸線Xに対して所定角度α
がつけられているので、このエレメント11の先端部1
1a及び後端部11bとトンネルTの開口端面Kに構築
される主桁Sとの間に、従来のような三角形の隙間Dが
形成されることがない。したがって、このエレメント1
1の先端部11a及び後端部11bと主桁Sとを極めて
容易に接合させることができ、従来のように、複雑かつ
大掛かりな接合構造を不要とすることができ、構築費用
の低減を図ることができる。
【0020】また、このエレメント11を掘進させる際
に、所定角度αに形成された先端部11a及び後端部1
1bに、刃先カップ13及び推進カップ14を取り付け
ることにより、このエレメント11の前方及び後方を軸
線Xに対して直角にすることができ、このエレメント1
1を掘進させる際に、このエレメント11を掘進方向へ
直進させて正確に埋設させることができる。
【0021】なお、エレメント11の先端部11a及び
後端部11bにつけた所定角度αは、開口端面Kに対す
るトンネルTの角度αに応じて変更することは勿論であ
る。また、本実施例では、中空部を有する鋼製のエレメ
ントについて説明したが、エレメント11としては、鋼
製に限定されることなく、例えば、コンクリート製であ
っても良い。なおまた、掘進距離が長く、複数のエレメ
ントを接合させながら掘進させる場合は、最初のエレメ
ントの先端部及び最後のエレメントの後端部のみを所定
角度αに形成し、これら最初のエレメントの先端部に刃
先カップ13を取り付けるとともに最後のエレメントの
後端部に推進カップ14を取り付ければ良い。
【0022】
【0023】
【発明の効果】 以上、説明したように、本発明によれ
ば、下記の効果を得ることができる。 本発明のトンネル
覆工用エレメントの掘進方法によれば、開口端面に対し
て角度を有するトンネルを構成するエレメントを掘進さ
せる際に、所定角度に形成された先端部及び後端部に、
刃先カップ及び推進カップを取り付けることにより、こ
のエレメントの前方及び後方を軸線に対して直角にする
ことができ、このエレメントを掘進させる際に、このエ
レメントを掘進方向へ直進させて正確に埋設させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のエレメントの掘進方法
よって構築されたトンネルの構造及び構成を説明する地
山の断面図である。
【図2】 本発明の一実施例のエレメントの掘進方法に
用いられるエレメントの構成及び構造を説明するエレメ
ントの平面図である。
【図3】 本実施例のエレメントの掘進方法に用いられ
るエレメントの先端部及び後端部に取り付けられる刃先
カップ及び推進カップの構成及び構造を説明する刃先カ
ップ及び推進カップが取り付けられたエレメントの平面
図である。
【図4】本実施例のエレメントの掘進方法を説明する地
山の断面図である。
【図5】本実施例のエレメントの掘進方法を説明する地
山の断面図である。
【図6】従来のエレメントによって構築されたトンネル
の構造を説明する地山の断面図である。
【符号の説明】
11 エレメント 11a 先端部 11b 後端部 12 トンネル覆工体 13 刃先カップ 13a、14a 接合端部 13b、14b 他端部 14 推進カップ K 開口端面 T トンネル X 軸線 α 所定角度

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構築すべきトンネルの開口端面に対して
    斜めに嵌入し、それぞれの側部を連結することにより前
    記トンネルの開口端面に対して所定角度を有するトンネ
    ル覆工体を構成させる複数のエレメントを、カッタによ
    って地山を掘削しながら推進させるトンネル覆工用エレ
    メントの掘進方法において、 両端部が前記トンネルの開口端部に対して面一となるよ
    うに軸線に対して前記所定角度に形成されたエレメント
    の先端部に、前記エレメントの先端部と同一角度に形成
    されかつ前記エレメントの先端部へ脱着可能に取り付け
    られる接合端部を有し、この接合端部を前記エレメント
    の先端部に取り付けることにより他端部が前記エレメン
    トの軸線に対して直角となる刃先カップを装着し、 前記エレメントの後端部に、前記エレメントの後端部と
    同一角度に形成されかつ前記エレメントの後端部へ脱着
    可能に取り付けられる接合端部を有し、この接合端部を
    前記エレメントの後端部に取り付けることにより他端部
    が前記エレメントの軸線に対して直角となる推進カップ
    を装着し、 前記刃先カップに前記カッタを設置するとともに前記推
    進カップの後方に推進装置を設置し、 前記カッタによって地山を掘削させながら前記推進装置
    によって推進させることを特徴とするトンネル覆工用エ
    レメントの掘進方法。
JP08987093A 1993-04-16 1993-04-16 トンネル覆工用エレメントの掘進方法 Expired - Fee Related JP3177059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08987093A JP3177059B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 トンネル覆工用エレメントの掘進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08987093A JP3177059B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 トンネル覆工用エレメントの掘進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299783A JPH06299783A (ja) 1994-10-25
JP3177059B2 true JP3177059B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13982810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08987093A Expired - Fee Related JP3177059B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 トンネル覆工用エレメントの掘進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177059B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6811057B2 (ja) * 2016-08-10 2021-01-13 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 ボックスカルバート、及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06299783A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177059B2 (ja) トンネル覆工用エレメントの掘進方法
KR20070079675A (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP3382183B2 (ja) 地下構造物の構築方法およびそれに使用するルーフ用筒体
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP2742026B2 (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JPS622116B2 (ja)
JPS6141836Y2 (ja)
JP4137776B2 (ja) トンネル覆工用角型鋼管の推進方法およびトンネル覆工用角形鋼管
JP2002256504A (ja) 拡幅道路の施工方法
JP3630801B2 (ja) トンネル覆工用エレメント
JP2604217B2 (ja) シールド掘進機による分岐路の構築方法
JP3515340B2 (ja) 推進用エレメント
JP3894423B2 (ja) 推進工法
JP4261740B2 (ja) トンネル分岐部の施工方法
JPH0545669Y2 (ja)
JP3177058B2 (ja) トンネル覆工用2連エレメントの掘進方法
JP3688253B2 (ja) 土留めプレート付き管状部材の埋設方法
JPH08114099A (ja) 推進管及び大空洞の外郭壁体構築工法
JP4110550B2 (ja) 矩形断面掘進機
JP2876435B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4548949B2 (ja) 地下構造物構築用覆工エレメント及び地下構造物構築工法
JP4121901B2 (ja) 小断面地下構造物の構築方法
JP2860752B2 (ja) 地下道形成構造物および地下道導入部の構築方法
JPH09317374A (ja) 地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees