JP3765048B2 - トンネルの構築方法 - Google Patents

トンネルの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3765048B2
JP3765048B2 JP05770599A JP5770599A JP3765048B2 JP 3765048 B2 JP3765048 B2 JP 3765048B2 JP 05770599 A JP05770599 A JP 05770599A JP 5770599 A JP5770599 A JP 5770599A JP 3765048 B2 JP3765048 B2 JP 3765048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
shield
shield tunnel
line
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05770599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000257370A (ja
Inventor
博一 杉山
茂 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP05770599A priority Critical patent/JP3765048B2/ja
Publication of JP2000257370A publication Critical patent/JP2000257370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765048B2 publication Critical patent/JP3765048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軟弱地盤においてトンネル本線からの分岐部分または合流部分となる大断面空間を構築するトンネルの構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車道路用のトンネル構築に際し、本線については一般的に単一断面のトンネルが構築されるので、地盤が軟弱な場合であってもシールド工法を用いてトンネルを構築することが可能である。
【0003】
ところが、トンネルの分岐部分や合流部分等、道路幅を拡げる必要がある箇所については、車線が増えるために本線部分に用いた単一断面のシールド工法では掘削することができない。そのため、従来の掘削技術を用いてこのようなトンネルの分岐・合流部分を構築しようとすると、増加する車線まで内包する超大断面のトンネルを構築できる大型のシールド掘削機を使用するか、周辺の地山を地盤改良によって著しく強化し、山岳トンネルに準じた工法で掘削せざるを得ないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の掘削技術を用いて軟弱地盤にトンネルの分岐・合流部分を構築しようとすると、上記のどちらの方法を用いても工費が膨大な額に昇る、地盤改良時に周辺の地山に大きな影響を与える等の問題がある。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、軟弱地盤にトンネルの分岐・合流部分となる大断面空間を構築するに際し、工費が安価で周辺地盤への影響も少ないトンネルの構築方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための手段として、次のような構成のトンネルの構築方法を採用する。すなわち、請求項1記載のトンネルの構築方法は、トンネル本線からの分岐部分または合流部分を構築するトンネルの構築方法であって、本線となる第1のシールドトンネルを鋼繊維補強コンクリートを用いたECL工法により覆工する際に、分岐線または合流線となる第2のシールドトンネルと接する壁部を肉厚に覆工しておき、前記第1のシールドトンネルと離間した位置から該第1のシールドトンネルに漸次接近するように地山を掘進し、ついには第1のシールドトンネルと並設させて分岐線または合流線となる第2のシールドトンネルを構築し、並設された前記第1、第2のシールドトンネル間の壁部を除去して両者を連結することを特徴とする。
【0007】
このトンネルの構築方法においては、本線となる第1のシールドトンネルに、分岐・合流線となる第2のシールドトンネルを並設し、両者間の壁部を除去することで、従来のように大型のシールド掘削機を使用することなく分岐・合流部分となる大断面空間を形成することが可能となる。さらに、軟弱地盤で山岳トンネル工法を用いる場合のような著しい地盤改良を必要としないため、周辺の地山に影響を与えることなく施工が可能である。
また、特殊な変断面シールド掘削機を使用するようなこともないので、シールド掘削機の製作費も比較的安価で済む等コスト面でのメリットも大きい。
【0013】
また、このトンネルの構築方法においては、第1のシールドトンネルをなす覆工に鋼繊維補強コンクリートを用いることにより、両シールドトンネルを並設する箇所において覆工を切削し易くなり、第2のシールドトンネルの施工が容易になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に係るトンネルの構築方法の実施形態を図1ないし図6に示して説明する。
まず、本線ならびに分岐・合流線からなるトンネルの分岐・合流部分の構造について説明しておく。図1に示すように、本線ならびに分岐・合流線からなるトンネル1は軟弱地盤中に構築され、断面円形の本線坑道をなす第1のシールドトンネル2と、断面矩形の分岐・合流線坑道をなす第2のシールドトンネル3とから構成されている。なお、第1、第2のシールドトンネル2,3の覆工にはいずれも鋼繊維強化コンクリート(S.F.R.C.)が用いられている。
【0017】
第2のシールドトンネル3は、図4に示すように、第1のシールドトンネル2と離間した離間した位置から第1のシールドトンネル2に漸次接近するように地山を掘削して構築されており、その先端部分は、第1のシールドトンネル2の覆工に当接した後、この覆工を切削しながら第1のシールドトンネル2と略平行に必要な長さだけ掘進されて停止している。
【0018】
第1、第2のシールドトンネル2,3間に位置する壁部(覆工が密着した部分)は除去され、両者の内面には鉄筋コンクリートの二次覆工4が施されることで、本線からの分岐・連結部分をなす大断面空間Sが構築されている。そして、大断面空間Sの内部には拡幅された車道Rが構築されている。
【0019】
上記のようなトンネルの構築方法について説明する。
まず、図2に示すように、地山を本線掘削用のシールド掘削機M1で掘削し第1のシールドトンネル2を構築する。第1のシールドトンネル2は鋼強化繊維コンクリートを用いたECL工法により覆工されることが望ましいが、分岐・合流部分だけを鋼強化繊維コンクリートで覆工したものであっても構わない。また、分岐・合流部分において第2のシールドトンネル3と接する壁面2aは、第2のシールドトンネルに切削される分を見越して図3のように肉厚に覆工しておくことが望ましい。
【0020】
続いて、図4に示すように、分岐線または合流線の先方から第1のシールドトンネル2に漸次接近するように地山を分岐・合流線掘削用のシールド掘削機M2で掘進していき、ついにはその先端を第1のシールドトンネル2の覆工にすり寄せるように当接させ、さらに第1のシールドトンネル2と略平行に、拡幅部として必要な長さだけ掘進して第2のシールドトンネル3を構築する。このとき、第2のシールドトンネル3は、図5のように肉厚の覆工2aの外側を切削しながら掘進するため、両シールドトンネル2,3の覆工部分は密着した1枚の壁部5となる。なお、第2のシールドトンネル3についてもECL工法による覆工が施されることが望ましい。
【0021】
次に、並設された第1、第2のシールドトンネル2,3間の壁部5を除去し、図6に示すように両者の内部空間を連結する。このとき、両シールドトンネル2,3の覆工に作用する土水圧によりトンネルが内側に崩壊するのを防止するため、壁部5を除去した部分に仮設支柱6を建て込んで一時的に内部空間を確保する。
【0022】
なお、壁部5を除去することでトンネル内に地下水の漏洩等の恐れがある場合には、あらかじめ周辺地盤に薬液を注入し地盤改良を施しておく。この場合の地盤改良は内部空間の確保が目的ではないので軽微な処置で十分である。
【0023】
この後、連結された第1、第2のシールドトンネル2,3の内面に鉄筋コンクリートによる二次覆工4を施し、両者を連続させてひとつのトンネル構造体とする。最後に、仮設支柱6を撤去して図1に示すような分岐・合流部分をなす大断面空間Sが完成する。
【0024】
上記のようなトンネルの構築方法によれば、並設された第1、第2のシールドトンネル2,3間の壁部5を除去し、さらにその内面を鉄筋コンクリートで二次覆工することで、従来のように大型のシールド掘削機を使用することなく分岐・合流部分となる大断面空間Sが構築される。これにより、トンネルの構築にかかる工費を大幅に削減することができる。
【0025】
また、軟弱地盤で山岳トンネル工法を用いる場合のような著しい地盤改良を必要としないため、周辺の地山に影響を与えることがほとんどない。
【0026】
なお、上記実施形態においては、第1のシールドトンネル2の断面形状を円形、第2のシールドトンネル3の断面形状を矩形としたが、これは単に一例であって、トンネルの形状自体は如何なるものであってもよい。
【0027】
また、上記実施形態では自動車道路用のトンネルについて説明したが、本発明に係るトンネルの構築方法は、これに限らず、鉄道その他あらゆるトンネルの分岐・合流部分の構築に好適に用いられる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る請求項1記載のトンネルの構築方法によれば、本線となる第1のシールドトンネルに、分岐・合流線となる第2のシールドトンネルを並設し、両者間の壁部を除去することで、従来のように大型のシールド掘削機を使用することなく分岐・合流部分となる大断面空間が形成される。これにより、トンネルの拡幅部分の構築にかかる工費を大幅に削減することができる。また、特殊な変断面シールド掘削機を使用するようなこともないので、シールド掘削機の制作費も安価で済み、工費のさらなる削減が可能である。
また、軟弱地盤で山岳トンネル工法を用いる場合のような著しい地盤改良を必要としないため、周辺の地山にほとんど影響を与えることなく施工が可能である。
【0031】
さらに、請求項記載のトンネルの構築方法によれば、第1のシールドトンネルをなす覆工に鋼繊維補強コンクリートを用いることにより、両シールドトンネルを並設する箇所において覆工を切削し易くなり、これによって第2のシールドトンネルの構築が容易になるので、工費をさらに削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るトンネルの構築方法の実施形態を示す図であって、二次覆工を終えてひとつのトンネル構造体となった大断面空間を示す断面図である。
【図2】 軟弱地盤に構築された第1のシールドトンネルの平面図である。
【図3】 図2におけるIII-III線矢視断面図である。
【図4】 第1のシールドトンネルに並設された第2のシールドトンネルの平面図である。
【図5】 図4におけるV-V線矢視断面図である。
【図6】 壁部を除去されて連続した第1、第2のシールドトンネルの断面図である。
【符号の説明】
1 トンネル
2 第1のシールドトンネル
3 第2のシールドトンネル
4 二次覆工
5 壁部
6 仮設支柱
M1,M2 シールド掘削機
S 大断面空間

Claims (1)

  1. トンネル本線からの分岐部分または合流部分となる断面空間を構築するトンネルの構築方法であって、
    本線となる第1のシールドトンネルを鋼繊維補強コンクリートを用いたECL工法により覆工する際に、分岐線または合流線となる第2のシールドトンネルと接する壁部を肉厚に覆工しておき
    前記第1のシールドトンネルと離間した位置から該第1のシールドトンネルに漸次接近するように地山を掘進し、ついには第1のシールドトンネルと並設させて分岐線または合流線となる第2のシールドトンネルを構築し、
    並設された前記第1、第2のシールドトンネル間の壁部を除去して両者を連結することを特徴とするトンネルの構築方法。
JP05770599A 1999-03-04 1999-03-04 トンネルの構築方法 Expired - Fee Related JP3765048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05770599A JP3765048B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 トンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05770599A JP3765048B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 トンネルの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257370A JP2000257370A (ja) 2000-09-19
JP3765048B2 true JP3765048B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=13063370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05770599A Expired - Fee Related JP3765048B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 トンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765048B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009430A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Metropolitan Expressway Public Corp トンネル複合構造及びその構築方法
JP5686966B2 (ja) * 2009-11-19 2015-03-18 大成建設株式会社 コンクリート塊運搬作業台車およびこれを用いたコンクリート塊撤去方法
CN112879032B (zh) * 2021-02-01 2023-05-16 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道建造方法
CN112879033B (zh) * 2021-02-01 2023-05-16 上海隧道工程有限公司 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道结构
CN112814695B (zh) * 2021-02-02 2024-04-12 上海隧道工程有限公司 盾构法海底公路隧道的紧急停车带及其建造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000257370A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007217910A (ja) 地中空洞の施工方法およびトンネル工法
JP2006348718A (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
CN106894830B (zh) 一种用于地下工程的双曲拱支护结构及施工方法
JP6147818B2 (ja) 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体
JPH0765455B2 (ja) シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JP2007009430A (ja) トンネル複合構造及びその構築方法
JP3765048B2 (ja) トンネルの構築方法
JP4750568B2 (ja) トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造
JP2000179299A (ja) 大断面トンネル構築方法
JP3908978B2 (ja) 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法
JP4780475B2 (ja) トンネル構築方法
JP2893349B2 (ja) 大断面トンネル構造とその施工法
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JPH05280296A (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JP3544534B2 (ja) トンネル断面拡幅工法
JP2017128917A (ja) 褄壁の施工方法
JP4730608B2 (ja) セグメント
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JP4229880B2 (ja) トンネル形成方法
JP3900683B2 (ja) 本線トンネルとランプウエイとの分岐・合流部の施工方法
JP3567399B2 (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPH02153196A (ja) トンネル掘削方法およびシールド掘進機
JPH07208068A (ja) トンネルの拡径・縮径・合流・分岐方法
JP2788956B2 (ja) トンネルの合流方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees