JP4750568B2 - トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 - Google Patents
トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750568B2 JP4750568B2 JP2006020113A JP2006020113A JP4750568B2 JP 4750568 B2 JP4750568 B2 JP 4750568B2 JP 2006020113 A JP2006020113 A JP 2006020113A JP 2006020113 A JP2006020113 A JP 2006020113A JP 4750568 B2 JP4750568 B2 JP 4750568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- segment
- lining concrete
- coupling
- lining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 51
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 122
- 230000001808 coupling Effects 0.000 claims description 91
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 91
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 91
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 7
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 claims description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 6
- 101700024631 S9 Proteins 0.000 description 4
- 101710033766 Segment-10 Proteins 0.000 description 4
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 4
- 101700009395 orf8 Proteins 0.000 description 4
- 210000000481 Breast Anatomy 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000035512 clearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Description
近接して並列される前記第1トンネルと第2トンネルとの構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設するライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネルを構築する第1ステップと、
下記(1)〜(4)の工程を含む第2ステップと、
(1)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、セグメントとが重合するように前記第1トンネルを構築する工程。
(2)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、セグメントとが重合するように前記第2トンネルを構築する工程。
(3)前記上部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記上部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
(4)前記下部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記下部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
下記(1)〜(2)の工程を含む第3ステップと、
(1)前記上部側の連結鋼材と下部側の連結鋼材との間に存在する前記第1トンネル部分のセグメント、第2トンネル部分のセグメント及び必要に応じて土砂を撤去し、前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とを連通させる工程。
(2)前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とに跨る覆工コンクリートを打設し構造的に一体化する工程。
からなることを特徴とするトンネル合流部の構築方法が提供される。
近接して並列される前記第1トンネルと第2トンネルとの構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設するライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネルを構築する第1ステップと、
下記(1)〜(4)の工程を含む第2ステップと、
(1)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、セグメントとが重合するように前記第1トンネルを構築する工程。
(2)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、少なくとも前記ライニングコンクリートとが重合するように前記第2トンネルを構築する工程。
(3)前記上部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記上部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
(4)前記下部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記下部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
下記(1)〜(2)の工程を含む第3ステップと、
(1)前記上部側の連結鋼材と下部側の連結鋼材との間に存在する前記第1トンネル部分のセグメント、第2トンネル部分のセグメント及びライニングコンクリート及び必要に応じて土砂を撤去し、前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とを連通させる工程。
(2)前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とに跨る覆工コンクリートを打設し構造的に一体化する工程。
からなることを特徴とするトンネル合流部の構築方法が提供される。
近接して並列される前記第1トンネルと第2トンネルとの構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設するライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネルを構築する第1ステップと、
下記(1)〜(4)の工程を含む第2ステップと、
(1)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、少なくとも前記ライニングコンクリートとが重合するように前記第1トンネルを構築する工程。
(2)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、少なくとも前記ライニングコンクリートとが重合するように前記第2トンネルを構築する工程。
(3)前記上部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記上部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
(4)前記下部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記下部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
下記(1)〜(2)の工程を含む第3ステップと、
(1)前記上部側の連結鋼材と下部側の連結鋼材との間に存在する前記第1トンネル部分のセグメント及びライニングコンクリート、第2トンネル部分のセグメント及びライニングコンクリート及び必要に応じて土砂を撤去し、前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とを連通させる工程。
(2)前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とに跨る覆工コンクリートを打設し構造的に一体化する工程。
からなることを特徴とするトンネル合流部の構築方法が提供される。
先ず、図3に示されるように、近接して並列される本線トンネル1とランプトンネル2との構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメント10、13を組立てると共に、該セグメント10、13の外側にライニングコンクリート11、14を打設するライニングシールド機12により、本線トンネル1、ランプトンネル2に比して相対的に小径で、単体のトンネル構造体である結合用トンネル8、9を構築する。
第2ステップでは、先ず図4に示されるように、ライニングシールド機15によってセグメント16を組立てるとともに、該セグメントの外側にライニングコンクリート17を打設しながらランプトンネル2を構築するランプトンネル構築工程を行う。前記ランプトンネル2は、前記結合用トンネル8、9のライニングコンクリート11、14と、少なくとも前記ライニングコンクリート17とが重合するように構築する。なお、前記ランプトンネル2は、前記結合用トンネル8、9のライニングコンクリート11、14と、ランプトンネル2のセグメント16とが重合するようにしてもよいし、結合用トンネル8、9のセグメント10、13と、ランプトンネル2のライニングコンクリート17とが重合するようにしてもよい。
第3ステップでは、先ず、図8に示されるように、ランプトンネル2の二次覆工を行った後、図9に示されるように、本線トンネル1とランプトンネル2の空間内にそれぞれ支保工25、26を配設しておく。
(1)上記形態例では、本線トンネル1は、セグメント19を組立てながら掘進するシールド機20によって構築されるようにしたが、図19に示されるように、セグメント27を組立てるとともに、該セグメント27の外側にライニングコンクリート28を打設しながら掘進するライニングシールド機15によって構築するようにしてもよい。この際、前記ライニングコンクリート28は、少なくとも結合用トンネル8、9のライニングコンクリート11、14と重合して構築されるようにする。また、図示例のように、前記ライニングコンクリート28が、ランプトンネル2のライニングコンクリート17とも重合するように構築するのが望ましい。さらに、図示例のように、前記セグメント27と前記ライニングコンクリート11、14、17とが重合するように構築してもよい。
Claims (9)
- セグメントを組立てながら掘進するシールド機により構築された第1トンネルと、セグメントを組立てながら掘進するシールド機により構築された第2トンネルとを合流させるトンネル合流部の構築方法であって、
近接して並列される前記第1トンネルと第2トンネルとの構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設するライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネルを構築する第1ステップと、
下記(1)〜(4)の工程を含む第2ステップと、
(1)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、セグメントとが重合するように前記第1トンネルを構築する工程。
(2)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、セグメントとが重合するように前記第2トンネルを構築する工程。
(3)前記上部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記上部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
(4)前記下部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記下部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
下記(1)〜(2)の工程を含む第3ステップと、
(1)前記上部側の連結鋼材と下部側の連結鋼材との間に存在する前記第1トンネル部分のセグメント、第2トンネル部分のセグメント及び必要に応じて土砂を撤去し、前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とを連通させる工程。
(2)前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とに跨る覆工コンクリートを打設し構造的に一体化する工程。
からなることを特徴とするトンネル合流部の構築方法。 - セグメントを組立てながら掘進するシールド機により構築された第1トンネルと、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設しながら掘進するライニングシールド機により構築された第2トンネルとを合流させるトンネル合流部の構築方法であって、
近接して並列される前記第1トンネルと第2トンネルとの構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設するライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネルを構築する第1ステップと、
下記(1)〜(4)の工程を含む第2ステップと、
(1)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、セグメントとが重合するように前記第1トンネルを構築する工程。
(2)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、少なくとも前記ライニングコンクリートとが重合するように前記第2トンネルを構築する工程。
(3)前記上部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記上部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
(4)前記下部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記下部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
下記(1)〜(2)の工程を含む第3ステップと、
(1)前記上部側の連結鋼材と下部側の連結鋼材との間に存在する前記第1トンネル部分のセグメント、第2トンネル部分のセグメント及びライニングコンクリート及び必要に応じて土砂を撤去し、前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とを連通させる工程。
(2)前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とに跨る覆工コンクリートを打設し構造的に一体化する工程。
からなることを特徴とするトンネル合流部の構築方法。 - セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設しながら掘進するシールド機により構築された第1トンネルと、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設しながら掘進するライニングシールド機により構築された第2トンネルとを合流させるトンネル合流部の構築方法であって、
近接して並列される前記第1トンネルと第2トンネルとの構築予定部位のほぼ中間であって、その上部側及び下部側に夫々、セグメントを組立てると共に、該セグメントの外側にライニングコンクリートを打設するライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネルを構築する第1ステップと、
下記(1)〜(4)の工程を含む第2ステップと、
(1)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、少なくとも前記ライニングコンクリートとが重合するように前記第1トンネルを構築する工程。
(2)前記上部側及び下部側の結合用トンネルのライニングコンクリートと、少なくとも前記ライニングコンクリートとが重合するように前記第2トンネルを構築する工程。
(3)前記上部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記上部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
(4)前記下部側結合用トンネルのセグメントと第1トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合するとともに、前記下部側結合用トンネルのセグメントと第2トンネルのセグメントとをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合する工程。
下記(1)〜(2)の工程を含む第3ステップと、
(1)前記上部側の連結鋼材と下部側の連結鋼材との間に存在する前記第1トンネル部分のセグメント及びライニングコンクリート、第2トンネル部分のセグメント及びライニングコンクリート及び必要に応じて土砂を撤去し、前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とを連通させる工程。
(2)前記第1トンネル空間と第2トンネル空間とに跨る覆工コンクリートを打設し構造的に一体化する工程。
からなることを特徴とするトンネル合流部の構築方法。 - 前記上部側結合用トンネル及び下部側結合用トンネルは夫々、単体のトンネル構造体とされ、該単体の結合用トンネルのライニングコンクリートが前記第1トンネル及び第2トンネルのセグメント又はライニングコンクリートに重合している請求項1〜3いずれかに記載のトンネル合流部の構築方法。
- 前記上部側結合用トンネル及び下部側結合用トンネルは夫々、並列された複数のトンネル構造体とされ、各結合用トンネル同士はライニングコンクリートが重合するとともに、セグメント同士がトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合され、端部に位置する結合用トンネルはライニングコンクリートが夫々、前記第1トンネル又は第2トンネルのセグメント或いはライニングコンクリートに重合するとともに、セグメント同士がトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材で結合される請求項1〜3いずれかに記載のトンネル合流部の構築方法。
- 前記ライニングコンクリートは、コンクリート中に鋼繊維、ガラス繊維、炭素繊維又は有機系繊維のいずれか又は組合せに係る繊維を混入した繊維補強コンクリートとする請求項1〜5いずれかに記載のトンネル合流部の構築方法。
- セグメントとライニングコンクリートとの重合部において、予めセグメント外面に多数のアンカー筋を固設しておき、ライニングコンクリートとの一体化を図る請求項1〜6いずれかに記載のトンネル合流部の構築方法。
- 前記第2ステップの(3)及び(4)の結合用トンネルと第1トンネル及び第2トンネルとの連結構造による結合工程を省略した請求項1〜7いずれかに記載のトンネル合流部の構築方法。
- 前記請求項1〜請求項8いずれかに記載のトンネル合流部の構築方法によって構築されたことを特徴とするトンネル合流部構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020113A JP4750568B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020113A JP4750568B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007198067A JP2007198067A (ja) | 2007-08-09 |
JP4750568B2 true JP4750568B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38452933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020113A Active JP4750568B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750568B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105545342A (zh) * | 2016-03-02 | 2016-05-04 | 中铁第一勘察设计院集团有限公司 | 既有衬砌隧道内拱部的排烟竖井及其施工方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6191814B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-09-06 | 株式会社大林組 | 大断面トンネルの構築方法 |
CN112700661B (zh) * | 2020-12-17 | 2022-04-26 | 江苏大学 | 一种重交通流下的智能车辆汇流方法及系统 |
CN112879032A (zh) * | 2021-02-01 | 2021-06-01 | 上海隧道工程有限公司 | 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道建造方法 |
CN112879033A (zh) * | 2021-02-01 | 2021-06-01 | 上海隧道工程有限公司 | 一种与盾构隧道相结合的渡线段隧道结构 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0254835B2 (de) * | 1986-07-02 | 1996-05-01 | Hochtief Aktiengesellschaft Vorm. Gebr. Helfmann | Verfahren zur Herstellung einer Tunnelauskleidung aus Auskleidungsbeton und Vorrichtung für die Durchführung des Verfahrens |
JPH068599B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1994-02-02 | 戸田建設株式会社 | 現場打ちライニングシールド工法 |
JPH0932897A (ja) * | 1995-07-20 | 1997-02-04 | Ricoh Co Ltd | 駆動伝達装置 |
JP4493936B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-06-30 | 鹿島建設株式会社 | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部 |
JP4229882B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2009-02-25 | 株式会社熊谷組 | シールドトンネルの分岐部接続工法及びその工法によるシールドトンネル構造 |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020113A patent/JP4750568B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105545342A (zh) * | 2016-03-02 | 2016-05-04 | 中铁第一勘察设计院集团有限公司 | 既有衬砌隧道内拱部的排烟竖井及其施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007198067A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4958035B2 (ja) | シールドルーフ工法 | |
JP4803428B2 (ja) | トンネル工法 | |
JP4793655B2 (ja) | トンネル工法 | |
JP3876278B2 (ja) | 易切削性トンネルセグメント構造 | |
JP4687986B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
KR100973770B1 (ko) | 호형 분할 세그먼트를 이용한 비개착 가설 터널 및 관로와 그의 시공공법 | |
JP7125550B2 (ja) | 逆アーチを備えた2段階高速閉鎖トンネルの支持構造及びその施工方法 | |
JP2007217911A (ja) | 地中空洞の施工方法およびトンネル工法 | |
JP4750568B2 (ja) | トンネル合流部の構築方法およびトンネル合流部構造 | |
JP3966334B2 (ja) | 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造 | |
JP4183470B2 (ja) | 地下構造物およびその構築工法 | |
JP2788953B2 (ja) | トンネル構造体の構造 | |
JP2007303155A (ja) | 地中空洞の施工方法およびトンネル工法 | |
JP6257814B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
CN106437781B (zh) | 一种上软下硬地层隧道支护结构及其施工方法 | |
JP6147818B2 (ja) | 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体 | |
JP2017128917A (ja) | 褄壁の施工方法 | |
JP4229882B2 (ja) | シールドトンネルの分岐部接続工法及びその工法によるシールドトンネル構造 | |
JP3908978B2 (ja) | 大断面トンネル用セグメントの接合部構造及び接合部構築方法 | |
JP2942874B2 (ja) | トンネルの合流方法 | |
JP3765048B2 (ja) | トンネルの構築方法 | |
JP4259724B2 (ja) | 枝管分岐用トンネル覆工壁構造 | |
JP2849605B2 (ja) | 大断面トンネルおよびその構築方法 | |
JP4760548B2 (ja) | 並設トンネル構造およびその構築方法 | |
JP2788956B2 (ja) | トンネルの合流方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4750568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |