JPH09268876A - エレメント - Google Patents

エレメント

Info

Publication number
JPH09268876A
JPH09268876A JP8030096A JP8030096A JPH09268876A JP H09268876 A JPH09268876 A JP H09268876A JP 8030096 A JP8030096 A JP 8030096A JP 8030096 A JP8030096 A JP 8030096A JP H09268876 A JPH09268876 A JP H09268876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
excavation
ground
thrust
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8030096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717588B2 (ja
Inventor
Akihiko Miura
明彦 美浦
Atsushi Murakami
村上  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP08030096A priority Critical patent/JP3717588B2/ja
Publication of JPH09268876A publication Critical patent/JPH09268876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717588B2 publication Critical patent/JP3717588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘進障害、強度低下、コストアップ等を招く
ことなく、エレメントの円滑な掘進を行うことを可能と
する。 【解決手段】 エレメント11の上下面及び両側面にプ
レート12を、エレメント11の長手方向にわたって設
ける。プレート12の先端部分をエレメント11の表面
に隅肉溶接するとともに、側部を、長手方向へわたって
間隔をあけてエレメント11の表面に点付け溶接し、エ
レメント11を掘進させる掘進装置13による推力が上
限に近づいた際に、地山との摩擦力によってエレメント
11から外れるようにプレート12を取り付けることに
より、地山の粘着による摩擦力がプレート12のエレメ
ント11への溶接強度に達したときに、プレート12が
エレメント11から外れるようにし、掘進装置の推力
を、プレート12の取り付け強度分だけ回復させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、鉄道や
道路等の下に立体交差するトンネルを構築する場合等に
用いられるエレメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄道や道路の下に立体交差するトンネル
を構築する方法として、長尺な管状のエレメントを用い
て施工するURT(Under Railway Tunnel)工法が知ら
れている。この工法は、まず、発進立坑にて、地山に向
けてエレメントをセットし、このエレメントを、エレメ
ント後方に配した掘進装置の推力によって地山へ水平に
推進させながら、エレメントの先端に配設したカッタに
より地山の土砂を掘削することにより、エレメントを掘
進させてトンネルの覆工断面に沿って地山中に貫通・埋
設し、エレメント内及びエレメント間にコンクリートを
充填して硬化させてトンネル覆工体を構築した後、この
トンネル覆工体の内側の土砂を掘削除去してトンネルを
構築するものである。
【0003】ところで、この種のエレメントを地山へ掘
進させる場合、このエレメントの外周面に地山が粘着
し、その摩擦が周面抵抗となり、掘進装置の能力を超え
てしまい、掘進不能となる恐れがあった。このため、図
4及び図5に示すように、エレメント1の先端部近傍
に、後方側の側部に複数の孔部2を有する断面コ字状の
チャンネル3をエレメント1の外周に溶接して配管路4
を形成し、この配管路4内へエレメント1の長手方向に
沿って配設した圧送パイプ5を介して圧送ポンプから潤
滑材を供給し、前記配管路4の孔部2から潤滑材を噴出
させながら掘進させる掘進法が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にエレメントの外周側に配管路4を設けると、この配管
路4が、外周突起として貫入抵抗となってしまうだけで
なく、その後方に余堀空隙が形成されてしまい、掘進方
向の狂いを生じさせてしまう恐れがあった。ここで、図
6に示すように、エレメント1の先端部分を分割し、そ
の間に複数の孔部2を有する円筒管6を配管路4として
溶接して設けたり、図7に示すように、エレメント1に
複数の孔部2を周方向へ形成し、この孔部2の配列に沿
って、エレメント1の内周面に断面コ字状のチャンネル
7を溶接して配管路4とすることが行われているが、図
6の構造の場合、エレメント1の強度低下を招いてしま
うとともに、その加工が難しく、製造コストがアップし
てしまうという問題があり、また、図7の構造の場合、
孔部2を形成することによる強度低下を招くとともに、
配管路4がエレメント1内部に突出してしまい、掘削機
の装着の障害となってしまうという問題があった。
【0005】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、掘進障害、強度低下、コストアップ等を招くこと
なく、円滑な掘進を行うことが可能なエレメントを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のエレメントは、掘進装置からの推力
によって地山へ掘進される筒状のエレメントであって、
外周面に、その掘進方向に沿ってプレートが取り付けら
れてなり、該プレートは、前記掘進装置によって最大推
力にて掘進された際に生じる地山との摩擦力以下の取り
付け強度にて取り付けられていることを特徴としてい
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレメントの実施
の形態を図によって説明する。図1及び図2において、
符号11は、エレメントである。このエレメント11に
は、その上下面及び両側面にプレート12がエレメント
11の長手方向にわたって設けられている。このプレー
ト12は、その先端部分がエレメント11の表面に隅肉
溶接によって取り付けられており、その側部は、長手方
向へわたって間隔をあけてエレメント11の表面に点付
け溶接されている。これらプレート12は、エレメント
11を掘進させる掘進装置13による推力が上限に近づ
いた際に、地山との摩擦力によってエレメント11から
外れるように溶接されている。つまり、プレート12
は、掘進装置13によって最大推力にて掘進された際に
生じる地山との摩擦力以下の取り付け強度にて取り付け
られている。
【0008】そして、上記構成のエレメント11によれ
ば、掘進装置13によって地山に掘進させている際に、
地山の粘着が生じ、地山との摩擦力がプレート12のエ
レメント11への溶接強度に達すると、図3に示すよう
に、このエレメント11に溶接されたプレート12の溶
接箇所が破断し、エレメント11から外れる。これによ
り、掘進装置13は、プレート12との溶接強度分の推
力を回復し、エレメント11の地山への掘進がさらに良
好に行われる。
【0009】このように、上記のエレメント11によれ
ば、地山の地質等により、エレメント11に大きな摩擦
力が作用して、掘進装置13による掘進が困難になった
としても、プレート12がエレメント11から外れるこ
とにより、掘進装置13の推力を回復させて、良好な掘
進を行わせ、施工を確実に行わせることができる。ま
た、図2に示したように、発進立坑14側にて長尺のプ
レート12をロール状にしておき、このプレート12を
随時送り出すようにすれば、エレメント11を継ぎ足し
て掘進させる長距離掘進にも対応させることができる。
さらに、予めプレート12とエレメント11との間に潤
滑材を塗布しておくことにより、プレート12がエレメ
ント11から外れた後のエレメント11の掘進をさらに
良好に行わせることができる。なお、プレート12のエ
レメント11への取り付け方としては、溶接に限らず、
例えば、接着材、ビス止め等でも良い。また、溶接の仕
方も上記の例に限らず、例えばスポット溶接等でも良
い。
【0010】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のエレメ
ントによれば、下記の効果を得ることができる。請求項
1記載のエレメントによれば、掘進装置によって地山に
掘進させている際に、地山の粘着が生じ、地山との摩擦
力がプレートの強度に達すると、プレートがエレメント
から外れるので、プレートの取り付け強度の分だけ掘進
装置の推力を回復させることができ、これにより、エレ
メントの地山への掘進を極めて良好に行わせることがで
きる。即ち、地山の地質等により、エレメントに大きな
摩擦力が作用して、掘進装置による掘進が困難になった
としても、プレートがエレメントから外れることによ
り、掘進装置の推力を回復させて、良好な掘進を行わ
せ、施工を確実に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のエレメントの構成及び構
造を説明するエレメントの斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態のエレメントの掘進状態を
説明する掘進途中のエレメントの側面図である。
【図3】本発明の実施の形態のエレメントを用いた掘進
状態を説明するエレメントの斜視図である。
【図4】潤滑材を用いて掘進させるエレメントの斜視図
である。
【図5】潤滑材の配管路を説明する配管路を断面視した
斜視図である。
【図6】潤滑材の配管路を説明する配管路を断面視した
斜視図である。
【図7】潤滑材の配管路を説明する配管路を断面視した
斜視図である。
【符号の説明】
11 エレメント 12 プレート 13 掘進装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘進装置からの推力によって地山へ掘進
    される筒状のエレメントであって、 外周面に、その掘進方向に沿ってプレートが取り付けら
    れてなり、 該プレートは、前記掘進装置によって最大推力にて掘進
    された際に生じる地山との摩擦力以下の取り付け強度に
    て取り付けられていることを特徴とするエレメント。
JP08030096A 1996-04-02 1996-04-02 トンネル構築方法 Expired - Fee Related JP3717588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08030096A JP3717588B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 トンネル構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08030096A JP3717588B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 トンネル構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268876A true JPH09268876A (ja) 1997-10-14
JP3717588B2 JP3717588B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=13714430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08030096A Expired - Fee Related JP3717588B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 トンネル構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6342561B1 (ja) * 2017-09-25 2018-06-13 株式会社大阪防水建設社 管体推進装置
KR20180071632A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 특수건설 마찰저감 지중구조물 압입 시스템 및 그를 이용한 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180071632A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 특수건설 마찰저감 지중구조물 압입 시스템 및 그를 이용한 시공방법
JP6342561B1 (ja) * 2017-09-25 2018-06-13 株式会社大阪防水建設社 管体推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717588B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09268876A (ja) エレメント
JP2933476B2 (ja) 地中埋設管の敷設工法
JPH0424398A (ja) アーチ部材を用いた地下空間の施工方法
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JPH09302654A (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP2002061180A (ja) 回転貫入式鋼管杭及びその施工法
JP2005023579A (ja) 埋設管の取替え方法及び埋設管取替え用装置
JP3031247B2 (ja) ねじ込み式鋼管杭
JP3680963B2 (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP3378615B2 (ja) トンネルの施工方法
JP2002021491A (ja) トンネルの脚部補強方法
JP3894423B2 (ja) 推進工法
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP2005076357A (ja) 埋設管の取替え方法及び埋設管取替え用のカッター装置
CN106703079A (zh) 一种水底隧道的倒u型构件及其施工法
JP4195664B2 (ja) 埋設管の取替え方法及び埋設管取替え用の管内周壁加工装置
KR101908992B1 (ko) 선도관체 및 이를 이용한 지중압입공법
JPH0369438B2 (ja)
JP3079704U (ja) 掘削ヘッド
JPH08270392A (ja) パイプ推進坑口の止水方法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JP3253544B2 (ja) 中折れ式の管推進機
JP2005002635A (ja) 基礎杭およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees