JP2933476B2 - 地中埋設管の敷設工法 - Google Patents

地中埋設管の敷設工法

Info

Publication number
JP2933476B2
JP2933476B2 JP5289745A JP28974593A JP2933476B2 JP 2933476 B2 JP2933476 B2 JP 2933476B2 JP 5289745 A JP5289745 A JP 5289745A JP 28974593 A JP28974593 A JP 28974593A JP 2933476 B2 JP2933476 B2 JP 2933476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
groove
excavator
road surface
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5289745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119866A (ja
Inventor
良樹 柴田
速雄 柳本
一夫 川畑
高橋  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5289745A priority Critical patent/JP2933476B2/ja
Publication of JPH07119866A publication Critical patent/JPH07119866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933476B2 publication Critical patent/JP2933476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中にガス導管,水道
管等の埋設管を効率よく敷設することができる地中埋設
管の敷設工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガス導管,水道管等を配管すると
きは、これらの配管を保護するために、地表から一定の
深さ以上に埋設管を埋設する必要がある。これら埋設管
の敷設工法には、開削工法と非開削工法とがあるが、こ
のうち開削工法では、まず埋設する配管ルートの路面の
舗装を壊し、単位長さだけ埋設管の径よりも相当広い幅
の溝を掘削して土砂を撤去してから、矢板等による山留
めと水換えを行う土木作業の後、掘削した溝内に管を吊
り降ろし、先に埋設してある管と溶接により接合する配
管作業を行い、その後で、埋戻しを行うように土木作業
工程と配管作業工程とが交互に一連の順序で行われてい
る。なお、開削溝は逆台形状に掘削して山留めを行わな
い場合があるが、この場合、掘削および埋戻し量が著し
く多くなるとともに、工事中の道路占用スペースが増大
して交通障害の原因となる。これら工程のうち、配管作
業工程においては、溶接,検査,防食等の専門技能職の
作業者を要するが、これら作業者が、土木作業工程時に
は遊んでしまい、また土木作業者は、配管作業工程時に
遊びが生じ、極めて非効率な作業となる。このような従
来の開削工法による地中埋設管の敷設工法に対して、土
木作業工程の効率化を目的とした「地中埋設管の土木施
工法」が先行技術として提案されている(特開平4−2
9689号公報参照)。この工法は、図12に示すよう
に、地盤を掘削して土砂を撤去して形成した溝61内
に、中空空間を有する空間確保材60を配置しておき、
その空間確保材60の上に土62を埋戻して、空間確保
材60を固定し、その固定した空間確保材60の中空空
間に埋設管7を引き込み配管してから、空間確保材60
と埋設管7との間の間隙に充填材を充填するので、土木
作業工程と配管作業工程とを分離して、埋設管敷設作業
の効率アップを図ったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術によれ
ば、土木作業工程と配管作業工程とを独立して行えるた
め、作業者に遊びが生じることがなく、管敷設工事の効
率化が可能となる利点がある。しかし、従来と同等もし
くはこれよりも幅広の溝61を掘削して、空間確保材6
0を設置する必要があるため、掘削土の埋戻し土量が、
従来と同等或いはそれよりも多くなり、また、埋戻し作
業が終了するまで、路面の通行ができなくなり、さらに
開削溝内に入って作業を行うため、安全性の点での課題
があった。本発明は、土木作業工程と配管作業工程とを
分離して行えるようにし、かつ掘削土量および埋戻し土
量を最小限にし、土木作業工程をさらに効率化すると同
時に交通障害を緩和し、しかも作業者の安全性を向上さ
せることができる地中埋設管の敷設工法を提供すること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の手段によ
り前記課題を解決するものである。配管ルートの路面1
に溝掘削機10により埋設管深さまで狭幅の溝2を掘削
し、続いて路面1を走行する重機20のブーム22に連
結された円筒23aに内蔵した掘削ヘッド24と排土コ
ンベア25とを備えた配管孔掘削機23により、前記溝
2を通して埋設管敷設軌道53に保護管4より大径断面
の配管孔3を掘削して排土し、続いて掘削された配管孔
3内に、埋設管7より大径の保護管4を配設し、単位施
工区間の保護管4の配設が完了した後、保護管4と配管
孔3の隙間に裏込めを行うと共に、溝2の埋戻しおよび
転圧を行い、保護管4内に埋設管7を配管し、埋設管7
と保護管4の隙間7aにグラウト材5を充填することを
特徴とする地中埋設管の敷設工法である。また、路面1
を走行する重機20の前方に、溝掘削機10を配置し、
その重機20の後方にブーム22に連結された配管孔掘
削機23を一体的に装備した掘削機を用いて施工するこ
ともできる。さらに、狭幅の溝2を掘削しかつ配管孔3
を掘削した後、前記溝2の幅より広い上面板41の下部
に、前記溝2の幅よりわずかに狭い幅とした2枚の側板
フレーム42の上部を固着し、かつ前記2枚の側板フレ
ーム42を補剛材43により連結して構成した鋼製覆工
板ユニット40を、溝2の掘削または配管孔3の掘削の
進行に伴って、順次、路面1の開口部に差し込み覆工
し、前記鋼製覆工板ユニット40を撤去しながら、配管
孔3の掘削または溝2の埋戻しを行うこともできる。
【0005】本発明の地中埋設管敷設工法は、開削工法
と非開削推進工法のそれぞれの利点を取入れ、欠点を補
い、かつ土木作業工程と配管作業工程とを分離して、互
いの工程の進捗に影響されずに、それぞれ独立して行え
るようにし、作業効率のアップを図ったものである。即
ち、本発明における狭幅の溝2は、不要な掘削土量およ
び埋戻し土量の最小化を図るものであって、配管孔掘削
機23のブーム22および排土コンベア25が通過可能
な幅に抑えられ、従来の開削工法の掘削幅に較べて著し
く狭くしている。また、狭幅の溝2とすることで、工事
中の路面1の占有スペースを小さくし、交通障害を緩和
することができ、かつ簡単な覆工板ユニット40により
路面1の開口部を塞ぐことを可能としている。さらに、
非開削推進工法の場合は推進方向の制御が難しいが、本
発明の場合は、路面1において容易に設定可能な計画配
管ルートに沿って掘削した溝2をガイドにして、正確に
埋設管7を収納するための配管孔3を掘削できる。ま
た、本発明における土木作業工程は、溝掘削,配管孔掘
削,保護管配設,裏込め土の埋戻しが、配管作業の工程
に影響されることなく、分離して連続的に行えるため作
業効率が高い。また配管作業工程も、土木作業工程の保
護管配設後であれば、土木作業の工程に影響されること
なく、しかも、直ちに路面1を復旧し交通規制を解除す
ることができる。前記保護管4は、地中に配管するため
の空間を確保し、土木作業と配管作業とを分離して行え
るようにする他に、埋設管7を土圧や腐食環境から保護
する作用もする。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1ないし
図11を参照して説明する。図1は本発明の実施例に係
る地中埋設管敷設工法の全体を示すものであって、本発
明の工法は、以下の作業工程に大きく分けられる。即
ち、配管ルートの路面1に、溝掘削機10により狭幅の
溝2を埋設管深さまで掘削する溝掘削工程と、路面1を
走行する重機20のブーム22に連結された掘削ヘッド
24と、排土コンベア25を備えた配管孔掘削機23の
ブーム22および排土コンベア25を、前記溝2を通過
させながら埋設管敷設軌道53に、後述の保護管4より
大径断面の配管孔3を掘削して排土する配管孔掘削工程
と、配管孔3の孔壁崩壊を防止するため、埋設管7より
大径の保護管4を引込む保護管配設工程と、前記保護管
の1日当りの単位施工区間の配設が済んだ後、保護管4
と配管孔3の隙間の裏込めおよび前記溝2の埋戻しおよ
び転圧を行う埋戻し工程と、配設された保護管4内に埋
設管7を配管する配管工程と、前記保護管4と埋設管7
の隙間7aにグラウト材5を充填するグラウト工程とに
より構成される。
【0007】図2ないし図8は、前記各工程によって形
成される地中断面の変化状態を示したものである。
【0008】図9は、溝掘削機10と配管孔掘削機23
とを1台の重機20に取付けたもので、キャタピラー式
重機20の前方に無端ベルトまたはチェーンにより支持
されたバケット式の溝掘削機10を傾斜状態で取付け、
前記重機20の後方には、ブーム22に連結された掘削
ヘッド24と排土コンベア25とを設けている。このよ
うに構成された装置を使用すれば、オペレーター1人で
溝掘削と配管孔掘削を行なうことができるので、効率が
一段と良くなる。また、前述のように構成された装置に
おける配管孔掘削機23は、路面1を走行するキャタピ
ラ式重機20のブーム22に連結された円筒23a内に
内蔵した掘削ヘッド24により保護管4を配設可能な配
管孔3を掘削する。さらに掘削ヘッド24を内蔵した円
筒23aは前述の溝2を通過可能な複数の節点を有する
ブーム22に連結され水平姿勢に制御維持され、また、
掘削土砂を地上に排土する排土コンベア25を備えてい
る。
【0009】図10は掘削ヘッド24と排土コンベア2
5との構成の一例を示したもので、油圧モーター27に
より駆動される先端カッター24aによって掘削された
土砂は、スクリューコンベア26により後方に送られ、
次いで溝2を通して傾斜姿勢で地上に突出するバケット
コンベアからなる排土コンベア25により地上に排出さ
れる。溝掘削機10は路面1から埋設管深さ(約1.5
〜2.0m)まで狭幅(30cm幅)の溝2を無端チェ
ーンに間隔をおいて取付けた掘削刃付きバケットであっ
て、連続して掘削排土するものであって、一般に用いら
れているトレンチカッターから土質に応じて最適な掘削
刃を有するものを選択することができる。なお、溝掘削
機10はトレンチカッターより若干効率は劣るがバック
ホーを用いてもよい。
【0010】次に本発明の工法の施工手順を図1ないし
図8にもとづいて説明する。まず、計画配管ルートの
発進点に発進ピット51を設けておく、この発進ピット
51は、配管ルートの曲がり部や、保護管4内に埋設管
7を配管する際に引込みまたは押込み可能な距離(数百
米)毎に設ける必要があり、ピット内で埋設管7の接続
および延長を行うことができる長さおよび幅とする。
次に、計画配管ルート路面舗装部に、アスファルトカッ
ター等により溝幅の間隔に2条の切削スリット1bを入
れ、路面舗装を剥す(図2参照)。なお溝幅は、配管孔
掘削機23ブーム22と排土コンベア25とが通過可
能な幅にする必要があり、約30cm程度とする。次
いで、舗装を剥した路面1を前記溝掘削機10により埋
設管上端深さ(約1.5〜2.0m)まで掘削し、配管
ルートに沿って狭幅(約30cm幅)の溝2を形成する
(図3参照)。次に、溝掘削機10の後方から、前記
配管孔掘削機23により埋設管敷設軌道53に沿って、
保護管4よりも大径の配管孔3を掘削する(図4参
照)。また、配管孔掘削機23を、発進ピット51にお
いて掘削ヘッド24を所定の位置(埋設管深さ)に位置
決めし、運転を開始するとともに、重機20を前進させ
る。次いで重機20の移動に伴って配管孔3が形成さ
れ、掘削ヘッド24により掘削された土砂は、排土コン
ベア25により地上に排出されてダンプカー等に積込ま
れる。重機20は、先行して掘削した溝2内を、掘削ヘ
ッド24を連結したブーム22および排土コンベア25
を通過させながら移動する。また溝掘削機10と配管孔
掘削機23を1台の重機20に設けたものは、1人のオ
ペレーターにより溝掘削と一定距離をおいて配管孔掘削
を行うことができる。
【0011】配管孔3を掘削した後は、形成された孔
壁の崩壊を防ぐために保護管4を配設する(図5参
照)。前記保護管4は、地中に埋設管配管用の空間を形
成するために配設するものであり、軽量でかつ外圧に対
する強度が高く、しかも接続が容易なもの、例えば薄肉
鋼管,ステンレス管,コルゲート管または塩化ビニル管
等を使用して、発進ピット51または中間ピット52に
おいて接続して延長する。保護管4内の継手は、引込時
の耐力を確保するのみでよいため、ボルト接合や断続溶
接,接着等の簡易な手段で短時間で行うようにする。ま
た、保護管4の配設は、配管孔掘削後に直ちに行う方が
よいため、配管孔掘削機23の円筒23aの後方に保護
管4の前端を連結して配管孔掘削時の重機20の移動と
同時に引込むか、または別に用意した路面走行式重機2
0により溝を通じて保護管4を把持して引込むようにし
てもよい。前記保護管4は、前述のような既成管を用い
る他、孔壁に急結モルタル等を吹付けて形成する手段と
してもよい。この方法によれば、配管孔3の掘削と共
に、その後方に保護管4を形成できるため、保護管4と
配管孔3の隙間の裏込め材が不要となり、また溝2の埋
戻し工程を早めることができる。溝掘削後に、または配
管孔3の掘削後に、図11に示すような覆工板ユニット
40を使用すれば、掘削壁面の崩壊を防止し、路面1の
通行可能とすることができる。この覆工板ユニット40
は溝幅より若干広い幅とした20〜30mm程度の鋼製
厚板からなる上面板41の下方に溝幅より僅かに狭い間
隔に配置した側板フレーム42を補剛材43により組立
てたものを固定したもので、溝掘削または配管孔掘削の
進行に伴って、順次路面1の溝開口部に覆工板ユニット
40を差込んで覆工する。この覆工板ユニット40は、
溝幅より若干広い幅である20〜30mm程度の鋼製厚
板からなる上面板41の下部に、溝幅より僅かに狭い間
隔で配置した2枚の側板フレーム42の上部を固定し、
かつ2枚の側板フレーム42を、補剛材43を介して結
合したものである。溝掘削または配管孔掘削の進行に伴
って、順次、路面1の溝開口部に差込んで覆工する。こ
の覆工板ユニット40は、溝掘削後に直ちに用いること
もできるが、配管孔掘削時に撤去し、再度、差込みを行
う必要があるため、配管孔掘削後に使用すれば、埋戻し
時に撤去するのみでよい。
【0012】所定区間(後述する単位施工区間)に保
護管4の配設が終了したら、保護管4と配管孔3との間
の隙間3aに砂等の裏込め材30を充填する(図6参
照)。この裏込め材30の充填は、路面1を移動しなが
ら、溝2を通して行うことができるので、容易に、かつ
確実に行うことができる。前記裏込め材30の充填が終
わった部分から、溝2内に埋戻しを行う(図7参照)。
また埋戻し土31としては、掘削土や山土,砂が用いら
れ、所定の層厚毎に締固め機32により転圧しながら締
め固めを行い、路面を仮復旧する。 埋設管7の配管作業は、保護管4の配設が完了すれ
ば、土木作業の工程に関係なくいつでも行うことができ
る。また、配管作業は、パイプインパイプ工法として公
知の手段を用いて行えばよい。即ち、発進ピット51に
埋設管7を吊り下ろして溶接接合し、次いでその埋設管
7を推進するか、または中間ピット52から保護管4内
に引き込む(図7参照)。なお、後方の保護管4内に埋
設管7の配管作業を行っている状態で、同時に並行し
て、前方の配管ルートの土木作業を行なってもよい。ま
た、配管される埋設管7は、下側に複数のスペーサー兼
用のソリを約10m間隔毎に設ければ、保護管4内への
引込みが容易になる。
【0013】所定長の埋設管7の配管が完了したら、
保護管4と埋設管7との間の隙間7aに、モルタル,エ
アモルタル,砂等のグラウト材5を充填し、作業を完了
する(図8参照)。なお、グラウト材5の充填作業を容
易にするために、あらかじめ埋設管7に沿わせて充填管
を取付けておく方が好ましい。以上のように作業を行な
うことにより、配管ルートの地中に保護管4が設けら
れ、この保護管4内に、いつでも埋設管7を配管するこ
とが可能となり、掘削および埋戻し等の土木作業工程と
配管工程とを分離して施工できると共に、路面1の交通
規制を解除できる。なお、溝掘削から埋戻し路面復旧ま
での土木作業工程は、1日の作業時間内で、全体が完了
できる長さを単位施工区間とし、終端部には中間ピット
52を設け、所定区間毎に区切って行う。前記中間ピッ
ト52は、配管孔掘削機23の掘削ヘッド24が出し入
れ可能で、かつ保護管4の接続および延長可能な大きさ
とし、保護管4の配設が終わったのち、不要となったも
のから順次埋戻す。
【0014】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で以下のような効果が得られる。 掘削および埋戻し等の土木作業工程と配管作業工程と
を分離して行えるため、それぞれの作業員に遊びが生ぜ
ず効率的であるため、工期短縮が図れる。 従来の開削工法に較べて上部を狭幅の溝としているた
め、著しく掘削土量を減少でき、かつ埋戻し量も同じく
減少できるため工事量の減少が図れ、そのため経済的で
あると共に工期短縮が図れる。 配管作業に関係なく単位施工区間毎に埋戻し路面復旧
したのち、直ちに交通規制を解除できると共に、路面の
掘削開口部の幅が狭いため、工事中の路面1の占有スペ
ースが小さく、覆工板ユニット40を用いれば、簡易な
覆工板ユニット40により、路面開口部を容易に閉塞で
きるため、工事中の交通障害を軽減できる。 路面1において容易にかつ正確に掘削した溝2をガイ
ドにして、埋設管軌道を正確に掘削して配管できる。 保護管4を、土木作業と分離して配管作業を行うた
め、保護管4を地中に空間を形成する役割の他に、埋設
管7を土圧や腐食環境から保護する作用効果も期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る地中埋設管の敷設工法を
示す縦断側面図である。
【図2】図1のA−A線拡大断面図である。
【図3】図1のB−B線拡大断面図である。
【図4】図1のC−C線拡大断面図である。
【図5】図1のD−D線拡大断面図である。
【図6】図1のE−E線拡大断面図である。
【図7】図1のF−F線拡大断面図である。
【図8】本発明の実施例に係る地中埋設管の敷設工法に
より埋設管を地中に敷設した状態を示す縦断正面図であ
る。
【図9】溝掘削機と配管孔掘削機を1台の重機に取付け
た掘削装置の例を示す一部縦断側面図である。
【図10】掘削ヘッドと排土コンベアの機構の一例を示
す一部縦断側面図である。
【図11】覆工板ユニットの斜視図である。
【図12】従来技術の施工例を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1 路面 1a 舗装 1b 切削スリット 2 溝 3 配管孔 3a 隙間 4 保護管 5 グラウト材 7 埋設管 7a 隙間 10 溝掘削機 20 重機 22 ブーム 23 配管孔掘削機 23a 円筒 24 掘削ヘッド 24a 先端カッター 25 排土コンベア 26 スクリューコンベア 27 油圧モーター 30 裏込め材 31 埋戻し土 32 締固め機 40 覆工板ユニット 41 上面板 42 側板フレーム 43 補剛材 51 発進ピット 52 中間ビット 53 埋設管敷設軌道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 彰 神奈川県相模原市西橋本5−9−1 新 日本製鐵株式会社 鉄構海洋事業部内 (56)参考文献 特開 平6−306887(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 1/024 E02F 5/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管ルートの路面1に溝掘削機10によ
    り埋設管深さまで狭幅の溝2を掘削し、続いて路面1を
    走行する重機20のブーム22に連結された円筒23a
    に内蔵した掘削ヘッド24と排土コンベア25とを備え
    た配管孔掘削機23により、前記溝2を通して埋設管敷
    設軌道53に保護管4より大径断面の配管孔3を掘削し
    て排土し、続いて掘削された配管孔3内に、埋設管7よ
    り大径の保護管4を配設し、単位施工区間の保護管4の
    配設が完了した後、保護管4と配管孔3の隙間に裏込め
    を行うと共に、溝2の埋戻しおよび転圧を行い、保護管
    4内に埋設管7を配管し、埋設管7と保護管4の隙間7
    aにグラウト材5を充填することを特徴とする地中埋設
    管の敷設工法。
  2. 【請求項2】 路面1を走行する重機20の前方に、溝
    掘削機10を配置し、その重機20の後方にブーム22
    に連結された配管孔掘削機23を一体的に装備した掘削
    機を用いて施工することを特徴とする請求項1の地中埋
    設管の敷設工法。
  3. 【請求項3】 狭幅の溝2を掘削しかつ配管孔3を掘削
    した後、前記溝2の幅より広い上面板41の下方に前記
    溝2の幅よりわずかに狭い幅としたフレーム43を固定
    した鋼製覆工板ユニット40を、溝2の掘削または配管
    孔3の掘削の進行に伴って、順次、路面1の開口部に差
    し込み覆工し、前記鋼製覆工板ユニット40を撤去しな
    がら、配管孔3の掘削または溝2の埋戻しを行うことを
    特徴とする請求項1または2の地中埋設管の敷設工法。
JP5289745A 1993-10-27 1993-10-27 地中埋設管の敷設工法 Expired - Fee Related JP2933476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289745A JP2933476B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 地中埋設管の敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5289745A JP2933476B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 地中埋設管の敷設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119866A JPH07119866A (ja) 1995-05-12
JP2933476B2 true JP2933476B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17747216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289745A Expired - Fee Related JP2933476B2 (ja) 1993-10-27 1993-10-27 地中埋設管の敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176734B1 (ko) * 2019-08-20 2020-11-09 이명규 지중선로의 강관 매설방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613807B1 (ja) * 2013-09-05 2014-10-29 佳寿 野村 管路敷設方法、及び管路敷設方法に使用される保護管、閉塞部材
CN105297807B (zh) * 2015-11-11 2017-06-09 北方重工集团有限公司 一种具有自动回填功能的综合管沟明挖掘进机
KR102327943B1 (ko) * 2018-09-12 2021-11-17 정재무 다공성 지반의 관 시공방법
CN114087421A (zh) * 2021-09-24 2022-02-25 华能南通燃机发电有限公司 一种箱涵内敷设压力管道施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176734B1 (ko) * 2019-08-20 2020-11-09 이명규 지중선로의 강관 매설방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119866A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2933476B2 (ja) 地中埋設管の敷設工法
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP2594864B2 (ja) 地下トンネルの拡幅工法
JPH0462230A (ja) 地中構造物の設置工法
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JPH0424398A (ja) アーチ部材を用いた地下空間の施工方法
CN108797609A (zh) 绿色环保钢管钢板组合支护施工方法
JP2940813B2 (ja) 移動式開削山留工法および装置
JP2762140B2 (ja) 地中トンネルを基地とする地下連続壁などの施工法
JP2849822B2 (ja) 地下連続壁掘削工法およびその装置
JP7597777B2 (ja) オープンシールド工法におけるオープンシールド機の到達立坑進入方法
JP2021080798A (ja) 推進工法を用いた管路構築工法
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP3326145B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP2878784B2 (ja) 法面構築用掘削装置
JP3242534B2 (ja) 地中埋設管の保護管配設方法
JP4279441B2 (ja) オープンシールド機およびこのオープンシールド機を使用するオープンシールド工法
JP2987265B2 (ja) 帯状補強材を用いたトンネル掘削方法
JP2879429B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3748152B2 (ja) トンネル掘下工法
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JP3333770B2 (ja) 地下構造物の施工法
JPH08270392A (ja) パイプ推進坑口の止水方法
JPH08303643A (ja) 地中埋設管用配管孔掘削機
KR20230047673A (ko) 추진관의 투입을 용이하게 하는 발진 작업구의 개량 구조 및 이의 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees