JP2002256504A - 拡幅道路の施工方法 - Google Patents

拡幅道路の施工方法

Info

Publication number
JP2002256504A
JP2002256504A JP2001055658A JP2001055658A JP2002256504A JP 2002256504 A JP2002256504 A JP 2002256504A JP 2001055658 A JP2001055658 A JP 2001055658A JP 2001055658 A JP2001055658 A JP 2001055658A JP 2002256504 A JP2002256504 A JP 2002256504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
girder
constructing
existing road
widened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001055658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3978644B2 (ja
Inventor
Takayoshi Morikawa
孝義 森川
Keisuke Shioda
啓介 塩田
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Yasushi Miyagawa
裕史 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001055658A priority Critical patent/JP3978644B2/ja
Publication of JP2002256504A publication Critical patent/JP2002256504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978644B2 publication Critical patent/JP3978644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】拡幅道路の施工に際して交通遮断を行う必要を
回避することができる拡幅道路の施工方法を提供する。 【解決手段】傾斜地に既設されている既存道路1Aの谷
側に、境界接合部1Bを介して拡幅道路1Cを既存道路
1Aに沿って構築する拡幅道路の施工方法。既存道路1
Aの谷側に、既存道路1Aの交通を確保しつつ、手述べ
工法により杭3、桁6、覆工受桁12、及び覆工板13
からなる桟道本体20を施工する工程と、桟道本体20
の施工が完了した後、道路交通を既存道路1Aから桟道
本体20に切り替え、境界接合部1Bを構築する工程
と、境界接合部1Bが構築された後、道路交通を桟道本
体20から既存道路1Aに切り替え、覆工板12及び覆
工受桁13を取り外して、桁6上に床版7を施工すると
共に床版7上に舗装8を行って拡幅道路1Cを構築する
工程とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜地にある既存
道路の幅を拡幅する際の拡幅道路の施工方法に関し、特
に拡幅道路の施工に際して交通遮断を行う必要を回避す
ることができる拡幅道路の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】山間部斜面や海岸、川縁などの傾斜地に
は傾斜面を横切るように延びる道路を設けていることが
多い。そして、この傾斜地に既設された既存道路におい
て、例えば、交通量の増加や大型車の通行開放などに伴
って、道路の拡幅が必要になるときがある。この場合、
傾斜地に既設された既存道路では、平地の道路に比較し
てその拡幅が難しく、とりわけ勾配の強い斜面での拡幅
工事は困難である。
【0003】この傾斜地における既存道路の拡幅方法と
して、例えば、既存道路の山側斜面を切り崩した部分に
道路を拡幅する手法がある。しかし、この手法では、多
量の土砂が発生するばかりでなく、傾斜が急な場合に
は、山側斜面を切り崩せないことがある。これら問題を
解消する技術として、例えば、特開平10−22700
2号公報及び特開2000−282403号公報に開示
された拡幅道路の施工方法が知られている。
【0004】このうち、特開平10−227002号公
報に開示された拡幅道路の施工方法は、図16に示すよ
うに、既存道路101の山側端及び谷側端のそれぞれに
複数の基礎杭103、104を道路の延長方向に所定間
隔で打設し、これら基礎杭103、104の頭部を、既
存道路101から谷側に向けて水平に延びた張出し桁1
06を有する基礎桁105で結合し、そして、張出し桁
106上に床版107を載置し、この床版107上に舗
装108を施して既存道路101の谷側に拡幅道路10
2を施工するものである。
【0005】また、特開2000−282403号公報
に開示された拡幅道路の施工方法は、図17に示すよう
に、既存道路(図示せず)の谷側に複数の基礎杭201
を打設し、この基礎杭201の上に杭頭ブロック202
を接合するとともに、杭頭ブロック202上に格点部2
03a間を横桁203bで連結した格点桁203を載置
・接合し、さらに、縦方向の格点桁203の格点部20
3a間を複数の主桁204で接合・連結し、これら格点
桁203及び主桁204の上に床版(図示せず)を載置
して拡幅部を構築し、そして、既存道路と拡幅部との境
界接合を行うとともに床版の上に舗装を行って拡幅道路
(図示せず)を施工するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の拡幅道路の施工方法にあっては、以下の問題点が
あった。即ち、特開平10−227002号公報に開示
された拡幅道路の施工方法にあっては、既存道路101
そのものに基礎杭103,104を打設し、基礎杭10
3,104の頭部を、張出し桁106を有する基礎桁1
05で結合し、張出し桁106上に床版107を載置し
て拡幅道路102を施工するものであるため、杭打ち機
や基礎桁105、床版107を施工するための重機や基
礎桁105等をすべて既存道路101上に配置して行う
必要があった。このため、既存道路101上が重機等で
塞がれ、交通遮断を回避することができなかった。
【0007】また、特開2000−282403号公報
に開示された拡幅道路の施工方法にあっても、基礎杭2
01を打設するための杭打ち機や桁203、204及び
床版等を施工するため重機等を既存道路上に配置する必
要があり、交通遮断を回避することができなかった。特
に、山間部などでは既存道路を通行止めすることで、交
通に当たって長大な迂回をする必要が生じ、近隣の居住
者に多大な不便を強いていた。また、実質的に迂回路を
設定できない場合には、時間を定めて交通の遮断と往来
を繰り返すといった作業工程管理が必要となり、居住者
に不便を強いるのみならず、道路施工工事自体も重機の
配置替えや作業の中断といったことで極めて効率の悪い
作業となってしまっていた。
【0008】従って、本発明は上述の問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的は、拡幅道路の施工に際し
て交通遮断を行う必要を回避することができる拡幅道路
の施工方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のうち請求項1に係る拡幅道路の施工方法
は、傾斜地に既設されている既存道路の谷側に、境界接
合部を介して拡幅道路を前記既存道路に沿って構築する
拡幅道路の施工方法において、前記既存道路の谷側に、
該既存道路の交通を確保しつつ、手述べ工法により杭、
桁、覆工受桁、及び覆工板からなる桟道本体を施工する
工程と、該桟道本体の施工が完了した後、道路交通を前
記既存道路から前記桟道本体に切り替え、前記境界接合
部を構築する工程と、該境界接合部が構築された後、道
路交通を前記桟道本体から前記既存道路に切り替え、前
記覆工板及び覆工受桁を取り外して、前記桁上に床版を
施工すると共に該床版上に舗装を行って拡幅道路を構築
する工程とを具備したことを特徴としている。
【0010】この拡幅道路の施工方法によれば、既存道
路の交通を確保しつつ既存道路の谷側に手述べ工法によ
り杭、桁、覆工受桁、及び覆工板からなる桟道本体の施
工を行い、桟道本体の施工が完了した後、道路交通を既
存道路から桟道本体に切り替えて、境界接合部を構築す
る。その後、道路交通を桟道本体から既存道路に切り替
えて、覆工板及び覆工受桁を取り外して、桁上に床版を
施工すると共に床版上に舗装を行い、拡幅道路を構築す
るようにしている。従って、拡幅道路の施工に際して交
通遮断を行う必要を回避することができる。
【0011】また、本発明のうち請求項2に係る拡幅道
路の施工方法は、請求項1記載の発明において、前記境
界接合部を構築する工程が、前記既存道路の谷側斜面を
掘削すると共に掘削された掘削部に延出する張出し桁を
前記桁に架設する工程と、前記張出し桁間に端床桁を架
設する工程と、前記掘削部に土留め擁壁を構築する工程
と、前記土留め擁壁、前記端床桁及び前記張出し桁上に
床版を施工すると共に該床版上に舗装を行う工程とを含
むことを特徴としている。
【0012】この拡幅道路の施工方法によれば、桟道本
体を施工した後、既存道路の谷側斜面を掘削すると共に
掘削された掘削部に延出する張出し桁を前記桁に架設
し、張出し桁間に端床桁を架設し、掘削部に土留め擁壁
を構築し、土留め擁壁、端床桁及び張出し桁上に床版を
施工すると共に床版上に舗装を行うことで、境界接合部
を構築することができる。この際に、交通遮断を行う必
要はない。
【0013】なお、請求項1において、「手述べ工法」
とは、発進基地上の杭打ち機等の重機により、既存道路
の谷側に、杭、桁、覆工受桁及び覆工板の順番に1スパ
ン分の桟道本体の施工を行った後、前記重機を前記1ス
パン分の桟道本体の覆工板上に進行させて次のスパン分
の桟道本体の施工を行い、この施工が完了した後、前記
重機を前記次のスパン分の桟道本体の覆工板上に進行さ
せて更に次のスパン分の桟道本体の施工を進めてこの作
業を繰り返し、既存道路の谷側に複数スパンの桟道本体
を施工する工法をいう。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を図面を参
照して説明する。図1は既存道路、境界接合部、及び拡
幅道路を示す部分断面斜視図である。図2は杭、桁及び
床版を構成する部材を説明するための斜視図である。図
1に示すように、傾斜地に既設されている既存道路1A
の谷側に、境界接合部1Bを介して拡幅道路1Cが前記
既存道路1Aに沿って構築される。
【0015】そして、拡幅道路1Cは、既存道路1Aの
谷側斜面2に既存道路1Aに沿って打設された複数の杭
3と、これら杭3上に杭3を架渡すように設置された桁
6と、桁6上に施工された床版7と、床版7上に施工さ
れた舗装8とで構築される。ここで、各杭3は、図2に
示すように、地盤に打設される鋼管杭等の基礎杭3a
と、基礎杭3a上に接合される杭頭ブロック3bとで構
成されている。また、桁6は、杭頭ブロック3b上に載
置・接合される格点部4a間を横桁4bで連結した格点
桁4と、既存道路1Aに沿う方向の格点部4a間を連結
する主桁5とで構成されている。さらに、床版7は、例
えばI形鋼格子床版7aにコンクリートを打設して構成
される。
【0016】次に、拡幅道路1Cの施工方法について図
3乃至図15を参照して説明する。図3は桟道本体を施
工している状態を示す正面から見た概略断面図、図4は
手述べ工法を説明するもので、(A)は杭打ち機等の重
機が発進基地にあるときの作業状態を示す概略側面図、
(B)は重機が桟道本体の所定スパン上にあるときの作
業状態を示す概略側面図、(C)は重機が桟道本体の最
終スパンの作業を行っている状態を示す概略側面図であ
る。図5は手述べ工法において、杭打ち機等の重機が桟
道本体の所定スパン上にあるときの作業状態を具体的に
説明するための概略側面図である。図6は桟道本体の施
工が終了し、道路交通を桟道本体に切り替えた状態を示
す正面から見た概略断面図である。図7は既存道路上の
掘削機で境界接合部における谷側斜面を掘削している状
態を示す正面から見た概略断面図である。図8は既存道
路上の重機により張出し桁を架設している状態を示す正
面から見た断面図である。図9は張出し桁の横桁に対す
る架設状態を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、
(C)は張出し桁の上壁部及び横桁の上壁部の底面図で
ある。図10は既存道路上の重機により端床桁を架設し
ている状態を示す正面から見た概略断面図である。図1
1は端床桁の張出し桁に対する架設状態を示す図10の
矢印A方向から見た矢視図である。図12は既存道路上
のコンクリートミキサーでコンクリートを打設して掘削
部に土留め擁壁を構築している状態を示す正面から見た
概略断面図である。図13は境界接合部における土留め
擁壁、端床桁及び張出し桁上に床版を施工すると共に床
版上に舗装を行った状態を示す正面から見た概略断面図
である。図14は覆工受桁及び覆工板を取り外して格点
桁及び主桁上に床版を施工する共に床版上に舗装を行っ
た状態を示す正面から見た概略断面図である。図15は
境界接合部における舗装上に設置された高欄を取り外し
て拡幅道路が完成した状態を示す正面から見た概略断面
図である。
【0017】拡幅道路1Cを施工するには、先ず、図3
に示すように、傾斜地に既設された既存道路1Aの谷側
に、既存道路1Aの交通を確保しつつ、手述べ工法によ
り杭桟道本体20を施工する。図3においては、車両5
0が既存道路1A上を通行可能となっている。桟道本体
20は、既存道路1Aに沿って地盤に打設される鋼管杭
等の複数の基礎杭3aと、基礎杭3a上に接合される杭
頭ブロック3bと、杭頭ブロック3b上に載置・接合さ
れる格点部4a間を横桁4bで連結した格点桁4と、既
存道路1Aに沿う方向の格点部4a間を連結する主桁5
と、主桁5上に設置された覆工受桁12と、覆工受桁1
2上に設置された覆工板13とで構成された複数スパン
の構成となっている。
【0018】この手述べ工法は、図4(A)に示すよう
に、発進基地A上の杭打ち機等の重機Cにより既存道路
1Aの谷側に、図5に示す基礎杭3a、杭頭ブロック3
b、格点桁4、主桁5、覆工受桁12及び覆工板13の
順番に1スパン分の桟道本体20の施工を行った後、重
機Cを1スパン分の桟道本体20の覆工板13上に進行
させて次のスパン分の桟道本体20の施工を行い、この
施工が完了した後、重機Cを次のスパン分の桟道本体2
0の覆工板13上に進行させて更に次のスパン分の桟道
本体20の施工を進めて、図4(B)、(C)に示すよ
うに、この作業を繰り返し、全スパン分の桟道本体20
を施工するものである。最終スパン分の桟道本体20の
施工が完了したら、杭打ち機等の重機Cは終着基地B上
に移動する。手述べ工法において、基礎杭3aが重機C
により打設されてから杭頭ブロック3bが基礎杭3aの
頭部に接合され、重機Cにより格点桁4の格点部4aが
杭頭ブロック3b上に載置されると共に溶接により杭頭
ブロック3b上に接合され、重機Cにより主桁5が格点
部4a間に配置されるとともに主桁5と格点部4aとが
高力ボルトによる添接板継手等により接合され、重機C
により格点部4a上に覆工受桁12を載置するとともに
覆工受桁12上に覆工板13が載置される。
【0019】桟道本体20の施工が完了した後、図6に
示すように、道路交通を既存道路1Aから桟道本体20
に切り替え、車両50が桟道本体20の覆工板13上を
通行可能にする。そして、道路交通を既存道路1Aから
桟道本体20に切り替えた後、境界接合部1Bの施工を
行う。具体的には、図7に示すように、掘削機Dを既存
道路1A上に進行させ、掘削機Dにより境界接合部1B
にあたる既存道路1Aの谷側斜面2を掘削する。この掘
削により、既存道路1Aの路肩には掘削部14が形成さ
れる。
【0020】掘削部14を形成した後、図8に示すよう
に、既存道路1A上の重機Cにより複数の張出し桁15
を格点桁4の横桁4bの掘削部14側の端部に位置さ
せ、添接板16及び高力ボルト17により各張出し桁1
5を横桁4bの前記端部に架設する。各張出し桁15
は、図9に示すように、横桁4bの延びる方向に沿って
互いに平行に延びる上壁部15a及び下壁部15bと、
上壁部15aと下壁部15bとを連結する連結壁部15
cとから構成され、図9に最もよく示すように、横桁4
bの上壁部と張出し桁15の上壁部15a、横桁4bの
下壁部と張出し桁15の下壁部15b、及び横桁4bの
連結壁部と張出し桁15の連結壁部15cとを添接板1
6及び高力ボルト17により接合する。張出し桁15を
横桁4bに接合するには、溶接等の他の方法であっても
よい。
【0021】張出し桁15を架設した後、図10に示す
ように、既存道路1A上の重機Cにより端床桁18を各
張出し桁15の先端間に架設する。各端床桁18は、図
11に示すように、張出し桁15に対して直交する方向
に沿って互いに平行に延びる上壁部18a及び下壁部1
8bと、上壁部18aと下壁部18bとを連結する連結
壁部18cとから構成され、各張出し桁15の先端に形
成された板部15dと連結壁部18cとを添接板19及
び高力ボルト22により接合する。端床桁18を張出し
桁15に接合するには、溶接等の他の方法であってもよ
い。張出し桁15及び端床桁18は、後述する土留め擁
壁9を構築するためにコンクリートを打設する際の型枠
として機能する。
【0022】端床桁18を架設した後、図12に示すよ
うに、既存道路1A上のコンクリートミキサーEで掘削
部14にコンクリートを打設して土留め擁壁9を構築す
る。土留め擁壁9を構築した後、図13に示すように、
土留め擁壁9、端床桁18、及び張出し桁15上に床版
10を施工すると共に床版10上に舗装11を行う。こ
れにより、境界接合部1Bは構築される。この際に、車
両50は依然として桟道本体20の覆工板13上を通行
可能となっている。
【0023】境界接合部1Bが完成した後、図14に示
すように、舗装11上に高欄19を既存道路1Aに沿っ
て設置し、その後、道路交通を既存道路1Aに切り替え
る。これにより、車両50は既存道路1A上を通行可能
となる。その後、覆工板13及び覆工受桁12を全スパ
ンにわたって取り外し、格点桁4及び主桁5上に床版7
を施工すると共に床版7上に舗装8を行う。そして、図
15に示すように、高欄19を外して拡幅道路1Cは完
成し、車両50は既存道路1A及び拡幅道路1C上を通
行可能となる。
【0024】以上の拡幅道路1Cの施工方法にあって
は、既存道路1Aの交通を確保しつつ既存道路1Aの谷
側に手述べ工法により杭3、桁6、覆工受桁12、及び
覆工板13からなる桟道本体20の施工を行い、桟道本
体20の施工が完了した後、道路交通を既存道路1Aか
ら桟道本体20に切り替えて、境界接合部1Bを構築
し、その後、道路交通を桟道本体20から既存道路1A
に切り替えて、覆工板13及び覆工受桁12を取り外し
て、桁6上に床版7を施工すると共に床版7上に舗装8
を行うようにしているので、拡幅道路1Cの施工に際し
て交通遮断を行う必要を回避することができる。
【0025】
【実施例】長さ100mの拡幅道路の施工工事におい
て、従来の既存道路を交通遮断した場合の施工方法によ
る工期及び交通遮断期間と、本発明の施工方法による工
期及び交通遮断期間とを比較した。この結果を表1に示
す。
【0026】
【表1】
【0027】表1を参照すると、従来の施工方法の場合
は、杭及び桁工事、床版工事、及び境界接合部の工事を
総合した工期が7ヶ月であるが、交通遮断期間が7ヶ月
となり、周辺住民のライフラインに大きな支障が生じ
た。これに対して、本発明の施工方法の場合は、杭及び
桁工事、床版工事、及び境界接合部の工事を総合した工
期が8ヶ月で従来の施工方法よりも1ヶ月長くなるが、
交通遮断をする必要が全くなく、周辺住民のライフライ
ンに支障は生ぜず、交通を確保しながら拡幅道路の施工
を行うことができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る拡幅道路の施工方法によれば、既存道路の交
通を確保しつつ既存道路の谷側に手述べ工法により杭、
桁、覆工受桁、及び覆工板からなる桟道本体の施工を行
い、桟道本体の施工が完了した後、道路交通を既存道路
から桟道本体に切り替えて、境界接合部を構築する。そ
の後、道路交通を桟道本体から既存道路に切り替えて、
覆工板及び覆工受桁を取り外して、桁上に床版を施工す
ると共に床版上に舗装を行い、拡幅道路を構築するよう
にしているので、拡幅道路の施工に際して交通遮断を行
う必要を回避することができる。
【0029】また、本発明のうち請求項2に係る拡幅道
路の施工方法によれば、請求項1記載の発明において、
前記境界接合部を構築する工程が、前記既存道路の谷側
斜面を掘削すると共に掘削された掘削部に延出する張出
し桁を前記桁に架設する工程と、前記張出し桁間に端床
桁を架設する工程と、前記掘削部に土留め擁壁を構築す
る工程と、前記土留め擁壁、前記端床桁及び前記張出し
桁上に床版を施工すると共に該床版上に舗装を行う工程
とを含むので、桟道本体を施工した後、既存道路の谷側
斜面を掘削すると共に掘削された掘削部に延出する張出
し桁を前記桁に架設し、張出し桁間に端床桁を架設し、
掘削部に土留め擁壁を構築し、土留め擁壁、端床桁及び
張出し桁上に床版を施工すると共に床版上に舗装を行う
ことで、境界接合部を構築することができる。この際
に、交通遮断を行う必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】既存道路、境界接合部、及び拡幅道路を示す部
分断面斜視図である。
【図2】杭、桁及び床版を構成する部材を説明するため
の斜視図である。
【図3】桟道本体を施工している状態を示す正面から見
た概略断面図である。
【図4】手述べ工法を説明するもので、(A)は杭打ち
機等の重機が発進基地にあるときの作業状態を示す概略
側面図、(B)は重機が桟道本体の所定スパン上にある
ときの作業状態を示す概略側面図、(C)は重機が桟道
本体の最終スパンの作業を行っている状態を示す概略側
面図である。
【図5】手述べ工法において、杭打ち機等の重機が桟道
本体の所定スパン上にあるときの作業状態を具体的に説
明するための概略側面図である。
【図6】桟道本体の施工が終了し、道路交通を桟道本体
に切り替えた状態を示す正面から見た概略断面図であ
る。
【図7】既存道路上の掘削機で境界接合部における谷側
斜面を掘削している状態を示す正面から見た概略断面図
である。
【図8】既存道路上の重機により張出し桁を架設してい
る状態を示す正面から見た断面図である。
【図9】張出し桁の横桁に対する架設状態を示し、
(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は張出し桁の
上壁部及び横桁の上壁部の底面図である。
【図10】既存道路上の重機により端床桁を架設してい
る状態を示す正面から見た概略断面図である。
【図11】端床桁の張出し桁に対する架設状態を示す図
10の矢印A方向から見た矢視図である。
【図12】既存道路上のコンクリートミキサーでコンク
リートを打設して掘削部に土留め擁壁を構築している状
態を示す正面から見た概略断面図である。
【図13】境界接合部における土留め擁壁、端床桁及び
張出し桁上に床版を施工すると共に床版上に舗装を行っ
た状態を示す正面から見た概略断面図である。
【図14】覆工受桁及び覆工板を取り外して格点桁及び
主桁上に床版を施工する共に床版上に舗装を行った状態
を示す正面から見た概略断面図である。
【図15】境界接合部における舗装上に設置された高欄
を取り外して拡幅道路が完成した状態を示す正面から見
た概略断面図である。
【図16】従来例の拡幅道路の施工方法を示す概略断面
図である。
【図17】従来の他の例の拡幅道路の施工方法を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1A 既存道路 1B 境界接合部 1C 拡幅道路 2 谷側斜面 3 杭 3a 基礎杭 3b 杭頭ブロック 4 格点桁 4a 格点部 4b 横桁 5 主桁 6 桁 7 床版 7a I形鋼格子床版 8 舗装 9 土留め擁壁 10 床版 11 舗装 12 覆工受桁 13 覆工板 14 掘削部 15 張出し桁 15a 上壁部 15b 下壁部 15c 連結壁部 15d 板部 16 添接板 17 高力ボルト 18 端床桁 18a 上壁部 18b 下壁部 18c 連結壁部 19 高欄 20 桟道本体 21 添接板 22 高力ボルト 50 車両 101 既存道路 102 拡幅道路 103,104 基礎杭 105 基礎桁 106 張出し桁 107 床版 108 舗装 201 基礎杭 202 杭頭ブロック 203 格点桁 203a 格点部 203b 横桁 204 主桁 A 発進基地 B 終着基地 C 重機 D 掘削機 E コンクリートミキサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 聡 東京都台東区蔵前2丁目17番4号 川鉄テ クノコンストラクション株式会社内 (72)発明者 宮川 裕史 東京都台東区蔵前2丁目17番4号 川鉄テ クノコンストラクション株式会社内 Fターム(参考) 2D051 AH01 BA01 BA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】傾斜地に既設されている既存道路の谷側
    に、境界接合部を介して拡幅道路を前記既存道路に沿っ
    て構築する拡幅道路の施工方法において、 前記既存道路の谷側に、該既存道路の交通を確保しつ
    つ、手述べ工法により杭、桁、覆工受桁、及び覆工板か
    らなる桟道本体を施工する工程と、 該桟道本体の施工が完了した後、道路交通を前記既存道
    路から前記桟道本体に切り替え、前記境界接合部を構築
    する工程と、 該境界接合部が構築された後、道路交通を前記桟道本体
    から前記既存道路に切り替え、前記覆工板及び覆工受桁
    を取り外して、前記桁上に床版を施工すると共に該床版
    上に舗装を行って拡幅道路を構築する工程とを具備した
    ことを特徴とする拡幅道路の施工方法。
  2. 【請求項2】前記境界接合部を構築する工程が、前記既
    存道路の谷側斜面を掘削すると共に掘削された掘削部に
    延出する張出し桁を前記桁に架設する工程と、前記張出
    し桁間に端床桁を架設する工程と、前記掘削部に土留め
    擁壁を構築する工程と、前記土留め擁壁、前記端床桁及
    び前記張出し桁上に床版を施工すると共に該床版上に舗
    装を行う工程とを含むことを特徴とする請求項1記載の
    拡幅道路の施工方法。
JP2001055658A 2001-02-28 2001-02-28 拡幅道路の施工方法 Expired - Fee Related JP3978644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055658A JP3978644B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 拡幅道路の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055658A JP3978644B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 拡幅道路の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256504A true JP2002256504A (ja) 2002-09-11
JP3978644B2 JP3978644B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18915813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055658A Expired - Fee Related JP3978644B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 拡幅道路の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978644B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011475B1 (ko) * 2010-10-22 2011-01-28 정석기 친환경 법면 시공 교량
WO2011052184A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 Jfeシビル株式会社 道路等の人工地盤及びその構築方法
JP2014105457A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Jfe Steel Corp 急速施工橋およびその施工方法
CN115748418A (zh) * 2022-11-25 2023-03-07 广州机施建设集团有限公司 一种森林栈道施工方法
JP7430842B1 (ja) 2022-08-05 2024-02-13 Jfeシビル株式会社 人工地盤構造物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567080B2 (ja) * 2008-09-05 2010-10-20 Jfeシビル株式会社 桟橋式道路の構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052184A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 Jfeシビル株式会社 道路等の人工地盤及びその構築方法
JP2011117274A (ja) * 2009-10-27 2011-06-16 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 道路等の人工地盤及びその構築方法
KR101011475B1 (ko) * 2010-10-22 2011-01-28 정석기 친환경 법면 시공 교량
JP2014105457A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Jfe Steel Corp 急速施工橋およびその施工方法
JP7430842B1 (ja) 2022-08-05 2024-02-13 Jfeシビル株式会社 人工地盤構造物
CN115748418A (zh) * 2022-11-25 2023-03-07 广州机施建设集团有限公司 一种森林栈道施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3978644B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110004936A (zh) 一种基于深基坑支护结构的出土坡道及施工方法
JP3840331B2 (ja) 耐食性構造アンカーを使用した擁壁
JP2002256504A (ja) 拡幅道路の施工方法
KR20120037212A (ko) 수직형 측벽과 아치형 천정부를 이용한 개착식 터널 시공 방법 및 이 방법에 의해 시공된 수직형 측벽과 아치형 천정부를 이용한 개착식 터널
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100784201B1 (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
KR20210078779A (ko) 강제지중연속벽으로 시공완료 후 상부슬래브 상단과 노면 사이의 상부연속벽체구조물을 제거한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
JPH11222861A (ja) 既設盛土への土留壁の施工方法及びそれで施工された 土留壁
KR20210055980A (ko) 우회도로와 교통통제 없이 시공이 가능한 강제지중 연속벽을 이용한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
CN107740353B (zh) 高速公路空心板梁纵向拼接结构及拼接方法
JPS584094A (ja) 低路交差の建設方法
JP3380301B2 (ja) 高架橋施工方法
JP3910135B2 (ja) 建築物の施工方法およびこれに用いられる梁部材
KR20210055981A (ko) 공사중 교통처리를 최소화한 탑-다운 방식의 강제지중연속벽을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
JPH06306853A (ja) 地下構造物の施工法
JP4705467B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR200417399Y1 (ko) 강관루프 구조체
JP3326145B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP3450294B2 (ja) 覆工板の支持構造及び覆工方法
JP2003003420A (ja) プレハブ橋の支持部材
KR102221625B1 (ko) 지하차도 시공방법
JP6871344B1 (ja) 既設トンネルのトンネル改修工法及び改修装置
KR102174082B1 (ko) 비탈면 배수로 시공방법
JP2860751B2 (ja) 地下道導入部の構築方法
JP2000345502A (ja) 拡幅道路の境界接合構造及び境界接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3978644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees