JP3450294B2 - 覆工板の支持構造及び覆工方法 - Google Patents

覆工板の支持構造及び覆工方法

Info

Publication number
JP3450294B2
JP3450294B2 JP2000378579A JP2000378579A JP3450294B2 JP 3450294 B2 JP3450294 B2 JP 3450294B2 JP 2000378579 A JP2000378579 A JP 2000378579A JP 2000378579 A JP2000378579 A JP 2000378579A JP 3450294 B2 JP3450294 B2 JP 3450294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
lining
girders
pavement
lining plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000378579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002180413A (ja
Inventor
盛 小林
Original Assignee
新日本工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18847121&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3450294(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 新日本工業株式会社 filed Critical 新日本工業株式会社
Priority to JP2000378579A priority Critical patent/JP3450294B2/ja
Publication of JP2002180413A publication Critical patent/JP2002180413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450294B2 publication Critical patent/JP3450294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は地中に上下水道や
配線等のために配管を行い、又はその他の構造物を埋設
設置する場合等に行われる開削工事の覆工板の支持構造
及びその覆工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来上記のような覆工は、図4に示すよ
うに掘削溝1の開削を行う地盤2上に舗装路面5に対し
て所定幅の舗装切断及び撤去、布掘り作業の後、その幅
内において、矢板3を順次並べて打込又は圧入して土留
壁4を構築し、次いで掘削溝1の上部を少なくとも桁受
取り付けに必要な深さまで仮掘削し、該仮掘削後に土留
壁4の左右内面上部に溝方向に沿った桁受6′を取り付
けていた。
【0003】この桁受6′の取り付けは、覆工板表面か
ら逆算して決められる高さで、土留壁4内面に対して桁
受6を固定するものであるが、該取り付け作業は先ず土
留壁4を構成する矢板3にボルト孔(図示しない)をガ
ス溶断等によって所定位置に穿設し、チャンネル鋼等
(あるいは外側にアングル鋼等を沿えて)かななる桁受
6′を矢板3内面に前後方向に順次ボルト締めによって
取り付けして行われる。
【0004】そして上記桁受6上に左右方向の受桁7′
が覆工板8の前後方向の長さ又は幅に応じた所定間隔毎
に載置された後、該受桁7上に順次覆工板8の前後端を
載置して溝方向に沿って敷き詰められる。この時受桁載
置のために妨げとなる部分の矢板3の上部は切除され、
又は予め打ち込み時に上端が低くなるように設置され
る。
【0005】また覆工板8の敷設に先って、受桁7の
左右端には、掘削溝1に対する路面両側からの土留めと
なり、覆工板8の左右動を規制するチャンネル鋼等から
なる規制部材9′が仮付溶接等によって取り付けられ
る。
【0006】上記覆工板設置後は、覆工板8を順次除去
しながら且つ掘削済部分上部には順次覆工を行いなが
ら、覆工板上からバックホー等の重機により、所定深さ
の本掘削を行う。本掘削完了後は、土留壁4の両内面に
ブラケット11を取り付けて復起し12を載置し、切梁
13を張設することにより山留めの安定を図る。
【0007】その後埋設物の設置、掘削溝1の埋戻し、
覆工板の除去、矢板の引き抜き除去、仮舗装等の手順で
工事が終了する。なお上記作業中の仮掘削状態で作業を
中断するときは、仮掘り状態を埋戻す仮旧を行って次
の作業に待機する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の方法による場合、特に市街地に於いての路面覆工は、
交通止めあるいは車線規制を行い、その中で施工するた
め、短時間にしかも規制時間内に終了させ、速やかに交
通開放し、バタツキのない安定した路面覆工をしなけれ
ばならない。
【0009】また現場での施工は、予想せぬアクシデン
トが発生することがままあり、そのような場合でも、速
やかに中止し、交通の開放をしなければならない。
【0010】さらに施工順序としては、舗装切断・撤
去,仮復旧,布掘り,山留杭打,仮覆旧,路面覆工と何
工程にもわたり施工するので、日数及び資材のロスが非
常に多い。
【0011】例えば在来工法では覆工前に必ず矢板鋼等
による土留壁の構築を行って桁受を設置する必要があ
り、そのために桁受設置のための1m近い深さの仮掘削
及び土留壁外側の作業スペースの掘削、さらに作業手順
によっては仮掘削の埋め戻しを伴う等の問題がある。こ
の発明は上記問題点を解決するための覆工板の支持構造
と覆工方法を提供せんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、路面下の開削工事位置の上部の左右両側に
開削溝1の方向に沿って桁受6を設置し、該桁受6上に
左右方向に受桁7を所定間隔を介して載置し、上記受桁
7上に覆工板8を載置する構造において、前記桁受6が
受桁7の端面と端部下面に沿って受桁7の端部を載置す
るようにアングル状断面部を備え、掘削された路面近傍
下の地盤2上に載置して配設され、受桁7の端部の桁受
6上に載置される部分の下部に切欠部7aを設け、該切
欠部7aの上面側に桁受6の底片部6bに沿って載置さ
れる底板18を設けるとともに切欠部7aの端面には土
留板となる端板19を固着して設けたことを特徴として
いる。
【0013】また本発明の方法は、路面下の開削工事位
置の上部の左右両側に開削溝1の方向に沿って桁受6を
設置し、該桁受6上に左右方向に受桁7を所定間隔を介
して載置し、上記受桁7上に覆工板8を載置する方法に
おいて、路面5の舗装切断後、舗装の剥離撤去を行い、
舗装切断面10の内側をアングル状断面の桁受6の略縦
片6aの高さに相当する深さだけ掘削し、次いで上記各
舗装切断面10の内側両端部地盤面の一定の地均し、該
地盤面コーナー部に沿って桁受6を配置して必要長さだ
け順次レール状に敷設し、上記桁受6の敷設の前又は後
に、受桁7の配置予定位置の地盤を少なくとも受桁7の
幅に応じた広さで受桁7の底面予定深さ迄掘削し、当該
予定位置において受桁7の両端の底板18を桁受6の底
片6b上に安定的に載置することにより、受桁7を所定
ピッチ毎に配置し、開削工事に伴う土留壁4の構築及び
掘削工事前に桁受6の設置及び覆工を行うことを特徴と
している。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示し、
図4における桁受6′,受桁7′,規制部材9′以外の
部材は既に説明した同図のものと共通なので、詳細な説
明の繰り返しを割愛する。
【0015】図1に示す例では、桁受6の断面形状と設
置位置及び設置順序等に特徴があり、これに対応して受
桁7の形状や桁受6への載置状態等に特徴がある。
【0016】即ち、桁受6は縦片6aと底片6bとから
なるL字形(アングル状)断面をしたアングル鋼(例え
ばH300mm×L200mm)を所定長さ(例えば3m)
のものを順次突き合わせ接続して使用する。ジョイント
部は図2,図3に示すように各桁受6の端部の底片6b
上にプレート16を溶着等によって固着し、各隣端同士
を突き合わせた状態で各プレート16のボルト孔17に
ボルト(図示しない)を挿通することにより締着固定し
て所定長さ(例えば50〜100m)順次接続配置す
る。
【0017】また受桁7は図1〜図3に示すように、覆
工板8(寸法例H200×W1000×L2000)の
敷設幅(例L=2000)に応じた長さを備えたH型鋼
(H250×W300)を用いており、その両端下部は
所定深さ(端部より約200mm、底面より約195mm)
位置でアングル状の切欠部7aを設け、該切欠部7aの
上面(切り残し端の下面)には上面と平行な底板18が
溶着等により固着されている。このように上記切欠部7
aの上方部も、側面視でH型を形成して補強されてい
る。さらに切欠端面には、上記底板18とともにアング
ル状を形成するように垂直方向に端板19が一体固着さ
れている。端板19はそれ自体が土留板になる。
【0018】そして前記桁受6の敷設は路面5の舗装切
断後、舗装の剥離撤去を行い、舗装切断面10の内側を
桁受6の略縦片6aの高さに相当する深さ(約300m
m)だけ掘削する。次いで上記各舗装切断面10の内側
両端部地盤面の一定の地均し及び望ましくは地固めを行
った後、該地盤面コーナー部に沿ってL字形断面の桁受
6を配置し、必要長さだけ順次レール状に敷設する。
【0019】上記桁受6の敷設の前又は後に、受桁7の
配置予定位置の地盤を少なくとも受桁7の幅に応じた広
さで受桁7の底面予定深さ(桁受底片6b上面より20
0〜250mm)迄掘削し、当該予定位置において受桁7
両端の底板18を桁受6の底片6b上に安定的に載置す
ることにより、受桁7を所定ピッチ(約3m)毎に配置
する。上記掘削は予め左右の桁受間の略全面を掘削して
おいてもよい。
【0020】上記作業によって覆工板8の敷設が可能と
なり、覆工板8は図2に示す例では200×3000×
1000(mm)のものを左右に2列順次載置し、覆工板
終了後は作業の都合により次の土留壁4の構築のための
矢板3の打込作業等を開始するか、後の打込作業のため
にそのままの覆工状態を保っておく。その後の本掘削や
土留壁4の構築作業は前述した従来の方法と同要領で行
われるが、矢板3の打込作業前に桁受6の設置及び覆工
ができる点が作業手順として相違する。
【0021】特にこの発明の例によれば、桁受設置作業
のために必要な路面5からの掘削深さD2は約300mm
で足りるのに対し、従来の方法によれば受桁設置のため
の深さD1は少なくとも850mmもの開削部の仮掘削と
矢板3の外側の作業スペース部分の掘削が必要であり、
両方法の必要掘削量が著しく異なる。
【0022】その他上記実施形態に示される特徴として
次の点が挙げられる。 (1)桁の支持部分を低くしたため、掘削土量及び掘削
量が少なくてすむので、残土の搬出及び仮置きが少な
く、重機及び車輌の台数を極力少なくでき作業も短時間
ですむ。 (2)掘削深さが少ないので、埋設物等の障害に当たる
率が少なく、舗装面に近い浅い部分が支持地盤となるた
め、地耐力のある路盤、または、地盤上に桁受が据え付
けられる。 (3)桁受の連続接続が可能なので、荷重の分散を計れ
る。 (4)30型以上の舗装であれば、路盤材の再利用がで
き、有効活用できる。 (5)受桁が巾止の役目をするので、受台の安定が計れ
る。 (6)埋戻しが路面下300mm位までできるので、転圧
が容易である。 (7)覆工撤去と同時に仮復旧ができ、資材の節約がで
きる。
【0023】
【発明の効果】以上のように構成される本発明によれ
ば、覆工作業の簡略化,省力化,省資源化,低コスト化
及び工期の短縮化と覆工部の安定性確保、低騒音化等、
特に市街地の開削工事の大きい改革が実現できる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の覆工板支持構造を示す断面図である。
【図2】同じく覆工板支持構造の平面図である。
【図3】覆工板支持構造の拡大斜視図である。
【図4】従来の覆工板支持構造の断面図である。
【符号の説明】
1 開削溝 2 地盤 5 路面 6 桁受 6a 縦片 6b 底片 7 受桁 7a 切欠部 18 底板

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面下の開削工事位置の上部の左右両
    側に開削溝(1)の方向に沿って桁受(6)を設置し、
    該桁受(6)上に左右方向に受桁(7)を所定間隔を介
    して載置し、上記受桁(7)上に覆工板(8)を載置す
    る構造において、前記桁受(6)が受桁(7)の端面と
    端部下面に沿って受桁(7)の端部を載置するようにア
    ングル状断面部を備え、掘削された路面近傍下の地盤
    (2)上に載置して配設され、受桁(7)の端部の桁受
    (6)上に載置される部分の下部に切欠部(7a)を設
    け、該切欠部(7a)の上面側に桁受(6)の底片部
    (6b)に沿って載置される底板(18)を設けるとと
    もに切欠部(7a)の端面には土留板となる端板(1
    9)を固着して設けた覆工板の支持構造。
  2. 【請求項2】 路面下の開削工事位置の上部の左右両
    側に開削溝(1)の方向に沿って桁受(6)を設置し、
    該桁受(6)上に左右方向に受桁(7)を所定間隔を介
    して載置し、上記受桁(7)上に覆工板(8)を載置す
    る方法において、路面(5)の舗装切断後、舗装の剥離
    撤去を行い、舗装切断面(10)の内側をアングル状断
    面の桁受(6)の略縦片(6a)の高さに相当する深さ
    だけ掘削し、次いで上記各舗装切断面(10)の内側両
    端部地盤面の一定の地均し、該地盤面コーナー部に沿っ
    て桁受(6)を配置して必要長さだけ順次レール状に敷
    設し、上記桁受(6)の敷設の前又は後に、受桁(7)
    の配置予定位置の地盤を少なくとも受桁(7)の幅に応
    じた広さで受桁(7)の底面予定深さ迄掘削し、当該予
    定位置において受桁(7)の両端の底板(18)を桁受
    (6)の底片(6b)上に安定的に載置することによ
    り、受桁(7)を所定ピッチ毎に配置し、開削工事に伴
    う土留壁(4)の構築及び掘削工事前に桁受(6)の設
    置及び覆工を行う覆工板の覆工方法。
JP2000378579A 2000-12-13 2000-12-13 覆工板の支持構造及び覆工方法 Expired - Fee Related JP3450294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378579A JP3450294B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 覆工板の支持構造及び覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378579A JP3450294B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 覆工板の支持構造及び覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002180413A JP2002180413A (ja) 2002-06-26
JP3450294B2 true JP3450294B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18847121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378579A Expired - Fee Related JP3450294B2 (ja) 2000-12-13 2000-12-13 覆工板の支持構造及び覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562887A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 深圳市建筑设计研究总院有限公司 建于填海区的建筑及其施工方法
CN104929012A (zh) * 2015-04-28 2015-09-23 广州市市政集团有限公司 一种试车场玄武岩砖路与瓷砖路的施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6329824B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-23 株式会社大盛工業 山留部材及び路面覆工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071772U (ja) 2000-03-15 2000-09-22 株式会社大盛工業 覆工作業用山留板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3071772U (ja) 2000-03-15 2000-09-22 株式会社大盛工業 覆工作業用山留板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562887A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 深圳市建筑设计研究总院有限公司 建于填海区的建筑及其施工方法
CN104562887B (zh) * 2015-01-07 2017-05-24 深圳市建筑设计研究总院有限公司 建于填海区的建筑及其施工方法
CN104929012A (zh) * 2015-04-28 2015-09-23 广州市市政集团有限公司 一种试车场玄武岩砖路与瓷砖路的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002180413A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080026014A (ko) 흙막이 구조물 설치방법
KR101026836B1 (ko) 복공판 패널을 이용한 개착식 터파기 구조 및 개착식 터파기 시공방법
JP6944882B2 (ja) 既設トンネルにおけるインバート構築方法
KR20120013182A (ko) 다단굴착 및 복공판 패널을 이용한 개착식 터파기 구조 및 개착식 터파기 시공방법
KR20120037212A (ko) 수직형 측벽과 아치형 천정부를 이용한 개착식 터널 시공 방법 및 이 방법에 의해 시공된 수직형 측벽과 아치형 천정부를 이용한 개착식 터널
KR101255515B1 (ko) 비개착 타입 터널 시공 방법
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP3450294B2 (ja) 覆工板の支持構造及び覆工方法
KR20210078779A (ko) 강제지중연속벽으로 시공완료 후 상부슬래브 상단과 노면 사이의 상부연속벽체구조물을 제거한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
KR20050020451A (ko) 비개착식 터널구조물 시공방법 및 그 터널 구조물
KR20210055980A (ko) 우회도로와 교통통제 없이 시공이 가능한 강제지중 연속벽을 이용한 탑-다운 방식의 지하차도 및 그의 시공 방법
JP3978644B2 (ja) 拡幅道路の施工方法
JP6276300B2 (ja) オープンシールド工法
KR20210055981A (ko) 공사중 교통처리를 최소화한 탑-다운 방식의 강제지중연속벽을 이용한 지하차도 및 그의 시공방법
JP4612356B2 (ja) のり面の造成方法
KR100794810B1 (ko) 데크압입을 이용한 도로 및 철도하부의 지하구조물 구축용터파기 방법
KR102153580B1 (ko) 수평제어기반의 대직경 추친관 추진 시스템 및 이를 이용한 대직경 추진관 시공방법
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR102087978B1 (ko) 지장물 하부 저토피 구간에서의 비개착 강관압입 방법과 이를 이용한 지중 구조물 시공방법
JP3611937B2 (ja) 掘削孔の仮埋構造
JP2985063B2 (ja) ケーソンプレハブ人孔およびその施工法
JP4195215B2 (ja) 山留め方法及び基礎の施工方法
JP2769778B2 (ja) 山岳、丘陵地における道路の建設工法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP4319122B2 (ja) 分岐トンネルの分合流部構造及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees