JP4136300B2 - スリット加工装置 - Google Patents

スリット加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4136300B2
JP4136300B2 JP2000292668A JP2000292668A JP4136300B2 JP 4136300 B2 JP4136300 B2 JP 4136300B2 JP 2000292668 A JP2000292668 A JP 2000292668A JP 2000292668 A JP2000292668 A JP 2000292668A JP 4136300 B2 JP4136300 B2 JP 4136300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
cutting ring
cutting
guide ring
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000292668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002102937A (ja
Inventor
公男 野崎
健治 栩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2000292668A priority Critical patent/JP4136300B2/ja
Priority to EP01122946A priority patent/EP1190785B1/en
Priority to US09/961,688 priority patent/US6564607B2/en
Priority to DE60109382T priority patent/DE60109382T2/de
Publication of JP2002102937A publication Critical patent/JP2002102937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136300B2 publication Critical patent/JP4136300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D13/00Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form
    • B21D13/04Corrugating sheet metal, rods or profiles; Bending sheet metal, rods or profiles into wave form by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • B23D19/04Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs
    • B23D19/06Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs with several spaced pairs of shearing discs working simultaneously, e.g. for trimming or making strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/783Tool pair comprises contacting overlapped discs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7859Elements of tool pair adjustably spaced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続的に供給される板材を2列に剪断するためのスリット加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラジエータ等の熱交換器に使用されるコルゲートフィンを製造するためのコルゲートフィン製造装置として、例えば、特開平6−55224号公報に開示されるものが知られている。
図7は、この公報に開示されるコルゲートフィン製造装置を示すもので、この装置では、コイルに巻回されるフィン材1が、テンション付与装置2に供給され、所定のテンションを付与された後、スリット加工装置3のスリットロール4により、2列に剪断され分離される。
【0003】
この後、2列に分離されたフィン材1が、コルゲート加工装置5のコルゲートカッター6によりコルゲート加工され、波状に成形され、送り出し装置7の送り出しロール8により送り出され、2列のコルゲートフィン9を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したスリット加工装置では、一対のスリットロール4の間に、フィン材1を単に直線的に通しているため、スリットロール4とフィン材1との間に滑りが生じ、フィン材1を確実に剪断することが困難になるという問題があった。
【0005】
そこで、このような問題を解決するため、図8に示すように、一対のスリットロール4の外周にフィン材1をS字状に巻き付けることが検討されている。
しかしながら、このように、スリットロール4の外周にフィン材1を巻き付ける場合には、フィン材1に蛇行が生じるという問題が生じる。
すなわち、従来のスリット加工装置は、図9に示すように、第1の回転軸10に隣接して第1の切断リング11および第1の案内リング12を配置し、第2の回転軸13に隣接して第2の案内リング14および第2の切断リング15を配置して構成されている。
【0006】
そして、第1の切断リング11と第2の案内リング14との間、および、第1の案内リング12と第2の切断リング15との間にフィン材1が連続的に供給され、第1の切断リング11と第2の切断リング15の隣接する外周端部11a,15aにおいてフィン材1が2列に剪断される。
従って、従来のスリット加工装置では、フィン材1が通過する空間を得るために、第1の案内リング12および第2の案内リング14の外径が、第1の切断リング11および第2の切断リング15の外径より小さくされている。
【0007】
そして、このように第1および第2の案内リング12,14の外径と、第1および第2の切断リング11,15の外径とを異ならせたスリット加工装置では、図9に示したように、フィン材1をS字状に巻回すると、第1および第2の案内リング12,14とフィン材1との間に微小な間隙ΔWが形成されフィン材1に蛇行が生じることになる。
【0008】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、切断リングの外径と案内リングの外径とを同一の外径にすることができるスリット加工装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1のスリット加工装置は、平行に配置される第1の回転軸および第2の回転軸と、前記第1の回転軸に隣接して配置される第1の切断リングおよび第1の案内リングと、前記第2の回転軸に隣接して配置され前記第1の切断リングおよび前記第1の案内リングに対向して配置される第2の案内リングおよび第2の切断リングとを備え、前記第1の切断リングと前記第2の案内リングとの間、および、前記第1の案内リングと前記第2の切断リングとの間に板材を連続的に供給し、前記第1の切断リングと前記第2の切断リングの隣接する外周端部において前記板材を2列に剪断するスリット加工装置において、前記第1の切断リングおよび前記第2の切断リングの外周に環状の凹部を形成するとともに、前記第1の案内リングおよび前記第2の案内リングの前記凹部に対向する位置に環状の凸部を形成し、前記第1の切断リング,前記第1の案内リング,前記第2の切断リングおよび前記第2の案内リングの外径を同一径にしてなることを特徴とする。
【0010】
請求項2のスリット加工装置は、請求項1記載のスリット加工装置において、前記第1の案内リングおよび前記第2の案内リングの外周に形成される環状の凸部の外周が弾性材料により形成されていることを特徴とする。
請求項3のスリット加工装置は、請求項1または請求項2記載のスリット加工装置において、前記第1の案内リングおよび第2の案内リングの外周に形成される環状の凸部と、前記第1の切断リングおよび前記第2の切断リングの外周に形成される環状の凹部との間隔が、前記板材の板厚より小さくされ、前記凹部の底部が弾性材料により形成されていることを特徴とする。
【0011】
請求項4のスリット加工装置は、請求項2または請求項3記載のスリット加工装置において、前記弾性材料は、ウレタンからなることを特徴とする。
【0012】
(作用)
請求項1のスリット加工装置では、第1の切断リングと第2の案内リングとの間、および、第1の案内リングと第2の切断リングとの間に板材が連続的に供給され、第1の切断リングと第2の切断リングの隣接する外周端部において板材が2列に剪断される。
【0013】
そして、第1の切断リングおよび第2の切断リングの外周に環状の凹部を形成し、第1の案内リングおよび第1の案内リングの凹部に対向する位置に環状の凸部を形成したので、第1の切断リング,第1の案内リング,第2の切断リングおよび第2の案内リングの外径を同一径にした場合にも、板材の通路空間を確保することが可能になる。
【0014】
請求項2のスリット加工装置では、第1の案内リングおよび第2の案内リングの外周に形成される環状の凸部の外周が弾性材料により形成される。
そして、弾性材料と板材との間の摩擦力により板材にテンションが付与される。
請求項3のスリット加工装置では、第1の案内リングおよび第2の案内リングの外周に形成される環状の凸部と、第1の切断リングおよび第2の切断リングの外周に形成される環状の凹部との間隔が、板材の板厚より小さくされる。
【0015】
そして、凹部の底部が弾性材料により形成され、弾性材料と板材との間の摩擦力により板材にテンションが付与される。
請求項4のスリット加工装置では、弾性材料にウレタンが使用される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
【0017】
図1は、本発明のスリット加工装置の第1の実施形態を示している。
図1において、符号21,23は、平行に配置される第1の回転軸および第2の回転軸を示している。
【0018】
第1の回転軸21および第2の回転軸23には、スリーブ25,27が配置されている。
このスリーブ25,27には、キー部材29を介して、第1の回転軸21および第2の回転軸23の回転が伝達される。
第1の回転軸21のスリーブ25には、金属からなる第1の切断リング31および第1の案内リング33が隣接して配置されている。
【0019】
また、第2の回転軸23のスリーブ25,27には、金属からなる第2の案内リング35および第2の切断リング37が隣接して配置されている。
第2の案内リング35および第2の切断リング37は、第1の切断リング31および第2の案内リング35に外周を対向して配置されている。
第1の切断リング31,第1の案内リング33,第2の切断リング37および第2の案内リング35の外径は、同一径Dとされ、また、幅も同一の幅とされている。
【0020】
第1の切断リング31および第2の切断リング37の外周には、環状の凹部31a,37aが形成されている。
また、第1の案内リング33および第2の案内リング35には、環状の凸部33a,35aが形成されている。
環状の凹部31a,37aと、環状の凸部33a,35aとは、対向する位置に形成され、図2に示すように、凹部31a,37aの外周縁部と、凸部33a,35aの外周縁部との間隔Wが、スリットを形成すべき後述する板材の肉厚より大きくされている。
【0021】
この実施形態では、板材は、アルミニウムからなりコルゲートフィンを製造するためのフィン材とされている。
そして、第1の切断リング31と第2の案内リング35との間、および、第1の案内リング33と第2の切断リング37との間には、板材が連続的に供給される通路空間38,40が形成されている。
【0022】
第1の切断リング31と第2の切断リング37の外周は、略同一の軸線上に位置されている。
そして、第1の切断リング31および第2の切断リング37の隣接する外周端部31b、37bにおいて後述するように板材が2列に剪断される。
この実施形態では、第1の回転軸21のスリーブ25および第2の回転軸23のスリーブ27の端部には、フランジ部25a,27aが一体形成されている。
【0023】
そして、第1の回転軸21のスリーブ25には、フランジ部25a,スペーサ39,スペーサ41,第1の切断リング31,第1の案内リング33,スペーサ43および結合部材45が順に配置されている。
また、第2の回転軸23のスリーブ27には、フランジ部27a,スペーサ47,スペーサ49,第2の案内リング35,第2の切断リング37,スペーサ51および結合部材53が順に配置されている。
【0024】
そして、フランジ部25a,27aと結合部材45,53とが、ボルト55により連結されている。
また、第2の回転軸23のスリーブ27の第2の案内リング35および第2の切断リング37の両側に配置されるスペーサ49,51は、他のスペーサ39,41,43,47より大径とされ、この間に後述する板材の両縁が案内される。
【0025】
上述したスリット加工装置では、図3および図4に示すように、板材57をS字状に巻き付けた状態で板材57へのスリット加工が行われる。
すなわち、図5に示すように、第1の切断リング31と第2の案内リング35との間、および、第1の案内リング33と第2の切断リング37との間に板材57が連続的に供給され、第1の切断リング31と第2の切断リング37の隣接する外周端部31b,37bにおいて板材57が2列に剪断される。
【0026】
以上のように構成されたスリット加工装置では、第1の切断リング31および第2の切断リング37の外周に環状の凹部31a,37aを形成し、第1の案内リング33および第2の案内リング35の凹部31a,37aに対向する位置に環状の凸部33a,35aを形成したので、板材57の通路空間39,41を確保しながら、第1の切断リング31,第1の案内リング33,第2の切断リング37および第2の案内リング35の外径を同一径Dにすることができる。
【0027】
従って、図3および図4に示したように、板材57をS字状に巻回した場合にも、板材57に蛇行が生じることがなくなる。
図6は、本発明の第2の実施形態の要部を示すもので、この実施形態では、第1の案内リング33および第2の案内リング35の外周に形成される環状の凸部33a,35aと、第1の切断リング31および第2の切断リング37の外周に形成される環状の凹部31a,37aとの間隔Lが、板材57の板厚より微小距離だけ小さくされている。
【0028】
そして、環状の凸部33a,35aの外周、および、環状の凹部31a,37aの底部が、弾性材料59,61により形成されている。
弾性材料59,61は、例えば、ウレタンからなり、接着剤あるいは焼き付け等により固定されている。
この第2の実施形態では、環状の凸部33a,35aの外周、および、環状の凹部31a,37aの底部を弾性材料59,61により形成したので、弾性材料59,61と板材57との間の摩擦力により板材57にテンションを付与することができる。
【0029】
従って、従来のコルゲートフィン製造装置において、別途配置されていたテンション付与装置をなくすことが可能になる。
なお、上述した第2の実施形態では、凸部33a,35aの外周および凹部31a,37aの底部を弾性材料59,61により形成した例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、例えば、凹部31a,37aの底部のみを弾性材料59により形成しても良い。
【0030】
また、上述した実施形態では、コルゲートフィン製造装置に配置されるスリット加工装置に本発明を適用した例について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、板材にスリットを形成するための装置に広く適用することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1のスリット加工装置では、第1の切断リングおよび第2の切断リングの外周に環状の凹部を形成し、第1の案内リングおよび第2の案内リングの凹部に対向する位置に環状の凸部を形成したので、板材の通路空間を確保しながら、切断リングの外径と案内リングの外径とを同一の外径にすることができる。
【0032】
請求項2のスリット加工装置では、第1の案内リングおよび第2の案内リングの外周に形成される環状の凸部の外周を弾性材料により形成したので、弾性材料と板材との間の摩擦力により板材にテンションを付与することができる。
請求項3のスリット加工装置では、凹部の底部を弾性材料により形成したので、弾性材料と板材との間の摩擦力により板材にテンションを付与することができる。
請求項4のスリット加工装置では、弾性材料にウレタンを使用したので、板材にテンションを確実に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスリット加工装置の第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】図1のスリット加工装置の剪断部を拡大して示す断面図である。
【図3】図1のスリット加工装置に板材をS字状に巻いた状態を示す説明図である。
【図4】図1のスリット加工装置に板材をS字状に巻いた状態を断面で示す説明図である。
【図5】図1のスリット加工装置により板材を剪断している状態を示す説明図である。
【図6】本発明のスリット加工装置の第2の実施形態の要部を示す断面図である。
【図7】従来のコルゲートフィン製造装置を示す説明図である。
【図8】図7のスリット加工装置に板材をS字状に巻いた状態を示す説明図である。
【図9】従来のスリット加工装置を示す説明図である。
【符号の説明】
21 第1の回転軸
23 第2の回転軸
31 第1の切断リング
31a,37a 凹部
31b,37b 外周縁部
33 第1の案内リング
33a,35a 凸部
35 第2の案内リング
37 第2の切断リング
57 板材
59,61 弾性材料

Claims (4)

  1. 平行に配置される第1の回転軸(21)および第2の回転軸(23)と、
    前記第1の回転軸(21)に隣接して配置される第1の切断リング(31)および第1の案内リング(33)と、
    前記第2の回転軸(23)に隣接して配置され前記第1の切断リング(31)および前記第1の案内リング(33)に対向して配置される第2の案内リング(35)および第2の切断リング(37)と、
    を備え、
    前記第1の切断リング(31)と前記第2の案内リング(35)との間、および、前記第1の案内リング(33)と前記第2の切断リング(37)との間に板材(57)を連続的に供給し、前記第1の切断リング(31)と前記第2の切断リング(37)の隣接する外周端部(31b、37b)において前記板材(57)を2列に剪断するスリット加工装置において、
    前記第1の切断リング(31)および前記第2の切断リング(37)の外周に環状の凹部(31a,37a)を形成するとともに、前記第1の案内リング(33)および前記第2の案内リング(35)の前記凹部(31a,37a)に対向する位置に環状の凸部(33a,35a)を形成し、前記第1の切断リング(31),前記第1の案内リング(33),前記第2の切断リング(37)および前記第2の案内リング(35)の外径を同一径(D)にしてなることを特徴とするスリット加工装置。
  2. 請求項1記載のスリット加工装置において、
    前記第1の案内リング(33)および前記第2の案内リング(35)の外周に形成される環状の凸部(33a,35a)の外周が弾性材料(59)により形成されていることを特徴とするスリット加工装置。
  3. 請求項1または請求項2記載のスリット加工装置において、
    前記第1の案内リング(33)および第2の案内リング(35)の外周に形成される環状の凸部(33a,35a)と、前記第1の切断リング(31)および前記第2の切断リング(37)の外周に形成される環状の凹部(31a,37a)との間隔(L)が、前記板材(57)の板厚より小さくされ、前記凹部(31a,37a)の底部が弾性材料(61)により形成されていることを特徴とするスリット加工装置。
  4. 請求項2または請求項3記載のスリット加工装置において、
    前記弾性材料(59,61)は、ウレタンからなることを特徴とするスリット加工装置。
JP2000292668A 2000-09-26 2000-09-26 スリット加工装置 Expired - Fee Related JP4136300B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292668A JP4136300B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 スリット加工装置
EP01122946A EP1190785B1 (en) 2000-09-26 2001-09-25 Method and device for cutting a sheet material into strips and a corrugated-fin strips forming apparatus using the device
US09/961,688 US6564607B2 (en) 2000-09-26 2001-09-25 Method and device for cutting a sheet material into strips and a corrugated-fin strips forming apparatus using the device
DE60109382T DE60109382T2 (de) 2000-09-26 2001-09-25 Methode und Vorrichtung zum Schneiden von Plattenmaterial in Streifen und eine Maschine zur Herstellung von gewellten Rippen unter Verwendung der Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292668A JP4136300B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 スリット加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002102937A JP2002102937A (ja) 2002-04-09
JP4136300B2 true JP4136300B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18775578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292668A Expired - Fee Related JP4136300B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 スリット加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6564607B2 (ja)
EP (1) EP1190785B1 (ja)
JP (1) JP4136300B2 (ja)
DE (1) DE60109382T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2413675C (en) * 2002-12-06 2010-07-13 Wellmaster Pipe And Supply Inc. Unitized corner brace
FR2927829B1 (fr) * 2008-02-27 2010-06-04 Valeo Systemes Thermiques Procede de fabrication d'une ailette et dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede
JP5863028B2 (ja) * 2012-01-20 2016-02-16 トヨタ車体株式会社 ロール成形装置
FR2987673B1 (fr) * 2012-03-01 2018-06-15 Valeo Systemes Thermiques Procede de fabrication d'un tube d'echangeur de chaleur pour vehicule, notamment automobile, tube obtenu par ledit procede et echangeur de chaleur comprenant un tel tube
CN103212577B (zh) * 2013-04-28 2014-12-10 中国重型机械研究院股份公司 一种分离辊
JP6048326B2 (ja) * 2013-07-04 2016-12-21 トヨタ車体株式会社 ロール成形装置
DE102013213426A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Achenbach Buschhütten GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Längsteilen einer durchlaufenden Materialbahn
JP3220166U (ja) * 2016-02-24 2019-02-21 ▲無錫▼微研股▲ふん▼有限公司Wuxi Micro Research Co., Ltd. 空調用フィン金型縦切り切断装置
CN106180866A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 南通恒鼎重型机床有限公司 一种带钢加工装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2286675A (en) * 1941-05-31 1942-06-16 American Rolling Mill Co Slitting crowned strip and mechanism therefor
US4157672A (en) * 1977-06-27 1979-06-12 Lenox Machine Company, Inc. High bulk slitter
AT373805B (de) * 1980-07-28 1984-02-27 Voest Alpine Ag Vorrichtung zum laengsteilen von blechbaendern
JPS60259312A (ja) * 1984-06-06 1985-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd スリツタ装置
US4922778A (en) * 1987-10-16 1990-05-08 Sky Aluminum Co., Ltd. Apparatus for cutting metal sheet
JP3433394B2 (ja) * 1992-08-10 2003-08-04 カルソニックカンセイ株式会社 コルゲートフィン成形装置のテンション装置
JP3470905B2 (ja) 1992-10-05 2003-11-25 カルソニックカンセイ株式会社 多列コルゲートフィン成形装置
JPH11147149A (ja) 1997-11-14 1999-06-02 Zexel:Kk 熱交換器用コルゲートフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1190785B1 (en) 2005-03-16
US6564607B2 (en) 2003-05-20
US20020035904A1 (en) 2002-03-28
EP1190785A2 (en) 2002-03-27
JP2002102937A (ja) 2002-04-09
DE60109382T2 (de) 2005-07-28
EP1190785A3 (en) 2003-07-02
DE60109382D1 (de) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136300B2 (ja) スリット加工装置
KR20120086708A (ko) 주름형 에지 닙
US6899783B2 (en) Method of manufacturing friction plate for wet clutch
JP2007216343A (ja) シート状物の切断装置及び切断方法
JPS6344514B2 (ja)
JP6749784B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP5186467B2 (ja) 回転電機のステータコア
JPH0787714A (ja) 回転電機の積層コアとその製造方法
JP3451449B2 (ja) スリッター装置および上下丸刃のクリアランス調整方法
JP4485180B2 (ja) ダイローラ
JP6447365B2 (ja) 鉄心片製造装置
JPH0684658A (ja) 巻鉄心
JPH029525A (ja) スリット装置
JP3675320B2 (ja) ヨーク製造方法
JP2005304277A (ja) ウエッジ紙の成形方法
EP1574733B1 (en) Method of manufacturing friction plate for wet clutch
JP4074107B2 (ja) フレキシブルアンビルダイ
JP3653297B2 (ja) 摩擦係合装置の平行波型摩擦板
JP2750920B2 (ja) スリッター
JP2894524B2 (ja) 突起付板の製造方法
JP2023008147A (ja) ロータリーダイカッター
CA2460681C (en) Method of manufacturing friction plate for wet clutch
JP2994423B2 (ja) 帯材のユニバーサルスリット方法とユニバーサルスリッター
JP3046878U (ja) ミシン目を有するシート状物およびその切れ目を形成する切れ目形成装置
JP2605025Y2 (ja) 金属薄板のスリツト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees