JPH04365507A - 突起付板の製造方法 - Google Patents

突起付板の製造方法

Info

Publication number
JPH04365507A
JPH04365507A JP16869191A JP16869191A JPH04365507A JP H04365507 A JPH04365507 A JP H04365507A JP 16869191 A JP16869191 A JP 16869191A JP 16869191 A JP16869191 A JP 16869191A JP H04365507 A JPH04365507 A JP H04365507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate material
protrusions
projections
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16869191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894524B2 (ja
Inventor
Kenichi Inui
謙一 乾
Tadao Otani
忠男 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP16869191A priority Critical patent/JP2894524B2/ja
Publication of JPH04365507A publication Critical patent/JPH04365507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894524B2 publication Critical patent/JP2894524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、突起付板の製造方法に
関し、特に熱交換器の伝熱管の材料として用いる突起付
板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱交換器の伝熱管は、両面又は片面にフ
ィン等の突起が形成された複数の突起付板を溶接等によ
り接合して成り、熱伝達を促進する役目を追う。前記突
起付板を造る方法としては、まず板材を複数箇所で切断
し、所定寸法を有する複数の板とした後に、各板の表面
に突起を形成して突起付板とする方法と、切断する前の
板材の表面にまず突起を形成し、突起を形成した板材を
所定寸法に切断して複数の突起付板とする方法とがある
【0003】板材を切断する方法としては、生産性の高
い剪断加工が主であり、その中でもプレス剪断やロータ
リシャーを用いた剪断等が多く行われている。また、板
材に突起を形成する方法としては、例えば外周面上に複
数の溝を有するロールで圧延する方法や、プレスによる
方法等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
はいずれも以下に示すような問題があった。板材に突起
を形成した後に所定寸法に切断する方法では、突起を形
成した板を所定寸法に切断する際に、剪断工具によって
突起が潰れてしまうという問題があった。このような突
起の潰れた突起付板を伝熱管の部材として使用した場合
、伝熱管の熱伝達効率が低下する原因となる。また、剪
断加工により突起付板の切断面に返りが生じてしまうと
いう問題もあった。切断面に返りが生じると、ロール成
形工程等においてガイドやロールを傷付ける恐れがある
【0005】一方、板材を所定寸法に切断した後に突起
を形成する方法では、分断した各板についてそれぞれの
表面に突起を形成しなければならないため、時間が掛り
、生産性が上がらないという問題があった。また、圧延
等による板材端部のエッジトロップや、強加工部の板幅
方向への材料流れ等から、サイドトリミングの必要性も
生じていた。
【0006】従って本発明の目的は、生産性が高く、か
つ突起の潰れや切断面での返りが生じない突起付板の製
造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の突起付板の製造
方法は、板材の複数箇所に半食い込み部を形成する第1
工程と、第1工程により半食い込み部が形成された板材
を押し潰し、板材の表面に突起を形成すると同時に前記
半食い込み部を切断部として複数の板材に分断する第2
工程とを含むようにしたものである。第2工程において
、板材の表面に突起を形成すると同時に板材を分断する
方法としては、例えば外周面に複数の溝を有するローラ
等の工具で板材を押し潰す方法が挙げられる。
【0008】
【作用】本発明においては、第1工程において、板材の
複数箇所に半食い込み部を形成する。ここで半食い込み
部とは、板材の所定の位置に両面方向から剪断力を与え
て形成される段差部である。この工程により、板材は半
食い込み部において比較的分断され易い状態となる。し
かし、板材は完全には切断されず、一体として取扱うこ
とができる。
【0009】次に、第2工程において、例えば複数の溝
を有する工具を用い、前記半食い込み部を形成した板材
を押し潰す。このとき、板材の表面には工具の溝に対応
した突起が形成される。また同時に、板材は半食い込み
部を切断部として複数の突起付板に分断される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本実施例の第1工程を示
し、(a)はロータリシャーを用いて板材10に半食い
込み部を形成する様子を示す正面図、(b)はその側面
図である。図において、回転軸20及び30は上下に所
定距離を置いて平行に設けられ、回転軸20には丸刃2
1a及び21bが、回転軸30には丸刃31a及び31
bがそれぞれ取り付けられている。丸刃21a及び21
bの外周面上の刃部と丸刃31a及び31bの外周面上
の刃部とは距離gだけ離れている。また、丸刃21aと
丸刃31a、及び丸刃21bと丸刃31bは、それぞれ
互いに対向する面が同一平面上に位置するように固定さ
れる。
【0011】上記の構成において、(b)に示すように
板材10を上下の丸刃間に挟まれるように供給し、半食
い込み加工を行う。ここで、上部の丸刃21a及び21
bと下部の丸刃31a及び31bとは距離gだけ離れて
いるので、板材10が上下の丸刃間を通過しても板材1
0は完全には切断されず、形成される半食い込み部11
a及び11bを接続部として一体性が保たれている。本
実施例では、図に示すように、板材10上に一対の半食
い込み部11a及び11bが平行に形成される。
【0012】図2は本実施例の第2工程を示し、(a)
は半食い込み部を形成した板材10に圧延機を用いて突
起を形成すると同時に切断する様子を示す正面図、(b
)はその側面図、及び(c)はその平面図である。 図において、回転軸に平行な複数の溝41が外周面上に
形成されている溝付ローラ40と、外周面上に溝が形成
されていない溝無ローラ50とは、板材10の厚さと同
程度の距離を置いて平行に設けられている。
【0013】上記の構成において、(b)に示すように
半食い込み部が形成された板材10を、溝付ローラ40
と溝無ローラ50との間に供給する。板材10は、上下
のローラ間を通過する間に、溝付ローラ40の溝41に
対応した突起12a,12b及び12cが上面に形成さ
れる。また、板材10は、上下のローラの圧力により、
半食い込み部11a及び11bを切断部として完全に分
断され、突起付板10a,10b及び10cとなる。
【0014】上記のように、板材は第1工程において完
全には分離されないので、第2工程においても通常の平
坦な板材と同様に取り扱うことができ、特別な治具等も
必要としない。また、板材を加工機等へ導入するのも容
易となる。さらに、第2工程では板材への突起の形成と
切断とを同時に行うため、剪断加工工程が不要となり、
剪断時において突起を潰してしまったり、切断面におけ
る返りが生じるのを防止することができる。
【0015】なお、第1工程においては、本実施例で示
したようなロータリシャーを用いて行う場合の他、プレ
ス剪断等の方法により行うこともできる。また、第2工
程においては、圧延機を用いて行う場合の他、プレス等
の方法により行うこともできる。さらに、第1工程と第
2工程とを、それぞれ別々に行うようにしても、あるい
は連続的に行うようにしてもよい。
【0016】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、板材
に突起を形成する工程において同時に最終切断も行うの
で、剪断工程による板材の切断が不要となり、剪断工程
時における突起の潰れは生じなくなる。また、板材の切
断面に返りが生じたりすることもない。さらに、板材の
完全な切断前に突起形成工程を行うので、生産性が良く
、加工時間も短くて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における第1工程を示し、(
a)はロータリシャーを用いて板材10に半食い込み部
を形成する様子を示す正面図、(b)はその側面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例における第2工程を示し、(
a)は半食い込み部を形成した板材10に圧延機を用い
て突起を形成すると同時に切断する様子を示す正面図、
(b)はその側面図、及び(c)はその平面図である。
【符号の説明】
10  板材 10a,10b,10c  突起付板 11a,11b  半食い込み部 12a,12b,12c  突起 20,30  回転軸 21a,21b,31a,31b  丸刃40  溝付
ローラ 41  溝 50  溝無ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  板材に突起を形成して突起付板を製造
    する方法において、前記板材の少なくとも1箇所に半食
    い込み部を形成する第1工程、及び、前記半食い込み部
    を形成した板材を押し潰し、前記板材の表面に突起を形
    成すると同時に、前記半食い込み部を切断部として前記
    板材を複数の突起付板に分断する第2工程、とを含むこ
    とを特徴とする突起付板の製造方法。
JP16869191A 1991-06-13 1991-06-13 突起付板の製造方法 Expired - Fee Related JP2894524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16869191A JP2894524B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 突起付板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16869191A JP2894524B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 突起付板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04365507A true JPH04365507A (ja) 1992-12-17
JP2894524B2 JP2894524B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15872679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16869191A Expired - Fee Related JP2894524B2 (ja) 1991-06-13 1991-06-13 突起付板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054311A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Kaneka Corporation イミド樹脂、並びにその製造方法及び利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005054311A1 (ja) * 2003-12-02 2005-06-16 Kaneka Corporation イミド樹脂、並びにその製造方法及び利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894524B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467640B2 (ja) 固定子積層鉄心の製造方法
US5201117A (en) Method and apparatus for sizing and cutting tubing
US20080282860A1 (en) Apparatus for Scrap Removal From Rotary Cutting Tool
JPH04172139A (ja) コルゲートフィンの製造装置
JPH04365507A (ja) 突起付板の製造方法
JP4136300B2 (ja) スリット加工装置
JP3451449B2 (ja) スリッター装置および上下丸刃のクリアランス調整方法
JPH0788571A (ja) 板金加工方法
JP2000263314A (ja) 金属条の面取圧延ロール及び金属条の製造方法
JPH02104432A (ja) 長尺複合刃物の製造方法
JP3359369B2 (ja) ロータリーダイカッタ用刃物の製造方法
JPH081264A (ja) 輪転式伝熱フィンの製造方法
JPS6320653B2 (ja)
JP2003181572A (ja) 金属板の機械的接合装置
JP3724230B2 (ja) ブランキングプレス加工装置
JPH0426928B2 (ja)
JPS58132408A (ja) スリツト方法
JP2007175720A (ja) エキスパンドメタルの製造方法と装置
TW528632B (en) Method for manufacturing saw blade of hole cutter
JPH024380B2 (ja)
JP3486305B2 (ja) 熱交換器用オフセットフィンの製造方法
JP2000288638A (ja) 金属板材の歪み防止方法
JPH0254173B2 (ja)
JPS6067015A (ja) 板材せん断装置
JPS6268215A (ja) 厚板の板端加工設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees