JPS6268215A - 厚板の板端加工設備 - Google Patents

厚板の板端加工設備

Info

Publication number
JPS6268215A
JPS6268215A JP20838185A JP20838185A JPS6268215A JP S6268215 A JPS6268215 A JP S6268215A JP 20838185 A JP20838185 A JP 20838185A JP 20838185 A JP20838185 A JP 20838185A JP S6268215 A JPS6268215 A JP S6268215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
thick plate
shear
thick
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20838185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775802B2 (ja
Inventor
Takayuki Takeuchi
竹内 隆行
Masatoshi Inoue
井上 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60208381A priority Critical patent/JPH0775802B2/ja
Publication of JPS6268215A publication Critical patent/JPS6268215A/ja
Publication of JPH0775802B2 publication Critical patent/JPH0775802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、厚鋼板等の厚板の製造設備におけるシャー
ラインの改良に関する。 [従来の技術] 一般的に、従来の厚鋼板の製造設備は、第9図に示され
るように、圧延ライン1と、この圧延ライン1に対して
平行且つ間隔を持って配置されたシャーライン2と、こ
れら圧延ライン1及びシャーライン2の間に配置された
クーリングベッド3とから構成されている。 前記圧延ライン1は厚板圧延機4及びその前後に配置さ
れたローラテーブル5とから構成されている。 更に、前記シャーライン2は、前記クーリングベッド3
を始端とするローラテーブル6に沿って、クロップシャ
ー7と、サイドシャー8と、スリッター10と、エンド
シャー11と、をこの順で配置することによって構成さ
れている。 図の符号12は熱間スラブ、13は該熱間スラブ12を
厚板圧延R4によって圧延することにより形成された厚
板をそれぞれ示す。 以上のような厚板製造設備において、熱間スラブ12か
ら厚板圧延機4によって圧延された厚板13の平面形状
は、バススケジュール、幅出し比、圧延荷重分布、ロー
ルの撓み等の圧延条件により、第10図(A)、(B)
にそれぞれ示されるように、太鼓状になったり、鼓状に
なったりする。 又、厚板13の板幅端部の断面形状は、圧延条件により
、第11図(A)に示されるように、凸型、あるいは第
11図(B)に示されるように凹型となる。 従って、厚板圧延機4によって圧延された厚板13は、
その先端側クロップを前記クロップシャー7により、又
、板幅方向両耳部をサイドシャー8により、更に又、エ
ンドシャー11により後端をそれぞれ製品長さに切断し
て最終製品とする必要がある。 ここで、製品の倍幅の厚板13はスリッター10により
その長手方向に切断される。 前記サイドシャー8による、厚板13の板幅両側耳部の
切捨て代は、例えば特公昭56−21481号公報に開
示されるような方法により、かなり小さくなっている。 更に、近年、圧延ラインにおいて厚板圧延搬にエツジヤ
−を並設し、このエツジヤ−により厚板を幅圧延するこ
とによってシャーライン入側における厚板の幅寸法を製
品寸法にかなり近くして、耳部の切捨て代を更に小さく
するようにされている。 しかしながら、上記従来の厚板製造整備のシャーライン
においては、サイドシャー8で7板13の両耳部を切断
している関係上、シャー切断に必要な片側切捨て代は必
ず板厚相当必要となり、上記のようなエツジヤ−を用い
た幅圧延によって、厚板の幅を製品寸法に近づけるには
限界があった。 これに対して、厚板の端面を切削するミーリング加工方
法が提案されている。 このミーリング加工方法は、サイドシャーによる場合の
ように切捨て代を多く必要とせず、むしろ切捨て代が小
さい方が好適である。
【発明が解決しようとする問題点】
上記のように、サイドシャーによって厚板の板幅両耳部
を切断する場合は、少な(とも板厚相当分の切捨て代が
板幅片側につき必要であり、製品歩留りの向上に限界が
ある。 又、一般的に厚板のユーザーは、メーカーから購入した
厚板を更に溶−接する場合、厚板の端面を開先加工して
いる。 更に、前述のような、厚板の端面をミーリング加工する
場合、その技術が充分に確立されていないために、ミー
リング加工によっては、厚板を大量且つ効率的に加工す
ることができないという問題点があった。
【発明の目的] この発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたもので
あって、厚板の切捨て代を少なくできると共に、該厚板
を高精度に所定の断面形状に大量且つ連続的に加工でき
るようにした厚板製造設備におけるシャーランを提供す
ることを目的とする。 【問題点を解決するための手段】 この発明は、クロップシャーを含む厚板製造設備におけ
るシャーラインにおいて、前記クロップシャー以後に厚
板の板幅端部を所定の形状に加工する回転加工ヘッダを
備えた板幅端面加工装置を板幅方向に相対して前記厚板
に接離自在に設けると共に、該板幅端面加工装置の入側
にアライニング装置を設けることにより上記目的を達成
゛するものである。 又、この発明は、クロップシャーを含む厚板製造設備に
おけるシャーラインにおいて、前記クロップシャー以後
に厚板の板幅端面を所定の形状に加工する回転加工ヘッ
ダを備えた板幅端面加工装置を板幅方向に相対して前記
厚板に接離自在に設けると共に、該板幅端面加工装置の
入側にアライニング装置を設け、且つ、シャーラインの
近傍に厚板の板長端面を所定の形状に加工する回転加工
ヘッダを備えた板長端面加工装置を板幅方向に移動可能
に設けることにより上記目的を達成するものである。 又、前記回転加工ヘッダを、外周面に切刃を備えたフラ
イスとすることにより上記目的を達成するものである。 又、前記回転加工ヘッダを、砥石車とすることにより上
記目的を達成するものである。
【作用】
この発明において、シャーラインのクロップシャーの下
流側に厚板の板幅端面加工装置を設け、且つ該装置の入
側にアライニング装置を設けているので、厚板の板幅両
耳部の切捨て代を小さくし、且つアライニング装置で、
浮板をラインに整列させて板幅端面加工装置によって厚
板の両耳部を加工することにより、高速且つ連続的に、
しかも高精度で厚板の板幅端面を製品寸法に加工するこ
とができる。 又、上記のような板幅端面加工装置に加えて、シャーラ
イン近傍に厚板の板長端面を加工する板長端面加工装置
を設けることにより、厚板の板長両方端面を少ない切捨
て代で且つ高速、連続的に、高精度で加工することがで
きる。
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。 この実施例は、第1図に示されるように、クロップシャ
ー16を含む厚板製造設備におけるシャーライン18に
おいて、前記クロップシャー16以後に厚板20の板幅
端面20Aを所定の形状に加工する回転加工ヘッダ22
を備えた板幅゛端面加工装置24を板幅方向に相対して
前記厚板20に接離自在に設けると共に、該板幅端面加
工装置24の入側にアライニング装@26を設け、且つ
、シャーライン18中に厚板20の板長端面20B。 20Gを所定の形状に加工する回転加工ヘッダ28を備
えた板長内端面加工装置30を板幅方向に移動可能に設
けたものである。    図の符号32は圧延ラインを
示し、この圧延ライン32は前記シャーライン18に対
して平行に、目、つクーリングベッド34を介して並設
されている。 この圧延ライン32には、ローラテーブル36に沿って
、厚板圧延殿37、幅出し圧延のためのエツジヤ−38
をこの順で備えている。 第1図の符号40は熱間スラブを示し、厚板圧延機37
により圧延され、且つエツジヤ−38によって幅圧延さ
れ厚板20となる。 又、前記シャーライン18は、ローラテーブル44に沿
って前記クーリングベッド34側から前記クロップシャ
ー1−6−1前記アライニング装置26、前記板幅端面
加工装置24、サイドシャー48、スリッター50、エ
ンドシャー52、前記板長端面加工装置30、検査テー
ブル54がこの順で配置されている。 前記アライニング装置26は、例えば左右一対のガイド
からなり、加工すべき厚板20の板幅中心を、シャーラ
イン18のライン中心線に略一致させるものである。 前記板幅端面加工装置24の位置におけるシャーライン
18上には厚板20をローラテーブル44との間で挾み
込んで姿勢を固定することができるようにしたピンチロ
ール56が配置されている。 前記板幅端面加工装置24は、第2図に示されるように
、ローラテーブル44をはさんでその左右に、フライス
からなる前記回転加工ヘッダ22を備えている。 これら回転加工ヘッダ22の回転@23は、ローラテー
ブル44の両側で平行に略鉛直方向に配置され、回転加
工ヘッダ22の回転面がローラテーブル44上に!置さ
れる厚板20を含む平面となるようにされている。 第2図の符号58は回転加工ヘッダ22を回転駆動する
ための、例えばモーフからなる駆動装置を示す。 この駆動装置58は、ベッド60上を厚板20の幅方向
に、シリンダ装置62によって移動できるようにされて
いる。 ここで、前記回転加工ヘッダ28は、ナツト63によっ
て前記回転軸23にM脱自在とされている。 前記板幅端面加工装置24は、第1図に示されるように
、シャーライン幅方向一対の回転加工ヘッダ22をライ
ン方向に2組備えている。 これら回転加工ヘッダ22は、例えば第3図(A>に示
されるように、上流側の加工ヘッダ22は外周面が回転
軸23と平行なフライス22Aとされ、又下流側の回転
加工ヘッダ22は第3図(B)に示されるように、断面
が略台形の溝となる切刃を備えたフライス22Bから構
成されている。 前記板長端面加工装置30は、第4図に示されるように
、ローラテーブル44を横断して、配置されたベッド6
4に、ライン幅方向に併設された一対の回転加工ヘッダ
28を備えている。 この回転加工ヘッダ28は、その駆動装置66と共に移
動台67上に載置され、ベッド64上をシリンダ装M6
8によりライン幅方向に往復動可能に配置されている。 第4図の符号70はローラテーブル44上を送られてく
る厚板20を、その板長端面が前記回転加工ヘッダ28
の位置となるように停止させるためのストッパ、72は
ストッパ70によって停止された状態で厚板20を固定
するための固定装置をそれぞれ示す。 この板長端面加工装@30における回転加工ヘッダ28
は、前記板幅端面加工装置における回転加工ヘッダ22
と同様に、回転軸と平行な外周面の、第3図(A)に示
されるような円筒形フライス28Aと、第3図(B)に
示されるような略台形溝の断面の切刃を備えたフライス
28目とから構成されている。 これら2種類の7ライスは、円筒形のフライス28Aが
先行して厚板20の板長端面に接触加工するように配置
されている。 次に上記実施例装置の作用を説明する。 加熱炉からローラテーブル36によって送られてきた熱
間スラブ40は厚板圧延檄37によって圧延され、且つ
エツジヤ−38によって幅圧延されて、厚板20となる
。 厚板20は、必要に応じて熱間矯正機(図示省略)によ
り矯正されて、圧延ライン32の終端に隣接して配置さ
れたクーリングベッド34で冷却された後、シャーライ
ン18の基端に移送されて、ローラテーブル44によっ
て移送される。 この厚板20を、第5図に示されるように、矩形の板4
2A及び42Bに板取りし、且つ板42Aは端面を第3
図(A>に示す如く垂直な面に、又板42Bは端面を第
3図(B)に示す如く両開光加工するものとする。 この場合、厚板20−は、まずクロップシャー46によ
り第5図に示される切断線a、b、cに沿って先端から
順次切断され、板42A及び板42Bが切り取られる。 板42Aは、アライニング装置26によってその幅方向
中心線を、シャーライン18の中心線に合致するように
、ローラテーブル44上での姿勢が矯正される。 この状態で板42Aがローラテーブル44によって、前
記板幅端面加工装置24の間の位置にまで来ると、ピン
チロール56によって、その姿勢が変わらないように、
ローラテーブル44との間で挟込まれた状態でライン下
流方向に移送される。 このとき、板幅端面加工装置24のフライス22Aが、
駆動装置58によって必要量だけシャーライン中心線方
向に送られて、板42Aの板幅両端面に切込み、これを
高緒度の製品寸法に、平面状に切削する。 板42Aの板幅両端面の切削が終了すると、次の板42
Bが板幅端面加工装置24の間に入ってくる。 前述と同様にピンチロール56によってローラテーブル
44との間で挟込まれた状態で移送される板42Bは下
流側のフライス22Bの略台形断面の溝の切刃によって
板幅両端面を開先加工されることになる。 板幅両端面を切削された板42A及び42Bは、板長端
面加工装置32の位置に来ると、ストッパ70によって
止められ、且つ固定装置72によって固定され、この状
態で板長端面加工装置30により、板長両端面が加工さ
れる。 即ち、板長端面加工装置30は、まず静止したff14
2Aの下流側端面に沿って、各々のシリンダ装置68に
よりライン幅方向に移動しつつ、フライス28Aにより
、該下流側端面を切削する。 次に、板42Aはそのライン方向の長さ分だけy流側に
送られて、その上流側端面が前記フライス28Aにより
前記下流側端面と同様に切削される。同様に、後行の板
42Bもその前後端面を、フライス28Bにより切削さ
れる。 ここで、前記フライス28Aは円筒状とされ、又フライ
ス28Bは断面台形状の溝を備えた切刃から構成されて
いるので、板42Aの板長両端面は、平面状に切削され
、板42Bは、フライス28Bによって開先加工される
ことになる。 切削終了後、回転加工ヘッダ28が退避位置となると、
板42A、42Bは下流の検査テーブル54に送られて
ここで検査を受けた後、出荷されることになる。 この実施例においては、厚板20の板幅両端面を、サイ
ドシャーを利用して切断することなく、フライスからな
る回転加工ヘッダ22によって該板幅両端面を切削加工
するようにしているので、エツジヤ−38で板幅圧延す
る際に、厚板20の幅を製品幅に接近させて、切捨式を
小さくでき、製品歩留りの向上を図ることができると共
に、連続的大量に且つ高精度に厚板の幅方向両端を加工
づることができる。 更には、板幅端面を連続的且つ高精度に開先加工するこ
ともできる。 又、上記実施例は、板幅端面加工装置24に加えて板長
端面加工装置30を設けているので、厚板20の板長両
端面を切削加工して、高M度に製品寸法に仕上げること
ができる。 この場合も、板長端面加工装置30によって、゛厚板2
0の前後方向端面を連続的且つ高精度に開先加工するこ
とができる。 なお上記実施例において、板幅端面加工装置24は、円
筒形のフライス22A又は台形溝断面の切刃のフライス
22Bから構成されるものであるが、このフライスの切
刃の断面形状は上記実施例に限定されるものでなく、浮
板20の製品における板幅端面の断面形状と一致させて
種々の断面形状のものを取替え使用すべきものである。 従って、例えば第6図に示されるように、厚板20の板
幅端面の上下の角部のみを面取り加工するフライス22
Cとしてもよい。 更に、上記実施例は、回転加工ヘッダ22及び28をフ
ライスから構成したものであるが、これは、例えば第7
図及び第8図に示されるように、砥石52A、52Bか
−ら構成するようにしてもよい。 又、上記各実施例において、板幅端面加工装置24の回
転加工ヘッダ22はシャーライン18の方向に2組設け
られ、又、板長端面加工8置30における回転加工ヘッ
ダ28はライン幅方向に2個設けられているが、本発明
はこれに限定されるものでなく、1又は3個以上の回転
加工ヘッダを備えるものに適用される。 又、上記実施例において、板幅端面加工装置24の2つ
のフライス22A及び22Bはそれぞれ別個の板42A
、42Bを切削加工するようにされているが、これは例
えば、フライス22A122Bを同一形状のフライスと
して、且つ切込み塁を少なくし、フライス22A及びフ
ライス22Bが順次深く厚板22の板幅端面2OAに切
込むようにすれば、切削能率を向上させることができる
共に、端面の寸法精度を向上させることができる。 又、3以上の回転加工ヘッダをシャーライン長手方向に
配置して、これらが順次厚板20に切込むように配置し
てもよい。 又、板長端面加工装置30は、ライン方向に、板の板長
製品寸法と等しい間隔で2組配設し、板長前後端面を同
時に切削加工するようにしてもよい。 又、前記アライニング装置26及び板幅端面加工装置2
4はシャーライン18におけるりOツブジャー16の下
流側に設けられるものであればよく、従って例えばサイ
ドシャー48の下流側であってもよい。クロップシャー
16の上流側に設けると板が曲がって圧延されたとき対
処できない。
【発明の効果】
本発明は上記のように溝成したので、厚板の板幅端面の
切捨式を小さくして、製品歩留りを向上させることがで
きると共に、該板幅端部の加工効率の向上、板幅寸法精
度の向上を図ることができる。 又、板幅端面加工装置に加えて板長端面加工装置を設け
ることにより、厚板の板長両端面の加工精度の向上、切
捨て堡の減少による歩留りの向上を図ることができると
いう優れた効果を有する。 4、図面簡単な説明 第1図は本発明に係る厚板製造設備の実施例を示すレイ
アウト図、第2図は同実施例における板幅端面加工装置
を示す略示断面図、第3図は同実施例における回転加工
ヘッダを示す正面図、第4図は同実施例における板長端
面加工装置を示す平面図、第5図は上記実施例に係る厚
板製造設備によって厚板を板取りする状態を示す平面図
、第6図は同実施例における回転加工ヘッダの変形例を
示す断面図、第7図及び第8図は同実施例における回転
加工ヘッダの他の変形例を示す断面図、第9図は従来の
厚板製造設備のレイアウト図、第10図は厚板圧延機に
よって圧延された浮板の状態を示す平面図、第11図は
同厚板の板幅端部の状態を示す断面図である。 16・・・クロップシャー、 18・・・シャーライン、 20・・・厚板、 2OA・・・板幅端面、 20B、20C・・・板長端面、 22・・・回転加工ヘッダ、 24・・・板幅端面加工装置、 26・・・アライニング装置、 28・・・回転加工ヘッダ、 30・・・板長端面加工装置、 32・・・圧延ライン、 37・・・厚板圧延機。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロップシャーを含む厚板製造設備におけるシャ
    ーラインにおいて、前記クロップシャー以後に厚板の板
    幅端面を所定の形状に加工する回転加工ヘッダを備えた
    板幅端面加工装置を板幅方向に相対して前記厚板に接離
    自在に設けると共に、該板幅端面加工装置の入側にアラ
    イニング装置を設けたことを特徴とする厚板製造設備に
    おけるシャーライン。
  2. (2)前記回転加工ヘッダは外周面に切刃を備えたフラ
    イスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の厚板製造設備におけるシャーライン。
  3. (3)前記回転加工ヘッダは砥石車であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の厚板製造設備における
    シャーライン。
  4. (4)クロップシャーを含む厚板製造設備におけるシャ
    ーラインにおいて、前記クロップシャー以後に厚板の板
    幅端面を所定の形状に加工する回転加工ヘッダを備えた
    板幅端面加工装置を板幅方向に相対して前記厚板に接離
    自在に設けると共に、該板幅端面加工装置の入側にアラ
    イニング装置を設け、且つ、シャーラインの近傍に厚板
    の板長端面を所定の形状に加工する回転加工ヘッダを備
    えた板長端面加工装置を板幅方向に移動可能に設けたこ
    とを特徴とする厚板製造設備におけるシャーライン。
  5. (5)前記回転加工ヘッダは外周面に切刃を備えたフラ
    イスであることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載
    の厚板製造設備におけるシャーライン。
  6. (6)前記回転加工ヘッダは砥石車であることを特徴と
    する特許請求の範囲第4項記載の厚板製造設備における
    シャーライン。
JP60208381A 1985-09-20 1985-09-20 厚板の板端加工設備 Expired - Lifetime JPH0775802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208381A JPH0775802B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 厚板の板端加工設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208381A JPH0775802B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 厚板の板端加工設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268215A true JPS6268215A (ja) 1987-03-28
JPH0775802B2 JPH0775802B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16555328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208381A Expired - Lifetime JPH0775802B2 (ja) 1985-09-20 1985-09-20 厚板の板端加工設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775802B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200958A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 端縁加工工具、端縁処理装置及び端縁処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374218C (zh) * 2005-12-09 2008-03-12 广东韶钢松山股份有限公司 一种中厚板生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136794A (en) * 1977-05-02 1978-11-29 Naiki Kinzoku Seisakushiyo Kk Method of chamfering cutting plane of plate
JPS5630123A (en) * 1979-08-04 1981-03-26 Agfa Gevaert Ag Stabilizerrcontaining photograph emulsion* preparing same* and photographic material
JPS5733910A (en) * 1980-08-06 1982-02-24 Masanao Asai Cutting machine for removal of flaw on steel slab
JPS5919617A (ja) * 1982-07-22 1984-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプのガイド方法
JPS6020812A (ja) * 1983-07-11 1985-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミリングマシン
JPS60150939A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 Noritake Co Ltd 鋼板の搬送装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136794A (en) * 1977-05-02 1978-11-29 Naiki Kinzoku Seisakushiyo Kk Method of chamfering cutting plane of plate
JPS5630123A (en) * 1979-08-04 1981-03-26 Agfa Gevaert Ag Stabilizerrcontaining photograph emulsion* preparing same* and photographic material
JPS5733910A (en) * 1980-08-06 1982-02-24 Masanao Asai Cutting machine for removal of flaw on steel slab
JPS5919617A (ja) * 1982-07-22 1984-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ストリツプのガイド方法
JPS6020812A (ja) * 1983-07-11 1985-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ミリングマシン
JPS60150939A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 Noritake Co Ltd 鋼板の搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200958A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 端縁加工工具、端縁処理装置及び端縁処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775802B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0368333B1 (en) Hot-rolling equipment and a method of hot-rolling a slab
KR100231374B1 (ko) 고온톱 절단식 연속압연방법 및 그 장치
CN102430775B (zh) 多辊轧机机架加工方法及工装装置
JPS6268215A (ja) 厚板の板端加工設備
US5115703A (en) Method of cutting strips for wound core
US4290288A (en) Device for narrowing the breadth of a sheet spring material in an apparatus for manufacturing a taper leaf spring
JPS6274519A (ja) 厚板製造設備におけるシヤ−ライン
JPS6279908A (ja) 厚板製造設備におけるシヤ−ライン
JPH04210824A (ja) 金属板材のエッジロール加工方法およびその装置
CN106269880A (zh) 一种分体轧辊以及利用该轧辊对工件进行加工的工艺
CN202291512U (zh) 用于加工多辊轧机机架的工装装置
JPH0532128B2 (ja)
JPS637242A (ja) 厚板製造設備におけるシヤ−ライン
KR840003439A (ko) 폭이다른 시이트바아(SheetBar)를 압연하기 위한 방법 및 이 방법을 실시하기 위한 로울스탠드
JPS6186006A (ja) 厚板圧延方法及び装置
CN217798072U (zh) 一种万能轧机、万能轧机机组和扁钢轧制系统
JP2681678B2 (ja) 斜面を有する非対称平鋼の製造方法
JPH0553578B2 (ja)
JP7277747B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法および押圧装置
JPS61244405A (ja) エツジ切削機
JPH0359767B2 (ja)
JP2002096123A (ja) 金型用ガイドポスト、金型用ガイドポストの製造方法、金型用ガイドポストの製造装置
JPH0318093Y2 (ja)
JP2695029B2 (ja) 形鋼エッジャー圧延機
US3973452A (en) Method of making a perforating blade