JP7277747B2 - 冷延鋼板の製造方法および押圧装置 - Google Patents

冷延鋼板の製造方法および押圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277747B2
JP7277747B2 JP2019128508A JP2019128508A JP7277747B2 JP 7277747 B2 JP7277747 B2 JP 7277747B2 JP 2019128508 A JP2019128508 A JP 2019128508A JP 2019128508 A JP2019128508 A JP 2019128508A JP 7277747 B2 JP7277747 B2 JP 7277747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
rolled steel
hot
steel sheet
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019128508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020099947A (ja
Inventor
美穂 冨田
悠希 冨田
靖志 井本
和也 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2020099947A publication Critical patent/JP2020099947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277747B2 publication Critical patent/JP7277747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、冷延鋼板の製造方法および鋼板の両端部を押圧する押圧装置に関する。
スラブを熱間圧延することによって製造される熱延鋼板は、自動車および電機等の種々の分野で利用されるとともに、冷延鋼板の素材としても利用される。従来、熱延鋼板を製造する際には、鋼板の幅方向における両端部(エッジ部)において耳割れが発生することが知られている。
上記のような耳割れが発生した熱延鋼板をそのまま素材として利用して冷延鋼板を製造すると、鋼板の破断等の問題が発生する場合がある。このような問題の発生を抑制するために、熱延鋼板から冷延鋼板を製造する場合には、例えば、冷間圧延を行う前に、熱延鋼板の両端部が切断装置によって切断される。
一方、熱延鋼板の耳割れの発生を防止するための方法も提案されている。例えば、特許文献1には、方向性電磁鋼板の耳割れを低減する熱間圧延方法が開示されている。特許文献1に開示された方法では、加熱されたスラブを粗圧延機によって粗圧延した後、仕上圧延機で仕上圧延を行う前に、一対のエッジャーロールによって、被圧延材の端面が整形される。特許文献1には、上記の方法によって、鋼板を熱間圧延する際に生じる耳割れが効果的に防止できることが記載されている。
特開平5-138207号公報
本発明者らは、冷延鋼板において耳割れが発生することを可能な限り抑制するために、特許文献1に開示された方法を適用して熱延鋼板を製造し、その熱延鋼板から冷延鋼板を製造することを検討した。より具体的には、特許文献1に開示された方法を適用して製造された熱延鋼板の幅方向両端部を切断した後、冷間圧延を行うことによって冷延鋼板を製造することを検討した。
しかしながら、本発明者らの研究の結果、上記のようにして冷延鋼板を製造した場合でも、冷間圧延時に耳割れが生じることを十分に抑制することは難しいことが分かった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、耳割れの発生が十分に抑制された冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板に耳割れが発生することを抑制するための押圧装置を提供することを目的としている。
本発明は、下記の冷延鋼板の製造方法および押圧装置を要旨とする。
(1)スラブから熱間圧延によって熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング工程と、
前記トリミング工程において前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって一対の押圧部材によって押圧する押圧工程と、
前記押圧工程において前記一対の切断面が押圧された前記熱延鋼板を冷間圧延することによって冷延鋼板を得る冷間圧延工程とを有する、冷延鋼板の製造方法。
(2)前記押圧工程は、前記トリミング工程の直後に実施される、上記(1)に記載の冷延鋼板の製造方法。
(3)前記押圧工程よりも前に、前記熱延鋼板を酸洗する酸洗工程をさらに有する、上記(1)または(2)に記載の冷延鋼板の製造方法。
(4)前記一対の押圧部材はそれぞれローラーである、上記(1)から(3)のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
(5)前記ローラーは、前記切断面を押圧するためのテーパー状の押圧面を有し、
前記押圧面のテーパー角は、0°を超えて30°以下である、上記(4)に記載の冷延鋼板の製造方法。
(6)前記一対の切断面にはそれぞれ、せん断面および破断面が形成されており、
前記押圧面の前記破断面に対する傾斜角度は、前記押圧面の前記せん断面に対する傾斜角度よりも小さい、上記(5)に記載の冷延鋼板の製造方法。
(7)前記ローラーは、前記切断面を押圧するための押圧面を有し、
前記押圧面は、前記熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ前記ローラーの回転軸を通る断面において、前記ローラーの径方向外側に向かって凸となるように円弧形状を有している、上記(4)に記載の冷延鋼板の製造方法。
(8)前記一対の切断面にはそれぞれ、せん断面および破断面が形成されており、前記押圧工程では、前記押圧部材によって少なくとも前記破断面が押圧される、上記(1)から(7)のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
(9)熱間圧延によって得られた熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング装置と、前記両端部が切断された熱延鋼板を冷間圧延する冷間圧延装置との間に配置され、
前記トリミング装置により前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって押圧する一対の押圧部材を備える、押圧装置。
(10)前記一対の押圧部材はそれぞれローラーである、上記(9)に記載の押圧装置。
(11)前記ローラーは、前記切断面を押圧するためのテーパー状の押圧面を有し、
前記押圧面のテーパー角は、0°を超えて30°以下である、上記(10)に記載の押圧装置。
(12)前記一対の切断面はそれぞれ、せん断面および破断面を含み、
前記押圧面の前記破断面に対する傾斜角度は、前記押圧面の前記せん断面に対する傾斜角度よりも小さく設定される、上記(11)に記載の押圧装置。
(13)前記ローラーは、前記切断面を押圧するための押圧面を有し、
前記押圧面は、前記熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ前記ローラーの回転軸を通る断面において、前記ローラーの径方向外側に向かって凸となるように円弧形状を有している、上記(10)に記載の押圧装置。
(14)前記一対の切断面はそれぞれ、せん断面および破断面を含み、前記押圧部材は、少なくとも前記破断面を押圧する、上記(9)から(13)のいずれかに記載の押圧装置。
本発明によれば、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷延鋼板の製造方法を説明するための図である。 図2は、押圧装置の一例を示す図である。 図3は、切断面の周辺を示す断面図であり、(a)は図1のA-A線に対応する部分の断面図であり、(b)は図1のB-B線に対応する部分の断面図であり、(c)は図1のC-C線に対応する部分の断面図である。 図4は、押圧工程の他の例を説明するための図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る押圧部材を説明するための図である。 図6は、本発明の第3実施形態に係る押圧部材を説明するための図である。 図7は、本発明の第4実施形態に係る押圧部材を説明するための図である。 図8は、本発明の第5実施形態に係る押圧部材を説明するための図である。
(基本構成)
以下、本発明の実施の形態に係る冷延鋼板の製造方法およびその製造方法において利用される押圧装置について説明する。
本実施形態に係る冷延鋼板の製造方法は、熱間圧延工程と、トリミング工程と、酸洗工程と、押圧工程と、冷間圧延工程とを備える。本実施形態では、熱間圧延工程においてスラブが熱間圧延され、熱延鋼板が製造される。
トリミング工程では、図示しない公知のトリミング装置(例えば、熱延鋼板の上下に配置される2対の回転刃を備えた切断装置)によって熱延鋼板の幅方向(圧延方向と板厚方向とに垂直な方向)における両端部が切断される。これにより、熱延鋼板の幅方向両端にそれぞれ切断面が形成される。酸洗工程では、熱間圧延時に生成した酸化皮膜(スケール)が除去される。なお、トリミング工程後に酸洗工程が実施されてもよく、酸洗工程後にトリミング工程が実施されてもよい。
詳細は後述するが、押圧工程では、トリミング工程において形成された一対の切断面が、上記幅方向における外側から内側に向かって一対の押圧部材によって押圧される。冷間圧延工程では、押圧工程後の熱延鋼板が、図示しない公知の冷間圧延装置によって冷間圧延される。これにより、冷延鋼板が製造される。なお、熱間圧延工程、トリミング工程、酸洗工程および冷間圧延工程としては、公知の方法を利用できるので、詳細な説明は省略する。また、冷延鋼板の用途に応じて、上記の工程以外の他の工程がさらに実施されてもよい。以下、押圧工程について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷延鋼板の製造方法を説明するための図であり、図2は、押圧装置の一例を示す図である。図2において、(a)は、押圧装置を示す正面図であり、(b)は、押圧装置を示す平面図である。なお、図1および図2においては、熱延鋼板の幅方向が矢印X(以下、幅方向Xと記載する。)で示されている。また、図1においては、図面が煩雑になることを避けるために、押圧装置を簡略化して示している。
図1に示すように、押圧工程において、熱延鋼板10は、図示せぬ搬送ローラーによって所定の方向Y(以下、搬送方向Yと記載する。)に搬送されつつ、押圧装置20によって処理される。搬送方向Yは、熱延鋼板10の圧延方向に平行な方向である。
なお、上述したように、押圧工程は、トリミング工程後であって、冷間圧延工程前に実施される。したがって、本実施形態に係る押圧装置20は、熱延鋼板10の搬送経路上において、トリミング装置と冷間圧延装置との間に配置して使用される。
図2に示すように、押圧装置20は、一対の押圧部材20a,20b、一対の軸部材22a,22b、台座24、ガイド部材26、一対の支持台27a,27b、一対の圧力付与器28a,28bおよび押さえロール29(図2(a)参照)を備えている。なお、図面が煩雑になることを避けるために、図2(b)においては、一対の圧力付与器28a,28bの図示を省略している。また、図1においては、軸部材22a,22bの軸心を二点鎖線で示している。
台座24は、熱延鋼板10の下方に設けられる。ガイド部材26は、熱延鋼板10の幅方向Xに延びるように台座24上に固定されている。ガイド部材26としては、例えば、ガイドレールが用いられる。一対の支持台27a,27bは、熱延鋼板10の下方においてガイド部材26に沿って熱延鋼板10の幅方向Xに移動できるように、台座24上に設けられている。本実施形態では、支持台27a,27bの底面にそれぞれガイド溝が形成され、そのガイド溝とガイド部材26とが嵌め合わされている。
軸部材22aは円柱形状を有し、上下方向に延びるように支持台27aに固定されている。同様に、軸部材22bは円柱形状を有し、上下方向に延びるように支持台27bに固定されている。
押圧部材20a,20bは、幅方向Xにおいて熱延鋼板10を外側から挟むように設けられている。本実施形態では、押圧部材20a,20bは、円筒状の外周面(押圧面)を有するローラーである。押圧部材20a,20bはそれぞれ、軸部材22a,22bを回転中心として回転できるように軸部材22a,22bに支持されている。より具体的には、押圧部材20a,20bはそれぞれ、図示しないベアリングを介して軸部材22a,22bに着脱可能かつ回転可能に取り付けられている。本実施形態では、軸部材22a,22bが押圧部材20a,20bの回転軸として機能する。
上記のように、押圧部材20a,20bは、支持台27a,27bに固定された軸部材22a,22bに取り付けられている。したがって、支持台27a,27bを熱延鋼板10の幅方向Xに移動させることによって、押圧部材20a,20bを熱延鋼板10の幅方向Xに移動させることができる。
一対の圧力付与器28a,28bは、一対の支持台27a,27bを熱延鋼板10の幅方向Xに押圧する。本実施形態では、圧力付与器28aは、支持台27aを支持台27b側に押圧し、圧力付与器28bは、支持台27bを支持台27a側に押圧する。本実施形態では、圧力付与器28a,28bから支持台27a,27bに与えられる押圧力(荷重)を調整することによって、押圧部材20a,20bから熱延鋼板10への押圧力を調整することができる。圧力付与器28a,28bとしては、油圧シリンダ等の公知の種々の装置を用いることができる。
押さえロール29は、搬送方向Yにおいて一対の押圧部材20a,20bよりも上流側に設けられる。押さえロール29は、熱延鋼板10を上方から押えることによって、熱延鋼板10の波打ちを防止する。なお、押さえロール29としては、熱延鋼板および冷延鋼板の製造ラインにおいて用いられている公知の押さえロールを用いることができる。
図1に示すように、熱延鋼板10の幅方向Xにおける両端部には、上述のトリミング工程によって、切断面10a,10bが形成されている。図3は、切断面10aの周辺を示す断面図であり、(a)は図1のA-A線に対応する部分の断面図であり、(b)は図1のB-B線に対応する部分の断面図であり、(c)は図1のC-C線に対応する部分の断面図である。
図1および図3(a)に示すように、トリミング工程後の熱延鋼板10の切断面10aには、だれ部12、せん断面14および破断面16が形成されている。なお、以下においては、切断面10bの説明は省略するが、切断面10bは切断面10aと同様の構成を有している。
本発明者らは、これまでの研究により、冷延鋼板の従来の製造方法では、熱延鋼板10を冷間圧延する際に、せん断面14に比べて凹凸が多い破断面16においてき裂が発生し、耳割れが生じている可能性があると考えた。特に、熱延鋼板10の硬度が高い場合(例えば、熱延鋼板10が高合金鋼からなる場合)には、延性が低下し、破断面16においてき裂が発生しやすくなると考えられる。
そこで、本実施形態では、図1および図3(b)に示すように、押圧工程において、押圧装置20の押圧部材20a,20bによって、熱延鋼板10の切断面10a,10bを、幅方向Xにおける外側から内側に向かって押圧する。本実施形態では、例えば、少なくともせん断面14と破断面16との境界部が押圧部材20a,20bによって押圧される。このため、図3(c)に示すように、破断面16の少なくとも一部を押し潰すことができる。これにより、切断面10aにおいて破断面16が占める割合を小さくできるとともに、切断面10aを滑らかな面にすることができる。その結果、押圧工程後の冷間圧延工程において、切断面10a,10bにき裂が発生することを十分に抑制することができる。すなわち、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制することができる。したがって、本実施形態に係る冷延鋼板の製造方法は、例えば、表面のビッカース硬さHV10(JIS Z2244:2009)が170以上となるような硬度が比較的高い熱延鋼板から冷延鋼板を製造する際に、好適に利用できる。なお、押圧装置20の押圧部材20a,20bの表面のビッカース硬さHV10(JIS Z2244:2009)は、450以上であることが好ましい。
押圧部材20a,20bの押圧力は、熱延鋼板10の化学成分および寸法等に応じて適宜設定される。例えば、押圧部材20a,20bの押圧力は、100kgf~500kgfに設定される。なお、本実施形態では、押圧部材20a,20bの押圧力は、押圧部材20a,20bを熱延鋼板10の幅よりも狭い間隔に配置し、その間を搬送する際に押圧部材20a,20bから熱延鋼板10に付与される外力であり、軸部材22a,22bを支持する支持部材にかかる荷重で示すことができる。したがって、本実施形態では、押圧部材20a,20bの押圧力は、圧力付与器28a,28bから支持台27a,27bに与えられる荷重によって示すことができる。なお、図示は省略するが、押圧部材20a,20bによる押圧の際に熱延鋼板10が厚み方向に変形しないように、ローラーを設けて熱延鋼板10の両端部を厚み方向両側から挟み込む構成としてもよい。
また、図3(b)に示した例では、押圧部材20a,20bの外周面とせん断面14とが略平行になるように、押圧部材20a,20bによって熱延鋼板10を押圧しているが、図4に示すように、押圧部材20a,20bの外周面と破断面16とが略平行になるように、押圧部材20a,20bによって熱延鋼板10を押圧してもよい。この場合、例えば、押圧部材20a,20bの外周面と破断面16とが略平行になるように、軸部材22a,22bを鉛直方向に対して傾斜させてもよく、押圧部材20a,20bの外周面の形状を変更してもよい。
上記のように押圧部材20a,20bの外周面と破断面16とを略平行にした状態で押圧部材20a,20bを切断面10a,10bに押し付けることによって、破断面16をより効率的に押し潰すことができると考えられる。
本実施形態では、押圧工程がトリミング工程の直後に実施される。つまり、熱延鋼板10の搬送経路上において、押圧装置20はトリミング装置の直後に配置されている。これにより、トリミング時に意図せず切断面に導入されてしまう可能性のある傷・欠陥等をトリミング直後に押圧でき、傷・欠陥等に起因した後工程でのき裂発生を防止できる。
なお、本実施形態では、酸洗工程後に押圧工程が実施される。すなわち、酸化被膜が除去された熱延鋼板10に対して押圧工程が実施される。これにより、押圧工程において、押圧部材20a,20bによって酸化被膜が熱延鋼板10の幅方向Xにおける両端部に押し込められることを防止できる。その結果、熱延鋼板10の切断面10a,10bにおいてき裂が発生することをより効果的に抑制できる。
(実験1)
本発明の第1実施形態に係る製造方法および押圧装置の効果を確認するための実験を行った。
具体的には、本発明の第1実施形態に係る実施例1~4として、高合金鋼(より具体的には、高Si鋼)からなる熱延鋼板(スラブから実機による熱間圧延工程、トリミング工程および酸洗工程を経て製造された鋼板)に対して、図3(b)および図4に示した2種類の方法で押圧工程を実施した後、冷間圧延工程を実施した。押圧工程前の熱延鋼板の幅は40mmであり、長さは160mmであり、厚みは略2.0mmであった。実施例1~4では、押圧工程において押圧部材(ローラー)から熱延鋼板に付与される押圧力(荷重)を100kgfおよび300kgfに設定した。そして、冷間圧延工程において熱延鋼板の一方の切断面に最初にき裂が発生したときの板厚、および板厚1.0mmまで圧延したときに上記一方の切断面に発生したき裂の数を調査した。また、比較例1として、同様の熱延鋼板を用いて、押圧工程を実施せずに冷間圧延工程を実施し、実施例1~4と同様に、き裂が発生したときの板厚、および板厚1.0mmのときのき裂の数を調査した。
実施例1~4および比較例1の実験条件および実験結果を表1に示す。なお、表1に示すように、実施例1および2は、図3(b)に対応する実施例であり、実施例3および4は、図4に対応する実施例である。また、実施例1~4および比較例1ではそれぞれ、複数の熱延鋼板に対して上述の工程を実施して、き裂発生時の板厚およびき裂の数を調査した。表1において、「き裂発生時の板厚」は、複数の熱延鋼板のき裂発生時の板厚の範囲(最大値および最小値)を示す。また、表1において、「き裂の数」は、複数の熱延鋼板に発生したき裂の数の平均値を示す。
Figure 0007277747000001
表1に示すように、実施例1~4では、比較例1に比べて、板厚1.0mmまで圧延した時に発生しているき裂の数が低下した。この結果から、本実施形態によれば、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制することができることが分かる。
また、実施例3および4では、き裂が最初に発生したときの板厚が、比較例1に比べて小さくなった。さらに、実施例3および4では、実施例1および2に比べて、発生したき裂の寸法が小さかった。この結果から、押圧部材によって破断面を適切に押圧することによって、冷間圧延時にき裂が発生することを効果的に抑制できると考えられる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、熱延鋼板10の圧延方向に直交しかつ押圧部材20a,20bの回転軸(軸部材22a,22bの軸心)を通る断面において、押圧部材20a,20bの外周面(押圧面)は、上記回転軸に対して平行であったが、押圧部材20a,20bの形状は上述の例に限定されない。
図5は、本発明の第2実施形態に係る押圧装置の押圧部材(ローラー)を示す断面図である。なお、本実施形態に係る押圧装置が、上述の押圧装置20と異なるのは、押圧部材20aおよび押圧部材20bそれぞれの代わりに、図5に示す押圧部材30が用いられる点である。したがって、以下においては、押圧装置のうち、押圧部材30以外の構成についての説明は省略する。なお、図5においては、軸部材22aの軸心を二点鎖線で示している。また、図5においては、軸部材22aに取り付けられる押圧部材30を示しているが、軸部材22b(図2参照)に取り付けられる押圧部材30も同様の構成を有している。
図5に示すように、本実施形態で用いられる押圧部材30は、上述の押圧部材20a,20bと同様に、上下方向に延びる軸部材22a,22b(図2参照)を回転中心として回転できるように、軸部材22a,22bに支持されている。
押圧部材30の外周面には、テーパー状の押圧面34が形成されている。本実施形態では、押圧面34によって熱延鋼板10の切断面10a,10b(図1参照)が押圧される。押圧面34のテーパー角は、0°を超えて30°以下に設定される。なお、本明細書において押圧面のテーパー角とは、熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ押圧部材の回転軸(本実施形態では、軸部材22a,22bの軸心)を通る断面において、回転軸と押圧面とがなす角を意味する。
本実施形態では、上記断面において、押圧面34の破断面16に対する傾斜角度が、押圧面34のせん断面14に対する傾斜角度よりも小さくなるように、押圧面34のテーパー角が調整される。具体的には、押圧面34のテーパー角は、10°程度に設定されることが好ましい。
なお、図5においては、切断面10aの上部にせん断面14が形成され、切断面10aの下部に破断面16が形成されているが、せん断面14および破断面16の上下方向における位置は、トリミング工程における切断方法によって入れ替わる。すなわち、切断方法によっては、切断面10aの上部に破断面16が形成され、切断面10aの下部にせん断面14が形成される。この場合には、押圧面34の破断面16に対する傾斜角度が、押圧面34のせん断面14に対する傾斜角度よりも小さくなるように、押圧部材30を上下反転させて用いればよい。
(実験2)
本発明の第2実施形態に係る押圧装置の効果を確認するための実験を行った。具体的には、実施例5~7として、高合金鋼(より具体的には、高Si鋼)からなる熱延鋼板(スラブから実機による熱間圧延工程、トリミング工程および酸洗工程を経て製造された鋼板)に対して、図5に示したようにテーパー状の押圧面34を有する押圧部材30を用いて押圧工程を実施した後、冷間圧延工程を実施した。
押圧工程前の熱延鋼板の幅は40mmであり、長さは160mmであり、厚みは略2.0mmであった。押圧工程において押圧部材30から熱延鋼板に付与される押圧力(荷重)は、100kgf、300kgfおよび500kgfに設定した。そして、冷間圧延工程において板厚1.0mmまで圧延したときに一方の切断面に発生したき裂の数を調査した。また、比較例2として、同様の熱延鋼板を用いて、押圧工程を実施せずに冷間圧延工程を実施し、実施例5~7と同様に、板厚1.0mmのときのき裂の数を調査した。なお、押圧面34のテーパー角は、10°に設定した。また、上述の実験1の場合と同様に、実施例5~7および比較例2ではそれぞれ、複数の熱延鋼板に対して上述の工程を実施して、き裂の数を調査した。
実施例5~7および比較例2の実験条件および実験結果を表2に示す。なお、表2において、「き裂の数」は、複数の熱延鋼板に発生したき裂の数の平均値を示す。
Figure 0007277747000002
表2に示すように、実施例5~7では、比較例2に比べて、冷延工程を実施した際に発生するき裂の数が低下した。特に、押圧力を大きくすることによって、き裂の数が大幅に低下した。この結果から、本実施形態によれば、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制できることが分かる。
また、実施例5~7では、比較例2に比べて、発生したき裂の寸法が小さかった。この結果からも、本実施形態によれば、冷間圧延時にき裂が発生することを効果的に抑制できることが分かる。
(第3実施形態)
上述の第2実施形態では、押圧面34の破断面16に対する傾斜角度が、押圧面34のせん断面14に対する傾斜角度よりも小さくなるように、押圧面34が形成されているが、押圧面の形状は上述の例に限定されない。
図6は、本発明の第3実施形態に係る押圧装置の押圧部材(ローラー)を示す断面図である。なお、本実施形態に係る押圧装置が、第2実施形態に係る押圧装置と異なるのは、押圧部材30の代わりに、図6に示す押圧部材40が用いられる点である。したがって、以下においては、押圧装置のうち、押圧部材40以外の構成についての説明は省略する。なお、図6においては、軸部材22aの軸心を二点鎖線で示している。また、図6においては、軸部材22aに取り付けられる押圧部材40を示しているが、軸部材22b(図2参照)に取り付けられる押圧部材40も同様の構成を有している。
図6に示すように、本実施形態で用いられる押圧部材40は、上述の押圧部材30と同様に、上下方向に延びる軸部材22a,22b(図2参照)を回転中心として回転できるように、軸部材22a,22bに支持されている。
押圧部材40の外周面には、テーパー状の押圧面44が形成されている。押圧面44のテーパー角は、上述の押圧面34(図5参照)と同様に、0°を超えて30°以下に設定される。ただし、本実施形態では、押圧面44の破断面16に対する傾斜角度が、押圧面44のせん断面14に対する傾斜角度よりも大きくなるように、押圧面44のテーパー角が調整される。
(実験3)
本発明の第3実施形態に係る押圧装置の効果を確認するための実験を行った。具体的には、実施例8~10として、押圧部材40を用いた点を除いて上述の実施例5~7と同様の条件で押圧工程および冷間圧延工程を実施し、切断面に発生したき裂の数を調査した。また、比較例3として、同様の熱延鋼板を用いて、押圧工程を実施せずに冷間圧延工程を実施し、切断面に発生したき裂の数を調査した。なお、押圧面44のテーパー角は、10°に設定した。
実施例8~10および比較例3の実験条件および実験結果を表3に示す。なお、表3において、「き裂の数」は、複数の熱延鋼板に発生したき裂の数の平均値を示す。
Figure 0007277747000003
表3に示すように、実施例8~10では、比較例3に比べて、冷延工程を実施した際に発生するき裂の数が低下した。この結果から、本実施形態においても、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制できることが分かる。
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る押圧装置の押圧部材(ローラー)を示す断面図である。なお、本実施形態に係る押圧装置が、第2実施形態に係る押圧装置と異なるのは、押圧部材30の代わりに、図7に示す押圧部材50が用いられる点である。したがって、以下においては、押圧装置のうち、押圧部材50以外の構成についての説明は省略する。なお、図7においては、軸部材22aの軸心を二点鎖線で示している。また、図7においては、軸部材22aに取り付けられる押圧部材50を示しているが、軸部材22b(図2参照)に取り付けられる押圧部材50も同様の構成を有している。
図7に示すように、本実施形態で用いられる押圧部材50は、上述の押圧部材30と同様に、上下方向に延びる軸部材22a,22b(図2参照)を回転中心として回転できるように、軸部材22a,22bに支持されている。
押圧部材50の外周面には、軸部材22a,22b(図2参照)側に向かって円弧状に凹む押圧面54が形成されている。本実施形態では、押圧面54によって熱延鋼板10の切断面10a,10b(図1参照)が押圧される。
(実験4)
本発明の第4実施形態に係る押圧装置の効果を確認するための実験を行った。具体的には、実施例11~13として、押圧部材50を用いた点を除いて上述の実施例5~7と同様の条件で押圧工程および冷間圧延工程を実施し、切断面に発生したき裂の数を調査した。また、比較例4として、同様の熱延鋼板を用いて、押圧工程を実施せずに冷間圧延工程を実施し、切断面に発生したき裂の数を調査した。
実施例11~13および比較例4の実験条件および実験結果を表4に示す。なお、表4において、「き裂の数」は、複数の熱延鋼板に発生したき裂の数の平均値を示す。
Figure 0007277747000004
表4に示すように、実施例11~13では、比較例4に比べて、冷延工程を実施した際に発生するき裂の数が低下した。この結果から、本実施形態においても、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制できることが分かる。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態に係る押圧装置の押圧部材(ローラー)を示す断面図である。なお、本実施形態に係る押圧装置が、第2実施形態に係る押圧装置と異なるのは、押圧部材30の代わりに、図8に示す押圧部材60が用いられる点である。したがって、以下においては、押圧装置のうち、押圧部材60以外の構成についての説明は省略する。なお、図8においては、軸部材22aの軸心を二点鎖線で示している。また、図8においては、軸部材22aに取り付けられる押圧部材60を示しているが、軸部材22b(図2参照)に取り付けられる押圧部材60も同様の構成を有している。
図8に示すように、本実施形態で用いられる押圧部材60は、上述の押圧部材30と同様に、上下方向に延びる軸部材22a,22b(図2参照)を回転中心として回転できるように、軸部材22a,22bに支持されている。
押圧部材60は、上述の実施形態に係る押圧部材と同様に、円筒状の外周面を有している。本実施形態では、押圧部材60の外周面には、押圧部材60の外側に向かって膨らむ押圧面64が形成されている。より具体的には、押圧面64は、熱延鋼板10の圧延方向(搬送方向Y)に直交しかつ押圧部材60の回転軸(本実施形態では、軸部材22a,22bの軸心)を通る断面において、押圧部材60の径方向外側に向かって凸となるように円弧形状を有している。
本実施形態では、押圧面64によって熱延鋼板10の切断面10a,10b(図1参照)が押圧される。より具体的には、例えば、押圧面64によって、せん断面14と破断面16との境界部が押圧される。
本実施形態では、上記断面において、押圧面64の曲率半径が、下記式(1)を満たすことが好ましい。
t≦R≦10t ・・・(1)
ただし、上記式において、Rは、押圧面64の曲率半径(mm)を示し、tは、熱延鋼板10の板厚(mm)を示す。
(実験5)
本発明の第5実施形態に係る押圧装置の効果を確認するための実験を行った。具体的には、実施例14~19として、押圧部材60を用いた点ならびに押圧部材60の押圧力を300kgfおよび500kgfに設定した点を除いて上述の実施例5~7と同様の条件で押圧工程および冷間圧延工程を実施し、切断面に発生したき裂の数を調査した。また、比較例5として、同様の熱延鋼板を用いて、押圧工程を実施せずに冷間圧延工程を実施し、切断面に発生したき裂の数を調査した。
実施例14~19および比較例5の実験条件および実験結果を表5に示す。なお、表5において、「き裂の数」は、複数の熱延鋼板に発生したき裂の数(鋼板長さ1m当たりのき裂の数)の平均値を示す。
Figure 0007277747000005
表5に示すように、実施例14~19では、比較例5に比べて、冷延工程を実施した際に発生するき裂の数が低下した。この結果から、本実施形態においても、冷延鋼板に耳割れが発生することを十分に抑制できることが分かる。
本発明によれば、冷延鋼板に耳割れが発生することを抑制することができる。
10 熱延鋼板
10a,10b 切断面
12 だれ部
14 せん断面
16 破断面
20 押圧装置
20a,20b,30,40,50,60 押圧部材
22a,22b 軸部材

Claims (10)

  1. スラブから熱間圧延によって熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング工程と、
    前記トリミング工程において前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって一対の押圧部材によって押圧する押圧工程と、
    前記押圧工程において前記一対の切断面が押圧された前記熱延鋼板を冷間圧延することによって冷延鋼板を得る冷間圧延工程とを有し、
    前記一対の押圧部材はそれぞれローラーであり、
    前記ローラーは、前記切断面を押圧するためのテーパー状の押圧面を有し、
    前記押圧面のテーパー角は、0°を超えて30°以下であり、
    前記一対の切断面にはそれぞれ、せん断面および破断面が形成されており、
    前記押圧面の前記破断面に対する傾斜角度は、前記押圧面の前記せん断面に対する傾斜角度よりも小さい、冷延鋼板の製造方法。
  2. スラブから熱間圧延によって熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング工程と、
    前記トリミング工程において前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって一対の押圧部材によって押圧する押圧工程と、
    前記押圧工程において前記一対の切断面が押圧された前記熱延鋼板を冷間圧延することによって冷延鋼板を得る冷間圧延工程とを有し、
    前記一対の押圧部材はそれぞれローラーであり、
    前記ローラーは、前記切断面を押圧するための押圧面を有し、
    前記押圧面は、前記熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ前記ローラーの回転軸を通る断面において、前記ローラーの径方向外側に向かって凸となるように円弧形状を有している、冷延鋼板の製造方法。
  3. スラブから熱間圧延によって熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング工程と、
    前記トリミング工程において前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって一対の押圧部材によって押圧する押圧工程と、
    前記押圧工程において前記一対の切断面が押圧された前記熱延鋼板を冷間圧延することによって冷延鋼板を得る冷間圧延工程とを有し、
    前記一対の押圧部材はそれぞれローラーであり、
    前記ローラーは、前記切断面を押圧するための押圧面を有し、
    前記押圧面は、前記熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ前記ローラーの回転軸を通る断面において、前記ローラーの前記回転軸側に向かって凹む円弧形状を有している、冷延鋼板の製造方法。
  4. 前記押圧工程は、前記トリミング工程の直後に実施される、請求項1から3のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
  5. 前記押圧工程よりも前に、前記熱延鋼板を酸洗する酸洗工程をさらに有する、請求項1から4のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記一対の切断面にはそれぞれ、せん断面および破断面が形成されており、前記押圧工程では、前記押圧部材によって少なくとも前記破断面が押圧される、請求項1からのいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
  7. 熱間圧延によって得られた熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング装置と、前記両端部が切断された熱延鋼板を冷間圧延する冷間圧延装置との間に配置され、
    前記トリミング装置により前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって押圧する一対の押圧部材を備え
    前記一対の押圧部材はそれぞれローラーであり、
    前記ローラーは、前記切断面を押圧するためのテーパー状の押圧面を有し、
    前記押圧面のテーパー角は、0°を超えて30°以下であり、
    前記一対の切断面はそれぞれ、せん断面および破断面を含み、
    前記押圧面の前記破断面に対する傾斜角度は、前記押圧面の前記せん断面に対する傾斜角度よりも小さく設定される、押圧装置。
  8. 熱間圧延によって得られた熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング装置と、前記両端部が切断された熱延鋼板を冷間圧延する冷間圧延装置との間に配置され、
    前記トリミング装置により前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって押圧する一対の押圧部材を備え
    前記一対の押圧部材はそれぞれローラーであり、
    前記ローラーは、前記切断面を押圧するための押圧面を有し、
    前記押圧面は、前記熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ前記ローラーの回転軸を通る断面において、前記ローラーの径方向外側に向かって凸となるように円弧形状を有している、押圧装置。
  9. 熱間圧延によって得られた熱延鋼板の幅方向両端部を切断するトリミング装置と、前記両端部が切断された熱延鋼板を冷間圧延する冷間圧延装置との間に配置され、
    前記トリミング装置により前記両端部が切断されることによって前記熱延鋼板の両端部に形成された一対の切断面を、前記幅方向における外側から内側に向かって押圧する一対の押圧部材を備え
    前記一対の押圧部材はそれぞれローラーであり、
    前記ローラーは、前記切断面を押圧するための押圧面を有し、
    前記押圧面は、前記熱延鋼板の圧延方向に直交しかつ前記ローラーの回転軸を通る断面において、前記ローラーの前記回転軸側に向かって凹む円弧形状を有している、押圧装置。
  10. 前記一対の切断面はそれぞれ、せん断面および破断面を含み、前記押圧部材は、少なくとも前記破断面を押圧する、請求項からのいずれかに記載の押圧装置。
JP2019128508A 2018-08-24 2019-07-10 冷延鋼板の製造方法および押圧装置 Active JP7277747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157154 2018-08-24
JP2018157154 2018-08-24
JP2018239364 2018-12-21
JP2018239364 2018-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020099947A JP2020099947A (ja) 2020-07-02
JP7277747B2 true JP7277747B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=71140641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128508A Active JP7277747B2 (ja) 2018-08-24 2019-07-10 冷延鋼板の製造方法および押圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277747B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691911A (en) * 1979-12-26 1981-07-25 Sumitomo Metal Ind Ltd Preventing method for edge crack of steel sheet in cold rolling work
JPS5843801U (ja) * 1981-09-16 1983-03-24 住友金属工業株式会社 均一厚・幅鋼帯製造用装置
JPS5884617A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼帯ソ−エツジ防止方法
JPS5884604A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 均一厚・幅鋼帯製造方法
JPS61159317A (ja) * 1984-12-28 1986-07-19 Nippon Steel Corp 帯状金属板の長手方向縁端部加工方法
JP2841969B2 (ja) * 1991-10-17 1998-12-24 住友金属工業株式会社 剪断面不良の矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020099947A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007597B2 (ja) 形鋼用曲り矯正装置および形鋼の曲り矯正方法
TWI344870B (en) Plant for producing metal materials by rolling
CN106424137A (zh) 一种零宽展镁合金板材轧制方法及其使用的装置
CN102719640A (zh) 一种金刚石内圆刀片用不锈钢带的生产方法
JP7277747B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法および押圧装置
JPS62240103A (ja) 高温薄板材の圧延方法及び装置
CN109047334B (zh) 用于热态板带纵向分条的生产方法及应用
JP2008030101A (ja) 鍛造方法とその鍛造方法に用いる金敷
JP2010082775A (ja) かえり無しトリミング設備、冷延鋼帯の製造設備およびその製造方法
CN110479761B (zh) 一种多道次轧制金属板设备及方法
KR100356160B1 (ko) 선재조압연공형롤및이를이용한압연방법
JP2786557B2 (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
JP7295397B2 (ja) 形鋼の製造方法
US2002266A (en) Method of rolling strip material
RU2268790C1 (ru) Способ листовой прокатки и устройство для его реализации
RU2224029C2 (ru) Способ изготовления горячекатаного подката для производства холоднокатаных полос анизотропной электротехнической стали
JP6888520B2 (ja) スラブの幅圧下方法及び幅圧下装置
EP3388160A1 (en) Method for producing steel h-beam, and rolling mill
JP2758753B2 (ja) 熱間圧延用竪ロール及びこのロールを用いた幅圧延方法
US1839789A (en) Rolling sheets
JP2010005659A (ja) Mg板の製造方法
JPH06254601A (ja) 不等辺山形鋼の圧延方法
KR20090069819A (ko) 'ㄷ'자 형강 제조 방법
JP4052916B2 (ja) ユニバーサル圧延機
JP2009279637A (ja) 熱間圧延ラインでの通板残材の製品化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151