JP4136007B2 - 分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法 - Google Patents

分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4136007B2
JP4136007B2 JP28550795A JP28550795A JP4136007B2 JP 4136007 B2 JP4136007 B2 JP 4136007B2 JP 28550795 A JP28550795 A JP 28550795A JP 28550795 A JP28550795 A JP 28550795A JP 4136007 B2 JP4136007 B2 JP 4136007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
oxadiazol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28550795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124624A (ja
Inventor
眞敏 湯本
直人 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP28550795A priority Critical patent/JP4136007B2/ja
Publication of JPH09124624A publication Critical patent/JPH09124624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136007B2 publication Critical patent/JP4136007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性の保護膜、印刷版、フォトレジスト、プルーフ等の記録材料等の分野に有用な、光に曝すことにより遊離基を生成する化合物の製造方法に関するものである。更に詳しくは、分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体の製造方法、およびそれを用いた分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸エステル誘導体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光に曝すことにより分解して遊離基を生成する化合物(遊離基生成剤)はグラフィックアーツ、感光性記録材料の分野でよく知られている。それらは光重合性組成物中の光ラジカル重合開始剤、遊離基写真組成物中の光活性剤および光で生じる酸により触媒される反応の光開始剤として広く用いられている。そのような遊離基生成剤を用いて印刷、複製、複写およびその他の記録材料系で有用な種々の感光性材料が作られている。
【0003】
このような化合物として、感光波長が近紫外から可視光領域にある、ハロゲン遊離基生成剤として、2−トリハロメチル−5−置換−1,3,4−オキサジアゾール化合物が提案されている。例えば米国特許第4,212,970号、同第4,232,106号、特開昭55−24113号、特開昭60−177340号および特開昭59−148784号等に詳しい。これらの特許記載の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物の製造方法は、M.P.Hutt、E.F.Elslager、L.M.Werbel著、J.Heterocyclic Chem.(3)511(1970)に記載の方法に準じて行われている。つまり、ヒドラジド誘導体から、トリハロメチル化によりN−置換−N’−トリハロアセチルヒドラジドに導き、環化により2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾールに導く2工程で製造されている。環構築後に、これらの化合物を2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール部分を保持したままで他の誘導体へと変換することは、塩基性条件に敏感なトリハロメチル基と、酸性条件に敏感な1,3,4−オキサジアゾール環の共存により一般に困難である。このような例としては、特公平3−42462号に記載の2−トリクロロメチル−5−アルコキシスチリル−1,3,4−オキサジアゾールの無水塩化アルミニウムを用いた脱アルキル化による、2−トリクロロメチル−5−ヒドロキシスチリル−1,3,4−オキサジアゾールへの変換が知られているのみである。2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸エステルの加水分解によるカルボン酸あるいはカルボン酸塩への変換や、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸あるいはカルボン酸塩のエステル化によるカルボン酸エステルへの変換は知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、光ラジカル重合開始剤として有用な、分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体の製造方法、およびそれを用いた分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸エステル誘導体の新規な製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一の課題は、下記一般式(I)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体を塩基性条件下で加水分解した後、反応混合物中に析出した目的物を濾過により取り出すことを特徴とする、一般式(II)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法により解決された。
一般式(I)
【0006】
【化6】
Figure 0004136007
【0007】
式中R1 は炭素原子数1から12のアルキル基を表し、R2 及びR3 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基または炭素原子数2から10のアシルオキシ基を表し、R4 及びR5 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数6から12のアリール基または置換アリール基を表し、Xはハロゲン原子を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表し、Lは−Cl2l−、−C64−、−Cl2lO−または−C64O−を表し、lは1から12の整数を表す。
一般式(II)
【0008】
【化7】
Figure 0004136007
【0009】
式中Mはアルカリ金属を表し、R2 、R3 、R4 、R5 、XおよびLは、一般式(I)と同一の基を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表す。
【0010】
また、本発明の他の課題は、下記一般式(III)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体と 10 Y又はY−R 11 −Yで表される有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルを反応させることを特徴とする、一般式(II)または一般式(I)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法により解決された。
一般式(III)
【0011】
【化8】
Figure 0004136007
【0012】
式中M’はアルカリ金属を表し、R6 及びR7 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基、炭素原子数2から10のアシルオキシ基またはハロゲン原子を表し、R8 及びR9 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数6から12の置換基を有してもよいアリール基を表し、Zはハロゲン原子を表し、qは0または1を表し、pは0または1を表し、Aは−Ca2a−、−C64−、−Ca2aO−または−C64O−を表し、aは1から12の整数を表す。
一般式(IV)
【0013】
【化9】
Figure 0004136007
【0014】
式中R10は炭素原子数1から12のアルキル基または置換基を有する炭素原子数1から12のアルキル基を表し、R6 、R7 、R8 、R9 、ZおよびAは、一般式(III)と同一の基を表し、qは0または1を表し、pは0または1を表す。
一般式(V)
【0015】
【化10】
Figure 0004136007
【0016】
式中R11は炭素原子数2から18のアルキレン基を表し、R6 、R7 、R8 、R9 、ZおよびAは、一般式(III)と同一の基を表し、qは0または1を表し、pは0または1を表す。
上記R 10 Y中のR 10 は一般式(IV)と同一の基を表し、Y−R 11 −Y中のR 11 は一般式(V)と同一の基を表す。R 10 Y及びY−R 11 −Y中のYはハロゲン原子、スルホン酸部、硫酸部、又は燐酸部を表す。
【0017】
【発明の実施の形態】
一般式(I)において、好ましいR1 は炭素原子数1から8までのアルキル基であり、特に炭素原子数1から6までのアルキル基が好ましい。
【0018】
一般式(I)において、好ましいR2 及びR3 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素原子数1から8までのアルキル基、炭素原子数1から8までのアルコキシ基、炭素原子数2から5までのアシルオキシ基であり、特に水素原子、塩素原子、臭素原子、炭素原子数1から6までのアルキル基、炭素原子数1から6までのアルコキシ基が好ましい。
【0019】
一般式(I)において、好ましいR4 及びR5 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から6までのアルキル基、フェニル基、または置換基が塩素原子、臭素原子または炭素原子数1から6のアルコキシ基であるフェニル基であり、特に水素原子が好ましい。
【0020】
一般式(I)において、XはClまたはBrが好ましく、特にClが好ましい

【0021】
一般式(I)において、好ましいnは1である。
【0022】
一般式(I)において、好ましいmは1である。
【0023】
一般式(I)において、好ましいLは−Cl2l−または−Cl2lO−であり、lは1から8の整数である。特に、Lは−Cl2lO−が好ましく、lは1から6の整数が好ましい。
【0024】
以下に、一般式(I)におけるR1 、R2 、R3 、L及びmの具体的な例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
【化11】
Figure 0004136007
【0026】
【化12】
Figure 0004136007
【0027】
一般式(II)において、好ましいMはリチウム、ナトリウム、カリウムまたはセシウムであり、特にナトリウムまたはカリウムが好ましい。
【0028】
一般式(III)において、好ましいR6 及びR7 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素原子数1から8までのアルキル基、炭素原子数1から8までのアルコキシ基、炭素原子数2から5までのアシルオキシ基であり、特に水素原子、塩素原子、臭素原子、炭素原子数1から6までのアルキル基、炭素原子数1から6までのアルコキシ基が好ましい。
【0029】
一般式(III)において、好ましいR8 及びR9 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から6までのアルキル基、フェニル基、または置換基が塩素原子、臭素原子または炭素原子数1から6のアルコキシ基であるフェニル基であり、特に水素原子が好ましい。
【0030】
一般式(III)において、ZはClまたはBrが好ましく、特にClが好ましい。
【0031】
一般式(III)において、好ましいqは1である。
【0032】
一般式(III)において、好ましいpは1である。
【0033】
一般式(III)において、好ましいAは−Ca2a−または−Ca2aO−であり、好ましいaは1から8の整数であり、特に、Aは−Ca2aO−が好ましく、aは1から6の整数が好ましい。
【0034】
以下に、一般式(III)におけるR6 、R7 、M’、A及びqの具体的な例を挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
【化13】
Figure 0004136007
【0036】
【化14】
Figure 0004136007
【0037】
一般式(IV)において、R10で表される、置換基を有する炭素原子数1から12のアルキル基の置換基としては、炭素原子数1から10までのアルコキシ基、炭素原子数6から18までのアリールオキシ基、炭素原子数2から10までのアシルオキシ基、水酸基またはハロゲン原子が好ましく、特に、炭素原子数1から8までのアルコキシ基、炭素原子数6から16までのアリールオキシ基、水酸基またはハロゲン原子が好ましい。
【0038】
一般式(IV)において、R10で表される、アルキル基または置換基を有するアルキル基のアルキル基の炭素原子数は、1から10が好ましく、特に、1から8が好ましい。
【0039】
一般式(V)において、好ましいR11は炭素原子数2から10までのアルキレン基であり、特に炭素原子数2から8までのアルキレン基が好ましい。
【0040】
本発明に係る2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法は、下記の反応式で示される。
【0041】
【化15】
Figure 0004136007
【0042】
本発明に係る2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法は、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体と金属塩基を溶媒中に混合し、撹拌する方法で行うが、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体と溶媒の混合物に金属塩基を添加する方法が好ましく、金属塩基は、反応溶媒または水に溶解させた後に添加してもよい。
【0043】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法に係わる反応溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレングリコールジメチルエーテルが好ましく、また、これらの溶媒を混合して用いてもよい。これらの溶媒のうち、特にエタノール、イソプロパノール、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランが好ましい。
【0044】
反応溶媒の使用量は、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体1.0モルに対して0.5l〜5.0lが好ましく、特には0.5l〜3.0lが好ましい。
【0045】
また、これらの溶媒に水を混合してもよく、水の使用量は、反応溶媒1.0lに対して、0.5l以下が好ましく、特には0.3l以下が好ましい。
【0046】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法に係る金属塩基は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはナトリウムメトキシドが好ましく、特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはナトリウムメトキシドが好ましい。
【0047】
金属塩基の使用量は2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体1.0モルに対して1.0モル〜2.0モルが好ましく、特には1.0モル〜1.2モルが好ましい。
【0048】
金属塩基の添加温度は、0℃〜40℃が好ましく、特に0℃〜30℃が好ましい。また反応温度は、0℃〜40℃が好ましく、特に0℃〜25℃が好ましい。
【0049】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法においては、反応混合物中に析出した目的物の結晶を濾取することにより2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩を得る。反応混合物は、反応後そのまま濾過してもよいし、ある程度冷却した後に濾過してもよい。また、反応混合物を必要に応じて反応溶媒と相溶する溶剤または生成物の貧溶媒で希釈してから濾過してもよい。このような溶媒のうち、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルまたは酢酸エチルなどが好ましい。
【0050】
また反応混合物は、反応後、生成物の良溶媒で希釈し加熱溶解後、冷却し目的物の結晶を析出させた後に濾過してもよい。このような良溶媒のうち、水、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどが好ましい。
【0051】
また、上記の濾過の後に、得られた目的物を反応溶媒または生成物の貧溶媒で洗浄してもよい。
【0052】
上記の方法で得られた2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の具体例を下記に示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0053】
【化16】
Figure 0004136007
【0054】
【化17】
Figure 0004136007
【0055】
【化18】
Figure 0004136007
【0056】
本発明に係る2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法は、下記の反応式で示される。
【0057】
【化19】
Figure 0004136007
【0058】
【化20】
Figure 0004136007
【0059】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法は、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体と有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルを溶媒中に混合し、撹拌する方法で行うが、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体と溶媒の混合物に、有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルと溶媒の混合物を添加してもよい。
【0060】
本発明のカルボン酸エステル誘導体の製造方法に係る反応溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルまたはプロピレングリコールジメチルエーテルが好ましく、また、これらの溶媒を混合して用いてもよい。これらの溶媒のうち、特にアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
【0061】
反応溶媒の使用量は、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体1.0モルに対して0.5l〜5.0lが好ましく、特には0.5l〜3.0lが好ましい。
【0062】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法に係る有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルのうち、有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステルが好ましい。
【0063】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法に係る有機ハロゲン化物は有機塩化物、有機臭化物または有機ヨウ化物が好ましく、スルホン酸エステルはベンゼンスルホン酸エステルまたはp−トルエンスルホン酸エステルが好ましい。
【0064】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法に係る有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルは、それぞれ1分子内に1つまたは2つの反応性のハロゲン原子、スルホン酸部、硫酸部またはリン酸部を持つことができる。
【0065】
1分子内に1つの反応性のハロゲン原子、スルホン酸部、硫酸部またはリン酸部を持つ有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルの使用量は、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体1.0モルに対して0.8モル〜2.0モルが好ましく、特には0.8モル〜1.2モルが好ましい。
【0066】
1分子内に2つの反応性のハロゲン原子、スルホン酸部、硫酸部またはリン酸部を持つ有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルの使用量は、2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体1.0モルに対して0.3モル〜1.0モルが好ましく、特には0.4モル〜0.6モルが好ましい。
【0067】
本発明の2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法に係る添加剤として、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムを用いてもよい。
【0068】
反応温度は、60〜150℃が好ましく、特に70℃〜110℃が好ましい。
【0069】
本発明のカルボン酸エステル誘導体の製造方法に係る反応処理は、反応混合物を水にあけ、析出した目的物の結晶を濾取する方法で行う。水の使用量はカルボン酸エステル誘導体1モルに対して1.0l〜30lが好ましい。また、水に水と相溶する溶剤を混合してもよい。このような溶剤のうち、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトニトリルなどが好ましい。これらの溶剤の使用量は、水1lに対して0.05l〜0.5lが好ましい。
【0070】
また、反応混合物を水にあけた後に、目的物を酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出し、この有機溶媒を留去して目的物を得る方法でもよい。
【0071】
本発明の製造方法で得られるカルボン酸エステル誘導体は、適当な溶媒に溶解し晶析する通常の方法で精製することができる。
【0072】
上記の方法で得られた2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の具体例を下記に示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0073】
【化21】
Figure 0004136007
【0074】
【化22】
Figure 0004136007
【0075】
【化23】
Figure 0004136007
【0076】
【化24】
Figure 0004136007
【0077】
【化25】
Figure 0004136007
【0078】
【化26】
Figure 0004136007
【0079】
【化27】
Figure 0004136007
【0080】
【化28】
Figure 0004136007
【0081】
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0082】
【実施例】
実施例1:(2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸ナトリウム(化合物b−4)の合成)
2−トリクロロメチル−5−(3−メトキシ−4−メトキシカルボニルメトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール20.4gのエタノール100ml溶液に、内温7℃で水酸化ナトリウム3.1gの水14.4ml溶液を4分かけて滴下した。7℃で1時間撹拌した後に、析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、40℃で1日乾燥し、2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸ナトリウムを18.6g得た(収率90%、融点244℃)。
【0083】
実施例2:(2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム(化合物b−5)の合成)
2−トリクロロメチル−5−(3−メトキシ−4−メトキシカルボニルメトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール20.4gのエタノール100ml溶液に、内温7℃で水酸化カリウム4.5gの水14.4ml溶液を4分かけて滴下した。7℃で1時間撹拌した後に、水35mlを加え加熱溶解した。アセトニトリル40mlを加えた後に室温で2時間、7℃で1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、40℃で1日乾燥し、2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウムを16.6g得た(収率77%、融点233℃)。
【0084】
実施例3:(2−メトキシ−5−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム(化合物b−8)の合成)
2−トリクロロメチル−5−(4−メトキシ−3−メトキシカルボニルメトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール20.4gのエタノール100ml溶液に、内温7℃で水酸化カリウム4.5gの水14.4ml溶液を4分かけて滴下した。7℃で1時間撹拌した後に、水35mlを加え加熱溶解した。アセトニトリル40mlを加えた後に室温で2時間、7℃で1時間撹拌した。析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、40℃で1日乾燥し、2−メトキシ−5−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウムを15.8g得た(収率73%)。
【0085】
実施例4:(2−トリクロロメチル−5−(4−メトシキカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール(化合物B−5)の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸ナトリウム41.6gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、ジメチル硫酸12.6gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル55mlおよびメタノール25mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、メタノール40mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、2−トリクロロメチル−5−(4−メトシキカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾールを31g得た(収率75%、融点123℃)。
【0086】
実施例5:(2−トリクロロメチル−5−(3−メトシキカルボニルメトキシ−4−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール(化合物B−7)の合成)
2−メトキシ−5−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、ジメチル硫酸12.6gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル55mlおよびメタノール25mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、メタノール40mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、2−トリクロロメチル−5−(3−メトシキカルボニルメトキシ−4−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾールを30g得た(収率73%、融点92−95℃)。
【0087】
実施例6:(2−トリクロロメチル−5−(4−エトシキカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール(化合物B−6)の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、ジエチル硫酸15.5gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル55mlおよびメタノール25mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、メタノール40mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、2−トリクロロメチル−5−(4−エトシキカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾールを31g得た(収率74%、融点121−122℃)。
【0088】
実施例7:(2−トリクロロメチル−5−(4−デシルオキシカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール(化合物B−9)の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、1−ブロモデカン22.1gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル30mlおよびメタノール30mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、メタノール40mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、2−トリクロロメチル−5−(4−デシルオキシカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾールを36g得た(収率67%、融点99−100℃)。
【0089】
実施例8:(2−トリクロロメチル−5−(4−(4−α−クミルフェノキシ)エトキシカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール(化合物B−13)の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、p−トルエンスルホン酸(4−α−クミルフェノキシ)エチルエステル41gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル60mlおよびメタノール20mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、メタノール40mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、2−トリクロロメチル−5−(4−(4−α−クミルフェノキシ)エトキシカルボニルメトキシ−3−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾールを41g得た(収率65%、融点110−112℃)。
【0090】
実施例9:(トリメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、1,3−ジブロモプロパン9.1gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル150mlおよびエタノール70mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、エタノール80mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、トリメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕を21g得た(収率50%、融点143−144℃)。
【0091】
実施例10:(テトラメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、1,4−ジブロモブタン9.7gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル150mlおよびエタノール70mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、エタノール80mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、テトラメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕を26g得た(収率61%、融点144−145℃)。
【0092】
実施例11:(ペンタメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、1,5−ジブロモペンタン10gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル50mlおよびエタノール20mlに加熱溶解し、5℃で2時間撹拌後、得られた結晶を濾過し、エタノール20mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、ペンタメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕を15g得た(収率35%、融点144−145℃)。
【0093】
実施例12:(ヘキサメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕の合成)
2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル−)エテニル)〕フェノキシ酢酸カリウム43.2gのN,N−ジメチルアセトアミド100ml溶液中に、1,6−ジブロモヘキサン11gを添加し95℃で1時間撹拌した。反応混合物を水1lに添加し、得られた沈澱を濾過し、40℃で1日乾燥した。このようにして得られた固体を酢酸エチル100mlに混合し、加熱溶解後、活性炭4.0gを添加し、10分間加熱撹拌した。セライト濾過にて活性炭を除去し70mlの酢酸エチルで洗浄した。得られた酢酸エチル溶液を加熱撹拌後、エタノール85mlを加え、室温で2時間、5℃で1時間撹拌した。得られた結晶を濾過し、エタノール40mlで洗浄した。結晶を40℃で1日乾燥し、ヘキサメチレングリコール ビス〔2−メトキシ−4−〔2−((2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル)エテニル)〕フェノキシアセテート〕を24g得た(収率55%、融点109−112℃)。
【0094】
【発明の効果】
本発明の製造方法により、光重合開始剤として有用な2−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体及びカルボン酸エステル誘導体を高収率かつ迅速に製造することができる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(I)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体を塩基性条件下で加水分解した後、反応混合物中に析出した目的物を濾過により取り出すことを特徴とする一般式(II)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体の製造方法。
    一般式(I)
    Figure 0004136007
    式中R1 は炭素原子数1から12のアルキル基を表し、R2 及びR3 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基または炭素原子数2から10のアシルオキシ基を表し、R4 及びR5 は、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数6から12の置換基を有してもよいアリール基を表し、Xはハロゲン原子を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表し、Lは−Cl2l−、−C64−、−Cl2lO−または−C64O−を表し、lは1から12の整数を表す。
    一般式(II)
    Figure 0004136007
    式中Mはアルカリ金属を表し、R2 、R3 、R4 、R5 、XおよびLは、一般式(I)と同一の基を表し、nは0または1を表し、mは0または1を表す。
  2. 下記一般式(III)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸塩誘導体と 10 Y又はY−R 11 −Yで表される有機ハロゲン化物、スルホン酸エステル、硫酸エステル又はリン酸エステルを反応させることを特徴とする、一般式(IV)または一般式(V)で表される2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を持つカルボン酸エステル誘導体の製造方法。
    一般式(III)
    Figure 0004136007
    式中M’はアルカリ金属を表し、R及びRは、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数1から10のアルコキシ基、炭素原子数2から10のアシルオキシ基またはハロゲン原子を表し、R及びRは、それぞれ同一でも異なってもよく、水素原子、炭素原子数1から10のアルキル基、炭素原子数6から12の置換基を有してもよいアリール基を表し、Zはハロゲン原子を表し、qは0または1を表し、pは0または1を表し、Aは−C2a−、−C−、−C2aO−または−CO−を表し、aは1から12の整数を表す。
    一般式(IV)
    Figure 0004136007
    式中R10は炭素原子数1から12のアルキル基または置換基を有する炭素原子数1から12のアルキル基を表し、R、R、R、R、ZおよびAは、一般式(III)と同一の基を表し、qは0または1を表し、pは0または1を表す。
    一般式(V)
    Figure 0004136007
    式中R11は炭素原子数2から18のアルキレン基を表し、R、R、R、R、ZおよびAは、一般式(III)と同一の基を表し、qは0または1を表し、pは0または1を表す。
    上記R 10 Y中のR 10 は一般式(IV)と同一の基を表し、Y−R 11 −Y中のR 11 は一般式(V)と同一の基を表す。R 10 Y及びY−R 11 −Y中のYはハロゲン原子、スルホン酸部、硫酸部、又は燐酸部を表す。
JP28550795A 1995-11-02 1995-11-02 分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4136007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28550795A JP4136007B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28550795A JP4136007B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124624A JPH09124624A (ja) 1997-05-13
JP4136007B2 true JP4136007B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=17692431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28550795A Expired - Fee Related JP4136007B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124624A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716527B2 (ja) 感放射線性の共重合可能なエチレン系不飽和有機化合物およびその製造法
JPH01211567A (ja) 新規なスルホンアミド化合物
JPS62201859A (ja) 新規なオキシムエステル化合物及びその合成法
JPH1077264A (ja) N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)環状アミン類およびその製造方法
JP4136007B2 (ja) 分子内に2−トリハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール−5−イル基を有するカルボン酸塩誘導体およびカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JPH024782A (ja) 芳香族化合物、その製法および該化合物からなる感光性混合物中の光開始剤
JPH03148257A (ja) 光重合開始剤として有用な新規スルホニウム塩
SU718011A3 (ru) Способ получени производных 4-фенилтиено-(2,3-с)пиперидина или их солей
JPS5867702A (ja) 光不溶化性ポリビニルアルコ−ル誘導体の製造方法
JP3798443B2 (ja) 反応性基含有型ハロゲン置換メチルオキサジアゾール化合物
JPS6139348B2 (ja)
JPS62226974A (ja) テトラヒドロピラン誘導体の製造法
JP4118645B2 (ja) カリックス[4]アレーン誘導体混合物の製造方法
JP3798442B2 (ja) 感光性ビス(ハロゲン置換メチルオキサジアゾール)化合物
JPH01242560A (ja) o−アミノフエノール類の製造方法
JPH08291154A (ja) 2−トリクロロメチル−5−置換−1,3,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
JPS59122449A (ja) 芳香族カルボン酸アミド誘導体の製造方法
JPH07285918A (ja) ジフェノール酸−tert−ブトキシカルボニルメチルエステル誘導体及びその製造方法
JPH01294654A (ja) パラヒドロキシ安息香酸類のエーテルエステル体の製法
JP2003192649A (ja) カリックスアレーン誘導体およびその製造方法
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
JPS6047264B2 (ja) チアゾリジン誘導体
JPH05163207A (ja) 重合性フェノ−ル誘導体
JPS6059905B2 (ja) 2−アルコキシイミノ酪酸誘導体の製法
SU943231A1 (ru) @ ,W-метакрил-бис(этиленгликоль)-сульфит в качестве добавки в композицию дл изготовлени печатных форм

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees