JP4131560B2 - 排気マニフォルド - Google Patents

排気マニフォルド Download PDF

Info

Publication number
JP4131560B2
JP4131560B2 JP2002144345A JP2002144345A JP4131560B2 JP 4131560 B2 JP4131560 B2 JP 4131560B2 JP 2002144345 A JP2002144345 A JP 2002144345A JP 2002144345 A JP2002144345 A JP 2002144345A JP 4131560 B2 JP4131560 B2 JP 4131560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
exhaust
exhaust manifold
exhaust pipe
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002144345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336522A (ja
Inventor
真 司 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2002144345A priority Critical patent/JP4131560B2/ja
Publication of JP2003336522A publication Critical patent/JP2003336522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131560B2 publication Critical patent/JP4131560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気マニフォルドに関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンは、組立て後の性能確認のためにベンチテストを行う。図3に示すように、ベンチテストに際して図示しない排気管をエンジンの排気マニフォルド2Aの排気管側フランジ3Aに取り付ける場合は、当該排気管側フランジ3Aの排気管取付け孔3aと3bの間、及び3cと3dの間の2箇所(ハッチングを施した場所10)に図示しないクランプで把持することによって図示しない相手方である排気管を取付けておく。
【0003】
一方、エンジンによっては排気マニフォルドの直後にエキゾーストシャッタ(排気ブレーキ)を取り付ける機種がある。
その様なエンジンにおいて、図4で示すように、排気マニフォルド2Bの排気管側フランジ3Bの一部がマニフォルドのポート部(排気マニフォルドの合流部からフランジまでの間の部分)4Bに隠れてしまい、前述のワンタッチクランプ取り付け用のスペース(取付座)が十分に確保出来ない場合(図示でD矢印の部分)がある。
尚、図中ハッチングを施した領域は、一箇所のクランプ可能領域である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、エンジン組立て後に性能確認のために行うベンチテストの際の排気マニフォルドへの排気管の組付け作業を円滑に行い、以てベンチテストを効率的に行うことの出来るエンジンの排気マニフォルドの提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、複数の分岐配管71〜76の一端がエンジン各気筒に接続される気筒側フランジ61〜66の排気流入孔61a〜66aに連通し、他端は1本に合流して合流管5の排気管側フランジ3の排出孔3hに連通する自動車用エンジンの排気マニフォルド2において、前記排気管側フランジ3は4隅をR処理した正方形板状に形成してその4隅の近傍には排気管を接続するための取付け孔3a〜3dを穿孔し、そのフランジ3の一辺Labの取付け孔3a側コーナにその一辺dabと直交する一辺Ldaを含むコーナ30cにR処理をして矩形状に突出させエンジンベンチテストの際にクランプにより把持されるクランプ部分30を形成し、かつそのクランプ部分30はクランプによって把持された際に排気マニフォルド2のポート部4(合流部からフランジまでの間の部分)が当該クランプと干渉しない位置であり、そしてそのクランプ部分30は当該クランプのクランプ面積の50%以上が確保されて把持するのに充分大きい寸法形状を有している。
【0008】
各気筒から合流箇所(5)までを連通する分岐配管(71〜76)の間には、熱変形防止用のリブ(8)が設けられている。
【0009】
係る構造を有する本発明の排気マニフォルドによれば、排気マニフォルド(2)の排気管側フランジ(3)の一部の座面面積を増加させる(クランプ部分30を設ける)だけで、新たな取付治具を用意することなく、簡単なクランプを用いることによってベンチテストの際の排気マニフォルド(2)への排気管の組付け作業が円滑に行われ、ベンチテストを効率的に行うことが出来る。
【0010】
また、排気マニフォルド(2)の排気管側フランジ(3)の一部の座面面積を増加させるだけであるので、排気系及びその周辺のレイアウト設計が容易になる。
【0011】
更に、各気筒から合流箇所(5)までを連通する分岐配管(71〜76)の間に設けられたリブ(8)により、マニフォルド(2)全体の熱変形が防止出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
先ず、図1を参照して、全体を符号2で示す排気マニフォルドは、6気筒を有する図示しないエンジンの各気筒に接続する気筒側フランジ61〜66(66は図示では省略)と、ポート部4と、図示しない排気管と接続するための排気管側フランジ3と、によって構成されている。
【0014】
前記ポート部4は、一端が前記気筒側フランジ61〜65の排気流入孔61a〜65a(66aは図示では省略)と連通し、他端が合流点5pで1本に合流する分岐配管(多岐管)71〜75(76は図示では省略)と、前記合流点5pを含み前記排気管側フランジ3の排出孔3hに連通する合流管5によって構成されている。
【0015】
図2をも参照して、前記排気管側フランジ3は4隅をR処理で丸められた正方形の板状体であり、該4隅の近傍には図示しない排気管を接続するための取付け孔3a〜3dが穿孔されている。
【0016】
上記取付け孔3a〜3dの内、3aと3bの取付け孔の中心を結ぶ図示しない仮想中心線と平行で該仮想中心線に至近な一辺Labで、取付け孔3a側のコーナには、該一辺Labと直交する一辺Ldaを含むコーナを丸めるR処理30cを施された矩形の突出部であるクランプ部分(取付座)30が形成されている。
【0017】
また、該クランプ部分30(取付座)は当該クランプ部分30と当該排気マニフォルド2に接続される図示しない排気管のフランジとが図示しないクランプにより把持された際に、排気マニフォルド2のポート部4が当該クランプと干渉しないような位置に設けられている。
【0018】
そして、前記クランプ部分30は、自動車用エンジンのベンチテストの際にクランプにより把持される。
【0019】
また、前記クランプ部分30は前記クランプにより把持されるのに充分大きい寸法及び形状を有しており、他の部材と干渉しない様な寸法、形状を有し、且つ、他の部材と干渉しない様に配置されている。
【0020】
ここで、充分大きい寸法として、図示しない排気管を当該排気管側フランジ3に接続した場合にガス漏れを回避するために、前記クランプ部分30は、当該クランプのクランプ面積の80%が確保されることが好ましく、最低でも50%以上必要である。
【0021】
また、各気筒から合流箇所(合流点)5pまでを連通する分岐配管(71〜76)において、隣り合う分岐配管71、72;72、73;73、74;74、75;75、76の間には、お互いをつなぎ合うように熱変形防止用のリブ8が設けられている。
【0022】
係る構造を有する上述した実施形態の排気マニフォルド2によれば、排気マニフォルド2の排気管側フランジ3の一部の座面面積を増加させる(クランプ部分30を設ける)だけで、新たな取付治具を用意することなく、簡単なクランプを用いることによってベンチテストの際の排気マニフォルド2への排気管の組付け作業が円滑に行われ、ベンチテストが効率的に行うことが出来る。
【0023】
また、排気マニフォルド2の排気管側フランジ3の一部の座面面積を増加させる(クランプ部分30を設ける)だけであるので、排気系及びその周辺のレイアウト設計が容易になる。
【0024】
更に、各気筒から合流点5pまでを連通する分岐配管71〜76の間に設けられたリブ8によって、マニフォルド2全体の熱変形が防止出来る。
【0025】
【発明の効果】
本発明の効果を以下に列挙する。
(1) 排気マニフォルドの排気管側フランジにクランプ部分を設けるだけで、新たな取付治具を用意することなく、簡単なクランプを用いることによってベンチテストの際の排気マニフォルドへの排気管の組付け作業が円滑に行われ、ベンチテストを効率的に行うことが出来る。
(2) 排気マニフォルドの排気管側フランジの一部にクランプ部分を設けるだけであるので、排気系及びその周辺のレイアウト設計が容易になる。
(3) 各気筒から合流箇所までを連通する分岐配管の間に設けられたリブによって、マニフォルド全体の熱変形が防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における排気マニフォルドの上面図。
【図2】本発明の実施形態における排気マニフォルドの下面図。
【図3】従来技術において、レイアウトが容易で通常の排気管側フランジでクランプ部分を確保出来ている状態を示す図。
【図4】従来技術において、レイアウトが困難で通常の排気管側フランジではクランプ部分を確保出来ない状態を示す図。
【符号の説明】
2・・・排気マニフォルド
3・・・排気管側フランジ
3a、3b、3c、3d・・・取付け孔
3h・・・排出孔
4・・・ポート部
5・・・合流管
5p・・・合流点
61、62、63、64、65、66・・・気筒側フランジ
61a、62a、63a、64a、65a、66a・・・排気流入孔
71、72、73、74、75、76・・・分岐配管
8・・・リブ
30・・・クランプ部分
30c・・・R処理

Claims (2)

  1. 複数の分岐配管(71〜76)の一端がエンジン各気筒に接続される気筒側フランジ(61〜66)の排気流入孔(61a〜66a)に連通し、他端は1本に合流して合流管(5)の排気管側フランジ(3)の排出孔(3h)に連通する自動車用エンジンの排気マニフォルド(2)において、前記排気管側フランジ(3)は4隅をR処理した正方形板状に形成してその4隅の近傍には排気管を接続するための取付け孔(3a〜3d)を穿孔し、そのフランジ(3)の一辺(Lab)の取付け孔(3a)側コーナにその一辺(dab)と直交する一辺(Lda)を含むコーナ(30c)にR処理をして矩形状に突出させエンジンベンチテストの際にクランプにより把持されるクランプ部分(30)を形成し、かつそのクランプ部分(30)はクランプによって把持された際に排気マニフォルド(2)のポート部(4)が当該クランプと干渉しない位置であり、そしてそのクランプ部分(30)は当該クランプのクランプ面積の50%以上が確保されて把持するのに充分大きい寸法形状を有していることを特徴とする排気マニフォールド。
  2. 各気筒から合流箇所(5p)までを連通する分岐配管(71〜76)の間には、熱変形防止用のリブ(8)が設けられている請求項1に記載の排気マニフォルド。
JP2002144345A 2002-05-20 2002-05-20 排気マニフォルド Expired - Fee Related JP4131560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144345A JP4131560B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 排気マニフォルド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144345A JP4131560B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 排気マニフォルド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336522A JP2003336522A (ja) 2003-11-28
JP4131560B2 true JP4131560B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29704041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144345A Expired - Fee Related JP4131560B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 排気マニフォルド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003336522A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2900950A2 (en) Exhaust manifold mounting structure for internal combustion engine
JP4131560B2 (ja) 排気マニフォルド
JP4326193B2 (ja) 吸気マニフォールドの取り付け装置
CN102345498A (zh) 法兰连接装置
JPS6242301Y2 (ja)
JPH0213699Y2 (ja)
JP3558817B2 (ja) エアクリーナ
JP2579659Y2 (ja) 4気筒エンジンの排気マニホールド
JP3346067B2 (ja) 燃焼缶体の燃焼排気ガス整流装置
JP2579658Y2 (ja) 4気筒エンジンの排気マニホールド
JP2578280Y2 (ja) エンジンの排気マニホールド
JP2528578Y2 (ja) エンジンの排気装置
JP3886631B2 (ja) エンジンの燃料配管取付構造
JP2006226176A (ja) 排気マニホールド及び排気マニホールドの製造方法
JP2927162B2 (ja) 直列4気筒内燃機関の排気マニホールド
JPS6332896Y2 (ja)
JPH0552224U (ja) エンジンの排気マニホールド
JP2006299926A (ja) エキゾーストマニホールドの締結構造
JPH0326257Y2 (ja)
JPH045721Y2 (ja)
JPH0541222Y2 (ja)
JPH0734165Y2 (ja) 多気筒エンジンの排気マニホールド上への横型マフラ支持装置
JPS63101577A (ja) インテ−クマニホ−ルドガスケツト
JPH1162617A (ja) エンジンの配線支持構造
JP2003269667A (ja) 配管接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees