JP4117851B2 - プリント配線板の接続方法および接続装置 - Google Patents

プリント配線板の接続方法および接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117851B2
JP4117851B2 JP2007544224A JP2007544224A JP4117851B2 JP 4117851 B2 JP4117851 B2 JP 4117851B2 JP 2007544224 A JP2007544224 A JP 2007544224A JP 2007544224 A JP2007544224 A JP 2007544224A JP 4117851 B2 JP4117851 B2 JP 4117851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
connection
pressure
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008018160A1 (ja
Inventor
直人 中谷
隆司 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4117851B2 publication Critical patent/JP4117851B2/ja
Publication of JPWO2008018160A1 publication Critical patent/JPWO2008018160A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83365Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09427Special relation between the location or dimension of a pad or land and the location or dimension of a terminal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09663Divided layout, i.e. conductors divided in two or more parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0285Using ultrasound, e.g. for cleaning, soldering or wet treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0495Cold welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1189Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、少なくとも一方をフレキシブルプリント配線板としたプリント配線板の接続方法と、この方法の実施に直接使用する接続装置とに関するものである。
電子機器では、部品実装性が要求される個所にはリジッドプリント配線板が用いられ、屈曲性が要求される個所にはフレキシブルプリント配線板が用いられている。当然このリジッドプリント配線板とフレキシブルプリント配線板は接続する必要があるが、一般的にはコネクタを介して間接的に接続する方法や、はんだコートされた接続端子間を抵抗溶接法などによってはんだ付けし直接接続する方法が採用されていた。
ところが近年の電子機器の高密度化、高速化の進行により、コネクタによる接続方法は使用されなくなった。一方はんだ付けによる方法は高密度化においても工夫を重ねることで使用されていたが、はんだのはみ出しが問題となっており、微細ピッチ化が進展するのに伴って、隣接端子との短絡の問題が頻発するようになってきた。
この問題を解決するために、端子間ピッチが概ね300μm以下の微細接続に対して、異方性導電フィルムを用いる方法が従来より用いられている。この方法は、熱硬化性樹脂フィルム中に導電粒子を均一に分散させ、これを両プリント配線板の接続端子間に挟み込み熱圧着することで導電粒子の弾性接触による凝着現象によって電気的な導通をとり、同時に熱硬化性樹脂を硬化させることで半永久的な接続を維持する方法である。
しかし、この方法では粒径3〜10μm程度の導電粒子の弾性接触(樹脂の圧縮応力と導電粒子の復元力によるメカニカルなコンタクト)を用いて導通を確保しているため、導電路が狭くなり、あまり大きな電流を流すことはできないという問題があった。また、導電粒子を均一に分散させた樹脂フィルムが高価であるため、液晶パネルなどの付加価値の高い限定的な分野にしか適用できないという問題もあった。
一方、異方性導電フィルムを用いる方法の代わりに、半導体チップをプリント配線板にフリップチップ実装する手法の一つである超音波接合方法を用いることも行われている。この方法は接合する接続端子のいずれか一方に金バンプを形成しておき、この金バンプが超音波接合により両プリント配線板の接続端子間を金属接合することで接続を実現する方法である。しかし、この超音波接合方法は金バンプを形成しなければならないのでコスト面やプリント配線板の製造工程が複雑になるなどの問題がある。
この問題を解決するために、熱硬化性樹脂の塑性流動(Bingham流動)を利用して導体同士を樹脂中で接触させる方法が提案されている。この方法では、フレキシブルプリント配線板の接続端子に対して金型を押し当て、接続端子に周期的な凹凸を形成し、その上を熱硬化を完了した熱硬化性樹脂で被覆する。このような加工を施したフレキシブルプリント配線板を第2のプリント配線板の上に位置合わせし、加熱しつつ加圧して接続を行うものである(非特許文献1参照)。
川手恒一郎、「非導電性フィルムを用いたFPC接続技術」、第13回マイクロエレクトロニクスシンポジウム論文集、2003年10月、332ページ〜335ページ
この方法では、重ねた接続端子の部分を加圧し、熱硬化済の樹脂に降伏値を越える応力を加えると、硬化済樹脂は軟化して流動性を示すビンガム塑性体(Bingham plastic)として挙動する。塑性流動化した樹脂は、凹凸加工した接続端子表面の凹部に排出され、接続端子は凸部表面で互いに接触する。この状態で加熱し、接続端子接合部を再結晶温度または共晶温度まで上げて固相拡散接合を行なわせ、同時に樹脂を再硬化させるというものである。
この樹脂の塑性流動(Bingham流動)を利用した方法では、異方性導電フィルムにおける導電粒子の接触に比べて導電路が広く確保できるので電気的な性能は向上する。しかし、この方法では、プリント配線板の接続端子部分に微小凹凸を形成する加工コストが必要となるので、幅広い分野には適用するのが困難であるという問題がある。
またこの方法では、重ねた接続端子を加圧したままの状態で端子接合部を加熱して拡散接合すると共に樹脂を硬化させるため接合時間が長くなり、処理能率が悪く装置の稼働率が低下するという問題がある。さらに使用する樹脂は、加圧荷重と粘性との関係が適切になるものを選択すると共に、端子接続部の再結晶温度や共晶温度よりも相当高い温度(200℃〜235℃)で硬化する特別な樹脂を用いる必要が生じ、樹脂の選定自由度が小さい、という問題もある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、異方性導電フィルムを用いる場合に比べて流せる電流を大きくすることができ、特殊で高価なフィルムを用いたり超音波接合方法のように金バンプを形成する必要がなく、低コスト化により使用分野を広げることができるプリント配線板の接続方法を提供することを目的とする。
また本発明は、前記非特許文献1の方法に比べて使用する樹脂の選定自由度が大きく接合時間を短縮して処理能率を上げ装置の稼働率を高めることができるプリント配線板の接続方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明はこの方法の実施に直接使用するプリント配線板の接続装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、この目的は、少なくとも一方の配線板をフレキシブルプリント配線板とした2枚のプリント配線板の接続端子を長手方向に互いに重ねて接続するプリント配線板の接続方法において、以下の工程a)〜c)を備えることを特徴とするプリント配線板の接続方法により達成される
a)第1のプリント配線板と、第1のプリント配線板の1つの接続端子に対してそれぞれその長手方向に間隔を置いて分離した複数箇所からなる接合部で重なるように接続端子が形成された第2のプリント配線板とを用意し;
b)前記第1および第2のプリント配線板のそれぞれの接続端子を、その間に接着用樹脂を挟んで、複数箇所で重ね;
c)前記接着用樹脂が未硬化の状態で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を接合面の微小凹凸を塑性変形させる圧力で加圧し接合部を溶融させないで固相のまま前記それぞれの接続端子を複数箇所で固相金属間接合する。
また本発明によればこの目的は、少なくとも一方の配線板をフレキシブルプリント配線板とした2枚のプリント配線板の接続端子を長手方向に互いに重ねて接続するプリント配線板の接続装置において:
第1のプリント配線板の第1接続端子と、第1接続端子の1つに対してそれぞれその長手方向に間隔を置い分離した複数箇所からなる接合部で重なるように第2接続端子が形成された第2のプリント配線板の第2接続端子とをその間に接着用樹脂を挟んで重ねた両接続端子の接合部を上方から加圧する加圧手段と;
両接続端子の接合部に超音波振動を加える加振手段と;
加圧手段と加振手段とを同時に作動させ、接着用樹脂が未硬化の状態下で両接続端子を接合面の微小凹凸を塑性変形させる圧力で加圧しながら超音波振動を加え接合部を溶融させないで固相のまま前記それぞれの接続端子を複数箇所で固相金属間接合する制御手段と;
を備えることを特徴とするプリント配線板の接続装置、により達成される
本発明の接続方法・装置によれば、2枚のプリント配線板の一方の接続端子を長手方向に間隔を置いて分離した複数箇所からなる接合部で他方の接続端子に重ねるから、複数の箇所で接続することになる。それぞれの接続箇所の接続(接触)面積が小さくても接続面積の総計は大きくなるので、流せる電流を大きくすることができる。また異方性導電フィルムなどの特殊で高価なフィルムを用いたり、超音波接合のように金バンプを加工する必要がなく、本発明で用いる接続端子は、配線板の回路パターン形成工程において回路パターンを変えることで対応することができる。このため低コスト化が可能であり、適用分野を拡大することができる。
本発明は接着用樹脂が未硬化の状態で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を接合面の微小凹凸を塑性変形させる圧力で加圧し接合部を溶融させないで固相のまま接合するいわゆる常温固相接合を用いるものであり、接続端子間に挟む接着用樹脂は、重ねた接続端子を加圧し固相金属接合(常温接合)する時間だけ未硬化状態であればよい。特殊で高価な樹脂を用いる必要が無くなり、樹脂の選定自由度が増大する。ここに固相金属接合(常温接合)に要する時間は極めて短く、樹脂が凝固するのを待つことなく加圧を解除することができるので、接合した2枚の配線板を接続装置から取外して樹脂を硬化させることができる。このため接続装置の稼働率が高くなり、生産性を上げることができる。
本発明の実施例1、2によるプリント配線板の接続方法及び装置に使用する接続端子の概要を示す平面図 図1Aの1B−1B線位置における断面図 本発明のプリント配線板の接続工程の前半部(a)〜(d)を示す概略工程図 本発明のプリント配線板の接続工程の後半部(e)〜(g)を示す概略工程図 接続工程で接合される接続端子の部分(斜線部)を示す図 電解銅めっき配線パターン同士の接触面の圧力と接触抵抗の関係の実験結果を示す図 本発明によるプリント配線板の接続装置の一実施例を示す概念図 本発明によるプリント配線板の接続装置の他の実施例を示す概念図であり、仮圧着装置と本圧着装置を組み合わせた装置を示す。 弧状ラダー型接続端子の実施例を示す図 鋸刃状のラダー形接続端子の実施例を示す図 抜きパターンを設けてラダー型にした接続端子の実施例を示す図 両接続端子を片持ちラダー形端子とした実施例を示す図 略半円弧状の子端子を有する接続端子の実施例を示す図 波形(ジグザグ形)接続端子の実施例を示す図 不連続ランド型接続端子の実施例を示す図であり、上段は平面図、下段は断面図である。 不連続ランド型接続端子の他の実施例を示す図であり、上段は平面図、下段は断面図である。 不連続ランド型接続端子の他の実施例を示す図であり、上段は平面図、下段は断面図である。 エッチング段差型接続端子の実施例を示す図であり、上段は平面図、下段は断面図である。
符号の説明
1 フレキシブルプリント配線板(第1のプリント配線板)
2 第1の接続端子
3 リジッドプリント配線板(第2のプリント配線板)
4 子端子を具備した第2の接続端子
4a 子端子
4an ニッケルめっき層
4ak 金めっき層
4b 端子の長手部
5 載置台
6 熱可塑性樹脂フィルム(接着用樹脂)
7 超音波ヘッド
8 テフロンシート
9 接合部
20、20B 位置決めテーブル
22、22B 載置台
24 位置制御部
26 供給手段
28 保持板
34、34A、34B 加圧手段
36 加圧部
38 加振手段
40、40B 超音波ホーン
42 超音波振動子
43、43A、43B 加熱手段
44 枠材
50 加圧ヘッド
52 制御部
60、60A〜60J 第1端子
62、62A〜62J 第2端子
64、64A〜64C リジッドプリント配線板
70、70A〜70B フレキシブルプリント配線板
少なくとも一方のプリント配線板は、フレキシブルプリント配線板であることが必要条件であるが、他方のプリント配線板はこれに限定されない。どちらのプリント配線板の配線パターンも、加圧時に接着樹脂の排出を可能とし、また接続端子部に局部応力が集中できる程度の厚み(概ね5μm以上)を有しているのが望ましい。配線板の基板材質は有機系プリント配線板であってもよいのは勿論であるが、この他の配線板、例えばセラミックスやガラスなどの無機系プリント配線板であっても良い。
ここで用いる一方の配線板の接続端子は、接続端子の長手方向に間隔を置いて分離して設けられた複数の子端子を備えたラダー型端子とすることができる。この場合多数の子端子が他方の配線板の接続端子に別々に重なるように位置合わせする。
ここに子端子は、長手方向の縦の長手部から一側方向へ直角に突出する櫛歯形にすることができる。この場合には、他方の接続端子を幅が狭い直線状として各子端子が長手方向に重なるようにすることができる。また他方の接続端子を長手方向の直線に対して対称形状として両接続端子の子端子同士が重なるように位置合わせすることもできる。
また子端子は、長手方向にのびる互いに平行な2本の縦の長手部を所定間隔ごとに連結する形状(はしご型)とすることができる。この場合各小端子の間にできる凹部の形状は四角形、長円(楕円)、菱形などとし、他方の接続端子がこの凹部を長手方向に縦断するように位置合わせすればよい。
一方の接続端子は波形(ジグザグ形)に形成し、他方の接続端子を直線状あるいは同じ周期の波形(ジグザグ形)として両接続端子が長手方向に所定周期ごとに重なるように位置合わせすることもできる。
一方の接続端子は、配線板の回路パターンに接続されたバイアホールなどのランドを配線板の表面に所定間隔で並べた不連続ランド型であってもよい。例えば配線板の内層回路パターンに接続したバイアホールを接続端子とし、これらのバイアホールのランドに他方の配線板の接続端子を重ねるものである。
一方の接続端子は、その幅方向に横断する多数の凹部と凸部とが長手方向に交互に並ぶように形成した段差型とすることができる。この段差は回路パターン形成工程で用いるエッチング加工により形成することができる。
本発明のプリント配線板の接続方法では、前記接着用樹脂が未硬化の状態で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を加圧し前記接続端子を複数箇所で固相金属間接合する(工程c))。接着用樹脂の硬化は工程c)の中で加熱、加圧を行うことにより、固相金属間接合と同時に行ってもよい。しかし、接着用樹脂を硬化は、工程c)とは別工程で行ってもよい。その場合は、接着用樹脂の加圧を解除して、両プリント配線板を固相金属間接合を行う接続装置から移動して、別装置で接着用樹脂を硬化させることができる。これにより、固相金属間接合を行う接続装置の使用時間を短縮し、装置の稼働率を高めることができる。
また、両接続端子をその間に接着用樹脂を挟んで複数箇所で重ねる工程b)において、両プリント配線板の両接続端子を加圧して仮圧着を行ってもよい。この場合に、工程c)では、仮圧着された両プリント配線板に超音波振動を加えつつ加圧し両接続端子を複数箇所で固相金属間接合する本圧着を行う。
工程b)で用いる接着用樹脂は熱可塑性樹脂であっても、熱硬化性樹脂であってもよい。熱可塑性樹脂の場合、接続端子接合部を加振・加圧する時に樹脂が軟化し流動性を有する状態(未硬化状態)にするため加熱する。この加熱は、固相金属間接合(工程c))を促進する効果もある。固相金属間接合(工程c))の後、熱可塑性樹脂に対する加圧を解除し、その後温度を下げれば、熱可塑性樹脂を硬化させることができる。熱可塑性樹脂に対する加圧を解除するのは、熱可塑性樹脂がその最大接着強度のほぼ50%の強度を発現した時点とするのが望ましい。
接着用樹脂として、熱硬化性樹脂を用いる場合には、未硬化で粘着性を有するものを使用する。しかし、固相金属間接合(工程c))は温度を上げることによりその接合を促進できるので、この工程c)では、熱硬化性樹脂が硬化せず、その粘着性が維持できる温度まで加熱するのが望ましい。接続端子の溶融温度より低くかつ接着用樹脂が硬化しない温度に加熱するのがよい。この場合には、固相金属間接合(工程c))の後に、熱硬化性樹脂に対する加圧を解除し、その後温度を上げて熱硬化性樹脂を硬化させることが望ましい。
接着用樹脂として熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の何れを用いる場合でも、両接続端子を接着用樹脂を挟んで複数箇所で重ねる工程b)において、両プリント配線板の両接続端子を加圧して仮圧着を行い、その後固相金属間接合(工程c))を行うことができる。熱可塑性樹脂の場合には、工程b)において、熱可塑性樹脂が軟化するように加熱して両プリント配線板の仮圧着を行う。
熱硬化性樹脂の場合には、工程b)では粘着性を維持する状態まで加熱して両プリント配線板の仮圧着を行い、工程c)により熱硬化性樹脂が未硬化状態下で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を加圧し接続端子を複数箇所で固相金属間接合する本圧着を行う。その後温度を上げて熱硬化性樹脂を硬化させる。このとき、固相金属間接合(工程c))による本圧着後に、熱硬化性樹脂に対する加圧を解除し、その後温度を上げて熱硬化性樹脂を硬化させてもよい。この場合には、熱硬化性樹脂がその最大硬化度のほぼ50%の硬度を発現した時点で熱硬化性樹脂に対する加圧を解除すれば、短時間で接合部の機械強度を確保して配線板を接続装置から移動させることができる。また、配線板移動時に接着剤が50%の硬度を発現していれば、信頼性低下を防ぐことができる。接続装置から移動した配線板は加熱炉に入れて、熱硬化性樹脂を完全に硬化させることができる。
なお、接着用樹脂は光硬化型(紫外線硬化型)のものでもよく、この場合には、固相金属間接合(工程c)の後に、光照射により、樹脂を硬化させる。
加圧時に加える超音波振動は、接合界面の酸化皮膜を塑性変形によって破り両接続端子の清浄な金属面(新生面)同士を原子レベルで直接密着させて固相金属間接合(固相常温接合)を促進させるものである。すなわちこの接合法は接合部を溶融させないで固相のまま接合するものである。固相接合法には、本発明の方法である常温下で加圧し接合する常温接合と、高温(再結晶温度、共晶温度以上)下で加圧する拡散接合とが知られていることは前記した。
拡散接合は長時間高温に保持し、原子相互の拡散によって接合する。すなわち加圧によるクリープ現象により接合界面が形成され、空隙が焼結現象により減少し、接合界面に形成されていた結晶粒界が移動して接合が完了する。前記非特許文献1に示された方法はこの拡散接合に該当するものである。
本発明では常温接合を用いるものであり、加圧により接合面の原子レベルオーダの凹凸により酸化皮膜を破壊するものであるが、超音波振動を加えることにより酸化皮膜の破壊を促進し、原子レベルで金属同士の密着を促進して固相接合を促進するものである。超音波振動は加圧中に常時加えてもよいが、加圧を仮圧着と本圧着の二段階に変化させ、本圧着の間だけ超音波を加えるようにしてもよい。
超音波振動は主として接合面に垂直方向に加えるのが望ましい。しかし、超音波振動は接合面に平行な水平方向に加えてもよい。水平方向に印加された超音波振動であっても、接合面に対して垂直方向と水平方向の両成分を含む振動となるため、接合面には垂直方向の振動も加えられる。 このような水平方向に印加された超音波振動の場合には、加振部と接合部(配線板)との間にテフロン(登録商標)など低摩擦係数のフィルムを介在させることにより水平成分の振動を弱めて垂直成分を主成分とすることができる。なお両接続端子の接合面にArイオンビームを照射してクリーニングすると共に活性化し、直ちに接触させて加圧してもよい。
本発明のプリント配線板の接続装置は、加圧手段と加振手段と制御手段とを備え、第1のプリント配線板の第1接続端子と第2のプリント配線板の第2接続端子とをその間に接着用樹脂を挟んで重ねた両接続端子の接合部を上方から加圧手段により加圧する。同時に加振手段は両接続端子の接合部に超音波振動を加える。制御手段は、これら加圧手段と加振手段とを同時に作動させ、接着用樹脂が未硬化の状態下で両接続端子を加圧しながら超音波振動を加えて固相金属間接合する。
固相金属間接合が完了した後には未硬化の接着用樹脂を硬化させる必要がある。従って
、両接続端子を固相金属間接合した後に、未硬化状態の接着用樹脂を加熱して硬化させる加熱手段を設けてもよい。或いは、接着用樹脂が未硬化状態下で加圧を解除するように、制御手段が加圧手段を制御してもよい。この場合には接続装置から取り外された接合済の配線板が別装置で加熱され樹脂が硬化される。
プリント配線板接続装置には位置決め手段を設け、第1のプリント配線板と第2のプリント配線板とを、両接続端子間に接着用樹脂を挟んで、第2接続端子が第1接続端子とその長手方向に分かれた複数箇所で重なるように保持するのが望ましい。
この位置決め手段は、第2のプリント配線板を下方から支持し水平面上で位置決め可能な位置決めテーブルと、第1のプリント配線板を第2のプリント配線板の上方に供給し両プリント配線板の接続端子を長手方向に重ねて保持する供給手段とで形成することができる。ここに位置決めテーブルは、水平面上で直交するX−Y方向と垂直軸回りの回転方向(θ方向)との位置決めができるXYθテーブルとするのがよい。
供給手段に保持板を設け、例えば吸気負圧により上側の第2プリント配線板を保持板下面に吸引・吸着して、移送・供給するようにしてもよい。或いは単に、配線板を把持して移送・供給する供給手段としてもよい。
加圧手段は例えば、上側の配線板を下向きに加圧する加圧部と、この配線板に主として上下方向の超音波振動を付与する加振部とを備える。この場合加振部は超音波ホーンと、これに固定された超音波振動子とで形成し、加圧部はこの超音波ホーンを介して配線板を加圧する構成が可能である。
加振手段は、超音波ホーンとこの超音波ホーンに取付けられた超音波振動子とで形成し、加圧手段はこの超音波ホーンを介して両プリント配線板を加圧する構成が可能である。この超音波ホーンに加熱手段を設けてもよい。この場合、制御手段は、加熱手段を制御して、接着用樹脂が未硬化の状態下で、両接続端子接合部を固相金属接合を可能とする温度に加熱する。
位置決め手段により両接続端子の接合部が位置決めされ重ねられた両プリント配線板を、その位置決め手段上で加振手段と加圧手段とにより超音波振動と圧力を加えて両接続端子を接合してもよい。位置決め後は、一回の加圧工程で両接続端子を圧着・接合できる。
或いは、位置決め後の圧着を仮圧着と、本圧着の2段階に分けて行うこともできる。この場合、加振手段には接着用樹脂を加熱する加熱手段を設け、制御部は、位置決め手段を制御して第2接続端子が第1接続端子とその長手方向に分かれた複数箇所で重なるように位置決めした後に、加圧手段と加熱手段とを制御して接着用樹脂が粘着性を発現又は維持出来る程度の加熱を行いながら加圧して、両プリント配線板が容易に離脱しない程度に仮圧着する。その後、制御手段が加熱手段と加圧手段と加振手段とを制御して、仮圧着された両プリント配線板に固相金属接合するのに十分な圧力と超音波振動を付与して両接続端子の本圧着を行う。
このような、仮圧着と本圧着を別装置で行うこともできる。この場合は、仮圧着装置は、前記位置決め手段と、位置決め手段で位置決めされた両プリント配線板の接続端子に、接着用樹脂が粘着性を発現又は維持出来る程度の加熱と加圧を行って仮圧着を行う加熱・加圧手段とを設けておく。一方、本圧着装置には加振手段と加圧手段と設け、仮圧着装置から搬送された位置決めと仮圧着がされた両プリント配線板に超音波振動と圧力を加えて両接続端子を接合する。このような構成により、超音波振動を加える本圧着装置の稼働時間を短縮化し、結果として稼働率を高めることができる。
本発明で超音波を加えるのは、圧縮応力で電極(接合端子)の表面めっき上にある凹凸の塑性変形を促すためであり、このためには、縦振動を加えることが良い。従来は、横振動を加えても塑性変形が可能であると考えられていた。しかし、これは実際の接合面においては、横振動であっても、その応力は垂直方向のベクトル成分を持つため、凹凸の塑性変形が促進され接合することができたものである。このことは、超音波ヘッドとプリント配線板との間に離型材としてテフロン(商標)シートのような滑りやすい材料を挿入したり、配線板を固定せずに超音波加振・加圧ヘッドに対して水平方向に相対移動可能にしておいても、良好な接合性が得られることにより間接的に示唆されている実験事実である。
原理
次に本発明の接合原理および接合条件について説明する。前述のように、従来の異方性導電フィルムでは微小導電粒子が用いる必要がある。又、前記非特許文献1では、微小凹凸形成のために材料費や加工コストが上昇する。本発明では、これらの問題を回避するために、プリント配線板の接続端子同士を固相下で直接超音波接合する方法考えたものである。しかし、プリント配線板の接続においては接続端子がお互いに同じ方向に向かって延伸しパターン化されているので、単に超音波接合を行うには、この接続端子を重ね合わせた接触面積が広すぎる。接続端子間の接触面積が広いと、以下のような問題が生じる。
第1に、接触面積が広いと樹脂の排出すべき端子非接触部分が少なくなり、端子間に挟まれた樹脂の排出が生じにくくなる。このため、接続端子同士の接触が不十分になる。第2の問題はスプリングバックの問題である。固相金属接合による凝着現象を起こさせるためには接続端子に塑性変形を生じさせるのに必要な荷重を印加しなければならないが、この荷重は接触面積に応じて大きくしなければならないので必然的に大きくなる。この荷重は同時にプリント配線板自体には弾性変形を生じさせ、接合工程終了後にこの荷重が除かれるとスプリングバックが生じることになる。このため、接合過程で一旦接合した接合界面が引き剥がされることにもなる。このように、単に超音波接合という方法を利用するだけでは良好な接続端子の接合ができない。
しかしながら、材料費や加工コストを下げられるという長所があるので、プリント配線板の接続端子同士を固相下で直接超音波接合する方法は有用と考えられる。そこで、上記の問題の解決方法を探求することとした。
上記のとおり、プリント配線板の接続端子同士を固相下で直接超音波接合するためには過大な荷重を加えることなく実行する必要がある。つまり、荷重は接続端子間の接触面積に比例して大きくなるので、本願発明者らは接触面積を減らしながらも必要な荷重(圧力)を確保し、接合部の接触抵抗を十分に小さくできる接続端子の構造の面から解決方法を考察することとした。
そこで、まず必要最低限の荷重はどの程度であるのか調査することとした。
まず、予め接合界面に接着層となる樹脂が供給されている状態で半導体チップを超音波接合によりプリント配線板にフリップチップ実装する場合について見てみる。半導体チップに形成された金バンプが巨視的に塑性変形することで樹脂を接合面から排出し、金バンプとプリント配線板の半導体チップ実装パターン間が直接接触し、超音波接合により金属間接合が可能となっている。この場合の接合部には溶融組織が認められてないため、相互拡散かこれに近い固相接合であると考えられる。そして、そのためには少なくとも接続界面において150MPa程度の圧力(巨視的なバンプ変形面積当たりの平均荷重)が必要であることは既に判明している。
これは半導体チップに形成された金バンプの場合である。これに対し、本発明が対象としているプリント配線板の場合には、一般的な配線材料は電解銅めっきされている。電解銅めっきされた配線パターンの降伏値は金の数倍であるから、この銅めっき配線パターンを巨視的に塑性変形させるためには、金バンプの場合の150MPaの数倍の圧力が必要となると予想されていた。
そこで、銅めっき配線パターン同士を超音波接合方法で接合するために必要な接触面の圧力と接触抵抗の関係を実験的に確認することとした。図5がその実験結果である。この配線パターンは、銅めっきの上にニッケルめっき、金めっきを施したものである。この実験結果から接触面圧力が概ね150MPa以上では接触抵抗は約1.75オーム程度でほとんど変化がなく、概ね150MPaの圧力を加えることで十分な導通性を確保できることが分かった。つまり、金バンプの場合と同等な圧力でよいということである。
ここで、このように予想に反して概ね150MPaという金バンプの場合と同等な圧力で、十分小さい接触抵抗を確保できることについて考察した結果、次のことが判明した。
断面解析などの手法で接合界面を解析すると銅めっき配線パターン(表面にニッケルめっきおよび金めっきが形成されている。)の表面である金めっきには表面粗さに相当するμm単位の微小凹凸が存在していた。150MPaの圧力では、銅めっき配線パターンは巨視的には塑性変形しない。しかし、この圧力でも、μm単位の微小凹凸の先端およびその表面に施された金めっきは塑性変形しており、この微細部分における樹脂排出に十分な圧力が加わっていた。なおニッケル、金めっきがない場合には、銅めっき表面に微小凹凸があり、これが塑性変形されていた。
すなわち、電解銅めっき配線パターン同士の超音波接合では、表面に形成された金めっきのμm単位の微小凹凸先端部が荷重と超音波振動によって塑性変形し、同時に樹脂排出を行われ、接触した金属表面が凝着現象を生じて金属間接合を形成していたのである。このように、150MPa程度の圧力をかけて超音波振動を印加する接合方法においては、プリント配線板の接続端子電極の表面粗さが重要なパラメータとなる。この点、通常の製造工程を用いて製造されたプリント配線板のパターンの10点平均粗さは概ね0.5μm前後の表面粗さを持っており、この程度の凹凸があれば、銅めっきパターン同士の超音波接合においては十分であると考えられる。つまり、配線パターンの表面に凹凸を生じさせるための特別な工程を必要としないことが分かった。
次に150MPaの圧力がプリント配線板の基材にもたらす影響について検討する。
互いに同じ向きに平行に走る接続端子を同じ向きに揃えて圧着する場合を計算する。
1例として幅0.1mm、長さ1.5mmからなる接続端子が30端子からなる接続部を考える。
この接続部を重ね合わせるとすると、接続面積は、1接続端子当たり0.15mm2となるので、30接続端子合計では4.5mm2となる。150MPaの圧力では、1mm2当たり150Nの荷重が印加されるのであるから、30接続端子合計では675Nの荷重が印加されることとなる。この荷重は接続端子全体に印加されているため下地のプリント配線板の基材にも印加され、このプリント配線板の基材に著しい弾性変形をもたらす。したがって、荷重を取り除いた時には対応した弾性復元力が働き接合が破壊されることになる。もちろん、プリント配線板の基材に弾性率の高い材料を用いれば接合の破壊を回避することができる。しかし、この場合でも高荷重を印加するために実装装置が大型化するという問題が残る。
また従来の非特許文献1に示された固相拡散接合は、接合界面を共晶温度あるいは再結晶化温度以上に加熱すると共に、この温度で加圧を一定時間保持する必要がある。このため処理時間が長くなる。そこでこの発明では常温接合(常温マイクロ接合)を用いる。すなわち接合表面を十分に清浄化し僅かな圧力で接触させて接合し、その後樹脂を硬化させて接合部を補強するのである。
以上の調査・検討の結果、接続端子の分割された個々の接合部の接触面積を減らすことで、容易にこのような接合の破壊を起こさない接続端子の構造とこのような構造を持つ接続端子を具備するプリント配線板を用いたプリント配線板間の接続方法および装置を発明するに至った。
図1Aは本発明の一実施例によるプリント配線板を示す平面図であり、接続端子の1辺には直角に多数の子端子が突設されている。図1Bは図1の1B−1B線断面図である。図2、3は、図1の接続端子を具備する下側リジッドプリント配線板と上側フレキシブルプリント配線板との接続工程を示す概略工程図である。図4は、図2、3の接続工程で接合される部分(斜線部)を示す平面図である。
図1A,Bにおいて、3はプリント配線板、4はプリント配線板3上に形成された接続端子であり、その長手方向の縦長部4bの1辺から一側方には、複数の子端子4a突設されている。本発明では、この子端子4aをプリント配線板の間の接続に用いる。4anは接続端子4と子端子4aの表面上に電解または無電解処理にて形成されたニッケルめっき層、4akはニッケルめっき層4anの表面上に同じような処理方法で形成された金めっき層である。
図2において、1は上側配線板となるフレキシブルプリント配線板(第1の配線板)であり、その上には接続端子2が形成されている。3は下側配線板となるリジッドプリント配線板(第2の配線板)であり、その上には接続端子4が形成され、接続端子4には図1Aの子端子4aが設けられている。5はフレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3の接続時のリジッドプリント配線板3の載置台、6は接着層となる熱可塑性樹脂フィルムである。
図3において、7は、本発明の加振手段及び加圧手段としての超音波ヘッドであり、加熱手段も有するものである。この超音波ヘッド7は、フレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3を接続端子2、4を重ね合わせて加圧し、加熱しつつ、超音波振動を印加して両接続端子2,4を接続する。8は加圧時に熱可塑性樹脂6が接続端子間からはみ出して超音波ヘッド7に接触した場合に、ヘッド7を容易に離脱させるために離型材として用いられるテフロンシートである。このテフロンシート8は超音波振動の配線板水平方向の振動成分を減じ、主として配線板垂直方向の振動成分が両接続端子2、4の接合部9に付与されるようにも機能する。
図4は、フレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3を接続した時の、両接続端子2,4の接合部9を、図中に斜線で示したものである。
(子端子の形成)
最初に図1A,Bに示す子端子4aの形成方法について説明する。なお、この形成方法は公知の方法をそのまま使用するので図示は省略する。
まず、銅箔が積層されたプリント配線板を用意する。そして、例えば、銅箔の表面に感光性レジストを塗布し、フォトマスクを用いて紫外線露光、更に現像を行って、銅箔の表面に所定の配線パターンを有するエッチングレジストを形成する。次に、エッチングレジストに被覆されていない不要な部分の銅箔を例えば塩化第二鉄水溶液を用いたエッチングにより溶解し、所定の配線パターンを有する接続端子4と子端子4aを形成する。
その後エッチングレジストをアルカリ溶液中で除去する。その後接続端子4と子端子4aを除いた部分にめっきレジストを施し、ニッケルめっき、金めっきの順にめっきを施し、その後めっきレジストを除去する。このようにして、ニッケルめっき層4anと金めっき層4akが形成された接続端子4と子端子4aを形成する。
これらのニッケルめっき層4anと金めっき層4akとは専ら超音波接合を考慮したものであるから、これだけに限らず錫または錫合金など互いに接合可能な他の金属めっきでもよい。また、超音波接合面を清浄化することも超音波接合に有効であるから、めっき処理の代わりに、プラズマ処理などの表面清浄化処理を接続端子に行ってもよい。
このような子端子4aによる金属間接合が弾性復元力によって破壊されないことを、子端子の大きさと数について例をあげて、子端子4aの面積と接続時の荷重の関係から説明する。上記のように150MPaの圧力をかけて接続することでほぼ一定の接触抵抗が得られることが既に判明している。また、接続端子4とプリント配線板3に印加される荷重が100N程度の場合には弾性復元力による接合が破壊されないことも判明している。
例えば、接続端子4の縦長部(主端子)4bの幅を0.1mmとし、接続端子4を0.3mmピッチで配置する。そして、子端子4aの幅(接続端子4の長手方向の長さ)を0.05mm、長さ(接続端子4の長手方向と直角方向の長さ)を0.15mmとし、0.15mm間隔で接続端子4の長さ方向に5個の子端子4aを形成する(図1A)。
このときの荷重を計算すると次のようになる。リジッドプリント配線板3の子端子4aとフレキシブルプリント配線板1の接続端子2を重ね合わせて接続すると、接合する部分の面積は0.005mm2となる。1接続端子当たり5個の子端子を設けているので1接続端子当たりの接触面積は0.025mm2となる。したがって、従来例と同様に30接続端子とすれば、接触面積は総計0.75mm2となり、150MPaの圧力を印加する場合には112Nの荷重が接続端子4とプリント配線板3の基材に印加されることとなる。したがって、このような子端子4aを用いて接続すれば、弾性復元力による接合の破壊は起こらない。
(プリント配線板間の接続)
次に、このようなフレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3の接続方法について具体的に説明する。
まず、接続端子2が形成されたフレキシブルプリント配線板1と子端子4aが突設された接続端子4が形成されたリジッドプリント配線板を準備する(図2(a)、(b))。
次にリジッドプリント配線板3を接続端子4が形成された面(部品実装面)を上にして、載置台5に載置する(図2(c))。次にフレキシブルプリント配線板1を接続端子2を下面にして、フレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板の間に熱可塑性樹脂フィルム6を挟んで、フレキシブルプリント配線板1の接続端子2とリジッドプリント配線板3の子端子4aを位置合わせして重ねる(図2(d)、図4)。
この位置合わせは、例えば次のような公知の方法により行う。
フレキシブルプリント配線板1と熱可塑性樹脂フィルム6の透明性が十分であれば、フレキシブルプリント配線板1と熱可塑性樹脂フィルム6越しにリジッドプリント配線板3に付された位置合わせマークを基準として位置合わせを行う。一方、フレキシブルプリント配線板1または熱可塑性樹脂フィルム6のいずれかが不透明である場合は、事前にフレキシブルプリント配線板1の接続端子2とリジッドプリント配線板3の接続端子4、子端子4aを撮像して画像認識を用いた自動認識機構により位置合わせを行う。
次にフレキシブルプリント配線板1の裏側(図3(e)の上側)から超音波ヘッド7をそれぞれの接続端子2、4aの位置に相当する部分に載せ、150MPaの圧力を加える(図3(e))。なお、このとき超音波ヘッド7は予め熱可塑性樹脂フィルム6の軟化温度に相当する温度に設定しておく。このように超音波ヘッド7により、フレキシブルプリント配線板1とフレキシブルプリント配線板3に所定の温度と所定の圧力を加える。こうすることで熱可塑性樹脂フィルム6が軟化すると共にフレキシブルプリント配線板1の接続端子2とリジッドプリント配線板の接続端子4aが接触する。この状態で超音波ヘッドから超音波振動(方向は図の表裏面方向)が印加される(図3(f))。超音波振動方向は基板に対して水平になるが、離型材としてのテフロンシート18が介在するので、基板に対して水平方向の振動成分は弱められ、垂直方向の振動成分が基板接合部に印加され、固相金属接合が可能となる。なお、初めから超音波振動方向を基板に対して垂直方向(図では、上下方向)としてもよいのは勿論である。
超音波振動の印加時間は概ね0.5秒程度を目安とする。この程度の時間で必要な保持力を有する金属間接合が完了する。この時間経過後超音波ヘッド7をフレキシブルプリント配線板1の上から引き離す。そして、超音波ヘッド7により発熱していた接続部が放熱により徐々に冷却され、これに伴い熱可塑性樹脂フィルム6が固化し、安定した接合が完成する(図3(g))。この時、樹脂フィルム6の硬化を待たずに両配線板1、3を載置台5から搬出してもよい。接続端子2、4はすでに固相金属接合により固定されているからである。
実施例1の熱可塑性樹脂フィルム6に代えて、接着層には熱硬化性樹脂を用いることもできる。加熱することで硬化するか、加熱後冷却することで硬化するかの差異だけであり、接着層としての効果は同じだからである。熱硬化性樹脂を用いた場合のプリント配線板間の接続方法は、前記実施例1で説明したフレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3の接続方法と基本的には同様であるから、必要に応じて図2、3を用いて差異点を中心に説明する。
熱硬化性樹脂の供給は、熱硬化性樹脂が液状樹脂の場合には、印刷やディスペンス法を用いる。一方半硬化状態の樹脂フィルムを使用する場合はリジッドプリント配線板3等に仮圧着しておくことや上述のように挟み込んで配置する。
このようにして、熱硬化性樹脂を挟み込んでフレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3を接合部を位置合わせして重ね合わせる。
そして、超音波ヘッド7を熱硬化性樹脂の硬化温度に設定し、上述のように、この超音波ヘッド7でフレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3に所定の温度と所定の圧力を加える。こうすることで熱硬化性樹脂が硬化する前にフレキシブルプリント配線板1の接続端子2とリジッドプリント配線板3の接続端子4aが接触する。この状態で超音波ヘッドから超音波振動(方向は図の表裏面方向)が印加される(図3(f))。
超音波振動の印加時間は概ね0.5秒程度を目安とする。この程度の時間で必要な保持力を有する固相金属間接合が完了する。この時間経過後熱硬化性樹脂が硬化するまでの予め決められた時間超音波ヘッド7により前記温度と圧力が加えられる。その後超音波ヘッド7をフレキシブルプリント配線板1の上から引き離す。このようにして熱硬化性樹脂が固化し、安定した接合が完成する(図3(g))。
上記の熱硬化性樹脂の硬化は、超音波ヘッド7による加熱と加圧に代えて、樹脂を未硬化状態で取出し、加熱炉に入れて行うこともできる。この場合は、超音波ヘッド7からの加熱と加圧によって熱硬化性樹脂のもつ完全硬化度の50パーセントの硬化度程度を持つように硬化させるのがよい。その後超音波ヘッド7をフレキシブルプリント配線板1から引き離す。そして、熱硬化性樹脂からなる接着層が半硬化状態で接続されているフレキシブルプリント配線板1とリジッドプリント配線板3を別途設けた加熱炉に入れ、加熱炉をこの熱硬化性樹脂が完全に硬化する温度に設定して、完全に硬化する時間保持し、その後取り出す。このようにして熱硬化性樹脂が固化し、安定した接合が完成する(図3(g))。
上記の熱硬化性樹脂の硬化温度と硬化時間は、使用する熱硬化性樹脂の硬化特性を考慮して設定することができる。この硬化特性は、本願出願人が先に特許出願した熱硬化性樹脂の硬化率予測方法(特願2006−147104)によって予め把握することができる。
図6は本発明にかかるプリント配線板の端子接続装置の実施例を示す概念図である。この図において、20は位置決めテーブルであり、水平面上で直交方向(X−Y方向)と、垂直方向回りの回転角度(θ方向)とに位置決め可能である。このテーブル20の上面には載置台22が固定され、その上に一方の配線板であるリジッドプリント配線板(第2の配線板)3が固定されている。この第2配線板3の第2接続端子4は、前記実施例1のラダー型のものであり、その上に樹脂フィルム6が貼られている。テーブル20の位置は位置制御部24により制御される。
26は供給手段であり、他方の配線板であるフレキシブルプリント配線板(第1の配線板)1をリジットプリント配線板(第2の配線板)3の上方に供給し、両配線板1、3の接続端子2、4を長手方向に重ねて保持する。供給手段26は位置制御部24によって進退動し位置決めされる。この供給手段26はその下面に保持板28を備える。この保持板28はフレキシブルプリント配線板1を例えば吸気負圧によって下面に吸引して保持する。なお、これら供給手段26と位置決めテーブル20により、本発明における位置決め手段が構成される。30は保持板28の吸引力を制御する吸引制御部である。
34は加圧手段であり、両配線板1,3の接続端子2,4の重ね部をフレキシブルプリント配線板1の上側から下向きに加圧する加圧部36と、この重ね部をフレキシブルプリント配線板1の上側から主として上下方向(配線板垂直方向)の超音波振動を付与する加振手段38とを備える。加振手段38は縦長の金属部材からなる超音波ホーン40と、この超音波ホーン40の上端に固定された超音波振動子42とを備える。超音波ホーン40は超音波振動子42の振動周波数と共振してその下端に上下方向の振動を発生する。
超音波ホーン40は共振周波数の定在波の節となる位置で枠材44に支持されている。枠材44は超音波ホーン40の側方および上方を囲むように形成され、この枠材44の上面に加圧部36の加圧力が加わる。なおこの加圧部36の加圧力F(荷重)はロードセルなどを用いた圧力センサ46で検出される。この圧力センサ46で検出された加圧力Fが加圧制御部48に入力され、加圧制御部48は加圧部36の加圧力Fをフィードバック制御する。また、超音波ホーン40には電気ヒータ等でなる加熱手段43が設けられている。加熱手段43の温度は温度センサ(図示せず)により検出され、温度制御部32に入力され、温度制御部32は加熱手段43の温度Tをフィードバック制御する。また超音波振動子42は加振制御部50によって所定周波数で駆動制御される。52は制御装置であり、位置制御部24、吸引制御部30、温度制御部32、加圧制御部48、加振制御部50など、各部に制御信号を送出し全体を制御する。なお、一般的には、加熱手段43からの熱が超音波振動子42へ伝達されないような断熱部(図示せず。)が超音波ホーン40と超音波振動子42の間に設けられる。
この接続装置の動作を説明する。まず加振手段38を上昇させた図6の状態で、下のリジットプリント配線板(第2の配線板)3を載置台22にセットする。また上の供給手段26の保持板28の下面にフレキシブルプリント配線板(第1の配線板)1を吸着する。この状態で位置制御部24は、両プリント配線板1、3の接続端子2、4が長手方向に平行でかつ上下に重なる位置になるようにテーブル20と供給手段26を位置制御する。
次に加圧部36は加振手段38の枠材44を下降させ、超音波ホーン40の下端面を両配線板1,3の接続端子2,4の重ね部に位置するようにフレキシブルプリント配線板1の上面に押し当てる。その加圧力Fを設定圧に、温度Tを設定温度に制御しつつ超音波振動子42を起動させる。このように両配線板1、3の接合部に主として上下方向の超音波振動を加えつつ設定圧力を加えることにより、接続端子2、4が樹脂フィルム6の未硬化状態下で固相金属接合される。
この接合時間は極めて短く(約0.5秒)、その後樹脂フィルム6が未硬化状態のうちに加圧部36は加振手段38を上昇させ、超音波ホーン40をフレキシブルプリント配線板1の上面から離す。ここで、供給手段26および吸引保持板28はフレキシブルプリント配線板1から離れ次のフレキシブルプリント配線板1の供給準備をする。フレキシブルプリント配線板1はリジッドプリント配線板3に接合した状態でテーブル20から他の搬送手段によって移送され次工程に搬出される。そして樹脂フィルム6に対応した所定の手順で樹脂フィルム6が硬化される。
この例ではフレキシブルプリント配線板1を搬送手段26の保持板28に吸着構成を採用して吸着するようにしているが、保持板28に挟持手段を設け、フレキシブルプリント配線板1を挟持するようにしてもよい。
この実施例では、載置台22上で両プリント配線板の位置決めを行った後に、その載置台22上で加振手段38と加圧手段34とにより超音波振動と圧力を加えて両接続端子を接合したので、位置決め後は、一回の加圧・加振工程で両接続端子を圧着・接合できる。
使用する接着用樹脂によっては、一回の加圧・加振工程で接続端子を接続すると、端子2,2間の空間および端子4,4間の空間へ樹脂が十分排出される前に樹脂が硬化してしまう場合がある。このような場合には、位置決め後の圧着を仮圧着と本圧着の2段階に分けて行うこともできる。この場合、位置決めされた両プリント配線板に、超音波ホーン40を加圧し、同時に接着用樹脂が粘着性を発現又は維持出来る程度の加熱を行い、両プリント配線板が容易に離脱しない程度に仮圧着する。その後、加圧手段と加振手段とを制御して、仮圧着された両プリント配線板に固相金属接合するのに十分な圧力と超音波振動を付与して両接続端子の本圧着を行う。超音波振動印加を伴わない仮圧着により、接着用樹脂は硬化することなく端子2、2および端子4,4間の空間に排出される。これにより本圧着時に端子2,4aが十分に接触し、端子間の固相金属接合が確保できる。
プリント配線板位置決め後の仮圧着と、固相金属接合を行う本圧着とを別装置で行うことも可能である。図7(A)は仮圧着装置100の概念図であり、図7(B)は本圧着装置110の概念図である。図6の接続装置と同じ部材には同符号を付したので、詳しい説明は省略する。仮圧着装置100は、位置決めテーブル20と供給手段26からなる位置決め手段を備えるが、その加圧手段34Aには加振手段はなく、その加圧ヘッド50がプリント配線板1,3を加圧する。本圧着装置110は図6の接続装置とほぼ同構成であり、加圧手段34Bは加振手段38を備え、その超音波ホーン40Bがプリント配線板1,3の接合部を加圧しながら、超音波振動を印加する。なお、加圧ヘッド50には加熱手段43Aが、超音波ホーン40Bには加熱手段43Bが設けられている。
まず、実施例3と同様に、供給手段26によりフレキシブルプリント配線板1を仮圧着装置100の載置台22上のリジッドプリント配線板(第2の配線板)の上に、位置決めして重ねる。そして、加圧ヘッド50を下降して両配線板の重ね合わされた接続端子部に所定の荷重と温度を印加する。この荷重と温度は、接着用樹脂が両配線板が簡単に離れない程度の粘着性を発現する程度である。
こうして仮圧着部が形成された両配線板1、3を不図示の移送手段で本圧着装置110へ移送する。本圧着装置では、仮圧着された端子接合部が所定位置となるように両配線板1,3をを位置決めテーブル20Bの載置台22B上で位置決めし載置する。この後、超音波ホーン40Bを下降させ、仮圧着部を加熱、加圧すると共に超音波振動を印加して本圧着する。こうすることで両配線板の接続端子の接触部分が固相金属接合される。
以上の各実施例1〜4では、図1〜4に示すラダー型(櫛歯形、cantilever structured ladder type)の接続端子4の子端子4aに、直線状の接続端子2(図2)を接合したものである。しかしこの発明に適する接続端子はこれに限られるものではない。
図8〜12はラダー型端子の他の実施例を示す図である。なお2つの配線板にそれぞれ設ける2つの接続端子は逆にしてもよいから、以後一方の接続端子を第1端子、他方を第2端子ということにする。
図8に示す実施例は、第1端子60をラダー型とし第2端子62を直線型としたものであるが、第1端子60の子端子60aの間を弧状としたものである。実際のエッチングでは図1Aのような矩形にはならずこの図8のような形状になる。この形状は導体の膜厚(銅箔の厚さ)により変化する。
図9に示す実施例は、第1端子60Aの子端子60Aaを鋸歯状にしたものである。これはエッチングによる形状変化を考慮して、予め略三角形としたものである。第2端子62Aは直線型である。
図10に示す実施例は、第1端子60Bの子端子60Baを、長手方向に平行な2本の長手部60Bbで所定間隔ごとに連結したはしご型としたものである。すなわちエッチングで除去した抜きパターン60Bcを長手方向に並べたものであり、直線状の第2端子62Bがこの抜きパターン60Bcを縦断する。図10(A)はこの抜きパターン60Bcを矩形とし、図10(B)は円形または楕円形とし、図10(C)は菱形としたものである。
図11は第1端子60Cと第2端子62Cとを同じ片持ちラダー型(櫛歯型)とし、それぞれの子端子60Ca、62Caを向かい合わせて重ね接合するものである。図12は第1端子60Dと第2端子62Dとに、それぞれ長手方向の一側辺から所定間隔ごとに側方へ突出する略半円弧状の子端子60Da、62Daを設け、これら子端子60Da、62Daを向かい合わせて重ね、接合するものである。
図13の実施例は第1端子60E、60Fを略波形(ジグザグ形)に形成したものである。図13(A)は第2端子62Eを直線形としたものである。図13(B)は第2端子62Fを第1端子60Fと同じ周期の波形として、両端子60F、62Fを長手方向に離れた多数の位置で接合するものである。
図14〜16にそれぞれ平面図と断面図を示した実施例は、バイアホールなどのランドを並べた不連続ランド型としたものである。図14に示す第1端子60Gは、リジッドプリント配線板64の直線状内層回路パターン66に接続された非貫通バイアホール68のランドを上面に直線に沿って並べたものである。
フレキシブルプリント配線板70に設ける第2端子62Gはこれらのランドすなわち第1端子60Gを縦断する直線状である。これらの第1、第2端子60G、62Gは接着用樹脂72を挟んで固相金属接合され、樹脂70を凝固させて固定される。
図15に示す第1端子60Hは、図14に示す非貫通バイアホール68に代えて、リジッドプリント配線板64Aを貫通する貫通バイアホール68Aのランドを用いたものである。この実施例によれば接着用樹脂72がバイアホール68A内に深く進入するので、配線板64Aの第1端子60Hとフレキシブルプリント配線板70の直線状の第2端子62Hとの間の接着強度が増加する。
図16に示す実施例は、リジッドプリント配線板64Bの第1端子60Iを直線状とする一方、フレキシブルプリント配線板70Aに直線状に並べたランドからなる第2端子62Iを形成したものである。すなわちフレキシブルプリント配線板70Aの上面に直線状の配線パターン74を形成し、この配線パターン74に接続されたランド62Iを下面に設け、各ランドを直線上に不連続に並べた。
図17に示す実施例は、リジッドプリント配線板64Cに設けた直線状の第1端子60Jに、幅方向に横断する多数の凹部76と凸部78が長手方向に交互に並ぶようにエッチングにより形成したエッチング段差型としたものである。フレキシブルプリント配線板70Bの第2端子62Jは直線状である。

Claims (35)

  1. 少なくとも一方の配線板をフレキシブルプリント配線板とした2枚のプリント配線板の接続端子を長手方向に互いに重ねて接続するプリント配線板の接続方法において、以下の工程a)〜c)を備えることを特徴とするプリント配線板の接続方法:
    a)第1のプリント配線板と、第1のプリント配線板の1つの接続端子に対してそれぞれその長手方向に間隔を置いて分離した複数箇所からなる接合部で重なるように接続端子が形成された第2のプリント配線板とを用意し;
    b)前記第1および第2のプリント配線板のそれぞれの接続端子を、その間に接着用樹脂を挟んで、複数箇所で重ね;
    c)前記接着用樹脂が未硬化の状態で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を接合面の微小凹凸を塑性変形させる圧力で加圧し接合部を溶融させないで固相のまま前記それぞれの接続端子を複数箇所で固相金属間接合する。
  2. 工程c)の後に、前記接着用樹脂を硬化させることを特徴とする請求項1のプリント配線板の接続方法。
  3. 工程c)の後に、以下の工程d)を備えることを特徴とする請求項1又は2のプリント配線板の接続方法:
    工程d)前記接着用樹脂の加圧を解除し、その後接着用樹脂を硬化させる。
  4. 工程b)において、両プリント配線板の両接続端子を加圧して仮圧着を行い;
    工程c)では、仮圧着された両プリント配線板に超音波振動を加えつつ加圧し両接続端子を複数箇所で固相金属間接合する本圧着を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかのプリント配線板の接続方法。
  5. 前記接着用樹脂が熱可塑性樹脂である請求項1のプリント配線板の接続方法。
  6. 工程c)において、熱可塑性樹脂が軟化するように加熱することを特徴とする請求項5のプリント配線板の接続方法。
  7. 工程c)の後に、さらに以下の工程d−1)を備えることを特徴とする請求項6のプリント配線板の接続方法:
    工程d−1)熱可塑性樹脂に対する加圧を解除し、その後温度を下げて熱可塑性樹脂を硬化させる。
  8. 工程d−1)において、熱可塑性樹脂がその最大接着強度のほぼ50%の強度を発現した時点で、熱可塑性樹脂に対する加圧を解除する請求項7のプリント配線板の接続方法。
  9. 工程b)において、熱可塑性樹脂が軟化するように加熱して両プリント配線板の仮圧着を行うことを特徴とする請求項5のプリント配線板の接続方法。
  10. 前記接着用樹脂が熱硬化性樹脂である請求項1のプリント配線板の接続方法。
  11. 工程c)において、熱硬化性樹脂が粘着性を維持できる状態まで加熱し、さらに以下の工程d−2)を備えることを特徴とする請求項10のプリント配線板の接続方法:
    工程d−2)熱硬化性樹脂に対する加圧を解除し、その後温度を上げて熱硬化性樹脂を硬化させる。
  12. 工程b)では粘着性を維持する状態まで加熱して両プリント配線板の仮圧着を行い;
    工程c)では熱硬化性樹脂が未硬化状態下で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を加圧し前記接続端子を複数箇所で固相金属間接合する本圧着を行い;
    その後温度を上げて熱硬化性樹脂を硬化させることを特徴とする請求項10のプリント配線板の接続方法。
  13. 工程b)では粘着性を維持する状態まで加熱して両プリント配線板の仮圧着を行い;
    工程c)では熱硬化性樹脂が未硬化状態下で超音波振動を加えつつ両プリント配線板を加圧し前記接続端子を複数箇所で固相金属間接合する本圧着を行い;
    さらに以下の工程d−2)を有することを特徴とする請求項10のプリント配線板の接続方法:
    工程d−2)熱硬化性樹脂に対する加圧を解除し、その後温度を上げて熱硬化性樹脂を硬化させる。
  14. 工程d−2)において、熱硬化性樹脂がその最大硬化度のほぼ50%の硬度を発現した時点で熱硬化性樹脂に対する加圧を解除する請求項13のプリント配線板の接続方法。
  15. 工程d−2)では、加熱炉を用いて前記熱硬化性樹脂を加熱硬化する請求項13のプリント配線板の接続方法。
  16. 工程c)において、両プリント配線板の少なくとも一方の接続端子を接続端子の溶融温度より低くかつ熱硬化性樹脂が硬化しない温度に加熱する請求項10のプリント配線板の接続方法。
  17. 工程c)において、超音波振動は両接続端子の接合面に対しほぼ垂直方向に加える請求項1のプリント配線板の接続方法。
  18. 工程c)において、超音波振動は両接続端子の接合面に対しほぼ水平方向に加える請求項1のプリント配線板の接続方法。
  19. 前記第2のプリント配線板の接続端子は、1つの接続端子に対してそれぞれの長手方向に間隔を置いて分離して設けられた複数の子端子を備えたラダー型であり;
    工程b)において、複数の子端子が別々に第1のプリント配線板の接続端子に重なるよう両接続端子を位置合わせする請求項1のプリント配線板の接続方法。
  20. 前記第2のプリント配線板の接続端子は波形であり;
    工程b)において、前記第1のプリント配線板の接続端子がこの波形の接続端子に所定周期ごとに重なるよう両接続端子を位置合わせする請求項1のプリント配線板の接続方法。
  21. 前記第2のプリント配線板の接続端子は、回路パターンに接続されたランドを配線板の表面に並べた不連続ランド型であり;
    工程b)において、前記第1のプリント配線板の接続端子が各ランドに重なるように両接続端子を位置合わせする請求項1のプリント配線板の接続方法。
  22. 前記第2のプリント配線板の接続端子は、その幅方向に横断する多数の凹部と凸部が長手方向に並ぶようにエッチングにより形成した段差型であり;
    工程b)において、前記第1のプリント配線板の接続端子が各凸部に重なるように両接続端子を位置合わせする請求項1のプリント配線板の接続方法。
  23. 少なくとも一方の配線板をフレキシブルプリント配線板とした2枚のプリント配線板の接続端子を長手方向に互いに重ねて接続するプリント配線板の接続装置において:
    第1のプリント配線板の第1接続端子と、第1接続端子の1つに対してそれぞれその長手方向に間隔を置いて分離した複数箇所からなる接合部で重なるように第2接続端子が形成された第2のプリント配線板の第2接続端子とをその間に接着用樹脂を挟んで重ねた両接続端子の接合部を上方から加圧する加圧手段と;
    両接続端子の接合部に超音波振動を加える加振手段と;
    加圧手段と加振手段とを同時に作動させ、接着用樹脂が未硬化の状態下で両接続端子を接合面の微小凹凸を塑性変形させる圧力で加圧しながら超音波振動を加え接合部を溶融させないで固相のまま前記それぞれの接続端子を複数箇所で固相金属間接合する制御手段と;
    を備えることを特徴とするプリント配線板の接続装置。
  24. 前記制御手段は、両接続端子を固相金属間接合した後に、接着用樹脂が未硬化状態下で加圧を解除するように加圧手段を制御することを特徴とする請求項23のプリント配線板の接続装置。
  25. さらに、前記第1のプリント配線板と前記第2のプリント配線板とを、両接続端子間に接着用樹脂を挟んで、第2接続端子が第1接続端子とその長手方向に間隔を置いて分離した複数箇所で重なるように保持する位置決め手段を備えることを特徴とする請求項23のプリント配線板の接続装置。
  26. 前記位置決め手段は、前記第2のプリント配線板を下方から支持し水平面上で位置決め可能な位置決めテーブルと、前記第1のプリント配線板を第2のプリント配線板の上方に供給し両プリント配線板の接続端子を長手方向に重ねて保持する供給手段とを備える請求項25のプリント配線板の接続装置。
  27. 前記加振手段は、超音波ホーンとこの超音波ホーンに取付けられた超音波振動子とを備え、前記加圧手段は超音波ホーンを介して両プリント配線板を加圧する請求項23のプリント配線板の接続装置。
  28. 前記超音波ホーンは、接着用樹脂が未硬化の状態下で、両接続端子接合部を固相金属接合を可能とする温度に加熱する加熱手段を備えている請求項27のプリント配線板の接続装置。
  29. 前記制御手段は、前記加熱手段を制御する請求項28のプリント配線板の接続装置。
  30. 前記加振手段と加圧手段とは、前記位置決め手段上に重ねて保持された両プリント配線板に超音波振動と圧力を加えて両接続端子を接合することを特徴とする請求項24のプリント配線板の接続装置。
  31. 前記加振手段は、接着用樹脂を加熱する加熱手段を備え;
    前記制御部は、位置決め手段を制御して第2接続端子が第1接続端子とその長手方向に間隔を置いて分離した複数箇所で重なるように位置決めした後に、加圧手段と加熱手段とを制御して接着用樹脂が粘着性を発現又は維持出来る程度の加熱を行いながら加圧して、両プリント配線板が容易に離脱しない程度に仮圧着し、
    その後、加熱手段と加圧手段と加振手段とを制御して、仮圧着された両プリント配線板に固相金属接合するのに十分な圧力と超音波振動を付与して両接続端子の本圧着を行うことを特徴とする請求項24のプリント配線板の接続装置。
  32. 前記接続装置は仮圧着装置と本圧着装置とからなり;
    仮圧着装置は、
    前記位置決め手段と、
    位置決め手段で位置決めされた両プリント配線板の接続端子に、接着用樹脂が粘着性を発現又は維持出来る程度の加熱と加圧を行って仮圧着を行う加熱・加圧手段とを備え、
    本圧着装置は、
    前記加振手段と前記加圧手段とを備え、仮圧着装置から搬送された位置決めと仮圧着がされた両プリント配線板に超音波振動と圧力を加えて両接続端子を接合することを特徴とする請求項24のプリント配線板の接続装置。
  33. 前記加振手段は、両接続端子接合部に主として配線板垂直方向の超音波振動を付与する請求項23のプリント配線板の接続装置。
  34. 前記加振手段は、両接続端子接合部に主として配線板水平方向の超音波振動を付与する請求項23のプリント配線板の接続装置。
  35. 前記加振手段と両接続端子接合部との間には、接合部と平行に低摩擦材を介在させた請求項23のプリント配線板の接続装置。
JP2007544224A 2006-08-07 2007-04-26 プリント配線板の接続方法および接続装置 Active JP4117851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214280 2006-08-07
JP2006214280 2006-08-07
PCT/JP2007/000463 WO2008018160A1 (fr) 2006-08-07 2007-04-26 Procédé et appareil permettant de connecter des cartes de circuit imprimé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4117851B2 true JP4117851B2 (ja) 2008-07-16
JPWO2008018160A1 JPWO2008018160A1 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39032701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544224A Active JP4117851B2 (ja) 2006-08-07 2007-04-26 プリント配線板の接続方法および接続装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4117851B2 (ja)
KR (1) KR100905404B1 (ja)
CN (1) CN101347052B (ja)
TW (1) TW200819002A (ja)
WO (1) WO2008018160A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284194B2 (ja) 2008-08-07 2013-09-11 キヤノン株式会社 プリント配線板およびプリント回路板
KR101046590B1 (ko) 2009-02-16 2011-07-05 한국과학기술원 진동 에너지를 이용한 전자 부품 접합 방법 및 진동 에너지인가 장치
KR101046591B1 (ko) * 2009-02-16 2011-07-05 한국과학기술원 전자 부품 접합에 사용되는 진동 에너지 인가 장치
KR101046592B1 (ko) * 2009-02-17 2011-07-05 한국과학기술원 열압착 및 진동 에너지를 이용한 전자 부품의 접속 방법
US8129220B2 (en) 2009-08-24 2012-03-06 Hong Kong Polytechnic University Method and system for bonding electrical devices using an electrically conductive adhesive
WO2011092809A1 (ja) * 2010-01-27 2011-08-04 株式会社コグコフ 超音波接合方法及び超音波接合装置
KR100985481B1 (ko) * 2010-04-14 2010-10-05 (주)에스이피 Led 백라이트 모듈
JP5644286B2 (ja) * 2010-09-07 2014-12-24 オムロン株式会社 電子部品の表面実装方法及び電子部品が実装された基板
JP5889718B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-22 アルプス電気株式会社 電子部品の実装構造体及び入力装置、ならびに、前記実装構造体の製造方法
JP6214968B2 (ja) * 2012-08-27 2017-10-18 シチズン時計株式会社 光デバイス
CN205093042U (zh) 2013-05-13 2016-03-16 株式会社村田制作所 柔性电路基板
CN103607855B (zh) * 2013-10-26 2016-06-08 溧阳市东大技术转移中心有限公司 一种复合挠性基板的制造方法
JP6432465B2 (ja) * 2014-08-26 2018-12-05 三菱マテリアル株式会社 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
CN105117076B (zh) * 2015-07-13 2018-01-23 业成光电(深圳)有限公司 多功能触觉感测装置
JP2017215499A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置の製造方法
KR102381286B1 (ko) 2017-05-18 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110323323A (zh) * 2018-03-29 2019-10-11 豪雅冠得股份有限公司 光照射模块以及led元件用配线基板
CN108901144A (zh) * 2018-07-17 2018-11-27 天津瑞爱恩科技有限公司 增强印刷线路板软硬板组合强度的方法
CN113237589B (zh) * 2021-04-28 2022-03-29 大连理工大学 一种电连接器接触件保持力的并行检测头
DE112021008535T5 (de) * 2021-12-20 2024-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Substratverbindungsanordnung
TWI790118B (zh) 2022-02-10 2023-01-11 友達光電股份有限公司 接合設備

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288393A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 セイコーエプソン株式会社 回路基板のパタ−ン構造
JPH058453A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Seiko Epson Corp ワイヤードツトカラープリンタ装置
JP3174374B2 (ja) * 1992-01-13 2001-06-11 旭化成株式会社 アウターリードボンディング法
JPH06112620A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Minolta Camera Co Ltd 配線の接続方法及び配線の接続構造
JPH098453A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁基板とフレキシブル基板の超音波接続方法
JPH10233564A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Alps Electric Co Ltd フレキシブル基板
JP3890728B2 (ja) * 1998-03-06 2007-03-07 カシオ計算機株式会社 リード接続構造
JP4123321B2 (ja) * 1999-10-28 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 配線基板の接合方法
JP4513147B2 (ja) * 1999-12-02 2010-07-28 日立化成工業株式会社 回路接続方法
JP3949031B2 (ja) * 2002-02-05 2007-07-25 東レエンジニアリング株式会社 チップ実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI367699B (ja) 2012-07-01
WO2008018160A1 (fr) 2008-02-14
JPWO2008018160A1 (ja) 2009-12-24
KR20080049043A (ko) 2008-06-03
TW200819002A (en) 2008-04-16
KR100905404B1 (ko) 2009-06-30
CN101347052A (zh) 2009-01-14
CN101347052B (zh) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117851B2 (ja) プリント配線板の接続方法および接続装置
JP4345598B2 (ja) 回路基板の接続構造体とその製造方法
JP2001024034A (ja) 回路基板への電子部品の実装方法及びその装置
JP3871634B2 (ja) Cof半導体装置の製造方法
JP4156637B2 (ja) 半導体装置、電子回路の製造方法および電子回路の製造装置
EP2615891A1 (en) Method for surface mounting electronic component, and substrate having electronic component mounted thereon
JP4041649B2 (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装体
JP5008476B2 (ja) 電極接合ユニット及び電極接合方法
JP2005116596A (ja) 接合方法
JP2004363220A (ja) 実装構造体の製造方法及び接続体
JP4118974B2 (ja) Icチップ搭載基板及びicチップ搭載基板の製造方法
JP3438583B2 (ja) 異方導電性フィルムの接続方法
KR102520768B1 (ko) 이방성 도전 필름을 이용한 회로장치의 초음파 접합방법
JP2002280416A (ja) フレキシブル配線板とicチップとのマトリックス接合方法
JP2011181586A (ja) 回路部材の接合方法
JP4755151B2 (ja) 電気接続装置
JP2003152018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008306024A (ja) 電極接合方法及び電極接合構造体
JP2021019027A (ja) ケーブルの接合方法および接続構造体
JPH08139138A (ja) 電子部品の接続方法
JP2005203558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093600A (ja) 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法
JPH04359440A (ja) 液晶表示装置の駆動電極接続方法
JP4404071B2 (ja) 基板のリペア方法
JP2007288228A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070926

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070928

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250