JP2005116596A - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116596A
JP2005116596A JP2003345410A JP2003345410A JP2005116596A JP 2005116596 A JP2005116596 A JP 2005116596A JP 2003345410 A JP2003345410 A JP 2003345410A JP 2003345410 A JP2003345410 A JP 2003345410A JP 2005116596 A JP2005116596 A JP 2005116596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lead
electrode
flexible substrate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003345410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915765B2 (ja
Inventor
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Seiichi Yoshinaga
誠一 吉永
Hideki Nagafuku
秀喜 永福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003345410A priority Critical patent/JP3915765B2/ja
Publication of JP2005116596A publication Critical patent/JP2005116596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915765B2 publication Critical patent/JP3915765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】基板の電極に柔軟性基板の端部に設けられたリードを低コスト・高信頼性で接合することができる接合方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板1の端部に設けられた細長形状の電極2にフレキシブル基板3の端部に設けられた細長形状のリード4を接合する接合方法において、接合位置に樹脂接着材8が供給された基板1にフレキシブル基板3を搭載し、プリコート半田6が形成されたリード4を電極2に当接させて樹脂接着材8を基板間隙間部を通じて接合部から流出させ、電極2に対してリード4を押圧するとともに接合部を加熱することにより電極2とリード4の当接面を金属間接合する。そして流出した樹脂接着材8を熱硬化させて接合部を補強する樹脂補強部を形成する。これにより、高コストの異方性導電樹脂を使用することなく電極2にリード4を低コスト・高信頼性で接合することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板の端部に設けられた細長形状の電極に柔軟性基板の端部に設けられた細長形状のリードを接合する接合方法に関するものである。
携帯電話などの小型の電子機器には、CCDカメラなど個々の機能モジュールを主基板に接続するための部品としてフレキシブル基板が多用されるようになっている。このフレキシブル基板を接続する方法として、従来より樹脂接着剤中に導電粒子を配合した異方性導電樹脂を用いる方法が用いられている。この方法は、フレキシブル基板を主基板に樹脂接着剤により接着して固定するとともに、フレキシブル基板に設けられた接続用端子を導電粒子を介してマザーボードの電極に導通させるものである(例えば特許文献1参照)。
特開平9−92683号公報
しかしながら、上述の異方性導電樹脂を用いた接合方法には、使用する材料のコストおよび製造過程における品質管理負荷に起因して製造コストが高いという難点がある。すなわち異方性導電樹脂は配合される導電粒子の粒径や配合比などの組成を厳密に管理する必要があることから材料コストが高く、更に導電粒子によって電気的導通を確保するためには、接合過程においてフレキシブル基板のリードと主基板の電極との平行度を高精度に保つ必要があることから、設備費用の高い高精度圧着装置の使用を余儀なくされていた。
そこで本発明は、基板の電極に柔軟性基板の端部に設けられたリードを低コスト・高信頼性で接合することができる接合方法を提供することを目的とする。
本発明の接合方法は、基板の端部に設けられた細長形状の電極に柔軟性基板の端部に設けられた細長形状のリードを接合する接合方法であって、前記電極またはリードに半田を供給する工程と、前記基板または前記柔軟性基板上の前記電極とリードの接合部に対応する位置に結合用材料を供給する工程と、前記基板に柔軟性基板を搭載して前記電極に対して前記リードを当接させることにより前記結合用材料を流動させて前記接合部から前記基板と柔軟性基板との間の基板間隙間部を通じて流出させる工程と、前記電極に対してリードを押圧するとともに前記接合部を加熱することにより電極とリードの当接面を金属間接合する工程と、前記流出した結合用材料を熱硬化させて前記接合部を補強する樹脂補強部を形成する工程とを含む。
本発明によれば、基板に柔軟性基板を搭載して電極に対してリードを当接させることにより結合用材料を流動させて基板と柔軟性基板との間の基板間隙間部を通じて接合部から流出させ、電極に対してリードを押圧するとともに接合部を加熱して電極とリードの当接面を金属間接合し、更に流出した結合用材料を熱硬化させて接合部を補強する樹脂補強部を形成することにより、基板の電極に柔軟性基板の端部に設けられたリードを低コスト・高信頼性で接合することができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の接合方法が適用される基板の構成図、図2は本発明の一実施の形態の接合方法が適用される
柔軟性基板の構成図、図3,図4は本発明の一実施の形態の接合方法の工程説明図、図5は本発明の一実施の形態の接合方法が適用される柔軟性基板の構成図である。
まず図1を参照して、基板1について説明する。基板1は携帯電話などの小型電子機器のマザーボードであり、図1に示すように、基板1の上面の端部には、細長形状の電極2が複数並列して設けられている。電極2は銅などの導電性金属の表面に金層2aをメッキにより形成した構成となっている。
次に、図2を参照してフレキシブル基板3について説明する。フレキシブル基板3は、カメラモジュールなどの機能モジュールを基板1に接続するために用いられる薄型で屈曲自在の柔軟性基板である。図2に示すように、フレキシブル基板3の一方側の面には、細長形状のリード4が基板1における電極2の配列ピッチに対応して設けられている。
リード4はフレキシブル基板3の端部に設定された基板1との接続範囲を除いて、フレキシブル基板3に形成されたレジスト膜5によって覆われている。またリード4がフレキシブル基板3の端部において露呈した露呈部には、半田被膜部であるプリコート半田6が形成されており、リード4には予め接合用の半田が供給された形態となっている。なおプリコート半田6に用いられる半田材質としては、一般に錫など低融点の金属と他種金属との合金が用いられるが、合金ではなく単一種類の金属(例えば錫)を半田として用いてもよい。
次に、基板1の電極2にフレキシブル基板3のリード4を接合する接合方法について、図3,図4を参照して説明する。なお本実施の形態では、前述のようにリード4にはプリコート半田6によって予め半田が供給されている。まず図3(a)に示すように、基板1の上面の電極2とリード4の接合部に対応する位置に、結合用材料である樹脂接着材8をディスペンサ7によって供給する。これにより、図4(a)に示すように、当該位置の電極2は樹脂接着材8によって覆われる。樹脂接着材8は、有機酸などの活性成分を含んでおり、半田などの金属表面に生成した酸化膜を除去する作用を有している。
次に基板1にはフレキシブル基板3が搭載される。すなわち、図3(b)、図4(b)に示すように、フレキシブル基板3を搭載ツール9によって保持して基板1に対して下降させ、電極2に対してリード4を当接させる。この搭載過程において、電極2の接合部近傍に供給された樹脂接着材8はフレキシブル基板3によって押し広げられて流動し、基板1とフレキシブル基板3との間に形成される基板間隙間部10、すなわち電極2、リード4が存在しない部分に形成されるトンネル状の隙間部分を通じて、電極2、リード4の配列方向に沿って接合部から流出する。流出した樹脂接着材8は、図4(c)に示すように、フレキシブル基板3の左端のコーナ部と基板1の右端のコーナ部にてフィレット状に停溜する。
次いで図3(c)に示すように、搭載ツール9によってリード4を電極2に対して押圧するとともに、この押圧過程において搭載ツール9に備えられた加熱機構によって電極2とリード4との接合部を加熱する。すなわちリード4に形成されたプリコート半田6は、加熱により軟化しながら電極2表面の金膜2aに押しつけられる。そしてプリコート半田6の表面の酸化膜が押圧時の外力によって部分的に破壊されることによって金膜2aとプリコート半田6とが金属間接合し、金膜2aとプリコート半田6の接合界面には、固相拡散により金と半田の合金層が形成される。
この押圧・加熱においては、加熱温度は半田の融点未満の温度となるよう150℃程度とし、約1秒間押圧状態を保持する。これにより、リード4はプリコート半田6が溶融することなく電極2に接合され、電極間寸法が微細なファインピッチ電極に対して接合方法
を適用した場合においても、溶融半田が電極間で流動してブリッジを形成することによる短絡などの不具合を避けることができる。
また上述の接合過程において、フレキシブル基板3や基板1の反り変形などによって電極2とリード4との平行度が保たれていないような場合にあっても、押圧過程において熱によって軟化したプリコート半田6が押圧荷重によって押し潰されることにより、すべてのリード4が電極2に接続される。したがって。フレキシブル基板3を基板1に実装するための搭載作業には高精度の圧着装置を必要とせず、設備コストを低減することができる。
さらに、樹脂接着材8として活性剤成分を含有したものを用いていることから、金属間接合に際してプリコート半田6の表面の酸化膜が活性成分によって除去され、より良好な金属間接合が行われる。そして前述の加熱により、接合部に供給された樹脂接着材8や、接合部から流出しフレキシブル基板3の左端のコーナ部と基板1の右端のコーナ部にてフィレット状に停溜した樹脂接着材8が熱硬化する。これにより、電極2とリード4との接合部を基板1とフレキシブル基板3との間で補強するとともに、接合部を周囲から補強する樹脂補強部が形成される。したがってリード4を金属間接合によって電極2に良好に導通させるとともに、フレキシブル基板3を基板1に強固に固着させることができる。
なお上記実施の形態においては、リード4に予め半田プリコート6を形成することにより接合部に半田を供給する例を示しているが、これ以外の半田供給方法、例えば、電極2またはリード4のいずれかに印刷などの方法を用いて半田を供給する方法を用いてもよい。また、上記実施の形態では、樹脂接着材8を電極2に塗布して供給する例を示しているが、リード4に樹脂接着材8を供給してもよい。
さらに、フレキシブル基板に設けられるリードの形状として、図5に示すように電極2との接続位置にリード幅を外側に膨らませた幅膨出部4aを設けた形状としてもよい。このような幅膨出部4aを備えたリード4に半田プリコート6を形成すると、幅膨出部4aにおいてはプリコート厚みはリード4の他の部分よりも高くなり、幅膨出部4aは半田高さを隆起させる半田隆起部として機能する。これにより接合時の半田押し潰し代を増大させることとなり、リード4を電極2に対してさらに高い信頼性で接合することができる。
すなわち上述の接合方法は、基板1の端部に設けられた細長形状の電極2にフレキシブル基板3の端部に設けられた細長形状のリード4を接合する接合方法であって、電極2またはリード4に半田を供給する工程と、基板2またはフレキシブル基板3上の電極2とリード4の接合部に対応する位置に樹脂接着材8を供給する工程と、基板1にフレキシブル基板3を搭載して電極2に対してリード4を当接させることにより基板1上の樹脂接着材8を流動させて基板2とフレキシブル基板3との間の基板間隙間部10を通じて接合部から流出させる工程と、搭載ツール9によって接合部を加熱するとともに電極2に対してリード4を押圧することにより電極2とリード4の当接面を金属間接合する工程と、流出した樹脂接着材8を熱硬化させて接合部を周囲から補強する樹脂補強部を形成する工程とを含む形態となっている。
このような接合方法を採用することにより、材料コストが高く、且つ接合過程においてフレキシブル基板3のリード4と基板1の電極2との平行度を高精度に保つ必要がある異方性導電樹脂を用いることなく、基板1の電極2にフレキシブル基板3の端部に設けられたリード4を、低コスト・高信頼性で接合することができる。
本発明の接合方法は、高コストの異方性導電樹脂を用いることなく低コスト・高信頼性
の接合を実現できるという利点を有し、小型の携帯用電子機器などにおいて基板の端部に設けられた細長形状の電極に柔軟性基板の端部に設けられた細長形状のリードを接合する分野に利用可能である。
本発明の一実施の形態の接合方法が適用される基板の構成図 本発明の一実施の形態の接合方法が適用される柔軟性基板の構成図 本発明の一実施の形態の接合方法の工程説明図 本発明の一実施の形態の接合方法の工程説明図 本発明の一実施の形態の接合方法が適用される柔軟性基板の構成図
符号の説明
1 基板
2 電極
3 フレキシブル基板
4 リード
6 半田プリコート
8 樹脂接着材

Claims (5)

  1. 基板の端部に設けられた細長形状の電極に柔軟性基板の端部に設けられた細長形状のリードを接合する接合方法であって、前記電極またはリードに半田を供給する工程と、前記基板または前記柔軟性基板上の前記電極とリードの接合部に対応する位置に結合用材料を供給する工程と、前記基板に柔軟性基板を搭載して前記電極に対して前記リードを当接させることにより前記結合用材料を流動させて前記接合部から前記基板と柔軟性基板との間の基板間隙間部を通じて流出させる工程と、前記電極に対してリードを押圧するとともに前記接合部を加熱することにより電極とリードの当接面を金属間接合する工程と、前記流出した結合用材料を熱硬化させて前記接合部を補強する樹脂補強部を形成する工程とを含むことを特徴とする接合方法。
  2. 基板の端部に設けられた細長形状の電極に柔軟性基板の端部に設けられ表面に半田被膜部を有する細長形状のリードを接合する接合方法であって、前記基板上の前記電極とリードの接合部に対応する位置に結合用材料を供給する工程と、前記基板に柔軟性基板を搭載して前記電極に対して前記リードを当接させることにより前記結合用材料を流動させて前記接合部から前記基板と柔軟性基板との間の基板間隙間部を通じて流出させる工程と、前記電極に対してリードを押圧するとともに前記接合部を加熱することにより電極とリードの当接面を金属間接合する工程と、前記流出した結合用材料を熱硬化させて前記接合部を補強する樹脂補強部を形成する工程とを含むことを特徴とする接合方法。
  3. 前記加熱における温度が、前記半田の融点未満の温度であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の接合方法。
  4. 前記結合用材料が、酸化膜除去能力を有する活性成分を含んでいることを特徴とする請求項1または請求項2記載の接合方法。
  5. 前記リードが半田を隆起させる半田隆起部を有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の接合方法。
JP2003345410A 2003-10-03 2003-10-03 接合方法 Expired - Lifetime JP3915765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345410A JP3915765B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345410A JP3915765B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116596A true JP2005116596A (ja) 2005-04-28
JP3915765B2 JP3915765B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34538698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345410A Expired - Lifetime JP3915765B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915765B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035731A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2007227856A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
JP2007317852A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujikura Ltd プリント配線板及び基板間接続構造
JP2008117805A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp プリント配線板、プリント配線板の電極形成方法およびハードディスク装置
JP2008159849A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合構造体及び電極接合方法
JP2009267086A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示素子の可撓性配線基板接続構造
JP2011222566A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujitsu Ltd 電子部品とその製造方法
US8222531B2 (en) 2006-05-25 2012-07-17 Fujikura Ltd. Printed wiring board, method for forming the printed wiring board, and board interconnection structure
JP2014098611A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Nidec Sankyo Corp 磁気センサ装置およびその製造方法
JP2015067627A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 デクセリアルズ株式会社 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035731A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Kyocer Slc Technologies Corp 配線基板
JP2007227856A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujikura Ltd 配線板接続構造及び配線板接続方法
JP2007317852A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujikura Ltd プリント配線板及び基板間接続構造
US8222531B2 (en) 2006-05-25 2012-07-17 Fujikura Ltd. Printed wiring board, method for forming the printed wiring board, and board interconnection structure
US8492657B2 (en) 2006-05-25 2013-07-23 Fujikura Ltd. Printed wiring board, method for forming the printed wiring board, and board interconnection structure
JP2008117805A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toshiba Corp プリント配線板、プリント配線板の電極形成方法およびハードディスク装置
JP2008159849A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極接合構造体及び電極接合方法
JP2009267086A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示素子の可撓性配線基板接続構造
JP2011222566A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Fujitsu Ltd 電子部品とその製造方法
JP2014098611A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Nidec Sankyo Corp 磁気センサ装置およびその製造方法
JP2015067627A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 デクセリアルズ株式会社 接続フィルム、接続構造体、接続構造体の製造方法、接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915765B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659262B2 (ja) 電子部品の実装方法及びペースト材料
JP4591330B2 (ja) 電子部品接続構造および電子部品接続方法
US7886432B2 (en) Electric components connecting method
JP2007019360A (ja) 電子部品の実装方法
JP6358535B2 (ja) 配線板間接続構造、および配線板間接続方法
JPH11214441A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP3915765B2 (ja) 接合方法
JP2005039242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN101120441A (zh) 安装电子元件的方法
JP2001332583A (ja) 半導体チップの実装方法
JP5061668B2 (ja) 2種類の配線板を有するハイブリッド基板、それを有する電子装置、及び、ハイブリッド基板の製造方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JP2001351945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007142232A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JPH114064A (ja) 異方性導電樹脂及びこれを用いた電子部品の実装構造
JP2008187122A (ja) 電極接続装置および電極接続方法
JP3482840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438583B2 (ja) 異方導電性フィルムの接続方法
JP2008159849A (ja) 電極接合構造体及び電極接合方法
JP2002016104A (ja) 半導体装置の実装方法および半導体装置実装体の製造方法
JP2005072098A (ja) 半導体装置
JP2002033349A (ja) 半導体素子の実装方法、及び回路基板
JP3827442B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4043391B2 (ja) 電子部品の実装方法およびその実装装置
JP2010103139A (ja) 電子部品接続構造および電子部品接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3915765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term