JP2005093600A - 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法 - Google Patents

突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093600A
JP2005093600A JP2003323217A JP2003323217A JP2005093600A JP 2005093600 A JP2005093600 A JP 2005093600A JP 2003323217 A JP2003323217 A JP 2003323217A JP 2003323217 A JP2003323217 A JP 2003323217A JP 2005093600 A JP2005093600 A JP 2005093600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
semiconductor element
electrode
substrate
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323217A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sakota
直樹 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003323217A priority Critical patent/JP2005093600A/ja
Publication of JP2005093600A publication Critical patent/JP2005093600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ベアチップ半導体素子などの半導体素子との接続信頼性が向上した、突起電極を有する回路基板を効率良くかつ低コストで製造する。
【解決手段】 基板用シート2の表面2aの電極端子3が形成された部分以外の部分に絶縁性保護膜5を形成した後、該基板用シート2の表面2aに球状または塊状の導電性接続部材6を散布し、導電性接続部材6に必要に応じて加熱しながら圧力を加えることにより、電極端子3と導電性接続部材6とが接合し、電極端子3上に突起電極4が形成される。絶縁性保護膜5上に散布された導電性接続部材6は、加圧を受けても、絶縁性保護膜5に接合または付着することがないので、容易に取り除くことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法に関する。
複数の大規模集積回路で構成されたシステムおよび機能を、一つの半導体素子に平面的に集約するシステムオンチップ(以後「SOC」と称す)の進歩は、半導体素子の飛躍的な小型化をもたらし、携帯電話、携帯情報端末などの携帯情報機器を急速に普及させる原動力のひとつになってきた。しかしながら、SOCでは、仮に一つの機能変更が生じた場合、半導体素子の設計から製造工程までのすべてに変更が必要であり、機能が変更された半導体素子の開発には膨大な費用と時間を要するという問題がある。
一方、最近では、携帯情報機器のさらなる高機能化が進み、それに伴って商品サイクルが短くなり、開発期間の短縮および開発費用の低減が望まれている。したがって、SOCは携帯情報機器の開発にはそぐわない手法になりつつある。
このSOCに代わって注目を集めているのが、システムインパッケージ(以後「SIP」と称す)である。SIPは、種々の機能を有する複数の半導体素子を一つの基板上に3次元的に搭載する手法であり、種々の利点を有する。たとえば、回路基板の小型化に有効である。また、SIPでは、一部の半導体素子の変更、追加、基板の変更などによって、種々の機能変更に容易に対応でき、SOCに比べて開発期間の大幅な短縮および開発コストの著しい低減を図ることができる。SIPにおいては、バンプなどの突起電極が設けられたベアチップ半導体素子を、その能動素子面を下に向けて電気的に接続するいわゆるフェースダウンに準じ、基板にフリップチップボンディング法にて実装を行う手法が主流になっている。
しかしながら、SIPでは、仕様の異なる種々の半導体素子を組み合わせて1つのシステムを構成するので、場合によっては、突起電極が設けられていない半導体素子を用いることが必要になる。このような場合、フリップチップボンディング法以外の他の実装手法が採用されるけれども、他の実装手法は、半導体素子と基板表面に形成された電極端子との距離を拡げるので、回路基板の小型化・高密度化を妨げるという問題がある。
前述のように、ベアチップ半導体素子などの半導体素子の表面に、突起電極を設けることは、従来から行われている。たとえば、半導体素子表面の電極端子上にはんだ粒子を配置し、はんだ粒子を電極端子方向に押圧するためのツールであって、はんだ粒子に接する面が凹になるように形成されたツールにて、超音波を印加しながらはんだ粒子を加圧し、はんだ粒子と電極端子とを接合し、続いてリフロー接合することによって、半球状のはんだ粒子からなる突起電極を半導体素子表面に形成する方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1の方法では、半導体素子表面の電極端子はアルミニウムから構成されるので、電極端子表面およびはんだ粒子表面の酸化膜除去のための超音波印加、リフロー接合などの余分な工程が必要になり、微細ピッチ接合を行うことが困難である。さらに特許文献1には、半導体素子ではなく、基板の電極端子上にはんだ粒子またはその他の金属粒子を配置し、これを電極端子に接合して突起電極にする技術思想については一切言及されていない。
また、半導体素子の方に突起電極を形成すると、半導体素子表面の電極端子と突起電極との間に異物などが介在し、電極端子と突起電極との接合不良が発生し易い。このような場合には、半導体素子を再度利用することはできず、廃棄することになるので、SIP製造のトータルコストが上昇する。高価なベアチップ半導体素子への突起電極形成の場合には、コストアップが特に顕著である。
また、基板表面の電極端子上に、めっき法により突起電極を形成する方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。図4は、特許文献2による突起電極を有する回路基板の製造方法および該製造方法によって得られる基板に半導体素子を搭載する方法を説明する断面図である。
図4(a)に示す工程では、基板100が形成される。基板100は、基板用シート101と、基板用シート101の上面101aに形成された電極端子102および上部表面外層導体103と、基板用シート101の内層101bに形成された内層導体104と、基板用シート101の下面101cに形成された下部表面外層導体105と、基板用シート101の厚み方向に形成された導通貫通孔106とを含んで構成される。電極端子102、上部表面外層導体103および下部表面外層導体105は、たとえば、めっき法により形成される。導通貫通孔106は、層間を接続するための孔、たとえば、スルーホール、バイヤホールなどであり、基板用シート101の厚み方向に形成された貫通孔107と、貫通孔107の内壁107aから開口部107b,107cを介して基板用シート101の上面101aおよび下面101cに伸張するように形成される導体層108とを含んで構成される。導通貫通孔106は孔開け加工ののち、めっき処理を施すことにより形成される。基板用シート101には、図示しない部品を取り付けるための非貫通孔が必要に応じて設けられる。
図4(b)に示す工程では、まず、基板用シート101の上面101aにおける電極端子102同士の間および電極端子102と導通貫通孔106の導体層108との間に、電極端子102および導体層108のみが露出するように、絶縁性保護層109が形成される。基板用シート101の上面101aにおいては、上部表面外層導体103およびその周辺部分の上面101aを覆うように、絶縁性保護層109が形成される。基板用シート101の下面101cにおいては、導通貫通孔106の導体層108を残し、それ以外の全ての部分が絶縁性保護層109で被覆される。次いで、基板用シート101の上面101aおよび下面101cの全面を被覆するように、メッキレジスト110が形成される。メッキレジスト110の電極端子102が下方に存在する部分110aに、フォトリソグラフィ法、炭酸ガスレーザなどにより微細な孔を開け、その後、めっき処理にて金属を析出させると、突起電極111が形成される。
図4(c)に示す工程では、基板用シート101の上面101a側および下面101c側から図示しないメッキレジストを除去し、突起電極111を露出させる。この基板用シート101の突起電極111と、ベアチップ半導体素子112の電極端子113とを、フリップチップボンディング法にて接続することにより、所望の回路基板が得られる。
上記のような突起電極の形成方法においては、基板用シート101の上面101aおよび下面101cの上部表面外層導体103、下部表面外層導体105などの接続用回路を形成するためのめっきプロセスとは別に、突起電極111形成のために専用のめっきプロセスが必要になる。さらに、特許文献2の方法により突起電極111を形成するには、たとえば、無電解銅めっきを20μm〜30μm、無電解ニッケルめっきを10μmおよび無電解金めっきを0.5μmと都合3回の異なるめっき工程を必要とするので、めっき工程が複雑になるとともに、所定量の金属を析出させるには多大な処理時間を要し、生産性の低下ひいては製造コストの上昇を招く。また、めっき法、印刷などによって基板に直接突起電極を形成するには、基板をメッキレジストで被覆する工程およびメッキレジスト除去工程が不可欠であるけれども、メッキレジストにピンホールなどが発生すると、不要な部分にもめっきが成長するので、不良品率が高くなり易いという問題がある。さらに、突起電極、電極端子などの表面に残存するメッキレジストの残渣が、接続性を低下させるという問題もある。
特開平11−121495号公報 特開2000−208910号公報
本発明の目的は、SIPにおいて、突起電極を有しないベアチップ半導体素子を用いる場合でも、フリップチップボンディング法によるベアチップ半導体素子と回路基板との接続を可能にする、接続信頼性の高い突起電極を有する回路基板を効率良くかつ低コストで製造する方法および該製造方法により得られる突起電極を有する回路基板と半導体素子とを接続する方法を提供することである。
本発明は、突起電極を有する回路基板の製造方法において、
基板表面の電極端子以外の部分に絶縁性保護膜を形成する工程と、
基板の電極端子および絶縁性保護膜を形成した方の表面に導電性接続部材を散布する工程と、
基板表面に散布した導電性接続部材を加熱下または非加熱下に加圧し、導電性接続部材と電極端子とを接合する工程と、
基板表面の絶縁性保護膜に付着した導電性接続部材を取り除く工程とを含むことを特徴とする突起電極を有する回路基板の製造方法である。
また本発明の製造方法は、前述の導電性接続部材が、
導電性金属材料を含み、球状または塊状の形状を有することを特徴とする。
さらに本発明の製造方法は、前述の導電性接続部材が、
回路基板に半導体素子を接合する際の温度を超える融点を有する金属を主に含むことを特徴とする。
また本発明の製造方法は、前述の導電性接続部材が、
Auを主成分とする導電性金属材料を含むことを特徴とする。
また本発明の製造方法は、前述の導電性接続部材が、
芯材と、
芯材の表面に形成されるAuを主成分とする導電性金属層とを含むことを特徴とする。
本発明は、前述のうちのいずれかの方法によって製造される突起電極を有する回路基板と半導体素子とを接続するに際し、
超音波を印加することを特徴とする回路基板と半導体素子との接続方法である。
本発明によれば、基板表面の電極端子以外の部分に絶縁性保護膜を形成して電極端子のみを露出させ、この基板表面に導電性接続部材を均一に散布し、これらの導電性接続部材を加熱下または非加熱下に加圧し、導電性接続部材と電極端子とを接合させた後、絶縁性保護膜に付着した導電性接続部材を除去することによって、ベアチップ半導体素子などの半導体素子との接続信頼性に優れ、また基板表面の電極端子との接合強度の高い突起電極を、基板表面の所望の部分に選択的に形成することができる。本発明の突起電極を有する回路基板を用いると、該回路基板に搭載する半導体素子の形態制限がなくなり、たとえば、ベアチップ形態の半導体素子に突起電極を形成することなくそのまま使用することができる。また、半導体素子に突起電極形成などの接続前処理を施す必要がないので、突起電極形成時の電極と突起電極との接合不良による半導体素子の破棄もなくなる。
本発明の製造方法は、従来のめっき法による突起電極の形成法と比較すると、メッキレジストの形成、メッキレジストへの孔開け、めっき処理などの操作が繁雑で余分な工程を必要とせず、一般的な回路基板の製造工程に、前述のような、非常に簡易でかつ最終製品の歩留りに悪影響を及ぼさない工程を付加するだけで実現することができる。また、絶縁性保護膜の上に散布された導電性部材は、加圧などを受けても絶縁性保護膜に接合または接着することがないので、エアーの吹き付け、横振動の付加、基板の反転などの操作により、絶縁性保護膜上から容易に除去回収し、再利用することができる。したがって、本発明の製造方法は、突起電極を有しない回路基板の製造とほとんど変わらない歩留りおよびトータルコストで、非常に信頼性の高い突起電極を有する回路基板を効率良く製造できるという利点を有する。
本発明によれば、前述の導電性接続部材として、導電性金属を含み、球状または塊状に形成された部材を用いることによって、突起電極を形成する部位の選択自由度がさらに高まり、形成される突起電極の半導体素子に対する接続信頼性が向上する。
本発明によれば、前述の導電性接続部材として、回路基板に半導体素子を接合する際の温度を超える融点を有する金属を主に含む部材を用いることによって、形成される突起電極が半導体素子の電極端子との接続性を損なうほど過度に変形することがないので、接続信頼性がさらに向上する。
本発明によれば、前述の導電性接続部材が、Auを主成分とする導電性金属材料を含んで構成されることが好ましい。Auを含む材料を用いることによって、導電性接続部材の導電性能が高まり、また該部材を所望の形状に変化させ易くなるので、半導体素子の電極端子への接続に関する信頼性が一層向上するとともに、半導体素子の電極ピッチの微細化にも容易に対応できる。
本発明によれば、前述の導電性接続部材として、芯材の表面にAuを主成分とする導電性金属材料からなる被覆層が形成された部材を用いると、半導体素子への接続信頼性が非常に良好である。加えて、コストの低減化を図ることができる。また、このような構成の導電性接続部材は、容易に製造できるという利点がある。
本発明によれば、本発明の方法によって製造される突起電極を有する回路基板と半導体素子とを接続するに際し、超音波を印加することによって、突起電極と半導体素子および基板の電極端子との接続強度および接続信頼性が高く、それらの特性が長期にわたって高い水準で保持されるSIPを形成することができる。
図1は、本発明の実施の第1形態である回路基板の製造方法によって製造される回路基板1の構成を模式的に示す断面図である。回路基板1は、基板用シート2と、基板用シート2の表面2aに形成された電極端子3と、電極端子3に接合した突起電極4と、基板用シート2の表面2aにおける電極端子3以外の部分に形成された絶縁性保護膜5とを含んで構成される。
基板用シート2には、エポキシ樹脂を含浸したガラス布、エポキシ樹脂を含浸したアラミド繊維不織布などの有機基板用シート、ポリイミド、ポリプロピレン、液晶ポリマーなどの耐熱性熱可塑性樹脂から構成される樹脂製基板用シート、アルミナセラミックスなどの無機基板用材料から構成される無機基板用シートなどが使用できる。
電極端子3は、たとえば、Cu、NiおよびAuを積層することにより形成される。Cuを含む層は銅めっきにより、またNiを含む層およびAuを含む層は無電解ニッケルめっきおよび無電解金めっきにより形成できる。
突起電極4は、図示しない導電性接続部材が、電極端子3との接合の際の加圧によって変形したものである。導電性接続部材は、導電性金属材料を含み、球状または塊状の形状を有する。導電性金属材料としては特に制限されないけれども、たとえば、Au、Ag、Cu、はんだなどの、外力によって容易に変形し得る導電性金属材料が好ましい。これらの中でも、回路基板1に図示しない半導体素子を接合する際の温度を超える融点を有する導電性金属材料がさらに好ましく、半導体素子の電極端子ピッチの微細化への対応、フラックスなどの粘着材が不必要であること、接続抵抗の低さ、接続信頼性などを考慮すると、Auが特に好ましい。また導電性接続部材は、芯材と、芯材の表面に形成される導電性金属層とを含んで構成されてもよい。芯材には、たとえば、銅などの外力によって変形可能な金属材料、耐熱性の合成樹脂などが使用できる。導電性金属層を構成する導電性金属材料には、前述のものと同様のものが使用できる。このような導電性接続部材の一例として、芯材が銅であり、その表面にAuを主成分とする導電性金属層が設けられたものが挙げられる。導電性接続部材の粒径は特に制限されず、回路基板1における電極端子3の大きさおよびピッチ、図示しない半導体素子の電極端子の大きさなどに応じて適宜選択されるけれども、20〜75μm程度の範囲から選択するのが好ましい。
絶縁性保護膜5は、回路基板1に形成された図示しない配線部を外部環境から保護するとともに、導電性接続部材を電極端子3に接合する際の加圧によって、導電性接続部材と配線部とが接合するのを防止し、導電性接続部材を電極端子3に選択的に接合し、電極端子3の上のみに突起電極4を形成する機能を有する。絶縁性保護膜5は、たとえば、ソルダーレジストであり、合成樹脂などの有機物、ガラスなどの無機物などを含んで構成される。
本実施の形態の回路基板1では、基板用シート2の厚み方向に図示しない導通貫通孔が形成されてもよい。
本実施の形態の回路基板1では、基板用シート2の表面2aおよび表面2aに対向する裏面2bに、図示しない外層導体が形成されてもよい。
本実施の形態の回路基板1では、基板用シート2の内部2cに、図示しない内層導体が形成されてもよい。
本実施の形態の回路基板1では、基板用シート2の裏面2bには、図示しない絶縁性保護膜が形成されてもよい。基板用シート2に図示しない導通貫通孔が形成される場合には、裏面2bに露出する導通貫通孔の部分を除く裏面2bの全面に、図示しない絶縁性保護膜が形成されてもよい。
本実施の形態の回路基板1では、基板用シート2の表面2aに配線が形成されない場合には、絶縁性保護膜5を形成しなくてもよい。
図2は、本発明の実施の第1形態である回路基板の製造方法の工程を模式的に示す断面図である。
図2(a)に示す工程では、まず、基板用シート2の表面2aの、電極端子3が形成された以外の部分に、ソルダーレジストである絶縁性保護膜5が形成される。絶縁性保護膜5の形成は、公知の方法に従い、たとえば、ドライフィルム、液状のエポキシ系感光性材料などを用い、露光・現像をする写真法などにより行われる。次いで、基板用シート2の電極端子3と絶縁性保護膜5とで覆われた表面2aに、球状の導電性接続部材6が散布される。球状の導電性接続部材6の散布は、好ましくは、基板用シート2の表面2aの球状の導電性接続部材6を散布しようとする部分に、該部分と同等の大きさを有する四角形のフレーム(図示せず)を載置して該部分を囲み、該部分に対して横方向の振動を印加しながら、球状の導電性接続部材6を周密にかつ略一層になるように配置することにより行われる。フレームは、たとえば、鉄系合金などによって構成される。フレームを載置することによって、球状の導電性接続部材6が突起電極を形成する必要のない部分に散布されるのを防止することができる。また、横方向の振動を印加することによって、球状の導電性接続部材6をあまり重なり合うことなく、略一層にかつ略均一に配置することができる。
図2(b)に示す工程では、基板用シート2の球状の導電性接続部材6が配置された表面2aの上方に、表面2aに対して平行に加圧用ツール7が配置される。加圧用ツール7は、球状の導電性接続部材6に圧力をかけ、電極端子3と球状の導電性接続部材6とを接合するために用いられる。加圧用ツール7は、ツール本体8と、ツール本体8の基板用シート2の表面2aに対向する面8aに設けられる絶縁層9と、ツール本体8を基板用シート2に対して近接離反するように上昇および下降させる図示しない移動手段と、球状の導電性接続部材6に圧力を負荷する図示しない加圧手段とを含んで構成される。ツール本体8は、たとえば、セラミックの焼結体、鋼などの材料によって構成される。ツール絶縁層9は、たとえば、ポリイミド、ポリプロピレン、液晶ポリマーなどの、熱変形温度が150℃以上である耐熱性の高い合成樹脂によって構成される。これらの合成樹脂の中でも、特に高耐熱性であるポリイミドが好ましい。
加圧用ツール7を下降させ、その絶縁層9を基板用シート2の表面2aに配置された球状の導電性接続部材6に当接させ、球状の導電性接続部材6を必要に応じて加熱しながら加圧することによって、電極端子3と球状の導電性接続部材6とを接合させることができる。圧力および加熱温度は、電極端子3および球状の導電性接続部材6の材質などに応じて、適宜選択すればよい。加熱は、たとえば、加圧用ツール7を加熱することにより行われる。加熱方式は特に制限はなく、コンスタント方式、パルスヒート方式などが挙げられる。加圧用ツール7内に発熱手段を設けることもできる。なお、基板用シート2の表面2aの絶縁性保護膜5上に配置された球状の導電性接続部材6は、絶縁性保護膜5に接合することはなく、絶縁性保護膜5上に滞留した状態になる。
電極端子3と球状の導電性接続部材6との接合後、加圧用ツール7を基板用シート2の表面2aから離反させる。加圧用ツール7の絶縁層9に、球状の導電性接続部材6が付着することはほとんどない。この際に、絶縁層9にエアーなどを吹き付けるか、または加圧用ツール7に振動を加えることによって、絶縁層9に付着する球状の導電性接続部材6を略無くすることができる。
図2(c)に示す工程では、基板用シート2の表面2aにおいて、電極端子3の上には突起電極4が形成され、かつ絶縁性保護膜5の上には絶縁性保護膜5に接合または付着しない導電性接続部材6が滞留した状態にある。電極端子3に接合した突起電極4および絶縁性保護膜5上の導電性接続部材6は、いずれも、図2(b)に示す加圧ツール7による加圧によって、楕円球状に変形している。本行程では、このような状態の基板用シート2に、たとえば、エアーの吹き付け、横振動の印加などを行うことによって、絶縁性保護膜5上に滞留した導電性接続部材6が除去および回収され、図1に示す突起電極を有する回路基板1を得ることができる。
図3は、本発明の実施の第2形態である、突起電極を有する回路基板と半導体素子との接続方法の工程および該接続方法により得られるSIPの構成を模式的に示す断面図である。
SIP10は、突起電極4aを有する回路基板1aと、半導体素子11と、回路基板1aと半導体素子11との間に形成されるアンダーフィル12とを含んで構成され、回路基板1aと半導体素子11とは、回路基板1aの突起電極4aと半導体素子11の電極端子13とを介して接続される。
突起電極を有する回路基板1aは、基板用シート2と、基板用シート2の表面2aに形成された電極端子3と、電極端子3に接合された突起電極4aと、基板用シート2の表面2aの電極端子3が形成された部分以外の部分に形成された絶縁性保護膜5とを含んで構成され、突起電極4aがAuによって形成されることを特徴とする。
半導体素子11は、半導体基板14と、半導体基板14の表面14aに形成された電極端子13とを含んで構成されるベアチップ半導体素子である。電極端子13は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム−珪素などから構成される。
アンダーフィル12は、エポキシ樹脂系封止樹脂、シリコーン樹脂系封止樹脂などから構成される。
回路基板1aと半導体素子11との接続は、回路基板1aの突起電極4aと半導体素子11の電極端子13とを接合することにより行われる。この接合は、図3に示すように、回路基板1aの突起電極4aと半導体素子11の電極端子13とを、図示しない専用装置により位置合せし、半導体素子11の裏面14bから矢符15の方向に超音波を印加して電極端子13の酸化膜を破壊するとともに、半導体素子11を回路基板1a上に加圧することにより行われる。加圧と同時に加熱を行うことにより、突起電極4aと電極端子13とがさらに強固に接合する。超音波の印加は、たとえば、半導体素子11の裏面14bに図示しないフリップチップボンダーのボンディングツールを当接し、超音波を発振させることにより行われる。加熱方式は特に制限はなく、コンスタント方式、パルスヒート方式などが挙げられる。
回路基板1aと半導体素子11とを接続した後、回路基板1aと半導体素子11との間に封止用樹脂を注入し、硬化させることよりアンダーフィル12が形成され、SIP10が得られる。アンダーフィル12を形成することにより、さらに強固な接続を確保でき、良好な接続信頼性が得られる。
本実施の形態では、突起電極4aと電極端子13との接合強度をさらに向上させるために、突起電極4aと電極端子13とを接合させた後に、再度、加圧または加熱加圧を行うことができる。
本実施の形態では、突起電極4aと電極端子13との接合強度をさらに向上させるために、接合の際に、回路基板1aの裏面2bから加熱、たとえば150℃程度にすることができる。
本実施の形態では、突起電極を有する回路基板1aと半導体素子11とを接続する手法として、たとえば、異方性導電フィルム、異方性導電性ペーストなどを用いる手法を採用することができる。
本実施の形態では、回路基板1aの突起電極4aが形成された面に予め封止樹脂を塗布しておき、回路基板1aと半導体素子11との接続およびアンダーフィル12の形成を同時に行うことができる。
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
1)突起電極を有する回路基板の製造
図2に示す工程に従って、突起電極を有する回路基板を製造した。
図2(a)に示すように、まず、厚さ150μmのガラエポ基板である基板用シート2の表面2aに、銅めっき、無電解ニッケルめっきおよび無電解金めっきを施し、電極端子3を形成した。電極端子3は60μm□、ピッチ75μmで30端子形成した。次いで、基板2の表面2aの電極端子3が形成されない部分に、ドライフィルムを用い、露光・現像をする写真法により絶縁性保護膜5を形成し、導電性接続部材6である粒径50μmのAuボール(球状金粒子)を分散配置した。
図2(b)に示すように、電極端子3および絶縁性保護膜5を形成し、さらにAuボールを分散配置した、基板2の表面2aの上方に、150℃程度に加熱した加圧用ツール7を配置し、その絶縁層9を、基板2の表面2aの半導体素子搭載エリアに対面させた。加圧用ツール7を基板2に向かって下降させ、その絶縁層9を基板2上のAuボールに当接させ、Auボールを加熱加圧した。加熱加圧は、たとえば、150℃の温度下および20gf/バンブの圧力下に行われ、5秒程度で終了する。
図2(c)に示すように、前述の加熱加圧によって、電極端子3上に配置されたAuボールは変形するとともに、電極端子3と固相拡散接合する。一方絶縁性保護膜5上に配置されたAuボールは変形するものの、絶縁性保護膜5に接合または強固に付着することはない。次いで、基板2に振動を印加しつつ、基板2の表面2aにエアーを吹き付けることによって、絶縁性保護膜5上のAuボールが取り除かれ、Auからなる突起電極を有する回路基板が得られた。
2)半導体素子搭載回路基板の製造
図3に示す工程に従って半導体素子搭載回路基板を製造した。なお、上記1)で製造された突起電極を有する回路基板は、図3では、回路基板1aとして示される。まず、回路基板1aのAuからなる突起電極4aと、フリップチップ半導体素子11の電極端子13とを位置合せし、突起電極4aと電極端子13とを当接させた。半導体素子11の電極端子13は、Alから構成され、電極サイズ60μm□、電極ピッチ75μmであった。
図示しないフリップチップボンダーにより、半導体素子14の裏面14bを回路基板1aの方向に押圧しながら、超音波を印加して、突起電極4aと電極端子13とを電気的および機械的に接続し、半導体素子搭載回路基板を製造した。接続条件は、Auボール50個に対し、超音波発振出力5W、超音波振動周波数50kHz、圧力30gf/バンプ、加圧時間5秒であった。
(実施例2)
1)突起電極を有する回路基板の製造
図2(a)に示すように、まず、厚さ300μmのアルミナセラミックス基板である基板用シート2の表面2aに、銅めっき、無電解ニッケルめっきおよび無電解金めっきを施し、電極端子3を形成した。電極端子3は60μm□、ピッチ75μmで30端子形成した。次いで、基板2の表面2aの電極端子3が形成されない部分に、液状のエポキシ系感光性材料を用い、露光・現像をする写真法により絶縁性保護膜5を形成し、導電性接続部材6である粒径25μmのAuボール(球状金粒子)を分散配置した。
以後、実施例1と同様にして図2(b)および図2(c)の工程を行い、Auからなる突起電極を有する回路基板を製造した。なお、この回路基板の電極端子3上には、Auボールの粒径が25μmと小さいので、Auボールが1または2個配置され、それが電極端子3に接合されて突起電極4となるけれども、Auボール2個が電極端子3に接合した突起電極4の方がAuボール1個の接合したものよりも多いものと考えられる。
この場合について説明する。
2)半導体素子搭載回路基板の製造
回路基板1aの突起電極4aと、フリップチップ半導体素子11の電極端子13との接合条件を、Auボール100個に対し、超音波発振出力10W、超音波振動周波数50kHz、圧力30gf/バンプ、加圧時間5秒に変更する以外は、実施例1と同様にして、半導体素子搭載回路基板を製造した。
実施例1および2で得られた半導体素子搭載回路基板は、回路基板1aの電極端子3と半導体素子11の電極端子13とが、突起電極4を介して、確実にかつ接続抵抗値のバラツキがない接合を成していた。また、隣接する突起電極4間、すなわちAuボール同士のショート発生も認められず、信頼性の高い接合が保たれていた。さらに、電極端子3,13と突起電極4との電気的な接合部は、強固な拡散接合により接合されているので、振動などの外的な作用によって、突起電極4が離脱することもなかった。
本発明の実施の第1形態である回路基板の製造方法によって製造された回路基板の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の第1形態である回路基板の製造方法の工程を模式的に示す断面図である。 本発明の実施の第2形態である、突起電極を有する回路基板と半導体素子との接合方法および該接合方法により得られるSIPの構成を模式的に示す断面図である。 突起電極を有する回路基板の製造法および該回路基板と半導体素子との接続方法の従来法を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1,1a 回路基板
2 基板用シート
2a 基板用シートの表面
2b 基板用シートの裏面
3,13 電極端子
4,4a 突起電極
5 絶縁性保護膜
6 導電性接続部材
7 加圧用ツール
8 ツール本体
9 絶縁層
10 SIP
11 半導体素子
12 アンダーフィル
14 半導体基板
14a 半導体基板の表面
14b 半導体基板の裏面
15 矢符

Claims (6)

  1. 突起電極を有する回路基板の製造方法において、
    基板表面の電極端子以外の部分に絶縁性保護膜を形成する工程と、
    基板の電極端子および絶縁性保護膜を形成した方の表面に導電性接続部材を散布する工程と、
    基板表面に散布した導電性接続部材を加熱下または非加熱下に加圧し、導電性接続部材と電極端子とを接合する工程と、
    基板表面の絶縁性保護膜に付着した導電性接続部材を取り除く工程とを含むことを特徴とする突起電極を有する回路基板の製造方法。
  2. 導電性接続部材は、
    導電性金属材料を含み、球状または塊状の形状を有することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 導電性接続部材は、
    回路基板に半導体素子を接合する際の温度を超える融点を有する金属を主に含むことを特徴とする請求項1または2記載の製造方法。
  4. 導電性接続部材は、
    Auを主成分とする導電性金属材料を含むことを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれかに記載の製造方法。
  5. 導電性接続部材は、
    芯材と、
    芯材の表面に形成されるAuを主成分とする導電性金属層とを含むことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれかに記載の回路基板の製造方法。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれかの方法によって製造される突起電極を有する回路基板と半導体素子とを接続するに際し、
    超音波を印加することを特徴とする回路基板と半導体素子との接続方法。
JP2003323217A 2003-09-16 2003-09-16 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法 Pending JP2005093600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323217A JP2005093600A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323217A JP2005093600A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093600A true JP2005093600A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34454357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323217A Pending JP2005093600A (ja) 2003-09-16 2003-09-16 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005093600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179999A (ja) * 2005-09-26 2007-07-12 D D K Ltd 電気接点及びその電気接点の製造方法
JP2010087249A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Kinseki Corp ウェハの金属材料埋込装置及びウェハの金属材料埋込方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179999A (ja) * 2005-09-26 2007-07-12 D D K Ltd 電気接点及びその電気接点の製造方法
JP2010087249A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kyocera Kinseki Corp ウェハの金属材料埋込装置及びウェハの金属材料埋込方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633559B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4729963B2 (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP5421863B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2002261190A (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP2000082723A (ja) 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法
JP2000022039A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4168887B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004342802A (ja) 突起電極付きプリント基板およびその製造方法
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP2005093600A (ja) 突起電極を有する回路基板の製造方法および該回路基板と半導体素子との接続方法
US7413935B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002359350A (ja) 積層回路モジュールの製造方法
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3851585B2 (ja) プリント配線板へのベアチップ半導体素子の接続方法
JP2002231765A (ja) 半導体装置
JP4100685B2 (ja) 半導体装置
JPH1167823A (ja) バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
JP3770321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004006705A (ja) 半導体装置の実装構造および回路基板
JP2000252320A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11245085A (ja) 接合部材およびこれを用いた半導体実装装置
JPH09246326A (ja) フリップチップ実装方法
JP2003037210A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4442426B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法