JP4105287B2 - 車両用シートの減速装置の取付け構造 - Google Patents

車両用シートの減速装置の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4105287B2
JP4105287B2 JP14475998A JP14475998A JP4105287B2 JP 4105287 B2 JP4105287 B2 JP 4105287B2 JP 14475998 A JP14475998 A JP 14475998A JP 14475998 A JP14475998 A JP 14475998A JP 4105287 B2 JP4105287 B2 JP 4105287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
screw shaft
worm
shaft
speed reducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14475998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11334425A (ja
Inventor
隆 蔵下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP14475998A priority Critical patent/JP4105287B2/ja
Publication of JPH11334425A publication Critical patent/JPH11334425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105287B2 publication Critical patent/JP4105287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02258Electric motors therefor characterised by the mounting of the electric motor for adjusting the seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用のシートを駆動モータの駆動によって前後動させる、いわゆるパワーシートにおいて、駆動モータとシートとの間に介設される車両用シートの減速装置の取付け構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図6に示すような車両用のシートに適用される減速装置の取付け構造が知られている。この図に示すように、車両用のシートSは、フロアFに敷設されたスライドレール100に前後動可能に取り付けられている。このスライドレール100は、フロアFに固定された断面視でU字形状のロアレール101と、このロアレール101に摺接状態で内嵌されるアッパーレール102とからなっており、シートSはアッパーレール102に固定されることによって前後動可能になっている。
【0003】
ロアレール101の底板には前後方向に延びるねじ孔を備えたナット部材103が固定されている一方、アッパーレール102には前端部に前方に向かって突出したブラケット107が設けられ、このブラケット107の下面部に減速装置104が取り付けられている。そして、この減速装置104から後方に向けてアッパーレール102内に延設されたスクリュー軸105が設けられている。このスクリュー軸105は上記ナット部材103に螺合されている。
【0004】
また、減速装置104の一側部には駆動モータ106が取り付けられている。この駆動モータ106の駆動軸は、減速装置104のケーシング内に引き入れられ、所定の歯車機構からなる減速機構を介してその駆動回転が上記スクリュー軸105に伝達されるようになっている。
【0005】
従って、駆動モータ106の正逆駆動によって駆動力が駆動軸および減速装置104のケーシング内の減速機構を介してスクリュー軸105に伝えられ、スクリュー軸105は所定の減速比で減速されて正逆回転し、この正逆回転によってナット部材103に螺合しているスクリュー軸105は前後動し、これによるアッパーレール102の前後動でシートSが進退するようになっている。
【0006】
上記減速装置104は、図7(図6の要部の側面視の断面図)に示すように、駆動モータ106の駆動軸に同心で共回り可能に接続されたウォーム108と、このウォーム108に噛合し、かつ、上記スクリュー軸105と同心で一体のウォームホイール109と、これらウォーム108およびウォームホイール109を収納するケーシング110とから構成されている。ウォームホイール109は、スクリュー軸105より若干大きめに径寸法が設定されている。
【0007】
かかるケーシング110は、前後に金属製の挟持板111を有し、ケーシング110は、これら一対の挟持板111により挟持された状態でウォーム108およびウォームホイール109を内装するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の減速装置104にあっては、図7の(イ)に示すように、組付け作業の都合上、後部(図7の右方)の挟持板111には、スクリュー軸105より若干径寸法の大きい装着孔112が穿設され、前方の挟持板111の装着前にスクリュー軸105を後端部からこの装着孔112に挿通することによって上記ケーシング110内にウォームホイール109が装着されるようになされている。
【0009】
しかしながら、このような減速装置104の構造においては、車両の衝突等によってシートSを介してアッパーレール102に前方に向かう大荷重が加わった場合、図7の(ロ)に示すように、合成樹脂製のウォームホイール109が破壊された状態でスクリュー軸105が減速装置104に対して後方に相対移動し、これによってシートSが前方に投げ出される恐れがあるという問題点を有している。
【0010】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、車両の衝突等の緊急時にその衝撃でシートが前方に投げ出されるのを確実に防止することが可能な車両用シートの減速装置の取付け構造を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の車両用シートの減速装置の取付け構造は、車両のフロアに前後方向に延びるように敷設された幅方向一対のロアレールと、このロアレールに案内されつつ前後動するシート装着用のアッパーレールとが備えられ、上記ロアレール内には前後方向に延びるねじ孔を備えたナット部材が固定されている一方、上記アッパーレールには上記ナット部材のねじ孔に螺合する前後方向に延びたスクリュー軸と、このスクリュー軸を回転する駆動モータとが取り付けられ、この駆動モータと上記スクリュウー軸との間に介設される車両用シートの減速装置の取付け構造であって、上記減速装置は、上記駆動モータの駆動軸と同心で軸心回りに一体回転するウォームと、このウォームに噛合し、かつ、上記スクリュー軸と同心で軸心回りに一体回転するウォームホイールと、これらウォームおよびウォームホイールを軸支した状態で収納する、アッパーレールに取り付けられたケーシングとから構成され、上記ウォームホイールと上記スクリュー軸とは、同心でかつ軸心回りに共回り可能な連結軸によって接続され、上記ケーシングは、上記スクリュー軸を通す大径孔と、スクリュー軸を通さずに上記連結軸を通す小径孔とを有し、この小径孔と上記大径孔とは、一方の孔から他方の孔への連結軸の移動が可能なように連なって穿設され、上記ウォームホイールは、上記小径孔を通過しない金属製の小径部と、この小径部を一体に囲繞した合成樹脂製の大径部とからなっていることを特徴とするものである。
【0012】
この車両用シートの減速装置の取付け構造によれば、駆動モータの正逆駆動による駆動軸の正逆回転は、減速装置のウォームを介して所定の減速比でウォームホイールに伝達され、このウォームホイールの減速回転によるスクリュー軸の正逆回転によってナット部材に螺合しているスクリュー軸は前後動するため、この前後動によってケーシングを介してアッパーレールが前後動し、このアッパーレールの前後動によってシートが進退する。
【0013】
そして、減速装置の組付け時には、スクリュウ軸に大径孔を潜らせてウォームホイールをケーシング内に装着した後、ケーシングを移動させて連結軸を小径孔に嵌め込んで減速装置を組付けるむことにより、減速装置が組付けられると、連結軸が小径孔に嵌入された状態になる。従って、車両の衝突等によるシートの前方への突出によりアッパーレールを介してケーシングがウォームホイールを過大な力で押圧しても、小径孔の縁部がウォームホイールの金属製の小径部に干渉し、これによってケーシングの前方への移動が規制されるため、シートが前方に投げ出されるという不都合が解消される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る減速装置の取付け構造が適用された車両用シートの一実施形態を示す一部切欠き部分斜視図である。なお、図1において、X−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。この図に示すように、車両のフロアF上には、幅方向一対のスライドレール1が敷設されている。因に、図1では図示の都合上一方のスライドレール1のみを示している。スライドレール1は、フロアFに固定されたロアレール11と、このロアレール11に前後動可能に結合されたアッパーレール12とからなる基本構成を有している。そして、アッパーレール12の上部にシートSが固定されている。
【0015】
ロアレール11は、断面視でU字形状を呈し、前後方向に延びる底板13と、この底板13の両側部から上方にむけて折り曲げられた形成した幅方向一対の側板14とからなっている。底板13の底部には、前後端一対の取付け座15がボルト止めでフロアFに固定されることによりロアレール11がフロアFに装着された状態になっている。
【0016】
アッパーレール12は、断面視で逆U字形状を呈し、前後方向に延びる天板16と、この天板16の両側部から下方に向けて折り曲げられて形成した幅方向一対の側板17とからなっている。アッパーレール12の側板17の上下寸法は、上記ロアレール11の側板14の上下寸法より若干大きめに寸法設定されているとともに、アッパーレール12の側板17間の外寸法は、上記ロアレール11の側板14間の内寸法より若干小さく寸法設定され、これによってアッパーレール12はロアレール11に嵌め込まれた状態で摺接しながら前後動し得るようになっている。
【0017】
また、ロアレール11は、一対の側板14の上縁部に互いに対向した方向に突出した前後方向に延びる幅方向一対の上部係止突条14aを有している一方、アッパーレール12は、一対の側板17の下縁部に外方に向かって突出した幅方向一対の下部係止突条17aを有しており、アッパーレール12をロアレール11の底板13間に嵌め込んだ状態で、上部係止突条14aと下部係止突条17aとが上下方向に対して相互に係止された状態になり、これによってアッパーレール12は、ロアレール11に案内されつつ前後動しながら側板17から外れ止めされた状態になるようにしている。
【0018】
そして、アッパーレール12の前端部に、減速装置2が取り付けられているとともに、この減速装置に駆動モータ3が取り付けられている。また、ロアレール11の底板13には、前後方向の略中央部分にねじ孔18aが前後方向に延びるように方向設定されたナット部材18が固定されている。そして、減速装置2の後部には後方に延びるようにスクリュー軸4が接続されている。このスクリュー軸4は、上記ナット部材18に螺合され、これによってスクリュー軸4は、軸心回りに正逆回転することによって前後動し、このスクリュー軸4の前後動によって減速装置2およびアッパーレール12を介してシートSが進退するようになっている。
【0019】
図2は、減速装置2の一実施形態を示す分解斜視図であり、図3はその組立て斜視図である。また、図4は図3のA−A線断面図であり、図5は同B−B線断面図である。なお、図2および図3において、X−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。これらの図に示すように、減速装置2は、箱型のケーシング21と、このケーシング21に内装されるウォーム22と、同ウォームホイール23と、ケーシング21に着脱自在に装着される板ばね5と、ウォーム22およびウォームホイール23を内装した状態でケーシング21を挟持する前後方向一対の挟持部材6とを備えた基本構成を有している。
【0020】
上記ケーシング21は、外観視で直方体状を呈したケーシング本体21aと、このケーシング本体21aの下部に幅方向に貫通して一体に設けられた、ウォーム22を装着するためのウォーム装着筒21bと、上部で前後方向に延びるように穿設された、ウォームホイール23を装着するための円形のホイール装着孔21cと、上記ケーシング本体21aの左端部に前後方向に向けて突設された、駆動モータ3支持するための前後方向一対の第1ブラケット21dを有している。
【0021】
第1ブラケット21dにはボルトBを通す挿通孔211dが穿設されている一方、上記駆動モータ3には挿通孔211dに対応した部分にボルトBを螺着するボルト孔33が螺設され、ボルトBを挿通孔211dに挿通してボルト孔33に螺着することにより、上記駆動モータ3が減速装置2に取り付けられるようになっている。
【0022】
上記ホイール装着孔21cの前後端の周縁部分には、径寸法がホイール装着孔21cの径寸法より若干大きい段差孔211cが設けられている。また、上記ウォーム装着筒21bは、ケーシング本体21a内の部分がケーシング本体21aに埋設されて混同した状態になっている。
【0023】
かかるウォーム装着筒21bには、ウォーム22を装着するための幅方向に延びたウォーム装着孔21eが設けられている。このウォーム装着孔21eは、図4に示すように、右端面から左方に向けて延びる大径孔21fと、この大径孔21fの左側に設けられた小径孔21gと、さらにこの小径孔21gの左側に設けられた中径孔21hとからなっている。
【0024】
上記大径孔21fは、ウォーム22の外径より僅かに大きな内径に寸法設定されている。かかる大径孔21fには、外径寸法が僅かに小さい合成樹脂製のブッシュ24が突き当たりまで差し込まれた状態でウォーム22が嵌装されている。ウォーム22は、ブッシュ24に当止することによって大径孔21f内の左方位置での位置決めが行われるようになっている。
【0025】
そして、上記大径孔21fは、中央部分が上記ホイール装着孔21cに連通するように穿設位置が設定され、これによってホイール装着孔21cにウォームホイール23を装着した状態で、ウォームホイール23がウォーム22に噛合するようになっている。
【0026】
上記ホイール装着孔21cは、内径寸法が、ウォームホイール23の外径寸法よりも僅かに大きく設定され、これによってウォームホイール23をホイール装着孔21cの内周面と離間状態でホイール装着孔21cに遊嵌し得るようになっている。
【0027】
上記ウォーム22は、外周面に螺旋条の形成されたギヤ本体22aと、このギヤ本体22aの右端面から同心で右方に向けて突設された先端軸22bと、同左端面から同心で左方に向けて突設された基端軸22cとからなっている。上記先端軸22bの先端面は半球状に形成されている。この半球状の部分がウォーム装着筒21bに装着された板ばね5に当接されるようにしている。
【0028】
また、上記基端軸22cは、端面から軸方向に向かって穿設された角孔22dを有している一方、上記駆動モータ3の駆動軸31の先端側が上記角孔22dに対応した角柱32に形成され、この角柱32が角孔22dに嵌入されることによって駆動軸31とウォーム22とが軸心回りに共回り可能に結合されるようになっている。
【0029】
また、先端軸22bにはポリテトラフルオロエチレンのような強靱な合成樹脂からなる軸受輪25が摺接状態で外嵌されている。この軸受輪25は、外径寸法が大径孔21fのそれより僅かに小さく寸法設定されている。
【0030】
上記ウォームホイール23は、合成樹脂製の環状のホイール本体(大径部)23aと、このホイール本体23aの軸心部分に軸心回りに共回り可能に内装される金属製の芯歯車(小径部)23bとからなっている。ホイール本体23aの外径寸法は、上記ホイール装着孔21cの内径寸法より若干小さく寸法設定されている。かかるホイール本体23aの外周面には、上記ウォーム22に噛合する外歯23cが設けられている。また、ホイール本体23aの内周面には内スプライン23dが刻まれている一方、上記芯歯車23bの外周面には上記内スプライン23dに噛合する外スプライン23eが形成されている。かかるウォームホイール23は、所定の金型内の中心部分に芯歯車23bを装填した後、キャビティ内に溶融した熱可塑性合成樹脂を射出する、いわゆる一体成形法によって製造されている。
【0031】
また、芯歯車23bは、軸心部分で前後方向に向けて所定寸法だけ突出した軸筒23fを有している一方、上記スクリュー軸4の前端部には同心で前方に向けて突設されたねじ軸(連結軸)41が設けられ、このねじ軸41が軸筒23fに螺着嵌入された状態で、図3に示すように、袋ナットN2が螺着締結されることにより、ウォームホイール23がスクリュー軸4に一体に固定されるようになっている。また、軸筒23fの外周面には、ホイール本体23aと一体の合成樹脂製のブッシュ23gが上記一体成形時に形成されている。
【0032】
上記前方挟持部材60の中央部より上方位置には、上記袋ナットN2の先端部が支持される軸受凹部61aが設けられているとともに、上記後方挟持部材61の中央部より上方位置には、ねじ軸41よりも若干大きい径寸法を有する遊嵌孔(小径孔)62が穿設されている。そして、本実施形態においては、後方挟持部材61には、遊嵌孔62の下部にスクリュー軸4を挿通し得るように径寸法の設定されたスクリュー軸挿通孔66が穿設されている。
【0033】
このスクリュー軸挿通孔66は、遊嵌孔62を二分するように遊嵌孔62に重ねられた状態で穿設され、このホイール挿通孔(大径孔)66と上記遊嵌孔62とで後方挟持部材61の中央部にダルマ孔が形成された状態になっている。このダルマ孔によって、図2に矢印で示すように、まずスクリュー軸4の後端部をホイール挿通孔66にに通し、ついで後方挟持部材61を下方に降ろすことにより、ウォームホイール23を後方挟持部材61の前方側に位置させた状態でねじ軸41の基端側(後方側)が遊嵌孔62に嵌まり込むようになっている。
【0034】
このような挟持部材6(前方挟持部材60および後方挟持部材61)の四隅部には長尺ビスB1を挿通するビス孔63が穿設されている一方、上記ケーシング本体21aの四隅部には、上記ビス孔63に対応した長尺ビス孔21iが穿設されている。そして、ねじ軸41がスクリュー軸挿通孔66に挿通された後方挟持部材61と、上記前方挟持部材60とでケーシング本体21aを挟持し、上記各ビス孔63,21iに長尺ビスB1をそれぞれ挿通してナットで締結することによりウォームホイール23がホイール装着孔21cに内装されるようになっている。
【0035】
そして、ケーシング21のウォーム装着筒21bに、上下で互いに対向した前後方向に延びる長孔状の一対の板ばね装着孔21jが穿設されている。これら一対の装着孔21jに上記板ばね5が装着される。
【0036】
板ばね5は、円弧状に湾曲された板ばね本体51と、この板ばね本体51の上縁部が略直角に折り曲げられて形成した抜止め部52と、上記板ばね本体51の下部の一方の側縁部に突設された下細りの抜止め爪片53と、この抜止め爪片53の反対側の縁部に上方に向かって折り返されるように突設されたひげ突起54とを備えて構成されている。
【0037】
上記板ばね本体51は、幅寸法(図2においては前後幅寸法)が装着孔21jの前後寸法よりも小さく寸法設定されているとともに、抜止め部52の基端部と抜止め爪片53の上端部との間の長さ寸法(上下寸法)が、上下の装着孔21j間の外寸法と略同一に寸法設定され、これによって板ばね5を上部の装着孔21jから下部の装着孔21jに向けて差し込むことにより、抜止め部52がウォーム装着筒21bの外周面に当接するとともに、ひげ突起54が弾性変形した状態で抜止め爪片53が下部の装着孔21jを貫通し、これによって板ばね5がウォーム装着筒21bに装着された状態になるようにしている。
【0038】
そして、板ばね5がウォーム装着筒21bに装着された状態では、弾性変形したひげ突起54の付勢力によって板ばね本体51の抜止め爪片53側の端縁が装着孔21jの縁部に押圧当接され、これによって抜止め爪片53の上縁部が装着孔21jの縁部に係止された状態になり、板ばね5の装着孔21jからの脱落が確実に防止されるようになっている。そして、かかる板ばね5は、ウォーム22がウォーム装着筒21b内に装着され状態で、ウォーム22の先端軸22bの半球状の先端部が板ばね本体51に当接するように曲率半径が設定されている。
【0039】
そして、上記後方挟持部材61には、幅方向両縁部から後方に向かって折り曲げられて形成した幅方向一対の第2ブラケット64が設けられている。この第2ブラケット64は、後方挟持部材61の上下方向の略中央位置から若干後上がりに形成され、後方端が円弧状に形成されている。各円弧部分の曲率中心位置に接続孔64aがそれぞれ穿設されている一方、上記アッパーレール12の各側板17には、上記各接続孔64aにそれぞれ対応した被接続孔17bが穿設されている。そして、各第2ブラケット64を側板17間に嵌め込んだ状態で左右の接続孔64aおよび被接続孔17bにそれぞれ支持軸65が差し通され、かしめ止めされることによって後方挟持部材61が支持軸65回りに回動自在にアッパーレール12に接続されるようになっている。
【0040】
また、被接続孔17bは、上下位置が前後方向に延びるスクリュー軸4の軸心と同一高さレベルになるように穿設位置が設定されているとともに、接続孔64aの高さレベルは、後方挟持部材61の遊嵌孔62の中心の高さレベルと同一になるように高さ設定され、これによってスクリュー軸4の軸心上に支持軸65が位置するようになっている。
【0041】
本発明の減速装置の取付け構造によれば、減速装置2をスクリュー軸4に装着するに際し、図2に矢印で示すように、まず、スクリュー軸4をホイール挿通孔66に挿通し、ねじ軸41の後端部がホイール挿通孔66に位置した状態で後方挟持部材61を下降させてねじ軸41の基端側に遊嵌孔62を外嵌させる。この状態で後方挟持部材61の各ビス孔63に長尺ビスB1を挿通して前方に突出させ、これら長尺ビスB1にケーシング21の各長尺ビス孔21iを外嵌することによって後方挟持部材61がケーシング21の後面側に装着される。
【0042】
ついで、軸筒23fの先端の袋ナットN2を軸受凹部61aに嵌め込むようにして前方挟持部材60をケーシング本体21aの前面に積層した状態で、長尺ビス孔21iに通した各長尺ビスB1を前方挟持部材60のビス孔63に挿通し、ナットで締結することにより、スクリュー軸4のウォームホイール23がケーシング21内に装着された状態になる。
【0043】
この状態でウォーム22をウォームギヤ装着孔21e内に装着するとともに駆動モータ3を第1ブラケット21dにボルト止めで固定することにより、第2ブラケット64の接続孔64aとアッパーレール12の被接続孔17bとに支持軸65を挿通してかしめることにより、図3に示すように、減速装置2がアッパーレール12に取り付けられた状態になる。
【0044】
そして、駆動モータ3の正逆駆動によって、駆動軸31、この駆動軸31と一体のウォーム22、およびこのウォーム22と噛合したウォームホイール23を回転させることにより、ウォームホイール23と一体でかつナット部材18に噛合したスクリュー軸4が正逆回転し、この正逆回転によってスクリュー軸4は前後動し、このスクリュー軸4の前後動によってアッパーレール12が減速装置2を介して前後方向に水平に進退するが、この進退時にスクリュー軸4からの押圧力あるいは牽引力は、スクリュー軸4の軸心と同一高さレベルに存在する支持軸65を介して減速装置2に伝達されるため、支持軸65を支持している第2ブラケット64には、上記押圧力あるいは牽引力に起因したモーメントが作用しない。従って、第2ブラケット64には、モーメントに起因した曲げ応力が発生せず、曲げ応力に対応するために減速装置2とアッパーレール12との結合部分を頑丈にしなければならないという従来の問題点が解消され、部品の軽量化、引いては部品コストの低減化に寄与することが可能になる。
【0045】
また、減速装置2に対してスクリュー軸4が心狂いしていても、減速装置2の支持軸65回りの回動による姿勢変更で上記心狂いが吸収されるため、従来のように減速装置2とスクリュー軸4との相対位置設定を厳密に調整しなければならず、これによって組付け効率が低下するという従来の問題点が解消され、組付け効率の向上によって組付けコストを低減化を図ることができる。
【0046】
そして、車両の衝突等によってアッパーレール12に前方に向かう大きな荷重が加わり、これによって後方挟持部材61が前方に移動しようとしても、軸筒23fの後端面が遊嵌孔62の周縁部と干渉して後方挟持部材61の前進が阻止されるため、アッパーレール12の前進が規制され、これによって車両の衝突時にその衝撃でシートSが前方に移動するという不都合が起こらない。
【0047】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の車両用シートの減速装置の取付け構造によれば、駆動モータと車両のシートを進退させるスクリュー軸との間に介設される減速装置を、駆動モータの駆動軸と同心で軸心回りに一体回転するウォームと、このウォームに噛合し、かつ、スクリュー軸と同心で軸心回りに一体回転するウォームホイールと、これらウォームおよびウォームホイールを軸支した状態で収納する、アッパーレールに取り付けられたケーシングとから構成し、ウォームホイールとスクリュー軸とを同心でかつ軸心回りに共回り可能な連結軸によって接続し、ケーシングにはスクリュー軸を通す大径孔と、連結軸を通すがスクリュー軸を通さない小径孔とを設け、小径孔と大径孔とは、一方の孔から他方の孔への連結軸の移動が可能なように連ねたため、減速装置の組付け時には、スクリュー軸に大径孔を潜らせてウォームホイールをケーシング内に装着した後、ケーシングを移動させて連結軸を小径孔に嵌め込んで減速装置を組付けるむことにより、減速装置が組付けられると、連結軸が小径孔に嵌入された状態にすることができる。従って、車両の衝突等によってシートを介してスクリュー軸に前方に向かう過大な荷重が加わったときには、ケーシングの小径孔の縁部がウォームホイールの金属製の小径部に干渉し、従来のように、スクリュー軸が大径孔を通ってケーシングを前方に突き抜け、これによってシートが前方に投げ出されるという不都合を解消することができる。
【0048】
また、ウォームホイールが、金属製の芯ホイールと、この芯ホイールを同心で包囲した合成樹脂製のホイール本体とで形成されていても、芯ホイールの径寸法を小径孔の径寸法より大きく寸法設定しておくことにより、たとえ合成樹脂製のホイール本体が衝撃で破壊されても、金属製の芯ホイールに小径孔の縁部が干渉することによってケーシングの前方への移動を規制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用シートの減速装置の取付け構造が適用された車両用シートの一実施形態を示す一部切欠き部分斜視図である。
【図2】減速装置の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図3】図2の減速装置の組立て斜視図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】従来の車両用シートの減速装置の取付け構造を例示する一部切欠き斜視図である。
【図7】(イ)および(ロ)は、図6に示す取付け構造の作用を説明する側面断面視の説明図である。
【符号の説明】
1 スライドレール
11 ロアレール
12 アッパーレール
2 減速装置
21 ケーシング
22 ウォーム
23 ウォームホイール
4 スクリュー軸
41 ねじ軸
66 ホイール挿通孔
62 遊嵌孔

Claims (1)

  1. 車両のフロアに前後方向に延びるように敷設された幅方向一対のロアレールと、このロアレールに案内されつつ前後動するシート装着用のアッパーレールとが備えられ、上記ロアレール内には前後方向に延びるねじ孔を備えたナット部材が固定されている一方、上記アッパーレールには上記ナット部材のねじ孔に螺合する前後方向に延びたスクリュー軸と、このスクリュー軸を回転する駆動モータとが取り付けられ、この駆動モータと上記スクリュウー軸との間に介設される車両用シートの減速装置の取付け構造であって、上記減速装置は、上記駆動モータの駆動軸と同心で軸心回りに一体回転するウォームと、このウォームに噛合し、かつ、上記スクリュー軸と同心で軸心回りに一体回転するウォームホイールと、これらウォームおよびウォームホイールを軸支した状態で収納する、アッパーレールに取り付けられたケーシングとから構成され、上記ウォームホイールと上記スクリュー軸とは、同心でかつ軸心回りに共回り可能な連結軸によって接続され、上記ケーシングは、上記スクリュー軸を通す大径孔と、スクリュー軸を通さずに上記連結軸を通す小径孔とを有し、この小径孔と上記大径孔とは、一方の孔から他方の孔への連結軸の移動が可能なように連なって穿設され、上記ウォームホイールは、上記小径孔を通過しない金属製の小径部と、この小径部を一体に囲繞した合成樹脂製の大径部とからなっていることを特徴とする車両用シートの減速装置の取付け構造。
JP14475998A 1998-05-26 1998-05-26 車両用シートの減速装置の取付け構造 Expired - Fee Related JP4105287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475998A JP4105287B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 車両用シートの減速装置の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475998A JP4105287B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 車両用シートの減速装置の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334425A JPH11334425A (ja) 1999-12-07
JP4105287B2 true JP4105287B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=15369747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14475998A Expired - Fee Related JP4105287B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 車両用シートの減速装置の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105287B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230979B2 (ja) * 2003-11-28 2009-02-25 アスモ株式会社 シート駆動用モータおよびパワーシート装置
KR100856563B1 (ko) 2007-03-14 2008-09-04 주식회사 캄코 차량용 시트의 수직 조정 모터의 기어유닛
KR101082768B1 (ko) 2010-05-25 2011-11-11 (주)케이엠앤아이 이지 엔트리 메모리 시스템
KR101522130B1 (ko) * 2011-02-28 2015-05-20 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 다축 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11334425A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7025380B2 (en) Power telescopic type steering column
JP2501242Y2 (ja) パワ―シ―トスライド装置
JP4428283B2 (ja) 車両用パワーシートスライド装置
US20070051047A1 (en) Spindle or worm drive for adjusting devices in motor vehicles
JP4105287B2 (ja) 車両用シートの減速装置の取付け構造
JPH0331613B2 (ja)
JP3161032B2 (ja) 車両用パワーシート装置
JP2003056674A (ja) 車両用シートの減速装置
JPH0331611B2 (ja)
JPH11334424A (ja) 車両用シートの減速装置の取付け構造
JPH07232578A (ja) シートスライド装置
JPH0530977Y2 (ja)
JPH0632443Y2 (ja) パワーシートスライド装置
JPH0423699Y2 (ja)
JPH0546968Y2 (ja)
KR102524799B1 (ko) 정밀 작동 가능한 자동차용 틸팅-텔레스코픽 스티어링 컬럼
JPH08156660A (ja) 車両用パワーシートのスライドナット取付構造
JP2000016127A (ja) 車両用シートの減速装置のモータ取付け構造
CN211568080U (zh) 一种汽车电动助力转向轴
KR102524793B1 (ko) 자동차용 틸팅-텔레스코픽 스티어링 컬럼
JPH051467Y2 (ja)
JP3741549B2 (ja) 舵取装置及びこれに用いる取付具
JP2005029005A (ja) パワーシート
JP2953388B2 (ja) ネジ駆動装置
JP2588325Y2 (ja) 電動式チルトステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees