JP4104948B2 - フィルムコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

フィルムコンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4104948B2
JP4104948B2 JP2002284648A JP2002284648A JP4104948B2 JP 4104948 B2 JP4104948 B2 JP 4104948B2 JP 2002284648 A JP2002284648 A JP 2002284648A JP 2002284648 A JP2002284648 A JP 2002284648A JP 4104948 B2 JP4104948 B2 JP 4104948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external electrode
metallicon
layer
shaped
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119913A (ja
Inventor
泰宏 久保
智哉 安立
隆志 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2002284648A priority Critical patent/JP4104948B2/ja
Publication of JP2004119913A publication Critical patent/JP2004119913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104948B2 publication Critical patent/JP4104948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は外装レス面実装タイプのフィルムコンデンサに関するもので、特に、耐電流特性に優れ、半田耐熱性を向上させたフィルムコンデンサおよびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、面実装タイプのフィルムコンデンサは、素子構造が偏平型の技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−58369号公報(第2−6頁、第5−6図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の偏平型素子には、図13,14に示すように、2個の方形状開口部を設けた板状端子が取り付けられているが、該形状では熱伝導が悪く、熱が分散され難いため、放熱性が悪く、リフロー半田付:260℃ 10秒、または、手半田付:350〜380℃ 5秒の条件で半田付けする時、容量減少、および誘電損失の増加が起こるという問題があった。
また、メタリコン金属材料自体の耐食性が大きな問題であり、アルミニウム70%以上、ケイ素4%以上、およびスズ合金等という非常に高価なメタリコン金属材料を使用しなければならないという問題があった。
上記のように、リフロー半田付、および手半田付けのいずれにおいても、フィルムコンデンサの容量減少、誘電体損失の増加(電極材料との接触不良)が多発するため、高温半田付に対応できる手段が必要とされており、また、耐食性改善用の高価なメタリコン材料を使用しなくてすむ構成が必要とされていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決したものであり、上記の半田耐熱性に対しては、第2外部電極の形状を検討して放熱性を高めて対応し、メタリコン材料の耐食性改善のためには、含浸性、耐熱性の高い樹脂材料にコンデンサ素子を含浸することにより吸湿を防止し、高融点で安価なメタリコン材料で対応しようとするものである。
すなわち、一対の金属化フィルム6を重ねて巻回した素子に、後巻用プラスチックフィルム7を重ね巻回して、コンデンサ素子4を形成し、該コンデンサ素子4の両端面に各々電極引出部としての第1メタリコン層5aおよび第2メタリコン層5bからなる第1外部電極5と、第2外部電極1とを一体化接合させたフィルムコンデンサにおいて、
第1外部電極5のうち第1メタリコン層5aは、銅60〜70%残亜鉛からなる合金で構成され、第2メタリコン層5bはスズを80%以上残亜鉛,銅から構成され、
第2外部電極1は、コの字状、C字状または4個の方形状若しくは太鼓状の開口部が、該開口部の面積と第1外部電極5の表面側面積との比が0.05〜0.35となるように設けられた板状端子であり、
コンデンサ素子4に第1外部電極5を設けた後、該素子4にエポキシ樹脂を含浸し、余剰のエポキシ樹脂を取り除き、加熱硬化した後、外部電極面を切削研磨し、その上に第2外部電極1を接合させた後、熱処理してなることを特徴とするフィルムコンデンサである。
【0006】
また、本発明は、一対の金属化フィルム6を重ねて巻回した素子に、後巻用プラスチックフィルム7を重ね巻回して、コンデンサ素子4を形成し、該コンデンサ素子4の両端面に各々電極引出部としての第1メタリコン層5aおよび第2メタリコン層5bからなる第1外部電極5と、第2外部電極1とを一体化接合させるフィルムコンデンサの製造方法において、
第1外部電極5のうち前記第1メタリコン層5aは、銅60〜70%残亜鉛からなる合金で構成され、第2メタリコン層5bはスズを80%以上残亜鉛,銅から構成され、
第2外部電極1は、コの字状、C字状または4個の方形状若しくは太鼓状の開口部が該開口部の面積と第1外部電極5の表面側面積との比が0.05〜0.35となるように設けられた板状端子であり、
コンデンサ素子4に第1外部電極5を設けた後、該素子4にエポキシ樹脂を含浸し、余剰のエポキシ樹脂を取り除き、加熱硬化した後、外部電極面を切削研磨し、その上に第2外部電極1を接合させた後、熱処理を行うことを特徴とするフィルムコンデンサの製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
一対の金属化フィルム6を重ねて巻回した素子に、後巻用プラスチックフィルム7を重ね巻回して、コンデンサ素子4を形成し、該コンデンサ素子4の両端面に各々電極引出部として第1メタリコン層5aと第2メタリコン層5bとからなる第1外部電極5を設け、該電極5に、コの字状、C字状または4個の方形状若しくは太鼓状の開口部を設けた板状の第2外部電極1の中心部を抵抗溶接により接合させる。
第1メタリコン層5aは銅60〜70%残亜鉛からなる合金、第2メタリコン層5bはスズ合金を80%以上残亜鉛,銅から構成される。
また、上記第2外部電極1の板状端子の開口部面積とメタリコン表面側の面積との比を0.05〜0.35に設定する。
さらに、上記板状の第2外部電極1の側面が台形状(上底なし)またはレの字状に形成される。
上記コンデンサ素子4に第1外部電極5を設けた後、該素子4に粘度250cps以下で、かつ表面張力30dyne/cm以下のエポキシ樹脂を真空含浸し、余剰のエポキシ樹脂を取り除き、加熱硬化した後、外部電極面を切削研磨し、その上に第2外部電極1の板状端子を抵抗溶接により取り付けた後、150〜200℃で熱処理する。
【0010】
【実施例】
次に、本発明の実施例を図1〜12に基づいて説明する。
【0011】
〔実施例1〕
図12は、本願発明の実施例によるコンデンサ素子の断面図であり、誘電体フィルムPPS、PET、PEN等6bにアルミニウムを蒸着した金属化フィルム6の一対を重ねて巻回し、これに後巻用プラスチックフィルム7を重ね巻回して、コンデンサ素子4を形成し、該コンデンサ素子4の両端面に各々、電極引出部として、第1メタリコン層5aを形成し、この上に第2メタリコン層5bを形成してなる第1外部電極5を構成する。なお、従来例は特開2000−58369号公報の実施例に開示された構成とした。
【0012】
上記の第1メタリコン層5aには、表1に示すように、(実施例)銅65%と亜鉛35%とからなる合金(黄銅)を使用し、第2メタリコン層5bはスズ89%残亜鉛,銅とからなるものを使用した。上記の第1および第2メタリコン層からなる第1外部電極について耐電流性試験を行った結果を、(従来例)の第1メタリコン層5a:アルミニウム88%とケイ素12%、第2メタリコン層5b:スズ89%残亜鉛、銅によるものと比較して〔表1〕に示す。この結果より、実施例は従来例と比べて耐電流特性が優れていることが分かる。
【0013】
【表1】
Figure 0004104948
【0014】
上記の実施例のように、第1メタリコン層5aおよび第2メタリコン層5bを形成したコンデンサ素子に、粘度230cps以下で、かつ表面張力25dyne/cmの液状エポキシ樹脂を真空含浸(真空度2〜5Toor)し、余分に付着した樹脂を除去後、高温(120〜130℃)にて樹脂を硬化させた後、上記第2メタリコン層5bの表面を平坦に研磨した。
なお、上記のエポキシ樹脂は、粘度が250cpsを超え、表面張力が30dyne/cmを超えると、含浸性が低下し、吸湿を抑えられないため耐食性の面で問題がある。
【0015】
次いで、コンデンサ素子4の第1外部電極5の表面上に図1に示すコの字状開口部2aを有し、側面が図5の台形状(上底なし)である板状端子(Fe/Ni42アロイ合金薄板、約0.1mmt)の開口部面積とメタリコン表面側の面積との比を変えたものを〔表2〕の実施例1−1a〜1−1gとして抵抗溶接により取り付けて、第2外部電極1を図7(側面図)、図11(正面図)のように構成し、リフロー半田、および手半田付け時の放熱板となるようにし、その後、160℃で2時間熱処理して、フィルム相互の固着を行わせ、フィルムコンデンサを完成した。なお、上記の熱処理温度が150℃を下回ると、フィルム相互の固着が十分に行われず、吸湿しやすくなり、200℃を超えると、製品特性が悪化するので好ましくない。上記実施例1−1a〜1−1gのフィルムコンデンサの手半田付前後のΔC/C、tanδ特性を図13,14の従来例と比較した結果を〔表2〕に示す。
【0016】
【表2】
Figure 0004104948
【0017】
次に、上記の実施例1−1a〜1−1gフィルムコンデンサのリフロー前後のΔC/C、tanδ特性、絶縁抵抗、破壊電圧を、図14の従来例と比較した結果を〔表3〕に示す。
【0018】
【表3】
Figure 0004104948
【0019】
〔表2〕、〔表3〕から明らかなように、実施例1−1a〜1−1gの第1外部電極5に、上記の第2外部電極1のコの字状開口部を設けた板状端子を取り付けたものは、従来例の第1外部電極に2個の方形状開口部を設けたものと比べて、手半田付け、リフロー半田付けのいずれにおいても優れた半田耐熱性(放熱性)を示していることが分かる。
【0020】
なお、ここで上記実施例による第2外部電極の板状端子の開口部の面積と第1外部電極表面側の面積との比は0.05〜0.35が最適であり、
0.05未満では、半田付け時に発生するガスの逃げ道がなくなるので不適当であり、0.35を超えると、板状端子の熱伝導が悪くなり、熱が分散され難くなって放熱性が低下し、特性が悪くなるので不適当である。
【0021】
また、他の実施例として、コンデンサ素子の第1外部電極5の表面上に図2に示すC字状、または、4個の方形状(若しくは太鼓状)の開口部を有するものに側面が台形状(上底なし)の第2外部電極を組み合わせたもの、または、上記した3つの開口部形状を有する側面が図4のレの字状の板状端子(上記と同仕様)を抵抗溶接により取り付けて、第2外部電極1を図9(側面図)、図11(正面図)のように構成し、リフロー半田、および手半田付け時の放熱板となるように作製したフィルムコンデンサでも、上記と同様の結果が得られた。
【0022】
【発明の効果】
本発明によるフィルムコンデンサは、第2外部電極としてコの字状、C字状または4個の方形状若しくは太鼓状の開口部を設け、その開口部面積と第1外部電極表面側の面積との比が0.05〜0.35である板状端子を用いることにより、リフロー半田、手半田付け時に優れた放熱効果を発揮し、半田耐熱特性が改善され、また、第1外部電極が、第1メタリコン層と第2メタリコン層とからなり、第1メタリコン層が銅60〜70%残亜鉛からなる合金で構成され、第2メタリコン層はスズを80%以上残亜鉛,銅から構成されているため、内部電極のアルミニウムとの機械的、電気的接合に優れ、特に耐電流性能が優れている。
さらに、含浸性の良好なエポキシ樹脂をコンデンサ素子に含浸し、余剰のエポキシ樹脂を取り除き、加熱硬化した後、外部電極面を切削研磨し、その上に第2外部電極を接合させた後、熱処理しているため、吸湿が抑えられ、耐食性が改善されるので、信頼性の高いフィルムコンデンサが安価に得られ、産業上の効果大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の他の実施例による第2外部電極の板状構造であり、開口部をコの字状に形成したものである。
【図2】本発明の実施例による第2外部電極の板状構造であり、開口部をC字状に形成したものである。
【図3】本発明の実施例による第2外部電極の板状構造であり、開口部を4個の方形状(太鼓状)に形成したものである。
【図4】本発明の実施例による第2外部電極の板状構造であり、側面をレの字状に形成したものである。
【図5】本願発明の他の実施例による第2外部電極の板状構造であり、側面を台形状(上底なし)に形成したものである。
【図6】本発明の実施例によるコンデンサ完成品の平面図である。
【図7】本発明の実施例によるコンデンサ完成品の側面図である。
【図8】本発明の他の実施例によるコンデンサ完成品の平面図である。
【図9】本発明の他の実施例によるコンデンサ完成品の側面図である。
【図10】本発明の実施例による第1外部電極の断面図である。
【図11】本発明の実施例による第2外部電極(開口部コの字状)の板状端子をコンデンサ素子に取り付けた状態の正面図である(側面は台形状(上底なし)、またはレの字状)。
【図12】本発明の実施例によるコンデンサ素子に第1および第2メタリコン層を形成したコンデンサ素子の断面図である。
【図13】従来例による第2外部電極の板状構造であり、開口部を2個の方形状に形成したものである。
【図14】図13の第2外部電極(開口部:2個の方形状)の板状端子をコンデンサ素子に取り付けた状態の斜視図である。
【符号の説明】
1 第2外部電極(板状端子)
2a コの字状開口部
2b C字状開口部
2c 方形状(太鼓状)の開口部
3 抵抗溶接部
4 コンデンサ素子
5 第1外部電極
5a 第1メタリコン層
5b 第2メタリコン層
6 金属化フィルム
6a 金属蒸着部
6b 誘電体フィルム
7 後巻用プラスチックフィルム

Claims (2)

  1. 一対の金属化フィルムを重ねて巻回した素子に、後巻用プラスチックフィルムを重ね巻回して、コンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子の両端面に各々電極引出部としての第1メタリコン層および第2メタリコン層からなる第1外部電極と、第2外部電極とを一体化接合させたフィルムコンデンサにおいて、
    前記第1外部電極のうち前記第1メタリコン層は、銅60〜70%残亜鉛からなる合金で構成され、前記第2メタリコン層はスズを80%以上残亜鉛,銅から構成され
    前記第2外部電極は、コの字状、C字状または4個の方形状若しくは太鼓状の開口部が該開口部の面積と前記第1外部電極の表面側面積との比が0.05〜0.35となるように設けられた板状端子であり、
    前記コンデンサ素子に前記第1外部電極を設けた後、該素子にエポキシ樹脂を含浸し、余剰のエポキシ樹脂を取り除き、加熱硬化した後、外部電極面を切削研磨し、その上に前記第2外部電極を接合させた後、熱処理してなることを特徴とするフィルムコンデンサ。
  2. 一対の金属化フィルムを重ねて巻回した素子に、後巻用プラスチックフィルムを重ね巻回して、コンデンサ素子を形成し、該コンデンサ素子の両端面に各々電極引出部としての第1メタリコン層および第2メタリコン層からなる第1外部電極と、第2外部電極とを一体化接合させるフィルムコンデンサの製造方法において、
    前記第1外部電極のうち前記第1メタリコン層は、銅60〜70%残亜鉛からなる合金で構成され、前記第2メタリコン層はスズを80%以上残亜鉛,銅から構成され、
    前記第2外部電極は、コの字状、C字状または4個の方形状若しくは太鼓状の開口部が該開口部の面積と前記第1外部電極の表面側面積との比が0.05〜0.35となるように設けられた板状端子であり、
    前記コンデンサ素子に前記第1外部電極を設けた後、該素子にエポキシ樹脂を含浸し、余剰のエポキシ樹脂を取り除き、加熱硬化した後、外部電極面を切削研磨し、その上に前記第2外部電極を接合させた後、熱処理を行うことを特徴とするフィルムコンデンサの製造方法。
JP2002284648A 2002-09-30 2002-09-30 フィルムコンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4104948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284648A JP4104948B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284648A JP4104948B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119913A JP2004119913A (ja) 2004-04-15
JP4104948B2 true JP4104948B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32278137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284648A Expired - Fee Related JP4104948B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 フィルムコンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736433B2 (en) 2000-12-15 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha BaTiO3—PbTiO3 series single crystal and method of manufacturing the same, piezoelectric type actuator and liquid discharge head using such piezoelectric type actuator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324341B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-23 ニチコン株式会社 金属化フィルムコンデンサおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187926A (en) * 1981-05-13 1982-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laminated metallized film capacitor
JPS5931018A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 ニツセイ電機株式会社 金属化プラスチツクフイルムコンデンサの製造方法
JPH0770426B2 (ja) * 1987-09-18 1995-07-31 松下電器産業株式会社 コンデンサ
JPH0385622U (ja) * 1989-12-21 1991-08-29
JP2900596B2 (ja) * 1990-11-22 1999-06-02 三菱マテリアル株式会社 複合セラミックコンデンサ
JPH06151240A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Marcon Electron Co Ltd チップ形積層フィルムコンデンサの製造方法
JP2600906Y2 (ja) * 1993-05-31 1999-11-02 マルコン電子株式会社 コンデンサ
JP2000058369A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Hitachi Aic Inc フィルムコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736433B2 (en) 2000-12-15 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha BaTiO3—PbTiO3 series single crystal and method of manufacturing the same, piezoelectric type actuator and liquid discharge head using such piezoelectric type actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119913A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031141B2 (en) Solid electrolytic capacitor and electric circuit
JP3520776B2 (ja) 電子部品
EP2355208B1 (en) Electrical energy storage device
JP2008098462A (ja) 固体電解コンデンサ
EP3226270B1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2007200950A (ja) 積層型固体電解コンデンサ
JPH01259517A (ja) チツプ形電気部品およびその製造方法
CN1866428A (zh) 叠层电容器及其制造方法
CN1630918A (zh) 电路保护装置
JP4930124B2 (ja) 固体電解コンデンサ
TWI381405B (zh) 電解電容器
JP3736602B2 (ja) チップ型サーミスタ
JP4104948B2 (ja) フィルムコンデンサおよびその製造方法
JP4287674B2 (ja) フィルムコンデンサの製造方法
JP6777066B2 (ja) 積層電子部品
US6839223B2 (en) Capacitor
JP2003289023A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2014038203A1 (ja) 固体電解コンデンサ
WO2023047945A1 (ja) コンデンサ
JP3901916B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
WO2019058535A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
TWI260846B (en) Over-current protection device
JPH07263274A (ja) リード線を有するフィルムコンデンサ
JP3785961B2 (ja) セラミック電子部品
JP3497987B2 (ja) 電気二重層コンデンサおよびそれに用いるガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees